社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

キッズパートナー小机

2022年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 キッズパートナー小机 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 55(51名) 名
所在地 222-0036
横浜市港北区小机町2190番地
TEL 045(473)5361 ホームページ https://www.care-partner.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ケアパートナー株式会社
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:4 名
専門職員
施設長: 名
保育士: 名
栄養士: 名
調理師: 名
施設・設備の概要
保育室:3
トイレ:6
調理室:1
事務室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子どもたちの未来のために「生きる力」を育みます。

【基本方針】
・情緒の安定が図れる、安全で安心して過ごせR最良の環境を提供します。
・沢山の遊びや体験を通し、好奇心や創造力、表現力を育てます。
・たくさんの人とのふれあいから、明るく元気にあいさつできる子を育てます。
・自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。
・たくさんのやさしさを注ぎ、思いやりのある、やさしい豊かな心を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
JR小机駅から徒歩3分と交通の便が良く、田畑に囲まれて環境も良いです。園舎の2階からは、電車が駅に入る様子や発射のベルが聞こえて、子どもたちが見て聞いて楽しんでいます。当初より近隣の方々が温かく受け入れてくれて、普段の挨拶はもちろん、ハロウインなども気持ちよく協力してくれます。園は平成30年4月に開園しました。定員55名で、今年9月現在は0歳から5歳まで51名が在籍しています。
園の取り組みとしては、入園時の物品購入の必要がなく全て園側で提供しています。職場復帰や育児が大変な時期の0歳児から2歳児までは、園で午睡時の寝具の洗濯をして育児支援をさせてもらっています。生活の知恵は外遊びで培うことが多いと考え、園外活動や散歩を中心とした保育を行っていて遊びの内容に合わせて近隣のスタジアムを利用しています。3歳児クラスから外部講師による「英語遊び」「体操教室」「サッカー教室」があり、無理なく楽しんで参加しています。
配慮が必要なお子様の対応や保育の環境整備等の相談をする窓口の一つとして、民間のリハビリテーションサービス会社と提携していて、訪問見学後にケース別に職員との面談を行い専門の方の意見を参考によりよい保育に繋げています。
保護者主体の行事がないので、働いている保護者の方々には負担が少なく安心して仕事ができると思います。
保育士の入れ替わりが少なく職員同士のコミュニケーションがよく取れていて仲も良く安定しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/10(契約日) ~2022/03/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)環境を生かした保育
園周辺は田んぼや畑など、のどかな風景が残っており、近くにある大型サッカー競技場を利用して遊んだり、園周辺の散歩や公園遊びなど日々積極的に戸外へ出かけています。散歩では野菜や米の成長を季節ごとに観察ができます。園舎の2階からは行き交う電車を見ることができ、子どもたちはその風景を楽しんでいます。コロナ禍が続いていますが、地区センター主催の「折り紙プロジェクト」への参加、地域の他園とのお手紙交流、栽培用の稲の苗を分けてくれた農業協同組合にお礼の手紙を渡したりなど、できる範囲で交流の取組を工夫をしており、地域の中で育っている子どもたちです。

2)地域貢献の取組
オムツ交換や授乳のためのベビーステーション、育児相談、絵本貸し出し、育児講座、なかよし広場、イベントへのお誘い(夏祭り・港北の野菜で楽しむクッキング)など、地域に向けた子育て支援事業を行っています(コロナ禍で休止もあり)。みんなのトイレ、AEDの設置のほか、新たに園の敷地に民間会社の宅配ボックスを設置しました。それらは園関係者のみならず、地域の人も利用できます。災害時の備蓄は地域向けにも確保をしています。

3)保育の質の向上のために
園は開園から4年目で、職員の定着が進み、安定した人材の確保ができています。園長のリーダーシップの下、職員間のコミュニケーションも良く、自分のクラスだけではなく全体に目を向け、必要な時にはフォローし合っています。また、本社主催のeラーニングを含む様々な研修、年10回の園内研修、横浜市主催を中心とした外部研修で職員の職務や必要とする知識・技術の水準に応じた幅広い教育や研修が行えるようになっています。さらに園長は職員の保育の取組から、読み聞かせ、子どもの寝かしつけ、裁縫、ピアノなど一人ひとりの得意なスキルを見つけ、それを伸ばし、お互いに刺激し合いながら保育の質の向上につなげていこうとしています。
改善を求められる点 1)理念・方針の保護者への周知
理念・方針について保護者には園見学の段階から説明し、入園説明資料による説明のほか、園内掲示でも周知に努めていますが、さらに保護者の認知度を高めていくための検討が必要と考えています。中長期の計画とともに理念・方針を周知する取組が期待されます。

