わらべ細谷戸保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | わらべ細谷戸保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70名(利用者71名) 名 |
所在地 | 246-0003 横浜市瀬谷区瀬谷町5945番地2 |
||
TEL | 045-301-1927 | ホームページ | http://www.seishinfukushikai.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2020年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 清心福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:14 名
栄養士:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:8室
事務室、休憩室、給食室、倉庫:
|
1.基本理念 ・子どもの最善の利益を目指します ・保護者との関係を大切にします ・子育て支援を行います 2.基本方針 ・ 子どもが健康かつ安全で、情緒の安定した生活ができる環境を育成する ・ 豊かな人間性を持った子どもを育成する ・ 乳幼児の保育に関する意見・相談には、公的施設として基本理念「敬天愛人」 をもって応じ、よりよい保育のために努力する。 3.保育目標 「安定した生活のもと、自信をもって遊べる子」 「自分の気持ちを伝えられる子」 「友だちを思いやり行動できる子」 |
・ 気持ちよく1日を過ごせる保育園を目指します ・ 子どもの声に耳を傾け気持ちを受け止めていきます ・ 職員が明るく意欲的に過ごし、子どもと一緒に楽しみながら豊かな心を育てます 我々は、社会福祉法人清心福祉会職員は、「敬天愛人」の言葉を仰ぎ、奉仕の精神、慈愛の心を育み、天から与えられた役割を果たすべく、 社会福祉事業で平和な社会に向けて貢献していきます。 「ほ」:ほほえみかわし 「そ」:そだちゆくこころ 「や」:やさしさはぐくみ 「ど」:どの子もかがやく |
評価実施期間 | 2020/06/17(契約日) ~2021/04/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)自然に恵まれた環境を生かした戸外活動による保育 周辺の自然に恵まれた環境を活かし、自然を生かした戸外活動を積極的に行っています。数々の草花を観察したり、昆虫を捕まえて観察したりと、散歩に出かける度に、発見があり、保育士は喜びや感動を子どもたちと一緒に共感しています。 園庭の畑には、かぼちゃ・茄子・スイカ・パプリカ・トマトなどの野菜の苗を植えて育ています。収穫をした野菜をどうやって食べようか?と、子どもたちと相談をして、野菜を育てて食べるまでの一連を体験することで、観察や食についての関心を深めるようにしています。 市の資源循環局の職員が来園し、野菜の廃材を使って有機肥料を作るリサイクル方法を学び、子どもたちの畑にも加えて成長の違いを楽しみにしています。自然と触れ合うと共に自然環も体験し、豊かな感性を育んでいます。 2)「子どもの目線」「子どもの気持ち」による職員指導 保育の質の向上に向けて「子どもにとってどうだろう」という目線に立って、職員の意見を引き出すようにして、話し合うようにしています。 入園児に保護者から提出してもらう「児童票」や入園時の個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。昨年度、市立保育園の担任から、一人ひとりの詳細な状況を引き継いでいます。 幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」から、「言葉による伝えあい・自立心・豊かな感性と表現」を選び出して、意識した保育を行っています。 日々の子どもたちのエピソードを昼礼で把握して、その時の職員の関り等にも触れて、その情景が描けるよう「ミーティングノート」に記入し、職員全員が目を通して、職員会議で、全体が周知できるよう工夫しています。 子どもたちの希望を叶えているか、言葉かけにも配慮ができているかなど、保育の質の向上に向けた具体的な取り組みが行われています。 3)地域と一体になった保育園 保育の質の向上に向けて「子どもにとってどうだろう」という目線に立って、職員の意見を引き出すようにして、話し合うようにしています。 入園児に保護者から提出してもらう「児童票」や入園時の個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。昨年度、市立保育園の担任から、一人ひとりの詳細な状況を引き継いでいます。 幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」から、「言葉による伝えあい・自立心・豊かな感性と表現」を選び出して、意識した保育を行っています。 日々の子どもたちのエピソードを昼礼で把握して、その時の職員の関り等にも触れて、その情景が描けるよう「ミーティングノート」に記入し、職員全員が目を通して、職員会議で、全体が周知できるよう工夫しています。 子どもたちの希望を叶えているか、言葉かけにも配慮ができているかなど、保育の質の向上に向けた具体的な取り組みが行われています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)災害対策の一層の充実 園舎が平屋建てで土砂災害のない平野に設置されており、河川等にも遠いことから、園舎からの出火がない限り園内に留まることにしています。災害や事故等において、園長が不在時の場合の役割と責任を整備し、明確にする必要があると思われます。 同時に、大規模地震で建物倒壊の危険性がある場合は、細谷戸公園少年グラウンドを一時避難場所、相沢小学校を地域防災拠点として、保護者にも通知していますが、災害時の保護者との連絡としての、災害ダイヤル、災害用伝言版ダイヤル等の活用等の計画は未定であり、改善が期待されます。 |
