サクラフェリーチェ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | サクラフェリーチェ保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 19名 名 |
所在地 | 245-0012 横浜市泉区中田北1-1-27 |
||
TEL | 045-800-3011 | ホームページ | https://www.sacrafelice.info |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 Sacra Felice | ||
職員数 |
常勤職員:8 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
保育士:11 名
栄養士:1 名
調理士:1 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室 保育室 調理室 :
トイレ 沐浴室 :
|
<保育理念> 「ありがとう」「いのち」「美しさ(感性)」「笑顔」「思いやり」 ~言葉を大切に様々なふれあいや体験を通し、笑顔輝く豊かな心を育てます。~ <保育目標> ・自分の気持ちを表現出来るようになる。 ・心も身体も健やかに過ごす。 ・友だちを大切にする気持ちを伝える。 <保育方針> ・感謝の心を育て、言葉でも表せるようにする。 ・様々なふれあいや体験を通し、豊かな心を育てる。 ・清潔・安全・食育に配慮し、伸び伸びと快適に過ごす。 |
保育所は市営地下鉄立場駅から徒歩5分の大通りから一本入った場所にあります。周囲は閑静な住宅地で園そのものも戸建ての建物で周囲にとけこんでいます。 園名、「サクラフェリーチェ」はイタリア語で『清らかな尊い幸せ』という意味です。 子ども達が個性豊かに伸び伸びと健康に過ごせるよう、食育をはじめとする生活環境を整えることを基本とし、特に言葉の大切さ、情操教育の基礎作りに重点を置いています。 小さなお家でアットホームな雰囲気の中、「楽しく笑顔輝く園」を目指しています。 |
評価実施期間 | 2020/07/27(契約日) ~2021/03/30(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)職員が全員で連携し合って保育をしています 開設間もない事業所ということもあり、職員が共通意識を持って子どもの支援にあたることができるよう職員間のコミュニケーションの場を増やしています。園長は、職員会議、クラス会議、給食会議などで園理念、目標などを折に触れて取り上げ話し合ったり、保育の様子をこまめに見て回り職員が園の方針を理解しているかを確認したり指導やアドバイスを行っています。園が大切にしている理念、目標に向けて、全職員が同じ方向で保育を行うことができるよう努めています。 2)子どもたちは元気いっぱい自己表現を行っています 制止するより遊びの幅を広げること、興味を広げる事を念頭に子どもたちの自主性や想像力を育てる保育を行っています。そのためには、子ども達が機嫌よく園で過ごすためには体調管理などが必要と考えられることから、職員からは子どもたちの保護者の来る時間帯によっておやつを遅くしたり、早めの食事を始めたり、散歩の時間を遅らせるなどの案が出され実行されています。職員は子どもたちの言葉にならない言葉を感じ取ったり表情や仕草、反応で子どもの気持ちを汲み取り丁寧に応えています。子どもたちは保育士に見守られ、元気いっぱい自己表現を行い甘えています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)ボランティア受け入れの基本方針と体制の検討 ボランティア等の受け入れに対する基本姿勢は明示していませんが、学校の職場体験などを受け入れています。0歳児から2歳児までの小規模保育園という事もあり、子どもの発達や各種感染症の恐れなどを考えて積極的な受け入れ活動を行っていませんが、希望者に応じて検討しています。地域との連携や園の公開を考えて、園としての基本方針や体制を職員と共に検討して、明確化することが期待されます。 2)中長期計画を策定して単年度計画との連動 園では理念・基本方針を明確にして関係者に示し、その周知状況を確認しています。又、単年度の事業計画を策定して、具体的な保育の実践につなげています。しかし中長期計画の策定がなく、理念・基本方針・目標の改善ステップが示されず、その評価ができていません。 現在の事業計画にある内容を中期的指標と短期改善施策に分けるなどして、中期的方向性を示すことが必要です。中長期の計画を明確にして、職員と共有して取り組むことが期待されます。中長期計画に基づく事業計画と事業報告書によりPDCAのサイクルが展開されることが期待されます。 |
