社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

明日葉保育園金沢文庫園

2022年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 明日葉保育園金沢文庫園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(60名) 名
所在地 236-0042
横浜市金沢区釜利谷東2—16—10
TEL 045‐349‐9301 ホームページ http://www.ashita-ba.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 あしたばマインド
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:14 名
専門職員
保育士:21 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
保育室:6
調乳室:1
トイレ:12
調理室:1
事務室:1
教材庫:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 「子どもの明日を育み、今日を支える」

 明日葉の花言葉は、『旺盛な活動力』。
 私たちは、子どもが毎日を豊かにすごせる保育を通じて、
 明日をたくましく生きる力を育みたいと考えます。
 そして子どもの健やかな成長を願うご家族や地域社会とのコミュニケーションを
 大切にして、よりよい今日をサポートします。

【保育方針】
 「子どもが今日を最も良く生き望ましい「明日」を作り出す力の基礎を培う

【保育目標】
  ・自分も人も尊重できる子ども
  ・自分で考えて正しいことを選びとれる子ども
  ・心も体も健やかな子ども
  ・思いを適切に表現できる子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
〇法人本社「あしたばマインド」の特徴的な取組
 食育プログラムをベースに、異文化体験・体操・リトミックも織り交ぜた独自のプログラムを展開しています。食育プログラム『PAKUTTO』、明日葉保育園と世界の国とをオンラインでつなぐ保育『あしたばドア』、体操プログラム『DEKITA』、リトミック『flower』など、金沢文庫園をはじめとする系列園で外部講師等により行われています。


〇明日葉保育園 金沢文庫園の特徴的な取組
「腹のすく生活リズム・丈夫な体づくり・体力づくり」を目標にし、歩行に取り組んでいます。年齢×1キロを歩けることを目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/24(契約日) ~2022/03/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)特色ある食育の推進
「食事の時間を楽しいと思えるようにすること」を食育の目標に掲げています。子どもの気持ちを尊重し、苦手な食材を無理なく食べられるように、「三角食べ」や「居残り給食」を廃止しました。食育活動では、調理前のまるごとの野菜や魚を見たり、食材を使用した科学も取り入れました。ハロウィンゼリー作りでは、紫キャベツの茹で汁にレモン汁を入れて色の変化を楽しんだり、重曹を用いて缶みかん作りを行うなど、食材に興味を持ち、楽しく学びながら、食べる意欲につなげる取組を行っています。また献立には世界の料理を取り入れ、今年度は世界の麺料理をテーマに食事を提供しました。壁には料理の写真や分かりやすい説明を掲示し、楽しく食への関心を高める工夫をしています。

2)歩行による丈夫な体づくり
昨今の子どもの運動不足や運動能力の低下を踏まえ、たくさん歩いて、丈夫な体をつくり、おいしいご飯を食べられる「腹のすく生活リズム・丈夫な体づくり・体力づくり」を目標にし、歩行に力を入れています。近隣に公園が多い立地を生かし、積極的に散歩へ出かけ、年齢×1キロを歩けることを目指しています。取組3年目で、『子どもたちが風邪をひかなくなった』『体幹や下半身が鍛えられ、体操で高い身体能力を発揮できるようになった』『行動面が落ち着いた』など様々な効果を実感しています。

3)園での保育サービスや教育方針について積極的な情報提供
保育ニーズが高い地域にあり、多数の見学希望が寄せられています。個々の見学希望者に対して、保育サービスや教育方針について丁寧に説明しています。近隣には公園が多く、積極的な戸外活動の特色を生かし、玄関には散歩道や目的地の公園の特徴が一目で分かる手作りの散歩マップを掲示したり、持ち帰り用マップを提供するなど、園での活動が見学者や保護者にもわかりやすく親しみが持てるように工夫しています。園のホームページでは、「“生き”活き”と、のびのびと!」という園長メッセージと共に園の内部が概観できる見学動画を配信しています。またSNSにリンクを貼り、系列園等の保育や行事風景もカラー写真をふんだんに使用して分かりやすい情報を発信しています。
改善を求められる点 1)自己評価にもとづく課題への計画的・組織的な取組
保育所の自己評価の結果について、職員全員で話し合い、園内掲示板に掲示しています。しかし評価により明らかになった課題について、職員参画による改善計画の策定、実施、評価、見直しというPDCAサイクルを回す取組には至っていません。今後、自己評価結果にもとづく課題は、園として取組むべき課題として明確に位置づけ、次年度の事業計画に反映させるなど、組織的な取組が望まれます。併せて中長期的な検討・取組を要する改善課題については園の中長期的計画の立案も期待されます。

