社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園みなとみらい

2021年05月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園みなとみらい 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 220-0012
横浜市西区みなとみらい4-7MMミッドスクエア3階
TEL 045-350-9308 ホームページ https://www.like-kn.co.jp/academy/establishment/nijiiro/minatomirai/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2008年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:19 名
看護師:1 名
栄養士:4 名
施設・設備の概要
居室数:保育室:6、ホール:1、室内プール:1、教材室:1、給食室:1
設備等:乳児トイレ:1、幼児トイレ:2、誰でもトイレ:1

③ 理念・基本方針
■保育理念■
『のびやかに育て だいちの芽』
■保育方針■
みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛
信頼 安定 共感
あたたかいまなざしに見守られ みつめられ 心地良く安定した心
人を信じ尊重し 自分のことも友達のことも 好きといえる みとめあう心
ひびきあい 共感しあい 喜びと自信をもって たくましく生きていける心

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・指先を使った微細活動ができるように、保育士が年齢に合った素材(シール貼り、紐結び、紐通し、スタンプ、等)を常に用意しており、子どもがやりたい時にできる環境にある。また、それは常に更新しており、子どもを飽きさせずに楽しんで取り組めるよう、工夫を怠らない。
・雨天以外は、戸外に出かけ、目的地まで歩いたり、広場でルールのある遊びを行ったりして楽しんでいる。またよじ登りなど、体の部位を使った遊びが出来る環境が少ないので、ホールに様々な運動器具を置き、子ども達は、ホールを体育館のように使い楽しんで運動している。
・給食で取引のある魚屋さんが、年に一度子ども達の前で魚の解体ショ―をしてくれる。大きな魚を捌く姿に子ども達は魚の生態に興味を持つと共に、「大人の仕事」にも関心を持つようになってくる。
・保育園が入る建物の横が、広い遊歩道の公園になっており、毎月一度、地域の会社員の方々と共に清掃を行っている。大人と自分たちで力を合わせ、自分たちが歩く遊歩道がより綺麗になっていく様子を見ながら、ゴミを地球に捨てないことや、ゴミの分別や、分別されたゴミの行方などにも興味を持てる話し合いをしていく予定がある。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/17(契約日) ~2021/04/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・職員間の情報の共有に力を入れている
担任が登園時や降園時に直接保護者に会えない場合でも伝達漏れのないように、クラス毎のボードを活用しているほか、昼ミーティングを毎日行い、各クラスの子どもの様子や特記事項について職員間で共有できるようにしている。また、クラス会議ではポイントだけを書き系統的に整理することで、クラスで興味関心があることを図示するとともに、そのプロセスも分かりやすく示され、クラスの方向性も明示できるようにしている。会議と記録の工夫により情報共有に力を入れている。

・園長は新たな目で見直しを始めている
園長は今年度赴任し、新たな目で様々な見直しを始めており、事業計画については、中長期計画の項目を反映させて再計画し、職員及び保護者に通知できるように取り組んでいる。また、保育の在り方については、保育指針の子どもの自主性の尊重について、まず、保育者が主体的保育を行えるように学び合いながら、子どもの主体性を尊重した保育につながり始めている。ハザードマップや避難経路についても再度確認し、子どもの安全確保にむけて取り組んでいる。

・園での活動の様子をわかりやすく保護者に伝えている
懇談会の中止や行事の規模縮小などにより、保育のねらいや保育内容を保護者に伝えたり、子どもの成長を共有できるような機会が少なくなっていることから、運動会ごっこの様子を写真と文字で掲示したり、子どもの制作物を廊下に掲示するなど、保護者に向けた園内掲示に力を入れて取り組んでいる。玄関スペースを利用して押し花など自然物を中心とした掲示もあるなど、園での活動の様子を分かりやすく伝え、保護者とのコミュニケーションづくりに力を入れている。
改善を求められる点 ・ウエブサイトの情報提供を適宜更新することを検討している
本社ホームページには各園の紹介ページがあり、概要とともにブログも掲載されているが、現在はブログの更新が行われていないことを課題としている。写真の掲載についてはプライバシーへの配慮など課題があるが、保育中の写真だけでなく手造り玩具や、保健衛生、食事など園で行われている様々な取り組みを地域や入園希望者などにむけて発信できるように、ブログを活用することを検討している。

・制限のある中での地域との交流を課題としている
今年度はコロナ禍にあり、予定されていた就学に向けた年長児の交流、地域の子育て家庭との交流や絵本貸し出しなど、様々な計画が中止となっており、交流の機会が少なくなっている。次年度にむけて計画の見直しを行うなかで、職員一人ひとりが前向きに現状を捉えており、ひとつでも多くの取り組みが実現できるようにと検討中である。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
当園にとりまして3回目の第三者評価を受審いたしました。
受審するにあたり、全職員が専門分野に分かれ、一つひとつの受審項目について、長い時間をかけて振り返り話し合いまとめることにより、保育園の現在について確認することができました。その振り返りの過程の中から、改善点をそれぞれが見出すこともでき、非常に有意義な時間にもなりました。
これからも、地域に愛される保育園を目指して、日々子どもたちの未来のために学びの気持ちを忘れずに、職員一同一丸となり、努めて参りたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ライク子ども理念である「のびやかに育て だいちの芽」は、パンフレットやホームページ、重要事項説明書への明示、玄関・職員室・各クラスに掲示し、保育方針や保育目標とともに、入園時説明会、入園後の保護者懇談会、園だよりなどを通じて保護者へ伝え、周知に努めている。
・職員に対しては入社時研修、年度初めの職員会議で方針を伝え、事業計画や指導計画の策定時などの機会を通じて、保育の中で理念や基本方針を考えるきっかけとしている。さらに、職員会議では、指導計画や行事計画が基本方針に沿っているか考察や振り返りを定期的に実施している。
・今年度はコロナ感染症対策のため、年度初めの保護者懇談会を開催しなかったので、文書にて園長、看護師、クラス担任が今年度の保育方針について保護者に配布し伝えている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・業界動向については法人本部で分析して法人園長会で伝えられ、地域の子育てニーズについては地域で開催される各種の会議やイベントなどに参加して把握している。
