社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

三田かしのみ保育園

2021年04月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 かながわアドバンスサポート

② 施設・事業所情報
名称 三田かしのみ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 138 名
所在地 2140034
川崎市多摩区三田1丁目18番3号
TEL 044-932-2111 ホームページ http://www.mitakashinomi.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人かしのみ福祉会
職員数
常勤職員:30 名
非常勤職員:14 名
専門職員
保育士:20 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:9
多目的・一時保育室:各1
園庭:771.86㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】           
 「多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的とします」としています。
【保育方針】
「子どもの一日のリズムを大切に考え、健康・安全など生活に必要な基本的生活習慣を養う」
「保護者、保育者との安定した関係を築き、子どもの情緒の安定を図る」
「友達とのかかわりの中で、思いやりや憧れの気持ちを育てていく」
「一人ひとりの子どもの良いところに目を向け、認めながら伸ばしていく保育をすすめる」
「地域の方の子育て支援も行っていく(一時保育)」とし、これを「保育内容に関する全体的な計画」の基盤として保育に当たっています。保育理念、保育方針は子どもの成長・自立を第一として、保育を進めており、園の使命や方向を表しています。全職員には入職時に詳しく説明し、職員はこの理念、方針を保育の行動規範として保育に当たっています。
【保育目標】
「強くたくましい子ども(よく遊び、よく食べ、よく眠る子ども・何事にもがんばる子ども)」
「温かい心をもった子ども(友達の気持ちに気づき協力できる子ども・自然に親しみ生命を大切にする子ども)」
「自分で考えて行動できる子ども(言葉への興味や関心を育て豊かな心をもち子ども・豊かな感性や表現力をもつ子ども)」とし、保護者には保護者会で説明しています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【立地および施設の概要】    
本園の運営法人である社会福祉法人かしのみ福祉会は昭和42年東京都狛江市で設立、多摩川保育園を運営しつつ、平成26年現在地で運営されていた川崎市立保育園を民営化のため同法人は移管を受けています。定員130名の大規模保育園ですが、川崎市の待機児童解消のため5%の受け入れ増を要請され それに応えています。
本園は、小田急線生田駅から徒歩5分 なだらかな坂の途中に位置し、周辺は住宅街です。裏に小山があり緑豊かで、樹々が生い茂っています。防災MAPでは「イエローゾーン」ですが、危険性は少ないとの消防署の見解です。近くには公園が7か所あり、生田緑地につながる自然豊かな佇まいです。建物は耐震性のある鉄筋コンクリート3階建て、多目的ホールと一時保育室(一時保育12名は各クラスに入る)をつなげた広い空間は雨の日でも運動ができる広さです。
【園の特徴】
 4,5歳が月2回行っている「体操プグラム」は外部講師による段階的な体操訓練で例えば「鉄棒」では最初は握り方 キックの仕方をおぼえ 5歳児なると逆上がりに挑戦、振り上げ箸 ジャンプ脚のリズムを覚えるなど目標に向かっての努力と実現した時の達成感の喜びを体で体験するもので、ボール投げ・マット・平均台・とび箱の5種目を2年間でマスターしようというものです。
 また、園の特色ある保育としては、リトミック、全園児への給食提供、一時保育、支援を必要とする子どもとともに育ちあう保育(統合保育)があげられます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/03(契約日) ~2021/02/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.職員発案レイアウトの「園庭の緑化運動」改造案進行中
現在の庭園に、花壇を設置したり、自由に摘み取って遊べる植物を増やし、虫等の生態系が上手く根付くよう長い年月をかけて緑を育てる計画です。園長の力添えで実現可能のようです。園理念にある「創意工夫」が具体的に形をもって日の目を見る日も近いようです。

2.職員の「年間の反省」に基づいた保育指導
 年度末に全職員は1年間の総決算として「年間の反省」文を提出し、翌年度の指導計画に反映させています。担当したクラスや給食など職務上の「良かった点」「改善点」3~4項目課題を抽出、要約して書いており、様々な点が浮かび上がっています。11枚の反省文はすべて保育上の工夫や改善すべき点が網羅されています。例えば子どもの背丈に合った扉や窓の消毒でコロナ感染を防いだり、1日の流れを繰り返し行うことで次の行動予測ができるようになった、など工夫例が多くあります。貴重な資料です。

3.保護者への情報伝達がタイムリーです
コロナ禍における園の保護者への情報伝達がホームページで行われています。2020年4月9日付川崎市の登園可通達を本文と園情報で知らせ 以後 園見学 園庭開放中止、園行事、保育料減免のお知らせ等をホームページに掲載し、保護者ニーズにこたえています。
また紙ベースでは園だより年12回 各クラスだより年4回 図書館だより年4回、保健だより年4回、安全だより年4回 給食だより年4回 給食レシピ年4回、食品カベ新聞年4回と 季節の変わり目ごとに年4回配布する努力を続けています。

4.園目標「強くたくましい子」は4,5歳児の特別「体操カリキュラム」で育成
週1回は体操遊びをしていますが、中でも外部講師による「体操カリキュラム」は2年間かけて体操のボール・マット・鉄棒・平均台・跳び箱の5種目ができる子に育てる特別プログラムです。例えば 平均台では年中組は様々な台の上でバランスよく前歩きをできるまで、年長組になると、自力で後ろ歩きができるまで練習をします。それぞれの種目に応じた動きを経験し、目標に向かって最後まで努力する体力と精神力を養うのです
改善を求められる点 1.利用者満足度調査について