2)トイレ援助時のさらなる配慮
2、3歳児クラスが使うトイレは、構造的な面での問題もあり、排泄後の保育室でのはき替えの様子が廊下から見えてしまう状況です。トイレ前後の子どもの様子が見えないよう、更なる配慮の工夫について、今後の取り組みが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
職員のアンケート結果を見て、認識の違いがあることにも気が付き、労働条件や経験年数などに関わらず、相手に理解してもらえるように発信し、共有しながら意識の統一に向けていきたいと思いました。
客観的な視点からの評価をいただき、自園の自信を持って良い所と、まだまだ改善していく必要のあるものを知ることができました。
良い所は継続していけるよう、改善点に関しては〈コメント〉を参考にしながら、より向上していきたいです。
保護者の方々に園をよく知ってもらいたい、そして安心してもらいたい、その為にはどうしたら良いのかの手掛かりもいただきました。
初めて第三者評価を受審して、評価の基準を知ることができ、今後の園運営の参考になるのでとてもありがたい思いです。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

運営法人内の保育園共通の保育理念、保育方針で子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。全職員に配付している「クレドカード」にも記載され、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。理念・方針について保護者には園見学の段階から説明し、入園説明資料による説明のほか、園内掲示でも周知に努めていますが、更に保護者の認知度を高めていくための検討が必要と考えています。今後の取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向や各種福祉計画の策定動向と内容については運営法人が把握・分析をしており、園は運営法人の方針に基づき運営を行っています。月2回、本社に経費報告を行っているほか、法人マネジャーと定期的な打ち合わせをしています。横浜市や港北区の園長会で情報収集や現状の確認のほか、園見学者から地域情報の把握もしています。今後も、子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータ等、園周辺の福祉に対する需要について課題の把握・分析の継続が望まれます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

運営法人が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、本社の園長会の中で定期的に園長に示されています。その後、運営に必要性のある内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。保育所は増加傾向にあるものの、待機児童は減少しているので、今後選ばれる保育所になるための保育サービスの質の向上にどう取り組むかなど、具体的な取組の継続が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の中長期事業・収支計画が策定され、経営計画書に記載されています。それに基づき、2021~23年の園の中期計画及び収支計画を策定しています。園運営と保育の安定、保育の質の向上については、年度別に評価・反省ができるようになっています。必要に応じて追加記載や継続事項など見直しをする予定です。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園の中期計画にもとづいた単年度の事業計画を策定しています。保育目標や年間行事計画、人材育成の年間園内研修・キャリアアップ研修テーマなど単年度における事業計画内容が具体的に示されています。園児数計画、社員数計画も立て、推移実績は毎月確認しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

