つばさ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | つばさ保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | つばさ保育園60名(利用人数72名) / つばさ保育園分園30名(利用人数30名) 名 |
所在地 | 233-0007 横浜市港南区大久保1-20-39 / 港南区大久保1-9-25 |
||
TEL | つばさ保育園:045-845-8986 つばさ保育園分園 :045-841-3317 | ホームページ | https://www.npokizuna.org/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2005年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 特定非営利活動法人きずなの会 | ||
職員数 |
常勤職員:22 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士:21 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数 8:
エアコン、床暖房、オートロック、防犯カメラ他:
|
〇 法人の基本理念 「よりよく生きる」 子どもが明日の自分に期待をし、保護者が安心して子どもを託せ、職員が生き生きと働くことができ、地域に子育て支援という形で貢献できる場づくりをします。 〇 園の運営方針 1 子ども、保護者、職員それぞれの人権の尊重を徹底します。 2 子どもの最善の利益の実現が図れるよう、PDCAサイクルに則り、保育を行います。 3 情報公開をし、運営への理解の一助とします。 4 地域、関係機関との連携を図ります。 |
〇 0~2歳児ではケアワーク担当制を導入しています。 1人の保育士が3~4人の子どもの担当をし、食事、排泄、衣服の着脱の場面で全職員共通の手順に従い、身辺の自立に向けた保育を行っています。共通の手順であるため、子どもにとっては次の動作が分かり、安心して取り組むことができ、保育士に対する信頼感を醸成することができます。さらに、子どもにとっては自分一人でできることが増えることで生活全般において意欲的になり、それは主体的に生活を送る力につながると考えています。 〇 3歳児から異年齢クラスによる保育を行っています。 3、4、5歳児は一緒のクラスになりますが、年齢ごとの活動の時間も設けています。年齢が下の子どもは上の子がしていることを見て学び、同じことをしてみたり、年齢が上の子どもが下の子に優しく粘り強く教える姿がみられます。子どもが異年齢の活動と同年齢の活動の中で様々な経験をすることで、子どもの主体性を確かなものにしていく方針です。 |
評価実施期間 | 2020/08/17(契約日) ~2021/04/23(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 4 回(平成29年度) |
特に評価の高い点 | 1)保育と理念・方針の関係性を常に意識し、保育の質を高めています 園長は日々の保育が常に理念や方針・目標にどのように結びついているかを職員に会議で投げかけ、子どもの具体的な姿を通して保育観の共有に努めています。日々の保育は保育日誌にエピソード記録としてその日の特徴的な一場面を取り上げ子どもの様子を記録しています。 記録では写真と文字による保育ドキュメンテーションの手法を用いて、子どもの姿、表情、保育士の関わりの見える化に努め、支援の振り返りをしています。保護者向けには「幼児期に育てたい10の姿」をテーマに、保育場面を写真と文字で記録した展示パネルを作成し、行事の日に展示しました。次年度にむけては、保育ドキュメンテーションによる自己評価を検討する予定です。 2)一人ひとりと向き合い、きめ細やかな保育に取組んでいます 一斉保育でなく少数の子ども単位で活動し一日を過ごしています。午前の室内の活動、外遊び、昼食、昼寝、午後の活動などを一斉に行なわず少数の単位ごとに流れを持って日課を過ごすため、一人ひとりに目が行き届き、向き合え、特性を理解し、活かせるようにきめ細やかな保育を行っています。 また子どもの発達に見合ったおもちゃの準備を重視し、定期的購入や入れ替えを行ったり、季節に応じた絵本の入れ替えなどを行っています。本物の調理器具、創造心を掻き立てる手作りおもちゃ、色や素材に配慮したおもちゃなど、おもちゃの質と量の充実に努めています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)PDCAサイクルに基づく組織的・継続的な計画策定の取組み 園では指導計画書の策定に分析システムを一部導入し、職員の負担軽減にも繋げています。分析システムは当該年度の記載に基づき自動的に次期の指導計画を作成しますが、現在、各担当の手書きの評価結果が次期の計画に反映されないなど、普及途上にあると言えます。また指導計画の評価の課題として、園長は計画のねらいや子どもの姿と関連づけた振り返りや職員間の共有が不十分であるとの認識です。 計画の立案、実施、評価、見直しのプロセスにおいては、分析システムを効果的に取り入れつつ、職員による協議の時期や手順を再確認し、組織的・継続的な取組の強化が望まれます。 2)職員が自ら将来を描くことができる育成の仕組みづくり 園長は職員の育成に向けて、常勤職員の個別面接を年2回行い、年度の目標設定や進捗確認を行っていますが、目標管理の仕組みは導入していません。職員からは努力や成果を踏まえた人事評価への要望もあり園長は人事管理の仕組みの変更を検討中です。 今後、園のリーダー層で共有されている「期待する職員像」を明文化し、職員の目標管理と共に、目標に向かう道筋を明確にし、職員自らが将来を描くことができるよう、キャリアパスの明確化など総合的な人事管理の仕組みづくりが期待されます。 |