開園から5年目に入り、初めて第三者評価を受審致しました。 ほとんどの職員が評価を受ける事が初めてという事もあり、評価の意図や進め方を共有し、グループに分かれて自己評価シートに沿いながら、当園の保育や運営を改めて客観的に評価をし合いました。 職員全員が保育の理念や方針を理解はしていたが、その同じ目標に向かう為に個々の職種(運営、保育士、調理師、栄養士等)がどのように取り組んでいるのか等を共有することが出来た事や、自分達が行ってきた保育の在り方等に対して、保育の振り返りや、お互いを評価し合う良い機会となりました。 保護者アンケートでは、高い評価を頂き嬉しく励みとなっております。 他にも保育向上に繋がる貴重なご意見も頂き、職員一同、真摯に受け止め今後も保育の質の向上に努めて参ります。 課題となった事項に関しても、地域性や小規模保育に合ったやり方で検討し進めていこうと思います。 これからも子ども達にとって安心して過ごせる、そして保護者の皆様からも信頼される園づくりを、職員一同協力して取り組んでいきます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育園の理念、基本方針を明文化して年度末に職員会議で確認していますが、保護者への周知が十分ではありません。理念等を玄関に掲示して関係者に周知しています。職員には、理念の理解状況をアンケートで確認しています。保護者にはパンフレットや入園のしおりや資料を使うなどの工夫が課題となっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 経営をとりまく環境と経営状況を把握していますが、地域の福祉計画との関連などの分析が十分ではありません。理事長と園長は社会福祉事業の動向や横浜市、区の情報を参考にしています。園長は地域の専門家「ネットワーク専任保育士」より地域の福祉環境や保育ニーズなどの情報を得て分析しています。保育園のコストや利用者数などの運営状況は、理事長と園長が話し合い確認・分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 理事長と園長は、経営環境と経営状況を把握して経営課題を明確にしています。法人で組織体制や設備の整備、財務状況、職員体制等の現状分析を行っています。その中で、地域に根ざす小規模保育園としての具体的な課題や問題点を明らかにしています。特に、人材育成や職員体制については園長が具体的に取り組み、理事長に報告、相談しています。把握・分析した経営課題等を職員会議において説明して、職員周知を図っています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 理念や実現に向けた保育目標を明確にしていますが、経営や保育に関する、中・長期の事業計画を策定していません。収支計画は税理士法人と検討していますが中・長期計画として明確にしていません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 中・長期計画を作成していないため、反映されたものではないが単年度計画を作成しています。単年度の事業計画を作成して、園として取り組む具体的な施策を明確にしています。事業計画には、具体的な目標値などの指標がなく、成果を評価するようになっておらず、計画の評価が課題となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は月1回の職員会議、クラス会議などの職員等の参画のもとで策定しています。事業計画をもとに職員と話しあい、全体的な計画、食育計画、行事計画などに反映しています。事業計画の策定・見直しの手順については、小規模保育所でもあり文書化していません。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 毎年3月に保育継続資料と共に事業計画の一部を、保護者等に配布しています。新入園児には個人面談で説明を行い周知しています。事業計画の全体を取り上げて、保護者等に説明を行っていません。計画内容は毎月のクラスだよりにも掲載し、配布や掲示をしています。懇談会などの機会に保護者とコミュニケーションをとりながら周知や理解を促す取り組みを行っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に向けて、PDCAの組織的サイクルが機能しています。毎年園独自のアンケート調査を実施して、保育内容を評価しています。月一回の職員会議とクラス会議において、その月の目標やクラスの様子を確認し合い、園長と職員が改善点や助言などを話し合っています。内容を議事録に記録して、職員全体で共有しています。職員による園への評価とは別に、職員自身への自己評価も行い、その結果をもとに面談し、振り返りや評価を共有しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の質に関する評価結果をもとにして、園として取り組むべき課題について、改善策や改善実施計画を立て実施しています。評価結果を職員会議、クラス会議などで話し合い、改善策を検討しています。改善策は毎月の職員会議でも確認・見直しを行っています。改善策として、夏休み検討等の事例があります。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、自らの役割と責任を「施設長の役割」にて明らかにし、理解されるよう取り組んでいます。年度初めには、方針や取り組みについて職員会議などで伝えています。保護者に対しては毎月配布する「園だより」にて、園長の思いや責任を伝えています。平常時のみならず有事における役割と全責任は園長にあることを職員に表明しています。常時や休日でも、常に職員や保護者からの連絡も取れるようにしています。