・在籍数や職員人員等を含めた園運営に関する月次報告書を本社へ提出しており、年1回開催される法人主催の共育ミーティングにおいて各園の経営状況が報告され、法人内における園の状況が把握できるようしている。
・園長は区の園長会や区主催の会議に参加して地域の待機児童や新設園開園等の情報を把握している。また、「月次報告書」を本社へ提出し、利用者在籍数や職員人員等の推移を報告している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では各園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について検討し、幼児教育の強化として取り入れている。
・園設備修繕、職員人員体制、人材育成等で課題が生じた場合には、担当のスーパーバイザーと連携し必要に応じた方策を検討している。                                             
・本部では利用者の保育ニーズを分析し、幼児教育の強化の一環としている「リトミック」や「体育教室」に加え、新たに「英語教室」の導入を開始しており、各園の要望に沿える体制を整えている。                      
・本部専属の「臨床心理士」を内制化し、育児相談窓口を設け、子育て支援の強化に取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部では将来の保育事業を見据えた保育事業全体の中長期計画は予算編成も含めて策定しており、園では個別の課題を盛り込んで中長期計画を法人統一の書式で策定している。
・中長期計画は事務室に掲示して職員の目にも触れるようにしており、さらに計画の達成度を測る具体的な指標を定めて、計画の推進を可視化できるよう取り組むことも望まれる。また、新型コロナウイルス感染症による影響が多大であったことから、次年度以降の中長期事業計画の見直しを検討している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画は中長期計画や前年度計画の未達成状況などを盛り込んで、法人統一の書式で作成している。
・事業計画では保育目標を達成するために、保育園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理面、保護者・地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。
・事業計画に沿って全体的な計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、保健計画、研修計画等の各種運営計画を策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は前年度の事業報告を反映し、年度末から年度始めにかけて策定している。前年度の職員の反省を元に園長が作成していたが、今後は作成にも職員を交えて行うことを検討している。                                           ・事業計画は作成後、本部運営部に提出し承認及び共有をしており、必要に応じて年度の途中でも見直しを行い、修正加筆を行っている。                                                     
・園長は「職員育成研修計画」を年度始めに作成し、職員それぞれに身に付けたい資質を促し研修計画に活かしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は、第1回運営委員会でその内容の詳細を説明している。                             
・保育所の説明責任において、どの保護者も自由に閲覧できるよう玄関にファイリングしている。
・事業計画は、保護者が分かりやすいようにA4サイズにまとめ配布している。見直しがあり、改善があった場合も同様に再配布している。
・事業計画における行事等は、できる限り多くの保護者の参加や関心を持ってもらうために、詳細を記した文書配布の前に、予告の張り出し等を行って周知に努めている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人として策定している保育ガイドは園運営の根幹となるマニュアルとして位置付けており、職員の資質向上や自己評価に関する項目なども設け、標準化して取り組めるようにしている。
・全体的な計画をはじめ指導計画には自己評価欄を設け、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題の解決のPDCAのサイクルで評価できるように工夫している。
・年度末には「保育所の自己評価」また職員の自己評価は定期的に「成長支援制度」と位置付けた評価体制を実施している。                                                      ・「保育所の自己評価」は、園長が中心となり職員と検討、分析、共有しながら完成させている。
・「成長支援シート」(職員の自己評価表)は、職員各々が自己目標を設定し、園長との定期的な個人面談を経て目標達成への振り返りができる仕組みとなっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・園の自己評価シートは、項目ごとのチェック欄と共に課題を記載できるようにしており、改善の方向性を明確化できるようになっている。
・自己評価表は法人本部へ提出し、法人内各園の資質の向上ににつなげるようにしている。自己評価結果から抽出された課題から、具体的な改善策を職員で検討するなどの活用の仕組みを構築することを目指している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には園長の役割や具体的な業務が明確化されている。                        
・本部は園長就任時に各園における事務管理、小口現金の運用方法や園予算の運用など経営管理に関する説明をしている。                                                        ・園長は職務分掌を明示し、自らの園での職務について職員に説明し、周知している。                  
・「保育ガイド」には自然災害や事故発生時のフローを整備し、園長の役割を明記している。園長不在時は代行として主任に権限委託の体制を整えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令等遵守については法人としても重視しており、入社時研修で理解を促し、更に今年度よりコンプライアンスガイドブックを用いての実習、テストを行い、職員一人ひとりの意識向上に取り組んでいる。
・「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、保育ガイドについて必要な部分の読み合わせを行い、職員の意識を高めるよう取り組んでいる。
・園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理を認識し、日常的に職員指導にあたり、テキストをもとに自分の経験に基づいた事例を加えて具体的な説明により徹底に取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、「中長期計画」「職員育成研修年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を定期的に分析し、子どもの安全を土台に、発達の特徴を捉え、保育の資質向上に向けた課題を保育士と共に考えながら、共に成長していくよう努めている。                                        