日頃、気づいていたり、感じていて改善途中であること、未着手であることが改めて浮きぼりになったという印象が強いです。今回の結果を受け職員全体で議論し、優先順位をつけ改善につなげていく予定です。 利用者アンケート、ヒヤリングを受けた時点と新年度では状況・環境の変化も予定され、それだけでも改善に向かっているはずです。受審のプロセスにおいては、普段じっくり話すことが少ない他クラス、他部署の仲間と話すことができ、それもお互いの理解を深めるよい機会になりました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の基本理念、保育所の保育理念・方針は事業報告書及び事業計画書、保育の全体的な計画等に記載しています。年度初めの職員会議では、理念にひきつけた保育の振り返りを行い、職員は具体的な子どもの姿を通して理念の理解につなげています。保護者には、見学時に「入所のしおり」を用いて保育理念・基本方針を説明しています。新年度説明会では「保育の全体的な計画」を配布・説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業の動向は厚生労働省の統計や自治体の保健福祉計画等で把握しています。地域の経営環境は区の園長会や私立保育園の園長会などで把握しています。地域のマンションには若い子育て世代が住み、保育ニーズは継続する見込みであると捉えています。経営状況については、毎月の試算表に基づき予算執行状況を把握しコスト分析を行っています。コロナ禍において一時保育の利用者の減少や延長保育の利用時間に変化が見られます。今後も社会におけるテレワークの推進が及ぼす利用率への影響等を注視していくこととしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 社会福祉事業の動向は厚生労働省の統計や自治体の保健福祉計画等で把握しています。地域の経営環境は区の園長会や私立保育園の園長会などで把握しています。地域のマンションには若い子育て世代が住み、保育ニーズは継続する見込みであると捉えています。経営状況については、毎月の試算表に基づき予算執行状況を把握しコスト分析を行っています。コロナ禍において一時保育の利用者の減少や延長保育の利用時間に変化が見られます。今後も社会におけるテレワークの推進が及ぼす利用率への影響等を注視していくこととしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 法人の理事長を兼ねる園長は、利用ニーズの動向や社会情勢を踏まえつつ、当園を含む法人内の保育所等の組織改革や人材育成などについて、中・長期的な構想を持っています。今後これらを明文化し、中・長期計画を策定することにより、理念や基本方針の更なる実現や経営課題の改善が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園は単年度の事業計画を策定しています。事業計画は単なる行事計画ではなく、具体的に実施の成果の評価が行える計画内容としています。子育て支援では一時保育、手作りおもちゃづくりや離乳食教室などの育児講座、ホッとスペースつばさ(サロン)の「親子で遊ぼう」などの取組のほか、小規模保育事業との連携、近隣保育園との交流なども計画しています。今後、中長期計画の策定の後には、中長期計画の内容を反映した単年度の事業計画の策定が望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 毎年、園長と主任保育士が現年度の実績を評価し、評価の結果に基づき次年度の事業計画を立案しています。事業計画案については、各クラスの意見を、主任保育士とクラスリーダーによるリーダー会議で集約し、計画に反映させています。行事については行事担当者が中心となり評価を行っています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者に向けては、新年度説明会の場で、パワーポイントの画像を用いて行事や日々の活動について説明を行っています。今年度についてはコロナ禍により、新年度説明会は行えませんでした。保護者には年間行事計画を配布していますが、年度の事業計画書の配布は行っていません。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保護者に向けては、新年度説明会の場で、パワーポイントの画像を用いて行事や日々の活動について説明を行っています。今年度についてはコロナ禍により、新年度説明会は行えませんでした。保護者には年間行事計画を配布していますが、年度の事業計画書の配布は行っていません。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 自己評価については、職員が自己評価シートにより行った振り返り結果を園長がまとめ、文書化したものを掲示し共有化していますが、評価結果に基づく改善計画の立案や取組等は行われていません。指導計画については、2年前より分析システムを導入し、必要事項の入力により記載内容を反映した年間計画や月案などが作成される仕組みとなっていますが、普及途上です。園長は計画のねらいと関連づけた実施結果の分析や評価、改善策の立案など計画策定に関する職員の取組は不十分であるとの認識です。