社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

アートチャイルドケアろりぽっぷたまプラーザ

2021年04月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 アートチャイルドケアろりぽっぷたまプラーザ 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-12-1 コンフォリたまプラーザ1F
TEL 045-905-1766 ホームページ http://www.the0123child.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) アートチャイルドケア株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:16 名
専門職員
保育士:24 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6室、保健室、給食室、沐浴室、職員室4階
設備等:冷暖房、空気清浄機、手洗い、トイレ(子ども用、大人用)、玄関開閉

③ 理念・基本方針
【理念】
~「自分らしく」生きていくことのできる子どもを~
子どもの全人格を尊重し、子ども達が本来持っている「生きる力」を育み、何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい。
【基本方針】
保育者は子ども一人ひとりのあるがままを受け入れ、「やさしく、あたたかく」の姿勢で接する。安心できる保育者の見守りの中で子どもが安定感をもって遊び、そして生活できるようになる。また、家庭と保育園共同体で子育てしていく中で、子育ての喜びを共有し、子どもと保護者、そして保育者も共に育ち合う「共育」を目指していく。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育室はオープンになっており、明るく、各クラスが見渡せる。担任同士の連携も取りやすく、全園児の様子を把握するようにしている。0、1歳児の部屋には壁があり、静かな環境で過ごせるようにしている。また、2歳児以上の部屋と部屋の間にはカーテンがあり、保育の内容、状況によって閉めている。
【保育の特徴】
①食育:「食べることは生きること」を合言葉に、食の楽しさ、大切さを学び、食に関わる方々に感謝する気持ちを育てます。②造形:日頃の造形活動を通して、創造性を豊かにします。③絵本の読み聞かせ:様々なお話との出会いが、想像性を豊かにします。お話を通して気持ちを共有する中で、優しい心が育ちます。④栽培、飼育活動:野菜や草花を育てたり、生き物に触れたりすることで、生命の尊さや自然の豊かさを感じていきます。⑤英語:英語に触れあう中で、感性を養います。(幼児クラス、外部講師)⑥体操:体操を通して、心身を共に鍛え、怪我をしにくい身体を作ります。(幼児クラス、外部講師)⑦エコ育:身近な自然との関わりの中で、その存在の大切さを学ぶと共に、自然環境を守るための活動に取り組みます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/08/01(契約日) ~2021/04/15(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(平成28年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・職員の自己評価に力を入れ個々の意識の向上に取り組んでいる
職員の自己評価を毎月、個人の自己評価票に全職員が記入することで反省や改善点を見出す機会を設けて日々の保育に繋げる事に力をいれており、施設長は個別面談によってアドバイスや問題の共有に努めている。職員会議では、全職員が参画できるよう少人数のグループでのディスカッションを行い、全職員が参画し意見を交わすことができるようにするなど、個々の意識の向上にむけて取り組んでいる。

子どもの「個」を大切に、自主性を尊重した丁寧な保育を目指している
園の基本方針である、子どものあるがままの姿を受け入れるあたたかい保育の実践を第一に、子どもがより安定した日々を過ごせるよう心を込めた保育を目指している。子どもを集団で見るのではなく、まず第一に「個」を大切に丁寧な保育を目指している。集団活動では、自信が無かったり気持ちが乗らなかったりするときは、参加を無理強いすることなく、個々の思いを丁寧に受け止め、自ら一歩を踏み出せるような環境作りを心がけている。ワンフロアの保育環境で園全体が見渡せる利点をいかし、担任だけでなく他クラスの担任、栄養士や看護師が連携して、園全体でそれぞれの専門性を発揮しながら保育に当たっている。

子どもが楽しみながら食への関心を持てるように、献立の工夫や様々な食育活動を行っている
季節感、旬の食材、彩、昔ながらの惣菜の味を大切にし、バランスのとれた食事の提供に努めている。食材の大きさや形、固さを工夫して、食べにくい物はとろみを付けるなど、同じ食材でも調理法や味付けを変えて、意欲的に食べられるように工夫している。食への関心を高めるため、園庭で野菜栽培を行ったり、お芋ほりの後は幼児クラスはさつま汁作りをしたり、2歳児以上の子どもでスイートポテト作りをしたりと食育を楽しめるようにしている。
改善を求められる点 ・実効的な事業計画の索定を期待したい
経営に関しては、本社経営陣が主体となり、中、長期計画を踏まえた単年度の計画を策定しており、理念の実現に向けた3ヵ年経営方針に従って、各園で法人の書式に従って事業計画を策定している。しかしながら、園の年間の大きな命題であるナンバーワン宣言について事業計画に組み込まれていないことは課題であり、進捗状況についても年度末の反省だけではなく、中間あるいは期毎での達成の状況把握が必要とされる。保護者に向けては、玄関に事業計画を配置しているが、さらにわかりやすく保護者に伝える工夫も望まれる。

日々の子どもの保育の様子を伝える工夫が望まれる
子どもの様子は園だよりやクラスだより、アプリ(コドモン)を活用して保護者に伝え、家庭との情報共有を図っている。一方で、今年度はコロナ禍にあり感染症拡大防止対策として、保護者が園内に入ることはなく園の入り口での引き渡しとしている影響も見られており、「あまり様子を聞けない。」「入り口前が混雑するので、後から来た保護者を気にして話しにくい。」などの意見が保護者アンケートから聞かれている。保護者との対話を通してのコミニュケーションの工夫が望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今年度は新型コロナ感染症の影響で様々な行事が延期、中止となり、自粛中は子ども達がほとんど登園しないこともあり、その時間を無駄にせず、職員間で一年の見通しを持つ話し合いが今迄にないくらいにじっくりと出来た。第三者評価を受審するにあたり、コロナの関係でリモートや電話での話し合いだったが、職員と話し合っていたこともあり、改めて自分たちの保育内容を見直す良いきっかけとなった。今後も自己評価を丁寧に行う事で、保育の質の向上に職員全員で努めていきたいと思います。
改善点として、no.1 宣言を事業計画にしっかりと組み込み、期毎に話し合いを行い、保護者にも伝えて共有していく。保護者とのコミュニケーションについてはコロナの収束がまだ見られないので、今まで以上にアプリ(コドモン)の活用や、個人面談を積極的に行い対話が出来るように工夫して、些細な事でも話していただきご家庭と園が密な関係を持ち安心して子ども達が過ごせるようにしたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を記載し、園の玄関にも掲示している。
