社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

横浜大口雲母保育園

2022年03月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 横浜大口雲母保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(60名) 名
所在地 221-0015
横浜市神奈川区神之木町 2-26
TEL 045-439-1820  ホームページ https://www.kirara-hoikuen.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社モード・プランニング・ジャパン
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:0 名
専門職員
保育士:15 名
管理栄養士:3 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
 トイレ:児童用:3ヶ所
 ロッカールーム :
調理室・厨房:1室
事務室:1室
相談室:1室
園庭:無し(テラス有り)  

③ 理念・基本方針
<社訓> 「謙虚・素直・奉仕」

<企業理念> 今日も明日も笑顔が輝くように。人の力を大切にする。

<保育理念> 輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる

<運営方針> 輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる

<基本方針>・地域社会貢献、待機児童の解消
         ・利用者や行政と信頼関係を築く
         ・顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

<保育スローガン> みんなでつくる、あたたかい場所
~笑顔はこころをまぁるくします~

④ 施設・事業所の特徴的な取組
利用者との信頼関係を結ぶために、職員と利用者との対話を重視している。
地域に根付いてこそ信頼関係を構築できると考えている。
町内会の方にも暖かく見守っていただいており、開園から幼児クラスは公園の花壇にチューリップを植える活動を一緒に行ったりと、様々な人々と触れ合う機会をつくり、保育に活かそうと努力している。
保育内容としては、良く遊び・良く食べて・よく寝るということを大切に、天気の良い日には戸外遊びを多く取り入れている。

保護者にご負担は頂くが、きらら教室という教材を使った活動も2歳児クラスから取り入れ、年齢に合った教材を使用して、一斉ではなく少人数で行い丁寧に関わることで達成感や自信につながることを大切にしている。
保育活動では、基本的に一斉保育は行わず、個性を認め合う関わりを大切に、個々の成長を職員全体で援助していけるように昼礼や職員会議、必要があればケース会議を行い職員全体の周知を心掛けている。
食育活動としてクッキング保育を取り入れている。
今年度は4・5歳児クラスに夏野菜を育てており、収穫した野菜をあえて味付けせずに調理したものを食べてみたり、収穫した野菜を使用してクッキング保育も行ったりと取り組みを行っている。
また、1歳児クラスではとうもろこしの皮むきを行ったり、0歳児も実際に野菜や果物に触れる機会を作り、多方面から食材にも興味を持ってもらえるような食育活動を心掛けている。
給食はすべて自園調理で、サイクルメニューではなく栄養士が毎月テーマを考え、それに沿った献立作りをしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/14(契約日) ~2022/02/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)食育計画と充実した食事の提供

園では複数の管理栄養士を配置し、食の楽しさや大切さを知り子どもたちの将来の健康を追求した食育計画を策定・実施しています。栄養士は保育士と一体になって、喫食状況や離乳食の進行状況を確認し、子どもたちに合ったメニュー作りに生かしています。また、1歳児からクッキング保育に取り組み、年長児が育てた野菜を使った夏野菜カレー作りなど、年齢に応じてできる調理体験を保育に取り入れています。給食は栄養士が地元の食材を使い、毎日異なるメニューを調理して提供しています。また、給食フェアを開催し、子どもたちに郷土料理や世界各国の料理を食べる体験、季節感溢れる食材に触れて味わう体験などを提供しています。安全衛生マニュアルを遵守し、安心・安全な食事を提供しています。

2)健康・安全への配慮

建物全体は木を多く利用し明るく死角ができないように作られ、椅子やテーブルも木製のものを使用して全体が優しく穏やかな保育環境です。個々の子どもの健康状態は、常勤の看護師が保育に参加しながら保護者情報と併せて把握しています。園内では、おもちゃ等の消毒、特に消化器系感染症対応の実地研修、午睡中のうつぶせ寝チェック等を行い、安全に配慮をしています。保護者には「ほけんだより」を発行して感染症情報など、健康や安全確保のための情報提供をし、連携を図っています。また、民間の警備保障会社と契約し、緊急事態に備えています。
改善を求められる点 1)地域との交流・地域貢献

実習生やボランティア受け入れの姿勢はあり、実際に受け入れ実績もありますが、マニュアル等のさらなる整備を期待します。開園後間がなく、地域住民との交流もコロナ禍の中で制限せざるを得ない状況ではありますが、保育所の持つ専門的な技術や機能を地域のために更に工夫して提供し、地域貢献することが望まれます。人材育成への積極的な取組や、地域の子育て世代への支援の幅を広げることで、職員の資質向上にもつなげることが期待されます。

2)園の様子を伝え、家族と連携できる工夫

園では連絡帳、栄養ノート等を活用して子どもの情報を伝えていますが、コロナ禍の為、子どもの登降園時は玄関での対応となっています。入口に園での活動を紹介する写真等を掲示したり、その場で保護者の疑問等に応える体制を取ってます。保護者面談も実施していますが、保護者アンケートでは「お子さんの様子について情報交換がされていますか」で、「はい」が58.3%にとどまっています。保護者に寄り添える施設となるために、コロナ禍での情報共有、家族との連携の工夫が期待されます。



⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受審し、学びの多い機会となりました。
例えば、職員への情報共有や周知、理解を深めることの必要性や難しさを強く感じました。さらに、職員が感じていること、第三者評価調査者の方からの目線など、多くの視点から意見を頂くことで普段の保育では気づかない点を見つけることができました。
今後の保育園運営にとって、良い機会に繋がったと感じております。施設長に就任してまだまだ経験不足の面があり、課題は多くあります。しかし、今回の内容を踏まえて、職員や保護者、法人など様々な視点を意識したより良い園づくり、職員のスキルアップに努めて参ります。
また、私自身もより成長していけるように、積極的な研修参加や情報収集に努めてまいります。