園の事業計画は年度末の職員会議で話し合い、保護者アンケートの意見も反映して策定をしています。その後、法人に報告しています。評価・反省を踏まえ、次年度にはより良い事業計画になるように努めています。事業計画は職員会議での話し合い後に園長が策定しており、職員には理解及び周知されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度初めの運営委員会で事業計画・予算と実績の報告を行った後、承認を得ています。その後一定期間玄関に議事録を掲示し、周知をしています。また、事業計画に基づいた園の保育や行事計画については、年度初めの懇談会で子どもの成長の話なども含め、保護者に分かりやすく説明していますが、今年度はコロナ禍のため、運営委員会は議事録回覧方式での開催となりました。懇談会は中止しましたが、クラスだよりで丁寧な説明をしています。コロナ収束後の取組の再開が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成、行事計画、全体の計画、人材育成等、保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌に自己評価欄があり、職員は日々の保育の評価をし、園長、主任が確認しています。その他、職員の年2回の自己評価や保護者意見などから明らかになった課題もまとめ、毎年、改善や保育の質の向上に向けた園の自己評価を行っています。開園から4年目で、第三者評価は初受審です。評価結果を分析・検討する場として、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議等があります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年園の自己評価を行い、保護者アンケート結果も参考に、取り組むべき課題を明確にして計画的な改善を行っています。優先順位や予算等を考慮し、順次改善をしています。単年度で解決できないことは次年度にも引き継がれ、計画的に取り組んでいます。今年度は、更なるサービスの質の向上に向け、第三者評価受審のための自己評価にも取り組みました。第三者評価の自己評価での気づきを今後の保育の質の向上に生かすことが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、年度当初に、園をリードする立場として方針と取組目標や内容について全職員に伝えています。園長自らの役割と責任については「運営規定」に明記され、玄関掲示をしています。入園時の説明のほか、園だよりでも園長挨拶が掲載されています。園長が不在時は主任が園長不在時代行職員として役割を担うよう役割を明確にしています。BCP(事業継続計画)マニュアルには平時からの園長や職員の役割が明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は運営法人の経営計画会議や外部研修へ参加し、園の運営に係る法令全般に対し、法人と連携しています。園長は法人の指示に従い、利害関係者との適正な関係を保持しています。環境基本方針・環境行動指針に基づいた環境への配慮は運営法人が目指していることでもあり、その重要性について十分理解をしています。さらに、他施設での不適切な事案なども取り上げ、話し合いを重ねることで福祉に携わる職員としての心構え、行動につながるようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、主任と連携し、日々積極的にクラス保育に入っています。指導計画や日誌も確認をしています。それらから現状の課題を見つけては指導やアドバイスをしています。職員の自信や意欲につながるよう、保育の良い点を伝えたり、改善策を提案したり、一緒に考えたりしながら保育の質の向上に努めています。職員会議は各職員が発言しやすい環境をつくり、実際に活発な意見交換が行われています。年10回の園内研修のほか、一人ひとりのキャリアに合った研修や自らが学びたいと要望のあった研修への参加を勧めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は効果的・効率的な事務、休憩時間の確保、職員の残業の削減など常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。子どもやクラスの様子を始め、職員のスキルや全体のバランスを考慮しながら園長は組織体制作りをしています。会議では課題や改善に向けた方向性を示しています。ICT化を進め、今年度から記録には常勤職員は一人一台タブレットを使用しています。入力の効率化を図るため、キーボードを購入し活用しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

福祉人材の確保と育成については運営法人の考えに従っています。職員の採用については法人が行っています。園は開園から4年目で、職員の定着が進み、安定した人材の確保ができていますが、人材が必要な場合は法人に打診ができます。法人作成による園内研修計画・キャリアアップ研修計画があり、それに従い人材育成をしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「クレドカード」が職員の行動規範となっており、「期待する職員像」が明確になっています。運営法人が定める人事基準があり、職員に周知されています。人事考課は法人が行っています。職員の意向調査は法人が行いますが、園長は個別の面談や各会議、日頃の会話から職員の意向や意見を把握し、改善につなげています。これらを通し、職員は自らの将来に見通しを持った働き方ができる体制を作っています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

