社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子鶴ヶ峰保育園

2022年03月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子鶴ヶ峰保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(58) 名
所在地 241-0005
横浜市旭区白根1-14-7
TEL 045-959-1570 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:7 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6部屋
設備等:園庭・駐車場

③ 理念・基本方針
保育理念
~のびのび、すくすく、にこにこ~
子どもたち一人ひとりがたくさんの"大好き"に出会えるよう、こころとからだをすこやかに育んでゆきます。
保育方針
安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認めながら生活します。
整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます。
様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります。
いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・つながり保育(子どもとつながる・保護者とつながる・地域とつながる・スタッフ同士つながる)
・ふぁんばりん(英語)
・リズモン(ダンス)
・絵本
・食育活動
・おそうじチャレンジ

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/21(契約日) ~2022/02/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 保育の質の向上を図りつつ、新たな時代に合わせた保育に取り組んでいる
園では、現在、保育の質の一層の向上に向けた取り組みを実践している。各役職や専門職によって目標を設定したシートに園独自の取り組みや自分自身の目標を記入し、保育の内容についてチェックしていく体制が整備されている。さらに、職員はスタッフハンドブックの中身を更衣室に掲示し意識して仕事に取り組んでいる。これらの取り組みを前提に、年度末にはスタッフ間で園の自己評価を行ない、評価、反省や次年度の取り組みを保護者にも開示している。また、現在行っている行事は、保育士や子どもにとって成果をみせることが負担になっているが、成果を見せる行事から楽しんで取り組む行事へとシフトチェンジを図っている。これらの取り組みを通して徐々に職員の意識が高まり、新たな時代に合わせた保育を模索している。

子どもの姿や声に目を向け、笑顔で過ごしてもらえることを大切にしている
子どもの姿に目を向け、よく観察しながら保育を行うことを大切にしており、子どもの声を聴き、興味関心を取り入れた遊びを展開できるように取り組んでいる。研修では、子ども主体の保育について学んだり、マルトリートメントの理解を深めることにも力を入れており、子どもにわかりやすい表現や言葉遣いで保育にあたれるように努めている。子どもたちが楽しく笑顔で過ごしてもらえることが一番であるという共通認識を持ち実践につなげている。

子どもが食に興味がもてるよう食育活動に力を入れている
給食は本社献立を参考に、保育士と栄養士が相談し旬の物を取り入れた手の込んだメニューとなっており、残食は殆どなく、好き嫌いも少ないことが報告されている。園庭ではキュウリ、パプリカ、ナス、枝豆、ヘチマなど多くの栽培活動を行い、マナー指導、クッキング、なども取り入れ栄養士が子どもと触れ合う機会も設けている。絵本の料理を献立に取り入れたり、世界、郷土料理ではその地域の特性なども写真で伝え、文化などにも触れられるようにするなど、子どもが食に興味がもてるような様々取り組みが行われている。
改善を求められる点 保護者の意見・ニーズを取り入れた事業計画・保育計画の策定が望まれる
事業計画は、全体的な計画を各クラスの年間計画に反映し、月間計画、週案、日案と作成し保護者にも提示しているが、園長は園からの一方的な計画となっているのではないかと感じている。この状況を改善していきたいと考え、保護者と共に子どもの育ちを支えていくにはどの様な事から取り組んで行けばよいか模索している。現在は、保護者との面談記録簿を記載し、相談や意見をしっかりと検討したり、保護者アンケートから保護者のニーズも取り入れ次年度の行事計画を見直したりなど工夫し、さらに相談しやすく、もしくは希望された時に臨時面談を行えるように個室を設けたりしている。また、委員会やクラス懇談会では、保護者の意見を保護者間で言い合えるように、園はファシリテーターとしての役割に徹して保護者主体の会合としている。以上のように様々な取り組みを実践していることを前提に、さらに試行錯誤しながら保護者の意見・考えを踏まえつつ各種の計画を策定されることを期待したい。

配慮が必要な子どもの保育にあたっては長期的な計画につなげることを目指している
特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別支援計画を作成し個別対応と集団の中での学び、両方の重要性を踏まえた保育計画を構成している。また、区臨床心理士の訪問や研修を定期的に受講し、子どもの捉え方や関わり方を学び共通理解のもと支援にあたっていけるように努めている。しかしながら一斉保育では対応することが難しくなってきていることを課題としており、年度ごとの振り返りを次年度に取り込んでいく長期的な計画へと繋げているところであり、インクルーシブな保育を目指している。また、地域のニーズに応え、積極的に障害を持った子どもの受け入れる体制作りも目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の受審により、コロナ渦での保育や行事の在り方について、あらためてスタッフ間で共通認識が持てました。