 第三者評価調査の利用者満足度アンケートは概ね満足の結果がでています。しかし、園独自の行事後のアンケート類は実施していないようですが客観的な指標として必要なことです。多くの園が実施しているにはそれなりの理由があると考えられます。実施されることをお勧めします。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育園園長として2年目の未熟な私に様々なご意見やアドバイスを頂き勉強させて頂きました。内容的には答えにくい箇所や悩んだヵ所もありました。保育園向きでは無い内容もあったと思います。又、似たような内容の質問があった為に回答が同じようになってしまうこともありました。同じような回答をしてしまわない様、四苦八苦する場面もありました。似たような内容は精査して頂き、まとめて頂けると助かります。又、質問時間は2日間に渡りましたがせめて一日で終了するようにして頂けたらと思いました。2日間という縛りがあったことでその後の仕事への影響がかなり出ました。アドバイスを参考にして来年度は様々なことに臨んでみようと思っています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園は保育理念を「多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創
意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的とします」とし、保育方針を「子どもの一日のリズムを大切に考え、健康・安全など生活に必要な基本的生活習慣を養う」「保護者、保育者との安定した関係を築き、子どもの情緒の安定を図る」「友達とのかかわりの中で、思いやりや憧れの気持ちを育てていく」「一人ひとりの子どもの良いところに目を向け、認めながら伸ばしていく保育をすすめる」「地域の方の子育て支援も行っていく(一時保育)」とし、これを「保育内容に関する全体的な計画」の基盤として保育に当たっています。
・保育理念、保育方針は子どもの成長・自立を第一として、保育を進めており、園の使命や方向を表しています。全職員には入職時に詳しく説明し、職員はこの理念、方針を保育の行動規範として保育に当たっています。
・保育目標を「強くたくましい子ども(よく遊び、よく食べ、よく眠る子ども・何事にもがんばる子ども)」「温かい心をもった子ども(友達の気持ちに気づき協力できる子ども・自然に親しみ生命を大切にする子ども)」「自分で考えて行動できる子ども(言葉への興味や関心を育て豊かな心をもち子ども・豊かな感性や表現力をもつ子ども)」とし、保護者には保護者会で説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・少子化による子ども数の減少傾向など、系列3園の毎月の会議で話し合い、保育園運営に関する課題を分析し、運営方針を打ち出しています。本園には法人が契約している「社会保険労務士」「税理士」、法人が任命する「3園統括園長」「本部会計」などの職責を持つ人がおり、相談しながら保育園運営を進めています。また、地域の園長会議などで地域の福祉需要の情報を得て分析しています。
・子育て相談や園見学、園庭開放などで来園する地域の子育て世代との会話の中で、地域の子育てニーズの把握に努め、日誌などの記録に残しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・系列園では、3園の園長会、主任会、税理士との会計に関する3園合同月次回があり、保育園経営の問題点を抽出し、議論し、対応策を打ち出しています。
・税理士は毎月各園を訪問し、園長と園経営について話し合っています。
・設置法人の理事会は、年数回開催され、事業計画の進捗状況や事業報告を受け、トップレベルの話し合いがもたれています。
・抽出された課題は、各園に持ち帰り、職員会議で詳しく説明し、内容の共有を図っています。
・理事会で打ち出された改善課題については、テーマを主任、副主任へ下ろし、さらに担当責任職員を決めて、実行に結びつけています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・中長期計画については本年度4月に策定し、職員会議で職員に説明してスタートする予定でしたが、コロナ禍の自粛で職員の勤務状況にも大幅な狂いも生じ、作業は完全にストップした状況にあります。
・中長期計画の骨子は出来上がっているので、状況が落ち着き次第、再度関係者で話し合い、2020年度事業計画の振り返りを含めて、全職員参加により計画を確立して、実行に移す考えです。

・三年後の本園のありたい姿の目標を定め、その計画の初年度が「2020年度事業計画」と結びつくような目標管理体制の確立が望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・2020年度の事業計画は、改善課題として①職員会議内容の充実→職員同士の協力体制の醸成・相互理解を深める、②クラスノート、日誌の見直し→事務の合理化、③事務処理時間の削減、を掲げ、策定しています。
・受け入れ児童数に関しては、川崎市からの待機児童解消協力依頼があり、1歳児クラスの増員を盛り込んでいます。
・対応職員数については、職員の「有給休暇」について、基本1か月前に申告してもらうように協力依頼をしています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・前年度の事業計画は年度末に見直しを行い、その見直し結果は次年度の事業計画策定に生かしています。
・事業計画の進捗状況については、毎月、園長、主任、副主任によって細かく検討され、その結果を職員に周知しています。今年度はコロナ禍の状況で進捗状況は進行していないが、あきらめず地道に進め、来年度につなげることにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・今年度はコロナ禍の自粛ムードで、年度初めの保護者会も延期されてしまいましたが、その分保護者には手紙配付、園内掲示、一斉メール配信などで事業計画などの園内状況を知らせています。
・質問を寄せた保護者に対しては、保護者の仕事帰り、お迎えの時間に合わせて園長が待ち受け、対応したり、特別に個人面談時間を設けたりして対応しています。
・重要事項説明書については全保護者に配付しており、その内容についての説明も「園だより」などにより行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・園では行事計画、年間研修計画を含めた「事業計画」を策定し、これを目標とした「目標管理経営」を実行しています。
・職員は初めに「自己評価」を行い、その結果をもって各職員は園長との年2回の個人面談に臨み、その年度の「個人自己研鑽目標管理」を行っています。
・「自己評価」を複数の職員が提出すると、これをまとめたものが「保育園自己評価」となり、園長、主任、副主任で分析・解析を行うと、潜在していた「要改善課題」が浮上します。
・この浮上した「潜在要改善課題」を解決するためPDCAを回し、振り返り、対策を策定し、実行計画を立て、実行し対応しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・園では5年前の「第三者評価結果」の後活動についての資料はないが、今後は課題として、プロジェクト委員会を設け、PDCAを回してゆく所存です。