                        横浜大口雲母保育園
                         施設長 新井佳子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人としての理念をホームページやパンフレットで公開しています。園では法人の理念を園の運営方針とし、入園案内に目指す保育や職員の姿勢を記載しています。入園案内は日常的には玄関に配架して周知していますが、保護者の見学時や入園時に配布すると共に説明をしています。また、職員に対しては、園長が新しく就任した時の個別面談で保育の方針や目指したい保育所のあり方について伝えています。ただ、保護者への周知をより深める活動が期待されます。園内に掲示し、職員には定期的な確認を行うなど継続的に理解と周知を図る取組が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は全国の民間団体で組織する協議会に参加し、児童福祉関係の情報を収集しています。園では、区の行政機関や地域の保育園長会との連携で、地域の情報や待機児童の問題などの課題について情報交換し、職員にも伝達しています。経営状況については、法人が園から上がった報告をもとに状況の把握、分析等を行っており、園としては法人の意向や方針に沿って予算の執行を行い、経費の節減など必要な改善に取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が中核となり内部でインターネットを駆使した情報交換を行う他、法人職員の施設訪問など、密な連携を図っています。また、重要事項は経営層や役員に報告をしています。法人で分析・検討した経営課題や改善に向けた方針は、社長以下法人職員も参加し、全園長参加のオンライン会議等で園に平易に伝達しています。組織として、課題や改善方針等経営に関する事項は法人業務と位置付けており、園としての主な改善点はコストに関することなどで、園長が支出担当者に周知しています。職員への更なる周知が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人として、新規事業や経営全体の数値目標、収支計画等、5ヶ年計画を策定し、随時見直しを図っています。新規事業は法人の理念の実現に向け、国内の学童保育対策や国際貢献を見据えた計画になっています。法人は園ごとの課題に応じ、より良い保育園運営を目指した指導を行っています。収支面では、法人が園に対して4年間の資金収支予算見込を示し、園は毎年示される教材費等予算の範囲での運営や、食費を毎月見直すなど経営の努力をしています。しかし、園の運営や保育業務に係る中・長期計画をより具体的に作成することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園としての事業における中・長期計画はありませんが、開設後5年間は、「みんなでつくる、あたたかい場所~笑顔は心をまぁるくします~」をスローガンに、地域に必要とされる存在となることを目指して事業を遂行しています。園が法人から示された中・長期計画は資金収支に係るもので、園での単年度事業計画では、法人の理念実現のために、食事を通じて子どもの健康な体を作ることや、保護者との連携等に関する事業を記載しています。法人または事業所の中・長期事業計画を明示し、それを反映する園の単年度事業計画策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

毎年度法人では11月に全体計画の見直し作業を開始します。法人には職員の意見を反映した情報を伝達し、意見交換をしながら、3月に振り返りを行って事業計画を策定します。策定した事業計画は、園長から昼礼時に職員に伝達、説明しています。事業計画を遂行する中で、園としての課題については随時職員間で共有し、必要に応じて変更していますが、園ではコロナ禍での行事の持ち方や職員研修、地域との交流の方法など、更に職員の意見を取り入れながら見直しの必要があると考えています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

毎年度当初に、年間行事予定を保護者に配布しています。また、年3回実施している保護者懇談会では、年度始めに園の方針や園として大事にしたいこと、当該年度の運営の見通しなどを説明しています。今年度は、新型コロナウィルス感染対策で、オンラインの懇談会を実施したため、事業計画等の資料はクラスだよりで代替しました。コロナ禍で行事の中止など保護者との関わりが縮小傾向にあります。保護者の理解を一層深めるための工夫や取組が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