2)業務マニュアルなどの内容を周知するための園内研修の充実
法人が「明日葉保育園ガイドライン」を整備し、職員に配布しています。また、子どもの虐待防止、事故防止、感染症予防・まん延防止、苦情対応、個人情報取り扱いなど、業務毎のマニュアルも作成しています。しかしコロナ禍の影響もあり、マニュアルなどの内容を職員に周知するための園内研修の時間を十分確保できませんでした。保育サービスの質の向上とチームワーク醸成の機会として、園内研修の取組みを推進していくことが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者の視点で見ていただくことの重要性を強く感じました。園の課題は常に意識していたものの、自身で理解していなかったことを指摘していただき、園としての新たな進化のヒントをいただけたと思います。このVUCAの時代の中で、“選ばれる保育園”となれるよう社員の足並みをしっかりと揃えて、組織としての力を強化、そして質の高い保育を展開し、社会の貢献できる保育園を目指していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針等をパンフレット、ホームページ、「入園のしおり(兼重要事項説明書)」等に記載しています。法人は職員の行動指針として「すべての行動の7つの原則」を掲げ、携帯用カードを全職員に配布しています。職員は、これを週1回、昼礼で唱和しています。保護者には「入園のしおり」を用いて保護者説明会で説明しています。園内には保育理念、保育目標を掲示していますが、園としては、職員や保護者への周知は不十分であると認識しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は区の私立保育園の園長会や公立私立保育園の合同園長会を通じて、事業経営を取り巻く環境を把握しています。園長会では、社会福祉協議会の会議に出席した担当が会議報告を行うほか、園長会でも研修を行い、社会福祉や地域の動向を把握しています。園では毎月、法人に利用人数や予算執行額等の実績データを報告し、法人はこの報告にもとづいて園の利用率や保育のコスト分析等を行い、分析結果を園長にフィードバックしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人への月次報告や法人からのコスト分析の結果報告により、園の経営課題を法人と共有しています。園内では正社員が出席する職員会議で、園長から職員に経営状況や課題を周知しています。園長、主任、リーダー間では日常的なコミュニケーションにより保育内容、体制、人材育成などの課題を共有しています。年2回の運営委員会では保護者代表や民生委員から意見聴取し、課題改善の契機としています。園長は、経営状況や課題について、職員への周知や改善への取組は十分ではないと認識しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は2021年に、2025年までの5ヶ年計の中期経営計画を立案しています。法人はこの内容を簡略化して園長会で説明しています。一方、園では中・長期の事業計画及び収支計画を策定していません。今後、園の理念や基本方針の実現に向け、組織として取り組むべき課題や問題点を解決するために、中長期計画の立案が望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園では単年度の事業計画を策定し、年間行事予定のほか、児童・職員の健康管理、安全安心、虐待防止、給食など十数項目に亘る事業計画を立案しています。保護者との連携については、アプリを使用した日々の子どもの様子についての連絡や、送迎時の保護者対応、個人面談や懇談会、保育参加の実施内容について、詳細で具体的な計画内容となっています。園の中・長期計画を立案後は、中・長期計画を反映した単年度計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、職員の参画や意見集約・反映のもとで策定されてはおらず、周知も不十分です。また、事業計画の評価と見直しについても組織的な取組には至っていません。今後は、職員参画の下で、事業計画の策定、実施、評価を組織的に行うと共に、事業計画の周知徹底を図ることが望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

保護者向けには、入園のしおり(兼重要事項説明書)の中に、食事年間目標、健康管理年間計画、感染症対策、安全対策、保護者との連携など、事業計画に位置付けられている主な取組内容を分かりやすく記載しています。また懇談会では年間行事について詳しく説明し、周知を図っています。今後、懇談会等においては、行事の説明に加え、事業計画の主な取り組みについても分かりやすく説明することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の評価については、年1回、保育所全体の自己評価を行い、保育目標、行事、経営・組織、研究・研修、施設・設備などの項目に沿って職員が自己点検を行っています。また年2回、運営委員会を開催し、園長、保護者、民生委員などの出席により、保育、行事、事故、苦情、感染症対策などの報告や意見聴取を行っています。第三者評価は今回初めての受審です。今後、保育の質の評価・分析・検討のプロセスへの職員の理解と参画について一層の工夫が期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

自己評価の結果については職員で話し合い、園内掲示板に掲示しています。評価により明らかになった課題で、改善を図った事案はありますが、職員参画により改善計画を策定し、実施、評価、見直しというPDCAサイクルを回す取組には至っていません。今後、自己評価結果にもとづく課題は、園として取組むべき課題として明確に位置づけ、次年度の事業計画に反映させるなど、組織的な取組が期待されます。併せて中・長期的な検討・取組を要する改善課題については園の中長期的計画の立案も望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