・また、責任者としてのプロジェクト委員には協力する職員も任命し、小グループ活動で改善策を実行していきます。
・活動内容を保護者に周知するのは、2021年度の4月以降になると考えます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・年度初めの職員会議においては、園長より自らの職務の責任と権限について方針説明を行います。
・園の組織、職務分担表は年度末に見直され、職員にも説明しています。
・園長不在時代行についても分担表に明記され、職員に周知しています。
・休日には、20時を境に携帯を持っている園長に連絡が可能であるとの知らせが保護者に届いているため、休日の外出時でも園長は必ず携帯を持参して行動しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・業者との取引は、1社に偏らぬように、複数業者との取引を心がけています。高額な工事などへの発注は、必ず相見積もりを取った上、契約しています。
・法の遵守に関しては川崎市の研修を受けたり、系列3園の勉強会を開いたりして新しい知識を導入しています。
・園では、川崎市のごみ分別ルールに従って、ごみ類を処理しており、環境への配慮も怠りません。
・法令遵守に関しては職員の保護者への対応など、気が付いた点は口頭で注意を喚起しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は日々、各年齢クラスに入って一緒に保育を行いながら、園児の様子や保育士の働きかけを見たり、日誌や指導計画などの書類から、問題・課題をチェックしています。
・今年のコロナ禍で研修計画は大幅に狂いを生じているが、ウエブ研修方式を取り入れて挽回体制に入っています。
・園長は日誌には必ず目を通し、アドバイスやコメントをつけて指導しています。また、良い例は積極的にPRし、全職員に周知しています。
・年2回の職員個人面談において、職員からの保育に関する意見をくみ上げ、対応しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・毎月法人契約の税理士の来訪を受け、園運営内容を報告しながら相談に乗ってもらっています。法人系列3園の会議にも税理士は参加し、理事長も出席のもと会議でアドバイスを得ています。
・職員の人員計画、働きやすい職場環境作りについては、事業計画、中長期計画に盛り込んで進めています。
・安全点検など、組織内の意識形成に関しては、園長自らも参加するものの可能な限り分業して、全職員参加で進めようとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人系列3園において人材の確保と育成に関する具体的方策を議論しています。
・職員人材育成は事業計画に盛り込み、外部研修として①新任職員研修、②キャリアアップ研修、③普通、上級救急救命法講習、④夏季実技研修、⑤社会福祉協議会主催研修、⑥川崎市主催研修、⑦多摩区主催研修、地域連携研修への受講と、園内研修として、①リトミック園内勉強会、②各種保健関係研修、③AED研修、④外部研修報告会を計画しています。
・例年は大学回りをして人材募集を行っていたが、今年はコロナ禍でできませんでした。
・ハローワークでの人材募集と園掲示板での募集広告を出しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園の「期待する職員像等」に関しては現在系列3園園長会にて策定作業中です。
・職員の給与体系に関しては個々の職員に説明しています。
・年2回の職員個人面談の際に、園長より評価について説明しています。
・近隣の保育園と比較して職員の処遇水準については、系列3園の園長会議で討議し、決めています。
・職員個人面談では職員意見をくみ取り、改善に役立てています。
・職員の将来展望が持てるような「人材育成ビジョン」は、現在策定中です。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・園での職員の労務管理は園長、主任が行い、職員は周知しています。
・園長・主任は職員一人一人の有給休暇取得状況を把握して、取得に向けての必要なアドバイスを行っています。
・設置法人契約の「臨床心理士」が月3回来園し、職員のメンタルヘルスを支えています。
・園長、主任、副主任は、職員と気軽に言葉を交わし、信頼関係構築に努めています。
・福利厚生に関しては、行事でのユニフォーム支給、忘年会、歓送迎会費用の補助などを行っています。
・パート職員については通勤に時間の掛からない近隣の人を採用しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園の「期待する職員像等」に関しては現在系列3園園長会にて策定作業中です。
・年2回の職員個人面談にて、園長は職員一人一人の「年度自己研鑽目標(研修受講計画)」を持たせています。
・事業計画には、八項目の外部研修と四項目の園内研修を列挙しており、職員は「年度自己研鑽目標(研修受講計画)」にあわせて受講します。
・年度途中の個人面談では、この進捗状況を話し合います。
・年度末には振り返りを行い、次年度の「年度自己研鑽目標(研修受講計画)」を立て、目標に向け努力します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・園の「期待する職員像等」に関しては現在系列3園園長会にて策定作業中です。
・事業計画には、八項目の外部研修と四項目の園内研修を列挙しており、職員は「年度自己研鑽目標(研修受講計画)」にあわせて受講します。
・職員一人一人は事業計画中に明示された研修テーマの中から、自分の「年度自己研鑽目標(研修受講計画)」にあった研修を選び受講します。受講費用は全て園持ちで行い、外部研修受講は出勤扱いとなります。
・外部研修受講者は必ず「研修受講報告書」を提出し、その内容は園長、主任、副主任にて詳細に吟味します。この結果は次年度の事業計画内容に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・年に2~3回行う「受講研修報告会」は職員のシフト、都合も考えて2部制にして開催しており、在籍職員の100%参加が実現しています。
・職員は年度初めに「年度自己研鑽目標(研修受講計画)」による希望受講研修を提出しています。出された希望受講研修を園長、主任、副主任による運営会議で精査し、受講する研修を決めています。
・外部研修については職員最低2つは受講できるように調整しています。
・川崎市、多摩区の無料研修には、2~3人が参加することもあります。
・園では「研修実施管理表」を作成して、職員一人一人の受講状況をチェックしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生受け入れマニュアルがあり、園の実習生受け入れに対する姿勢を明確に打ち出しています。
・受け入れの段取りとして、①オリエンテーション(守秘義務、心構え)、②実習(シフト、部分・責任実習)、③実習日誌、④反省会、⑤評価の流れで行います。
