社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズパートナー東戸塚

2022年03月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 キッズパートナー東戸塚 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(52名) 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町838-5
TEL 045-827-2331 ホームページ https://www.care-partner.com/service/childcare/higashitotuka/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ケアパートナー株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:11 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
保育室:3  
トイレ:6 
調理室:1  
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
こどもたちの未来のために「生きる力」を育みます。

【基本方針】
・情緒の安定が図れる、安全で安心して過ごせる最良の環境を提供します。
・沢山の遊びや体験を通し、好奇心や創造性、表現力を育てます。
・たくさんの人とのふれあいから、明るく元気にあいさつできる子どもを育てます。
・自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。
・たくさんのやさしさを注ぎ、思いやりのある、やさしい豊かな心を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
キッズパートナー東戸塚は、JR横須賀線「東戸塚駅」から徒歩5分、駅前はマンションや商業ビルが立ち並び、再開発が進んでいますが、保育園周辺は自然に恵まれ大小の緑豊かな公園や牛舎も多く、様々な自然に触れ合うことが出来ます。
定員60名(今年度は50名定員)0~5歳児52名が在籍しています。
園目標を「心も体も健康な子ども・豊かな感性と創造性のある子ども・仲間を大事にし思いやりのある子ども・自分で考え行動できる子ども」として、一人ひとりの発達に合わせた保育を行い、自分で「できた」と思える経験、自己肯定感が育つ関わりを大切にしています。
誕生日会に、保育参加(半日保育士・給食試食)を行い、保護者とともに子どもたちの育ちを大切に見守っています。
幼児クラスには、外部専門講師により体操教室・英語教室を月2回ずつ行っています。
配慮を必要とする子ども・障害のある子どもの支援を、法人が契約する民間の機関と連携を取って、適切な支援・環境設定を行い安心して過ごせるよう配慮しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/10(契約日) ~2022/02/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの生活にふさわしい環境の提供

オープンスペースの保育室は採光が十分に取られて明るく、トイレも清潔で過ごしやすい空間が確保されています。園児の持ち物や玩具の収納ロッカーで間仕切りをしてスペースを確保し、年齢別の保育を実施しています。保育室全体が見渡せるため、クラス担任だけでなく、他の職員の目も届き、職員全員で子どもを見守る保育ができています。天気の悪いときでも、人工芝の園庭を活用して戸外で遊ぶことができます。子どもが長時間過ごす生活の場として最善の環境を提供しています。安全衛生委員会を設置しており、設備・遊具・備品の点検・事故対応など安全管理に努めています。

2)ICT化による業務改善と保育支援

園ではICTシステムを導入し、今年度から職員に一人一台のタブレットを貸与しています。登降園管理業務の効率化が図られ、職員の情報共有の仕組みが整備され、職員全員がいつでも日誌の閲覧や記録の作成が可能になりました。また、保護者向けアプリの連絡帳機能を活用することで職員・保護者ともに記入時間の短縮が可能になりました。アプリを活用して子どもたちの日々の保育活動の配信を行い、常に保護者と共に子どもの成長を見守り、共に喜び合える保育支援を心掛けています。
改善を求められる点 1)事業計画の修正と周知

事業計画は、法人の計画を踏まえ、前年度の反省をもとに職員会議で話し合いを行い、法人と協力して策定しています。しかしながら、来年度、定員変更と保育室の改築が予定されているにも関わらず、中長期の事業計画に記載されておらず、保護者への説明も行われていません。年度途中で変更点が生じた場合の手順が定まっていないことも一因かと思われます。計画の変更と関係者への周知が早急に行われること、また、そのルール作りが求められます。

2)保育方法の周知確認の徹底

正規・非正規を問わず、新しい職員や長期休暇明けの職員が多いため、園独自の保育に関する職員の理解度に差異が見受けられます。マニュアル類が整備され、系列園の第三者評価や監査で指摘された点に対して迅速に反映されていますが、マニュアルの作成や伝達研修だけでは十分に周知できないこともあります。園全体の保育の質の向上に繋げるためにも、全職員の理解を深める園内研修等の機会が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園4年目に初めての第三者評価をコロナ禍で受審させて頂きましたが、園の施設や保育観察、聞き取り等を予定通り無事に行うことができ安堵しております。
 保護者の皆様には、お仕事と子育て等でお忙しい中、多くの方々にアンケートのご協力を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。
 
 今回の受審では、全職員それぞれが自己評価チェックを行い保育園や自分自身の関わりについて振り返りました。それぞれが改めて考えるよい機会になったように思います。

 評価結果につきましては、丁寧に細かく見て下さったことがコメント内容で伝わり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 新たに気付きと課題を得ることができました。真摯に受け止め、今後より質の高い保育の実践に向けて、努めてまいります。
 今回、保護者の皆様や地域の皆様へ情報発信の大切さを改めて感じました。新型コロナウイルス感染症拡大の状況下において、保育活動や行事も制限され、保護者の皆様と接する時間も減少したことにより保育内容等についてもきちんと伝えきれていない部分があったように感じます。
 その点も反省するとともに改めて情報発信手段や方法についても検討し、今後改善を進めていきたいと思っております。