法人では、保育関係指導案の様式を整え、施設長会議で周知しています。また、保育所保育指針に基づいた多岐に亘る自己評価チェックリストを作成しており、年2回全職員がチェックし、業務の振り返りを行っています。園長は、チェックリストの記入結果を受け、各職員と個別に面談し、園の現状や目指す方向について話し合い、新しい職員には園の方針に添って同じ方向で業務を遂行していくことなどを確認しています。チェックリストは継続的に見直しを図っています。職員の園に対する評価も法人で取りまとめ、改善につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年、「利用者アンケート」や職員による「園の自己評価」を実施しています。法人で集計して、結果を共有し、話し合いの上、改善を図っています。集計結果は、改善策と共に、玄関に掲示して保護者に知らせています。具体的には、保護者会のオンライン化や動画配信、保護者対応を柔軟に行うなどを実施しました。今後、改善課題の確認や共有、改善策策定について、現場職員の参画や意見が反映されること、また、実施状況については、保護者への更なる周知の工夫などの取組が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園規則に園長の職務内容が記されています。具体的には、年2回職員が実施した「自己評価チェックリスト」をもとに面談し、各職員の資質や力量を引き出しています。また、園内の会議に参加し、課題の検討や解決に取り組んでいます。年間研修計画は園長が作成し受講する職員を決定しています。保護者にも便りや懇談会で役割を発信しています。有事の際は現場を指揮し、不在時は主任に権限委譲の体制をとっています。これらの業務について文書化し、職員や保護者に周知を図ることが望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人で作成した業務マニュアルの各項目には保育所が守るべき法令等が盛り込んであり、施設長として内容を把握しています。また、職員に対しては、業務マニュアルの内容について園内研修を行い理解を深める取組を行っています。今後更に施設長として、法令関係の研修や園長会等での情報収集、区の行政機関との連携の中で、施設運営全般に係る関係法令等を理解し、職員とも共有する機会を作ることが期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、年2回職員が行う「職員の自己評価チェックリスト」をもとに面談を行って、職員の指導にあたると共にその力量を引き出しています。年間研修計画を策定し、園内研修は毎月計画されています。また、職員に対し、第一に子どもを大切に考えることや恥ずかしくない立ち居振る舞いを自らが心がけること、常に向上心を持つことなど、大事にすべきことを伝えています。各職員に個別に必要な研修内容を検討し、職員の資質が伸びるように努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営の改善や業務の実効性を高める取組は、法人が主導して行っています。法人全体の組織的な仕組みとして、約10園ごとに選出されるリーダー施設長が法人職員と重要課題の検討や指導方針を協議するシステムとなっています。園で人員配置や園の課題、環境設備、その他対応に困る問題が生じた時には、リーダー施設長が法人職員と相談し、事態の収拾、改善を図っています。園長は法人の組織体制下、園内業務の充実に向けて取り組んでいますが、今後更に職員の意識形成と共に、業務運営の実効性を高めるため、指導力の発揮が期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人では、人事管理は法人、職員の育成は園長の業務と位置付けています。保育を行う上での職員の配置、役割分担等の人員体制は明確な計画があり、職員は全員常勤雇用で、保育士の他に管理栄養士や看護師を配置しています。全員が保育現場に入ることで、子どもたちの健康や安全を確保しています。新規採用職員については5日間の入社前研修を行い、配属可能エリアのグループ園の状況や適性を考えて配属しています。現在、園では職員の定着が課題となっています。職員育成についての取組が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の期待する職員像は業務マニュアルの中に示されています。採用、配置、異動、承認、昇格等の人事基準について職員に明確には周知されていません。評価方法としては年2回の自己評価チェクリスト、園長面談と、必要に応じてリーダー施設長や法人職員との面談で本人の取組や貢献度に応じて処遇、昇格を決めています。職員の実力や貢献度の把握を大切にしており、能力に応じてキャリアアップを図っています。今後は職員に人事基準を示し、職員が将来の姿を描ける様な総合的な人事の仕組みの周知と人材育成が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務管理の責任者は園長となっていますがリーダー施設長、法人の労務管理職員が全体の責任者となっています。勤怠システムの導入により出勤退勤打刻、年次休暇の取得状況、時間外勤務の把握など一括管理を行い、就業状況を把握しています。勤務シフトは園長と本社職員が作成、確認しています。福利厚生には夏季休暇、持ち株制度や割引システムなどを実施しています。健康管理として年1回の健康診断、ストレスチェックをしています。法人には職員の悩み相談窓口が設けられています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「期待する職員像」は法人の業務マニュアルに明示されています。職員は年2回「自己評価チェックリスト」により自らの姿を評価しています。チェックリストを基に園長と面談し、研修計画を策定して年1回は受講できるようにし、研修後の報告でスキルアップを図るようにしています。各職種に分けキャリアパスを策定、面談後に役職に充てる取組もしています。園長面接では、職員と個々の課題や目標、課題を乗り越えるための方策について話し合います。目標進捗状況や達成度については、半年後の園長面接で確認をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

業務マニュアルの中に「期待する職員像」が明示されています。職員育成は園長の業務と位置付け、園長が年度初めに各職員と面談して必要な外部研修に年1回は参加するよう計画しています。外部研修の内容は参加した職員がレポートを作り、昼礼や職員会議で共有しています。また、園内では毎月テーマを設定して実務的な研修を計画・実施しています。法人の園長会として、看護師や新人研修も実施しています。法人としては、保育士資格取得を奨励し、支援しています。今後、研修計画についての体系化や定期的な見直しの取組が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の専門知識や保育技術の習熟度、資質を把握しています。新採用職員は入社前に5日間の研修を受講し、入社後はキャリア職員と組んでOJTで知識や技術を習得しています。職員の研修計画は年度当初園長が策定しています。園外研修はキャリアアップ研修も含め、園長と職員が必要な研修について話し合い、年度内に職員が1回ずつ受講できるようにシフトに組み込むなど配慮しています。栄養士の保育士資格取得も推奨しています。今後は研修内容(階層別、テーマ別等)の幅を広げ、保育の質に還元できる研修の機会を確保する事が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園としての指導者研修の受講や実習生受け入れに関しては学校の実習の目的やねらいに合わせて個々に対応しています。実習生には口頭で説明した後に、個人情報の取り扱いの同意書をもらっています。実習に入るクラス等のプログラムは学校の目的に沿って作成しています。子どもたちの育成を担う人材の育成について、実習生への指導方法や受け入れ方法など、今後体制を整え、組織的に受け入れを進めることが望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに雲母保育園の紹介、経営母体の法人の紹介、園の理念やキララ主義、保育スローガン等を掲載しています。姉妹園では東京都の「福ナビ」に第三者評価の結果公表をしており、当園も公表を予定しています。保護者に向けては、年度末の園評価や利用者アンケートの結果も玄関に公表しています。園見学(感染予防のため現在は中止)や問い合わせがあった場合は入園案内を配布していますが、地域一般向けの印刷物での広報はしていません。財務等も含め、地域に向けた情報公開の更なる充実が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:c】

園の経理や取引などに関するルール等について、「金銭管理」として業務マニュアルに記載しており、主に園長や教材・保育用品発注担当職員が活用しています。予算執行については限られた内容であることから、職員全体への周知が期待されます。園では年1回法人による内部監査が行われています。経営に関する事務や会計については法人が一括管理しているため、法人として監査法人による監査を受け、指摘事項等に基づき経営改善をしています。園における職務分掌についての文書化が望まれます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