・プログラムについては、本人、学校からの要望を取り入れて、話し合いの上決めています。
・実習に関わる職員については、順番で「川崎市実習担当者研修」を受講しています。
・実習期間中に学校の担当教員の来園を受けるようにし、本人、学校と園とで相談の上、効果的な実習を進めています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園のホームページには保育所の理念や基本方針、保育の内容など最低限の保育園の内容を載せています。
・第三者評価結果は判定が出次第、ホームページにアップロードします。
・苦情・相談の体制などについては「重要事項説明書」の中に明記し、保護者には手渡しています。
・地域の自治会長が本園の第三者委員を務めており、園の内情については精通しています。
・本園のパンフレットには、保育園の理念、保育方針、保育目標を明記し、川崎市の子育て支援フェスティバルや地域の児童館などにはパンフレットを置いています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・全職員は入社時に新人研修を受講し、就業規則や保育所運営に関するマニュアル類を学んでいます。職務分担表、役割分担表は事務室に常時掲示しています。
・法人契約の税理士には、毎月園の収支に関するデータを提出し、チェックを受けています。
・年一度、法人契約の税理士により会計監査を受けています。
・会計監査や川崎市の指導監査などでの指摘事項は、職員参加で対応を図り、責任は園長がとる体制で進めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・令和2年度事業計画書に地域との関わりについて基本的な考え方等が明記されており、地域の方と共同した活動をしています。
・本園からの出前保育、三田子ども文化センターでの保育士による「みちゃっこ」、多摩区子育て支援事業「親子の集い」、「パパママ」などを実施しています。
・地域との関連で児童館主催の0歳、1歳児中心の親御さんとの交流は毎月、本園が担当して遊びの紹介、制作物の紹介と指導、絵本紹介、個人的な相談、身長、体重計測などを行っています。
・園庭は、月に2回開放、地域の老人による絵本読み聞かせボランティアの受けいれも行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れの基本方針は、受け入れ方針、配置、支援等はマニュアルフロー図などを用いて明確にわかりやすく示されています。
・今年は感染症拡大の為、中止されていますがボランティアの子どもとの交流を図る視点で小学校からの体験学習も受け入4歳,5歳児との交流会を持ったり学校見学にも出かけています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・本園では、近隣の保育園や公的機関(児童相談所、多摩区子ども支援センター、学校、消防署、警察署等)がリスト化され事務所内に掲示しています。
・関連している機関とは園長が定期的に開催される会議に出席しています。
・虐待については、川崎市北部療育センターの担当者が月に数回巡回して連携を深めています。
・虐待が疑われる子に関しては、役所側と連携を取り傷があった場合は写真を撮り、児童票に記録保管しています。
・虐待されている可能性のある子どもの情報については、その都度会議で検討していますが、少なくともクラス担当、運営委員の保育依頼について、看護師等と情報を共有しています。
・メンタル面では、川崎市みまもりさんとの連携を細かくとり、その内容を記録しています。

・現在虐待等の疑いの事例はないが、今後は要保護児童対策地域協議会等への参画や児童相談所などと連携を深めることを期待します。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・本園では、地域のニーズの把握のために毎月開催される運営委員会に積極的に出席しています。
・本園では、地域の保護者支援として、みちゃっこ、ままぱぱの会、園庭開放、園外児のリズム遊び、一時保育などの保護者支援を行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の福祉ニーズに基づく公益的事業は、川崎市多摩区が計画する事業と本園が計画している事業があります。年度計画も取り入れ、本園が決めて運営しています。
・計画の実施にあたっては、保護者へも掲示や市の広報で知らされます。計画の実施状況は年度末 に報告されます。
・公益的事業に本園から保育士が参加し個人的な相談にも応じて園内見学なども行っています。
・地域防災対策については、東北大地震 3・11の経験から参加支援することは大変難しく、0歳からの園児も在籍するので預かっている子どもの身の安全を確保することに全力を挙げています。
・コロナウィルス感染拡大で、日々、苦労されている病院へは、子ども達が作成した作品を応援メッセージとして勤務している保護者から通勤先の病院へ持っていっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・本園の保育理念である「利用者の意向を尊重し」は園のしおり、、ホームページ等の冒頭に明記し、全体的な計画の作成過程で職員が参画しており保育室の掲示もあり周知されています。
・子どもの基本的人権の配慮については川崎市の子どもの権利条例と虐待防止条例を参考に園のプライバシー保護マニュアルに盛り込み全体会議で理解と周知を図っています。
・職員には全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」が配布され、前年区公立園長会で子どもの人権をテーマに職員アンケートをとり人権感覚の習得に熱心です。
・新人職員は人権研修を受講させ、「自己評価票」で自身の振り返りを行い、園長も職員の言動で気になった点は注意をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・「プライバシーポリシー」はホームページでの写真 USB 子どもの情報 写真撮影など7種類に分類された園児に関する情報をフロー図で示しています。難解な法律用語を少なくして図で書かれているので、一目で理解できるようなマニュアルです。
・全体的な計画では人権の尊重と園で知りえた情報の漏洩禁止が明記され、例外として保護者の同意を条件にHPでの写真掲載、病院、他園への情報提供が規定されています。
・職員には児童福祉法で「守秘義務」が課せられ、会議でも説明されています。
・子どもの様子を職員が保護者と廊下で会話する場合は他人の目や耳のないところで行う など日常何気なく行われている行動も対象としてあげられています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・情報提供媒体ではホームページ掲載、区役所の子ども支援コーナーへのパンフレット配置、多摩区「いっしょにあそぼう」「ボラ・ナビ」などの小冊子などあります。特にホームページはオレンジ色をベースに見やすく 写真を多用し秀逸です。