また、課題や評価が見えてきたことにより、園が目指す保育の計画を策定していく上で参考としていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念・基本方針はホームページや重要事項説明書に明示し、園内にも掲示して保護者などがいつでも閲覧できるようにしている。
・園見学者にも理念や保育方針を説明し、保育の内容や様子、ポスターや掲示物を見る機会を設けている。
・スタッフハンドブックやマニュアルの記載を研修内で見直し、職員間で読み合わせなどで共有している。
・年2回の運営委員会で、保護者と園運営について意見交換を行う際にも基本方針などを説明している。
・保育サービスは基本方針に沿って実施している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社全体会や区の園長会に参加し必要な情報を収集して、後日分析した内容や課題を園の職員に共有している。
・保護者アンケートを実施し、その意見・要望を重視して保育を進めている。
・近隣保育園と交流して、地元の福祉ニーズなどの情報を把握・分析している。
・園より毎月本社へ月報として入退園児数を報告しており、それに基づいて園予算が配分され、保育環境の充実のために活用している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・収集した情報を分析・検討して、自園の取り組むべき課題や問題を明確にしている。
・具体的かつ重要な課題や問題は本社とも共有し、年に1回以上社長や役員に園へ来てもらい現状を伝えている。改善に向けて話し合い、職員とも共有している。
・保育内容で職員と共有したい時は、リーダー会議や職員会議で話合いを行い、園全体の課題にして取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期的なビジョンは本部で策定されており、本社全体会で園長に説明しており、園長はそれを職員に伝えている。
・中・長期的なビジョンは数値的な目標や具体的な成果などを設定しており、評価・見直しすることができる内容となっている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度計画は中・長期計画に基づき、園長・主任が立案・策定して職員に説明し周知している。
・単年度計画は、保護者アンケートの結果を分析・検討し満足度を勘案した後、保護者ニーズに合った内容のものに設定している。
・単年度計画は具体的な成果などを設定しており、実行可能な計画となっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は手順通りに策定され、都度職員の意見や提案を聞き、計画の実施状況、振り返りなどが行われている。
・事業計画に基づいた年間計画を職員会議に下ろしていき、前年度の反省をもとに行事内容や計画を見直している。
・関連事項があれば、都度職員会議を開き、職員間で話し合うことで情報共有している。
・毎年中・長期計画を踏まえた目標達成シートに計画や課題を記入し、四半期ごとに評価・反省をしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・園内に事業計画などを備え置き、閲覧できるようにして保護者に周知するように努めている。
・運営委員会や懇談会で事業計画の内容や進捗状況などを説明し、保護者からの意見を聞き保護者が参加しやすい園運営を目指している。
・年度末には必ず必要事項を文書にして配布・掲示したり、またドキュメンテーションを作成したり、コドモン配信にて保護者に通知し説明するように努めている。コロナ禍においてはオンライン等を利用しているが、すべての保護者にわかりやすく説明することは難しく今後の課題としている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社方針に基づいて自園の自己評価を実施し、報告書を提出してチェックする体制が整備されており、本社との面談などを基に保育の質向上や運営改善のためのPDCAサイクルが機能している。
・職員は年初に年間目標を定め、その達成に向けて保育業務を遂行して行き、年度末に自己評価を行い、園長や主任と面談をしてアドバイスや指導を受け保育の質の向上に取り組んでいる。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園長および職員個々の自己評価の課題については次年度にどのように生かしていくかを話し合い、事業計画や年間計画に取り入れている。
・自園の取り組みべき課題・問題点は職員間で共有し認識している。
・園では4半期ごとに職員会議にて課題・問題点を見直し、改善策や改善計画を検討・協議している。
・関連事案がある都度、保護者の意見などを聞き、業務の振り返りや見直しを実施している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて職務分掌表が作成され、園長はそれに基づき業務遂行し、自らの役割と責任及び取り組むべき課題を職員に示し理解・認識を促している。
・園長は各種会議に参加して必要に応じて発言し、自らの役割と責任を職員に対して表明し、一層の理解を図っている。
・園長不在時の権限移譲に関しては、災害対応ハンドブックなどで明確にし、主任初め各職員が責任を持って行動するよう周知している。