働きやすい職場作りについては運営法人が積極的に取り組んでいます。法人による職場環境アンケートを毎年行い、経営計画書で結果を公表しています。ストレスチェックも定期的に実施しています。その他ワーク・ライフ・バランスに配慮した育児休暇取得後の時短勤務、介護休暇などの取得や福利厚生の充実などにも力を入れています。園では、園長は主任と共に日々職員配置や体制を考慮し、職員はお互いのコミュニケーションを密にすることで、自分のクラスだけではなく全体に目を向け、必要な時にはフォローし合い、記録などの事務作業を進めるなど連携しています。働きやすい職場作りについては運営法人が積極的に取り組んでいます。法人による職場環境アンケートを毎年行い、経営計画書で結果を公表しています。ストレスチェックも定期的に実施しています。その他ワーク・ライフ・バランスに配慮した育児休暇取得後の時短勤務、介護休暇などの取得や福利厚生の充実などにも力を入れています。園では、園長は主任と共に日々職員配置や体制を考慮し、職員はお互いのコミュニケーションを密にすることで、自分のクラスだけではなく全体に目を向け、必要な時にはフォローし合い、記録などの事務作業を進めるなど連携しています。働きやすい職場作りについては運営法人が積極的に取り組んでいます。法人による職場環境アンケートを毎年行い、経営計画書で結果を公表しています。ストレスチェックも定期的に実施しています。その他ワーク・ライフ・バランスに配慮した育児休暇取得後の時短勤務、介護休暇などの取得や福利厚生の充実などにも力を入れています。園では、園長は主任と共に日々職員配置や体制を考慮し、職員はお互いのコミュニケーションを密にすることで、自分のクラスだけではなく全体に目を向け、必要な時にはフォローし合い、記録などの事務作業を進めるなど連携しています。働きやすい職場作りについては運営法人が積極的に取り組んでいます。法人による職場環境アンケートを毎年行い、経営計画書で結果を公表しています。ストレスチェックも定期的に実施しています。その他ワーク・ライフ・バランスに配慮した育児休暇取得後の時短勤務、介護休暇などの取得や福利厚生の充実などにも力を入れています。園では、園長は主任と共に日々職員配置や体制を考慮し、職員はお互いのコミュニケーションを密にすることで、自分のクラスだけではなく全体に目を向け、必要な時にはフォローし合い、記録などの事務作業を進めるなど連携しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「クレドカード」が職員の行動規範となっており、「期待する職員像」が明確になっています。職員自身が年間の目標を立て、それに対する具体的な取り組みや行動など設定しています。半期ごとに行動評価を行っています。年2回、園長との面談で振り返りや目標達成度を確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「クレドカード」が職員の行動規範となっており、「期待する職員像」が明確になっています。法人策定の外部研修(横浜市のキャリアアップ研修を含む)計画にもとづき、必要な職員は受講しています。法人のeラーニング(インターネットを利用した学習形態)を受講することで知識の再認識を行うこともできています。研修計画の見直しは法人が行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は職員データや研修レポートの提出などで把握しています。新卒職員にはOJT制度があり、法人、経験のある職員、園長がフォローしています。法人による帳票、ピアノ研修や、横浜市のキャリアアップ(分野別、乳児、幼児など)研修など、職員の職務や必要とする知識・技術の水準に応じた幅広い教育・研修が行えるようになっています。研修案内を周知するほか、職員が希望する研修に参加ができるようシフトを調整しています。働き方に違いのある非常勤職員は外部研修参加は難しいですが、園内研修(年10回)は参加できるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れに関しては次世代の人材育成の機会と捉え、「実習生受け入れマニュアル」の中で基本姿勢を明文化しています。しかし、これまで受け入れ実績はありません。実習生受け入れのための体制作り、受け入れに関する研修の実施などが課題と捉えています。来年度に受け入れ予定があり、今後の対応が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

年度初めの運営委員会で事業計画・予算と実績の報告を行った後、承認を得ています。その後一定期間玄関に議事録を掲示し、周知をしています。ホームページにも保育理念、保育方針、保育内容等公開しています。第三者評価は今年度初受審のため、結果については園内掲示のほか、ホームページで公表予定です。苦情・相談の改善・対応状況については公表する体制はありますが、事例はありません。町内会に加入し、地域の情報を共有しているほか、園のパンフレットは地区センターに常置し、必要な場合に持ち帰ることができるようにしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

年度初めの運営委員会で事業計画・予算と実績の報告を行った後、承認を得ています。その後一定期間玄関に議事録を掲示し、周知をしています。ホームページにも保育理念、保育方針、保育内容等公開しています。第三者評価は今年度初受審のため、結果については園内掲示のほか、ホームページで公表予定です。苦情・相談の改善・対応状況については公表する体制はありますが、事例はありません。町内会に加入し、地域の情報を共有しているほか、園のパンフレットは地区センターに常置し、必要な場合に持ち帰ることができるようにしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画で地域との関わりを文書化しています。「病児保育」「行政からのお知らせ」「地域ケアプラザからのお知らせ」などを玄関に掲示し、保護者に地域の情報を提供しています。コロナ禍が続いていますが、地区センター主催の「折り紙プロジェクト」への参加、地域の他園とのお手紙交流、稲の苗を分けてくれた農業協同組合にお礼の手紙を渡すなど、できる範囲の取組をしています。系列園との交流、ハロウイン行事での地域の協力を得た交流など控えている取組もありますが、収束後の再開が望まれます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルがあり、受け入れ時の基本姿勢が明文化されています。体験学習の受け入れといった学校教育への協力は今後の検討となっています。パネルシアター、読み聞かせなどコロナ禍以前は複数のボランティア協力があり、園での子どもたちの生活の幅が広がります。収束後の再開が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子ども・保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、教育機関、児童相談所など)をリスト化しています。事務所に掲示し、職員に周知しています。園長会、幼保小連絡会のほか、町内会に加入しているので地域の情報は回覧板を通しても得ています。また、港北区・北部児童相談所・横浜リハビリセンターで3ヶ月ごとにある権利侵害が疑われる子どもへの対応についてのカンファレンスに参加し、連携していく体制があります。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域ニーズの把握については園長会、幼保小連絡会、地区センターとの連携から把握に努めています。園の運営委員会には民生委員の参加があり、小学校情報、町内のイベントなどを共有しています。園見学者からの子育て相談に答えることも地域ニーズの把握に有効な取組になっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