・コロナ大流行で蔓延防止のため人の集まる行事は見学 園庭開放など9月まで中止でした、10月から見学は再開し、1日8組主任が30分間案内しています。見学者マニュアルがあり、独自の園しおりも作成、プロ級の職員がイラストをとりれ、親しみやすくしてあります。
・ホームページには「コロナ対応」として市からの通達文、本園の対応策など詳細に時系列で紹介し、本園の取組を保護者へ伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園説明会の事前説明資料として1冊のフアイルを配布します。・面接及び入園説明会のご案内・児童調査票・重要事項説明書 同意書・携帯メール登録方法・SUICAの登録用紙・新入園児面接表・生活調べ・アンケート・持ち物・離乳食・アレルギー等入園資料全部です。
・2020年度はコロナ禍で全保護者へは一堂で説明できていませんが10月の自粛解除を待って個人面談や重説の同意書の回収をおこなっています。
・個人面談も年度初めが中止となり11月から再開され、園長 主任 担任が行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育園の転園の手続きについては園児の個人情報の保護の観点から転園先からの要望がない限り書面での情報提供はしておりません。転園先が市内の認可保育所である場合は依頼されれば送付しています。
・転園のケースは少ないですが市内と市外の「保育園への転園を希望される方へ」の手引書があります。「異動届」のほかに「就労証明書」や保育が必要とすることがわかる書類、「住民税課税証明書」転居先の「賃貸借契約書」など、マイナンバー記載が必要です。
・卒園児に対しては卒園後も「何かあったら保育園いらっしゃい」の声掛けを行い、保護者を含めて相談できるような連続性を大事にしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者の意向 満足度の調査はアンケート方式ではなく毎日の連絡帳のやり取りで把握しています。、意見箱もありますが、寄せられた例がありません。個人面談年1回、懇談会年2回予定していますが今年はコロナ禍で中止になり第三者評価調査の家族アンケートのみです。
保護者会である「父母の会」は独立した自主組織ですが今年は休止しています。
<改善課題>
保護者の要望をくみ取るために行事後のアンケート 運営のアンケートが必要と思います。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・本園の門前にガラス掲示コーナーがあり「苦情申し出窓口の設置について」のカラー掲示が目立ちます。通行者にもわかりやすくなっており、地域に根ざす姿勢がうかがえます。
・入園の事前資料として配布される重要事項説明書で受付担当者は主任 責任者は園長 第三者委員2名と各電話番号が明記されています。、
・本園では相談苦情はクラス担当が原則受け付けます。新入職員にはオリエンテーションで保護者との信頼関係築くための対応と姿勢の一つとして「苦情や要望があった場合は、すぐに園長へ報告する」としてります。
・フローチャートは保護者にも配布されフロアーに掲示されています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者が意見を述べやすくするために意見箱の設置、毎日の連絡帳、送迎時での対応、個人面談等があり面会用に談話室も設置しています。
・門前のガラス張り掲示コーナーに「保護者 地域の皆様へ 苦情申し出の窓口設置について」の告示を掲示し、保護者に限らず地域の人々にも申し出が可能ですと開かれた園の姿勢をアピールしています。
・第三者委員2名の氏名 住所 電話番号を記載し封書 電話で意見が述べやすい体制です。
・他の機関、区役所苦情相談係、神奈川県福祉サービス運営適正化委員会等の電話番号、FAX番号も紹介されています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・苦情は面談 電話 書面で受付担当者が受けつけ、クラス担任も受付ています。即座に回答をするのではなく、先ず主任 園長へ報告することがオリエンテーションで説明されています。、
・申し出はここ2年その例がありません、重要なツールである連絡帳には保育の仕方の要望はありますが、個人的なマターであり、フアイル化して公表に値するものではない、とのことです。
・本園は社会福祉法人運営の認可保育所であるため、同法の適用を受け、苦情に対しては解決結果を事業報告書 広報誌で公表義務があり玄関掲示の文書にも「公表する」と明言しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・危機管理の責任者は園長です。安全防災委員会で事故 感染症、災害時などを想定した社内体制を整備し、毎月1回の避難訓練のほか設備面の点検は毎月1回「自主点検表」(28箇所)に基づき担任がチェックしています。
・マニュアルはすべての事故に対応し・応急処置・園内事故・不審者対応・避難訓練に4分類され、役割分担や対応行動をフロー図で示し各クラスに常備し、避難訓練で試行しています。
・不審者対応では4か所の監視カメラで24時間録画体制を敷き事務所でも監視できます。
・研修にも参加し、インシ―デント、病院受診まで報告書提出です。川崎市独自の「事故報告書」(病院で受診>には要因分析、保護者対応 今後の再発防止策の検討などが記載されています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・2020年2月からの新型コロナウイルス大流行で緊急事態宣言を受けて川崎市の保育所は4月10日より6月30日まで登園自粛、自宅でのリモート勤務ができない保護者の子どもは登園可とし、他は自宅待機でした。職員も交代出勤でした。
・コロナ対策として看護師の指導で玄関での手指消毒、トイレでの次亜塩酸水消毒 一時間に2回の換気 玩具の消毒(2組に分け交代で消毒)、排泄物等の密閉破棄等です。手洗いは薬品とブラックライトで厳重管理です。
・園児 職員が感染した場合は多摩区からの「発生時の園の対応」通達に従って①関係機関への連絡②園児、職員の健康状態把握③園内の濃厚接触者の調査とルールがありますが、本園では感染者は出ておりません。。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・本園は防災マップ上「イエローゾーン」に立地しており、園内で専門家を交え「土砂災害時の避難訓練確認書」を作成、届出済みです。本園は鉄筋コンクリート3階建てであり、裏山が低いため危険度は薄いとのことです。
・大規模地震(震度5以上)の場合は登園前は「臨時休園」 在園時は「災害用伝言ダイヤル」「携帯メール」で情報伝達します。9月に総合防災訓練を行い、園児の引き取り訓練も行っています。第1避難所は三田第3公園です。災害時職員体制では、常勤職員を4グループに分け、リーダーを含む5人体制を敷き、保育中に震度5以上が起きた場合、時間外、休園中に発生した場合の職員出動の優先順位を決めています。