令和2年4月より横浜市より民間委託を受けて、わらべ細谷戸保育園としての運営を 始めました。横浜市職員の方々からのご指導を受けながらも、コロナ禍の中で、引継ぎ してきたことがおこなえなかったこともありました。 一年目にして、第三者評価を受けましたことで、アドバイスを教えて頂き、よりよい保育 に生かしていこうと思います。どうもありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 今年度はじめに、市立保育園から移管された保育園で、『子ども主体の保育の実現』を最大のテーマとして提案した清心福祉会の基本方針が反映されています。市立保育園時代に入園した子どもの割合も多いことを踏まえ、理念・基本方針・保育目標を引き継いでいます。特に保育目標「安定した生活のもと、自信をもって遊べる子」「自分の気持ちを伝えられる子」「友だちを思いやり行動できる子」を、入園のしおり、重要事項説明書、全体的な計画に共通して提示しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向等の情報収集は、清心福祉会事務センターが行っています。地域の動向把握は 横浜市・瀬谷区の園長会等からの情報がありますが、地域との関連事業の推進等には生かし切れていない状況です。園の経営環境、課題、コスト分析などは法人事務センターで行っていますが、園には事務担当者(看護師の資格もあります)が配属されています。園発足初年度は法人からの借り入れで賄ってきましたが、2年目は園としての処理が可能になる体制になっています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園運営に関しては、運営法人事務センターからの指導に基づいて進めております。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営状態に関しては、職員に周知し、職員の気づきを大切にして、カリキュラム会議で計画に対しての見直しも随時行っています。中長期計画の立案も、園に任されていますが、最大の課題が0歳児保育の実現であり、運営法人としても、その意向は明確になっています。しかし、0歳児保育の実現に向けては、スペース問題、管理する陣容構築、市への認可申請など、大きな問題が残されています。発足初年度の保育園としての中長期計画としては、荷が重く、戸惑いがあり、正式な計画作成が遅れています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもにとって安心安全な環境を考え、子どもの目線に立ち、家庭的な保育を目指し『子ども主体の保育の実現』に向けて、職員一同で取り組むための事業計画を、園独自で策定して、事業計画を共有しています。全体的な計画の保育目標は、市立保育園から引継ぎがれた子どもたちを第一に考えた表現ですが、事業計画の中には運営法人としての保育目標「健康な体を作る」「豊かな心を育てる」を掲示しています。園としての目標とも矛盾はなく、計画としては妥当性が確保されています。今年度は、コロナ禍のため、昨年行っていた地域との交流等もなく、計画になかなか添えない状態でした。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、運営法人が定めたフォームを使用して、園長を中心に園内で議論し、策定しました。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の内容を、保護者に向けての周知は行っていません。保育環境に関する課題など、『子ども主体の保育の実現』に向けて、保護者の理解を得る必要があると判断した事項(年間行事予定表、保育目標・職員配置計画など)については、令和2年4月に文書を配布し、その目的を明確に説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けて、日々の子どもたちのエピソードを昼礼で把握して、その時の職員の関わり等にも触れて、その情景が描けるよう「ミーティングノート」に記入し、職員全員が目を通して、職員会議で全体が周知できるよう工夫しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 市立保育園からの引き継ぎの初年度であり、前年度(令和元年)の評価結果および課題として文書化された引き継ぎはありません。職員も全員入れ替えが行われているため、前記の「昼礼」での「ミーティングノート」に重きを置き、PDCAサイクルにもとづく取り組みを大切に考えています。指導計画の振り返り欄では、園長等の検印もあり、記録の欄外ではありますが園長・主任のコメントも残されています。改善策は、職員会議で取り上げて議論しますので、職員会議「会議録」に記録しています。しかし、これらの動きを組織的に取り上げ、計画的な改善につなげるためのツールを検討し、具体化することが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「わらべ細谷戸保育園」運営規程に、園長の役割、責任が記載されており、自らの保育所の経営、管理に関する方針と取り組みを伝えています。