・児童票、全体的な計画、保育指導計画、行事計画等は主任やリーダ格保育士との指導分担を明確化し、園長は統括して 保育の資質向上に参画できる体制を構築している。
・園長は、子どもたちと保育士が楽しく豊かに活動できるために、指先を使った微細活動等ができる手作り玩具作りのヒントを共有したり、アイディアを引き出したりできるように、保育士自らも主体的であるように導いている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部より毎月予算比の実績データが園に配信され、それらをもとに園において調整できる勘定項目を精査して改善に取り組み、月末に本部に報告する流れとしている。また、園長をはじめ、職域・職制・職階に沿って法人で開催している各種の研修に参加できるようにしており、マネジメント力の向上にも取り組んでいる。
・職員の残業時間や有給休暇取得の公平性を毎月確認し、労働意欲を損なうことなく働きやすい環境づくりに努めている。
・クラス会議の時間に、ポイントだけを書き進め「Web」方式でクラスで興味関心事を図示するクラスノートを作り、クラスの方向性を明示できるよう取り組んでいる。
・園長は、保護者との連絡機能としての保護者用アプリの導入を推進し、職員の業務の効率性と紙資源削減に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の採用については法人本部で一括で行っており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式ホームページからの求人、社員紹介制度等、多岐に渡って展開している。園では適宜必要な人員配置を本部に要請して、担当のスーパーバイザーが窓口となり必要人材を確保できるようにしている。
・法人本部において年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成に取り組んでいる。
・新入社員には、1週間、1か月といったおおよその目安で仕事の様子を聞いている。その場合、あえて面談という形はとらずに、立ち話のような形でフリースタイルで対話ができるようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として成長支援に関する手引き定め、職位による期待度を基本姿勢、業務能力、対人能力、マネジメント能力などの項目によって明確している。評価基準に沿って園長が一次評価(絶対評価)を実施し、二次評価(本部)で補正し、報酬に反映される仕組みとしている。
・園長は本部スーパーバイザーと連携し、キャリアアップ制度としての処遇改善を進め、キャリアアップ研修で個々のスキルアップを図っている。法人本部では将来管理職を望む職員に対して、人材育成制度としてアドバンス制度や総合職保育士の制度を導入して育成に力を入れている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人で職員の就業状況を把握しており、時間外勤務の削減と有給休暇の取得を推進、有休取得率や時間外労働超過情報を園長と共有し就労状況に応じた改善に努めている。
・福利厚生としてベネフィットステーション、入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与等が整備されている。法人ではメンタルヘルス、セクハラ、パワハラ等への対応に、嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置や、スーパーバイザーに園を通さず相談できるルールもある。
・保育士は、責任と緊張感が続く仕事なので、休憩時間はリラックスできるように工夫している。休憩室は柔らかな色合いにし、テーブルやクッション等も丁寧に選んだ。休憩中に飲み物等を囲むことをきっかけに話が弾み、意思疎通から仕事もやりやすくなるようにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長に対して成長支援制度レクチャーを定期的に受けさせ、職員一人ひとりの成長を適切に支援できるようにしている。園では園長と職員との定例職員個別面談を年2回実施し、目標設定や目標達成に関する具体的な行動を確認できるようにしている。
・園長職員一人ひとりが目標達成できるように個人面談に加え、日常的な助言・支援を行いモチベーション向上を促している。個々の目標は成長支援制度に加え、主任からの話や現場での保育の様子を見るなどによって相談や指導につなげて設定している。等級毎に求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の別紙「職員育成年間研修計画」を策定している。園長はキャリアアップ研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講が出来ているか、整合性を図り、次の研修計画に反映している。今年度は「主体性」について毎回職員会議で学びあい、具体的にどういう関わり合いが子どもの主体性を引き出す言葉かけなのかを話し合っている。まず保育者自身が主体性をもつことから始めた。年度中間になり、認知能力から非認知能力を伸ばす保育者の言葉かけについても会議の中で研修する機会を設けている。                   
・受講した研修は本部指定の「研修報告書」に記述し、全職員に回覧している。定期的に職員会議等で研修報告を実施し、研修内容の「知識の共有化」をしている。「研修報告」を本部に提出し、園内では年間の受講研修結果を一覧にまとめている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・本部では園長研修、主任研修、新卒研修等、経験に応じた研修や専門的分野の研修を開催している。                                      ・園長、主任は職員の研修受講希望を踏まえ、個々の課題やスキルを考慮した研修を選定し研修参加を推奨している。                                           ・外部研修案内は、閲覧しやすい場所に提供し、非常勤務を含む全職員の研修申請を募っている。
・研修申請に合わせたシフト調整を行い、希望に沿えるようにしている。                                              ・新卒、新規職員等は、保育担当や行事分担を経験豊富な職員の指導と援助の下、実践できる体制をとっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には実習生マニュアルが整備されおり、受け入れ時には担当職員によるオリエンテーションを実施し「機密保持誓約書」の署名及び園概要や保育理念、保育の心得等の説明をしている。具体的な保育内容は、クラス担任が丁寧に伝えるようにしている。受け入れについては本部が統括し、終了後のアンケート調査を行うなど採用を意識した取り組みを行っている。