毎年職務分掌票を作成し各クラスに配布して、園長以下各種リーダーなどの役割・責任を明確にしています。毎月実施している職員会議などで「こども主体の保育の実践」に取り組むことを表明しています。園長は日頃より職員とのコミュニケーションを心掛けていますが、さらに職員との信頼関係を深めて、園長の運営方針を浸透させていくことが望まれます。園長不在の時は主任保育士に権限委任することを明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は遵守すべき法令等について正しく理解するために、金沢区で主催している園長会議や横浜市で主催している外部研修に積極的に参加しています。職員に配布している「明日葉ガイドライン」や「個人情報取り扱いマニュアル」にもとづき、個人情報保護の周知徹底に努めています。さらに外部研修などで得た保育に関係する分野での遵守すべき法令等について、職員に浸透させていく機会を多く持つことが望まれます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は日々の保育の活動状況を把握するため、毎日各クラスを回っています。保育の活動内容については、職員の自主性を大切にしており、職員からの意見はその都度話し合い、保育の質の向上に繋がるよう取り組んでいます。体力づくりを目指すために各クラスの子どもたちに、園での散歩による歩行距離を年齢×1キロメートルの目標設定をして実践しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は業務の実効性の向上に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備に取り組んでいます。職員の休憩時間の確保を徹底したり、有給を消化していない職員には声をかけて有給取得を促したり、残業にならないように配慮しています。また、保育の活動について、限られた人員体制の中でも安全性に配慮しながら、業務の実効性を上げることを目指しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材の確保については、法人での採用活動を通じて実施しています。園の人員体制については年度単位で採用計画を策定しています。年度途中で退職者が出た場合は、求人環境がタイトな状況となり、必要な人材が迅速に確保できない状況が続くこともあります。効果的な福祉人材の確保が課題です。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の策定した人事管理制度にもとづき、総合的な人事管理を実施しています。「明日葉ガイドライン」や法人グループで策定した行動指針により、期待される職員像を示しています。定期面談を実施し、職員の自主性を重んじた目標の設定を行い、年度末に目標の達成度などを振り返り、貢献度を評価しています。面談ではモチベーションを向上させるために良かった点にスポットを当てながら、できなかったことを踏まえて、キャリアアップにつながるよう指導に努めています。保育サービスの質を高めていくための一人ひとりに寄り添った人材育成を継続していくことが望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や有給休暇取得状況、意向の把握をし、働きやすい職場づくりに努めています。有給休暇については、人員シフト作成時に自由に取得希望を提出できる仕組みとなっており、取得を推進しています。産休育休制度も活用されており、就業が継続できるよう配慮しています。法人を通じて職員のキャリアアップ調査を年1回実施し職員の意向を聞いています。職員の離職に伴う、法人での速やかな人員の補充についてが課題となっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は人事管理制度にもとづき、職員と面談を行い、法人で策定した行動指針を踏まえた目標の設定、目標進捗状況、目標達成などの振り返りを行い、成長した点や反省点を職員に伝えています。本人の自主性を重んじて目標設定していますが、園での年間の事業計画の達成に向けて必要な項目を目標に反映し、職員のチームワークを高めていく取組が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人グループでは行動指針を策定して、「期待する職員像」を明確にしています。園では、年度の職員育成研修計画を策定し、職員一人ひとりに適した研修が受けられるよう取り組んでいます。園内での研修にも注力し、職員間で保育に関係する知識や情報を共有し、保育の質を高めていくことに取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園では年度の職員育成研修計画にもとづき、法人の階層別研修、職種別研修などの研修に加え、保育に関するテーマを選んで園内研修を実施しています。外部研修の情報提供を適切に行い、職員の積極的な参加を奨励しています。受講した研修内容については、職員会議や園内研修の場で職員間で共有しています。他の保育園との交流を通じて、さまざまな保育環境を学び、子どもにとってより良い保育を考える研修を計画しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

法人において実習生の受け入れマニュアルを策定し、保育に関わる研修・育成について実習生などを積極的に受け入れています。研修の実効性を上げるため、実習生サポーター制度を取り入れています。最近の実習生の実態や特性の把握に努め、指導育成を実施しています。実習生の受け入れマニュアルについてもより適切な指導ができるよう法人に内容の見直しを提案しています。指導に際しては、実習生自身が気づけるよう「実習生を叱らないように」配慮しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人がホームページを作成しており、企業のビジョンや企業理念のほか、系列園共通の内容として保育理念・方針・目標、保育内容、防災・防犯、個人情報保護の取組などを公開しています。園の紹介では、園長メッセージで園の方針を分かりやすく発信するとともに、見学動画では内部が概観できるように作成されています。今後に向けては、事業計画・報告、予算・決算などの財務情報、苦情・相談体制、改善状況等の公開により、一層の透明性の確保が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

職務分掌票に職員の職務分掌を明記しています。物品購入は「購入申請書」により申請し、主任と園長のダブルチェックの下で管理しています。購入先は指定された複数の業者以外ではできない仕組みとなっています。月末には、「会計残高報告書」を作成し、園長、主任、事務担当と確認の上、法人に提出しています。園の事務、経理については法人経理部のサポートを受けており、現時点では監査等から経営改善を要する指摘事項はありません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」には、地域行事への参加や小学校との連携など、地域との関わりについて明示しています。地域の社会資源については、子育てサロン、イベント、スポーツクラブなどのリーフレット等を玄関に置き、保護者に情報提供しています。コロナ禍では、子どもの日や夏祭りなど地域行事への参加や小学校との交流を中止しましたが、年長児は姉妹園とリモートで長縄跳びを競う交流をしました。また区の園長会の話し合いにより、各園で描いた就学児の似顔絵を、消防署の掲示板に小学校ごとに貼り出し、似顔絵交流を行いました。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルを整備し、受け入れに関する基本姿勢を明示しています。コロナ禍以前の2年前には、地域の中学校からボランティアの受け入れを行いました。受け入れに際しては、オリエンテーションを実施しています。現在は地域の大学に保育補助ボランティアの募集案内を出しています。コロナ禍の状況も勘案しつつ、今後、地域社会と保育所をつなぐ柱としてボランティア活動の推進が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

