社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

相模原市立田名保育園

2022年03月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 相模原市立田名保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 165(利用者151名) 名
所在地 252-0244 
相模原市中央区田名6229-2
TEL 042-761-0905 ホームページ https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1956年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 相模原市
職員数
常勤職員:31 名
非常勤職員:28 名
専門職員
保育士:44 名
調理員:9 名
庁務員:2 名
事務補助:1 名
保育補助:3 名
嘱託医:2 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:7か所
調理室:1
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
『全園児を全職員で』を合言葉に保育をしています。
*私たちがいつも大事にしていること*
・緑豊かな自然環境の中で、のびのびと過ごせる保育をめざします。
・子どもの要求に柔軟に応じ、一人一人を尊重する保育をめざします。
・異年齢児との交流や地域との関りの中で思いやりややさしい心を育みます。
・オープン保育を通し、子どもの自主性や主体性を育てる保育をめざします。
・子どもの成長を共感し、保護者と子育ての喜びを分かち合います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
*オープン保育
 子どもの主体性と創造性を尊重し、一人一人の興味・関心に基づいて、主体的に活動できるようにすることを目的として、年間を通してオープン保育を取り入れています。
*様々な人との交流
 オープン保育を通しての異年齢交流や地域の施設、保育園との交流、実習生やボランティア学生の受け入れを積極的に取り入れ豊かな心を育んでいます。
*支援保育
 支援コーディネーターを配置し、子どもの健やかな成長と発達を保障した支援を行っています。市内他機関との連携も行っています。
*自然の中での豊かな経験
 園庭だけでなく近隣の公園や川などに散歩に出向き自然豊かな中での関りを経験しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/30(契約日) ~2022/03/17(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)年間を通してオープン保育を取り入れています
子どもの主体性と創造性を尊重し、個々の興味・関心にもとづいて主体的に活動できるようにすることを目的としてオープン保育を取り入れています。コーナーごとにスペースを設け、好きな遊びを選んで活動出来るようにしています。子どもが楽しみ、満足感が得られるように翌日も同じ遊びを継続して行える環境にしています。活動の時間と空間の保障が出来るように職員間で連携し協力しながら保育を進めています。

2)職員は創意工夫をして問題解決に取り組んでいます
職員は園の保育理念や基本方針を理解し、保育の質の向上に取り組んでいます。職員が集まり、付箋紙を使ってデータを記入して問題点を抽出し、改善策を講じるKJ法などで、課題の把握や改善策を講じる仕組みを構築しています。例えば、コロナ禍にあっては何が問題で、自分たちは何ができるのかを討議し、子どもの送迎時の保護者とのコミュニケーション不足に着目しました。園での子どもの活動状況を写真に撮り、保育室の外に掲示することによって子どもの様子を保護者に伝え、コミュニケーション不足を補うなどの改善に取り組んでいます。

3)食事への興味を育んでいます
幼児クラスでは野菜の下ごしらえやクッキングを経験することで、食事への興味を育てています。子どもたちは野菜の栽培や水やりなどの世話をしています。栽培・収穫の様子をボードで掲示したり、給食サンプルやレシピの配布などで保護者との会話に繋げています。神奈川県から認定されているふるさとの生活技術指導士の方や相模原市食生活改善推進団体わかな会の協力のもと、地域の食文化に触れる機会を設けています。
改善を求められる点 1)保護者意見把握のためのアンケート等の回収率向上が期待されます
日頃から保護者の声を大切にしています。年度末には保護者アンケートを行い、積極的に意見を把握し結果を掲示しています。行事後には感想・意見用紙を配布して意見を募っていますが、記述形式のためか、回収率が良くないようです。配布する日時を変えたりなどの工夫はしていますが、今後は内容の見直しなども考慮し、より多くの保護者意見の把握に務め、サービスに活かしていく事が期待されます。

2)災害時の園と地域との相互支援が期待されます
園は災害時に乳幼児支援ステーションを開設するなど地域住民の支援を行う体制ができていますが、地域から園に対する支援体制の構築は十分ではない状況です。有事の際に支援し合える関係づくりを目指して、近隣住民や施設と関係構築を図り、地域住民と連携した避難訓練の実施など、災害時の相互支援体制の構築が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
受審を通して保育内容や環境の見直し等保育の質の向上に繋げることが出来たと思っています。平成27年度の受審後その経験を引き継ぎながら保育を進めてきましたが、保育制度等も変わり、また、職員も入れ替わっていくなかでもう一度田名保育園の保育を考える良い機会になったと思っています。
話し合いを繰り返しする中で、課題や目標を共通理解し保育に反映できていたと感じています。様々な職位や担当クラスが一丸となって一つの目標を持って取り組んできました。当たり前のように行っている様々な事柄にはどのような意味があるのか、それを知ったうえで皆が同じ思いで保育を進めていくということの大切さ、職員一人一人が自己評価を行えたことは大変貴重な体験だったと思います。保育の理念にもあるように子ども達の自主性や主体性を育てる保育を目指す中で職員も自主性、主体性が持てるようそれぞれが自己啓発をしてきました。
今後も田名保育園の良いところをさらに充実し伸ばしながら、また、改善が求められる点に関しては保護者の方のご意見や、職員間の話し合いや研修への参加などを通じて改善します。利用者の皆様にご満足頂けるような保育園を目指して職員一同取り組んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