・職員は入職時の就業オリエンテーション(入社研修)において、理念や保育目標を学べるようにしている。
・園内においては、方針の変更・改善などの際に理念を含めての研修を行い周知に取り組んでいる。
・保護者に対して入園時には、重要事項説明書兼入園のしおりを用いて説明し、入園後は懇談会、園だより、クラスだよりの中に理念方針に基づいたキーワードを織り交ぜて伝えるようにしている。
・理念を基にイラストを使って、今年度のクラスの在り方(保育)をどのように取り組むのかを、各クラス(A3サイズ)で描き、保護者には懇談会で説明するとともにクラス内に掲示している。今年度はコロナ禍のため玄関に掲示し伝えている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・本社運営部において運営課題(保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等)の分析を行い、施設長会で説明し職員への理解を促している。
・自治会と連携してタウンミーティング(年2~3回)において地域情報を収集し、本社運営部や職員にも必要な地域の情報を提供している。また、青葉区施設長会で子供支援課から地域の児童福祉の情報を収集している。
・入園を希望する園見学者や保護者からも保護者や、見学者からの会話などから保育に関する地域のニーズを得られるように取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本社で開催される施設長会において経営状況や改善すべき課題について説明され、園では職員会議において報告し、職員への周知を図っている。
・園の課題についてはエリアマネージャ―と連携して対応することにしており、必要に応じて本社も加わり対応することにしている。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止については、本社から方針をもとに地域の行政の方針や園の状況に沿って対応ししている。さらに、保護者にが対しても丁寧に伝えることにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として中長期計画(理念の実現に向けた3ヵ年経営方針)を掲げており、本社で開催される施設長会において説明され、各園で実践できるようにしている。
・法人として3つの基本戦略に「新たなる保育理念の実現~自分らしく」を加えて各園の状況に合わせて推進を促している。
・中長期計画の達成度合いを図る数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行うことも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画(理念の実現に向けた3ヵ年経営方針)をもとに、各園で法人の書式に従って事業計画を策定している。
・今年度は新型コロナウイルス対策などで様々な変更などを余儀なくされおり、年度末に総括することにしている。
・単年度事業計画は、数値目標や具体的な成果等を設定することなどにより、実施状況の評価を行える内容となっている。
・本社主催の施設長会議をはじめ、関東地区や全国の施設長が集まる機会を設けており、方針等説明によって共有を図っている。
・行事計画については、事業計画をもとに作成している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・単年度の事業計画については、職員会議において施設長が職員に説明し周知に取り組んでいる。
・毎年ナンバーワン宣言を掲げ、理念と課題をもとにテーマを設定している。
・テーマの進捗、達成、改善状況については、半期ごとに確認して再度課題を出して達成に取り組んでいる。
・年間テーマの達成状況はチームで確認することにしており、達成を通して保育の質の向上につなげている。
・事業計画は年度始めの職員会議等で説明し職員の周知を図り、年間計画、月案を作成する際にも取り入れている。
・各クラスにおいて保育の評価反省を行う際にも、事業計画に立ち返ることにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は保護者がいつでも閲覧できるよう玄関に常置したり、運営委員会で説明することにしている。
・例年であれば、事業計画の取り組みについて保護者懇談会でや個別に説明し理解を促している。
・事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成するなどの方法も検討されたい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年1回CSアンケートを実施しており、結果を公表するとともにび運営委員会でも説明し、保育に反映させることにしている。
・月末や年度末に行われる自己評価をもとに振り返りや反省を行い、次期に反映させることにしている。
・第三者評価を通じて、園全体が保育や保育士としての在り方を考える良い機会としている。
・ナンバーワン宣言によって、毎年の一つの目標に向けて推進し、保育の質向上につながるようにしている。
・行事後の保護者アンケートを分析して改善を次年度に取り入れ、お便りで対応について知らせるようにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保護者の意見は本社で集計され、職員会議で話し合いによって園全体で改善に取り組み、次年度に繋げることにしている。
・保育所自己評価はホームページにて公表し、次年度へ向けた課題としてを公表している。
・課題分析は年度末に行っているが、半期や四半期での進捗状況の確認を行うことも計画している。
・課題については、乳児、幼児クラスや各クラスで話し合いを行い職員会議で発表し園全体で共有できるようにしている。
・保育士自己評価は毎月行い、振り返りを次月への目標にするなど、個々の保育の質向上につなげている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長の役割、責任、職務については就業規則に明文化され、入職時に説明され、人事考課項目にも詳細に定められている。
・運営組織図や職務分担表を作成して分掌業務を明確にし、質の向上につながるようにしている。
・災害、事故等における施設長の役割と責任について、不在時の権限委任等を含め明確化されている。
・施設長就任時に、職員に向けて理念に沿った方針とともに保育でのSDGs、エコなどの取り組む姿勢を明示している。
・保護者に対しては、「園だより」では「小さなことからコツコツと」というコラムで施設長の思いを連載している。
・施設長は職員の力を最大限に発揮できる支援とバックアップをすることを伝え、職員のモチベーションアップに努めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・自治体、行政等の開催する研修に参加をするなどしている。
・施設長会議においても尊厳の尊重をテーマとして研修を行い理解を深められるようにしている。
・事件事案について、注意喚起として本部よりメールが届き、昼礼等で職員への注意喚起を促している。
