横浜市野庭第二保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 横浜市野庭第二保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 127 (116) 名 |
所在地 | 234-0056 横浜市港南区野庭町601番地 |
||
TEL | 045-842-9543 | ホームページ | ここdeサーチ参照 https://www.wam.go.jp/kokodesearch/ANN010102E15.do |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1978年07月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 横浜市 | ||
職員数 |
常勤職員:23 名
非常勤職員:27 名
|
||
専門職員 |
保育士:41 名
調理員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
調理室:1
トイレ:2
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
地域子育て支援室:1
鉄筋コンクリート造り 2 階:建物延床面積: 872.4 ㎡
園庭:1195 ㎡
|
【保育理念】 ・野庭第二保育園は、児童福祉法に基づき、保育の必要な乳幼児の健全な心身の発達を図ることを目的とした保育を行います。 ・野庭第二保育園における保育は、乳幼児の最善の利益を考慮し、養護と教育を一体的に行い、その福祉を積極的に増進します。 ・野庭第二保育園は、家庭や地域社会との連携を図り、育児支援を行うことに努めます。 【基本方針】 ・私たちは、一人ひとりが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を整え、健全な心身の発達を図ります。 ・私たちは、一人ひとりが人との関わりの中で、安心と信頼感をもち、ありのままの自分を受け入れられることで、自己肯定感を育てていきます。 ・私たちは、地域のネットワークを作り、様々な社会資源を活用し、子育て支援を行います。 |
【立地および施設の概要】 横浜市野庭第二保育園は、横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅から徒歩13分、野庭団地の一角に、下野庭小学校に隣接してあります。近くに市営地下鉄の車両基地があり、公園や自然を感じる遊歩道等にも恵まれています。園舎は鉄筋コンクリート二階建てで、1階は0~2歳児クラス、2階は3~5歳児クラスが使用しています。定員127名のところ、現在114名が在籍しています。園庭には築山、砂場、固定遊具、畑等があり、子どもたちは毎日元気に遊んでいます。 【園の特徴】 園目標は「げんき・やるき・だいすき~ぐんぐん のびのび のばニッコリ~」です。自己肯定感を育み、子どもの主体性を尊重した保育、チーム力を生かした保育に努めています。 園は港南区上永谷地区の育児センター園であり、育児相談、園庭開放、交流保育、育児講座や子育て支援グループに部屋を提供するなど、コロナ禍でも感染拡大を予防しながら新しい手だてを考え、地域での子育て支援事業を行っています。 |
評価実施期間 | 2021/06/21(契約日) ~2022/02/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2016年度) |
特に評価の高い点 | 1.子ども一人ひとりを大切にする保育 保育方針にある「ありのままの自分を受け入れられることで自己肯定感を育てていく」という基本方針を実践しています。子どもの気持ちに寄り添い、意思を尊重した保育を心がけています。子どもが互いを尊重し、共に育つように配慮しています。子どもの日々の様子、興味を持ったこと、活動に取り組む姿、友だちや職員との関わり等を職員が、よく観察し丁寧に記録に残しています。一人ひとりの状況の把握に努め、環境設定や職員の関わり方、活動の進め方等、職員間で話し合いと検討を行い、指導計画に繋げています。 2.保育力向上への高い意識と話し合い 園の保育内容の向上を目指し、各指導計画の振り返り、研修受講、食育活動の工夫、地域子育て支援や各係の責任ある業務の遂行、個別の目標や課題の確認の話し合い等を積み重ねています。園内研修の「語り合い」では、職員各々の子どもへの思いや保育観を話し合って、チームとしての意識を高めることができました。 保育士の自己評価に挙がった課題等を、園内研修や職員会議で全般的なテーマとして取り上げ、意識の向上につなげています。また、今回の第三者評価受審に際し、グループでの話し合いや検討から課題を抽出し、現状把握と改善計画の見通し、実施計画等を確認し合いました。目標を高く掲げ、改善の努力を常に続けています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.保護者に伝える記録の仕方 子どもの生活や活動の様子を、保護者に伝えるための方法として、写真にコメントを入れたドキュメンテーションの掲示や複写式の連絡帳を活用しています。書き方は研修で学んでいますが、伝え方の工夫をしたいという園の改善目標に則り、さらなる取組が進むことが期待されます。 2.一般の人が得やすい園情報の公開 横浜市のホームページからリンクされている、ワムネットの「ここdeサーチ」に、園の基本情報を掲載して知らせています。しかし、保育の内容が伝わりにくいため、写真を掲載するなど子どもの生活の様子が伝わるような、情報公開の取組が望まれます。 |
今年度は異動等で、園長・主任を含め、職員体制が大きく変わりました。初めて経験するポジションでの業務内容確認と共に、第三者評価受審に向けての取り組みがスタートしました。 職員皆で話し合う時間を作るよう工夫し、自己評価に取り組みました。保育士の自己評価や厚労省の保育士チェックリストを活用し、まずは各自の保育を見つめ直すことから始まりました。それを踏まえた話し合いが、職員皆の思いや大切にしていることを共有する機会となりました。それぞれの職種、ポジションの職員が意見を出し合うことで、園としての課題に気付き、見直しや確認を積み重ねながら、マニュアルの改訂に繋げることができました。 今回の受審を通して、評価機関の皆様には、私たちの保育を丁寧に見ていただき、いろいろな視点からの意見交換をさせていただきました。評価できる点、課題点等をきちんと伝えていただいたことで、これから前進していくための大きな力となりました。ありがとうございました。 お忙しい中、アンケートにご協力いただいた保護者の皆様にも心より感謝いたします。