 子ども達が健やかに成長し、地域に愛され求められる保育園を目指し、保護者の皆様が安心して大切なお子様を預けて頂けるよう、全職員が同じ方向を向いて努力してまいります。

                      キッズパートナー東戸塚
                         園長 村井 ゆか

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の経営理念や園の保育理念、目標はホームページや入園のしおりで周知しています。職員には入職時の研修、職員会議やeラーニングによる社内検定、クレドカードの配布などでいつでも確認できる環境を用意しています。今年度より法人の事業理念が変更になり、園内研修での読み合わせ等で共有に努めています。保護者には、入園説明の重要事項説明書で説明しており、個人面談や行事アンケートで確認していますが周知は不十分です。コロナ禍で中断している懇談会の場の活用も含め、更なる周知の工夫や継続的な取組が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人が社会福祉事業全体の動向について情報を収集・分析して、毎年4月に作成する「経営計画書」で明示し、全園を対象に社長によるオンライン説明会を行っています。説明会に不参加の職員には配布物を確認してもらい、周知に努めています。毎月、園の経費報告や利用率・職員数、区の園長会での情報をマネジャーを通じて法人と情報共有しており、分析結果は法人から園長にフィードバックされ、職員会議等で共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人のマネジャーが巡回し、園長や職員との定期的な面接により園の状況を把握しています。法人と園が連携して課題や問題点を分析し、職員体制・人材育成に関する経営課題や問題点を共有しています。法人内の役員会や運営委員会、園長会議でも定期的に各園の情報を共有しています。毎月1回、土曜日の職員会議や園内研修を活用して、スキルアップに取り組んでいますが、経営課題の周知は十分ではありません。職員への周知を工夫し、経営課題の解決・改善に向けて組織的取組の推進が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人では事業部ごとに中・長期計画が策定されています。保育事業に関しても、法人全体の中長期計画の内容を踏まえて、法人マネジャーが園長会で収集した園運営や保育の課題等の分析を行い、保育事業の中長期計画を作成しています。事業計画では「元気な体と優しい心の土台づくり」など4つの計画目標を掲げ、目標の実現に向けて保育内容・人材育成・地域交流子育て支援など5項目に関して年度別の具体的取組内容を明記しています。今年度から中長期計画の策定に着手したため、今後、評価や見直し方法の確立が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、中長期計画の目標実現のための5項目に沿って、計画内容と具体的な計画を定めています。法人マネジャーと園長が中心になって、半期に一度、社会的な趨勢や環境の変化による実勢との隔たりが生じないように修正を図っています。保育に関して、具体的な目標・成果を設定していますが、今後は、具体的な数値目標の設定や収支計画の明示が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

中長期計画は法人が中心になって作成しています。年度末に職員会議で振り返りを行い、法人と共有して次年度の計画に反映しています。単年度計画は、前年度の評価・反省を踏まえ、職員会議で各項目について検討を重ねて策定しています。職員会議での説明と書面のファイリングで職員に周知していますが、十分な理解が得られているとは言えません。中長期計画には「年度別評価・反省」欄が設けられていますが、単年度の事業計画には欄がありません。今後、単年度の評価・見直しに職員が参画できるようなプロセスの整備が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者代表や民生委員をメンバーとする運営委員会を実施し、年度末には事業計画、予算・実績等の承認、進捗報告を行っています。報告内容を抜粋して、保育園玄関やホールでの掲示に加え、例年は保護者に対して懇親会で説明していますが、今年度はコロナ禍で中止になったため、保護者向けアプリを活用した発信と資料配布を行っています。事業計画について保護者の理解や協力を促す観点から、年度の目標や主な取組内容を分かりやすく説明した資料の提供や全体的な計画の説明などの取組が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に関しては、職員は各指導計画の振り返りを行い、次期の計画に反映する仕組みを確立しています。年2回の自己評価と行動評価に取り組み、保育内容の振り返りを行っています。自己評価項目は保育環境・内容、危機管理、保護者支援など14の大項目からなる自己評価の観点が示されており、各職員が4段階評価をしています。年度末に自己評価結果をとりまとめ、園の自己評価として課題を見つけ、職員会議を経て次年度の目標を設定しています。評価結果は園内掲示とホームページで公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

年2回の職員による自己評価を集計し、園としての評価結果として4段階評価を行い、職員会議での話し合いを経て「園全体の評価」や「次年度の課題」と併せて公表しています。自己評価から明らかになった課題や改善策等を検討し、今後の課題・見通しを文書化して職員に提示し、必ず一読してもらって職員間での共有を図っています。明らかになった課題を園内研修のテーマに取り入れ、計画的に改善に努めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