・園長は園の携帯電話を常に持ち歩き、夜間や休日も連絡が取れる体制にしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・会社としてのプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックで遵守すべき法令などを記述して職員に周知を促している。
・本社にて「コンプライアンス確認テスト」を実施し、一層の園長の理解・認識に取り組んでいる。
・園内及び本社での研修などで理解を深めるように促し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。
・保護者には入園の際に重要事項を説明し、個人情報に関しては同意書を交わしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の向上に向け、職員は積極的に研修に参加し自己研磨を行っている。
・職員は年度初めに自身の目標を設定し、その個々の目標に沿って業務に取り組み、定期的に振り返りを行っている。
・園長は、昼礼や職員会議に参加し、クラスでの問題点解決やフロアの環境見直しに積極的に参加してリーダーシップを発揮している。
・園長は自園の自己評価を行い、定期的に本社との面談などを基にPDCAサイクルを実施して保育の質向上に意欲を持って取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社主催の労務研修及びテスト受講を義務付けられ、労務管理の基礎知識を深めている。
・園長は働きやすい職場環境の整備、有給休暇取得、人員配置など、経営の改善や業務の実行性を高める取り組みに指導力を発揮して業務を行っている。
・園長会で自園の経営状況及び財務状況を共有し把握している。
・毎月、月次報告書を本社に提出し、本社および園担当者と運営状況について情報を共有している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・本社にて、福祉人材や人員体制、職員育成などに関する基本的な考え方や方針が確立されている。
・採用は本社人材開発が行い、配置については園長と本社運営推進部とエリア担当が協議相談して対応している。
・常勤職員だけでなく、アルバイトやパートも育成を目的に研修を行っている。女性職員が多い職場のため出産や育児、介護などで休職者が出て、時には人員確保が計画通りにいかない状況があることを課題としている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて人事基準は明確に定められており、スタッフハンドブックに「期待する職員像等」を明確にしている。
・人事基準や配置基準については意向調査や面談時に職員に周知している。
・キャリアパスを提示し、職員は自己評価シートに年間の目標や研修計画を定めて、年に3回以上は園長や主任と面談し、目標や保育の振り返り、見直しを行っている。
・評価・分析に基づき職員の処遇を検討し、必要に応じて人事管理・労務管理上の改善策を講じている。
・園長は職員と5年後にどのような姿を目指して行くのかを話し合う時間を設けている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業規則は何時でも見ることができ、パソコンでも閲覧できるようになっている。
・労務管理に関しては園長・主任が担当し、職員の就業状況や意向を把握している。
・職員の希望を聞き入れ、シフト作成しており有給休暇は必ず年間5日以上取得できるように配慮して、ワークライフバランスを考え働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
・職員が不安や悩み事を相談しやすい体制を築いている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・各役職や専門職によって、目標設定シートにて職員一人ひとりの目標項目、目標水準、目標期間を設定する目標管理のための仕組みがある。
・目標設定シートに基づき、園長は職員と年度中および年度末には面談を実施し適切な指導に取り組んでいる。
・職員は自身の目標を達成するため、本部研修や外部研修を積極的に受講している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートに専門技術や基本姿勢を明示し、職員一人ひとりに合った、個別育成計画・研修計画を作成している。
・個別育成・研修計画に沿って人材育成が行われ、職員は目標に沿って業務を遂行している。
・定期的に園長・主任が職員面談を行い、計画の進捗状況や達成度合いを確認している。
・職員との面談で計画の見直し、評価を行いアドバイスや指導などに努めている。
・職員は処遇改善Ⅱの役割を各自意識し、業務や研修に取り組んでいる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員にはキャリアアップ制度に基づき教育・研修の機会があり、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修など各職員が必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を設けている。
・職員一人ひとりに合った個別育成計画・研修計画を作成し、各経験年数や学びにリンクしたものを勤務中に受講している。
・園内研修では主任や看護師が専門性を活かし、会議内で実施している。
・外部研修も月に一度以上あり、職員に対し興味のある内容のものに参加できるよう掲示案内している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・本社の教育実習生受入マニュアルにて、実習生受入の基本方針を提示している。