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は経営・管理の方針や取組を運営規程、重要事項説明書、年度の事業計画等に明記し、表明しています。園長は自らの役割と責任について、運営規程に明示すると共に、重要事項説明書には相談・苦情解決責任者、防火管理者の役割も記載しています。園長としては、自らの役割・責任について非常勤など全職員には浸透していない旨、懸念しており、今後職務分掌の作成や全職員への周知の工夫が期待されます。園長不在時の権限委譲の明文化も望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は管理職を対象とした市社会福祉協議会主催のトップセミナーなど、経営に関する研修に参加し、法令遵守の観点からも理解を深めています。職員に対しては、年度初めに児童福祉法の子ども観や子どもの権利条約について周知しています。職員会議では、保育場面における子どもへの声掛け場面などの具体例を挙げ、行動規範や職業倫理について話をしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は年間指導計画、月間指導計画の立案・評価・分析のプロセスに、分析システムを導入しました。しかし組織内では普及途上であり、職員間では、計画のねらいと関連付けた実施結果の定期的・継続的な評価・分析が不十分であると考えています。今回の第三者評価では、常勤と非常勤職員を3グループに分け検討後、施設長、主任保育士、グループリーダーで合議の上、自己評価を決定しました。結果報告書が公表された後には、職員会議や、項目毎の小グループでの話し合いにより、課題の把握と改善に向けた具体的な取組方針を明らかにする予定です。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は業務の実効性の向上に向けて情報通信技術(ICT)の活用に努めています。パソコンのネットワーク化により本園と分園のデータ共有を容易にし、情報共有の効率化に努めたり、指導計画作成には分析システムを活用し、職員の事務負担の軽減を図っています。経営改善に向けては、運営の硬直化を防ぎ柔軟な組織運営の実現のため、意思決定に係る園長の権限や業務の役割分担の見直しや、研修の充実等により、次世代のリーダー育成に取り組む方針です。自らの経営管理の継続性の観点では、実施内容のモニタリングが不十分との認識です。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 人材の確保については人材紹介会社と年間契約を結び、必要に応じて求人を公開することとしています。新採用職員の育成については、メンター制度を導入しています。今後新たに「業務指導表」として業務手順の標準化を検討中で、新人育成において習熟度に配慮したきめ細かい指導により定着を促す方針です。人材の定着に向けては就業規則の改正により、新たに勤続年数10年で5日間の休暇を取得できる制度を設けました。働きやすい職場づくりが現在の離職率の低さにつながっていると考えていますが、予算面などから、計画的な人材確保は困難な状況です。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園において以前は目標管理に基づく人事評価を行っていましたが、評価者等への負担の大きさから、現在は勤怠に基づく処遇を行っています。しかし、職員からは努力や成果を踏まえた人事評価への要望が出されたため、改めて人事評価のしくみを見直し、職員の職務遂行能力、成果、貢献度等を評価し、総合的な人事管理を行う予定です。「期待する職員像」の明文化と、職員が目標に向かう道筋を明確にし、自らの将来の姿を描くことができる仕組みづくりが望まれます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は年2回、職員との個別面談の機会を設けたり、クラスリーダーが日々、職員のサポートに努めています。新採用職員についてはメンター制度によりクラス外の先輩職員が相談にのっています。非常勤職員を含む永年勤続職員には新たに休暇制度を設けたり、育児休業明けの職員には時短や固定時間労働の導入も図りました。園長は、働きやすい職場作りには、適材適所や、職員が自らの存在意義を実感できることが重要であると考えています。保育士、栄養士による表現活動など、職員が特技を活かした職種横断的な保育も展開しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は年2回、常勤職員の個別面接を行い、年度初めの面接では年度の目標設定を、秋頃の面接では目標への取組の進捗確認を行っています。しかし、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理の仕組みは構築していません。今後目標管理の仕組みを導入し職員の育成を図る方針です。園のリーダー層で共有されている「期待する職員像」のイメージを明文化すると共に、職員一人ひとりの目標の明確化と職員育成の推進が期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画では、経験年数、職位に応じた外部研修の受講を推奨し、一人につき年1回は研修に参加することを目標としています。園内研修では年2回、外部講師を招いて小児救急法の研修を計画・実施しています。リーダー層には職員に求めるスキルのレベルについてのコンセンサスはありますが、「期待する職員像」の明文化やその実現に向けた研修計画の体系化には至っていません。