・虐待、守秘義務などについて園内研修を行い職員にコンプライアンス遵守について理解を促すよう取り組んでいる。
・職員に対して遵守すべき法令等を周知を図り、遵守するための具体的な取り組みを実施することを計画している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人内で、その年の各園の「NO.1宣言」発表し合い、達成するべく施設長として提案を投げかけている。
・人事考課表、行事報告書、自己評価を踏まえ、職員会議、リーダー会議、行事ミーティング等で指導助言医努めている。
・園内、園外の研修を職員が積極的に受ける機会を設け、様々な知識を身に付けていき保育の向上につながるようにしている。
・保育士の自己評価は毎月振り返りを行い、次月の目標を設定して質の向上につながる取り組みを行っている。
・施設長は「傾聴、受容、共感」を大切にし、職員が自ら考え行動し、達成感を得られるようにモチベーションの向上に取り組んでいる。
・職員会議は通達のほか、少数のグループによるディスカッション形式で全職員が参画する会議形式としている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・本社で毎月開催される施設長会において、法人としての事業の方向性などを確認して園運営に取り組んでいる。
・職員が働きやすい職場であることが、子どもにとって安心安全な場になるとしているとして指導助言に取り組んでいる。
・職員一人にとりの性格、特性、特技等を踏まえ、適材適所な人員配置としやる気の向上を支援している。
・ママさん保育士に対するバックアップや保育士の体調を大切に考え、必要な時は休める体制にしている。
・さらに業務改善のための組織内の体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画することを目指している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・採用実務などの人材確保については本社の専任業務になっており、必要な人材は本社と連携してして採用している。
・採用を推進するために、給与形態の見直し、地域限定採用、最初は希望園配属制度などに取り組んでいる。
・新卒が入社した際は研修を行い、メンターがそれぞれに付き、保育のみならず社会人としての育成に取り組んでいる。
・10月より無資格職員の採用を開始するなど、本人の意欲を中心に既存の枠に囚われない職員採用に取り組んでいる。
・働き方に制限がある非常勤職員や派遣社員が多いことを踏まえ、保育方針や保育内容を就業時に適切に伝えること必要としている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・人材確保は本社業務として継続的に行われており、定着のための処遇に関する整備や質の向上、育成策などを講じている。
・施設長にはキャリアや運営実績によってランクがあり、手当等に差などがある制度も設けている。
・人事考課によって職員は定期的に施設長面談を受けることなっており、目標の達成度を確認して改善策を指導助言している。
・職員には継続的に意向調査を行なっており、内容によってエリアマネージャと連携して対応できるようにしている。
・就業規則には役職ごとの待遇などが示され、職員の将来を見据えることができるようにしている。
・施設長面談で把握した職員の仕事に対する思いなどを、園としても今後の運営方法に役立てることを目指している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員との日頃の関わりをはじめ面談や職員アンケートを通じて、個々の意見を把握して園運営の参考にしている。
・職員の年次有給休暇の消化や時間外労働の状況を確認し、月次でチェックを行い、公平な職場環境作りに取り組んでいる。
・福利厚生ではベネフィットステーションに加入しており、職員の健康維持やリフレッシュの一助としている。
・ストレスチェックなどは法人のシステムを直接利用できるようにしている。
・ベストパートナーという仕組みがあり園を超えて直接相談や要望を伝えることができる仕組みを設けている。
・毎月のシフトは個人の意向をもとに作成しており、主婦、子育て中の職員などに配慮している。
・時短勤務(ナーシングなでしこ)や、介護休暇、生理休暇などが利用できるようにしている。
・主任が中心となって日頃から職員の様子を気にして声をかけ、施設長と連携して職員の支援をしてる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・人事考課制度は目標管理を基本としており、毎月の反省と年2回以上の施設長との面談で達成状況を確認し合うことにしている。
・職員一人ひとりの目標に沿って各種の研修を受講できるようにしている
・施設長は改善点に加え、良いところ、伸ばして欲しい面についても伝え、前向きに仕事に取り組めるようにしている。
・目標に関して半年毎に見直しは行っており、施設長は更に個々がステップアップしやすい指導助言を目指している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必須研修をはじめ、内外の各種テーマの研修に参加できるようにしており、参加後は施設長にレポートを提出している。
・研修レポートは園内で回覧してテーマを共有し、一人ひとりの資質向上に役立てている。
・職務規定に必要な専門技術や専門資格を明示して、職員への理解を促している。
・今年度から始まった「無資格職員」についても、資格取得のために必要な研修の体制を整えてる。
・今年度開催した本社教育研修部主催の選択式研修では、「保育理念」「養護」「食育」「救護」「眠育」などをテーマに全職員が関心のあるものを選択し、研修後職員間にディスカッションに機会を設け理解を深められるようにしている。
・今年度はコロナ感染予防のため、オンライン開催の増加によってより多くの職員が研修に参加できるようになり、研修後には職員会議において発表を行う等の機会を設け、全体の資質向上に努めた。
・外部の研修に、より多くの職員が参加する機会を設けたいが、タイトな人員体制であることから課題としている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・新卒職員にはメンターが付いてOJTを行い、園内研修では「感染症対策研修」「児童虐待及び人権侵害研修」「個人情報と守秘義務」「安全対策チェック及び緊急時対応」等のテーマを必須して実施している。
・階層別の研修は入職3年目までは本部が必須研修のルールを決めて、以降は選択研修が用意されている。
・会社ではBML(社内研修制度)を実施しており、アートチャイルドケア系列園の中で、他園の保育内容を一日体験する機会設け、新たな学びや情報交換、気づきの場としている。
・職員会議の中で研修発表の場を設定しており、各自がs学んできたことを発表し、共有によって知識や技術を高められるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルをもとに実習生の受け入れを適宜行っており、今年度は4名を期間を短縮して受け入れを行った。
・オリエンテーションでは、実習生の手引きをもとに園の保育方針や社会人としてのマナーを伝えることにしている。
・毎日担任と反省会を行い、子どもとの関わり方、年齢ごとの心身の発達のポイントなどを丁寧に伝えるようにしている。