・園では本社の教育実習生受入マニュアルに基づき、事前にオリエンテーションを行い得た情報をもとに園全体で共通の認識をもって指導にあたっている。
・実習生受入指導者研修や考え方研修で実践力、思考力、専門性を高め、職員の指導力向上を図っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区役所に園のパンフレットを置かせてもらい、地域で開催される子育てイベントに参加して園の活動をアピールしている。
・ホームページの公開などは本社主導で行っており、法人及び園の保育理念や基本方針、保育の内容や活動などを情報発信している。
・重要事項説明書や財務書類など関係書類を閲覧可能にし、ホームページで公開して運営の透明性を確保している。
・見学者には前もってアンケートで知りたい情報をチェックしてもらい、園内を案内しながら子どもの様子や活動内容を分かりやすく説明している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知して適正な経営・運営に努めている。
・経理、会計や補助金に関する確認を本社の各部署と連携を取りながら適切に行っている。
・本社による年1回の内部監査実施と、行政の定期的な行政監査を受審し、受診結果や指摘事項に基づいて自園に関連する事項については経営・運営改善に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「地域とつながる」を理念に掲げ、地域活動に取り組み、地域資源を活用し公園清掃や園庭開放などを行っている。
・園長の目標設定にも地域交流の項目を入れ、積極的に地域交流を図るようにしている。
・商店など地元の活用できる社会資源や地域の情報を収集し、子ども・保護者のニーズに応じて積極的に地域交流を図るよう努めている。コロナ禍においては、以前に比べると交流の機会が少なくなっており、今出来る事を模索している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受入や地域の学校教育などへの協力についての基本姿勢を明文化し、マニュアル・体制は整備している。
・毎年、近隣の中学校や高校から職業体験やボランティアを受け入れ、子どもとの異年齢交流を深めている。
・夏休みなど学校が休みの日に生徒・学生が活動しやすいようにイベントなどを企画・計画している。
・地元小学校の先生方と交流しており、入手した情報を園児に教えるなどして協同している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・公園や公共機関、商店など種類別で明確に社会資源を分け保育実践に生かしている。
・家庭支援センターや区役所の担当・児童相談所など子どもに関わる関係機関と定期的、または必要に応じて連絡を取り情報共有している。
・地域のネットワーク間での連携を大切にしている。
・子育てに不安を感じていたり、発達などで困っている保護者の相談に乗り、各関係機関を紹介したり、必要な時には連携を取り保護者支援に努めている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の園長会や集まりに参加し、情報交換し合うことで地域のニーズ把握に努めている。
・他園、姉妹園の園長と情報交換を行い、地元の福祉の状況やニーズなどを把握するように努めている。
・他園との交流としては活動内容や各種情報の共有、公開保育、公園交流、研修などを行っている。
・事業所内の「おそうじ本舗」と提携して地域の清掃作業を行っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・近隣園と協力して、子育て広場を開催し親子が楽しめるイベントを行っている。
・園庭開放や身体測定(大きくなったね)など、子育てしている家庭が訪れやすいようにポスターなどを使って呼び掛けをしている。
・事業継続計画を策定し、災害が起きた際、地域にトイレや手洗い場を提供したり避難場所までの案内板を掲示することにしている。
・ボランティアや実習生を受け入れ、次世代の育成や福祉サービスを地域に還元するよう努めている。
・アンケート調査や運営委員会での話し合いは、より良い地域づくりに向けた意見交換の場になっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの尊重や基本的人権などについて、本社及び園内で定期的に研修を実施している。
・子ども達の楽しむ姿を保護者と共有し、安心や理解を図っている。
・日々の保育実践の中では、性差を意識しない言葉かけや関わりを行い、また外国人講師による生活習慣や文化の違いを子ども達に理解し尊重する心を育てられるよう配慮をしている。
・個々を評価するのではなく、他児がしている事を見てその頑張りを認め、子どもが表現できる保育を行っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、マニュアルが作成され、また自己目標シートの中にも記載があり、職員は常に念頭に入れて保育を行っている。
・コンプライアンス研修を行い、個人情報取り扱いについての理解を深めている。
・園内研修を行い、子どものプライバシーに配慮した保育、生活環境について話合いを実施している。
・プライバシー保護のため、園庭のシャワー時に目隠ししたり、トイレも個別に仕切られている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や基本方針、保育内容や園の特徴など、園情報はホームページに掲載したり、園内に掲示または設置して誰でも閲覧できるようにしている。
・パンフレットを区役所の家庭支援課に置き、また、子どもが作った作品を展示して園名を紹介している。