園長不在の場合は、副主任、リーダー保育士に委任しており、有事に於ける役割分担を明文化したものを事務所に掲示して徹底しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、遵守すべき法令等を正しく理解するために、研修会に参加して積極的に取り組んでいます。地域の専門家「地域のネットワーク保育士」から法令順守事例等を報告してもらい、職員に職員会議で報告しています。散歩時の事故例等近隣での問題点や環境配慮点を職員会議で取り上げて理解につなげています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の質の向上に意欲をもち、わかりやすく職員を指導しています。職員には「自分が子どもの立場だったら?」と具体的に取り上げ、職員同士が話し合う機会を設けています。園長は保育の質の向上の為、毎月のクラス会議に参加して具体的に指導や助言をしています。職員から定期的に日誌や月案を提出してもらい、実践されているか確認を行っています。職員会議では、職員が自由に意見が言えるように司会順番や雰囲気作りに配慮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、経営や業務の改善に指導力を発揮して取り組んでいますが、十分ではないと認識しています。園長は適材適所の人事配置を行うため、職員の面談を行い意見を確認しています。シフト作成時に、早番や障害児対応などの職員の要望を取り入れるように配慮しています。定員割れが生じないように、園見学時の丁寧な対応を心がけ、区の行事にも積極的に参加して、経営面の対応を行っています。日用品での節約なども行い、必要な所に経費が回るよう配慮しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育所が目標とする保育の質を確保するため、「人柄重視、チームワークを高められる人」を必要人材として計画的に取り組んでいます。設立後2年目から人材が定着して、当初からの人員も4名在籍しています。園独自の人材育成マニュアルを作成しており、マニュアルに基づいて人材確保に取り組んでいます。人材確保の手段はホームページや求人サイトで行っていますが、効果的な募集活動が課題となっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 理念等に基づく「期待する職員像」を明確にしていますが、総合的な人事管理は十分ではありません。雇用契約書に人事基準に関する項目がありますが、配置や昇格などの基準が職員に明確に示されていません。年2回の自己評価や意向調査を基に個人面談を園長と行い、一人ひとりの専門性や職務の役割分担を設定し、評価や課題点を個々に共有して改善に努めています。職員面談の結果を園長がまとめ、成果や貢献度を評価した内容を代表に報告し昇進、賞与につなげています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の就業状況や意向を定期的に把握する仕組みがあります。労務管理は園長が行い、職員の希望を聞いて毎月のシフトを作っています。非常勤職員の勤務時間帯も要望に応じて対応しています。有給休暇の取得状況をチェックし、公平に休暇を取れるように働きかけています。小規模園ということもあり、職員の働く環境についての悩みや相談は、聴き取りを行い改善につなげています。職員の休憩スペースの確保などの改善を行っていますが、改善が不十分と認識しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりの育成に向けた目標管理等が行われていますが、職員一人ひとりの目標設定が明確になっていません。職員は、毎年度末にアンケートに希望クラスと抱負を記載し、園長面談で目標設定と達成度の振り返りをしています。園長面談は年2回、個々の状況に応じて面談をおこなって進捗度のチェック、アドバイス、悩みや相談に応じています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園として職員の教育・研修に関する基本方針と計画を策定して、教育・研修を実施しています。階層ごとに期待される役割、専門的能力、職務内容を明確にして、園の人材育成マニュアルや研修計画に掲載しています。計画に基づき、横浜市やポピンズ(株)のキャリアアップ研修、外部研修などが実施され、該当職員が参加しています。また、職員会議とは別に園内研修も行い、質の向上に努めています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員について、教育・研修の機会を確保して、適切に教育・研修が実施されています。研修の情報を職員に提供し、希望する研修や職員に必要な研修に参加する機会を設けています。勤務時間で受講が難しい非常勤職員にも、救急救命講習などに参加できるよう配慮しています。職員が受講した研修内容を職員会議とは別に園内研修を開催し、学び、情報や知識を共有できるようにしています。職員会議では、司会や記録係を順番に担当することやOJTで職員研修につなげています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 実習生等の保育の専門職の研修・育成について、体制を整備しておらず、教育・研修が行われていません。実習生の派遣元は乳児・幼児の保育実習を希望するため実習依頼もありません。