「職務分掌規程」・「職員業務分担票」で園長の職務分掌を明確化しています。園の目標・理念や基本方針、保育で大切にしたいことを「えんだより」や職員会議を通じて職員に表明していますが、十分に伝わっていない箇所もあり、周知の工夫が期待されます。園長不在時における権限委任については「職務権限規程」に定めています。有事の際の園長の役割と責任及び主任・保育リーダーへの権限委任は、「職員業務分担票」に明記され、避難訓練時の自衛消防隊の編成や、けがの発生など緊急時対応フローチャート等を通じて職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人で毎月開催する経営計画会議や管理職研修、園長を対象とした市主催の研修に出席し、遵守すべき法令等への理解を深めています。入職時に遵守すべき法令について説明を行う他、毎年4月の園内研修で法人理念やマナーチェックなどをテーマに挙げ、日々のミーティングで注意喚起しています。園長自ら積極的に環境活動や5S活動に取り組み、職員に対して有給休暇の取得など、職場の環境整備への意識づくりを心掛けています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、園全体の自己評価や各指導計画の評価・反省、保育参加を通じて、保育の質の把握に努めています。日々の保育で各クラスの状況や保護者対応を観察し、子どもにとって最善の保育を提供することの実現に向け、意識の共有や課題改善に指導力を発揮しています。職員会議やフリー会議、日々のミーティングで全ての職員の意見を収集することを心掛け、保育の質の向上に取り組んでいます。個々のキャリアに応じた外部研修の参加を積極的に勧め、受講後のフィードバックの機会を設けて充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人への経費報告を月2回行い、法人と連携して人事・財務状況を検証し、経営改善に努めています。職員のシフトを調整して長時間労働の解消に努めていますが、業務の実効性の向上に向けて、パート職員の雇用の検討など、法人との一層の調整が望まれます。働きやすい環境整備の一環としてIT化を進め、今年度から職員に一人一台のタブレットを貸与して記録時間の短縮に繋げています。保育ICTシステムの導入により、登降園管理の効率化を図り、保護者向けアプリを活用して、職員・保護者の負担軽減に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人員体制に関する計画立案と採用は法人で一括して行い、ホームページで求める人材・待遇・教育・研修等の方針を明示しています。園の人員確保は随時、法人と調整を図っていますが、園が目標とする保育の質を確保するための人員確保に向け、法人と協力しての取組が望まれます。法人の人材育成計画は社内の全体研修、階層別研修、社内検定制度など、体系化された研修が用意されています。職員には計画にもとづいたキャリア別の研修計画を用意して、毎月の園内研修や社内研修のほか、外部研修を案内して、人材育成に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の掲げる経営理念「たいせつにすること(Value)」として、4項目がクレドやタイムカードに明記されており、この中で期待する職員像を明示しています。4項目に沿った職員の「行動評価」を年2回行い、職員の処遇に反映させています。評価にあたり、法人・園長との面談を実施しています。年度末の園長との面接で目標達成度を把握し、次年度に繋げています。人事基準は規程に定められ職員に周知しており、昇進基準の明示や研修・検定の実施により職員が自らの将来を描くことができるよう、総合的な人事管理に取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