これからも皆様のお声に耳を傾けながら、安心で安全な園運営と共に「子どもたちの主体性を大切にした保育」を実践していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念、保育方針、園目標、保育姿勢は、「横浜市野庭第二保育園利用のご案内(重要事項説明書)」、園パンフレット、子ども・子育て情報検索システム「ここ de サーチ」に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市立保育園として「横浜市こども青少年局運営方針」「横浜市子ども・子育て支援事業計画」「港南区運営方針」「第4期港南ひまわりプラン」から、地域の福祉計画の策定動向と内容を把握し分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年、園の自己評価を実施する中で、保育運営の課題を明らかにしています。前年度抽出した問題点を今年度の課題とし、保護者アンケートも参考にし、取組状況の分析と次年度への課題を抽出しています。子どもが主体的に活動できる環境づくり、健康衛生管理、防災対策、子育ての相談がしやすい環境づくり等があがっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市基本構想」(長期ビジョン)「横浜市中期4か年計画」(中期ビジョン)があります。「市立保育所のあり方に関する基本方針」に沿って「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画」が策定されています。9項目の施策に、具体的な取組の計画、目標、方向性、数値目標、指標が示されています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市こども青少年局の「令和3年度事業計画」が策定されています。「令和3年度こども青少年局運営方針」として、「第2期横浜市子ども・子育て支援事業計画」に9項目の施策を明示しています。また港南区の「令和3年度運営方針」があり、「第4期港南ひまわりプラン」に4項目の施策と具体的な12の取組を明記しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の事業計画として、全体的な計画を策定しています。全体的な計画は各クラス、調理担当部署、育児支援担当部署で話し合いと見直しを行い、年度ごとに作成します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・横浜市、港南区の保育に関する事業計画は各ホームページに公表されています。園の事業計画としての「全体的な計画」を園内に掲示しています。事業計画の概要を、懇談会資料に記載し保護者に配付しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、週案、保育日誌、食育計画、保健計画、異年齢保育計画があります。気づきや自己評価を記載する書式となっており、定期的に確認と振り返りを行って、次期の計画につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・第三者評価受審の取組、全体的な計画の振り返り、各会議での話し合い等から分析した結果や課題は、議事録に記載しています。保育園の自己評価結果はファイルにまとめています。保護者向け行事アンケート、年度末アンケートの結果等をファイルにまとめ、結果を記録に残しています。当該年度の自己評価の概要は「保育所の自己評価の結果について」として、園掲示板に掲示しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、年度始めに園の運営管理方針として、横浜市人材育成支援システム「園長の行動計画」に、園長の業務の現状分析、目標全体像、重点推進項目、所管業務の目標を明確にしています。職員会議で伝えるとともに、「ミーティングノート」に入れて、職員がいつでも確認できるようにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、「児童憲章」「全国保育士会倫理綱領」「横浜市職員行動基準」「不祥事防止ハンドブック」などから遵守すべき法令等を理解し、遵守しています。「横浜市責任者会議」「港南区園長会」「要保護児童対策協議会」「上永谷子育て支援連絡会」等に出席し、法令遵守や経営に関し学んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、主任と連携をとり、日常保育、行事など実際の様子を把握しています。各会議の話し合いの内容、指導計画を振り返り、各職員の目標共有シート、個人面談、保護者アンケートや保護者意見・要望等から、保育の質の現状を分析しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、業務の実効性を高めるため、人事、労務、財務等の分析を行い、こども青少年局、港南区と連携しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「横浜市人材育成ビジョン職種版 保育士分野人材育成ビジョン」に従い、計画的に人員確保や育成を行っています。昨年度から会計年度任用職員(以下:非常勤職員)制度が始まり、研修や人材育成をしています。無資格の非常勤職員には横浜市こども青少年局が実施している保育士試験対策講座を受講するなど資格取得を促しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市職員行動基準」で「期待する職員像」を明確にし、横浜市の職員としての人事基準を明確に定めています。毎年、「横浜市人材育成ビジョン」を基に、職位ごとに横浜市総務局人材開発課が人材育成研修を行い、人事基準について職員に周知しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園での労務管理に関する責任者は園長です。園長は、職員の就労状況や意向の把握等に基づいて主任・リーダー職員等と連携を図り、働きやすい環境作りに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市職員行動基準」で横浜市職員として、また、「保育士分野人材育成ビジョン」で保育士としての「期待する職員像」を明確にしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育士分野人材育成ビジョン」に職務段階別(職員Ⅰ、職員Ⅱ、職員Ⅲ、再任用)に「求められる役割・能力・基礎知識」を明記し、キャリアラダーの活用とともに自分の現状を知り、次に目指す方向性が分かる仕組みがあります。