0歳児から2歳児までの小規模保育園という事もあり、人見知りが激しく、外部からの菌の持ち込みを恐れなどを考えて、積極的には受け入れていません。実習希望者が居れば受け入れを検討することにしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育所の事業に関する情報について公開していますが、財務情報など不十分と認識しています。ホームページで理念や方針、保育内容、一日の流れなどを掲載しています。苦情・相談の結果は本人の同意のもと、保護者が参加する行事の時や運営委員会などで公表しています。地域に向けての、理念や基本方針、活動などを説明した印刷物は園見学者には必ず配布しています。区の子ども家庭支援課や区の広報行事に配布してもらうようしています。「泉区幼稚園・保育園施設案内」に園の情報を公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 公正で透明性の高い適正な園運営に取り組んでいます。園に於ける事務は園長、経理は経理担当事務員と外部の税理士が行っており、処理手順を職員に周知しています。理事長の指示の下に、職務分掌や権限、責任が明確になっています。購入希望の物品などルールに従い、職員が申請書を提出して、園長と理事長が必要・不必要を吟味して購入につなげています。法人へ外部の税理士や、年1回の横浜市の会計監査を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもと地域との交流を広げるための地域への働きかけを行っていますが、子どもが地域の活動に参加する際の支援等が十分ではありません。地域との交流の考え方を全体的な計画に載せ、近隣保育園と交流会を定期的に行っています。公園で地域の子どもと一緒に集団遊びや体操、自由遊びをしています。園の施設交換において、近隣保育園の施設内で一緒に交流しています。地域交流「いずみっこ広場」に参加しています。年に1回開催している「夏祭り」に地域の方を招待して、園の保育を公開して交流を図っています。地域の連携園と人形劇に招かれ、近隣公園の遊具を共有して遊び交流しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢は明示していませんが、学校の職場体験などを受け入れています。0歳児から2歳児までの小規模保育園という事もあり、子どもの発達や各種感染症の恐れなどを考えて対応しています。積極的な受け入れ活動を行っていませんが、希望者に応じて検討しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもによりよい保育を提供するために、関係機関等の機能や連絡方法を把握し、連携を適切に行っています。地域の関係機関等との連携では、近隣保育園と幼稚園、各一園ずつと連携契約を結び、情報交換や園庭遊びをしたりと交流を図っています。地域の「泉区のネットワーク保育士」に毎月訪問してもらい、地域の情報や行事、地域保育園園長会の内容の報告をしてもらい情報を共有しています。園は駅の近くにあり、周辺には商店も数多くあり、立場地区センターなどの施設を社会資源として活用しています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子ども、気になる子どもは地域の児童相談所や区の保健センターの保健師等に連絡が取れるよう連絡先を表にまとめて、早期発見と対応に努めています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するために、地域の方が参加する運営委員会などの取り組みを行っています。運営委員会は第三者委員、各クラスの代表1名ずつ、地区の民生委員や地域の幼稚園理事長を選任し、定期的に開催して情報交換を行っています。地域の保育園を巡回したり、交流会を企画してくれる「ネットワーク専任保育士」が各園の保育状況や地域の福祉のニーズを伝えてくれて、情報交換を行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の福祉ニーズにもとづいて交流等を行っていますが、公益的な活動が十分ではありません。地域の方に第三者委員や運営委員になってもらい、園の行事(夏祭り)に招待して地域の情報や意見交換をしています。夏祭りでは、ポスターなどでPRして、地域の方との交流を楽しめるようにしています。園が有する保育のノウハウや専門的な知識を地域に還元する取り組みは十分ではありません。園では備品を多めに備えておくことで、災害時に地域の方等に支援できるよう体制を整えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもを尊重した保育についての基本姿勢を明示して、職員が共通の理解をもつための取り組みを行っています。理念や基本方針を明示して、新入社員に周知するとともに職員には年度初めの職員会議で再確認しています。子どもの尊重や基本的人権については、職員会議等で事例を挙げて定期的に伝えています。職員の自己評価の際に、横浜市こども青少年局より配布された『人権に関するアンケート』に記入してもらい理解につなげています。子どもに対しての接し方や言葉遣い等については、自分の保育を振り返る機会を設けることで再認識をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護に関する規程・マニュアルを整備し、子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。