月ごとの「園だより」には、園長の役割と責任において、子どもに対する大切な事を伝えており、職員にも共有しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、遵守すべき法令等を正しく理解するための取り組みを行っています。行政機関には、民間移管等で指導を仰ぎ、職員や取引業者等には、法令を遵守し、適正な対応を行っています。倫理観に基づいた保育、運営が出来ているか、組織マネージメント講習会等の研修会でも学び、保育園が目指すべき姿を職員に伝えています。保育園におけるコンプライアンス規程も作成されています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上に向けて「子どもにとってどうだろう」という目線に立って、職員の意見を引き出すようにし努めています。各職員の評価を踏まえながら、子どもの視線に立って、子どもの代弁者として職員に問いかけ、話し合うようにしています。保育の質に関する課題を把握して、職員の対応が変わらないように、常に全職員の周知を心がけ、改善のための取り組みを行う、体制づくりに努めています。今後、コロナ禍の状況も踏まえ、研修の参加方法をWeb等の活用についても積極的に検討する課題としています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 職員全体で効果的な事業運営を目指するために、職員一人ひとりに事業運営についての思いを伝え、共に行動できるように指導をしています。園長は、職員が気持ちよく働け、モチベーションが高められるように職場環境を整えています。経営改善や業務の実効性を高めるために、出来るだけ職員一人ひとりの意見を尊重して、自らの行動に自信を持てるように指導をしています。日ごろの日常会話を大切にしています。今期は市立からの移管もあり、特に個人面談を通して実状を把握し、働きやすい環境整備に取り組みたいと考えています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 福祉人材や人員体制の計画に基づき、横浜市の就職相談会や、派遣業者の契約等を行っています。人材がまだ充分確保できていませんが、現在求人の効果が反映されて入職者の希望を受けています。現在も法人のホームページや横浜市の求人機関で人材確保を実施しています。保育の提供に関わる専門職の配置や活用等は行われていますが、今後の採用で更に充実した体制を整備して、育成に取り組みたいと考えています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事基準は、運営規程で明確に定めており就業規則は、閲覧がしやすいように休憩室にも置いています。園発足初年度でもあり、職員等に充分周知されている状況ではありませんが、人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準)が明確に定められ、園長は職員との個人面談を通し、職員の意見に基づいて処遇改善の対策を検討しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 労働管理は園長が行っています。職員の就業状況はクロノスに基づき行っており、勤怠状況を照合し、主任保育士と園長で確認をしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入職時に全員に渡している「保育者の手帳」に、「期待する職員像」を説明しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」は基本方針を踏まえて「保育者の手帳」に明示しています。コロナ禍により、年間の研修計画を立てる事が出来ませんでしたが、講師を招き「児童虐待対応研修」「カプラ研修」を行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 今年度より市立から移管したところであり、新しい教育、研修体制がスタートしていますが、今年度はコロナ禍により研修の機会を確保するに至っていません。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の受け入れを実践しています。受け入れの体制は、マニュアルを市立より、引き継ぎ整備されています。受け入れをする際には、学校からの要望も取れ連携を取りながら進めています。1年生と2年生の実習内容にも変化を配慮し、学生がより良い生き方、学び方が出来るように段階を追ったプログラムを設定しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人のホームページにおける園のホームページは現在制作中です。園のパンフレットには、市立保育園から継続している理念、保育目標、保育方針を記載し、園見学に来られた方に直接説明をしています。苦情窓口に関しては、重要事項説明書内に記載されており入園時に説明をしています。保育園玄関にもご意見箱を設置しています。今年度は、市立から民間保育園に移管した事について保護者アンケートを実施しました。昨年末に保護者や地域の方々へ法人理念の入ったカレンダーを配布し、情報の発信を行いました。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 今年度はコロナ禍により、地域との交流を自粛しました。例年であれば、地域の人々を招待した運動会や、サマーフェスティバルを開催したり、高齢者福祉センター、近隣小学校、町内会との交流会を行っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受け入れは、園の地域交流事業、子育て支援の一環と捉えており、事業報告に記載しています。