・実習にあたっては、指導計画をはじめ、部分実習、実習日誌などは配属クラス担任が担当して適宜指導できるように取り組んでいる。実習生受け入れの際は園だよりや園掲示にて実習生名を公表しており、昨年度は6名の実習生が実習を行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページには、保育理念や基本方針、各園の概要、採用や人材育成に関する取り組み、法人概要など運営状況が示されている。園では保育理念を各所に掲示し、玄関には運営規程・重要事項説明書・全体的な計画・事業計画・事業報告・財務収支報告・保育所の自己評価・運営委員会議事録、第三者評価の結果を常置し情報公開に努めている。
・保育の様子をSNSで公表し、園掲示板において地域向けに園行事等の情報を掲示している。重要事項説明書には苦情受付、第三者委員を示し、玄関には苦情解決のフロー、行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の監査法人による内部監査を定期的に実施しており、指導、助言にもとに事業経営・運営の適正性を担保している。園では年4回小口現金実査を行い第三者が収支確認するこを義務付けている。
・職務分掌には経理・事務管理責任を明記したり、経理規定にもとづき発注、請求、領収までの書類を管理したりして、月末に小口現金出納帳領収書の原本を本部に送付している。今年度から取り組んでいるコンプライアンスガイドブックにも、取引に関するルールが示されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドの地域支援・子育て支援の項目には、地域との積極的な関わりを持つことを促している。
・横浜市西地区さくらまつり、グランモール祭り等に参加したり、「みなとみらい」という地元の名前が入った法被を借りて、園の行事などに利用している。
・卒園児の就学先でもある「みなとみらい本町小学校」との関わりを沢山もつことができている。小学校一年生の担任とメールでやりとりを行い、子どもがスムーズに小学校に興味関心が持てる経験につながっている。
・移動図書館にも本を借りに行ったり、消防隊員に避難訓練の様子を確認してもらったり、社会の仕組みを知ることができるよう取り組んでいる。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドにはボランティア受け入れの基本姿勢に関する項目を設け、積極的に受け入れることを示している。受け入れ時には機密保持誓約書の署名をはじめ、園概要や保育理念、保育の心得、子どもとの関わり方で留意する事項などを説明して円滑な活動を支援している。ボランティアの受け入れについては法人本部からの紹介に加え、園に直接問い合わせがある場合は、本部に確認して受け入れることにしている。
オリエンテーションでは子どもとの関わり方で留意する事項を説明している。絵本の読み聞かせを継続していたが、今年度は保留となっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室には行政関係、児童相談所、地域療育センター、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院リスト等の関係連絡先を一覧にまとめ、全職員に伝えている。また、区園長会や協議会、幼保小会議などに参加して地域情報を収集し、地域ネットワークで協働できるように取り組んでいる。
・家庭での虐待等や育児困難などによって権利侵害が疑われる子どもへの対応については、区、子ども支援係りや児童相談所と連携して対応する体制が整っている。また、特別支援を要する子への対応は、療育センターと定期的に連携を図り、巡回の機会を設け、子どもの観察を通して職員と保護者が共有し支援に繋げている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は区園長会に参加し、地域待機児童状況や、保育施設の増減を把握しているが、今年度は制限的になっており、通達的なものとなっている。幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。さらに、球根を植えたり、学校案内などの企画を小学校と一緒に計画し交流につながっている。
・年2回の運営委員会では、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況等の情報を得られている。また、園見学者から子育て事情や相談を受けて、子育て支援ニーズの把握に取り組んでいる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の子育て支援として、育児相談、体験保育、臨床心理士相談、行事参加案内等を園塀の掲示板などで案内している。西区地域子育て支援拠点スマイルポートが近くにあり、出前保育で遊びを伝えたり、掲示物などで保育園の存在を知らせている。園長も定期的に出向き、利用者と話をしたり、子育て支援として地域との関わりを密接に持つ機会を多くしている。
・地域の方と大規模災害に備えた防災訓練に毎年参加し、連携が取れる体制が出来ている。また、保育ガイドには様々な非常時に備えた対応フローを明示している。
・公園のごみ拾いでは、トングを使うので園で力を入れている子どもの微細活動や環境問題についての学びにつながっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時の人権研修では、法人で作成している保育ガイドをもとに子どもの人権を大切にする保育について学ぶことにしている。さらに、「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を各保育室に掲示して「子どもを尊重した保育」の留意に努めている。月案には人権に関する取り組みを盛り込み、毎月振り返りを行うことに繋げている。
・保育ガイドの人権は特に重要視し、職員会議では実際の子どもへの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮等を確認し合う機会を設けている。
・子どもに対する言葉づかいを「保育ガイド」を手本に4月の職員会議で話し合い、子どもの人権、子どもに目線を合わせた保育の徹底に取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として個人情報保護方針や規定を定め、さらにプライバシーマークを取得して個人情報保護に力を入れ、職員に対しては入社時に個人情報の取り扱いに関する誓約書を交わし、プライバシー侵害にあたる事例集を整備し周知理解に努めている。
・重要事項説明書には個人情報の取り扱いについて明示し入園時に承諾書を交わしている。SNSや写真購入サイトへの掲載について同意を得られていない子どもには注意を払っている。
・保護者に園児の様子を伝える際にも地域柄、習い事が多いので、他の保護者や園児に内容等が知れないように別室に移動するなど配慮を徹底している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のリーフレットをはじめ、ホームページなどによって園の情報を提供している。特にホームページには、法人理念、保育方針、保育目標、にじいろ保育園の特徴(空間、食育、遊び等)、保育園の生活、保護者が気になるポイントなど、園が大切にしていることを明示している。
・発達の様子や離乳食の進み具合等に関しては、どこの保育園に入所が決まってもスムーズに園生活が送れることを願い、園長から声をかける形できっかけを作り、日ごろの悩みなどを相談しやすい形をとっている。必要に応じて「西区子育て支援拠点のスマイルポート」において、親子で遊べて相談ができる場所が近くにあること等の情報提供も行っている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園内定後、新入園児説明会や個別面談を開催し、重要事項説明書を用いて説明を行い同意書を交わしている。入園後には保護者懇談会を行い、指導計画について説明し、合わせて家庭の様子や子どもの状態について確認を行うことにしている。