子どものプライバシー保護については、入園案内の中にプライバシー規程を盛り込み、明確にして説明しています。職員には入社時には必ずオリエンテーションを行い、園での保育姿勢を示して入社契約書に署名、押印をもらっています。子ども達が水遊びをする時は、外から見え難い2階のテラスを使用し、上には陽射し除けのオーニングを出して外からの視界を遮断しています。子どもの名前を洋服の外側や帽子には記入しないように保護者にお願いし、園での子どもへの呼びかけはプライバシーに配慮した工夫をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者が園を選択するために必要な情報を積極的に提供しています。理念や基本方針、保育内容、特性等を紹介した資料を玄関に置き、自由に入手できるようにしています。区の施設案内情報誌に掲載してもらい、区で行われる「いずみっこひろば」にも参加して来場者に保育園をアピールして情報発信に努めています。ホームページではわかりやすく保育園の紹介をしています。園見学は希望者の要望に沿って随時受け入れています。問い合わせや見学については園長が対応して、利用者の希望に応じた対応を行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始・変更時の同意を得るにあたり、定める様式にもとづき保護者等にわかりやすく説明を行っています。入園説明会及び個別面談を実施して、重要事項説明書及び入園のしおりを基に説明しています。保育園の開始や慣れ保育、変更時の内容を説明して、保護者の同意を得ています。同意を得た書面、緊急連絡カード、園児調査票などの基本情報を個別ファイル化して、鍵付き書庫に保管しています。情報は保育に携わる者が必要に応じて閲覧できるようにしています。アレルギーや障害対応など配慮が必要な子どもについては、保護者から詳しい説明を聞き、保育に反映させています。今年度は新型コロナウイルスの影響で保育時間や行事の変更が多かったので、欠席の子どもの保護者に情報が届くように、お便りを配布し、メールで一斉配信する工夫を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園の変更の場合には保育の継続性に配慮していますが、変更する時の手順や引継ぎ文書などはありません。変更先の園より情報提供の要請があれば、保護者確認の上で応じていますが園から情報を流す事はありません。又、個人情報への配慮から、文書も渡していません。卒園した子どもや保護者に対しては、利用終了後もいつでも相談や遊びに来るよう声掛けしています。相談などは園長や元の担任等が対応するようにしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 利用者満足を把握する仕組みを整備し、調査を実施しています。利用者満足の結果を踏まえて、その向上に向けた取り組みを行っています。日々の保育のなかで、十分遊び込めているかどうかを観察、記録して、子どもの満足度を把握しています。保護者アンケートを行事後に実施して、その結果を職員会議で確認して保育の質の向上に努めています。保護者会はありませんが、クラス懇談会を年2回開き、個人面談を1月から2月の間に行い、保護者の要望や意見を聴きとり、利用者満足向上に役立てています。保護者が参加する行事等の機会に意見を聴きとり、職員会議において内容を全員で周知しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 「苦情処理実施要綱」を定め、保護者等に周知するとともに、苦情解決の仕組みが機能しています。意見・要望・苦情・不満を解決するために規定を作り、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を明記しています。苦情解決の仕組みをわかりやすいように文書化し、園内に掲示して、保護者等に周知しています。意見箱も設置して、苦情・意見を出しやすい環境を作っています。苦情内容に基づき、運営委員会に報告し迅速に対応しています。苦情については、子どもや保護者に配慮しながら、保護者が集まった際に報告した事例もあります。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が相談したり意見を述べたい時に、方法や相手を選択できるようにして、そのことを保護者に伝えています。保護者が相談したり意見が述べやすいように、入園のしおりや行事毎の配布物等に、「分からないことはいつでも職員や事務所までお尋ねください」と呼び掛けて配慮しています。いつでも相談できる雰囲気を作り、担任や園長が対応しています。相談内容によっては個別で話が出来るよう、簡易的スペースを作り、相談しやすいように配慮をしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの相談や意見を積極的に把握し、組織的かつ迅速に対応しています。職員は、毎日の送迎時に挨拶や子どもの一日の様子等を伝える事を心がけ、保護者が気軽に相談しやすいような雰囲気作りに努めています。玄関の意見箱や職員が受けた相談、意見について迅速に対応しています。検討に時間がかかる場合は、時間がかかる理由を説明して、園長から回答するように伝えています。