今後、職員の教育・研修の目標となる「期待する職員像」の明文化と共に、職位ごとに備えるべき専門性を踏まえた体系的な研修計画の立案が期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 研修担当者を主任保育士とし、職員一人ひとりの研修への参加実績のデータ管理や派遣の決定等を行っています。年度の事業計画では、経験年数、職位に応じた外部研修の受講を推奨し、一人につき年1回は研修に参加することを目標としています。外部の研修案内は事務所内に掲示し、研修への参加を勧奨しています。園内研修は年2回、外部講師を招いて小児救急法の研修を計画・実施しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生受入れマニュアルを整備し、実習受入れの意義、基本的考え方、担当、受入れ手順、助言指導の書き方等を定めています。園長は実習指導内容について、子どもの見方・関わり方等の記載が不十分であり、見直しを要するとの認識です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページを作成し、理念や基本方針、担当制や異年齢など保育園の特徴的な取組、一時保育の案内、保護者の声や日々のエピソードなどを発信しています。地域に向けては園だよりを町内会の回覧板で回しています。ホームページの掲載内容は更新が滞っていますが、作成・更新を業者へ委託し、新年度からはリニューアルした内容で公表予定です。内閣府NPOポータルサイトには定款、事業報告書、活動計算書、貸借対照表、財産目録が公表されていますが、更なる周知のため、ホームページとのリンクを貼るなどの工夫も期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の事務、経理、取引等に関するルールは経理規程に定め、園長と事務長が分担し、規程に基づき定期的な確認を行っています。園の事業、財務については、税理士と顧問契約を結び、隔月で外部監査を行うと共に、助言に基づき経営改善を図っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域の社会資源については、子育て支援拠点で行われる行事や学校給食展の情報、パパの講座などの情報を保護者に提供し、ニーズに応じた利用を推奨しています。近隣で行われる年始の出初式には職員体制を手厚く配置し、参加しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受入れについて、受入れ手順、当日までの準備、当日の対応、配慮事項などを記載したマニュアルを整備しています。また、ボランティアの受入れにより、地域の保育園への理解を深めたり、保育サービスを充実させる機会とする基本姿勢も明文化しています。近隣の中学校からは職場体験の生徒を受け入れています。一方、当園でのボランティアの希望者はありません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 医療機関をリスト化し、掲示等により職員間で情報共有をしています。関係機関との連携では区の保育園の園長会やネットワーク会議等に出席しています。区では保育園を3エリアに分け年4回のネットワーク会議を開いています。エリア内では絵本を使ったお話し会の実技研修や防災の講習、ヒアシンス栽培などアイディアを出し合いながら取組を進め、最近では園長が中心となり各園のエピソード等を掲載したニューズレター第1号を発行しました。必要に応じて児童相談所、療育センター、保健師など関係機関とのカンファレンスに出席しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 区の園長会や私立保育園の園長会などで、地域の福祉ニーズ等を把握しています。上大岡・港南中央エリアの保育園のネットワーク会議では子育て支援のあり方等が話し合われ、福祉ニーズの把握の機会となっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 横浜市や地域子育て支援拠点が実施したアンケートの結果を踏まえ、保育園のノウハウを活かした子育て家庭への支援事業を行っています。栄養士による離乳食教室では、これから離乳食を始める保護者向けに月齢に合わせた離乳食を紹介する取組を行っています。ホッとスペースつばさの「親子で遊ぼう」は、パネルシアターやわらべうた、手遊びなどで保育士と過ごす取組です。地域コミュニティの活性化や地域防災対策への支援などは今後の課題です。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人理念には、子どもが明日の自分に期待できる場づくりをすること、保育理念には子ども一人ひとりが尊重されることなどを明示しています。運営規程の運営の方針には子どもの意思及び人格を尊重する旨を明記しています。職員は職員会議で、理念や方針を保育にどのように結びつけるかを話し合っています。理念や方針を基に全体的な計画を作成し、実施しています。子どもの尊重や基本的人権への配慮について「保育の基本」研修で学んでいます。肌の黒い人形や世界地図の提供などで、子どもが様々な人種、文化の違いを理解し、互いに尊重し、思いやる心を育てる取組をしています。保護者には保育の意図を説明しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 倫理綱領にはプライバシーの保護について記載しています。