・保育の留意点、保育時間に関する意向、アレルギーなどの食事の状況などについて確認し、個人記録にまとめている。外国籍の保護者には日本語を理解しやすい文章に替えたり、翻訳ソフトで訳しておいたものを園で説明するなどの対応をしている。
・自治体からの重要な告知は全家庭に印刷して配布している。自粛については横浜市のルールに則り、園のお知らせとともに郵送で連絡している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更があった場合は、変更先や行政や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。転勤などで途中退園し、遠方に移る場合は保護者の意向に沿って書式を揃え、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。
・転園先からの問い合わせがあれば、保育の継続性に必要な範囲で引継ぎ情報(健康調査票)を提供し、利用終了後も第二の家庭として、保護者子どもとも相談が可能な旨を伝えるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身の健康が保障され、個々が伸び伸びと保育園生活を楽しめているか、全園児の表情や活動の様子を十分に注視した日々の保育を、全職員が協力して実践している。子どもが活き活きと成長した姿に共に感動し、または子どもの変化への「気づき」を共有し、子どもの満足度を図っている。
・給食試食会、保護者懇談会、個人面談、保育参加、各行事後には、要望や意見などの把握を目的に保護者アンケートを実施しており、都度集約し職員会議で共有している。保護者の個別の意向については、必要に応じて園長を交えて迅速に対応できるように努めている。今年度はコロナ禍により運営委員会は文書と電話で行い、園長は常に子どもを大人の視点の中心に置き、保護者との雑談を通して利用者の満足につながるよう取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には苦情受付け体制や第三者委員を記載し、園玄関には意見箱(すまいるボックス)とメモを設置している。苦情解決制度については、苦情受付から解決に至るフローを掲示し、入園時には口頭で伝えている。
・外部機関の苦情・相談窓口として、「区子ども支援係・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」の電話連絡先を掲示している。 
・苦情報告書は、本部に共有、状況により担当のスーパーバイザーと連携し解決する流れとしている。法人として系列園の苦情事例を園長会において共有し、各園において共有できるようにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保育園では日常的に接する担任以外にも、園長、主任を始め、看護師や栄養士の専門分野からの相談窓口を設置している。
・保護者が気軽に声をかけやすいようにするために、常日頃から、保育士が帰り際に今日の様子を伝える際に、今日の様子を詳しく話すように取り組んでいる。その結果、保育士と保護者とがだんだん対話をするようになり、コミュニケーションの深まっていることを園では認識している。
・本部専属の巡回臨床心理士の巡回による保護者の相談に応じる体制や、ホームページから園を介さず直接相談、問い合わせができ、担当のスーパーバイザーが対応する体制を整えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには保護者対応の基本を明示し、組織として保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を明示している。苦情・ご意見報告書や業務日誌育児相談票に記録し、担任だけでは判断できない場合にはリーダー、主任、園長への相談後、応答するルールとしている。
・意見や要望はケース会議や職員会議において職員全員で共有するとともに対応策を検討し、より良い保育に繋げるよう努めている。
・連絡帳での相談・要望に対して連絡帳だけでなく、面談を行ったり必要に応じた対応に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関との連携や園内の役割分担、避難経路図を明示したり、毎月の避難訓練、アナフィラキシーや心肺蘇生等の緊急時対応訓練を定期的に実施している。保育ガイドでは事故防止対応、危機管理対応が明記され、園では本部フォーマットに従った事業継続計画書を策定して、リスクマネジメントの体制を整備している。
・本部は系列園や他園の事故事例、ヒヤリハットを収集して園長会で報告し、園では職員に回覧などにより注意喚起を促している。さらに、安全点検表を用い、週1回の保育園内の安全確認を行っている。
・園長は、横浜市西区役所の防災課に出向き、様々な想定での避難の方法を話し合って決定している。その結果(詳細は事業継続計画書による)火事を除き、津波や地震の場合は保育園内に留まることがより安全との指導を受けている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防、対策のマニュアル整備のほか、看護師会では、定期的な会議で最新情報を園に発信したり、感染症発生時の対応事例等を共有し、感染症予防に努めている。行政からの指導をもとに看護師会で新型コロナウイルス対応を作成し、園での予防策の指針を掲示している。感染症が発生時の対応フローを掲示し、感染症発生時には園内に掲示して発生の情報を提供している。
・「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧している。再発防止、事故防止策を検討し職員間で共有している。
・看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、繰り返し全職員への指導を行っている。 

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには災害時の対応マニュアルがあり、職員に周知している。保護者には災害時の対応体制を重要事項説明書に掲載し周知に努めている。避難訓練は定期的に消防署の指導を受けて実施、消防設備点検も年2回、保護者参加の大規模災害時対応訓練を年1回実施し、安否確認は安心伝言板、災害時伝言ダイヤルを利用して日頃から発信練習をしている。
・事業継続計画を作成して災害に備えており、食材備蓄品リスト(3日分)を作成し定期的に栄養士が確認、備品点検を年1回行っている。また、耐震措置として保育室内の転倒防止には注意を払い目視でリスクがある時は看護師が注意して直している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化している。ガイドは職員がいつでも確認できる場所に設置している。
・みなとみらいにおける「保育の手順書」が事務所の誰でもいつでも確認できる棚に常置してあり、その項目は業務内容に沿って細分化されたものになっている。