意見等に対して、改善すべき点は職員会議で議題にあげて話し合い、改善に取り組んでいます。保護者には園の考え方を伝えながら、互いに相互理解ができるように丁寧に取り組み、記録「苦情記録」に残しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメント体制を構築していますが、小規模園のためリスクマネジメント委員会を設置するに至っていません。リスクマネジメントの責任者は園長であり、事故が起きた際は細かく状況を園長に報告するようになっています。事故防止マニュアルを整備して、「事故報告・ヒヤリハット報告書」をその日の内に作成し、職員に周知出来るようにしています。事故事例の収集は、横浜市子どもだよりに報告された内容を職員全員に回覧して確認しています。事故防止対策は毎日、各クラスで安全点検を行い、週に一回、定期的に施設の安全点検も行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症の予防策を講じ、発生時等の子どもの安全確保について組織として体制を整備していますが、感染症の勉強会は定期的に行われていません。感染症が発生しやすい時期には、保護者に声掛けをして、園だよりで予防に努めるようお願いしています。感染症が発生した際は、掲示板に詳しく表記して保護者に注意を呼び掛けています。職員は園内研修をして、マニュアルに沿っての嘔吐処理、その他の感染症が発生した場合も適切に対応出来るようにしています。インフルエンザ接種を職員に呼びかけて予防し、感染しても重症化を防ぐようにしています。園内の消毒は常に行い、清潔を保てるよう心掛けています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 地震、豪雨等の災害に対して、子どもの安全確保のための取り組みを組織的に行っています。緊急事態対応マニュアルを整備して、防災訓練、不審者対応訓練を実施して記録に残しています。園内で安全な場所をキャラクターマークで示してすぐに避難できるようにしています。毎月の避難訓練はルートや外階段使用等でマンネリ化しないよう、色々な想定をして臨機応変に対応できるように工夫しています。保護者は「マチコミメール」に登録し、緊急時等の一斉メールで受信できるようにしています。年に一回「引取訓練」を実施して、災害に備えてもらうようにしています。園のしおりに「非常事態時の対応」を掲載し、保護者周知を図っています。食料や備品類などのリストを作成し、必要な物を防災用倉庫に保管して、消防署と消防計画等で連携をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 衛生管理に関するマニュアル、保育に関するマニュアル、緊急時対応マニュアル、新年度オリエンテーションなど各種のマニュアルを整備しています。マニュアルは各保育室に掲示し、職員が必要な時に確認できるようになっています。各マニュアルは、職員自身がされた時、どう思うかを基本として子どもの尊重、プライバシーの保護などが盛り込まれています。マニュアルに沿って保育が行われているか、クラス会議で話し合われています。保育実践は画一的なものとなっておらず、その場の状況に応じ、その場に適したより良い対応を心がけています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 マニュアルは年1回見直すことになっていますが、毎月行われる月の指導計画の自己評価を行う時にも見直しをしています。子供の成長具合によって実施方法の検証を行っています。職員からの意見で、保護者の来る時間帯によって、おやつの時間を遅くしたり、散歩の時間を遅らせたり、早めに食事をとるようにするなどして、指導計画の内容を必要に応じて変更しています。変更するにあたって、職員会議や給食会議で話し合い、全ての職員の意見が反映できるようにしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の策定責任者を園長とし、全体的な計画に基づき各年齢ごとの年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画を策定しています。指導計画には、ねらい、配慮事項、などを記載しています。作成は各クラス担当者が行い、クラス会議で園長、他の職員が理念や方針との整合性を確認しています。週3回栄養士に子どもたちの喫食状況を見てもらい、食育に繋げています。要配慮児、支援が困難なケースについては、戸塚地域療育センターなどとの連携により適切な保育の提供が行われるようにしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は4期に分けて、月間指導計画は月ごとに子どもの姿について話し合い、評価の見直し、振り返りを行っています。見直しにあたって、クラス会議において園長、職員が意見交換しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には臨機応変に対応すると共に、クラス会議で報告、検討し計画の立て直し、変更を行っています。話し合われた内容は議事録に記載し、職員それぞれの閲覧日を記入することにより、共有を図っています。見直し、評価の結果を次の計画に活かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 入園前の子どもの発達状況や生活状況などは入園時に保護者から提出してもらう児童票で把握しています。