市が目指す幼児教育・保育の理念や基本方針に則り制定した園の保育理念や保育目標は全家庭に配布している「保育園のしおり」やホームページ及びパンフレットにも掲載しています。また、玄関や事務所及び廊下にも掲示して周知しています。保護者には入園説明会やクラス懇談会で説明したり「クラスだより」の配布などでも理念や目標をわかりやすく説明して周知しています。職員には4月の職員会議での説明で周知するとともに、職員同士も職員会議で「保育マニュアル」を読み合わせ、より理解を深めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業の動向は社会福祉協議会や児童福祉部会と連携して情報を共有しています。また、全国保育協会の冊子などからも情報を収集しています。保育ニーズや潜在的利用者については、市の保育課、中央子育て支援センター及び児童相談所などと連携して情報共有しています。市の公立保育園としての役割や市の私立保育園の入園状況などの地域特性も考慮して保育・子育てを支援しています。保育のコスト分析などは、保育課の指導の下に行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制などについては現状を分析し、経営課題や問題点を把握して市の保育課と協働し、取り組んでいます。職員配置は市の保育課と連携して人材を確保し、「相模原市立保育所等の職員配置基準」にもとづいて行っています。設備の整備は定期的に行い、自園で対応したり市の保育課と相談して対応しています。経営状況や改善すべき課題は、職員会議や担当者会議などで職員に周知し、改善に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

市の「未来へつなぐ、さがみはらプラン~相模原市総合計画~」において、保育園の整備の目標や成果指標を具体的に設定しています。年度ごとに実施状況の調査を行い、数年に一度計画の見直しを行っています。また、「さがみはら都市経営指針実行計画」においても、公立施設の機能強化や適正配置の目標が設定され、年度ごとに取組内容の確認と評価を実施しています。「相模原市幼児教育・保育ガイドライン」にもとづき、市が目指す幼児教育や保育の取り組みを具体化しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園の単年度の計画は相模原市が策定した中・長期的な計画に則り、市の保育課が示した方針にもとづいて作成しています。現状分析や課題の抽出を行い、目標や具体的な指標を設定しています。単年度の事業計画は、年度末に事業結果を行事、環境、食育及び保健衛生など様々な視点で振り返り、各事業計画の実施評価を行い、次年度の計画作成に反映しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は職員会議や担当者会議において、子どもの状況を評価しながら職員の意見を反映させて作成しています。事業計画の実施状況は月ごとに振り返りを行い、反省事項や改善事項を具体化しています。年度末には、事業実績の振り返りと評価を行い、次年度の重点事業や新規事業の計画に繋げています。事業計画は職員会議などでも職員間で振り返り、反省・改善事項を共有しています。市の保育課にも報告しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の保育目標、重点目標、年間行事予定は「園だより」に掲載し、配布しています。クラス目標は4月の「クラスだより」に掲載するとともに、保育室に掲示しています。4月の懇談会で、クラス目標や1年間の取組について保護者に説明しています。毎月の「園だより」に翌月の行事予定を掲載するなどして保護者の行事参加を促しています。外国籍の保護者には、配布文書などにルビを振ったり口頭で内容を説明しています。大切なお知らせは配布の他にグループメールで配信したり、拡大して玄関などに掲示して周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

毎年実施される市の監査、前期と後期に行う園の自己評価及び定期的に受審する第三者評価などを通じてPDCAサイクルにもとづき保育の質の向上に取り組むシステムを構築しています。自己評価で前期に抽出した課題を後期の目標に組み込み、年度末には保育の検証を行っています。「相模原市幼児教育・保育士ガイドライン」、「相模原市立保育園の保育」及び「相模原市 保育士のライフステージにおける人材育成指標」に準拠して資質向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

前期と後期の自己評価や保護者アンケートなどは全職員で評価分析して記録に残し、職員間で共有しています。課題については会議などで検討し、改善策を講じて実行しています。自己評価は前期と後期の年2回、全体的な計画や食育、保健計画などは年度末に、その他の評価は検討会や係が毎月振り返って改善策を話し合い、その後の計画に繋げています。年に1回実施する保護者アンケートでは、アンケート結果を次年度の園の重点目標の設定に活かしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は「相模原市立保育園の保育目標」に則り、園の重点目標、保育理念及び保育目標を設定し、園内に掲示しています。園の目標は、4月の「園だより」に掲載するなどして保護者へも周知しています。職員には職員会議などで内容を周知し理解を深めています。園長は自らの役割と責任を含めて事務分担表に役職、職務を文書化しています。園長は会議や研修を通じて、平常時や有事の際の自らの役割と責任を明示し、災害時の指揮系統についても具体的な役割を文書化しています。園長不在時は副園長が園長の代理として職務を代行しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は遵守すべき法令などを理解しています。常に関係業者との平等・公平性を意識して関係性を保っています。園長は所属長研修や外部の研修に出席し、法令を正しく理解するとともに、知り得た情報は会議などを通じて職員へ周知しています。園長は、子どもたちがゴミの減量化・資源化に関心を持つことができるように市の資源循環推進課が行っている「シゲンジャー」の紙芝居を読み聞かせています。エアコンの適正温度の設定や照明箇所も考慮し、環境へ配慮しています。職員会議や「保育園マニュアル」の読み合わせで法令の遵守を周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、日々の保育の状況を見て、保育が指導計画に沿って行われているかなどを評価しています。必要に応じて、気付いたことを職員と情報共有し、副園長や主査とも相談して職員それぞれの保育の質の向上に繋げています。園内研修やケース会議及び検討会などを通じて保育に取り組む姿勢を伝えています。園長も保育に参加して特別に配慮が必要な子どもの対応を一緒に考えるなど育成指導も行っています。市が計画している研修などに個々に適した職員が受講し、その研修内容を他の職員に伝えることで、園全体の質の向上に繋げています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、経営改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務などを踏まえて分析し、人員配置、職員の働きやすい環境整備などに取り組んでいます。園長は、職員の意向調査を通じて異動の希望、今後の予定、現状の思いなどを聴取するとともに、職員へ期待する姿などを伝えています。クラス運営が円滑に進められるように人的適正配置に努めています。事務室のホワイトボードに当日のスケジュールや職員配置を示掲示したり、保育室内にも掲示して情報を共有しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市の人事委員会を通じて市職員採用試験から職員を採用し、市の公立保育所職員配置基準にもとづいて配置しています。職員は市の保育課の保健師・管理栄養士と連携し、園児の健康管理及び食育の充実を図っています。職員の育成は、「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」により、計画し、実施しています。研修は、市のステップアップ研修や階層研修を活用しています。職員評価制度では、職員が副園長と年数回の面談を行って目標を設定しています。事務補助員、保育補助員も採用して保育の質の充実を図っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」に求められる職員像が明示され、職員は自分のステージを意識して業務へ取り組むことができます。市の人事制度に沿って人事管理が行われ、人事基準(採用、配置、異動、昇進・昇格などの基準)が定められています。職員評価制度や職員意向調査があり、職員の個人的な事情や状況は直接人事部門に伝える制度もあります。階層研修にキャリアデザインの内容が組み込まれており、職員は自らの将来の姿を描くことができます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の有給休暇の取得状況や時間外労働の状況は「総合庶務ポータブル」システムや「田名保育園ダイアリ―」により把握しています。園長は10月に常勤職員と面談して意向を調査し、人事の希望は市の保育課に伝えています。また、2月には非常勤職員とも面談しています。常勤職員は副園長とも年2回程度面談しています。毎年ストレスチェックを実施し、必要に応じて産業医に繋げています。メンタルヘルス担当職員は職員の心身の健康に配慮しています。保育補助・事務補助職員も配置し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