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を職員の職歴や目標共有シートのキャリアラダー等で把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生の受け入れに関しては次世代の人材育成の機会と捉え、職員向けと対象者向けの「実習生受け入れマニュアル」の中で基本姿勢、方針、職員の姿勢等を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・横浜市の公立保育園として、事業・財務等に関する情報は、横浜市こども青年局、港南区のホームページや広報誌で公開をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・横浜市事務分掌規程により園長・主任等の役割分担が明確化され、適正な会計、経理の仕組みがあります。それに基づく対応をしていくための園の管理責任者は園長となっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域とのかかわり方について文書化され、良好な関係を構築しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあり、受け入れる際の職員側の姿勢や受け入れ方針について明文化されています。登録手続きやボランティアの配置、事前説明等に関する内容が盛り込まれています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の緊急連絡先や医療機関、よこはま港南地域療育センターや横浜市南部児童相談所等の専門機関等の社会資源に関する連絡先の一覧をリスト化してファイルしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子育て支援連絡会、虐待防止連絡会、公私立合同園長会等に参加し、地域の具体的なニーズ・生活課題について把握しています。また、園庭開放や育児支援事業の参加者にはアンケートを取ったり相談を受けて地域ニーズを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・育児相談、園庭開放、交流保育、育児講座等の地域での子育てを支援するサービスを積極的に提供しています。今年度は感染症拡大防止の観点からリモート会議システムを利用して育児講座を行いました。B139 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念で子どもを尊重した保育の実施について明示し、保育方針と保育姿勢に加え、園目標「げんき やるき だいすき」を掲げています。それらはすべて子ども一人ひとりの育ちを尊重したものとなっています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・人権の配慮やプライバシー保護の規定があり、職員は「子どものプライバシー保護に関するチェックリスト」で定期的に確認しています。チェックリストは保育日誌に添付し意識を高めています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園のパンフレットを港南区役所や子育て支援拠点「はっち」に置き、子ども・子育て情報検索システム「ここdeサーチ」で情報提供をしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会では、「横浜市野庭第二保育園利用のご案内(兼重要事項説明書)」を基に、保育の開始や保育内容等について図や写真を利用し、わかりやすく説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転居等で保育所の変更を行う場合は、個人情報保護の観点から引継ぎ文書は作成していません。転園に当たっては、保護者と園生活の状況を確認しあって、保護者に伝えてもらっています。転園先から問い合わせがあった場合は、基本的には保護者の同意を得て伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で子どもの表情や言動、関わり方等から、子どもの満足や納得していることの把握に努めています。また、保育日誌の保育状況の記載の際に1日の保育の振り返りを行っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者に配付している「重要事項説明書」に第三者委員2名の氏名・連絡先とともに、苦情解決の仕組みを図式化して明記しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者の意見・要望は、連絡帳や個人面談、送迎時の会話で聞いています。職員は保護者に積極的に声をかけ、要望等の意見を伝えやすい関係構築に努めています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・要望や苦情受付マニュアルが整備され、年度別に苦情の申し出から対応までの記録をしています。対応マニュアルは毎年確認して見直しをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長です。園内に安全衛生委員会を設置し、「安全点検表」「チェックリスト」を用い、施設内外の安全点検、事故防止に取り組んでいます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策について、園長を責任者としています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「港南区防災計画」、港南区保育所班活動マニュアル、園の防災マニュアル、災害時安全点検表、防災組織図があります。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市行動基準」「よこはまの保育」「保育所保育指針」にもとづき全体的な計画を策定しています。各種マニュアルや具体的な方法の手順書があり、標準的な実施方法としています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・マニュアル、手順書は毎年度末と必要に応じ随時、職員間で見直しと修正をしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出してもらう児童票、健康台帳、面談時の面談票で個々のニーズを把握して計画に活かしています。進級時は、前年度のクラス担任と引継ぎをしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌、個別指導計画、食育計画、異年齢交流計画に関し、それぞれの振り返り時期に、見直しを行い、職員間で話し合いと確認をしています。