オムツ交換や授乳のためのベビーステーション、育児相談、絵本貸し出し、育児講座、なかよし広場、イベントへのお誘い(夏祭り・港北の野菜を楽しむクッキング)など地域に向けた子育て支援事業を行っています。みんなのトイレ、AEDの設置のほか、新たに園の敷地に民間会社の宅配ボックスを設置しましたが、それらは園関係者のみならず、地域の人も利用できます。災害時の備蓄は地域向けにも確保をしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育について、保育理念・保育方針・保育目標として、全体的な計画、園のしおりに明記されています。半期ごとの自己評価やeラーニング、社内研修にて職員は確認や振り返りを行っています。「人権擁護チェックシート」を用いて常に確認出来るようにしており、社内研修でも取り上げています。個別記録・経過記録や職員からの報告等により、日々の状況の把握と保育での様子確認を行い指導にあたっています。行事や外部講師による活動では、無理強いせず子どもたちの自主性を尊重し、制作や行事を決定する際には子どもたちの意見を多く取り入れています。宗教上の食文化がある場合は可能なかぎり対応をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

「個人情報保護規定」に則り運営をしています。就業規則の服務規律に明記されており、入職時に必ず周知するようにしています。保護者には入園時にプライバシー保護に関する取組を説明し、誓約書の提出にて同意を得ています。おむつ交換は室内で行わず、トイレで行う事など、マニュアルに沿って行い「人権チェックリスト」の項目でも確認をしています。子どものプライバシーに配慮し、パーテーションなどを用いる配慮をしています。しかし、排泄後の保育室でのはき替えの様子が廊下から見えないよう更なる配慮の工夫について、今後の取組が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットは写真や子どもたちの作品から園の雰囲気が伝わるように園長自らレイアウトしています。パンフレットは園のほか地区センターに常置し手に取ることができるようになっています。また、園外に育児相談・ベビーステーション等の案内をしており、園に興味を持った利用希望者等の窓口となっています。園見学は事前予約制で、その際はパンフレットと入園のしおりで説明をしています。保護者からの質問にも丁寧に答えるようにしています。新年度に向けて新しい試みがある場合には、差支えのない程度に情報を知らせています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時の説明については、入園前に個人面談を行い「重要事項説明書」や誓約書の補充説明を十分に行うように配慮をし、同意を得ています。個別対応によって、家庭状況の聞き取りや、子どもの相談など細目にわたり丁寧な対応をしています。入園前の早い時期に面談を行うことによって、職員間の情報周知・共有ができ、入園時には子ども一人ひとりに応じた保育ができています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの個人情報保護の観点から、園の変更があっても書面での引き継ぎは行っていません。情報提供に十分配慮しつつ、行政を通じて情報の共有をされることを期待します。転園や卒園児の保護者には園長・主任が窓口となって相談を受けることを口頭で伝えています。退園児や卒園児に向けて年賀状を一人ひとりに送付し、園との関係性の継続に努めた配慮をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育のなかで子どもの表情や様子、言動で満足度を把握するように努めています。送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、意見や要望を受け付けています。保護者の目に付く場所に「ご意見箱」を設置するなど意見を言いやすい環境を整えています。行事ごとにアンケートを行い、結果を職員会議で検討、周知し、次回の行事や次年度の計画に反映するようにしています。年2回、保護者と担任の個人面談があり、園の様子、家庭の様子を相互で共有し、話しやすい環境づくりに配慮をしています。保護者主体の保護者会組織はありません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「苦情解決マニュアル」を整備し苦情受付、解決責任を明示し、第三者委員の苦情受付、法人苦情受付等も明示しています。入園の際「お客様からの苦情を処理するために講ずる規程」を保護者に配付し、園内にも掲示しています。玄関に「ご意見箱」を設置しいつでも利用できるようにしています。苦情を受けた場合は「苦情記録」に記録し職員会議で経緯等を共有しています。保護者に配慮をしながら必要に応じて園だよりに掲載し、公表しています。苦情や意見によって得られた気づきで、事前に行動や声掛けに配慮することができ、関係性が向上しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「重要事項説明書」に園での苦情受付体制、第三者委員の苦情受付、本社の苦情受付等を明示しています。入園時に相談や意見を述べる際に、選択できる環境があることを保護者に説明しています。園入口付近に規程を掲示しています。保護者との面談時には、カーテンとブラインドを用い、落ち着いた空間で話しやすい環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