市が定めた「相模原市保育士のライフステージにおける人材育成指標」などで期待する職員像が明確になっています。職員一人ひとりが期待する職員像にもとづき、自分に合った目標管理シートを作成する仕組みが構築されています。年度の前期と後期に副園長が面談し、助言や進捗状況の確認などを行っています。目標管理シートは、担当クラス、係、園の重点目標を基に考え、目標や期限が具体的に示されています。年度末にも面談し、達成状況についての評価を書面で伝え、次年度の課題を明確にしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

市が作成している「人育成基本方針」や「保育士のライフステージにおける人材育成指標」で目指す保育士像や保育士に求められる資質や能力が明示されています。職員は相模原市幼児教育研修計画や相模原市保育者ステップアップ研修に沿って、各自の職歴やステージに合った研修を受けています。相模原市保育者ステップアップ研修は、年度ごとに評価検討されてニーズの高い内容になっています。市の研修では毎回レポートが課され、担当課に提出することで検討や見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

受講した研修記録は、各自で保管しています。人事異動の際には職員の受講した研修記録を新職場に提示し、園長が確認して知識や技術水準の把握に努めています。職位や経験年数に応じて研修計画を作成し、計画に沿った研修で職員の育成を行っています。研修で習得した知識などは、職員会議や園内研修で職員に周知しています。新任職員には職場指導員が個別に就き、毎日の指導や定期的な評価指導で育成に努めています。保育士会や保育連絡協議会で実施する研修やその他の民間研修も掲示して情報提供しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習性の受け入れマニュアル」は整備されており、次世代の専門職を育てるとともに自分たちも育つ場とすることが明記されています。実習担当者が事前にオリエンテーションを行い、実習生や実習校とのすり合わせを行っています。実習中は実りある実習ができるよう配慮しています。実習中の学校側訪問時には情報を共有し、助言や指導を行っています。実習中の振り返りや反省会でも学びの場となるように助言しています。指導者は実習指導内容の研修を受講し、受講内容を園内研修で職員と共有しています。実習生受け入れの増加が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の理念や基本方針、保育内容、事業計画などは、子育て支援かながわのホームページに掲載しています。第三者評価の受審証明書は玄関に掲示し、調査結果は市のホームページで公表しています。苦情相談体制は事務室前の掲示板や廊下に掲示し、入園時の説明会でも周知に努めていますが、保護者の認知度は十分とはいえません。苦情相談は個人情報に留意して掲示し、保護者の了承を得て公表しています。地域住民向けのチラシなどに園の理念、基本方針や活動などを掲載して説明しています。近隣の小学校には「園だより」を毎月送付しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

年度初めに職員の事務分担表を作成しています。園の事務,経理及び取引は市の定めたルールにもとづき公正に行っています。内部の指導監査、会計監査、保健所や消防署の立ち入り検査及び文書の管理などを実施して確認を受けています。結果は職員に周知し、必要な改善は速やかに行っています。外部に対しては第三者評価を定期的に受審し、結果を市のホームページで公表するとともに、気付いた点は職員で話し合い、改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方は「田名保育園マニュアル」に具体的に掲載され、職員は周知しています。地域担当者を中心に園外に積極的に情報を発信し、地域に根差した園になるよう職員の地域研修も実施しています。園内施設にコミュニティー室が設置され、地域の自治会活動、親子向けの教室の利用、紙芝居や絵本の貸し出しなどを行っています。今はコロナ禍で中止していますが、地域との行事で4園合同交流もあります。地域交流や親子事業などの年間計画を立案して案内しています。保護者のニーズに応じて療育や育児相談窓口の紹介もしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