虐待のおそれのあるケースについて児童相談所、保健師、区の担当者などによるケース会議に出席し、子どもの様子や関わり方、保護者の状況などについて情報提供を行っています。療育センターとは連絡会などにより、連携を図っています。コロナ禍においては、金沢区の子育てひろばへ保育士を派遣する予定でしたが、中止となりました。今後、保育園が地域の社会資源を体系的に把握し、関係機関と協働して地域社会での課題解決の役割を果たすためにネットワークの一層の活用が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年2回、保護者、民生委員などの出席により運営委員会を開催し、地域の福祉ニーズ把握の機会としています。また本来、子育て支援事業として園庭・園舎開放、育児相談、交流保育、育児講座、交流保育などを行っていますが、コロナ禍においては、園庭開放と園舎開放のみ実施しており、地域住民のニーズ把握の機会は限られている状況です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は、保育専門会社として、SDGsの取組を掲げ、グループを取り巻く社会課題から「雇用」「地域・社会」「環境」をSDGsの重点課題としています。園としても、今後専門的知見を地域に還元したり、地域の防災対策への貢献など公益的な活動の展開が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育計画の中で人権尊重を掲げ、子どもの最善の利益を考慮すること、子どもを個人として尊重することを大切にしながら、子どもに寄り添う子ども主体の保育の実践に努めています。保育目標の一つに「自分も人も尊重できる子ども」の育成に取り組んでいます。法人で作成している「あしたば通信(保育園)」の中で「にやりほっと」欄を設け、保育に取り組む中で子どもたちとの「にやり」としたことや「ホッと」したことなどを掲載して職員の励みになるように活用しています。園での子ども人権に関する具体的な取組について、保護者の理解を深めていくことが望まれます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人でISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を受けており、個人情報保護やプライバシー保護について高い意識を持ちながら保育に取り組んでいます。園では保育研修などを通じて一人ひとりの子どもたちを丁寧に大切に育むことを目指しており、プライバシー保護にも配慮しています。子どものプライバシーが守れるようトイレにはドアが設置されています。0歳児のおむつ替えは原則トイレの中で行っています。ケアが必要な子どもへの指導についてプライバシーに配慮した対応の向上が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の情報はパンフレットやホームページなどで開示しています。地域の保育所ニーズが高いこともあり、園に対して、受け入れ人数を遙かに超える見学希望が寄せられています。個々の見学希望者に対して、保育サービスや教育方針について丁寧に説明しています。戸外活動として実施している散歩については、手作りの散歩マップなどを用いて説明するなど、園での日常の生活が見学者にわかりやすく親しみが持てるよう工夫しています。また、質問事項についてあらかじめQ&Aを作成し配布しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始や変更については入園時や進級時に説明会を開催しています。わかりやすい資料を用いて説明して同意を得、内容を書面で残しています。保育の内容等については運営委員会でも適宜説明を行っています。保育に関する変更事項として、卒園アルバムや保育費用に関することなどについて説明しています。配慮が必要な保護者には、ルビをつけた説明資料を用いて丁寧な説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更に際しては、保育の継続性に配慮した手順と引き継ぎ文書については、個人保護の観点から実施していませんが、必要に応じて区役所などの行政や関係機関、他の福祉施設などと連携して対応する体制を整えています。子どもや保護者に対し保育所の利用を終了した後も相談できるようにしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者に行事アンケートを実施して満足度や行事に関する意見を聞いています。運営委員会において保護者から直接意見を聞く機会を設けて保育の改善に努めています。また、毎年保護者に対して保育園に対するアンケートを実施し、アンケート結果について「改善と検討」という形式で保護者にフィードバックし、利用者満足度の向上に努めています。アンケートで提案された課題は、必要に応じて年度の事業計画等にも反映し、職員間で周知徹底することが望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情対応マニュアルを策定しており、園内に意見箱を設置しています。苦情あるいは意見などの申し出があった場合は速やかに解決に向けて取り組んでいます。苦情の申し出があった場合は面談結果を記録し、職員間で周知し、迅速な解決に向けて努めています。出された苦情あるいは意見について検討し、保育の質をさらに高める活用をしていくことが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談したり意見を述べたい時は、相談窓口や相談相手を選択できることを「入園のしおり」に掲載しています。苦情(相談)の解決申し出窓口を設け、第三者委員体制について1階に掲示し、保護者への周知徹底に努めていますが、さらに浸透させていくことが必要と思われます。園長やクラス担任はお迎え時などにできるだけ保護者と対面することを心掛け、声かけも積極的に行い、保護者が相談や意見のしやすい環境づくりに努めています。面談室や事務所で落ち着いて話せるよう時間帯をずらすなどプライバシーにも配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