「連絡ノート」の活用、及び送迎時に保護者とコミュニケーションを取るように心掛けています。声かけがしやすいよう事務所の扉を常に開放し、入口から園長が見えるように配慮しています。相談や意見は職員会議、リーダー会議、ミーティング等で対策や対応を検討し経過報告を共有しています。担任が受けた保護者からの相談や質問について、内容によっては、園長、主任の判断を仰ぐこともあります。検討に時間がかかる場合や法人と共同で進める内容では、解決に向けて検討中の流れを丁寧に説明しています。「苦情解決マニュアル」「事務基準」が整備されており、毎年、法人で見直しをしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

ハザードマップと共に「危機管理マニュアル」を整備し、地震・火災・風水害等の対応を職員で周知しています。事務所内に緊急時連絡先のフロー図を掲示しています。ヒヤリハットを作成し職員会議、ミーティング等で共有しながら、環境整備や事故防止を常に意識しています。安全衛生委員会を設置し、「リスクマネジメント、事故防止」の園内研修を行っています。お散歩マップの見直しを行い、散歩経路の危険個所や遊具の破損状況を園内で共有しています。月1回の避難訓練、年2回の不審者対応訓練を実施して評価と見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「感染症マニュアル」を整備しています。手順書によって予防や発生時の対応を職員で周知しています。安全委員会を設置し、定期的に注意換気や衛生に関して会議を行っています。行政・法人発信の情報はミーティング等で職員の周知を行っています。感染症発生時には、法人のリスク管理室へ報告を行い、情報を共有しています。保護者へは、地域の感染症リスクを連絡用アプリケーションで一斉配信を行っています。園内で感染症が発生した場合は配信のほか、園内掲示でも知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「自衛消防隊」を設置し災害時の体制を事務所内に掲示しています。災害時に備えて「BCP(事業継続計画)マニュアル」を整備しており、職員の周知を行い、その都度見直しを行っています。ハザードマップで浸水地域となっている為、避難確保計画を作成し、港北区、横浜市と共有しています。年間避難訓練計画によって、地域の消防出張所と合同訓練を継続して行っています。災害時には保護者へ連絡用アプリケーションによる一斉配信で連絡し、職員は法人からの安否確認メールで確認を行っています。備蓄品は、「非常食備蓄管理簿」があり年1回の棚卸で賞味期限や在庫数を管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な保育では、デイリープログラムを参考にしています。受け入れ手順・お散歩手順・おむつ交換手順・ケガの対応手順・保育に関する手順が策定されており、職員に周知されています。人権擁護に関する園内研修を行い、研修に参加できなかった職員に対してe-ラーニングにて受講ができる体制です。法人より定期的に担当マネジャーが訪問し、「子どもたちの配慮」や「帳票」の確認を共有しています。子どもの特性や個性を認めた保育が実践できるように会議や研修の際に伝えることで、制作や給食、自由遊びが子ども主体で行われています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