市の「ボランティア受け入れマニュアル」に地域を基盤とした社会参加・機会の提供の場となるように記載され、受け入れの基本姿勢が明文化されています。受け入れにあたっては関係施設と連携し、事前にオリエンテーションを行い、目的にあった計画を立案しています。次世代育成の一環としてボランティアを受け入れて、実習担当職員は子どもとの関わり方などの研修や支援も行っています。ボランティアの他にインターンシップや中学生の体験学習も受け入れています。ボランティア受け入れの増加が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

職員は「子育てガイドブック」を学習するとともに、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。園では関係機関や団体の連絡先をリストアップして連絡が取れるようにしています。職員は職員会議,緊急会議及び回覧などで共通認識を持ち、対応できるようにしています。中央子育て支援センターや児童相談所などとの情報交換はいつでも取れるようにし、協働体制で問題解決に取り組んでいます。問題解決に向けて市の保健師や民生委員などとのネットワーク化にも努めています。家庭で虐待が疑われる子どもの対応も関係機関と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズなどを把握するために、社会福祉協議会事業や公民館事業、4園合同企画事業などでアンケートを取り、次の活動に役立てています。高齢者と子どもの世代間交流など、コロナ禍でできていない活動があります。地域の子育て支援事業には専任の担当保育士を配置し、電話や来園での相談に対応しています。園の見学時などでも地域担当保育士が対応して園をわかりやすく説明し、園が地域住民にとって身近な頼れる存在であることを積極的に発信しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域担当職員が育児相談や園庭開放、ハローベビー離乳食などの地域支援事業を告知して園内行事への参加を促しています。福祉ニーズに基づいた事業を年間予定表に記載し、活動状況を事業報告書や地域日誌に記載しています。地域のふるさとの生活技術指導士を招いて野菜の学習もしています。近隣の保育園と定期的に連絡を取り合い、災害時の協力体制を作っています。地域住民の避難時の安全のための備えもしています。災害時には乳幼児支援ステーションを開設し、一時的な育児支援も行います。災害時の地域と園の相互協力体制の強化が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育の実施について、理念や基本方針、保育園マニュアルに明示し、4月の職員会議において職員への周知を徹底し共通の理解となるようにしています。子どもの人権擁護のセルフチェックを年2回行い、その結果を振り返るとともに改善策をケース会議などを通して行っています。個別支援計画や支援計画を立てる際には個々を尊重した内容となるようにしています。「保育園のしおり」へ児童憲章を記載し、保護者へ子どもが人としてそのすべてが保障されていることを説明し理解を得ています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

プライバシー保護については義務として職員に周知しています。子どもが園外に行くときは個別の名札は使用せずに保育園名が入ったものにし、個人の帽子は名前の記載を内側にして見えないように工夫しています。子どもの登降園時に記載するノートは他の保護者の目に触れないようにシートを置くようにしています。保護者には、プライバシー保護の取組について説明し、行事等の際には写真やビデオ撮影時に自分の子どもだけを記録に残し、インターネットに載せないように説明し、理解を得ています。継続しての取組が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園の玄関には保育理念や保育方針、重点目標を掲示しています。ホームページに園の情報を掲載し、パンフレットには必要な情報を載せ、見学者に配布しています。パンフレットはイラストや図を使い、分かりやすい内容にしています。利用希望者には個別にていねいな説明をしています。見学については、密にならないように計画的に予約を入れて行っています。見学では、写真を利用しながら、年齢ごとの流れ、発達に合わせた保育計画、育児についてのポイントも伝え質問や相談にも応じています。コロナ禍の中、さらなる工夫が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時には、保育園のしおりや重要事項説明書をもとに入園説明会を実施し、利用契約書を交わしています。また、保育時間や延長保育についても面談の上、保護者の意向に配慮しています。説明時には、用意する物の見本を置き、実物を見て触れてもらい、保護者が理解しやすいようにしています。外国籍等配慮が必要な保護者には、個別に説明したり、資料にふりがなを付けたり、ホワイトボードなども利用して理解しやすいように配慮しています。配慮が必要な保護者に対してのさらなる工夫が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

虐待ケースにおいては、児童相談所や支援にかかわる機関と可能な限り情報提供を行い、保育の継続性に努め、必要であれば電話や会議等の場を設けています。通常の保育所の変更については、個人情報についての引き継ぎはしていません。全般的なことは口頭で行い、保育の継続性に配慮しています。園の終了後も園で相談を受け入れている事を伝えていますが、文書は渡していません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの成長に合わせた保育計画や環境整備を行い、持続して遊べることや出来るようになったことを子ども同士や保育士に認めて貰うことで満足できるように工夫しています。公開行事時にはアンケートで利用者満足度の把握に努めています。年2回クラス懇談会でも園長、クラス担任が保護者の声に耳を傾けています。年度末の保護者アンケートは集計するとともに、疑問や意見等には個別に解答したり、園内に集計結果を掲示しています。集計結果は検討して重点目標に取り入れ、園全体で取り組んでいます。アンケート回収の向上が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決実施要項にもとづき苦情解決の体制を整備しています。仕組みについては入園説明会や保護者懇談会で保護者への説明をするとともに、事務所前、廊下に掲示しています。玄関には意見箱や記入用紙、筆記用具を常置し、いつでも申し出が出来る環境にしています。保護者からの意見には、速やかに意見の検証や問題点の確認、改善策などを振り返りを含めて行い、当時者へ回答し、掲示にて公表しています。改善策は全職員に周知し、意識を持って対応できるようにしています。保育課への他の園の苦情に関しても職員会議で周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で配布する「保育園のしおり」には保護者が相談したり意見を述べたい時に、方法や相手を選択できることが記載されています。説明会では丁寧に説明し、園内には「苦情受付担当者、苦情解決担当者」が、園外には「第三者委員」が設けられていることも説明と掲示にて周知しています。園内数ヶ所に掲示して目に留まるようにしています。コミュニティールーム等落ち着いて面談できる空間があります。保護者アンケートでは周知が不十分のようです。今後の取組が期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