「業務分担票」に労務管理の責任者が園長である旨を明示しています。園長は時間外労働の管理を行うと共に、職員に有給休暇等の取得を促しています。法人は「職場環境アンケート(メンタルヘルスチェック)」を実施して、就業状況だけでなく心身の状況も把握しています。職員のシフト調整により一部の職員に負担が偏らない様に配慮していますが、長期休暇取得等で時間外勤務の常態化もみられます。人員体制の改善に取り組んでいますが充分ではなく、引き続きの対応が求められます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の掲げる経営理念「たいせつにすること(Value)」4項目の中で期待する職員像を明示して、キャリアプランが作成されています。職員は、園長との話し合いを経て4項目を踏まえた目標設定を行い、半期ごとに4項目に沿った「行動評価」を実施しています。評価結果にもとづき、法人の課長・次長や園長が個別面談を行い、本人が設定した目標に対し、本人及び考課者それぞれが本人の目標達成度を評価します。園長は、面接で職員の成果を伝え、モチベーションアップや次期の目標設定に繋げています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や園の事業計画に「期待する職員像」を明記して、年度初めに全職員に周知しています。法人作成の「分野別リーダー研修の内容」に沿った研修を実施するほか、職員に必要とされる専門技術や研修内容は各々の習熟度に応じて効果的な内容を設定し、外部研修の受講も推奨しています。毎月実施する園内研修では、マナー、アレルギー、安全管理など年間計画を立てて、保育士のスキルアップを図っています。園内研修の内容やカリキュラムの評価・見直しは系列園の園長会の意見を踏まえ、毎年法人が行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育現場のサポートや自己評価から、各職員の保育姿勢や知識・技術水準を把握して、一人ひとりに応じた研修機会を提供するよう努めています。新任職員の採用はまだありませんが、法人と連携して、OJTや年間研修計画にもとづく園内研修を実施する仕組みを用意しています。階層別のキャリアアップ研修や職種別のオンライン外部研修など、市の情報や前年度実績にもとづく情報提供を行い、職員に研修参加を推奨しています。研修参加後には、職員会議やミーティングで研修レポートを報告する場を提供し、情報共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人によるマニュアルをもとにした「実習生・職業体験・ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、実習の目的や期間、留意事項などをまとめ、実習ノートについて定めたマニュアルを整備しています。実習生の受け入れ実績はありませんが、今後、実習生の受け入れを予定している旨は、職員会議で周知しています。法人では大学や専門学校へ受け入れ案内を送付してPRに努め、将来の保育人材の確保に繋げています。マニュアルの見直しや職員への共有が、職員の保育内容や保育姿勢の見直し等のきっかけになることが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育園の事業や財務状況等は運営委員会で報告・承認の後、園内掲示で保護者に開示しています。法人の経営理念・業績情報、園の保育理念・方針、保育内容等はホームページでも公表しており、園の財務情報も公表予定です。第三者評価の受審結果は来年度に、掲示とホームページへの掲載を予定しています。苦情・相談の対応状況も園内掲示し、運営委員会で報告しています。町内会に加入し、園の案内や行事の情報発信に努めています。今後、更なる運営の透明性の確保に向けて、ホームページや広報誌に発信する内容の工夫が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

「職務分掌規程」・「職員業務分担票」で職務分掌を明確化し、職員に配布・周知しています。園の事務・経理等については「経理規程」にもとづいて、園長が月2回、法人に報告しています。事務・経理について横浜市の監査を受けています。法人の内部監査室による内部監査も実施予定です。法人は外部監査を受けており、財務について監査支援を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

中長期計画には幼稚園、保育園、小学校との交流等を位置付けています。戸塚区の「とつかおやこフェスタ」など地域のプロジェクトに積極的に参加しています。パンフレット等の掲示や配布を行い、地域の社会資源の情報を保護者に提供し、社会資源の活用を推奨しています。連携園との交流、小学校と連携した5歳児交流を実施していますが、2歳児交流や地域の老人会との交流、幼保小連携などはコロナ禍で休止中です。今後、中長期計画の着実な実施により、子どもと地域との交流を深める取組の一層の推進が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人によるマニュアルをもとにした「実習生・職業体験・ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、ボランティアの目的や内容、時期・期間、手順等を記載したマニュアルを整備しています。職業体験を受け入れていましたが、現在コロナ禍で中止しています。コロナ収束に合わせて、職業体験の再開と、町内会等を通じてのボランティア受け入れを検討しています。トラブルや事故防止の観点から、受け入れボランティアに対する事前研修の仕組みや、子ども・保護者への説明、職員への事前説明等、マニュアル化ときめ細かい事前準備が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の関係機関・団体等の情報をリスト化して、事務所内に掲示し職員間で共有しています。児童相談所とは定期的に情報交換を行い、虐待が疑われる子どもについては、他の関係機関と協同して対応にあたる仕組みを用意しており、職員会議で情報共有しています。区の園長会、子育て支援連絡会、幼保小連携会議など地域の関係機関との連携・協働により、子育て支援、子どもの地域交流などに取り組んでいますが、現在はコロナ禍で一部中止になっています。関係機関がない場合の地域のネットワーク化の取組は行っていません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年3回開催の運営委員会には民生委員の参加があり、地域の情報を得ています。園長は、区の園長会、幼保小連携会議など関係機関との連絡会議や、町内会・老人会の会合にも積極的に参加し、地域の夏祭りの盆踊りに参加して、地域のニーズの把握に努めています。地域の子育て支援として、絵本の貸出しや育児相談を開催する予定でしたが、現在はコロナ禍で休止中です。ニーズに伴う活動ができず、コロナ収束に合わせて再開したいと考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