ボランティア受け入れについて、登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルの整備は実現できていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちによりよい保育を提供するために関係機関・団体として児童相談所、区役所、療育センター等をリストアップし連携を密にするための準備をしています。必要に応じ特に要保護支援児については、関係機関との連携を取り、情報を職員にも共有しています。重要事項説明書にも「虐待の防止のための措置」として保護者にも説明を行っています。子どもの状況に応じて、瀬谷区の子ども家庭支援課と情報を共有し、連携を取っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 区役所、保健師、療育センターなどと連携を通じ支援の必要な家庭の情報を共有しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 例年であれば、把握した地域の具体的な福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業、活動等を積極的に行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程第3条運営方針2項に「当園は、利用子どもの意思及び人格の尊重して、常に利用子ども立場に立って、特定教育・保育を提供するよう努める」 、全体的な計画の保育所の社会的責任に「人権・個人情報の保護・苦情処理」が定められています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 プライバシー保護に独立したマニュアルはありませんが、入職時に全員に配布する「保育者の手帳」には、基本事項が明確に記載され、全員が研修を受講しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 コロナ禍の現在は、オンライン説明会等も用意して、情報提供の仕方にも工夫しています。園は建物が古いため環境面で不安を持つ保護者が多く。内部見学は利用者にとって重大な関心事になっています。入園希望の方には、園内での滞在時間は、できるだけ短くしています。コロナ禍でも、マスク、検温、手洗い・消毒を徹底、3密を避けて 園内にも入っていただいて、内部の設備を実際に見ていただき、丁寧に説明を行います。保育内容や特性などの紹介は、パンフレットやしおりを用意し、横浜市の保育園検索サイトで情報提供もしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 コロナ禍の現在、昨年の2月以降、入園のための説明会は中止していますが、保育園入園にあたっては、個別に入園説明を行い、わかりやすく丁寧に説明しています。個別面談では、「しおり」と「重要事項説明書」を用いて、保育内容の説明を細やかに行っています。保護者には、重要事項の説明に関する同意書に署名、捺印をもらい、同意を得ています。コロナ禍により、保育内容にも一部変更が生じましたが、その都度、連絡帳や園だより、掲示などで変更を伝えます。保育費用や保育時間など、大きく変更をする場合は、説明をし、必ず同意書を得て行う予定ですが、本年は発足1年目であり、事例は発生していません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所などの変更には、必要に応じて、変更前後の保育所などと連絡を取り合い、保護者の同意の上で、転園先の園名を把握することにしています。必要に応じて園同士で連携が取れるような環境にしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 個人面談等で得られたご意見や行事の後のアンケート等を、職員で把握し、職員会議で検討する手順がありますが、コロナ禍で、保護者の意見が集まりにくくなっています。このため、保護者の意見を聞く機会として、個人面談や送迎時を重視して活用しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 「入園のしおり」「重要事項説明書」に、相談・苦情について保護者に丁寧に案内しています。意見箱も設置していますが、直接相談等を言いやすい雰囲気づくりを第一に心がけ、保護者とのコミュニケーションを密にするようにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の登降園時に、保護者からの質問やご意見があった時には、保護者の方のご都合に合わせて面談を組んでいます。相談の検討の結果を文章配布やわかりやすい場所に掲示する等の取り組みは課題となっています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの声には、できるだけ迅速に検討して答えています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの安心と安全を確保し、保育の質の向上を図る観点からリスクマネジメント体制の確立は、園としての重要課題と認識しており、安全対策・事故防止・事故対応などのマニュアルを作成しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 コロナ禍の中、予防対策として、12月5日に低濃度オゾン発生装置{エアネス}を各室(8室)に設置しました。