入園後成長、発達の記録は経過記録に記載し毎月確認しています。また、日々の生活状況については職員会議などで子どもの様子、家庭の様子を全職員に周知しています。月間指導計画、個別目標などを毎月園長が確認、見直しを行い、職員に子どもの状態と保育方法のアドバイスを行っています。記録する職員で記録内容に差異が出ないよう園長が記録作成指導を行っています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に個人情報保護の欄を設けると共に、個人情報保護の方針が作成されており、保管、開示、情報の提供に関する規定を定めています。職員は入社オリエンテーションで個人情報についての説明を受けると共に「誓約書」を提出しています。また、必要に応じてその都度、個人情報について共有しています。保育日誌、個別指導計画など子どもの記録に関するものは鍵のかかる書庫に保管しています。保護者に対しては入園説明会において子どもの写真については「わが子の写真以外は撮らないでください」などのお願いをしています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は児童憲章、児童の権利、園の目指す保育方針、理念、目標をを踏まえ、子どもの最善の利益を目指し作成されています。計画の中には人権の欄が設けられ、「自他の違いに気づき互いに認め合い、一人ひとりが大切な存在だと感じる心を育てる」事を園の方針として明確にしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室にはエアコン、空気清浄機、加湿器を設置し温度、湿度の管理を行うと共に定期的な換気を行ったり、カーテンによって採光調整を行い快適な室内を保持しています。子どもの寝具や敷物、ぬいぐるみは月1度、おもちゃの消毒は毎日行い衛生管理に努めています。その年の子どもの発達状況や人数、特徴などを考慮して部屋の使用の仕方(区切り方)などの工夫を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の提出書類から、子どもの発達と発達過程、家庭環境などを把握し子どもが何を必要としているか考えるようにしています。クラスの子どもの人数が少なく、一人ひとりの子どもに対して、ゆったり関われる時間が長く取れるため、子どもに合わせた声掛けや対応ができるようになっています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各年齢の年間指導計画、月間指導計画には年齢、発達、季節に合わせて子どもが必要とする生活習慣の習得内容を記載し、個々の子どもに合わせた状況、発達を考慮した、食事、排泄、睡眠などの内容を個別支援計画の中に落としています。職員は「無理強いはしない」「保護者をまきこむ」ことを念頭に保護者の意向を聞きながら、子どもの生活習慣の習得に努めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室では子どもの目線に合わせて玩具を置き、子どもが好きな時に好きな遊びが選べるようにしています。制止するよりは遊び、興味を広げることを念頭に保育を行っています。子どもがシール貼りに興味を持った時には、野菜、車などの絵をマグネットにつけ貼りやすくして興味を広げたり、ガラスをたたいて音を楽しんでいるような時には、別の音を出せる環境を作ったりと、子どもが自由に動いて遊びながら色々なことが習得できるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 今年度の0歳児クラスは月齢の差が大きいため、一人ひとりの子どもに見合った援助や遊びなどに配慮しています。長時間過ごすため、子どもに飽きが来ないよう、散歩に出たり、下の階に遊びに行ったり、テラスに出るなど場所を変えることで気分を変え情緒の安定を図るようにしています。一人ひとりの生活リズムに合わせて、午前寝が必要な子どもはベビーベッドで寝て、他の子どもは1歳児と遊んだりするなど騒いでも大丈夫な環境にしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳未満児の保育では、「自分でやりたい」という気持ちを大切にして、子ども自らが自主的に動くことができるような働きかけを行っています。ご飯を食べる時スプーンを使う、お片付けをする、靴を履く、などの場面では職員が子どもがチャレンジしたくなるような声掛けをしています。また、靴を履く時には「友達待ってるからやってみよう」などとチャレンジする子どもと待っている子どもの両方に話しかけるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 2歳児以下の保育の為、保育の内容・方法は無し。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園は2歳児クラスまでの小規模保育園であるため、一対一の対応で危険が及ばないようしたり、壁にスポンジを貼るなど、障害のある子どもが安全に過ごせるようにしています。戸塚地域療育センター、県立平塚ろう学校、保護者からの情報を取り入れて、個別支援計画、月間支援計画を作成しています。