・「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の欄を設け、子どもの人権を尊重した保育を振り返る様式となっている。また、入社時研修の「人権」「個人情報」の項目は、職員会議等でも適宜議題に挙げ、保育士自らの振る舞いや行動を振り返る機会を設けている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人内の全園が業務マニュアルとして活用している保育ガイドは、法人本部で適宜見直しており、2019年に最新版を改訂している。また、保育所保育指針改訂に伴い全体的な計画、保育年間計画、月案の様式を見直している。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映できるよう取り組んでいる。
・行事の内容や日程については、保護者、職員の意見を反映して見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄は、年度末の職員会議で検討、見直している。また、「みなとみらいにおける保育の手順書」については適宜見直し修正している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」をもとに子どもと保護者の生活状況を把握し、アセスメントを実施している。
・保育開始後は連絡帳や個人面談、日常の保護者とのコミュニティーにおける情報から、個別の職員間でアセスメントを行い、個別指導計画に反映している。                                                                ・特別支援を要する児や家庭支援が必要とされる児へのアセスメントは区子ども支援係、児童相談所、保健所、療育センター、臨床心理士との協議体制がある。                                             
・「全体的な計画」は本部指定様式があり園環境に合わせた内容で指導計画を策定し、実施、自己評価に至るプロセスを、リーダー、主任、園長の順に確認し、策定の最終責任者として園長が押印する流れとしている。 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画を作成後、クラスリーダー、主任の指導を受け、園長確認の手順で承認されている。                      ・定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等)では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し、職員周知のもと、恒常的に見直している。                                                     ・トイレトレーニング等、保護者の意向を反映し、個別指導計画の見直しをしている。                        ・指導計画を緊急に変更する場合は園内掲示や安心伝言板で保護者に知らせている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の発達経過記録様式を用いて、成長過程を定期的に記録している。職員が記録をする保育書類様式は全て主任や園長が確認、必要に応じ記録内容や表現方法に差異が出ないよう指導し押印している。
・職員会議議事録は回覧及び押印し、全職員が内容を把握するようにしている。アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意している。
・主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法を指導をしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人としてPマークを取得し、個人情報保護法や個人情報保護規定をホームページで公表してる。園では個人情報に関わる子どものファイルは施錠可能なキャビネットに保管し、利用は事務室内のみとし主任、園長への確認をするなど適切な保管運用に努めている。
・重要事項説明書において、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し同意書を交わしている。園では職員に対して個人情報保護に関わる事例を伝え、法令遵守への理解を深めている。また、部外者の事務室入室は、氏名、時間等を記録し管理体制を整えている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は本社で作成されており、子どもの権利を考慮し児童憲章や保育所保育指針等などの趣旨をとらえて編成されている。本社作成の計画をもとに、子どもの発達や前年度の子どもの様子を考慮し編成しており、子どもの主体性においては遊びの内容などさらに広がりを持たせることができるように話し合い、見直す機会としている。
・年度末にクラスごとに話し合い、職員会議で最終確認をしている。本年度はコロナ禍にあり今後に向けても様々な配慮が必要とされる点など、改めて見直す機会となった。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・空調の設定、空気清浄機により年間を通して快適な気温設定ができるように努め、定期的な換気も行っている。
・園内の設備は常に整理整頓、清掃をするように心がけ、使いやすい方法の発見や、衛生的に保つための知恵なども生まれ、清潔を心がけている。
・子どもが落ち着いて過ごしたり、遊びに集中したりできるように、年齢や発達に応じた環境設定の工夫をしている。手作りのパーテーションで仕切ったり、絵本やままごとのコーナー作り、机上遊びができるスペース、また食事と睡眠の場所は常に用意してどちらも適宜採光が調節され、子ども達が楽しく食事ができたり、安心して眠ったり体を休めたりすることができるようになっている。
・トイレ、手洗い場は毎日清掃し清潔確保に努めているほか、手洗いを意識できるようにポスターを掲示、乳児には手作り台を設置するなど使いやすく工夫をしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達や個性、家庭環境等の把握に努め、「発達記録」に記録し、クラス間で共有しながら常に情報共有できるように努めており、主任、園長にと報告共有のルートが確立されている。今年度はコロナ禍であることを踏まえ、担当クラス以外の状況についても把握できるように力を入れている。
・保育ガイドを使用して人権について話し合う時間を持つようにしており、園長より言葉遣いについてのシュミレーションを行い、言い方や気持ちなどを振り返る機会を作っている。会議や保育中においても、気になる言葉遣いがあれば個別に伝えるようにしている。
・日々の子どもとの関わりの中では、言葉だけでなく表情や態度からも気持ちを読み取ることができるように努め、子どもが安心して気持ちを表現できるように配慮している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に合わせて着替えや排せつ、食事などの基本的な生活習慣が自然に身につくように援助しており、年齢に関わらず、子どもの意欲を見逃さないようにしている。0歳児後半からは、手洗い、着替えなども楽しくできるように保育士が一緒に関わり、1歳児後半からは子どもの発達に合わせて家庭と連携しながらトイレトレーニングに取り組んでいる。
・乳児から幼児への移行時期には、保育室やトイレの環境なども変わるため、無理なく移行できるようにその子のペースに合わせて意識して援助している。達成感の積み重ねの経験により、子どもが意欲を保てるような言葉がけや関わりが出来るように努めている。