職員会議では事例をあげて適切にプライバシーが守られているかを検討しています。トイレは個別ブース、排泄時の同性での支援、ウォールポケットや下駄箱の平仮名での掲示、園だよりや保育室内の掲示での情報など、プライバシーに配慮した保育を行っています。保護者には個人情報保護規程の説明をし、必要な情報の提供の同意、守秘義務の説明と同時に、プライバシーに配慮した保育の説明をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ホームページには入園のご案内、保育園情報、園での生活、よくある質問などを掲載しています。入園エントリーや問い合わせも可能です。掲載内容の更新は滞っています。パンフレットはA4サイズで10ページの小冊子で、見学者に配布しています。内容は、基本理念・概要・つばさの保育・食育・年間行事・つばさの一日・安全を守る取組など、主に活動の様子を写真に載せ、園の状況を把握できる様に工夫しています。9月下旬に説明会を開催し、パネル展示や映像を流し、園の特色を説明しています。見学は随時、希望日に個別に応じています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始時は、「重要事項説明書」に基づき、施設紹介から保育内容、家族との連携、業務の質の評価、苦情相談窓口など29項目の内容と別紙の料金表について保護者に説明し、同意を得ています。「入園のごあんない」ではディリープログラムや行事紹介、用意する物のほか、苦情相談についてフローチャートなど表や写真入りでわかり易く工夫されています。また「良い靴の選び方」「朝食の大切さ」など実用的な情報も載せています。重要事項説明書の追加事項や変更がある場合は、その都度書面で保護者に説明をしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始時は、「重要事項説明書」に基づき、施設紹介から保育内容、家族との連携、業務の質の評価、苦情相談窓口など29項目の内容と別紙の料金表について保護者に説明し、同意を得ています。「入園のごあんない」ではディリープログラムや行事紹介、用意する物のほか、苦情相談についてフローチャートなど表や写真入りでわかり易く工夫されています。また「良い靴の選び方」「朝食の大切さ」など実用的な情報も載せています。重要事項説明書の追加事項や変更がある場合は、その都度書面で保護者に説明をしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の中で、保育士は食事や行事、遊びなどについて子どもの希望や満足の把握に努めています。主任が中心となり、保護者から行事後のアンケートを取り、書面でフィードバックしています。保護者の個人面談は0歳児は慣らし保育後と半年後、1歳以上は希望者のみを対象に行っています。保護者懇談会は年2回開催し、事前アンケートで希望するテーマなどを確認していますが、今年度はコロナ禍で開催ができていません。コロナ禍で実施した「冬のお楽しみ会」でのアンケートの「各家庭からの参加人数について」検討する予定です。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情解決体制については重要事項説明書に、文章とフローチャートで記載しています。保護者には、入園時に説明し、玄関にも掲示しています。ご意見箱を玄関に設置しています。家族からの苦情にまで至っていませんが、園より書面で送迎時の駐車禁止の通知を保護者に配布し、掲示をしています。現在強風時に園庭の砂が砂ぼこりとなる危険があり、安全性と資金面から材質の変更を検討中です。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 運営規程に園は家庭との結びつきを重視した運営方針を掲げています。重要事項説明書や「入園のごあんない」では、心配ごと、分からないことはいつでも園長又職員に相談をしたり、連絡帳やノートに記入する様に案内をしていますが徹底されていません。保護者からは、下の子が生まれた後の赤ちゃん返りについてなど、日々相談を受けています。内容に応じて、担当職員のほか主任や園長も対応し、個別に相談に応じています。相談は相談室等で行います。コロナ禍では園長はメールを活用し、保護者からの連絡や相談を受けています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は送迎時に積極的に保護者と話をするように心がけ、連絡帳でも相談に応じています。主に担任と話をしますが、内容に応じてリーダ-、主任、園長へと引き継ぎ、迅速に対応できるように配慮しています。職員には相談手順、記録方法等を指導しています。相談内容に応じて、申し送り簿に記載したり、職員会議で検討し共有を図っています。子どもの噛みつきの相談など、ケースによってはロールプレイで再現し、保育士の立ち位置、関わりの見直し、提供するおもちゃ数と子供数の比率の見直しを図っています。園長は、懇談会では園からの説明が多いため、今後は保護者からの意見を積極的に聴取する必要を感じています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 「運営規程」には安全対策・事故防止について記載し、「事故対応マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」を作成しています。登降園時の出入り口のセキュリティーの導入や散歩時のGPSの活用で安全を図っています。事故発生時は事故報告書に原因・対策を記載し、リーダー会議で再発防止に向けて検討し、職員間で共有を図っています。