横浜市福祉の町づくり条例にもとづき、「みんなのトイレ」やAED設置施設として案内を設置しています。コロナ禍以前は園行事で地域の未就学児を招いたり、また、ハロウィンの行事では公園の親子を誘い、一緒に楽しむ工夫をしていました。中長期計画に「子育て支援」が挙げられ、育児相談や絵本の貸し出しなどを計画していましたが、コロナ禍で現在は休止中です。今後は、地域の方々の緊急時避難場所としての提供を周知し、共助に繋がる工夫が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営方針には子どもの最善の利益・子どもの人格・福祉の増進についての記載がありますが、基本姿勢が示されるべき理念や保育方針に、こどもの尊重が明示されていません。明確に子どもの人権尊重を発信することが望まれます。法人全体の取組として、eラーニングで人権擁護研修が行われ、内部研修でも虐待や不適切な保育についてを取り上げています。異年齢保育や外国籍の児童を受け入れており、互いを尊重することについて、保育の中で実践されています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉を実践する企業が経営主体であり、規定やマニュアルが整備され、研修も行われています。園舎は近隣から内部が見えないように工夫されていて、園庭も道路と反対側にあります。夏季のプールは園庭で行いますが、ネットの囲いをつけて、周囲から見えないようにするなど、配慮されています。おむつ交換はトイレ内で行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

戸塚区役所にA3サイズで手作りの保育園紹介を貼り出しています。今年度はパンフレットも作成しました。見学希望の問い合わせにはいつでも対応し見学に応じていますが、コロナ禍のため個別対応とし、保育園内部には入らず玄関で「入園のしおり」を渡して説明をしています。提供されている情報については、媒体によって異なる記述が見受けられますので、適宜見直しをして統一することが望まれます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会を実施して、「重要事項説明書」の内容を説明し、「同意書」で同意を得ています。他に、「入園のしおり」も用意されていて、入園に際してわかりやすい説明が記載されています。保育料の無償化など途中で変更があった事柄も追記しています。今後はすでに計画されている定員の変更などについても保護者への説明が望まれます。外国籍の保護者には、翻訳機を用いて説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたって、他園への情報提供は個人情報のため、慎重な取り扱いのうえ実施しています。担任が引き継ぎ書を作成し、主任・園長が確認して、園長が転園先の園と連絡をとり、スムーズな転園ができるよう配慮しています。転園後も元担任や主任・園長などが相談等に応じる旨を保護者に伝えていますが文書は渡していません。小規模連携や年度限定保育にも取り組んでいるので、継続性への配慮が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育記録の中に、子どもの姿や評価・反省が記載されています。各行事ごとにアンケートを実施しています。年2回個人面談とクラス懇談会を実施して、保護者からの意見や満足度なども把握しています。保護者からの意見などは、職員で共有し、保育内容や次年度の行事に反映させています。年度末には「利用者満足度調査(アンケート)」を実施する予定で、積極的な取組の姿勢が伺えます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制が整備され、仕組みを保護者に説明したり、園内に掲示して周知しています。記録も保管しています。日々の保護者からの要望等は共有ノートに記入し、職員間で共有をしています。苦情に関する検討内容や対応については、該当保護者に配慮の上、運営委員会で保護者に報告を行い理解を得ています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

「重要事項説明書」で意見・相談の窓口について記載し、説明を行っていますが、利用者アンケートでは、あまり理解されていない結果となっています。園内の掲示については、より見やすくわかりやすい方法を工夫し、保護者理解の促進が期待されます。相談を受ける場所として事務室が確保されており、他の保護者の目を気にせずに面談することができます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者アンケートでは、意見や要望への対応を望む声がありました。特にコロナ禍での行事に関する意見が多く見られました。保護者の意見は真摯に受け止め、職員会議・ミーティングで話し合い、対策を検討していますが、対応が困難で応じることができない場合の対応への取組が必要です。今後満足度調査を実施するとのことですが、それについてもどう対応していくのかマニュアルの見直しを含めた検討が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

法人に安全衛生委員会があり、設備・遊具・備品の点検・事故対応など安全管理に関する事柄を話し合っています。月1回、チェックリストによる安全点検を行っています。保育園で起こった事故は法人に報告し、法人で内容を検討して園におろし、園長が職員に知らせています。事故発生時の危機管理マニュアルがあります。交通事故の事例を受けて、散歩コースの見直しや危険個所の確認、信号、歩き方の再確認を実施しました。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

幼児クラスでの食事の際は、テーブルの上に衝立を置き対策を取っています。感染症対策のマニュアルは作成されており、適切な予防策が講じられています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

事業継続計画があり、災害発生後の対応フローが作成され、園長を責任者とした災害時対応体制を整えています。毎月避難訓練が行われ、災害時の食料が備蓄され、避難用の備品も用意されています。立地条件としては、土砂災害警戒区域に隣接していますので、土砂災害に対する避難訓練も実施しています。震度4以上の地震が発生した場合は、法人が職員の安否確認を行い、園長に報告されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の目安となるデイリープログラムが作成されていますが、3~5才児が同じ内容で、年齢に見合ったものではありません。水遊び・嘔吐処理・オムツ交換・散歩・食物アレルギー対応・午睡等のマニュアルがあり、いつでも見ることができるよう事務室に保管されています。職員会議ではマニュアルに則った実施がされているかどうかを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