業務マニュアルで基本的な取組の考え方が明示されています。新型コロナウィルス感染予防のため積極的な交流活動ができない中、近隣住民と公園の花壇の球根を一緒に植え、地区の緑化計画への協力で花の種をもらい園で育てるなどの交流があります。コロナ禍以前には勤労感謝の日に商店街で働く方たちを訪問して感謝を伝えていました。現在は消防署の協力で消火訓練を行っています。また町内会に加入し、回覧板の地域情報も玄関に掲示しています。今後はより地域との交流を広げ、協力関係を深める取組を進められることが望まれます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの申し出があった場合は、相手のボランティア活動の目的に合わせ、柔軟に対応する体制を取っています。現在、ボランティアの申し出はないので実績はありませんが、受け入れの際の健康管理や個人情報の秘密保持の同意書、子どもへの関わり方の注意点等の手順を決めています。今後は受け入れに関するマニュアル作りや体験保育も含め、学校との協力体制や受け入れる職員、及びボランティアに対しての研修を行い、更なる体制づくりを整えておくことが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

関係機関とは、区の園長会に出席して地域の保育情報を共有し、区の保育所担当課を通じて福祉事務所、児童相談所等と連携しています。障がいのある子どもに関しては、市の療育センターの担当者と情報交換も行っています。また、子どもが病気の場合の受け入れは困難なため、近隣の一時預かりをしてくれる病院の保育施設を社会資源として紹介しています。要保護児に対しては区役所との連携で対応しています。今後保育所としての質の向上を図るために関係機関との連携が更に行われ、職員へも地域情報の周知が望まれます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園長は、横浜市の園長会に参加して地域情勢や保育ニーズの把握に努めています。年1回開催の園の運営委員会に民生児童委員である第三者委員に参加してもらい、地域の福祉ニーズの状況を把握しています。保育所間の交流や区の子育て支援ネットワークでの相談事業は、感染予防により現在は実施出来ていません。保育所の機能を地域に還元する取組など、これからも様々な場面で地域の福祉ニーズの情報を把握し、園運営に生かしていくことが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人としては、公益的活動について、保育や子育て支援等の専門的機能のみの提供を考えています。園では地域の子育て中の親子に対して授乳やオムツ替えなどの場所の提供を行い、育児相談も受け付けています。いずれも園の玄関に掲示して知らせていますが、実際の利用はありません。AEDの貸し出しを伝えるシールを掲示して、地域へ情報提供しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

業務マニュアルには、子どもや保護者が本当に求める保育を提供し、一人ひとりの園児に愛情をもって信頼関係を築いていくと、明記しています。園規則や入園案内は、職員に対し虐待等の禁止や虐待を発見した時の対応について具体的に記載しています。入園案内は玄関に配架し、保護者に配布しています。園では、毎年人権擁護・虐待対応をテーマに職員研修を実施し、自己チェックリストでも人権尊重の項目を設けています。多国籍の文化に触れることを目的に世界の食事を体験し、性差を固定せず子ども自身の選択を大切にする保育を実践しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園でプライバシーに配慮すべき保育場面は、着替え、排泄、水遊びの場面と考えています。基本的に大人がやらないことは、子どももやらないという基準で判断をし、着替えについては一時的にでも全裸にしないこと、プール遊びの時は、日よけカバーを使用して外部から見えないようにすることなどを、マニュアルで職員に周知しています。また、身体測定時には、下着をつけて行っています。トイレの設備は、年齢に応じて、便器と便器の間に仕切り板のみ設置、年齢が上がると更にドアを設置するなどの工夫をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人で運営している保育所は多数かつ全国に亘っており、保育所情報は紙媒体のチラシではなくホームページで紹介しています。見学希望や入園相談に対しては個別で対応し、見学時に重要事項説明に代わる入園案内を渡して説明をすると共に、質問にも答えています。提供する情報については、法人で適宜見直しを図っています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の相談や見学時には、入園案内を渡し説明をしていますが、入園が決定した時点で改めて重要事項説明書に代わる入園案内の説明を行っています。入園前面談では保護者から養育や発達の状況を聞き取り、子どもの情報の共通理解を図っています。個別に配慮の必要な保護者への対応は、法人が実施しています。保育実施等についての了解が得られれば、保護者から「個人情報取扱い同意書」の提出を受けます。保育の変更にあたっては、保護者に説明し同意をもらっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたっては、変更先の保育所や福祉施設等からの要望に応じて、必要な情報を記載した文書等を提供しています。また、必要に応じ直接申し送りをするなど、連携を図っています。保育所退所後の相談等について、保護者の希望があれば園長が対応することで受けており、何かの時には来園するよう案内すると共に、行事などへの勧誘も行っています。現在まで支障が無いこともありますが、手順をより明確にした資料の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎年、保護者に対し満足度に関するアンケート調査を実施しています。保護者は法人で作成したアンケートをQRコードで読み取り、回答しています。法人で保育所毎に集計され、結果を分析しています。この他、懇談会や個別面接等の場で保護者の話を聞く機会もあります。一方で職員は子どもたちが楽しく園に来ているかを観察し、担当以外のクラスでの気づきなども話し合い、定期的に保育内容を再考しています。利用者満足調査結果の分析・検討結果が、具体的な改善につながる仕組みの工夫が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決については、業務マニュアルで捉え方から対応の仕方までを明記し、職員に周知しています。保護者に対しては、入園時に配布する「入園案内」に、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」として記載し、周知を図っています。入園案内は玄関に設置してあり、仕組みとしては、苦情があった場合、園長が責任者となり苦情記録簿に記録をし、法人に報告、協議することなどが定められています。しかし、利用者調査では苦情解決の仕組みが保護者に十分浸透していない傾向がみられました。周知への一層の工夫が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