安全点検表に基づき、おもちゃ、椅子、家具、環境など週1回または月1回の点検を実施しています。保育園・幼稚園のリスクマネジメントに関する事業者とコンサルティング契約を結び、月1回、リーダーを対象に委員会等の場で勉強会を行っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「感染症予防マニュアル」を作成し、園長、主任の責任、予防や発生時の対応などを明記しています。今年度、新型コロナ感染症予防については園長が園の対応を書面で保護者に通知しています。職員は保健センター主催の「感染症予防」の研修に参加し、会議で報告をするなど共有を図っています。保護者には重要事項説明書に基づき、園での具体的な感染対策や感染症・伝染病による登園停止等について説明し、発生時は内容と人数を掲示しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメント委員会では感染症や自然災害の対応を検討し、災害時のマニュアルも作成しています。重要事項説明書には非常災害時の対策、防火管理者、防災設備等を記載しています。毎月子どもも参加し、火災・地震・不審者侵入などを想定した避難訓練、消火訓練などを実施しています。年2回、設備点検を行っています。備蓄品リストを作成し、主任が食品や備品など25品目を定期的に点検し管理しています。園内には避難場所マップを掲示しています。消防署と連携した訓練を実施したことがありますが、現在訓練は継続していません。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育についての標準的実施方法として、「事故対応マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」「災害マニュアル」「感染症予防マニュアル」「食事介助マニュアル」「排泄介助マニュアル」などを作成しています。現在、新入職員の指導はマニュアルを基に、ベテランの職員がOJT(現場での保育指導)により、一人ひとりの子どもに応じた保育方法を指導しています。現在、職員がマニュアルに基づいて指導や保育ができているかを確認できる「業務指導表」を作成中で、来年度より取り組む予定です。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の実施方法については、必要に応じて会議等で検討を行い、見直しを図っていますが、組織的な検証・見直しの仕組みについては定めていません。検討し見直した事項は、必要に応じ指導計画の対応方法、注意事項に反映しています。今年度は頭部に怪我をした時の対応方法をフローチャート式に見直しをし、散歩時の注意事項として職員に周知を図っています。園では業務の質の評価として5年毎の第三者評価の受審、毎年の保育所の自己評価を行い、その結果を職員にフィードバックしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の実施方法については、必要に応じて会議等で検討を行い、見直しを図っていますが、組織的な検証・見直しの仕組みについては定めていません。検討し見直した事項は、必要に応じ指導計画の対応方法、注意事項に反映しています。今年度は頭部に怪我をした時の対応方法をフローチャート式に見直しをし、散歩時の注意事項として職員に周知を図っています。園では業務の質の評価として5年毎の第三者評価の受審、毎年の保育所の自己評価を行い、その結果を職員にフィードバックしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 2年前より計画の分析システムを導入しています。子どもがどのような状況、環境下で、何故それをできるようになったのか、などを入力することで次の月間計画に反映され次案が作成されます。職員はウェブで計画の確認、共有を図っています。年間計画は四半期ごと、月間計画、日案は定期的にクラス職員が評価し、主任・園長が確認し、会議で共有を図っています。現在個々の手書きの評価をシステムに取り込めていないため次の指導計画に反映できていません。個別計画は月1回見直しをし、保護者に説明し家庭との連携を提案しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者が提出した「児童票」で子どもの発達状況や生活状況を把握しています。毎日の保育の実施内容は保育日誌に記録しています。本園はパソコンで、分園は手書きで記録し、職員間で共有を図っています。記録の仕方はエピソード記録とする様に、園長と主任が指導しています。情報の確認と共有については、常勤職員は主にパソコンで、非常勤は申し送りの場の口頭で行っています。週1回開催するリーダー会議の情報は翌日、各クラスで共有を図っています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報管理規定」及び「個人情報基本方針」を定め、個人情報保護に努めています。保護者には入園の際、園での情報管理について説明をし、個人情報の使用目的・範囲について同意を得ています。職員には入職時に個人情報の取り扱いの遵守の説明をし、守秘義務の誓約書の提出を求めています。個人情報の不正利用時の対応方法は就業規則に規定されています。また年度初めには個人情報保護、記録の管理について研修をしています。個人の情報・記録はパソコン内はパスワードを設定、書類は鍵の掛かる書庫で保管しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は園長が原案を作成し、リーダ層に提示し、職員会議で意見を聞き作成しています。