・毎月の避難訓練は,園だよりにて周知、大きな防災・防犯訓練はお便りで知らせています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な保育サービスの実施方法は「全体的な計画」で大綱を定め、指導計画を中心に各年齢ごとに年、月 週 日と作成し、乳児と要支援児には個人別指導計画を作成しております。園生活上の行事14種や日常保育及び給食や保健衛生上のマニュアル類は各クラスで常備し、常に参照 確認できる体制になっています。すべてのマニュアルは図解によるフロー表となっており、見やすくしてあります。
・1時間ごとのタイムスケジュールを玄関 園だより ホームページに掲載し、保護者へ伝えています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の作成がクラス担任と副主任 主任の合議で作成され、園長の承認をもらう仕組みです、その途中で常勤職員全員が目を通します。週案 日案は担任が作成します。
・その見直しについては週案記載の「振り返り」と「自己評価」を毎月末、各クラスの担当職員で話し合い、基本的には月案レベルで見直しを行います。
・乳児の個別支援計画は年2回の見直し時期があり、当該児の発達状況、動きを観察し、川崎北部地域療育センター職員の意見をいれ、看護師 主任と相談して慎重な見直しをし、保護者の気持ちも考慮し作成しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

・入園時に一人ひとりの子どもの心身の発達状況や家庭での養育状況を児童票や健康診断表で把握しています。アレルギー児には生活管理指導表」をもらい、栄養士、保護者を入れて食育計画を立て、ています。入園後は朝夕の口頭での情報交換、連絡帳のやり取り、成長発達記録から把握しています。
特に乳児と要支援児には「個別支援計画」があり、毎日の状況は日誌で確認され、毎月末には「月案内容の反省」と「自己評価」で振り返りと次月への改善点が書かれています。ケース会議が毎月開かれ担任の負荷を調整しています。臨床心理士にも毎月2~3回はおいで願い、子どの様子の観察し、保護者への対応も時にはしてもらっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・月間指導計画、個別指導計画の中で、「月案の反省」「自己評価」欄があり、クラスごとの評価 改善点が書かれています。
・さらに評価・見直しの重要文書として各クラス担任の職員による「年間の反省」が提出されています。年間を通じての「良かった点」「改善すべき点」を2、3点づつ抽出し要約して書かれています。これが翌期の指導計画書に反映される仕組みです。
・職員全員は年間の保育実施を振り返り「自己評価票」を44項目にわたり5点評価して提出する仕組みになっています。この2重の自己チェックにより、1年間の自分の保育の振り返りができているようです。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

・幼児については毎日の保育日誌の特記事項、3か月ごとの経過記録を書くことで、個別的な記録を残しています。
・0、1、2歳児は毎日の個人別記録を週ごとにまとめ 月次の成長記録としてまとめています。
・個人記録は児童名の入ったクラスの引継ぎノートとその要旨を転載した園日誌で、すべての職員が子どもの状態や様子の共有、伝達もれがないようにしています。
・職員会議、ケア会議で子どもの様子や発達、家庭の状況等を議題にし、会議録は職員全員が閲覧し、園児一人ひとりの身体的・情緒的な状態を知ることができるようになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報は児童福祉法の「守秘義務」、重要事項説明書・同意書の「第3者への提供の同意」
「写真撮影の同意」を遵守事項として、入職時や職員会議等で確認されています。
・園作成の「個人情報保護に関するマニニュアル」で園児個人及び家族の情報がある児童票、園児情報のUSBなどは、鍵のついた書棚に保管、取り出す際には主任の許可が必要で、電子媒体とともに事務所から持ち出し禁止です。
・小学校へ送る5歳児の「保育要録」は送付後に保護者へそのコピーを閲覧してもらう方針をとっています。コロナ感染者情報は個人情報保護から「話せない」と保護者へは事前に話してあります。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・本園の保育目標は「強くたくましい子ども」「温かい心を持った子ども」「自分で考えて行動する子ども」の3本柱です。全体的な計画の骨子は「保育所保育指針」を基本に川崎市「子どもの権利条例」の内容も盛りこんだものになっています。
・特に「社会的責任」を果たすための計画が大きく扱われています。子どもの人権の尊重、保護者への説明責任、利用者 保護者の個人情報の保護、地域住民の意見を聞く姿勢を鮮明にした 苦情解決、地域での有用な社会資源となるための地域支援などです。
・この全体計画は園長 主任が案を作り、クラス担当職員の閲覧、指摘を受けるなど職員は当初から検討に加わっています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・小田急線生田駅から徒歩3分、なだらかな坂の途中に立地し裏には緑の小山があり、防災MAPのイエローゾーンですが危険性は少ないとの消防署の見解です。メルヘンチックな鉄筋3階建て、屋上は人工芝で園庭として使用、近くに7か所公園があり、大学馬術乗馬場も見学できます。
・屋上の園庭改造案が職員発案で出て検討中です。周囲を季節の花々で囲みこどもが自由に遊べる空間と季節の移り行く姿を見せる趣旨で、レイアウトは職員任せのようです。
・部屋は晩秋でさえ窓を開け保育室のドアも開け放ち風を通しています。トイレにはベビー用のベッド チェアーも置き、コロナ感染予防のため、次亜塩素散水も常備しています。用務員が常駐、トイレ 手洗い。廊下など毎日掃除し、清潔です。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子ども一人ひとりの状態は、児童票、健康記録表 個人面談で入園前は把握でき 入園後は連絡帳や毎日記録される日誌などで把握しています。
・子どものペースに合わせる保育を基本にしています。1対1でゆっくりと話せる時間を設け、0歳児には言葉のキャッチボールは出来ないがその表情から読み取り、寄り添う保育をしています。
・焦らずに、子どもが行動するのを待っています。わかりやすい言葉や穏やかな口調で話し、決して大きな声で話しませんし、命令調や強制的な言葉は発しないことを職員会議で指導しています。