意見箱の設置や各種アンケートの実施などを通じて保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。意見箱については、保育に関する意見は投函されたことはなく、保護者と接する機会を意識的に増やして相談や意見をしやすい環境づくりに努めています。保護者から意見が出た場合は、職員全員で共有し、改善に向けて取り組んでいます。把握した意見についての対応状況を速やかに伝えていくような改善が望まれます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園ではリスクマネジャーの選任・配置はしていませんが、事故防止マニュアルを策定し、子どもの安心と安全の確保に努めています。事故やケガが起きた場合には、当日中に「ヒヤリハット・アクシデントレポート」を作成し、職員間で共有しています。月毎にヒヤリハットやケガの事例をまとめて職員間で周知し、安全対策を確認しています。昼礼でも戸外散歩コースで、けがをしやすい個所があった場合などの情報をきめ細かく共有し、安全な保育の運営につなげています。法人の看護師会で保育園の中でどんなケガがあったか、どんな傾向が見られるかなどの年齢別にまとめた資料を職員で共有し、子どもたちの安全に配慮しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症に関する情報については法人で共有し、注意喚起を行っています。感染症が発生した場合、園長と主任が中心となり、「感染病予防・まん延防止マニュアル」などにもとづき、感染症への対策を実施しています。感染症発生時には、園での対応について保護者に向けてメール配信と掲示板への掲示により、ただちに周知するよう取り組んでいます。現在看護師は欠員となっており、速やかな補充が望まれます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「災害対策訓練年間計画表」を策定しており、毎月訓練を実施し、訓練状況の振り返りを行っています。地域は洪水浸水想定地域に指定されており、訓練内容は地震、火災、不審者訓練、広域避難訓練に加えて洪水訓練も実施しています。台風を想定した洪水では、子どもは2階に避難する取り決めをしています。AEDを設置しており、職員は取り扱いについて周知しています。食料備蓄はグループの委託業者が取り組んでおり、アレルギー対策にも配慮しています。コロナ禍が収束していく段階で地域の自治会などとの連携に取り組んでいくことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

法人が「明日葉保育園ガイドライン」を整備し、職員に配布しています。「保育者としての心構え」では、いつも変わらぬ態度で、どの子どもに対しても平等に接すること、目線を合わせて伝えること、呼び捨て、あだ名で呼ばないなど、子どもを尊重した保育の実施方法を明記しています。子どもの虐待防止、事故防止、感染症予防・まん延防止、苦情対応、個人情報取り扱いなど業務毎のマニュアルも作成しています。今年度、園内での各種マニュアルの研修時間を確保できなかったため、来年度は周知に努める予定です。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

「明日葉保育園ガイドライン」の各種マニュアルについては、法人とエリア園長によるAL会議等で定期的に検証・見直しを行っています。また園で吸い上げた職員や保護者からの意見がある場合は、園長を通じてAL会議に提案し、必要に応じて随時ガイドラインの見直しを行う仕組みとしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

計画作成の責任者を各担任とし、「全体的な計画」にもとづき年間指導計画、月案、週日案を立案しています。3才未満児等の個別指導計画は、児童票、健康調査票、生活調査票、食事調査票等を参照しアセスメントを行っていますが、アセスメント手法は確立していません。3歳未満児等についは一人ひとりの子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態に即した個別計画を作成するために、今後、アセスメント票の作成などにより、アセスメント手法の確立が望まれます。また保育士間の連携のほか、栄養士・調理員など多職種連携による計画立案も期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

月案には「評価・反省欄」を、週日案には、「今週の振り返りと評価」及び「次週のねらい」欄を設け、クラスごとに行う計画の振り返りや評価結果を記載することとしています。年間指導計画は職員会議で年度末に振り返りや年度初めの見直しを行い、計画を立案しています。必要に応じて、年度途中でも計画の変更を行っています。今後、年間指導計画にも年度評価結果の記載欄を設け、職員間の共有化や次年度への反映を一層円滑に進めることが望まれます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は保育記録や個別記録に記載しています。職員によって記録内容や書き方の差異が生じないように園長や主任がチェックをしています。今年度からICT化による記録システムの導入により、各クラスの記録を全職員が見られるなど情報共有の仕組みを整備しました。日々の昼礼では、事務連絡やヒヤリハットの情報共有を行っています。月1回の職員会議では、園長会議報告、経営方針、ヒヤリハットのまとめなどの情報共有を図っています。そのほか、リーダー会議、乳児会議、幼児会議なども行っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「明日葉ガイドライン」や「個人情報取り扱いマニュアル」を整備し、個人情報保護について職員に周知しています。個人情報保護の管理者は園長です。全職員を対象に個人情報保護に関する研修を実施すると共に、個人情報に触れる機会のある全スタッフに対して、個人情報に関する誓約書の提出を義務付けています。個人情報保護に関する内部研修は採用時研修、年1回の定例研修を行うこととしています。保護者に対しては、「入園のしおり(兼重要事項説明書)」にて、個人情報保護の方針を説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、児童の権利に関する条約、保育所保育指針などの趣旨をとらえて、法人の保育理念、保育方針にもとづき、法人が原案を策定しています。園では保育に関して、年度末に実施している職員会議で次年度の取り組む課題について話し合い、「全体的な計画」に反映させています。次年度への保育や園の活動内容に関する話し合いについての記録は残していませんが、保育に関わる職員が参加して作成しています。子どもの心身の発達に沿って、子どもの自主性を育むよう留意しています。保護者への支援や保育を支える職員育成にも力を入れています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