・年齢に応じて昼食後は午睡時間を設け休息できるようにしているが、眠れなかったり早めに起きてしまったりしても、身体を休め静かに過ごすように伝えている。年長クラスでは就学にむけて1月より時間を短くして、午睡時間をなくすように取り組んでいる。幼児クラスでは生活習慣や健康の大切さについても伝え、意味をわかり取り組めるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・玩具は自由に選ぶことができるように、子どもの目線に合わせて配置し、棚にはひらがなやイラストで置き場所を示し、片付けがしやすいように工夫している。
・今年度は自粛期間中に職員が手作り玩具を多く準備し子どもの遊びの充実に向けて取り組んでいる。子どもの興味、関心に寄り添い作られた手作り玩具により、見立て遊び、ごっこ遊びなどが広がる姿が見られている。また、各クラスにおいて制作活動が盛んであり、素材は自由に使用できるように保育室に置かれている。
・指導計画に基づき、戸外活動の時間を多く保育に取り入れている。ねらいに沿って行き先を選択し、観光場所を避けて安全に遊べるように配慮している。
・草花や落ち葉が見立て遊びの格好の材料になり、友だちと話し合いながら遊ぶ姿が見られている。年齢を重ねるごとに協同遊びから共同遊びに子どもたちの遊びは発展している。
・散歩では地域の人に挨拶をしたり、信号や横断歩道など交通ルールを学ぶ機会として安全について伝えている。地域のお祭り、清掃活動、移動図書館など地域と触れ合う機会があるが、今年度は中止となっている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもと保育士が、じっくり一対一で関わる時間を大切にし、子どもの表情や様子をよく見てやさしく言葉かけをして丁寧に関わり、保育士との関係が充実したものになるように努めている。
・子どもの月齢や生活リズムに配慮し、パーテーションも使用して少人数での関わりを多くすることで、遊びが充実するように取り組んでいる。指先を使う遊びを多く取り入れ、子どもの視線や顔の表情を見ながら関わることにより、目と指先の共応が図れるようにしている。
・連絡ノート、口頭でも子どもの様子を細かく伝え保護者との連携に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・探索活動が十分に行えるように保育室の環境に工夫し、遊びを与えるだけではなく子どもが主体的に取り組めるように玩具の配置にも配慮し定期的に見直しを行っている。
・友だちとの関わりが増える時期であるため、玩具は同じものを多く用意して取り合いがないように配慮しているが、トラブルをすべて事前に止めてしまうのではなく、いろいろな思いも経験できるように、安全に見守りながら必要に応じて保育士が仲立ちしている。2歳後半からは、遊びの中でお箸の使い方などの生活習慣も自然に身につくように援助しており、家庭との様子を把握しながらすすめるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児クラスでは後半より当番活動がはじまり、テーブル拭きや配膳などができるように援助している(現在は中止)。給食の三食栄養群分類やメダカのえさやりなど、いつもと違う役割が与えられ、朝や帰りの身支度も少しずつ自分でできるように保育士が手伝いながら進めている。
・4歳児クラスでは、友だち同士で一緒にあそぶ時間が増えて仲間意識が芽生えていることから、話し合いの時間を設けたり協力して一緒に作り上げるなどの作業にも楽しみながら取り組むことができるように援助している。
・5歳児は意見を出し合いながら、意見が分かれてまとまらなかったり、自分の持つ意見が友だちに分かってもらえない葛藤をも経験し、それを重ねて活動を進めていくことに、子ども達も楽しさや喜びを感じて始めている。意見を言い合える環境が出来ており、積極的な意見交換が行われている。
・今年度はコロナ禍にあるため、様々な制限の中で行事の内容に変更が生じている。運動会は年長児クラスのみ各家庭保護者1名の参加であったり、生活発表会は幼児クラスのみで行うなど、感染拡大予防対策を行いながら実施につなげている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーであり、支援が必要な子どもに応じた環境設備に配慮されている。
・配慮が必要と思われる子どもに関しては、本社の臨床心理士に相談できるシステムが確立されており、保護者にも周知している。保護者より相談を受け、子どもの活動の様子などについて伝え、専門機関との連携が図られているケースもある。
・専門機関に通所している場合は、集団の中ではどのような関わりをもったらよいか、保護者に聞いてもらい、専門機関や家庭と同じ方法や関わりを持って保育するようにしている。
・支援が必要な子どもに関するマニュアルを整備し、研修に参加するようにしている。また、子どもとの関り方について臨床心理士に相談する機会もあり、アドバイスをもらい職員間で共有に努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・家庭での様子を連絡帳や口頭でしっかりと確認し、24時間のリズムで見通しを持ち、必要があれば、夕方、睡眠をとったり、ミルクを飲むなど、個別に対応している。午後のおやつはおにぎり、麺類などを提供し、保護者の申し込みにより18:30以降は捕食、19:30以降は夕食を提供し子どもが空腹を感じることなく過ごせるように配慮している。捕食は当日15時まで、夕食は前月申し込みにて対応している。
・子どもの降園時間と人数に応じて乳児、幼児それぞれでの合同保育としているが、異年齢で過ごす際は、遊具などに気を付け、遊び方の工夫をしたり、少人数で落ち着いて過ごす時間をつくるようにしている。
・登園時の記録、降園時間予定表などのボードを使って伝達事項などの引き継ぎを行い、延長保育日誌に様子や時間などの記録を行っている。引継ぎもれがないように、用紙の変更を行い伝達後はサインができるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学生と交流を図る、当番活動を行う等それぞれの指導計画の中に小学校との連携や就学に関連する事項を記載しそれに基づいた保育をしている。また、個々の会話や全体での話の中で小学校の話をし、期待感が持てるようにしている。
・個人面談や懇談会等で小学校以降の生活の話をし、現在の子どもの姿から見通しを持てるようにしている。
・幼保小の交流事業や研修に参加して近隣の小学校と連携に努め、入学前には小学校教員と進学する子どもの様子について懇談する機会を設けている。
・保育所児童保育要録には、園児の様子を分かりやすく記し、小学校へ提出している。必要と思われる園児の場合は、小学校からの個別の電話連絡などにも応じている。
・横浜市の取り組みとしてアプローチカリキュラムがあり、年長児の小学校との交流の機会が設けられている。今年度はコロナ禍にあり、限られた内容であるが実施している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園のマニュアル「保健衛生(看護師の業務)」の中に健康管理についての規定があり、保育業務、登降園時の対応、検温などを必ず行っている。
・看護師は乳児クラスを中心に巡回し、視診により子どもの健康状態の把握に努めており、登降園時に保護者から声がけがあったときには、相談などにも対応している。
・年間保健指導計画に基づき、ねらいに沿って季節に応じた健康指導を行っているが、本年度は特に手洗いうがいに力を入れ指導している。