・園見学は積極的に受入れて1組ずつ丁寧に対応し、家族そろって見学できるようにし質疑応答を丁寧に行っている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・保育の開始・変更時には最終的に園長が面談し、保護者に説明して同意を得るようにしている。
・保育内容に変更があった場合は重要事項説明を行い、分かりやすく変更内容も伝え保護者には同意書を提出してもらっている。
・説明はオンラインで行い、個別に保護者の意向を聞き、調整できる事は支援するように努めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更や自園の保育終了に当たっては、半年間は園からの情報を入手するシステムがある。
・本社にも相談窓口を設置しており、園では園長が窓口担当者となり対応している。
・転園や小学校就学に向けて、要録を作成したり、必要な書面を提出したりして保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者アンケートを実施し、保護者のニーズを取り入れ次年度の行事計画を見直している。
・各担当者別会議を行い、子どもの満足度が満たされる保育内容となっているか改善に向けた話し合いを行っている。                ・具体的な改善策として毎月の誕生会を各クラスで行なったり、懇談会をオンラインで行っている。
・個人面談、クラス懇談会を設けて気軽に要望が話しやすい体制作りができており、意見や感想を職員間で分析・検討すると共に改善する取り組みを行っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任となり、記録を保管して苦情解決の体制を構築できている。
・苦情になる前にアンケートなどで保護者の困りごとに対応している。
・意見を無記名で回収できるようポストを設置し、毎日確認して速やかに対処するように努め、保護者にフィードバックしている。
・本社にも苦情相談窓口を設け、園と連携して苦情解決に取り組んでいる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・相談しやすいように個室を設け、随時面談ができるようにしている。
・園内にポストを設置し、いつでもそっと意見や相談事を伝えやすい環境を整えている。
・苦情などがあった場合には速やかに回答し、掲示及び公表して保護者に周知するようにしている。
・本社にも苦情相談窓口があることを重要事項説明書に記載し、保護者には入園説明会で周知している。
・送迎時の声掛けなど保護者との関係づくりに努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・ポストや連絡帳の他、登園・降園時に口頭でもコミュニケーションをとり、保護者からの意見や相談を迅速に聞き取るようにしている。
・面談記録簿を記載し、相談や意見をしっかりと検討している。
・園では毎日の昼礼で意見や相談を職員間で共有し、迅速に対応するよう努めている。
・日頃から保護者と話をする時間を大切にし、相談しやすい雰囲気づくりに努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・本社でリスクに対するマニュアルや事業継続計画書を作成するとともに、関連する研修を実施している。
・各種マニュアルや緊急連絡網などは職員が確認しやすい所に掲示している。園では自園の状況にあったリスク対応・対策の手順などを明確にし、職員間で共有している。
・ヒヤリハット報告や各園で収集した事故事例などを職員間で共有し、事故防止に努めている。
・メディアの事例や区からの情報を基に、必要に応じて保護者と連携し事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策に関しては、園長を責任者とした体制を構築し、看護師が園の状況にあった予防と対策のマニュアルを作成することで職員間で周知徹底している。
・看護師は園内研修を行い、職員間で感染症に対する知識や技術を修得し、対応できるよう共通認識を持つように努めている。
・本社にて保護者への感染症情報提供の共通シートを作成し、適切に情報提供できるようにしている。
・園では消毒などを普段より徹底させ、地域や保護者にも「保健だより」などで指導している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社主体で事業継続計画を策定しており、園長は職員に周知徹底するように努めている。
・防災計画を整備し地元の消防署、警察、自治会などと連携した避難訓練などを行い、子どもの安全確保のための体制を講じている。
・コドモンを活用し、保護者・職員の安否確認の仕組みを作っている。
・備蓄品リストの管理責任者は栄養士と定め、備蓄品の確認と補充を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックに標準的な実施方法を文書化し、権利擁護の姿勢を明示しており、入社時に配布研修を行い、全職員に周知できるようにしている。園独自のマニュアルの作成もあり、水遊びについての確認事項や散歩マップなどをまとめている。また新入社員にむけて仕事内容をわかりやすくまとめ伝えている。
・子どもの権利の主体であるという認識を子どもに関わる全ての職員が持っていけるようにマルトリートメント研修を定期的に実施している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・毎年園よりマニアルに関するヒアリングを行っている。また監査等や第三者評価等でご意見・指導を受けた事項に関して検討し見直しを図っている。