日々、室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境は適切な状況を保持するように努めています。建物も新しく南向きに面しており、明るい採光を取り入れています。各クラスでは換気も行い、加湿器を設置し、適切な環境となっています。乳児クラスでは食事するスペースと昼寝をするスペースをぬくもりのある木材を用いて仕切り、やさしい環境づくりに取り組み、子どもたちも馴染んでいます。施設はバリアフリー構造とし、床は緩衝材付きのフローリング仕様とし、子どもたちは園内では裸足で活動しています。トイレも広く、プライバシーに配慮して各トイレには扉がつけられています。消毒については随時行っており、清潔を保持しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達過程や家庭状況に応じて、その背景を考慮したうえで子どもと適切な関わりが持てるよう取り組んでいます。入園時に保護者が提出した児童調査票、健康調査票、生活調査票や個別面談からの情報をベースに、入園後の職員との関わりや観察などを通じて子どもの個人差を把握し、尊重しています。1歳児の指導計画の中で、健やかに伸び伸びと育つことを目指すために、子ともの欲求や気持ちなど、一つひとつを丁寧に受け止めて援助するように努めています。子ともの理解を深めるため、ドキュメンテーションを試行的に実施しています。子どもへの言葉遣いについて命令口調や呼び捨てになっていないか絶えず振り返ることが望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて生活に必要な基本的な生活習慣が身につけられるように、個々にあった目標を設定して必要に応じて援助しています。散歩など外から帰ったら「手洗いやうがいをすること」や「いただきます」と声をかけて食事することなど、基本的な生活習慣を身につけることの大切さを子どもに理解できるよう働きかけています。3歳児では食事、排せつ、睡眠、衣服の着脱などの生活に必要な習慣を、援助しながら身につけられるようにしています。4歳児では自分でできることに喜びを感じながら、健康、安全など基本的な習慣を次第に身につけられるようにしています。5歳児では体や病気に関心を持ち、健康な生活に必要な基本的な習慣が身につけられるようにしています。保護者に園で行っていることを伝えたり、アドバイスをし、家庭と連携して進めるよう努めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境を整備しています。年長クラスでは、子どもの興味や関心のあるものを保育に取り入れ、活動や遊びに関してもルールを含め子ども同士で相談しあって決めるサークルタイムを設けています。戸外で遊ぶ時間を積極的に取り入れ、子どもの年間の歩行目標として、年齢×1キロを設定して取り組んでいます。散歩では自然にふれあう機会もあり、2歳児クラスでは草に興味を覚えて、疑問に思ったことを質問したり、あとで調べたりしています。年長クラスではサークルタイムで話し合い、「買い物ごっこ」を提案して手作りのキャッシュレス決済箱を使いながら遊びました。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が、長時間過ごすことに適した生活と遊び、環境を工夫しています。玩具について子どもが出しやすいように低い位置に置き、興味と関心を持つことができるよう配慮しています。言葉では伝えられないので、表情やスキンシップを通じてコミュニケーションを図り、愛着関係や信頼関係がつくれるようにしています。また、保育生活の中で子どもに「きれいにしようね」「お着替えしようね」などど優しく言葉をかけながら一緒に行動するようにしています。コロナ禍であり、通常の保育参観の実施ができないことから、「デジタル保育参観」を企画し、園内の子どもの様子の動画を情報発信ツールを利用して保護者に配信し、家庭との連携を密にするよう工夫しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1歳以上3歳児未満児の保育においては、一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。子どもの気持ちを否定しないように配慮し、必要に応じて援助したり、代弁して受容し、安心して気持ちを表現できるようにしています。子ども同士で玩具などを取り合う場面では、お互いの気持ちを保育士が汲み取り子どもに伝えています。活動の切り替わりの際に、まだその活動を続けたい子どもに対しては「場所や時間」を確保して、保育士を配置し気持ちが満たされるように関わっています。戸外への散歩など外出する中で、子どもの疑問や関心を持つものを見つけられるように工夫しています。子どもが疑問や関心を持ったことについては保育の中に取り入れ、深堀りしてクラス全体で共有しています。さらに家庭との連携について適切に深めていくことが望まれます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上の保育に関して、集団の中で安定しながら、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、職員が適切に関わるよう努めています。3歳児は主体的に行動することを認められ、伸び伸びするよう取り組んでいます。4歳児は職員や友だちとの関わりを深め、集団で行動できるようになり、ハサミや手先を使って工作をしています。5歳児は子ども同士で話し合う機会を設けて、子どもの関心のあるものを保育に取り入れるようにしています。戸外遊びやごっこ遊びを通して、子どもたちの中で役割を決めて遊べるよう見守り、必要に応じて仲介するようにしています。サークルタイムなどの時間を設定して子ども同士でルールを決めたり、一つのテーマについて話し合い、一人ひとりが納得して遊べるように努めています。保育所児童保育要録などで就学先の小学校などに子どもの様子を伝えていますが、コロナ禍が沈静化した段階で、就学先の小学校との交流を深めていく機会を持つことが望まれます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