振り返りをもとに次期の計画に反映させています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・個別の指導計画にもとづく保育が実施されていることは、個人別の記録、経過記録、クラス別日誌、乳児の個別連絡票、幼児の月間指導計画「個別配慮」欄で確認できます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市個人情報の保護に関する条例」、「横浜市個人情報の取り扱い基本ルール」をもとにし、個人情報に関するマニュアルがあります。何が個人情報にあたるか、書類管理方法、廃棄についてなどが規定されています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。また、横浜市こども青年局の運営方針、港南区運営方針をふまえた保育理念、保育方針、園目標、保育姿勢に基づいて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・室内ではエアコン、扇風機、空気清浄機を利用しています。温度、湿度は天候、活動の状況に応じ管理しています。楽器、音楽CDの音、職員の声の大きさ、トーンに配慮しています。各保育室は独立しており、他のクラスの音等が響くことはありません。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園前に保護者から提出してもらう「児童票」等の書類や、入園前個人面談時の「個人面談票」から、家庭環境や、子ども一人ひとりの状況、個人差を把握しています。子どもの生活のリズムは、連絡帳、保護者との送迎時の会話からも把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達に合わせて、保護者と連携を取り、基本的生活習慣が身につくようにしています。職員が子どもと一緒にしたり、やって見せたり、助言するなどしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが主体的に遊んだり、生活できるように保育室、園庭、グリーンテラス、共有部分等の環境を整備しています。室内では、おもちゃ、素材等を取り出しやすい場所、手の届く高さに準備しています。カーペットや机の配置等で、コーナーを設定し好きな遊びができるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児が長時間安心して過ごせるように、活動、食事、着替え、睡眠の場所を設定しています。畳のスペースがあり、ゆったり過ごすことができます。送迎時は、なるべく保護者が担任と関われるようにシフトを工夫しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの気持ち、思いを受け止め、無理にやめさせたり、制限はしていません。職員が先回りしないようにしています。子どもが分かりやすいように、マークやシール等を利用して、収納場所や、位置等が把握できるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育は、自分の興味を持った遊びや活動ができるようにスペースの確保やコーナーを作っています。見立て遊び等が楽しめるように、おもちゃ、衣装、人形、素材等を十分用意しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・障がいのある子どもの状況や発達過程に合わせて養護・教育5領域ごとの子どもの様子、配慮及び援助を記載した個別支援計画を作成しています。毎月の様子は月間指導計画の個別配慮欄に記入しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・乳児クラスは受け入れ時に起床、朝食、授乳時間を把握し、1日の生活を見通して、連続性に配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目を念頭に置いて捉えた、就学を意識した5歳児後半のカリキュラム(アプローチカリキュラム)を作成して保育をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュアルがあります。担任が朝の健康チェックを丁寧に行い、乳児は連絡帳、幼児は健康カードに体温等を記載して子どもの体調を把握しています。子どもの体調変化やケガ等があった場合は、お迎え時に保護者に伝え、翌日に家庭での様子を確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・定期的な健康診断・歯科健診の結果を健康台帳、歯科健診表、健康カードに記載しています。必要な情報はミーティングや会議で職員に周知をしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに詳細な園のマニュアルを作成し、マニュアルに沿って対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「みんなで楽しく食べよう」「食事のマナーを身につけよう」「たくさんの食材にふれよう」をねらいとして計画的に食育の取組を行っています。栽培計画を立て、大豆やピーマン、なす、大根等を栽培しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況、特に歯の生え変わりの時期や体調等によって、食事の量や食材の切り方を調整しています。毎月の離乳食会議では咀嚼の状況等を確認しながら調理員、担任で話し合って食材の切り方や大きさ、硬さについて話し合っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは個別の連絡帳で詳細に子どもの様子を記載し、保護者に伝えています。3~5歳児クラスについては、毎日クラスの活動をドキュメンテーション方式で写真や活動内容を掲示板に掲示してわかりやすく伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・連絡帳や掲示板の掲示で日々の保育中の情報を伝え、送迎時には必ず挨拶をしてその日のエピソードを伝えてコミュニケーションを取り、保護者との信頼関係を築くようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の保護者の様子や保育中も含めた子どもの顔色、言葉、態度等について目配りしています。着替えの際に、原因の分からないアザやケガ、やけど等がある場合には確認をして、状況に応じて写真を撮っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・昼ミーティング、各会議、職員会議で、子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践の振り返りをしています。各指導計画に自己評価、取組の状況と保育士の振り返り、自己評価と考察の記載欄があり、定期的に自己評価を行っています。 |