・週、月、四半期で計画を振り返り、反省を基に反映していけるよう話し合いを設けている。                                                             ・園内研修等で保育者の違いによる保育の内容の差異が無くせるように行動分析やチェックリストを作成している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・運営委員会では地域の民生委員や第三者委員にも参加してもらい、保護者とも意見交換する場を設けている。今年度はリモートによって開催している。行っている。
・年度末には振り返りに基づいて次年度の計画を立案している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・月の中旬と下旬に子どもの様子を園内で共有しその内容を基に指導計画を見直して作成している。週案の変更があれば日案に日々記録し把握できるようにしている。
・子どもの様子や感染症の予防に伴う計画の変更は、園内で十分に検討し、保護者への理解に努めている。
・保護者アンケートでの意向を把握して取り入れていけるものから改善できるように取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・経験年数や専門分野など参加者や会議の規模を工夫している。                                     ・健康台帳や児童表で発達状況や生活状況を記入してもらい、それを基に面談を行い情報の共有に取り組んでいる。                       ・個別のカリキュラムを作成し、個別に配慮が必要な場合はカリキュラムの評価に基づいて環境構成を行っている。                 ・保護者ともシステム(コドモン)を活用して情報を共有している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・会社としてのプライバシーポリシーの策定をし、スタッフハンドブックで周知している。
・園内及び本社での研修等で理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有し全ての職員が一定の認識を保るよう取り組んでいる。
・保護者には、入園の際個人情報に関する同意書を提出して頂き、各帳票においては園長が管理責任者のもと、施錠できる棚で管理されている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画のフォーマットは児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨に則って本社にて作成し、定期的に園からヒアリングを行い見直しをしている。年度初めに計画を立てる際に理念・方針・目標を確認し、定期的に評価、反省を行い振り返りをしている。
・前年度までの評価や反省から家庭状況や保育時間、地域の実態を考慮して編成している。
・子ども達がより良い環境の中で育っていけるように、家庭の実態を踏まえ保護者支援も考慮している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・こまめに温度計・湿度計を確認し、換気や冷暖房での調整を行うとともに、定期的な清掃や消毒によって適切な環境を整備している。
・子ども達が安心して過ごせるように保育者も寄り添っていく。 ・生活の流れに応じたコーナーやくつろげるスペースを設け、マットやソファーを設置して落ち着ける環境を作っている。
・子ども達の行動を予測しながら危険のないようにコーナーや棚の配置を工夫している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの様子をよく観察するように努めており、子どもの思いを聞き、一緒に考えていけるように取り組んでいる。
・どのように伝えていくと良いかを保育室や休憩室など目につきやすい所に貼りだし、常に意識して過ごせるようにするとともに、マルトリートメント研修を実施し、子どもにわかり易い表現について学んでいる。
・子どもの思いを代弁したり、気持ちを表現しようとする姿を認め、穏やかな話し方で受け答えに努めており、危険な時はわかりやすく伝え、その他は具体的に伝えていく等の適切な言葉使いに取り組んでいる。職員間でも注意し合い理解を深め共通認識が持てるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・紙芝居や絵本で、早寝早起きの大切さなどを子ども達に問いかけ自分で考えることが出来るようにしているほか、衛生面での保健指導も行っている。
・身の回りの事に興味が持てるようにやってみようとする気持ちを受け止め、自信に繋がるような声がけに努めており、自分でやりたい気持ちを汲んでいき、さりげなく手を貸すなどして達成感を味わえるようにしている。食事、排せつなどについては家庭と相談しながら無理なく進めるようにしている。子どもの高さに合わせた家具の配置や導線の確保、自分のマークを貼っていく等子どもが自分で行っていける環境設定に工夫をしている。
・活動と休息のバランスが保たれるよう年齢に応じて昼寝の時間を設けており、年長児は就学にむけて年明けから時間を少なくするなどの配慮をしている。   

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・戸外活動は園庭や広場で走ったり、遊具で遊ぶ等じゅうぶんに体を動かして遊ぶことが出来るようにしている。活動内容や季節によっても場所を選択し、自然の中で子ども達が色々な発見が出来るように共感し、触れ合えるように取り組んでいる。                               ・地域資源を活用し、消防署見学や買い物、プレイパーク(自然の遊び場)、図書館の利用などの体験ができるようにしている。                   ・玩具を子どもが選んで遊べるように子どもが取りだしやすい配置、写真の掲示などの配慮をしている。幼児クラスではは子どもと相談しながらコーナーづくりを行っている。毎月の制作、絵の具、クレヨン、歌、劇遊びなど様々な表現活動ができるようにしている。                                 ・社会や地域とのつながりやルールを知り、友だちと遊び楽しさや協力することなどを体験できるように援助している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室の環境設定を発達に合わせてこまめに確認しており、色々なものや場所に興味がもてるように手作り玩具も取り入れている。