月案には保育士の自己評価が期ごとに行われていますが、保育の検証・見直しは十分とは言えず、月案の評価反省とも整合性が見られません。行事に関するアンケートを毎年実施し、次年度の行事計画や実施方法に反映しています。保育全体についても、満足度調査のアンケートを実施する予定です。園では、年度ごとの自己評価が実施され、それに対する分析も行われています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

入園時に面談を行い、児童票・食事状況調査票・健康調査票が提出され、子どもの状況について聞き取りを行っています。年間保育計画の作成にあたっては、全体的な計画にもとづいていない部分もみられます。全体的な計画とより具体的な指導計画との関係性を共有し、アセスメントの反映方法を明確にすることが求められます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年ごとの計画は年度末に、月案などは毎月見直しが行われています。指導計画の手順の中で、「評価反省」が保育の実施状況に対してではなく、「子どもの姿」に対する評価反省になっていたり、保護者のニーズをふまえての保護者支援ではなく、保護者への依頼になっている記述があります。園全体で手順の確認をし、評価・見直しが行われることが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

保育経過はアプリ内の発達チェックリストを使って記録をしています。タブレット端末により、情報の共有をしています。本年度から記述式の記録がなくなったとのことでしたが、発達状況や生活状況では、チェック項目以外にも記録しておくべき事柄が多々あります。保育要録の「育ちに関する記録」など、後日確認が必要な場合もあることをふまえて、それらをどこに記録しておくのか定めることが必要と考えられます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規定があり、文書の取り扱い、保存期間等も規定により定められています。子どもに関する情報は職員向けアプリを使用して記録されており、クラウドで保管されています。タブレット端末や児童票・アセスメントの文書は事務室内の鍵付きの書庫に保管されています。個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に説明を行い、適切に管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

保育園の理念「生きる力」を育むことや、保育方針(情緒の安定が図れる環境・好奇心や創造性・表現力を育てる・挨拶できる・自立心・思いやり)や保育目標にもとづいて、全体的な計画が作成されています。しかしながら、根拠法令では、保育所の役割として、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進する事を目的として挙げています。何らかの形で「子どもの最善の利益」を全体的な計画に入れていくことが求められます。保育目標については、年度末に職員での振り返りが行われ、園長・主任により見直しが行われています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

採光が十分に取られ、気持ちの良い空間になっています。オープンなフロアをロッカーで仕切って保育スペースを作っていますが、できるだけ広くと使えるよう工夫したり、年齢なりの設定を行っています。ロッカーは可動で、活動に応じて広い空間を作る事もできます。24時間換気システムで換気され、エアコンにより温湿度管理をしています。園内の清掃は保育士がマニュアルをもとに毎日行い、手洗い場やトイレも清潔な状態が保たれています。収納スペースが多く取られていて、整理整頓がされています。幼児クラスは午睡時に簡易ベッドを利用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に、入園前の生育歴・健康状態・家庭の状況を把握しています。毎月職員用アプリを利用して発達チェックを行い、職員で共有しています。毎月の職員会議では、子どもの様子を報告し合い、情報共有を行っています。園長は、子ども一人ひとりの個性を大切にした保育を心掛けることを常に伝えています。言葉については、大きな声を出したり、せかしたり、否定的な言葉などのないように、会議で話し合っています。毎日昼ミーティングを行い、子どもの状態などを伝達して職員間で共有しています。外国籍の子どもや、障害をもった子ども、要保護の対象となる子どもなどにもそれぞれ配慮が行われています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

離乳食の進め方や、トイレトレーニング、箸の使用など、家庭と共に進めていくような生活習慣の習得については、保護者と話し合い、意向を聞き、一緒に進めています。3歳未満児は数も少なく、特に基本的な生活習慣の自立を目指していく上では、保育士が手厚く配置されていて、ゆったりとした保育が行われています。5才児では、秋以降午睡をせず、就学後の生活への配慮を行っています。歯磨き指導はコロナ禍のため、本人磨きのみ実施しています。手洗い、うがい、歯磨きの大切さなどは、食育活動やエプロンシアター・絵本を用いて子どもたちへ伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各保育室では、自由に玩具や絵本を取り出すことができるようになっています。園庭は、芝生の崖があり、登ったり滑り降りたりできる場所になっています。近くには公園もあり、晴れている日は毎日散歩に出かけています。散歩など園外に出る時は、自発的にゴミ拾いをしたり、交通ルールを身に付けたりする機会にもなっています。夏祭りでは5才児が中心となってお店屋さんを計画して全園児が楽しみ、運動会などの行事への取組や野菜の栽培などにも子どもたちが主体的かつ協同的に取り組めるよう援助をしています。毎朝、リトミックを行い、表現活動を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育室は整理整頓され、明るく清潔感があります。0、1才児が同じスペースを使用し、ロッカーで空間を仕切って年齢ごとに過ごしています。乳児の定員が少なく、1人の保育士が担当していて、応答的な関わりを持つことや愛着関係を結ぶことが出来ています。主任やフリー保育士が保育に入ることもあり、担任以外の保育士と関わっても安心できる環境を作っています。子ども一人ひとりについての日々の記録は、保育日誌に記載されています。離乳食は初期・中期・後期・完了期と個々の子どもに合わせて用意し、家庭と連携して進めています。保護者向けアプリを使った連絡帳で、家庭での様子や保育園での様子を伝え合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