・配慮の必要な子は全体会議で状況を共有してもらい、園全体で保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・本園では「子どものペ-スに合わせる」ことを基本にし、個人差の大きい子どもの対応として、毎日の個人別日誌、連絡帳で個人の状況をこまめに把握しています。子どもの基本的生活習慣は、看護師、栄養士と連携して、生活や遊びの中で身に付くよう日々繰り返し援助しています。午睡の長さや時間帯は、子どもの状況、年齢やその日の体調に応じて無理なく過ごせるように配慮しています。年長児は食事を小学校ベース20分完食を試みたり、靴を立って脱ぐ習慣をつけさせたり、進学に向けた保育を始めています。自分でできることを増やせるようにし、やりたい気持が見えた時はさりげなく援助し、自分でできたという気持ちになれるようにサポートしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが自主的に遊べるように、興味や関心をもっている玩具を手の届くところに置き、コーナー遊びを積極的に取り入れることで、自主性 自発性を発揮して遊べる環境を作っています。各クラスには玩具や絵本が豊富にあり、「えほんの森」という図書コーナーもあります。一人静かに絵本をみたり、貸し出しもしています。
・主体的な遊びの創意工夫例として園庭を職員主導で改造する案が実現しそうです。自然に毎日触れられる環境を職員たち自ら計画しています。
・3歳 4歳 5歳は集団生活の中で遊びを通じて友達との会話の楽しみ、共に作り上げる作品 運動会での勝ち負けの喜怒哀楽などの社会性を育てるような遊びを実践しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・0歳児の保育の基本は子どもとの愛着関係の構築であるという観点からその指導計画も子どもの主担当制はとらず、12人の0歳児は4人の保育士が担当し好き嫌いの個人差の激しい子どもとの相性を考量、子どもが特定の職員に懐く場合は子どもの気持ちを尊重して対応し、子どもの情緒の安定を図る配慮をしています。個人差に留意した個人別月案を作り体調などの変化にも敏感に対応した計画を作っています。
・乳児保育のSIDSの予防は新開発のウイーバー状マットの導入で負担の軽減を図ります。
・0歳児は病気への抵抗力が弱いため保育日誌や個人別連絡帳で家庭での様子を丁寧に把握して看護師や栄養士のアドバイスを受け保育しています。
・12人の0歳児を4人全員で見ることにより、子どもとの相性を気にせずに済むし、違う角度からみている利点もあるようです。保護者も誰かが見てくれているという安心感があるようです。
出迎えの保護者にその日の様子を伝えるとき 主担当制ではシフト勤務上連絡帳のみの伝達になりがちですが、本園では言葉にして話すことができるのでコミュニ―ケーション醸成に役立っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・1,2歳児は生活に必要な基本的習慣の習得時期であるため、落ち着いた雰囲気の中で自らしようとする気持ちを尊重して援助し、個人別指導計画でその子の状態に合わせた計画を毎月立て保育しています。
・食事、衣類の着脱など子どもの自分でやろうとする気持ちを受け止め、達成感が得られるように配慮し、例えばボタンを留めるときには手を出さずに見守るなど、基本的な生活習慣が身につくよう自分の意思を尊重しながら配慮しています。
・2歳児24名を6人ほどの小グループに分け、室内遊び 机上遊び 園庭遊びなどで、自由で好きな遊びをしています。この時期は言葉が出なくて自分の思いをぶっつける方法がなく、手がでるケースが多く、また頭を棚にぶっつける子もいて、保育士は見守りを欠かせないようです。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・年齢の発達に応じて保育士の関りを工夫して集団生活の中で社会性が育つように日日の保育の中に創意工夫を生み出すという考えを職員は共有しています。
・4,5歳児は体育指導を週1回取り入れ、その成果を運動会で発表しますが、運動会のための特別な練習はしない方針です。力を合わせ、個人が努力することで乗り越えて自信を持たせるようにしています。4,5歳を通じて「体操プログラム」を週1回行い。例えば「鉄棒」で脚をキックして逆上がりができるまでになります。ボール投げ マット 平均台 跳び箱の5種目をマスターすることで喜びと自信につながります。
4,5歳は合同保育が多くあり、近隣の幼稚園 保育園との異年齢交流もあり、自分を出してゆく機会が増えてきています。挨拶などで社会性を身に着ける指導を毎回行って、子どもの成長を見守っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害児、発達障害j児が複数おり、各個別支援計画書を作り、年2回見直しをしています。
・坂の途中にある園舎の門扉から玄関までスロープ状に整備され車いすで入れます。
・障害児達はクラスへ入り共に他の健常児と生活しています。子どもにはいろいろな子供がいることをわかるように説明し、子どもも違和感を持っていないようです。他の子どもと接するようになりその結果「言葉が出るようになった」と保護者は喜んでいます。加配手当が下りなくても必要な子には園独自で職員をつけ、研修にも5人だし、力をいれています。
・川崎北部地域療育センターとの連携、月数回来園する臨床心理士や保護者を交えてのケア計画、保育士の援助がこの結果をもたらしたようです。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・本園は駅から3分と近い閑静な住宅街の中です。夜6時以降の延長保育児は1割程度です。乳児と幼児は分かれて部屋に入りますが部屋にはマット ゴザを敷いてゆっくりと自由に遊べるように机の位置も変えたり 好きなコーナーで遊べるように工夫しています。補食と夕食が提供され、夕食は6時30分におにぎり ピラフなどで味噌汁がつきます。自前調理のため温かく保護者には好評です。
・6時半以降一階の1室に集まり、異年齢保育が始まります。パニックを起こす子には個別保育で対応しています。
・子どもの様子は担任から延長保育担当の保育士に申し送り事項の引継ぎがなされています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・2020年はコロナの猛威下、政府及び川崎市の「登園自粛」自宅待機が4月1日から6月30日まで要請され、本園は多数の登園自粛児が出ました。保育士たちも交代出勤し、自粛停止後の全員登園した時の模様は園HPで公開されています。
・5歳児の保護者懇談会 個人面談も秋に延長され、園行事が8割がた7月末まで中止でした。進級へ向けた教育も基本的な生活習慣の確認にとどまっています。
・小学校へ送る「保育所児童保育要録」の保護者閲覧が送付後に可能です。前年度数名の閲覧実績があり、コピー 撮影は不可です。個人情報保護法の適用除外扱いです。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・朝の登園時には保護者が家庭で子どもの体温測定をし、園に報告しています。