年間計画で、保護者との懇談会を年3回、個人面談を年2回実施予定とし、保護者に伝えています。また仕組みとしての降園時の5分間対応で、保護者と情報共有をしています。5分間対応は玄関で行いますが、内容によっては別に場所を設けて対応しています。また、特別に時間を確保しての相談にも応じている他、連絡ノートの活用、直接園長への手紙で意見を伝えるなど、幅広く保護者の意見を受け止め、必要な支援が提供できるようにしています。園では更に保護者からの意見を拾う必要があると考え、意見箱の設置も検討しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談や意見は、苦情を受ける体制と同様の扱いで仕組みを作っています。特に降園時の5分間対応は、保護者と職員が必ず言葉を交わす機会として大切にしています。保護者が意見等を出しやすくする取組はしていますが、一部相談し辛いという保護者もあり、園では更に工夫が必要と考えています。まず、話しやすい雰囲気を作るために、受け止める職員の力量を上げる必要があり、それによって相談や意見への対応が迅速に行えるとしています。園としては、保育中のOJTを充実させる工夫と取組をしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

法人として、様々な場面を想定した事故防止対策について業務マニュアルに詳細に記載しています。また、事故防止・コンプライアンス委員会を設置して、集約した事例を全事業所と共有すると共に、具体的な安全対策を示して全園の事故防止を図っています。園で起こった事故等については、ICTシステムを活用したヒヤリハット・事故簿に記録して職員に周知を図ると共に、情報が法人と共有されているため、迅速に対応を協議し、改善策を検討しています。職員研修では、事故後の対応に加え、事故防止に向けた多岐にわたる研修の実施が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の業務マニュアルで、感染症の予防のための消毒や発生時の嘔吐処理の仕方などを詳細に示しています。看護師を常勤で配置し、別途看護師の業務マニュアルも整備しています。感染症の発生状況等について、看護師が玄関に掲示して保護者へ情報提供を行い、注意喚起をしています。嘔吐処理対策には特に重点を置き、職員研修で処理の実習を行い、手順を各クラスに常時掲示しています。また、各クラスの同じ場所に処理キットを格納して、別のクラスの職員でも対応に戸惑わないよう工夫しています。玩具の消毒は毎日実施しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

法人として、業務マニュアルで災害時の対応を詳細に示し、事業継続計画(BCP)を策定しています。避難訓練は、地震、火災、洪水の災害を想定して、毎月場面や時間帯をを変えて実施しています。また、年に1回消防署の協力を得て消火訓練を行い、保護者の協力を得て大地震を想定した引き渡し訓練を実施しています。災害時の備蓄品として、アレルギー対応も考慮した食料、ミルクの他、哺乳瓶、水、毛布、トイレ、おむつ、ガスコンロなどを準備し、定期的に見直しをしています。法人では、避難訓練の標準化を検討中です。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育に関する全体的な計画や具体的な業務の遂行の仕方については、法人で標準版を作成し、事業所では各園の状況に応じて修正したものを実施しています。また、法人の業務マニュアル以外にも事業所レベルで様々な業務を個別に標準化しており、職員に配布し、読み合せをしながら周知しています。標準化された業務について、実施されているかどうかは、毎月施設長会議でチェックをし、重要な内容は小委員会を立ち上げて検討しています。業務マニュアルでは、児童福祉法における保育所の役割を明記し、職員による虐待の予防のための研修を義務付けています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は、法人が業務マニュアルとして基本を策定し、常時必要に応じて見直されています。マニュアルの見直しに至らないものは「福祉事業部通知」として園に示されます。園独自では、早番・遅番業務手順や園だよりの作り方、清掃手順などを標準化しており、特に保育に関することについては、年度末や行事後に保護者アンケートを実施し、保護者の意見なども確認して必要な見直しを図っています。園での検証や見直し時に、指導計画の内容が反映できているかの視点を踏まえて実施することが望まれます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

個別の指導計画は、クラスの各担当者が原案を作成します。入園時には保護者から児童票等を提出してもらい、生育歴、家族歴、日常生活の様子や医療等の情報を受けて、アセスメント作成に生かしています。作成した指導計画は、園でクラスリーダーや主任等がチェックし法人のシステムで作成状況を管理しています。計画に基づく保育実践については、クラス会議や昼礼で常時チェックし、職員間で情報を共有しています。発達に課題があるとみられる子どもに関して保護者の理解が必要な場合には、ゆっくりと話し合う時間を持ち、理解を促しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、園では園長を中心に必要に応じて見直しを図り、修正をしています。指導計画は法人でも作業工程や内容についてシステムを活用して把握しており、制度や運用の変更情報などは適時事業所に周知されています。園での子どもの成長や様子を把握する中で、指導計画にある目標やねらい、配慮事項が年齢や発達に合っているかの検証は日々行われており、保護者の同意を得た上で計画の見直しや変更を柔軟に行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育計画にもとづく日々の保育実践内容は、法人で導入しているICTシステム上に記録しています。園内では複数設置されたタブレット端末で記録された子どもの状況を、全職員が常時必要な時に確認することができています。保育記録は、午睡状況や喫食状況なども含めて担任が記録したものをクラスリーダーや主任がチェックし、最終的に園長の承認を経て初めて記録として残り、蓄積される仕組みです。日々の保育情報は、毎日昼礼時に報告、共有し引継ぎを行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人として、個人情報保護管理規程を策定し、職員がパソコン上で常時閲覧できるようにしています。また、プライバシーマークを取得し、全職員はPマーク取得条件として年1回の研修とチェックテストを受けています。園での個人情報管理責任者は園長で、個人記録は事務室内の施錠したキャビネットで保管しています。パソコン上のデータは、ICTシステムで職掌に応じて閲覧に制限をかけ、園長はパスワードを設定し情報管理を行っています。利用者には、入園時に個人情報の取扱いについて説明し、同意書を提出してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