送迎時には職員は保護者に必ず声をかけ、保護者の声に耳を傾け、安心出来るような対応を心掛けています。その時に個別が望ましいと判断した場合は別室に移動してじっくり話を聞いたり、別日に時間を設けたりしています。意見箱の設置や行事の際の感想・意見用紙の配布、年度末の保護者アンケートなど、積極的に意見を把握しています。相談や意見を受けた際には、主査を含めた会議を迅速に持ち、改善策を検討し、今後の保育に反映できるように努めています。より多くの保護者意見が聞けるような取組が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

怪我検討係、設備点検係を設け、事故や再発防止のために反省・改善を行い、職員へ周知しています。事故発生時の対応は保育園マニュアルに記載し、職員全員に周知しています。ヒヤリハット報告書や事故報告書は作成後職員への周知とともに保育課へ報告し、情報共有しています。毎月の子どもの怪我の発生に関してのデータは怪我検討係が分析し事例について反省や改善を次月に向けて行い、記録に残し、要点を保育士室に掲示しています。リスクマネジメントについて、定期的な評価・見直しが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症情報は市からの配信で即座に保護者に向けて掲示や配布物で注意喚起を行っています。園内自主研修係を中心に感染症についての研修を行い、玩具や室内を衛生的に保管する事を心掛けています。子どもたちには手洗い、うがいの指導を丁寧に行い、予防する意識を育てています。各保育室に感染症対応の手順や嘔吐セットを用意し、感染症発生時には布製品の撤去など速やかに対応にあたっています。感染症の人数増加時には、市と情報共有し、必要に応じて保健師に相談しています。さらなる取組に期待します。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の体制を整備し、掲示して全職員に周知しています。毎月の避難訓練に加え、風水害訓練やJアラート訓練も定期的に行っています。保護者の安否確認は、グループメールや携帯アプリにて配信しています。職員の安否確認については、担当課によるメール配信で行っています。食料等の備蓄担当は副園長であり、備蓄リストを作成して定期的に入れ替え管理をしています。防災計画を作成し、消防署との合同訓練の際には助言をもらい、次月の訓練に活かしています。子どもたちの安全確保のため、さらなる取組が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

田名保育園マニュアルを作成し、子どもの尊重、プライバシーの保護、権利条約などを明示し、各職員が意識して子どもと関わるようにしています。職員は各自保育園マニュアルを持っており、定期的に読み合わせをして周知徹底しています。研修を受講した職員が講師となり、園内研修をして情報共有しています。職位別の自己評価チェック表による前期・後期の個人の振り返りと、園の自己評価チェック表による前期・後期の各単位での振り返りをして今後に向けての保育の確認を行う仕組みが整っています。より良い保育の実施が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

個人の自己評価チェックシートで前期・後期に分けて検証・見直し、結果を受けて次期に適切な保育を実施しています。園の自己評価チェックシートでも2期に分けて検証・見直し、結果を全職員に配布するとともに職員間で発表しあう場を設け、園全体で周知徹底して適切な保育を実施しています。定期的に行われるクラス内の話し合いや乳幼児会議などでも保育についての検証・見直しを行い、配慮点・工夫などをあげ、指導計画に反映させています。より子どもたちの状況に合わせた保育となることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

新入園児には、生活状況やプロフィールシート、家庭調査票をもとに面談を行い、理解を深めています。継続児も新年度を迎える際にプロフィールシートを記入してもらい、発達の状況や保護者の思いにより添うようにしています。保育指針をもとに全体的な計画を作成し、年齢にあった年間指導計画、各月の指導計画、個別配慮に落とした計画を立てています。月案に関しては毎月職員間で振り返り、次月に反映しています。支援が必要な子どもに関してはケース会議で検討しています。より子どもに合った計画が期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月の指導計画に関しては、次月分作成の前の月末に、担当職員で保育を振り返り、評価・見直しを行い、反映させています。全体的な計画、食育計画、保健計画は年度末にクラスで振り返り、評価・見直しをし、次年度の計画作成時にその反省を活かした内容で作成しています。見直し後、変更箇所の説明とその理由を職員会議で周知し、新年度から各クラスの日誌に挟み、いつでも確認が出来る様にしています。指導計画の急遽の変更にはクラス担任、コーディネーターがその必要性を十分に考慮し、協議、決定したものを作成して報告・周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況については、児童票、健康台帳、保育日誌、連絡ノート(0、1歳児)、個人面談記録などに記録を残し保育の確認が出来るようにしています。児童票に個々のねらいを立て、その計画にもとづいて実際に保育が行われているかを振り返り、評価・反省をし、園長が確認・指導を行っています。記入の仕方については、見本を挟んだりして、記載をする際には内容に偏りがないようにしています。職員会議、乳幼児の話し合い、各クラス話し合い、主査会議、給食会議等を月1回以上行い、情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録は鍵のかかる書庫やキャビネットの中で適切に保管しています。個人のデータは園内のみの使用とし園外に持ち出すことはできません。子どもを撮影した写真の情報はUSBに保管し、決められたパスワードをかけての管理となっています。業者とのやり取りは対面での手渡しで、パソコンは出しっぱなしにせず、書庫に鍵をかけて収納しています。児童票、カメラを持ち出す時は複数で確認し、持ち出し簿にその時間、確認者の記名をして管理しています。情報化推進セキュリティー、自己点検チェックリストで各自の情報管理意識を高めています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