計画書作成時は保育所の社会的責任・役割や基本的人権の尊重など児童福祉法や保育所保育指針の趣旨を踏まえています。また保育理念・方針を基に、人との関わりの中で自主・自立、自律の土台を培う、自己肯定感を持ち、他者を愛せる心情を育む、などの保育目標を立案しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室内は明るく、室温は24~25度に設定し、床暖房で子どもは靴下を脱いで過ごしています。換気はコロナ禍で常に窓を開け扇風機も併用しています。感染症対策ガイドライン等に則り衛生管理し、毎日おもちゃや子どもの手が触れる個所を消毒しています。寝具は敷マットレスはリースで消毒し、シーツと上掛けは保護者が週1回交換しています。室内やトイレ掃除は毎夕行っています。家具は素材に配慮し角の丸い木製のテーブル、椅子などを使用しています。子どもがくつろげるソファも置いています。遊具は発達に合ったフエルトや毛糸などの手作りのおもちゃ、本物のキッチン道具なども用意しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の方針として一斉保育ではなく、担当制をとり、一人ひとりに対応する時間、場面を大切に取り組んでいます。個別計画では個々の特性を生かし、家庭環境にも配慮し作成しています。発語への働きかけは、子どもの発する言葉を否定はしない、「ちょっと待って」を言わない、言葉を聞き出す、相槌を打つ、語り掛けることなどに配慮しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的生活習慣として着脱、食事、排泄、身の回りのことが自分でできるように援助しています。子どもと保育士は0歳児は3:1、1歳児は4:1、2歳児は4~5:1の担当制をとり、一斉でなく小単位で流れる日課を工夫しています。保育士は年齢や一人ひとりの状況に応じた声掛けを行い、子ども自身が行うようじっくり見守り、出来た時はほめ、自分でできる喜びを感じられる様に取り組んでいます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 遊びのねらいと共に、思考力の芽生え、言葉による伝え合い、生命の尊重、豊かな感性と表現、協同性など「幼児期に育てたい10の姿」を意識し、子どもが主体的に生活と遊びを豊かにする保育を行っています。棚を子どもの目線の高さにし、棚の中のおもちゃの写真を貼り、自主的におもちゃを選び、片付けるよう環境を整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児は園での長い時間の中で、午前睡と午睡の子ども、午睡のみとする子どもなど、それぞれの子どもに応じた休息と活動に配慮しています。おもちゃは、よく識別できる黒、赤、黄色などはっきりした色を基本とし、布や木製、感触の良いものなど材質や素材に配慮したり、自分の行為との因果関係を理解できるように、自分が動かせば音が出るおもちゃなどを提供しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳児から2歳児では、おもちゃの素材や材質の工夫、量と質の充実、コーナーづくりなど、自発的に遊べる環境を整備しています。年1~2回、おもちゃの入れ替えや季節に応じた虫や花の本の入れ替えも行っています。色々な発想ができるように毛糸素材、平面パズルや組み立てパズルなども用意しています。子どもが主体的に好きなおもちゃを出したり、片付けたりできるように子どもの手の届く棚におもちゃの写真を貼るなど行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児では友達との貸し借り、順番、交代など子ども同士で様々な関わりを持ち遊んでいます。また物の仕組みや性質、図形や色、数、形などに関心を持ちはじめ、楽器を提供し音楽に親しむ、栽培した野菜を調理する、はさみなどの道具を使い、身近な素材を切るなどの取組を行っています。4歳児は当番など役割を持つ、異年齢保育では散歩時に下の子の面倒を見る、お手本を示し始めるなどの時期です。仲間とのつながりが強くなる一方、喧嘩も増えてくるため、子どもが自分たちで解決し、仲直りできるように職員は極力見守りますが、困難な場合は仲裁に入り、相手の気持ちを考えられるように関わっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 障害のある子どもには、保育補助1名をつけ、障害児保育計画書を作成しています。物の配置を常に一定にする、いつも同じ時間に同じことをするなど、時間のマネジメントを行ったり、具体的な見通しが持てる言葉「6になったら片付けようね」と伝えるなどの配慮をしています。イレギュラーな事の発生や環境が変わる時は活動時間の短縮もしています。他の子どもと一緒に活動し、トラブルにも配慮し見守っています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間保育(延長保育)は7:00~8:30、18;30~21:00(土曜日は19:00)としています。職員は2名で対応しています。乳児から5歳児まで同じ保育室で過ごしています。食事は18:30以降のお迎えでは軽食、19:00以降のお迎えでは希望に応じ夕食を提供しています。朝早くから長時間に及ぶ保育のため、子どもに疲れがたまらないように、必要に応じ夕寝を取る事もあります。保育士を一人で独占した状態で、ゆっくり絵本を読み聴かせるなど、子どもが寂しくないように過ごしています。