オゾンで浮遊菌除去、ドアノブや手すりに付着した有害粒子も減菌し付着した細菌も除去・脱臭も抜群と言われています。事務室には、換気の注意を促す装置として、二酸化炭素測定器を実験として配置しその効果を計測しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園舎が平屋建てで土砂災害のない平野に設置されており、河川等にも遠いことから、園舎からの出火がない限り園内に留まることにしています。訓練では火災及び地震を想定した避難訓練を、瀬谷消防署の指導も受け月1回行っています。消防点検は年2回行い、防災計画を作成、提出しています。大規模地震で建物倒壊の危険性がある場合は、、細谷戸公園少年グラウンドを一時避難場所、相沢小学校を地域防災拠点として、保護者にも通知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園発足初年度であり、「保育者手帳」を全員に配布し、勉強会を行いました。保育サービス業務については、市立保育園から引き継がれたマニュアル(安全衛生・アレルギー対応・虐待対応・自己・危機対応・プール使用・睡眠時対応など)があります。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 標準的な実施方法については、市立保育園から引き継がれたマニュアルが中心に整備されていますが、枠にとらわれず、見直しを必要に応じて行なっております。次年度以降には、園としての特性も踏まえて工夫が必要と判断した業務には、園独自で見直しを行い、職員全員に徹底します。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの身体状況や子どもと保護者の生活状況を把握するとともに、子どもと保護者にどのような保育実施上のニーズがあるかを明らかにすることは、指導計画を作成する基本となる重要なプロセスと理解しています。指導計画については、子どもの姿を真ん中に置いて考え、振り返りや評価を職員間で共有、周知しています。指導計画の策定の責任者は、園長も参画していますが主任を責任者としています。今年度は、市立保育園から引き継がれた初年度であり、引き継がれた保育の流れに乗って、新メンバーで対応してきました。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画について、年間指導計画、月案、週日案、保育日誌には、「反省欄」が設けられ、定期的に振り返りが行われ、記録も積み重ねられています。これらを基に次の計画が作成されています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子ども一人ひとりの経過観察のもと、発達状況や生活状況等は、児童票・発達記録・月間指導計画・個別指導計画・個別記録・経過観察記録等に記載されています。しかし、市立保育園からの移管で、職員は全員入れ替えになったこともあり、個別の児童について全職員が十分に把握するのが難しく、体制等の環境整備を進めています。記録の仕方についての統一が課題となっています。職員間でのOJT指導役が十分な時間もとれず、改善に向けた体制整備を進めています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 運営法人・社会福祉法人清心福祉会「個人情報保護・特定個人情報保護に対する基本方針」が作成され、「個人情報の適切な収集、利用、提供の実施」「安全性確保の実践」「個人情報保護に関するお問い合わせ窓口」が定められ、組織内に徹底されています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は児童憲章、児童権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 室内の温度は、各部屋ごとに調整しています。換気は各室に「オゾン発生装置」を設置しています。インフルエンザ予防も含め、窓開け等の問題解決に繋がると期待しています。湿度については、先ず事務室で二酸化炭素の測定器を設置し、今後の参考とし、各室設置の検討をしています。室内の採光、温度などの環境は、常に適切な状態に保持しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園児に保護者から提出してもらう「児童票」や入園時の個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。昨年度、旧担任より一人ひとりの詳細な状況を引き継いでいます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、それぞれが興味を持った段階で、身の回りの事や排泄等、子どもが自分でやろうとする気持ちを育み、取り組んでいます。家庭と連絡を取りながら無理なく進めていけるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 表現遊びや感触遊び等、様々な経験を通して、子どもの個々の興味や関心を引き出せるように工夫をしています。コーナー遊びを取り入れて、子どもが主体的に好きな遊びに取り組めるように配慮をしています。自然と触れ合う環境に恵まれており、虫探しをしたり、虫をケースにいれて観察をしています。また、畑を作って野菜や花を育てています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 現在は0歳児の保育は行っていません。。