小規模連携園からの入園の受け皿としての役割をふまえ、3才未満児については、少人数のクラス定員になっていますが、年度限定での受け入れ等、地域のニーズに応えています。1歳児は0歳児と保育室を共有していて、ロッカーで仕切られた空間を利用しています。2歳児は同じフロアの幼児保育室から仕切られた保育室で、独立した生活をすることができます。活動は毎朝リズム遊びを行い、異年齢交流を行いながら天気が良ければ散歩に出かけます。2才児が保育士にやさしく促されて自分で靴下を履く姿も見ることができました。トイレトレーニングは、保護者と連携を取りながら個々のペースで進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

少人数ではありますが、各年齢ごとの担当保育士が配置され、指導計画も年齢別に立案されています。年齢なりの発達課題に即した活動に取り組み、見通しを持った保育を行っています。縦割り保育をしたり合同でのリズム遊びをする等、工夫して活動を行っています。5才児では、午睡をしない時間を利用して、「おかいもの」に行く活動を行っている様子を見ることが出来ました。活動の内容や様子は、保護者用アプリを使用して毎日配信したり、写真をアップしています。就学先の小学校との引き継ぎや保育要録を渡しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもの受け入れに際し、連携園からの引き継ぎを受け、該当児童の排泄に配慮が必要だったため、保育室の配置を変えるなどを行った事例がありました。指導計画は3ヶ月に1度、要配慮児指導計画を立て、要配慮児童保育日誌を毎日記録しています。横浜西部地域療育センターや、法人が契約している民間機関の「東京リハビリテーション」から巡回指導や助言をもらい、保育に活かしています。障害のある子どもの保護者からの要望もあり、懇談会の時に子どもの様子について情報を話す機会を持ち、クラス全体で見守り、応援する事が出来ています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

朝・夕の延長保育は2~3名程度のため、0、1才児は1階保育室で合同保育、他のクラスは状況や人数により合同保育としています。座って落ち着いて遊べる玩具を用意したり、絵本、エプロンシアターや紙芝居を見たり、安全に過ごせるよう配慮をしています。夕方の延長保育では、現在希望がないので補食の提供はありませんが、希望に応じて補食提供を行うことができます。引き継ぎ事項は健康ボードに記入したり、昼のミーティング(職員向けアプリの園内連絡)で共有し、さらに遅番の職員には口頭で伝え、チェックして伝え漏れがないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

接続期にあたり、就学を見通したアプローチカリキュラムを作成していますが、全体的な計画や5歳児の年間指導計画では「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について触れられていないため、具体的な指導計画の作成が望まれます。今年度はリモートによる意見交換を工夫して行い、小学校・区内の他園との交流を計画しています。子どもたちと小学校との交流では運動会の練習に招待され、コロナ禍であっても少しずつ交流が行われ始めています。就学に向けての連携としては、小学校教諭との伝達や引き継ぎが毎年行われています。また、保育要録の作成については、戸塚区が主催する研修会に出席し、記録の仕方を学んでクラス担任が作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

健康チェックボードを使用し、体温・健康状態・保護者からの伝言を記入し、職員間で共有しています。職員用アプリにも健康チェックボードがあり、園児の様子、食事・排便の状況を毎日継続して記録することで、健康状態や発達状況を確認できています。年間保健指導計画があり、毎月「ほけんだより」を発行しています。ICT化は推進途上ということもあり、保育経過とともに在園中の予防接種状況や病歴などについて記載するところがなく、記録の残し方について検討することが望まれます。SIDSの防止について入園説明の時点で説明し、「ベビーセンサー」を使用する事の理解を得ています。園では、呼吸チェックなどの対応も取られています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医・嘱託歯科医による健康診断・歯科健診を年2回実施しています。その他、3~5才児の尿検査・視聴覚検診、毎月の身体測定を行っています。結果は口頭で保護者にお知らせし、健康診断表や児童ファイルに記録を記載しています。特に医師からの指示が出たことはなく、結果を保健に関する計画等に反映させている事例はありませんでした。健康診断の際には、事前に保護者から気になる点を聞き、園医から適切な対応や助言を受けられるようにしています。結果は口頭で保護者にお知らせしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