・園で子どもが体調を崩した場合は必ず保護者に連絡しています。
・園の看護師により、園では年間保健計画を立て、保護者にも説明しています。園での様子については定期的に保健だよりを発刊し、保護者にも配布しています。
・子ども一人一人の健康状態は「すこやか手帳」に身体測定値を含めて記録し、保護者と職員とで情報を共有しています。
・予防接種などを受けた場合には「すこやか手帳」を保護者が持ち帰り、必要事項を記入し園に戻します。
・SIDSについては0歳児は5分ごと、1歳児は新入の場合2か月間は5分ごと、その後10分ごと、2歳児は15分ごと、3、4、5歳児については30分ごとにチェックしています。入園前説明会ではSIDSの対応について保護者にも詳しく説明し、家庭での対応を求めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・健康診断は園医により2か月ごと、年6回実施しています。歯科健診は提携医により年2回実施しています。健診結果は「すこやか手帳」に記録し、子どもの状況を全職員で共有しています。
・健診結果はその日のうちに保護者に知らせており、さらに詳しく説明する必要がある場合は、看護師がこれに当たります。
・健診結果での配慮事項は直ちに指導計画に盛り込み、保育に当たっています。
・例年では、提携歯科医によるフッ素によるうがいなどの効果について説明会を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・食物アレルギーのある子については「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、、医師の「除去食申請に対する主治医意見書」を「川崎市健康管理委員会」に提出し、認定を受けて取り進めています。
・除去食内容についても継続的に医師の指示を得て進めています。
・前月末に当月の除去食メニューを作成し、保護者の承諾を得ながら進めています。また、医師への定期的受診を奨めています。
・誤食を防ぐために、職員による、給食での確認、運ぶ時の確認、配膳時の確認と声出し確認を励行しています。
・使用する食器は色違いの物を使用し、トレイに乗せて提供し、食事が終了するまではトレイから外しません。
・川崎市の関連研修には必ず栄養士が出席し、内容を全職員に研修報告書などで周知しています。
・保護者には個別面談、クラス懇談会、運営委員会などでアレルギー対応についての理解を求めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・子どもたちは田んぼでの田植え、稲刈りを経験したり、クッキング保育では、ピーマンの種取りを行ったりして、食への関心を深めています。畑では、サツマイモ等の野菜を栽培したりしています。
・刈り取った稲は籾摺りをし、白米にして自分たちで炊いたりしています。
・クリスマスの飾りつけなど、季節季節での雰囲気を作り、子どもたちは食を楽しんでいます。
・お弁当持参の遠足など、子どもたちは野外での食事が大好評です。
・3歳児以上は自分の食べれる量を申告できるようにしています。
・自分たちで育てた野菜などは、今まで嫌いでも食べられるようになります。
・クッキング保育などは写真に撮り、玄関に掲示し、保護者にも見てもらっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・子どもの体調に合わせて調理室では、担当保育士の申し出により、カットの大きさなどを調整しています。
・クラスごとの喫食状況も調理室に報告され、月1回の給食委員会で対応策を検討しています。
・食材として魚や野菜などは季節の旬なものを選んでおり、季節料理を提供しています。
・日本の季節に合わせた伝統料理、ひな祭りのちらし寿司、クリスマスにはクリスマスケーキのように、季節感を折り込んだ食事を提供しています。
・栄養士は子どもたちの喫食状況を見に保育室に入り、特に0歳児の場合は、カットの大きさや柔らかさなどを観察して調理に生かしています。
・給食委員会の構成メンバーである給食職員は、委員会で観察結果を発表し、振り返りを行い次のメニュウ設定に生かしています。
・調理室の衛生管理は、衛生管理マニュアルにより、常時清潔に保っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・0、1、2歳児は個別連絡帳にて園と保護者は連携して保育に当たっています。3歳児以上は子ども一人一人が個別に持っている「シール帳」に園からも保護者からも、何かあれば書くことにしています。送迎時には日々の子どもの様子を保護者に伝えており、また、園だよりや写真を掲示することにより様子をわかりやすく伝える工夫もしています。
・年2回のクラス懇談会や運営委員会にて園長は、保護者に対して日々の保育に関して説明しています。
・保育参観・参加や行事を行い子どもの成長見る機会を設けたり、個人面談や懇談会など保護者への情報提供・交換の場も作っています。
・懇談会や面談の記録、質問が記入された連絡帳の写しなどはファイルにとじて保管しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・職員は保護者が日々登降園で来園の際に必ず声掛けをしてお話をするようにしています。
・保護者からの相談に関しては、保護者の希望に沿って、園長、主任、副主任、担任が対応します。
・相談日、相談時間などは保護者の就労都合に合わせて、柔軟に対応しています。
・相談の内容については、「面談記録」に記録するようにし、個人ファイルに保管します。
・相談を持ち掛けられた職員が即答できない場合には、あいまいな返答はせず、一回持ち帰るように指導しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待防止に関するマニュアルは明文化され全保育士がいつでも閲覧できるように提示されています。
・毎日の子どもの様子はマニュアルを参考に確認しています。観察によりあざや傷を発見した場合には、直ちに写真に撮り、関係機関に連絡するようにしています。
・川崎市役所との密な連絡を取り合い虐待の恐れのある家庭、あるいは要注意家庭に対して早期発見に努めています。
・虐待の恐れのある場合は、保護者から話を聞いて問題をくみ上げるように傾聴して次の対応につなげられるようにしています。
・川崎市が主催する虐待防止関する研修に参加して常に新しい内容を共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・園独自の「保育士自己評価表」を作成し、保育士一人一人は毎年度末、保育内容や保育士としての振り返り、反省を行い、園長に提出しています。
・保育士の自己評価に当たっては、指導計画の振り返りと同じく、子どもの結果だけではなく、心の育ちや意欲や取り組む過程も大事にして行っています。
・指導計画の月案、週案でも保育内容につき、各職員は振り返り反省を繰り返しています。
・指導計画での振り返りについては、園長のチェックを受け、指導、アドバイスを受けています。