また普段は出さないお楽しみ玩具を提供し、異年齢の子ども達も一緒に楽しみにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年長児については小学校入学に向けての取組を保育計画に記載し、取り組んでいます。今年度はコロナ禍のため近隣保育園や小学校との交流が実施できていませんが、例年は子どもも職員も近隣保育園や小学校、同法人の学童との交流を図り、小学校生活へのスムーズな移行に向けて仲間作りや楽しみが持てる取組を行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者には重要事項説明書で健康管理、病気の時の対応、感染症、乳幼児突然死症候群などについて園の方針や対応を説明しています。園だよりにはインフルエンザ、新型コロナウィルス、ノロウィルスなど感染症について園の対応や家庭での注意事項などを記載し配布しています。保護者からの送迎時の健康相談や連絡帳の内容は朝の申し送り時に、また既往歴や受診の情報、健康に関わる情報などは会議などで情報の共有を図っています。職員は年2回の小児救急法や保健衛生に関する園内研修等を受講しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は毎日、子どもの健康状態の観察と、毎月の身体測定を行っています。嘱託医により全園児対象に年2回の健康診断と歯科検診、3歳児を対象に年1回の視聴覚検診、3歳児以上を対象に尿検査を実施しています。健診結果は健康台帳に記録し、職員間で共有を図っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り「つばさ保育園アレルギー対応マニュアル」を策定し、適切な対応に努めています。家族には重要事項説明書などでアレルギー対応について説明しています。子どもにアレルギー疾患がある場合、医師の指示書や「アレルギー疾患生活指導表」など書類の提出を求めています。保護者へは、初めてアレルギー症状が出た場合の対応、家庭で誤食した場合の対応、園の除去食についてなどを説明すると共に、随時情報交換を行い、必要な情報共有を図っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士が食育計画を、保育士が月間援助計画の中に食育の計画を作成し、定期的に見直しをしています。子どもに食べられる量を聞いて保育士が盛り付けしたり、嫌いなものを「少しでも食べよう、1回だけ食べよう」など声を掛けています。三角食べを意識する、こぼさずに食べるなど発達段階に応じた取組を行ってます。食に関心が深まるように季節の野菜や行事食を楽しみ味わう、友達と一緒に楽しく食べるために食事のマナーを身につける、身近な材料で味噌汁やおやつなどの調理をする、夏野菜を栽培する、食物と体について学ぶことなどに取り組んでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事は自園で調理しています。和食を中心とした献立で、週3回は魚を食べ、乾物も多く使用しています。食材は(野菜、魚、肉など)国産のものを使用し、毎日市場から届く旬のものを使用しています。お米は有機農法の米が農家から届きます。おやつは手作りで主におにぎりや、サンドイッチなどを提供しています。子どもの発育状況やその日の体調に応じ離乳食、軟食、常食など調理形態を工夫し提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児は毎日連絡帳を使用し、3歳児以上は日誌に記載した活動の様子をホワイトボードに貼り、必要に応じて連絡帳も併用しています。年2回程度行う個人面談では食事や生活リズムなどについて保護者の相談に応じたり、園や家庭での子どもの様子を共有しています。面談内容については面談記録を作成しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは日々、送迎時の会話や連絡帳、ホワイトボードの活用などにより園や家庭での様子について情報共有に努めています。年2回以上の個人面談と、必要に応じた面談の設定を行っています。面談では離乳食の量や、赤ちゃん返り、登園しぶりなどへの対応方法の助言を行ったり、保護者の状況把握にも努めています。面談は多目的室、保育室、ランチルームなどプライバシーに配慮した場所で行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 日頃から、保護者とは送迎時の会話や連絡帳の活用すると共に、定例及び随時の個人面談により、家庭環境を理解し、保護者のサポートに努めています。虐待等権利侵害の兆候を発見した場合は、担当から、主任保育士、園長へと順に報告を挙げ、対応を協議しています。必要に応じて区の保健師や児童相談所と情報共有したり、関係機関とのカンファレンスに参加するなど、関係機関と連携を図り、保護者への援助を行っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は四半期毎、月案、個人案は月末にクラス毎に自己評価を行っています。月案では「子どもの姿およびかかわりの評価」として自己評価欄を設けています。自己評価の内容は2歳児では、保育士が入らず子どもだけで遊びが成立する場面を捉え、子どもの成長を認めたり、4歳児では声掛けのタイミングや頻度、トラブル後に時間を置いて改めようとする子どもの姿などを捉え、「子どもの思いを大事に、今後も伸ばしていかかれるように」と、具体的な子どもの姿と職員の関わりを記載し、振り返りをしています。 |