児童憲章等の読み合わせを行い、共通認識のもとに趣旨をとらえて、園の全体的な計画を作成しています。相模原市立保育園の保育理念による「めざす子ども像」を全職員が理解した上で田名保育園としての保育目標の作成、重点目標の作成を行い、全体的な計画へと反映させています。全体的な計画は子どもの発達過程を年齢や月齢毎に細かく設定し、個別配慮や長時間保育、子どもと家庭状況や地域の実態を把握して作成しています。また、全職員で周知して保育に生かしています。全体的な計画は、年度末に各クラスで保育の振り返りを行った上で見直しを行い、その内容を踏まえて各クラスのリーダーが集まり来年度の計画を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内環境では、エアコン、扇風機を使用したり、空気清浄機(加湿)や換気を行いながら、適切な環境を保っています。室外では、熱中症チェッカーを用いて安全に遊べる環境設定をしています。また、暑い時期には午前、午後と水分補給を行い健康に過ごせるように配慮しています。園舎は日当たり良く、閑静な住宅街の中にあり落ち着いた環境が保たれています。寝具は週に一度シーツを持ち帰り、月に一度布団乾燥をし、清潔に保っています。保育室、園庭遊具、階段手すり等は使用前に消毒し衛生管理に努めています。保育室の棚やロッカーの下には転倒防止用シートを使用し、棚の角にはクッション材を使用し、危険防止に努めています。食事はランチルームや清潔が行き届いている空間で摂り、心地よい雰囲気の中で食べられるように工夫をしています。手洗い場やトイレは毎日清掃消毒を行い清潔に保っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭調査票やプロフィールシート、進級時の申し送り等をもとに子どもの理解に努め、発達に合った関わりや保護者支援を意識しています。乳幼児の話し合いや月1回の職員会議で、子どもに合わせて、信頼関係が深まるような関わりが出来るように周知し、保育に活かしています。子ども一人ひとりの気持ちを受け止めたり、代弁をしたり、また、子どもの気持ちに寄り添い、安心して自分の気持ちを表現出来るような対応を心掛けています。人権擁護のためのセルフチェックリストを半年に1回全職員で行い、日々の保育を振り返り、言葉遣いや関わり方の見直しをし、意識の向上に努めています。否定語ではなく、肯定語を心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

クラスの話し合いや会議で子どもの発達について情報共有し、子ども一人ひとりに合わせて援助しています。子どものやりたい気持ちを受け止め、職員間で連携を取りながら、子どもとじっくり関われるように配慮しています。ロッカーに自分のマーク(動物)をつけたり、衣類、おむつ等を保管する場所にはイラストをつけ、自分の持ち物の管理がしやすいように工夫しています。排泄の自立に関しては、一人ひとりのタイミングに合わせ、また、子どもの気持ちを尊重しながらトイレへ誘い、排泄経験が出来るようにしています。紙芝居や絵本を通して、楽しみながら基本的な生活習慣がつくように努めています。食育係は、「すくすくタイム」を年4回計画し、手洗いの仕方や食事のマナーなど、イラスト等を使い分かりやすく伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

保育室にコーナーを設置し、自分の好きな遊びを選ぶことが出来るようにしています。制作は全員で行うのではなく、数日かけて楽しめるように設定し、自分でやりたい日、時間を考えて参加出来るようにしています。グループ活動やグループ名決め、お店屋さんごっこ等のごっこ遊びでは、子どもたちで考え、意見を出し合い、皆で決められるようにしています。サーキットや体操、リズム遊びを通年で行い、楽しみながら身体を動かしています。運動カード、マラソンカードを用意することで、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。幼児クラスでは当番活動やグループ活動等を通し、友だちとの関わりや協力しあう事の大切さを感じられるようにしています。交通安全教室の実施や生活や遊びの中で、様々なルールがあることに気づき、身に付けています。草花の栽培や雨の日の散歩などを取り入れ、身近な自然と触れ合う機会を作っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

連絡帳や受け入れ時に家庭での様子や食事、睡眠、体調について丁寧に聞き取り、一人ひとりの生活リズムに合わせて過ごせるように配慮しています。遊びのスペースと睡眠のスペースを分け、個々のリズムの違いに配慮して長時間保育を見据えると共に、転倒や誤飲に気を付けた安全な環境を設定しています。スキンシップや個別の関わりを大切にし、信頼関係を築くとともに、特定の保育士との関わりが愛着形成につながるよう、気持ちの受容を意識しています。泣く、笑う、困る、喜ぶ等の表情を読み取り、目を合わせたり子どもの表情を言葉に変えたりして気持ちに共感しています。園での生活や遊びの様子を掲示や送迎時に丁寧に伝えるとともに、個別の面談や連絡帳で家庭での様子を聞き、連携を密に取っています。さらに一人ひとりの発達に合った関わりが期待されます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