・状況に応じて施設長や主任もアドバイスし、休憩時間には保育について質問や相談などができる場を設けている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ、パンフレットにおいて、理念、基本方針等を公表している。
・ホームページには苦情対応、自己評価結果、第三者評価結果を示して園の透明性を確保している。
・園の玄関に第三者評価の結果、苦情相談体制等園だより、保健だよりを閲覧できるように配置している。
・毎月園便りを近隣の小学校に配布したり、見学者には園のパンフレットを配布したりしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に一度、本部職員による内部監査を実施している。
・稟議の申請もシステム上で行い、適宜承認を得る仕組みとなっている。
・備品や教材などの発注先は本社へ選定しており、実際の発注のみ園が行っている。園では小口現金の管理のみ行っている。
・今年度は10月に本社による内部監査、横浜市による行政監査を受けた。不足していた書類や、認識不足の内容が明確となり、マニュアルの見直しにもつながった。
・内容や改善点は職員会議で説明を行い、全職員の周知に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方について基本的な考え方は、ホームページを通じて提供してている。
・戸外活動の際には、地域の方に挨拶を積極的におこなうようにしており、好意的に受け入れられている。
・幼児クラスは自治会の盆踊り大会に招待され、盆踊りを披露するのが恒例となっている。
・毎年こどもの国や寺家ふるさと村を遠足行事の際利用し、地域の自然に触れる機会を持つようにしている。
・特に年長児は他園とのかかわりを多く持ち、認可保育園でのプール遊びなどに参加し職員の交流にもつながっている。
・コロナ収束の際には、育児相談や子育て講座等を、壽写させることを目指している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・例年は、次世代育成のために可能な限りボランティアや社会体験事業の受け入れに取り組んでいる。
・園の思いや方針、保育士としての仕事内容をしっかり伝えるように取り組んでいる。
・終了時には反省会を開き、学生の思い等を理解し、次の受け入れに活かしている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関のリストは作成されており、事務室をはじめ保護者にも目にすることができるよう玄関脇にも掲示している。
・ケガなどによって受診した際には、自治体(行政)の基準に沿って連絡を入れるようにしている。
・子育て支援センターや療育センター、学童、近隣のイベント等の案内を掲示・配布している。
・年に2回、療育センターのカウンセラーが来園し、子どもの様子を見たり担任と面談を行ったりする機会を設けている。
・系列のアートSEDスクールが児童発達支援事業を行っており、適宜連携が図れるようにしている。
・虐待が気になる場合は、青葉区の要保護児童対策地域協議会、または児童相談所に連絡することにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年2回の運営委員会を実施しており保護者の声や意見交換、外部委員からの助言、アドバイス等を受けている。
・様々な機会を通じて地域情報を把握しており、h誤射や職印と」共有して園運営に反映させることにしている。
・自治会、幼保小など地域の福祉ニーズ収集に努めている。特に小学校とは連携を密にしている。
・自治会主催のなつまつりに園児が参加し、お神輿や盆踊りを披露する機会を設けている。
・区の子育てイベントや小学校で行われる校外委員会(ふれあい広場)などに参加している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・系列のアートSEDスクール(児童発達支援事業)との連携によって、子どもの発達に不安がある保護者に対して相談に乗ったり、提案をしたりする機会を設けている。
・眠育を推奨しており、希望する家庭には睡眠ログを取ってもらい、専門家の査定や相談等を受ける機会を設けている。
・園行事のポスターを園前に掲示して行事見学促したり、子育て相談を行っていることを見学者を通して伝えている。
・園の備品については、要望があればルールのもとに貸し出し対応している。
・地域の防災訓練や、地域で行っている子育て支援活動にも参加をしている。
・建物が子どもに配慮した構造になっており、災害時の備蓄は3日分(子どもと職員)用意されている。
・地域の防災訓練や地域で行っている子育て支援活動に参加したり、園においても消防署指導のもとに防災訓練を実施している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念には「一人ひとりの発達と人格を尊重した自分で考える教育」を掲げ、ホームページなどで伝えている。
・園内研修として毎年「児童虐待及び人権侵害研修」を行ったり、職員会議で話し合いを持つようにしている。
・子どもの失敗を認めるという方針を大切にしており、職員は研修や振り返りを通して意識付けに取り組んでいる。
・日頃の保育や行事に関しては、「保育者主導になっていないか」「子どもの主体性を尊重するものになっているか」「子どもの基本的人権に配慮されたものになっているか」などの視点で確認し合い改善に努めている。
・園だより、クラスだより、園のしおりにも記載して、保護者への理解を促している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公開する情報と個別対応の情報については、区分けして対応することにしている。
・子供同士のトラブルなどについては、状況判断のもとに個別対応としている。
・職員には在籍中をはじめ退職後も、業務上知りえた情報は口外しないことをプライバシー研修において学んでいる。
・規定、マニュアル等にもとづいて、プライバシーに配慮した保育が実践できるよう園内研修にも取り組んでいる。
・オープン保育室ということもあり、必要に応じて玄関エントランスや保健室、おままごとコーナーなどを一人になれるスペースとして活用している。
・保護者には入園説明会の際に、プライバシー保護に関する説明を行うほか、保護者参加の行事の際は、事前に写真等のデータをSNSに掲載しないよう伝えている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページを中心に園の情報を公開している。
・入園を希望する保護者の園見学を実施しており、利用にあたっての説明や質疑応答を丁寧におこなうことにしている。
・園見学は少人数制にし、園の様子を伝える中で保護者の関心事や心配事を聞き取り、分かりやすく回答することにしている。
・今年度はコロナ感染予防のため、見学は2組までとし、回数を増やすように工夫している。
・パンフレットは年度ごとに見直しを行い、分かりやすさに配慮している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園のしおりや重要事項説明書をもとに新入園説明会や個別面談を行い、保護者への個別の質問に対応している。
・入園のしおりに基づいて、実物を見せながら分かりやすく丁寧な説明をして同意書を得ることにしている。
・入園時の個人面談では聞き取り表をもとに行い、食事・睡眠などにおける子どもの様子を詳しく聞き取り、入園後スムーズに保育園生活へ移行できるようにしている。