国の保育所保育指針に基づき、保育理念を「輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる」とし、「健康な身体と心を育む」の保育方針を掲げ、全体的な計画を策定しています。作成にあたっては、法人と園職員が共同で、法人独自の全体的な計画に沿って、地域の保育ニーズや立地状況を加味した上で、大口園独自の全体的な計画を作成しています。全体的な計画は、養護と教育を一体化し、子どもの発達段階に応じた計画的なものとなっています。また、法人が大切にしている食育について、「楽しい食から、心身ともに豊かな人を育てる」ための取組を計画に反映しています。現在定期的な見直しを掛ける体制を整備しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

生活にふさわしい環境づくりとして、室内の温度、湿度は適切な基準をクラス内に表示し、看護師が保健日誌に室温と湿度を記録しています。換気は空気清浄機も活用して室内の環境を整備しています。園内の保育室その他の場所の衛生管理は感染予防の観点から日に2回の消毒をし、午睡では簡易ベットを使用し、月に1度消毒を行っています。室内環境ではスペースが限られており玩具入れの棚の大きさが十分ではないため、子どもが遊びたい玩具を臨機応変に用意するなどの工夫をしています。トイレは明るく清潔に保たれていますが、設置場所が保育室から離れるクラスもあり、職員同士が声を掛け合いトイレに付き添う職員のサポートをし合うなど、安全確保に配慮しています。睡眠の生活空間づくりは衝立や間仕切りで工夫しています。配慮が必要な子どもには、個別に対応し、衝立の設置やゴザを敷くなど、落ち着いて午睡のできる場所を作っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人としての保育理念や保育目標で、一人ひとりの子どもを受容し子どもの状態に合わせた保育をすることを明記しています。入園面接時に出生からの発達、発達過程、家庭環境などを聞き取りする中で一人ひとりの状況を把握して必要な配慮に繋げています。入園後は、個々の子どもの様子に合わせた期間で慣らし保育を行い、子どもが安心して自分の気持ちをありのままに表現できるように、全職員で子どもの気持ちを受けとめる事を大切にしています。特に乳児や自分の気持ちを十分に表現できない子どもに対しては、個々に合わせ、気持ちに寄り添う声掛けや配慮をしています。子どもの様子は園内の会議や昼礼で職員間で共有しています。また、子どもをせかす言葉や制止する言葉を不必要に使わないようにし、職員間で注意し合うようにしています。併せて園長から個人面談や昼礼で職員に日常的に伝えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

週案の養護の項目に目標とする具体的な生活習慣内容を記載し、一人ひとりの発達状況に応じて生活に必要な基本的な生活習慣を身に付けていけるように進めています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に、食事場面や着脱などではさりげない援助をし、出来たという達成感が得られるようにしています。職員は関わる場面と見守る場面を状況によって判断し対応しています。最近は保護者が排泄指導を保育所に委ねがちですが、園ではできるだけ保護者と一緒に取り組めるようにしたいと考えています。乳児については活動と休息の生活時間が個々に違うので保育室内の衝立などを工夫して生活リズムが保たれるように配慮しています。基本的な生活習慣を身に付けることの大切さを子どもたちに知らせるために、看護師が目のしくみ、体の仕組み、歯磨きや手洗いなどの話をわかりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの興味関心に合わせ、自分でやりたいという気持ちを受け止めて主体的な活動を多く取り入れた保育を行っています。園には園庭がないので、晴れた日には毎日のように近隣の公園へ散歩に行っています。乳児クラスの子どもも幼児クラスの子どもと一緒に行くことが多く、異年齢保育の機会となっています。公園ではボール遊び、縄跳び、鬼ごっこ等、子どもがやりたい遊びを取り入れています。乳児組も探索活動やしゃぼん玉を追いかけてかけっこなどをして身体を十分使って遊んでいます。ザリガニを飼っていた事もあり、どんぐりコマ、落ち葉を拾っての制作等生き物や自然と触れ合う遊びもしています。遊びの中でけんかやトラブルが生じた場合も保育士がすぐに介入せず、子ども同士でのトラブル解決を認め見守ります。今後、自発性を発揮し、友だちとの協同や表現活動体験などの保育のレベルアップが更に図られることが望まれます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児の保育については、発達段階に個人差があるため、個々に合わせた個別指導計画をもとに保育士との愛着関係(アタッチメント)が持てるようにしています。担任が休みでフリー保育士が入るときもなるべく同じ職員が入るなど配慮をしています。子どもの表情を大切にし、寄り添う言葉かけをしてゆったりした気持ちで安心、安全に過ごせるよう配慮をしています。保育時間が長いので睡眠、生活や遊びが保証できるように衝立や遊びの場を工夫しています。音が出る玩具、動く玩具、絵本等発達過程に合わせた玩具を用意し、保育士と関われるような対応をしています。送迎時や複写式の連絡帳で家庭での様子、食事、排便等を確認し、園での一日の様子、食事や排便、連絡事項を伝え、家庭との情報共有と連携を大切にしています。これからも0歳児の発達をふまえ、子どもに寄り添った保育について、質の向上が図られることが期待されます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