横浜市から出されている「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って対応することになっていますが、現在はアレルギー児は在籍していないため検証ができていません。除去が必要な場合は、ガイドラインに沿って、主治医が記載した「アレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらいます。除去の手順は、職員全員が共有しています。別テーブル、別トレーに分けていますが、食事用トレーは卵アレルギーは黄色、小麦アレルギーは白など、誰にでも分かるように工夫しています。ガイドラインに基づき、研修を行ったり、会議での共有を行うと共に、外部研修でアレルギーについて学ぶ機会を作っています。アレルギー疾患ではありませんが、宗教上の理由から必要な食物除去にも対応しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画があり、全体的な計画・年間指導計画・月案まで、食育に関する計画がたてられていますが、関連がなく系統的ではないようです。地主さんの畑で、ジャガイモ堀りなどの活動を行ったり、栽培した野菜を調理して食べるなど、子どもたちが食に興味を持ち、楽しめる活動を行っています。幼児クラスでは、和やかでおしゃべりを楽しみながらの食事です。食器は陶器を使用し、量を加減したり、おかわりすることもできます。残食はほとんどなく、毎日の給食・おやつは保護者向けアプリで配信されています。献立表や給食だよりも配信されて、家庭と連携をとっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

法人の栄養士が献立を作成し、法人内の保育園は共通の献立表を使用しています。季節にあった献立や、食文化にも配慮されていて、誕生会などの行事に合わせてそれぞれの園で変更することも可能です。給食会議が行われ、子どもの喫食状況などが反映されており、残食はほとんどありません。子どもたちの発育状況に合わせての栄養量の見直しを行っていないため、残食調査と併せて、子どもの成長曲線の確認も望まれます。栄養士1名と調理員2名で調理を行っていて、子どもの様子も見に行っています。衛生管理については、法人が作成している衛生管理マニュアル・清掃チェック表があり、それにもとづいて実施されています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児クラスは連絡帳アプリを用いて、睡眠・食事・排泄や子どもの様子など、毎日保護者との情報共有に努めています。幼児クラスはクラスの出来事や日々の活動内容の他、成長の姿を写真に収めて、連絡帳アプリで毎日定時に一斉配信しています。毎月の誕生会や夏祭りなどの行事への保護者参加は現在中止しており、写真の掲示や、保護者向けアプリを活用してのオンライン配信もしています。4月の懇親会はコロナ禍で延期にしたため年2回実施している個別面談の時間を長く設け、子どもの様子や活動内容を伝え、併せて園の保育方針や保育内容の目標・達成状況などの説明をしました。保護者から家庭での様子を聞くだけでなく、子育てや就学への不安や悩みに答える機会にもしました。毎月、「えんだより」「クラスだより」「給食だより」「ほけんだより」を発行し、子どもの成長を保護者と共有することを心掛けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

登降園の際に保護者に子どもの様子や必要な連絡事項を必ず対面で伝え、日々のコミュニケーションに努めています。個別面談はコロナ禍で予定通りではありませんが、年2回実施して個人面談記録に記載しています。保護者には「いつでも相談にのります」と「えんだより」や保護者向けアプリで伝えており、随時相談に応じ、事案によって園長も相談を受けていますが、記録に残していないため、相談内容は適切に記録することが望まれます。保護者との信頼関係を築くことは難しく、園内研修のテーマに挙げています。職員は外部研修などのコミュニケーション研修を受講し、園内でフィードバックを行うことで、保護者との信頼関係構築に向けて日々努力をしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、送迎時には保護者への声かけと共に視線・仕草・表情を観察しています。登園時の子どもの衣類の状態や入浴の有無、着替え時の身体チェックなどを行い、家庭での養育状況の把握に努めています。児童相談所や区の子ども家庭支援課のソーシャルワーカー、保健師や園医と連携を図り、支援方法のアドバイスを受ける仕組みを確立しており、子どもや保護者の気になる状態を確認した場合は職員間で情報共有しています。横浜市の虐待対応マニュアルにもとづく継続的な園内研修を実施して、職員の虐待に対する認識を深め、早期発見・早期対応に努めています。まだ実例がないため、実際に早期対応ができるのかどうか不安があるため、虐待等権利侵害の予防・早期発見・早期対応の一層のスキルの向上が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育実践の振り返りは、各クラスの話し合いや園のミーティングで行い、保育の改善や専門性の向上に努めています。各指導計画には自己評価欄を設け、振り返りの結果等を記載しています。年間指導計画には四半期ごとに「保育士の自己評価」欄を設けています。主体的な保育実践がなされているか、また、保育士自身が目標に挙げたことが保育に生かされているかを記載して、今後の目標が明確になるようにしてますが、子どもの心の育ちや意欲等への配慮に関する評価観点がないため、今後の評価事項への追加が期待されます。保育士の自己評価をまとめて「園としての自己評価」を作成し、職員に開示した後、保護者にも掲示や保護者向けアプリで開示する予定です。