・園運営などにおいて変更点があった際には、都度説明を行って理解を促している。
・転園の際は必要書類など話して、保護者の要望によっては区への対応も園で代行するようにしている。
・特に配慮が必要な保護者への説明については個別に対応するようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・施設長、担任等が窓口となり卒園、転園、退園後も相談に乗ることを保護者に伝えている。
・転出先から要望があれば引き継ぎに必要な書類の提供を行い、保育の継続性に配慮している。
・保育所変更のケースは少ないが、連携している乳児対象の保育園から優先的に自園に入園をすることがあり、その際は前園から園児や保護者についての情報交換を行い、記録を行っているが、手順書は設けていない。
・転園などの際に詳細を記載した文書はないものの、施設長、主任が窓口になっていることを保護者に伝えている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として毎年10月にCSカード(顧客満足度)を実施し、園では集計結果をもとに検討・対応に取り組んでいる。
・保護者参加する行事ではアンケートを実施して、保護者の意見や満足度を把握し職員会議で検討や改善に取り組んでいる。
・行事アンケートは、次月のおたよりで結果を保護者に伝えている。
・園ではご意見ボックスの設置して、書式によっても、意向、要望、苦情などを受け付ける体制を設けている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・CSアンケート結果の公表と年2回の第三者委員が参加する運営委員会を開催している。
・本社へ直接、意見などが言えるように相談用フリーダイヤルを掲示している。
・苦情解決制度と流れが定められており、苦情対応の方法として玄関に掲示し、ホームページで公表している。
・苦情を受け付けた際にはミーティングや職員会議で意見を出し合い記録を残し、今後の改善に活かせるようにしている。
・内容によっては第三者委員にも伝え、アドバイスを受けることにしている。
・「ご意見ご要望の解決のしくみについて」というポスターを、イラスト入りで作成して玄関に掲示してる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園の玄関に相談窓口等を掲示し、保護者への周知に努めている。
・本社への直接相談も受け付けており、マネージャーを通して園に共有し対応する仕組みとなっている
・意見箱は保護者には目につきやすいが、職員室からは見えない場所に配置している。
・話し合いのスペースとしては、保健室やおままごとコーナーなどを使って相談を受けるようにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・園内の案件については、施設長の裁量範囲の中で判断して返答し、迅速に対応することにしている。
・法人レベルの運営に関わる内容に関しては、本部職員に相談して確認を得て対応することになっている。
・園内だけで解決できない問題については、マネージャーや本社と情報を共有し、速やかに対応ができるようにしている。
・登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、その日の様子をできるだけ伝え、保護者には心配事がないか等の把握にも力を入れている。
・相談内容によっては、施設長、主任が同席し職員間で共有するが、守秘義務を徹底させている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・事故事例などについては本社教育研修部よりメール等で都度連絡があり、適宜園内で共有し、予防や対策を検討している。
・ヒヤリハットや軽傷報告書・事故報告書などは、検証記録を添付して職員全体で共有し再発防止に取り組んでいる。
・事業存続計画(BCP)は法人共有のフォーマットをベースに、園固有の内容を記述して策定している。
・施設長は地域のハザードマップを確認して安全に努めている。
・ヒヤリハットは月約20件報告されているが、施設長はできるだけ多いことが望まれるとして職員の意識を高めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症マニュアルは、行政の指示や通達などを踏まえ法人として作成し、必要に応じて改訂している。
・新型コロナウイルス対策についても、行政のガイドラインに沿って様々な場合を想定してフロー形式で作成している
・新型コロナウイルス対策は、それらのガイドラインに従い、園で可能な対策を最大限行うルールを策定している。
・入園のしおり等で、感染症発生時の対応や登園基準について保護者に周知している。
・感染症発生時には感染症名、感染しているクラスや人数、症状や予防法、登園基準等を玄関に掲示をするほか、コドモン(アプリ)でも配信することにしている。
・普段から、園では諸毒を行っているが、今年度は特に朝昼晩、手洗い、保護者の手指消毒をさらに徹底して行っている。
・各種の感染症の発生時期前には必ず研修を行い。新卒にはさらにマンツーマン指導を行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に配付している重要事項説明書兼入園のしおりに記載しており、入園説明会では口頭でも説明、周知している。
・毎月避難訓練を実施し、水害、地震、火災、不審者、引き渡し訓練など、防災計画に基づき訓練を実施し、年に一度「引き取り訓練」を行い、保護者の参加につなげている。をまた、自衛消防隊を策定して訓練にあたっている。
・備蓄品は、扉が開かなくなるような事態に備え、保育室と2階の書庫(倉庫)に分けて置いている。賞味期限を確認し、期限の迫った食品は、避難訓練の日等に子どもたちも食べる機会をつくり、災害時に抵抗なく食べられるように取り組んでいる。
・備蓄は栄養士と相談しながら管理し、アレルギー用の備蓄も行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通のマニュアルをはじめ、園内研修や外部研修などによって、標準的な実施方法についての周知徹底に努めている。
・入園のしおり兼重要事項説明書や法人共通のマニュアルをもとに、職員(派遣職員も含めた)に基本的な事項を説明し。自治体、内部監査などを通して保育の実践を確認している。
・人事考課面談や第三者評価などを通じて振り返りを行い、標準的なサービスの提供ができるよう取り組んでいる。
・子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護に関しては、マニュアルをはじめ園内研修を毎年行い理解を促している。
・保育内容は毎年年度始めに「KJ法」を用いて、「1年間どんなクラスにしていくか、どんな思いを大切にしていきたいか」をクラスごとにまとめ、図や表に描き、保護者に配信、掲示をしたり、懇談会で説明をしたりしている。
・クラスミーティング、リーダー会議では日頃の保育の振り返りを行い、個々の発達や家庭的背景に考慮し、画一的にならないようにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修や外部研修などによって、標準的な実施方法についての見直しを行っている。
・法人として保育について協議する場を設けて、保育理念や保育目標を見直すことにしている。