・やさしい声掛けや笑顔によって保育者との関りを深めたり子ども達が安心して過ごせるように配慮しており、担当保育士が傍にいることで愛着関係が出来、子どもの様々な表情から気持ちを代弁していくなど応答的に関わることを大切にしている。
・保護者との連携も密に取り体調面の配慮や見通しを持った保育ができるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・自分でやってみようとする気持ちを大切にし、側で寄り添いながら援助や声掛けを工夫したり、見守るようにしている。好きなことや好きな玩具などを見つけて楽しく遊べるようにしたり、やりたくない気持ち、いやいや期も受け止めながら援助している。
・1歳児は食事と準備、遊びのスペースを分けて密にならずのびのびと過ごせるように工夫している。友だちとトラブルが起きることもあるが、関わり方を知らせたり保育者が仲裁に入り、気持ちを代弁し安全に配慮しながら対応している。                           ・異年齢の関わりを持ち、地域の方との関わりも大切にしている。                                   ・連絡ノートや口頭で家庭と密に連携を取り保育にも活かせるように取り組んでいる。 

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年齢に合った子ども主体の保育内容を考えていき、異年齢交流では小さい子の面倒を見たり、年長児に憧れを抱いたりと良い刺激が持てるように援助している。
・各年齢が興味関心のある活動に取り組める環境を整え、子どもの主体性を大切にした協同的な関わりを心がけている。誕生日会はクラスごとにお祝いし、夏祭りごっこは園庭で実施、幼児クラスは近くの畑で芋ほりをするなどコロナ禍において工夫をしながら行事に取り組んでいる。
・子どもの活動を写真などで保護者や地域に発信し、就学先の小学校へは要録以外に電話や訪問で共有している。
・年齢ごとのカリキュラムでは他児との関わり、協力する楽しさや達成感を味わえていけるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・バリアフリーで段差等が無く、2階への移動はエレベーターを使用して車いす等にも対応可能である。                                              ・療育センターにて個別の配慮が必要な場合は指導計画を作成し、クラスの計画と関連づけた計画を作成している。クラスでは絵カードを使用したり座席の配置等個々に合わせた配慮を行っており、職員間で情報共有をすることで、どの職員も対応できるようにしている。
・個別対応と集団の中での学び、両方の重要性を踏まえた保育計画を構成している。                                 ・研修を定期的に受講し、子どもの捉え方や関わり方を学んでいる。それを職員間で共通理解の基支援にあたっていけるように努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育では保護者が延長サービスを利用し申し込みが有れば食事の提供も行っている。
・見通しをもった計画の中で静と動を考慮した活動内容を取り入れ、子どもの状況に応じた保育環境を整えている。異年齢との交流では、したい遊びが出来る環境を整え充分に遊びこめるように時間配分に配慮するなど計画性を持った内容に配慮している。
・活年齢の違いや動き、興味の違いについてはコーナーや人数で分けるなどの工夫や、動のスペースと休息が取れるスペースを用意し、自分のペースで過ごすことができるよう配慮している。
・各家庭とは連絡ノートや伝達を登降園ボードにて行い、園生活の様子を丁寧に伝えている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校までの道のりを散歩に取り入れ、校庭から小学生の様子を見学するなど可能なことに取り組んでいる。昨年からはほとんど交流が出来ていないが、子どもは手紙のやり取りをしており、保護者にむけては説明会が設けられている。                                                 ・園生活では最年長クラスは上履きで生活し、就学に向けて午後保育等の準備を取り入れている。
・コロナ渦で交流が難しくなっているが、子ども達が小学校について知ることができる機会を作れるように検討中である。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れの際に視診や検温などを目安に一日、健康に過ごせるように配慮しており、子どもの体調や怪我の際は事後の確認も行い、健康台帳に追記したりインシデントに記入している。
・SIDSの園内研修を定期的に行っており、寝返りの際にうつぶせ寝になった場合はその都度仰向けにしている。(0,1歳児は横向きも仰向けに直している)また、マニュアルを基に職員間で健康状態の確認や体調不良時の対応について共有している。
・看護師によるクラスの巡回、手洗い、歯磨き、からだのことなどについての健康指導を行っており、絵本や人形などでわかりやすく伝えるようにしている。保護者にむけて、保健だよりで健康に関する情報を発信している。    