遊びや生活の中で子どもが自分でしようとしている時には、そばで見守りながらじっくりと取り組めるように関わっています。自分で出来た時には褒め、喜びを共有しています。子どもの手の届く場所に玩具を置いたり、子どもの発達や興味に合わせて玩具やコーナーの見直しを行い、十分に探索活動が出来るようにしています。また、安心して遊べるように保育士も一緒に楽しんだり、誘ったりと関わっています。自我の育ちによる子どもの姿を受け止めて家庭と連携し、職員間で情報共有して一人ひとりに合わせた関わりをしています。乳児オープン保育や、早朝、延長保育、園庭遊びや他クラスとの合同散歩など様々な年齢の子どもとの関わりの場を設定し、、保育士が仲立ちをしながら、子ども同士の関わりを楽しめるようにしています。また、給食時の調理員との関わりなど、保育士以外の大人との関わりもあります。さらなる関わりが期待されます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児以上の保育に関しては、集団生活の中で、保育士が介しながら、遊びに広がりが出るようにしています。また、個々の状況に合わせながら身の回りの事を自分で出来るように配慮し自信に繋げています。行事に向けてクラス活動内容を話し合い、計画したり、グループ毎の当番活動に取り組む中でそれぞれが力を発揮し、友だちと活動に取り組めるようにしています。子どもたちの発達に合わせた遊びやコーナー等の環境を整備し、必要に応じて、保育士が子ども同士の仲立ちをしながら一人ひとりの興味関心を広げられるように関わることで遊びを発展できるようにしています。子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等について、保護者には毎日ボードや写真での掲示で知らせ、また、小学校等へは毎月園だよりを送って伝えています。継続しての取り組みが期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎はバリアフリーになっていて、スロープやみんなのトイレ、AEDを設置しています。自閉症児や要配慮児に個別に関わる事が出来る場所を確保しています。支援が必要な子どもに個別支援計画を立て、発達に合った関わりをしています。年案、月案にも記載し、子どもの様子を職員会議や乳・幼児の話し合いなどで職員間で共有し支援できるようにしています。個別指導計画について年2回の面談を行い、保護者の思いや園の方針について確認しています。日々のやり取りの中で、家庭や園での様子を伝え合い、成長を共有しています。子育て支援センターの巡回訪問でアドバイスを貰ったり、通所している療育機関を見学するなどして情報交換をしています。職員は園内研修で専門的な知識を学ぶ機会を持ち、ケース会議で話し合っています。配慮が必要な子どもの保護者には、必要な援助が受けられるよう情報提供しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもが主体的に遊びを選択できるような様々なコーナーを設置し、翌日にも同じ遊びを継続して行えるよう保育士間で様子の共有をしています。子ども一人ひとりの状況や体調に応じて睡眠時間やスペースを保障したり、絵本コーナーやままごとコーナー等落ち着いて過ごせるよう配慮しています。異年齢児が一緒に過ごす際には玩具の大きさや種類に配慮し、安全に過ごせるようにしています。子ども一人ひとりの在園時間に合わせ、給食やおやつの量を調整しています。延長保育利用時には、延長おやつの提供を行っています。早遅番職員から担任への引継ぎは、赤、青、黒の3色ボールペンを使い、保護者へ伝えること、保護者から言われた事、担任が聞いて欲しい事に分け、伝達漏れが無い様に徹底して情報共有しています。引き続き、伝達漏れ等のないような取組が期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育園から小学校への繋がりを大切にし、年間指導計画をはじめとする計画に、小学校との連携、就学を見据えた取組を記載しています。従来は小学校見学をしていましたが、昨年度はコロナ禍のため、リモートでの交流を2回行っています。就学に向けての取組や様々な制度を保護者にお便りや掲示、懇談会等で知らせています。保護者・子どもの不安を解消出来るようにしながら、就学後の生活がスムーズに送れるように配慮しています。小学校との合同研修の参加により小学校と連携を図り、近隣の施設との会議等を通して意見交換や情報共有しています。保育所児童保育要録は入園時からの育ちをそれぞれの年齢ごとに記入したものをもとに、年長クラスの担任が作成し、小学校へ持参しています。引き続き小学校との連携や就学を見据えた取組が期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康診断マニュアルにもとづき、健康台帳に記入し、個々の発達状況を確認しています。また、プロフィールシートや児童家庭調査票、入園までの生活状況により、病歴や予防接種の状況等の情報を家庭と共有し、把握しています。子どもの体調変化、怪我などについては、怪我報告書、発熱等連絡ノートに記録し、状況を保護者に伝え、その後の様子を後日確認しています。漏れのない様に当番ノートに記載し、保護者に丁寧に声を掛けています。怪我については、怪我検討ボードを使用し、全職員が怪我に対する改善策や未然に防げる取組を共有出来るようにしています。子どもの健康状態に関しては当番ノートや職員会議、保育士室掲示、回覧を通して関係職員に周知・共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、睡眠チェック表で、0、1歳児は5分おき、2歳児以上は15分おきに確認し、保護者へも情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健康診断や歯科健診は春と秋の年2回行っています。健康診断の前には、園だよりで「健診ってどんなことするの」など具体的に保護者に伝えています。事前に保護者から園医に聞いて欲しい事が寄せられた場合は聞いた後、当番ノートに記載し、保護者へ伝えています。健康診断や歯科健診の結果は健康台帳、歯科健診表に記入しています。内容や園医からの指導については職員会議や各話し合い等で関係職員へ周知し、健康診断・歯科健診結果を反省に盛り込み、翌月へ繋げています。健康診断結果や園での取組を保護者へ伝え、場合によっては受診を勧めています。歯科健診に関しては健康管理係より配布している特定の用紙をもとに、未受診児に対して繰り返し声かけをして受診に繋げています。引き続き未受診児への声かけ、受診が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