・自治体監査結果や、第三者評価受審の結果をもとに職員会議等で見直しを行っている。
・保育の検証は毎月の職員会議をはじめ、年度末の職員会議にて総括し、次年度の保育に活かすようにしている。
・保護者へは法人や園としてアンケートを実施し、結果は運営委員会において保護者とも話し合い改善につなげている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・施設長がマネージャーと相談しながら全体的な計画を策定している。
・全体的な計画をもとに、年度末の職員会議や年2回の運営委員会での意見をもとに年間計画を策定している。
・年間指導計画をもとに月案や週案に落とし込み、食育や保健に関しては専門職員も参加して計画を策定している。
・指導計画はルールに沿って記述し、前年度の書類はいつでも見られる場に保管している。
・毎月本社で行われる施設長会議において、指導計画について様々な情報交換やディスカッションを行っている。
・職員会議では、様々な職種が小グループにて話し合いを行うことで、個々の意見が出し合えるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・社会情勢・事案・法令改定など、地域福祉のニーズの変化等を鑑み、適宜、指導計画を見直している。
・年間指導計画の見直しは、4半期ごとにクラス会議で見直し、見直した結果を職員で共有・協議を行っている。
・変更したものは職員会議、回覧等で全職員が確認、周知できるようにしている。
・年度末の職員会議にて、指導計画の見直しを行っているが、必要に応じて年度内でも見直し、改善に取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは個人記録を作成しており、子ども一人ひとりの様子を把握して保育に活かしている。
・子どもに関する記録はアプリから入力し、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は
・各種の記録は全て主任や施設長が確認し、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう取り組んでいる。
・昼ミーティングででの情報共有のほか、引継ぎノートや議事録を回覧し、全体が把握できるようにしている。
・クラス内、日々のミーティング、リーダー会議、職員会議等で情報を共有している。
・会議録の回覧によって、会議に欠席した職員も内容を把握、既読チェックし漏れの無いように取り組んでいる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修を通して個人情報保護規程等の周知徹底、遵守している。
・アプリは職務によって権限が整理されており、必要な情報は閲覧、書き込みが可能となっている。
・情報漏洩に関する園内研修を年度始めに行って周知徹底している。
・保育室やマンション内、エレベーター、電車内等で職場の話はしない、記録は持ち帰らないなど具体例をあげ、理解、認識をしている。記録の保管保存は、鍵のあるロッカーに入れ、施設長が管理をしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、職員全員が参加しての会議は難しいが、グループやクラスに分かれて前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態など会議を通して職員間で話し合いを行い、それをリーダー会議、職員会議と上げ、年度末に施設長と主任、副主任で作成している。作成した計画は、会議などを通して非常勤の職員もふくめて全体への周知を図り、いつでも確認できる場所に保管して、意見が反映できるようにしている。
・「安全を第一に」「子どもたち主体の保育」であるためにはどうしていくと良いか、日ごろからミーティングや職員会議、リーダー会議などで意見を出し合い、保育の質の向上に努めている。昨年までのやり方が必ずしもベストと考えず、「こうしたらもっと良いのでは」という小さな意見を大切にし、内容や進め方に変化のある際は保護者にも伝え理解を促すようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・保育室はマンションの一階部分で、全クラスがワンフロアにある。オープン保育室ということを利用して、職員間で声を掛け合い保育環境の整備に取り組んでいる。各クラスの間に壁がないため隣室の音が気になることはあるが、職員同士で声を掛け合い互いのスケジュールを確認するようにしている。また、今年初めに部屋ごとに薄手のカーテンを設置し、室内活動等の際必要に応じて仕切ることができるようにした。カーテンを設置したことで多少防音の効果があり、子どもたちが以前より活動に集中して落ち着いて過ごせるようになった様子が見られる。
・換気は時間を決めて定期的に行い清潔を保つようにしているが、トイレに窓がないため一時的に臭いが気になることがある。そのためトイレ(洗面所)に空気清浄機を設置し、悪臭防止に努めている。子ども用のトイレが1ヵ所であり、トイレの利用時間が重ならないよう各クラスの職員間で声を掛け合い調整をしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の基本方針である、子ども一人ひとり、あるがままを受け入れ「やさしくあたたかく」の姿勢で接する保育のもと、画一的、指導的な保育は行わず、日々の保育で子どもたちがそれぞれの活動に興味を持って意欲的に参加が出来るような関りを大切にしている。集団活動では、自信が無かったり気持ちが乗らなかったりするときは、参加を無理強いすることなく、個々の思いを丁寧に受け止め、自ら一歩を踏み出せるような環境作りを心がけている。
・子どもの各年齢の発達の過程で生じるさまざまなトラブルや喧嘩などに対しては、一人ひとりの状況を把握し、その場に応じた対応に努めている。また、子どもの発達の個人差や家庭環境(背景)を理解、把握に努め、それをミーティングなどで周知することで、職員全員が子どもたち一人ひとりへの丁寧で適切な対応ができるよう取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣である食事、排泄、着脱、歯磨きなどは、各年齢の保育指導案に基づき、子どもが自ら関心を持って身に着くよう、発達には個人差があることを理解して、一人ひとりの興味関心を大切に、少しずつステップアップしていけるよう援助を行っている。また、年齢や発達に応じて、絵本やペープサート、パネルシアターやエプロンシアターなども活用して、楽しく無理なく生活習慣が身につくよう工夫をしている。
・トイレトレーニングは、家庭での様子を聞いて歩調を合わせて実施し、個々の発達状況に合わせて柔軟に取り組んでいる。焦らず、無理のない進め方を心がけ、一人ひとりのペースに合わせて主体性を尊重し、家庭と連携を取りながら進め方を同じにすることを大切にしている。また、クラス会議では情報を共有し、それぞれの子どもの基本的な生活習慣の習得について把握するよう務めている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念である、「子どもたちが本来持っている生きる力を育み、何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい」に基づき、自由時間は発達に合わせた遊具や季節ごとの絵本などを子どもたちの手の届くところに置き、子どもが自ら好きな玩具を出して自由な発想で遊べるような主体的な環境作りを大切にしている。