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・必要に応じ保護者と面談をおこない、看護師からも丁寧に指導して家庭と協力していっている。
・健康診断や歯科検診の結果は看護職員より担任に周知され、保護者に伝えている。その際に受診を勧めたり、相談を受けたりしている。
・保健指導を定期的に行い、健康な身体つくりや清潔に保つことの大切さをわかりやすく伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・今年度はアレルギー疾患への対応はないが、必要に応じて園に書類を提出してもらい、食事は別テーブルで提供し、アレルギー物質に触れる事がないように配置等も工夫している。また、アレルギー対応食をダブルチェックしていき、毎月保護者、担任、栄養士で確認し合う体制がある。                                                              ・アレルギーに関しての知識や対応について看護師による園内研修を実施しており、エピペンの使用方法、救急救命などがある。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・郷土、世界、絵本コラボ献立を毎月取り入れ、食事を通して様々な文化に触れることが出来るようにしており、担当者が用意した壁面で子どもにも親しみやすく発信され、興味、関心に繋がっている。食べ物の姿、形、におい等を感じ興味を持つきっかけになるように配慮している。給食だけでなく、保育の中に食べることを意識した活動を取り入れている。
・離乳食、未満児には要望に合わせ、食事量や食具、形態を発達に合わせて提供している。苦手な物は分量を加減し、少しずつでも食べられたときは褒めて自信に繋がるように援助し、楽しく食べていけるような雰囲気作りを心がけている。
・食育活動では旬の食材に触れる機会を作り、栽培を通して育てたり収穫も体験し、自ら皮むきなどをして調理室に届けて連続性のある食育活動によって食べる事への意欲や期待感に繋げている。
・給食便りで人気レシピや健康に役立つ情報を配信している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・食材は国産品を使用し季節の旬の食材を用いた献立を提供している。温かいもの、冷たいものをそれぞれ適切な温度で提供できるように工夫している。
・子どもの食事量や好き嫌いを把握し園内で共有しており、残食量を把握し、次回同様メニュー時に増減できるように工夫している。
・栄養士は各クラスの食事時に巡回し、食事の様子を見たり食具の使い方を指導している。食育活動は栄養士と保育士が共同で考えていき、様々な食育を行っている。様々な食材や調理方法に触れる機会を作り、食べ物を題材にしたペープサートや手袋シアターなどで身近に感じられるよう取り組んでいる。
・衛生管理マニュアルを使用し、全ての職員が衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育の様子をドキュメンテーションという形でほぼ毎日作成し、可視化して保護者に伝える取り組みがある。                ・懇談会が対面で行うことが難しいため、保護者からの悩みやクラスの様子をクラス便りに載せ、共有できるように努めている。                   ・感染防止対策を充分に行いながら季節の集いや行事を行い、成長を共に喜べることを大切にしている。                      ・面談をしていく中で共有した内容は保育にも活かしている。                                           ・保護者との連絡ツールである連絡帳には頑張っていることやエピソードを記入し、意欲的に過ごす姿を園と家庭の両方で見守る意識を持っている。また、保護者からの連絡に対して丁寧に返答することを心がけている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・常に笑顔を心がけ要望にはまずは受け止めた上でどのようにしていったら良いかを伝えている。お迎え時間により直接伝えられないこともあるため土曜日に面談を設けるなどの配慮をしている。                                                           ・降園時に子どものエピソードを伝え忘れのないようボードに記入し保護者に伝えている。                             ・保護者からの相談や面談の内容を職員間で共有し、共通の対応や関わりを持っていけるように努めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの様子や表情、身体の確認を行い、異変に気付いた際は写真を撮り、関係機関と速やかに連携をとっており、担任だけでなく、園長、主任もフォローし対応にあたるようにしている。
・虐待の予防や理解が深まるように研修の機会を増やすことを検討している。
・保護者への声がけを日常的に行い、職員間で共有し合っていつでも援助出来るようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに自己評価をシートに記入し、年度途中に振り返りを行っている。年度末には一年間の振り返りをし、そこからの反省を次年度に繋げ自己の保育の見直しをしている。自ら課題を設定し、実践、反省を行うことで保育へのモチベーションアップにも繋がっている。                                                            ・自分が受講したい研修を選んで受講することが出来、専門性の向上に繋がっている。