建物や設備については、バリアフリー構造となっており、エレベーターや多機能トイレも設置され、車いすでの対応もできるように整備しています。障害のある子どもを受け入れた実績はありませんが、いつでも受け入れができる体制を整えています。職員は外部での障がい児保育研修や障がい児保育基礎講座を受講して、障がい児の保育に関する知識を習得し、研修レポートを作成して全体会議などで研修内容について情報共有しています。医療機関や地域の療育センターとの連絡体制も整えており、必要に応じて連携しています。園では要配慮児に対して一人でできないことを職員が援助するようにしています。保育生活のなかで、配慮が必要と思われる子どもがいないか注意深く見守り、クラスの保育援助の際には柔軟な体制づくりに努めていくことが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の開園時間は平日7時~20時です。長時間にわたる保育となるため、家庭での生活リズムを考慮しながら安心してゆったりと過ごせる環境を整えています。年齢が異なる子どもが一緒に過ごす場合、人数が多いときは座るスペースを十分に確保するよう配慮しています。上のクラスの子どもが小さい子どもの面倒をみてくれることもあります。子どもの在園時間や生活リズムに配慮した食事・おやつ等を提供しています。クラス担任の職員は保護者とのコミュニケーションや連携を重視しています。シフトの関係で、クラス担任がその日の子どもの園での様子を直接保護者へ伝えられない場合は、保育日誌や口頭で、後番の職員への引き継ぎを徹底しています。引き継いだ職員と保護者とのコミュニケーションの中で、クラス担任に伝達が必要と思われることについてはメールで伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校への円滑な接続のためにアプローチカリキュラムを作成し取り組んでいます。職員は幼保小接続の研修に参加して、保育所児童保育要録を作成しています。5歳児の指導計画の中で、小学校以降の生活に慣れる準備をし、小学校の就学に向けて期待を持ちながら意欲的に行動することを目標にして取り組んでいます。ハンカチ、ティッシュの持参や上履きの着脱、配膳の練習等を実施しています。コロナ禍の影響で、近隣保育園児童との交流や小学1年生との交流は実施していませんが、時期を見て実施に取り組むことが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防・まん延防止、嘔吐・下痢対応、SIDS防止の各マニュアルを整備しています。「入園のしおり(兼重要事項説明書)」には日々の健康管理について、登園の目安、予防接種、薬の取り扱いなどを定めると共に、健康管理年間計画や健康診断年間計画について明記しています。診断や治療を要する緊急時は、保護者へ連絡し、医療機関へ通院する旨を定めています。子どもの検温結果など日々の健康状態は保育日誌に記載し、周知を要する事項は昼礼で共有しています。既往症や予防接種の状況は、入園時に「健康調査票」を保護者から収受し、その後も保護者からの連絡により情報の更新を行っています。玄関には「予防接種連絡票」を置き、新たな予防接種時に記載を依頼しています。乳幼児突然死症候群については、午睡時のブレスチェックと0歳児にはうつ伏せ寝のセンサーも使用しています。保護者には掲示板や配信により注意喚起を図っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