・近隣に公園が多いことから、年齢や発達、季節に合わせ、午前活動は基本的に散歩へ行き、自然との触れ合いや友だちとのゲーム遊びを楽しみ、子どもたちの興味関心を満たせるようにしている。今年度はコロナ感染予防のため、外部との関りを活かした多くの取り組みが行えなかったが、公園や散歩中には、近隣の方に元気に挨拶をしたり話をしたりするほか、勤労感謝の日には日ごろお世話になっている方々(交番、小児科、歯科など)に子どもたちが作ったカレンダーを渡し感謝の気持ちを伝える機会を大切にしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・職員がシフト制で、毎日担任が全員常駐することは難しいものの、ヘルプに入るフリーの先生をできるだけ固定にすることで、子どもたちが愛着のある保育者と安心して過ごせるように工夫している。長時間保育の子どもも増えているため、家庭との連携や情報交換を大切にし、睡眠や食事、休息のサイクルは24時間の中で考え、子どもたちが心身ともに安定して過ごすことができるよう留意している。また、職員が連携して日ごろの保育を見直す中で、一人ひとりとのスキンシップや応答的な関わりを丁寧に行えるようにしている。
・コロナ感染予防対策のため、保護者が部屋まで入れずに園の入り口での引き渡しとなり、また担任以外の職員が引き渡すこともあり、保護者アンケートでは「あまり様子を聞けない」「職員と話す機会があまりない」などの意見が見られた。家庭とは、アプリ(コドモン)を活用して個別に連絡を取り、連携に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・自我が芽生える時期のため、主張やこだわりも多くなるが、この時期は特に「一斉保育」をしようとせず「個々の関わり、個々の思い」を第一に対応するようにしている。子どもの思いや主張を「わがまま」とは受け止めず、成長する中で大切な発達段階であることを理解し、主張や思いに寄り添い、受けとめることを大切にできるよう、会議などでも話し合いを持ち、職員で認識を確かめ合う機会を持つようにしている。
・朝夕の合同保育時やクラス活動での異年齢交流を通して、自分より小さい子を面倒みたり優しくしたり、またそうすることで、小さい子はお兄さんお姉さんに憧れをもち、「自分もやってみたい、できるようになりたい」という気持ちが芽生えるようになっている。また、子どもの発達には個人差が大きいことから、保護者には園で出来るようになっていることを小さなことでも伝えるなど、丁寧にフォローをするようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児以上は集団での生活が主となるが、家庭環境や保育時間、また子どもたちの発達も様々なことから、一人ひとりの様子をよく観察して寄り添うほか、朝夕などの自由時間にはスキンシップをとるなど個別での触れ合いや関りを大切にしている。また、子どもたちの活動は、クラスだよりのほかアプリ(コドモン)で日々写真や保育の様子を配信をしている。
・近隣の保育園とは年長児交流として、保育の様子や興味をもっていることなどをテーマに各保育園で新聞を作り、また配り合って掲示をし、互いの園の保育に興味関心をもつ機会を設けた。今年度はコロナ感染予防のため幼保小の交流が中止となっているが、近隣の小学校を借りして運動会やおたのしみ会(発表会)を開催し、その際に小学校の先生にも見てもらうことで子どもたちの様子を伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・特別に配慮を必要とする子どもに対しては、オープン保育室という環境上ではあるが玄関エントランスや保健室へ誘導するなど、個々で静かにできる環境を保てるようにして対応をしている。専門家のアドバイスを受けながら個別の指導計画を作成し、スモールステップの課題を持って子どもの成長の中でクラス担任が会議を通して話し合いを行い支援している。その内容はミーティングや書面を通してスタッフ間で共有し、同じ関わりが出来るよう心がけている。また、他機関にかかっている場合は、そこでの情報をできる限り保護者と共有し、園生活でも活かせるようにしている。また、年齢に関係なく、保護者と相談の上、発達に応じたクラスへの受け入れを行い支援している。
・配慮を必要とする子どもに対しては、あくまでも安全を前提に、配慮が必要な面を他の子どもたちにも伝えるようにしているが、保護者に対しての説明は行っていない。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・延長保育は、季節により環境設定に配慮し、年間計画をもとに1日の生活を見通した保育を行っている。オープン保育室という環境上、スペースは十分ではないものの、一人で寝転がったりゆったりできるよう各クラスにマットや畳を敷きコーナーを作り、それぞれの年齢の子どもが、思い思いに遊べるような環境作りに努めている。
・子どもの状況に関しては、日々のミーティングや会話の中で職員全体で理解、把握に努め、保護者に伝えたい内容に関しては、各クラスの申し送り表(チェック板)に担任が記入し、遅番の担当がもれなく保護者に伝えるようにしている。今年度はコロナ感染予防のため、迎えの保護者がクラスに入ることができず、玄関までの入室となるため、昨年度までに比べて担任と保護者とのコミュニケーションが減っており、大きな課題と感じているが、その中でも各担任が保護者と対話ができるようシフト上で工夫をしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携、就学を見通した計画は、年間計画に組み入れ、計画にもとづき就学に向けて期待が膨らむ思いを受け止め入学を楽しみに出来るよう進めている。1月の第2週目頃から午睡を減らし、就学に向けて昼寝がなくても睡眠が充足する生活リズムを作れるように家庭と連携しながら生活リズムの確立に取り組んでいる。
・今年度はコロナ感染予防のため中止となったが、例年幼保小連携や近隣の小学校との交流を行っている。特に年長児は小学校や公園で小学生と一緒に遊んだり給食を食べたりする中で小学生に親しみをもち、就学への期待を持つ機会となっている。また、小学校の先生が来園して年長児と給食を食べたり、発表会を観てもらう機会を設けることで、年長児への理解につながるという意見あり就学に向けた連携を図っている。また、小学校と園の間で対面式の会話アプリ(Zoom)を通して関りを持つ計画を現在進めている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの体調については、保護者からの情報や職員の気づき(視診)を記録、共有し、必要に応じて即時に看護師、施設長、主任に相談、報告している。また、日々のミーティングの際、子どもたちの健康状態について共有し、職員全体で全園児をみる体制を整えている。園で流行している感染症や現在の罹患状況は、保護者に玄関掲示やアプリ(コドモン)の配信を活用してこまめに情報提供し、感染症拡大予防に努めている。