今後、0歳児保育は準備が出来次第受け入れる方針です。環境整備に配慮し、スペースや看護師の配属について検討を行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳以上3歳未満児保育では、肯定的な言葉のやり取りを大事にする中で、子どもそれぞれが認められているという思いを感じ、意欲的な活動に取り組めるように声をかけています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年間目標や月案に基づきながら、個々の成長や発達を認め、集団の中でも気持ちを表せるように支援しています。全身を動かして熱中して遊べるように工夫をしています。 3歳以上児の保育では、自分の興味を持った遊びや興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、生活面や活動において、細部まで丁寧に関わるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 個別の指導計画を作成し、集団活動に適応できるように、できる限りの環境を設定したり、担任以外でも支障なく対応ができるよう、細心の注意を払った上で情報の共有に努めています。集団生活では不安な気持ちにならないように声かけをするなど配慮をしています。障害や発達の遅れなどの外部研修の実績はありませんが、機会があれば受講をして必要な知識や情報を得たいと考えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間にわたる保育に配慮し、一日の生活を見通して、家庭的に過ごせるよう環境を整えるように努めています。異年齢で交流の時間もありますが、乳児と幼児は、合流する時間を年齢でわけたり、ゆったりと過ごせるように配慮をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 コロナ禍により、クラス単位の懇談会や個人面談を行う事が難しい中、年長児は全員、他クラスは希望者の保護者と個人面談を行う予定です。年長児クラスは、就学を見通した保育内容の計画を取り入れ、実施、指導を行っています。年長の子ども達は、近隣の小学校の計らいで、学校の様子を聞く機会がありました。その際には、上履きについて・マスクの必要性・ハンカチの準備や使い方を教えてもらいました。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 安全衛生マニュアルを整備し、それに基づいて一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。担当者が各クラスを毎朝回り、体温確認と子どもの様子を伺い健康管理を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科検診は、年2回実施しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。慢性疾患のある子どもに対して、医師の支持のもと、適切な対応を行い、保護者と連携を密にして情報を共有し、保育園での生活に配慮しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園庭にかぼちゃ・茄子・スイカ・パプリカ・トマトの野菜の苗を植えて育ています。収穫をした野菜を『どうやって食べようか?』と、子ども達と相談をして、野菜を育てて食べるまでの一連を体験することで、観察や食についての関心を深めるようにしています。発達に合わせて食器・食具を変更しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士が考えた献立は、季節の野菜が多く盛り込まれ、食事を通して季節感が感じられたり、行事に合わせた献立を盛込み、子どもたちの興味がわくように配慮をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 朝の受け入れ時や、降園時には、保護者と保育園職員で、子どもの様子を把握することを大切にしています。乳児クラスは個別の連絡帳、幼児クラスはボードを使い、日中の子どもの様子を保護者に伝えていますが、特に降園時には、クラスの担任が最優先で時間を取り、中心になってコミュニケーションを取ることを実践しています。その背後では主任がカバーすることも大切にしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 "降園時には、出来るだけ担任対応ができる様に配慮しています。相談時間等も保護者の就労等都合に合わせて時間調整しています。保護者とのコミュニケーションを良くとるように努め、特に担任は話やすい雰囲気を作ることを第一にしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待など権利侵害に関するマニュアルが整備され、これを基本に職員研修を繰り返して、虐待の早期発見、予防、保護者への援助などにつとめています。視診、着替え、表情、態度など全体的に観察し、虐待の可能性のある場合は、職員間で共有し、児童相談所に通報する義務になっています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育実践の振り返りとして、日々の子どもたちのエピソードを昼礼で把握しています。その時の職員の関わり等にも触れて、その情景が描けるよう「ミーティングノート」に記入しています。職員全員が目を通して職員会議で全体が周知し、保育士が主体的に保育実践の振り返りができるよう工夫しています。 |