全園児に対し、園医による年2回の健康診断と歯科健診、年1回の身体測定を行っています。身長、体重、健康診断所見などの健康診断結果は「健康診断票」に記録しています。また、歯科健診結果は「歯科健康診査票」に記録し、それぞれ職員に周知しています。保護者に対しては、別途、健康診断結果及び歯科健診結果について、異常の有無を個別に配信し、受診が必要な場合は口頭でその旨を伝えています。健康診断による医師の助言内容は、必要に応じて保育の中で個々の対応に反映させています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「アレルギー対応マニュアル」や厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」にもとづき対応しています。入園時に栄養士が相談にのり、除去食または代替食を提供しています。保護者には「除去食開始申請書」と「保育所におけるアレルギー疾患管理指導表」の提出を依頼し、除去食は医師の指示の下に行っています。家庭との連携の下、栄養士が毎月、献立の確認を行っています。アレルギー児には個別のトレイを用意し、必要に応じて他児と席を離し、職員が横についています。食事の配膳時には「アレルギーチェック献立表」を用い、調理、配膳、食事時に担当した調理職員、保育士がそれぞれチェック時刻を記入し、調理から提供まで計4回のチェックを行っています。緊急時に備え、近隣の消防署と連携し、保護者の了承を得てアレルギー児の情報を共有しています。職員会議でエピペンの使い方の実地研修も行いました。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育の目標として「食事の時間を楽しいと思えるようにする」を挙げています。子どもの気持ちを尊重し、苦手な食材を無理なく食べられる様に、三角食べや「居残り給食」を廃止しました。楽しい話をしたり、「おいしいね」と声をかけるなど楽しく食べられる雰囲気づくりを大切にしてきましたが、コロナ禍においては「黙食」としています。食育活動では、食材に興味が持てるよう調理前のまるごとの野菜や魚を紹介したり、クッキングも行っています。楽しく学び食べる意欲につなげるよう、食材を使用した科学も取り入れ、紫キャベツの茹で汁にレモン汁を入れて色の変化を楽しみながらハロウィンゼリーを作ったり、重曹を用いた缶みかん作りなども行いました。栄養士は毎月「給食だより」を発行し、食育の取組や季節の食材を紹介したり、お箸習得の取組をHP上に掲載しています。保護者に向けては、食事の保育ドキュメンテーションを部屋の入り口に掲示しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの喫食状況を栄養士も把握し、食材のサイズ、量、調理方法について都度調理室と調整を行っています。子どもの残食状況を確認し、苦手なものを事前に減らすなどの工夫で、完食につなげるよう努めています。通常、調理員・栄養士は食事中に巡回し直接子どもの話を聞きますが、コロナ禍においては控えている状況です。献立には世界の料理を取り入れ、今年度は年間を通じて世界の麺料理を提供すると共に、壁に料理の写真や説明を掲示し、食への関心を高める工夫をしています。また法人の食育プロジェクト「みらいエナジー」の野菜のキャラクターにリンクさせた季節の食材によるメニューや、行事食、誕生会メニューなど食事が楽しめる工夫をしています。月1回の職員会議の中で給食会議も行い、各月の食育の取組についてや感染症対策などについて話し合っています。「衛生管理マニュアル」により衛生管理に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の会話や連絡ノート、面談の機会を通じて、保護者に保育内容や子どもの変化・成長を伝え、保護者から家での子どもの様子を聞くなど、互いに子どもの姿の共有に努めています。今年度からICTアプリ内の連絡ノートを使用し、0~2歳は毎日、3~5才は必要に応じてやりとりをしています。そのほか、園からケガや病気などの緊急連絡や、保護者から遅刻、欠席、早退等の連絡時にアプリを使用し、利便性を高めています。クラス担任との個人面談は、6月と1月の年2回ほか、必要に応じて行っています。保護者懇談会は年2回行い、5月は1年間の流れの説明を、2月は1年間の振り返りや進級・就学に向けて保護者に協力を依頼しています。コロナ禍により開催が困難でしたが、今年度は、オンラインによる実施を検討中です。毎月発行の「あしたばだより」では月間予定、感染症への注意喚起、各クラスの保育の様子や子どもの姿を発信しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

送迎時など、日々のコミュニケーションにより保護者との信頼関係を築くように努めています。保護者から相談の申し出があった場合は、別途時間をとり、落ち着いた環境で話をするよう配慮しています。相談内容はイヤイヤ期やトイレトレーニング、かんしゃく、言葉遣い、就学のことなどがあり、保育所の専門性を生かした支援を行っています。園長は玄関に出て日常的に保護者に声かけをするようにし、意識的に保護者と話をする機会を設けています。必要に応じて園長が担任の面談に同席したり、助言を行うなど、職員へのサポートも行っています。相談記録については、未整備ですが、相談が多い保健関係の記録から整備を進めており、与薬預かり時の相談記録は作成済みで、個人ファイルに綴じています。今後、一層の記録の整備を進め、職員間の共通理解による効果的な支援の推進が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、毎日一回、着替えの際には子どもの身体の状態を視診しています。また、大人に怯えたり、警戒するなどの子どものサインや、送迎時の保護者や子どもの印象に変わった様子がないか、などに注意を払うように努めています。虐待等権利侵害が疑われる事案が発生した場合は、職員間で共有したのち、保護者に事実確認を行います。確認後に権利侵害の疑いが残る場合は児童相談所に通告し、情報共有を図りながら連携して援助を行っています。今後に向けては、「子ども虐待防止マニュアル」を用いた職員研修を実施し、虐待等権利侵害への理解を促すと共に早期発見、早期対応に向けてさらなる対応力の強化が望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

各クラスでは自己評価から、現在の子どもの姿や問題点を挙げ、担任間で子どもへの関わり方や言葉のかけ方などを細かく話し合い、保育実践の改善に取り組んでいます。月案や週日案など指導計画への自己評価では、子どもの育ちや自らの保育を捉える視点を踏まえた振り返りを行っています。例えば0歳児の月案、週日案の自己評価では、友だちとの関わりや自己主張が増え、玩具の取り合いが増えている子どもの姿を捉え、保育士が見守り仲立ちとなってじっくりと言葉を代弁していく関わりの必要を挙げています。2歳児の月案では、保育士が子どもの興味関心を広げられるように子どもをよく観察し、素材や環境をタイムリーに用意できたことで、子ども同士で遊びこむことができた、と振り返りを行っています。今後、保育士が行う保育実践の振り返り(自己評価)を保育所全体の自己評価につなげる仕組みを整え、組織的・継続的な保育の質の向上への取組が期待されます。