この年齢は自我が芽生えてくる時期でもあり、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にして保育士が関わるように配慮しています。遊びに関しては、パーテーションを利用し、子どもそれぞれの活動に合わせてグループ分けをしています。また、言葉が十分伝わらず友だちを嚙んだり、引っかいたりする場面もあり、保育士は声かけし友だちとの関わりの仲立ちをしています。散歩もする子としない子を流動的にグループ分けし、少人数で安全に落ち着いて行く方法をとっています。散歩先では地域の方に挨拶をする等関わりを大切にしています。保育室の玩具置き場のスペースが十分でないので、定期的に絵本や玩具を入れ替えて興味や関心が持てるようにしています。連絡帳や送迎時間を活用して一日の様子を伝え合い、家庭との連携を大切にしています。限られたスペースでの安全な探索活動環境の提供等これからも安心、安全な環境で遊べるよう更なる工夫と取組が期待されます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の子どもたちは電車や恐竜ごっこ遊び、ままごと遊びが好きで保育室内での遊びでは保育士も子どもの様子を見て関わる場面も作り楽しそうに遊ぶ姿がありました。4、5歳児の保育室はパーテーションで区切られていますが必要な活動以外はパーテーションを開け異年齢での合同保育を行っています。園では「きらら教室」という有料教材を使った製作や造形活動遊びを取り入れています。製作物は、コーナーで個々または集団で製作しています。散歩も4、5歳児は合同で行い、散歩先では虫探しやサッカーをするなど戸外活動を楽しんでいます。5歳児は時計の読み方、声の大きさを意識すること、言われて嬉しい言葉と嫌な言葉を紙に書いて掲示し、集団でのルールなどを学んでいます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

建物の設備としてエレベーターがあり、障害のある子どもも利用できる環境を整備しています。障害のある子どもに関しては、個々の状態に応じた個別指導計画を作成して、クラスの指導計画と繋げています。個別指導計画は担任だけでなく職員全体で確認しています。子どもの気持ちを汲み取り、落ち着かない時は無理強いせず落ち着けるスペースを工夫しクールダウン出来るようにしています。保護者とのコミュニケーションを密にし、保育の場面での対応に生かしています。また、民間療育機関の助言も受けて保育を進めています。キャリアアップ研修では年3回の研修を受けている保育士がいます。今後も全職員が理解を深めることで、障害のある子どもが安心して生活が出来る環境を整え保育を進めて行くことが期待されます。全保護者には入園時のしおりの説明で障がい児保育を行っていることを伝え、周りの子どもたちにも理解が得られるような働きかけをしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

合同保育で過ごしているのでゆったりと穏やかに過ごせるような保育を行っています。また人数が少ないので寂しい気持ちにならないように、一人ひとりの気持ちを受けとめた保育を心掛けています。乳児は必要な時にミルクの提供や睡眠がとれるように配慮しています。また、各年齢が一緒の合同保育になるので、各年齢に合わせ少人数に適した玩具を用意して活動が出来るようにしています。遅番職員への引き継ぎは連絡ノートを使って連絡漏れがないようにして保護者との連携を図っています。18時以降の保育では、ごはんやパン等夕食に支障のない量の手作りの補食を提供しています。保育時間に応じて夕食の提供も有料で行いますが、現在夕食提供の子どもはいません。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

5歳児の年間計画の中に就学に向けての指導計画があります。具体的には、午睡時間を調節する、時計を意識する、有料教材を使用した個別指導(きらら教室)を行うなどの取組を行っています。また、散歩の途中で外から小学校を見ることで意識づけをし、卒園式を行う中で小学校入学に期待がもてるような配慮をしています。今年はコロナウイルス感染予防のため、学校訪問での交流の機会がありませんでしたが、近隣の小学校から学校の様子の写真と児童からの手紙をもらい、その返事を書いて交流を持つ機会がありました。区の子育て支援課の事業として地区の幼保小のグループで地区同士の交流をもつ仕組みも出来ています。小学校入学を見据えて担任の保育士が主に保育要録を作成して小学校へ送付しています。状況により電話でのやり取りも行います。現在は感染予防のため交流活動が制限されています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関しては、看護師マニュアルや業務マニュアルに記載している「園児の健康管理マニュアル」をもとに子どもの健康状態を把握し、年間保健計画を作成しています。登園時と降園時には健康状態の確認をし保護者と共有しています。体調悪化の場合は37.5度以上の発熱で、怪我や事故の場合も保護者に連絡をしています。首から上の怪我、その他症状は状況に応じて医療機関を受診しています。身体測定や健康診断等の結果は健康手帳に記録して全職員で共有確認をし、入園時の児童票の変更や加筆事項があった場合には記録を修正しています。乳幼児突然死症候群を防ぐ為に、午睡中は0、1歳児は5分毎、2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎に呼吸の確認をし記録しています。併せて各保育室に設置しているモニターの画面でも確認しています。保護者に対してはほけんだよりや園だよりの中の保健コーナーを通して健康に関する方針や取組を知らせています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断(0歳児は月1回)や歯科健診、年1回の視力検査(3歳児)や尿検査(3歳以上)、月1回の身体測定を行い、健康の確認を行っています。結果は健康手帳に記録して職員に周知しています。健康診断の受診の際は保護者からの質問があれば園医に伝えています。身体測定、健康診断、歯科健診等を行った後は、家庭での生活に生かされるように保護者にその結果を伝えています。受診が必要な場合は併せて伝えています。保護者へは、個別の健康診断や歯科健診の結果も含めて、健康に関する情報は月1回発行のほけんだよりや園だよりを配布することで理解を促し連携を図っています。また、子どもたちにも看護師が体や健康についての話をするなど情報を発信し、体を大切にするよう働きかけています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