マニュアル や医師の診断にもとづき、年1回「食物アレルギー疾患生活管理指導票」の確認と、年2回保護者・園長・調理員・担任での面談を行い、職員間で周知したうえで個々に応じた対応を行っています。毎月の献立表を担任・事務所・調理員・保護者で確認したり、牛乳アレルギー児の面談で牛乳パックを廃材として使用してもよいかを確認しています。誤食やアレルゲンに触れることがないように配慮しています。ランチルーム内に別卓を用意し、職員がついて見守ることで友だちと同じ空間で食べることが出来ています。また、除去食に関してもアレルゲンを使用せずに見た目や食感などに配慮したものを工夫して調理しています。職員は研修等で知識を得て、誤食対応訓練を行い、非常時に対応できるようにしています。保護者には、家庭からのアレルゲンは持ち込まないように協力を求めています。疾患のある子どもに対しては医師の指示のもとに与薬を行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育係が食育計画、食育年間取り組み計画を作成しています。さらに各クラスの年案、月案に取り入れ、年齢に応じて取り組んでいます。1歳児からランチ形式を取り入れ、個人の空腹に合わせて食事がとれるようにしています。子どもの体格や姿勢に合わせてテーブルなどの高さを調節し落ち着いて食事がとれるようにしています。個別配慮が必要な子どもについては話し合いで無理のない食事提供をしています。乳児クラスでは必要に応じ個別に量を減らしたりできるように取り分け皿を用意しています。幼児クラスでは子どもたちが自分で食べられる量を考え、保育士に伝えることで量を調節しています。量の加減については個々の食事量や好き嫌いを見極めて対応できるよう職員間で情報共有しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食では食材表や食材の形態を保護者、調理員と確認をしながら子どもの状況に合わせて進めています。また、体調不良児や配慮が必要な子どもに対しては、調理員と相談し、調理形態や盛り付けを変え、代用品の提供も行っています。乳児クラスでは口頭で、幼児クラスでは所定の書式を使用し、保護者へ毎日の食事の様子を伝えています。年4回行われる市の献立検討会では日々の情報等意見を伝えています。園で子どもたちが育てた栽培物を使用したり、その時期の旬の食材を取り入れたメニューを提供しています。また、七夕、お月見、豆まきなど行事に合わせた食事提供して子どもたちが楽しめる献立となるように配慮しています。調理員や栄養士が定期的に子どもたちの食事の様子を見に来たり、幼児クラスでは、配膳しながらランチルームで調理員と子どもがお互いに声をかけ合っています。調理員は直接子どもの声を聞いています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの体調、日々の様子及び成長した姿などについて、送迎時の会話や「連絡帳」などで情報交換しています。0~1歳児は「連絡帳」、2~5歳児は保育室前の「ボード」や年4回の「すくすくカード」で伝えています。懇親会や「クラスだより」でも園の重点目標やクラス目標を伝えています。入園時の説明会では、「保育園のしおり」を用いて保育方針などを説明し、相互理解を図っています。公開保育、保育ウィーク及び保育参観などでも園での子どもの様子を見てもらう機会としています。園での子どもの活動の様子を写真で掲示し、保護者と一緒に子どもの成長、発達を喜び共有しています。年に1回保護者アンケートを実施し、保育の振り返りに生かし、次年度の保育に反映しています。希望する保護者とは面談を行い、面談記録用紙に合わせ内容を同じ形式で記録しています。また、必要に応じて児童票や日誌にも記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に園での1日の様子や家庭での様子を保護者と伝え合っています。また0~1歳児は「連絡帳」で、2~5歳児はクラスボードに活動内容を掲示しています。また、日々の活動の様子を写真とともに掲示しています。年4回は「すくすくカード」を用いて保護者とやり取りを行っています。送迎時に保護者と話す時間を取ったり、希望者には面談をしています。個人面談の期間は長く設定し、保護者の都合に合わせやすいように配慮しています。担任以外の職員も相談に応じる体制を整え、職員会議などでの情報共有や面談記録の回覧を行っています。早朝保育や延長保育を行い、個々の保護者の事情に合わせて送迎時に時間を設けるなど、個別相談に応じる体制を作っています。相談の内容によっては、担任だけでなく、園長や副園長、コーディネーターや調理員も参加したり、その場で返答しないで助言を受けて対応する体制も整えています。内容は記録し、職員間で情報を共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「児童家庭調査票」や「プロフィールシート」などから生育歴や家庭状況を把握しています。そのうえで視診などで、子どもや保護者の様子を把握し、子どもの言葉からも家庭の様子を知り、変化を見逃さないようにしています。他の機関とも情報を共有しています。虐待が疑われる場合や支援が必要と感じた時はクラス担当から園長・副園長に報告し、児童相談所や子育て支援センターなどの関連機関に連絡しています。必要に応じて日誌や児童票に記載し状況写真を撮り記録を残しています。虐待が疑われる子どもには、乳幼児の話し合い、ケース会議及び職員会議などで情報を共有し、全職員で対応しています。職員は園の虐待マニュアルの読み合わせを行っています。また、虐待の対応方法の部分をコピーして日誌に入れています。マニュアルの見直しは毎年行い、読み合わせをして情報を共有しています。職員の虐待の理解度を測定する仕組みの構築が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

園の「自己評価表」や「人権擁護チェック表」を用いて年2回、日々の保育の振り返りを行っています。職員も自分の保育実践を振り返り、保育の改善や専門生の向上に努めています。自己評価内容は、職員会議や回覧などで情報を共有し、園全体の今後の取り組みを確認して保育の実践に繋げています。クラスでの話し合いを毎月行い、良かった点や改善すべき点を確認しながら月案や週案を立案しています。また、日々の日誌でも子どもの意欲や取り組む過程を記録し、課題などを考えながら継続性のある保育を実践しています。職員は設定した個人の年間目標を半期ごとに副園長と面談して振り返るとともに、年間を通しても振り返りを行って次年度へと繋げています。日誌や児童票の記述方法の自主研修では、他の職員の日誌などを読むこともでも意識の向上に繋げています。