職員や保護者等からの意見や提案、職員会議で上がった問題点や要望等を取りまとめ、法人担当者の出席のもと、キッズパートナー認可園8園の園長会にて意見交換を行っています。法人で見直しが検討され、内容は、園にフィードバックされています。運営委員会で保護者の意見や要望を受け、職員会議で共有し、必要に応じて指導計画に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長で、指導計画作成は各クラス担任が行います。全体的な計画の書式は運営法人共通で、その後の養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画につなげています。子ども一人ひとりの発達や家庭状況(食事、排泄の習慣等)や保護者の意向を取り入れ、個別の指導計画の中で明示しています。ケースにより行政との定期的なカンファレンスを行い職員のほか、状況に応じては保護者とも共有しています。園では個人面談を頻繁に行うことで、保護者とも積極的にコミュニケーションを取り、良好な関係を築いています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を記録しているほか、子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行っています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。家庭の事情や特別な配慮が生じた場合は、計画を変更すると共に、職員会議・リーダー会議・クラス会議・ミーティングにて事実を全体で共有するようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は運営法人内の共通の書式により記録されています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しているほか、日誌、健康チェック表、クラスの月間指導計画等で子どもの姿や職員の援助内容の確認をすることができます。子どもの記録は次につながるよう職員同士で確認し合ったり、教え合ったりし、書き方の差異がないようにしています。子どもの関わりへの相違がないよう職員会議等で情報共有をしているほか、必要に応じて保育アプリケーションで全クラスの記録の閲覧が可能です。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する 記録の管理は、 運営規定(秘密の保持・記録の整備)に明記されており、園の入口にも掲示しています。入職時のマナー研修や職員会議でも伝えています。事務所内の書庫にある個人情報の書類は園外持出禁止で施錠をしています。記録の責任者は園長としています。保護者には、入園時に個人情報の取り扱いに関して重要事項説明書にて説明を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に作成しているほか、保育理念・方針・保育目標を土台として作成しています。全体的な計画は、毎年度末に見直しや確認の機会を作り、職員間で話し合っています。今年度は障がい児保育、食育の推進の見直しをしており、それらを指導計画や保育等に反映しています。また、今年度はコロナ禍の影響があり、地域との交流など計画通りに実施できていない部分がありました。次年度は、制限のある中でも可能な方法を検討することとしています。今後も保育に関わる職員の参画による取組の継続が望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