・保護者には、ほけんだよりや園内の掲示物などで、感染症、市からの情報、健診の案内などを伝えている。また、保護者に対しても4月にSIDSに関するお便りを配布し、情報提供を行っている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年に2回、内科健診と歯科健診を行い、一人ひとりの「健康の記録」に記録し、保護者へ報告している。
・内科健診・歯科健診後に気になる点や受診を勧められた症状等のある子どもには、必要時、嘱託医に相談できる体制になっている。
・健診時に保育で配慮が必要な既往歴や症状について確認し、ミーティングや職員会議等で職員全員へ周知している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「食物アレルギー対応マニュアル」「保育・教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を事務所に置いており、全職員が自由にみられるようにしている。アレルギー疾患のある子どもの現状の把握と食事時の対応や症状が出た際の対応を職員全員で把握できるよう、事務所内に表にして掲示している。
・調理から保育士へ受け渡しの際は、個別アレルギーチェック表で除去食品の確認を行い、確認後、チェック表に名前を記入している。食事の提供の際は、机を別にして、アレルギー児専用トレーと食器を使用し、タグを使用して指差し、必ず担任が声出し確認をするよう徹底している。また、食べこぼしを拭く布巾も区別し、専用の布巾を使用し事故防止に努めている。
・4月に全職員にアレルギーの対応、誤食訓練を行い、救急車の呼び方など具体的な対応についても確認し周知に努めている。アレルギー対応薬の預かりがある場合には保管場所について全員が把握できるようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画に基づき、ねらいに沿って年齢ごとの食育活動を実施している。今年度はコロナ禍にあり一行程ではあるが、その分回数を増やし、毎週どのクラスかが食育活動を行っている。献立にある野菜やひじきなどの乾物を昼食前に見る、触るなどの体験によって、子どもが食に興味を持ち楽しく食べることができるように取り組んでいる。
・かぼちゃ、白菜などの野菜を丸ごと見る機会も家庭では少なくなっていることから、0歳児クラスから、保育室に持って行き子どもに見せるようにしている。幼児クラスでは、観察画を描いた。
・子どもが食品群に分けて視覚で意識することができたり、旬の食材を図鑑や絵本で調べるようになり、幅広い興味関心が持てる活動に繋げている。
・食育の取り組みや季節の食材についてなど、毎月の給食だよりで保護者に伝えている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は昼食やおやつの時間にクラスを巡回し子どもの喫食状況を確認するとともに、声をかけ食材の説明をしたり、偏食についてたずねたりして食育活動や調理の工夫に反映できるように取り組んでいる。
・本社作成の献立を使用し二週サイクルで提供しており、毎月15日前後に給食会議を行い、クラスごとの残食などについての報告により二週目の提供時に活かせるようにしている。献立は本部作成であるが旬の野菜や和食も多く取り入れられており、素材の味を活かした薄味での提供を心がけている。行事食では園での変更や工夫も可能であり誕生会ではおやつがスペシャルメニューとなっている。節分、七夕、冬至、七草などでは行事にちなんだ食事の提供と説明を行い、子どもが食を通じて日本の文化などにも触れることができるように取り組んでいる。クリスマスでは保護者と子どもに献立を選んでもらうなど、行事での食事を楽しみにできるようにしている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスでは口頭以外では連絡帳によって、家庭での食事、睡眠、排便等の子どもの様子を把握できるようにするとともに、園での子どもの様子も伝え成長や発達を共有できるように努めている。幼児クラスも連絡帳を使用しているが、連絡が必要な場合のみの使用としている、保護者からの質問や相談などにもわかりやすく返答するように努めている。
・直接話をしたほうがより伝わりやすい内容だと判断した場合や、担任が残る必要性があると判断した場合は、園長に相談し担任から直接話をする場合もある。
・4月の懇談会では、園長は今年度の目標をクラスを巡回し保護者に伝えているが、今年度はコロナ禍にあり懇談会は中止となり、文書にて配布した。クラス担任もクラスの目標を文書にて配布とした。園だより、クラスだよりでも毎月の取り組みや子どもの様子を保護者に伝えている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・降園の時には、担任ではない保育士が対応しても、保護者に必ず今日の様子の一部分が分かる話をすることにしている。
・保護者からの相談は、連絡帳や口頭であるが、その都度文書や口頭にて返答している。その様式は内容によって文書より口頭によるほうが伝わりやすいもの等はあえて口頭にすることもある。また、主任、園長に相談の上返答するようにしている。
・保護者からの相談の内容に関しては、栄養士、看護師、主任、園長とも話し合い、担任からの返答だけではなく、栄養士、看護師、主任や園長から直接話すことで、保護者に安心してもらえるようにチームで保護者支援を行っている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の視診では、子どもと保護者の様子の把握に努めており、気になることがあればその都度確認するようにしている。着替えの際にも同様にケガなどがないか確認するようにしている。気になることがあれば、速やかに主任、看護師、園長に報告し指示を仰ぐ流れとしている。
・「保育ガイド」の「人権」の章にある虐待について、職員会議で読み合わせをしたり、個人でも「保育ガイド」が常に確認できるようにしている。また、保育士自身が園児に対して虐待に繋がる言動をしないために、アンガーコントロールの方法を職員会議で園長から職員に伝え、職員会議中に「6秒の自身との向き合い方」等の実践をしている。
・職員会議の中で毎回「心理劇」を二人一組で行っている。保育士役と園児役になることで、実際の保育士からの暴言で園児がどんな気持ちになるかを体験することにより、保育士自身が園児に対して暴言や暴力的にならないようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・年間計画と、実際の子ども達の様子にはどのような違いがあったか、年間計画に基づき保育の自己評価をクラス毎に年度末に話し合いの上、記録している。
・職員の成長、保育の質の向上のために「成長支援評価シート」が本社で作られている。「成長共有評価」と「チャレンジ共有評価」という二部構成になっており、「成長共有評価」では役職や経験年数に応じて評価項目や定義が定まり、自身が自己評価しやすい仕組みになっている。「チャレンジ共有評価」では自身が立てた目標を二つ決定し、その目標に対する達成基準を自ら決定することにより、達成に向かってより具体的に考え行動することができる。
・また、10月と3月には、自ら立てた目標に対して振り返りの自己評価を行い、それを元に園長と面談をし、より良い保育の専門性に向けての改善を話し合う機会がある。
・園長は年度末に、保育士の自己評価を元に、会社統一書式及び統一視点から「保育所の自己評価」を三段階評価と記述で行っている。その書類は、保護者が「全体的な計画」に合わせて閲覧できるようにセットされて玄関に常に設置している。