また、職員は少しでも早く新しい知識を手に入れるため、横浜市の主催する研修に参加し、保育に活かすと共に常に職員間で話し合い、その子に合った保育の方法を行うようにしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は口頭と申し送り表の両方で引き継ぎを行い、情報の漏れがないようにして、保護者に子どもの様子を伝えています。夕方はその日その日の子どもの様子で静と動の遊びを組み合わせるようにしています。ゆっくりする絵本コーナーを作ったり、のんびりできる遊びを提供し、子どものリクエストに応じ、子どもたちが安心して穏やかに過ごせるように配慮をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 2歳児以下までの保育の為、実施してません。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づいて入園前、入園後の子どもの心身の健康状態を把握しています。入園後の予防接種の状況は健康の記録に記載すると共に朝夕の送迎時には視診や検温を行い、保護者と子どもの健康状態を確認するようにしています。子どもの体調が悪い時には早めにお迎えに来てもらうようにしています。子どものその日の様子は、早番、話を聞いた職員が申し送り表に記載し玄関に置き共有しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科健診は年2回行うと共に毎月身体測定を行っています。健康診断については健康の記録と口頭で保護者に知らせています。歯科健診の結果は歯科健康診断結果のお知らせで保護者に伝えると共に受診のお願いをすることもあります。身体測定の結果はカウプ指数を出し、栄養士、看護師で管理しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の方針として、子ども全員が同じ食事が摂れるよう、また誤食を防ぐため、三大アレルゲンの小麦、乳製品、卵を使用しない献立を栄養士が作成しています。おやつについては小麦や乳製品を使用した手つくりおやつを提供することもあるため、アレルギー児には除去したものか代替品(コメ、オカラを使用)を提供しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に職員の欄を設け、年間計画、月間計画、個別指導計画に繋げています。懇談会ではおやつの試食会、保育参加時は給食試食会を催し、園での食事の様子や取り組みを保護者に伝えています。試食会では園での料理の味付け、出汁の具合を比較してもらっています。子どもへの食事の援助方法として、「無理強いはしない」「おいしいね」「食べたい気持ちを褒める」を挙げています。その時その時の子どもの様子を見ながら、無理なく食べる事ができる量を推し量っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの咀嚼能力の発達や月齢に合わせた調理方法などの工夫を行い献立をたてています。月1回開かれる給食会議で話し合われた献立の好不評、喫食状況を基に調理士と栄養士は調理の工夫をして子どもたちが食べられるようにしています。調理員、栄養士も子どもたちの喫食状況を頻繁に見て回り、子どもたちの好き嫌いをを把握するようにしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 複写式の連絡ノートや申し送り表などで毎日の子どもの様子を保護者に伝えています。また、夕方のお迎え時には保護者から子どもの家での様子を聞いています。保護者から聞いた情報は申し送り表に書いたり職員会議でのケース会議録などに細かく記録し、職員間で共有し保育に活かしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の送迎時に見られる親子間の様子、特に保護者の言動や行動に注意をして見守り、一人ひとりの保護者がそれぞれ相談しやすい環境を作るようにしています。保護者からの悩みで相談されるものとして多くなっているのはイヤイヤ期の子どもへの対応が挙がっています。また、兄弟間で園が別々の為、送迎方法の調整や仕事の疲れからくる気持ちの落ち込みなどの相談もあります。保護者からの相談は相談記録に記録して職員間で共有し一緒に解決策を考えています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画の中にも人権の欄を設け、職員、保護者に対して園の子どもの人権に対する教示を示しています。虐待に関するハンドブックがあり、虐待の定理、発見のための基礎知識、虐待の気づきから支援までの流れ、虐待の対応と支援などについて書かれており、職員が虐待について理解したり対応策を学ぶことができるようになっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年間指導計画、月間指導計画、日誌、行事等において、自己評価、反省会を行い保育内容の改善に活かしています。それぞれの計画に子どもの姿を記載し自己評価欄でも子どもの姿を記載し日々の子どもの姿の変化、保育者との関わりが分かるようになっています。クラス会議では情緒、健康、食育、保護者支援などについて話し合い、それぞれの配慮事項とそれに連なる環境構成を行うことで、子どもが主体的に安全に取り組むことができるようにしています。 |