・定期的に保健だよりを配布、配信し、感染症等の予防や病気の理解、生活習慣の見直しを促している。SIDSについては、職員研修を行い、日々適格に行なえるよう取り組んでいる。乳児クラスは午睡時必ずあおむけにし、保護者にも注意喚起を促している。特に入園後まもなくは慣れない生活ということもありSIDSの危険が高まることから細心の注意を払うよう努めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・今年度はコロナ感染の影響により、時期がずれたものの、年2回の健康診断と歯科検診を行っている。歯科健診に関しては、通常嘱託歯科医が来園して健診を行っていたが、今年度は唾液などによるコロナ感染予防のため、園児がクラスごとに歯科へ来院して受診する形式で行った。内科健診においては、子どもの健康状態で気になることがあれば、事前に保護者から内容を伺い、嘱託医に相談している。また、嘱託医から地域の流行感染症や医療情報など、必要に応じて提供してもらい、保護者に周知している。
・年間保健計画に基づき、子どもたちには歯科検診前に大型絵本やクイズ形式で歯磨き指導を行い、保護者には個別に結果票を渡すとともに、健診結果をふまえて、保健だよりで必要な情報を発信し、病気や虫歯などの疾患予防を促している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員会議にて、アレルギーについての研修を行い、配膳時に気を付けること(調理士との確認、声出し確認、担任が配膳をすることなど)や、アレルギー発症時の対応についての確認を行い適切な対応ができるようにしている。アレルギー児は、専用の個別テーブル、椅子、食器トレー、台ふきんを使用し、他児との違いを誰が見てもはっきりわかるようにするなど、誤提供防止のため環境面でも誤食防止に努めている。また、入園時より、家庭、調理士、担任間での連携を密に行い、必要な情報は随時ミーティングなどで周知をしている。
・アレルギー児が在籍しているクラスには、緊急時個別対応票が準備され、有事に適切に対応きるよう備えている。また、乳児のアレルギー児には職員が必ず側で援助をし、誤って他児の食事を口にしたりすることのないよう注意を払っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育年間目標である「食を楽しく」をモットーに食育を進めている。好き嫌いをなくしたり、マナー的なものを重視する前に、まずは食に興味を持ち、食を楽しむことを第一としている。また担任が一人ひとりの好みや食べる量を把握し、好き嫌いが多かったり少食な子の場合、苦手なものは予め減らして、少量でも意欲的に食べられることを大切にしている。
・幼児クラスは、給食に各個人がランチョンマットを敷いて楽しい雰囲気を作っている。クッキングでは、お芋ほりの後は幼児クラスはさつま汁作りをしたり、2歳児以上の子どもでスイートポテト作りをしたりと食育を楽しめるようにしている。食器は陶器を使用し、大事に取り扱い使うことを自然と身に付けている。献立は旬の素材を大切にし、毎日の給食、おやつは写真に撮り、アプリ(コドモン)で配信し、家庭との連携に努めている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・担任と栄養士、調理者、保護者が連携を取り、発達に合った食事を提供するよう努めている。2週間サイクルで同じメニューを提供しており、1回目で残食が多かったメニューは大きさや形、固さを工夫し、食べにくい物はとろみを付けるなど、同じ食材でも調理法や味付けを変えて、意欲的に食べられるように工夫している。
・季節感、旬の食材、彩、昔ながらの惣菜(切干し大根、ひじき、おから、高野豆腐など)を取り入れ、ハロウィンやクリスマスなどの季節行事の際は特別メニューで雰囲気を楽しめるよう工夫している。毎月給食会議では、各クラスから子どもたちの食事の様子、ねらいや反省を話し合い、また喫食状況、好き嫌いや残食等を記録して、結果を本社の栄養士(給食担当)にも伝えるなど、今後の献立作成に活かせるようにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0、1、2歳クラスは個人の連絡ノートを通して園での様子や生活リズムを伝え、日々家庭との連携を図っている。幼児クラスは必要に応じて連絡ノートを用意してもらうことにしているが、アプリ(コドモン)にて個別に連絡ができ、現在幼児クラスで連絡ノートを使用しているケースはない。今年度はコロナ感染予防のためで保護者が送迎時に部屋まで入れず、口頭で直接あまり様子を聞けないという保護者の意見もあるが、幼児クラスは日頃の様子を写真付きでコドモンで配信することで、「日常の楽しそうな様子がわかり安心する」との意見もあった。
・保護者との懇談会や個人面談を通して、保育の意図や内容について説明する機会を設け、毎月の園便り、クラス便り、定期的な保健だよりで園の状況を伝え情報共有を図っている。また、保護者参加行事終了後に保護者アンケー トを実施し、集計結果をふまえて職員間で話し合いを行い、次回の企画に活かしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度はコロナ感染予防のため、例年に比べて日々のコミュニケーションをとることが難しくなってきているが、個人面談は換気をしながら時間を短縮して年2回行い、懇談会は集まっての開催を中止してクラス単位で保護者に伝えたい事をプリントにして配布することで対応している。また、相談などあればいつでも面談を受け付けている。
・個人面談は事前に一定の期間を設け、保護者の都合に合わせて行えるよう個々の事情に配慮して行っている。また、定期的な面談以外にも保護者や子どもの様子によっては、職員から面談の機会を設け、特に配慮が必要な子や保護者には個別での声掛けやフォローを丁寧に行うようにしている。個人面談では必要に応じて、施設長や主任が同席をして様々な角度からフォローができる体制を整え、面談記録は保管して、内容を職員間で共有して援助するよう取り組んでいる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の送迎の様子から、保護者と子どもの関係を出来る限り把握し、何か問題があるようであれば、施設長、主任、担任とで相談し、保護者と話し合い等の時間を持つようにしている。虐待の原因には様々な要因があることから、正論を押しつけるような面談ではなく、まずはしっかりと保護者の思いを受け止め寄り添うようにしている。また、着替え時などに子どもの身体に不自然な傷やあざがないかを日常的に確認を行っている。また、面談などで家庭での様子や悩みを聞き、必要に応じて行政からのアドバイスや連携をとるなど保護者への支援にも取り組んでいる。
・虐待に関する外部研修に参加したり、園内研修を行ったりする中で、知識や理解を深め、早期発見に努めている。虐待はないものの気になる子に関しては、経過観察記録をつけており、何かあれば児童相談所や区の要保護児童対策協議会とも連絡のとれる体制をとっている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員の自己評価は毎月、個人の自己評価票に全職員が記入することで反省や改善点を見出す機会を設けて日々の保育に繋げるよう取り組んでいる。施設長はそれぞれの取り組みや課題について確認、把握を行い、施設長との年2回園の個別面接では、自己評価に対してのアドバイスや、問題の共有に努めている。
・個人の自己評価をもとに、リーダー会議や職員会議で月のねらいや反省などを話し合い、振り返りを行うことで次月のねらいを立て、必要に応じて保育の見直しや、目標の軌道修正を行いながら意識の向上につなげている。また、話し合いを重ねることで保育園としての自己評価を行い、様々な課題の改善や次年度の参考とすることで、保育の質の向上に努めている。