業務マニュアルの中に「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」が整備されています。マニュアルをもとに一人ひとりの子どもの状況に応じて対応を行っています。アレルギー疾患のある場合は入園の面接時に栄養士、看護師も同席し、アレルギーの状態について入念な聞き取りをしています。その上で医師による指示書、保護者から個別対応届を提出してもらっています。食物アレルギーの場合は除去食が中心ですが代替食も行い、個別の献立表を作成しています。保護者との対応は主に栄養士が行っています。食事提供時は、誤食を防ぐために対象児の食器全てに記名し、トレイを使い、アレルギー食と分かるようにし、調理者と運ぶ職員が二重の確認をしています。併せて食事時は保育士が傍に付き添っています。慢性皮膚疾患の場合は医師からの指示書により薬を塗布しています。職員は、アレルギー疾患や慢性疾患について園内外の研修で知識を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

法人として何より子どもたちの将来も含めた健康増進を追求しています。園ではその一環として食育計画を策定し保育と一体化した食育を実施しています。4、5歳児が育てた夏野菜を食材とするなど、食材への興味を喚起すると共に、調理の経験をすることによってより食に対する意欲を育てています。子どもたちは毎月のクッキング保育で、年齢や興味に合わせた食事作りに参加しています。1歳児もできるフリフリおにぎりやフルーツサンド、年長児は夏野菜カレーなどを作ります。給食には一般家庭で使用している陶器の食器を使用し、お皿は大切に扱わないと割れることを経験しています。メニューは毎日異なった季節感のある献立を管理栄養士が作成し、調理することで、様々な味覚を大切にする努力をしています。子どもたちは食事前に給食の歌を歌い、楽しい雰囲気を作ります。保護者とは、このような給食の様子を細かく知らせることで、食に関しての連携を深めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園では、常勤の管理栄養士を複数配置し、毎月、「乾物利用」や「地元の食材利用」などテーマを設定し、献立を立てています。栄養士が献立作りから調理までを行っており、実際に保育や食事介助に入る中で子どもたちと触れ合いながら喫食状況や離乳食の進行状況を把握し、確認しています。確認した喫食状況は以降の献立作りに反映しています。また、「神奈川メニュー」と称し、食材は地元のものを主に調達し、献立は季節感のあるものを心がけています。法人では年に2回、経営している全保育園で給食の企画コンペティションを実施していますが、栄養士と保育士が協働してより良い給食企画に取組む機会になっています。また、衛生管理では安全衛生マニュアルを作成し、チェックリストに基づいて注意を喚起し、食の安全に配慮しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では、保護者との情報共有で共に子どもの育成を図ることを大切にしています。保護者との連携方法として、年3回の懇談会や年2回の個人面談を計画しています。また、降園時の5分間対応を仕組みとして行っています。懇談会はコロナ禍の為今年度はオンラインで実施しました。5分間対応は、降園時に職員と保護者が直接情報を交換する時間で、保護者、職員相互にとって日々のコミュニケーションを図る貴重な機会ですが、コロナ禍で、時間の短縮を余儀なくされている状況にあります。その他、連絡帳で家庭や保育園の様子について伝え合っています。0歳から2歳児は喫食状況を記した栄養ノートと共に毎日、3歳以上の子どもは月に1回を必須として情報交換に活用しています。毎月園だより、給食だより、ほけんだよりを配布し園での活動を紹介する写真の掲示などもしていますが、保護者からは園での子どもの様子をもっと知りたいという要望も出ており、更なる取組が望まれます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者に安心して子育てをしてもらうため、園としては降園時の5分間対応、連絡帳、栄養ノート等、園の仕組みを活用し取り組んでいます。保護者とは、コロナ禍で玄関での対応になるため、入り口に園での活動を紹介する写真や給食の写真を掲示しています。保護者の意見を聞くことや疑問に応える体制を取っており、必要に応じてきちんと時間を確保した保護者面談を実施し、内容を記録しています。また、職員同士の、特に子どもの情報共有は昼礼時に行い、内容は昼礼ノートに記録して保護者への対応に齟齬がないように努めています。しかし、園で実施している保護者アンケートの結果での満足度を考慮し、職員としてはもっと保護者との日常会話の中から色々な気づきができ、極力保護者に寄り添える保育者になることが必要だと、園長は考えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

法人の業務マニュアルで、児童虐待への対応について示しています。職員は子どもの受け入れ時と引き渡しの時に体調を確認し、通常と異なる様子が見られる場合は、園長に報告し、昼礼で情報を共有することになっています。毎月行う内部研修で、今年度は8月に児童虐待と人権擁護をテーマに、虐待の早期発見や発見時の対応などについて学びました。また、虐待の被害に関係する児童について、児童相談所や区の子育て担当課などの関係機関と、必要に応じて情報を共有し連携しています。一方、職員の虐待防止についても、業務マニュアルで、暴力的でふさわしくない言動を具体的に示すとともに、園規則でも虐待等の禁止を明記しています。また、保護者に対して配布する入園案内の中でも、利用規約として虐待への対応を掲載し知らせています。園内では、職員が単独で業務にあたることはなく、絶えず他者の目があることにより不適切な言動の抑止力ともなっています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は、年に2回、自己評価チェックリストに基づいて自身の業務の振り返りを行っています。チェックリストに記入後、個別に園長との面接を実施し、職員自らの課題について確認しています。一方で、保育実践に関する保育所全体としての自己評価も職員間で行っています。具体的には、昼礼や職員会議を利用して、日々の保育について改善すべき点や改善のための取組について共有し実践につなげること、週案の中で、毎日保育内容を振り返り、その内容を記録することなどを行っています。また、乳児クラス、幼児クラスごとの担当者会議を毎月実施しており、クラスの課題を確認し、より実践的な保育内容の改善を図っています。職員同士がお互いに気に掛け合い、声をかけ合って最善の保育を実施しようという職場内の雰囲気ができつつあり、園長は今後について、会議のレベルを向上させることも含め、専門性の向上を更に図りたいと考えています。