建物・設備は新しく、保育室他、トイレや廊下といった共用部分の清掃は当番制で行い、チェック表も活用し、適切な衛生状態を保っています。保育室内はエアコン、加湿機能付き空気清浄機(冬場はさらに加湿器)、扇風機などを設置し、保育室の温湿度に気を付け、日々日誌に記録しています。新型コロナウイルス感染拡大対策の一環から、換気と消毒には特に気を配っています。寝具は乳児・幼児サイズの簡易ベッドを使用し、2歳児クラスまではシーツや上掛けは園で洗濯・乾燥をしています。職員の声(大きさ、トーンなど)も大切な環境と考え、意識をしています。保育室内は子どもの発達段階、動線、安全に配慮した環境構成をしています。窓から見える電車は子どもたちのお気に入りの風景です。また、カーペット、机などを利用して分かりやすいスペース分けをしています。子どもが落ち着いたり、くつろげる場所としてもコーナーを利用し、必要に応じて衝立を使っています。2、3歳児クラスが使うトイレが構造的な面の不便さがあることは否めないので、さらなる配慮が必要であると考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時に保護者に提出をお願いした児童票・児童健康台帳や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもの状況を把握し、十分に尊重しています。職員は全体を見ながらも一人ひとりの話を聞く時間を設けたり、要望や欲求を受け止めながら安心して生活ができるようにしています。子どもの思いに共感したり、言葉に表せない部分を代弁したりしています。子どもの対応については職員間でフォローし合っているほか、昼ミーティングを通して全職員が情報共有に努めています。園内研修では、「園児の理解と保育」「不適切な保育について」を学ぶ機会があり、人権擁護のためのセルフチェックリストを用いて確認もしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、食事面で離乳食は個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方、姿勢を保つなど子どもの成長に合わせて伝えたり、援助したりしています。排せつや着脱なども自ら興味を持ったタイミングで声かけを行い、さりげない援助をしながら少しずつ成功体験を重ねることで自信を持てるようにしています。自分でできるがやりたくない、甘えたいといった気持ちも十分に受容しています。1、2歳児クラスに関しては職員が歯磨きの仕上げ磨きをしています。文字が読めない年齢でも、自分のものや場所が分かるようにしていることで満足感を味わえています。また、挨拶など職員が率先して手本を示したり、絵本、紙芝居などで分かりやすく説明する機会を作っています。活動は静と動のバランスを考慮し、乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間を作るようにしています。基本的な生活習慣を身につけていくために園で心がけていることを保護者にも伝え、連携しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各保育室の低い棚にはおもちゃ、ブロック、絵本など自分で選べるように常時置いているほか、コーナーも作っています。全体におもちゃなどは少なめですが、クラスで貸し借りをして補うようにしています。現在手作りおもちゃを増やしています。今後の取組が望まれます。幼児は外部講師を招いた英語あそび、体操教室、サッカー教室を行っています。また、園周辺は田んぼや畑など、のどかな風景が残り、周辺散歩や公園などに積極的に出かけています。活動の前にはルールの説明や危険性についてなどを子どもたちに伝えています。保育室はオープンフロアを仕切り、2クラスずつで日々活動しているのでお互いの様子が伝わり、自然に年下の子どもを気にかけたり、年上の子どもの行動に憧れたりと育ち合える環境となっています。制作時はさまざまな素材や道具を用意しています。園は地域支援事業をはじめとした地域交流活動が活発で、子どもたちは地域の中で育っています。長引くコロナ禍で控えている取組もありますが、収束後の再開が望まれます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、五感を育て、快い生活リズムを獲得して、快、不快を感じる、職員とのしっかりとした愛着関係を作るようにしています。0歳児クラスは3名ですが、月齢差が特に大きい時なので同じ空間で過ごしても一人ひとりの状況にあった丁寧な関わりをしています。生活の場面場面でフリーの職員がフォローに入るようにしています。子どもとの関わりの中、しぐさや喃語から気持ちを受けとめ、あやしたり話かけたりして、情緒的な絆を築いています。おもちゃなどは自分で取り出せるようにしているほか、ハイハイや歩行が十分できるよう、室内の配置を変えることもしています。広いスペースで体を動かせるよう同フロアの1歳児保育スペース、玄関フロア、階段なども活用しています。離乳食は、家庭での摂取状況を確認しているほか、子どもの姿に合わせた飲み込みや咀嚼のできる食事を提供できるよう栄養士とも連絡を密にしています。朝の受け入れ時は可能な限り担任、若しくは同じ保育室の職員が対応し、体調や機嫌、食事や授乳、睡眠状況など必要な伝達を受けられるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちの興味ややりたい思いを受け止めながら、褒めたり励ましたりするようにしています。遊びや生活の中で職員の言葉かけを介し、友だちとの関わりを楽しめるようにしています。子どもの手の届くところにおもちゃなどを置き、自分で出し入れして遊べるようにしたり、水道などの危険な場所はパーテーションで区切るなど、配慮した環境を作っています。場面に応じて自然に異年齢との関わりが持てるようにしています。行事では5歳児クラスとペアを組み、やりとりを楽しめるような機会も作っています。3歳児クラスと同じフロアの2歳児クラスは、3歳児が使う箸に興味津々なので、職員は子どもたちの様子を見ながら少しずつ取り入れることにしています。保護者とは個別の連絡帳のやりとりだけでなく、送迎時のコミュニケーションや、連絡用アプリケーションでの配信など、連携を密にしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

3歳児クラスは、主体的な遊びができるよう、子どもが何をしたいのか個々の主張を職員が受け入れて活動できるように工夫し、集団活動を不得手とする子ども、自己主張の強い子どもも職員同士連携して全体で楽しめるよう、必要に応じて、フリーの職員が入るようにしています。4歳児クラスは、自分の思いを主張しつつも相手の思いに耳を傾けたり、受入れられるよう職員が仲立ちしながら集団で遊ぶ楽しさを味わえるようにしています。5歳児クラスは、日頃より自分の意見を集団の前で発表できる機会を作り、自分たちで考え、主体的に活動できるように促しています。年長児としてクラス内だけでなく園全体の行事を自分たちでアイディアを出しあい、作り上げていく活動を通して他クラスへの意識を向けられる機会となったり、やり遂げる達成感を味わえるようにしています。しかし、2学年ずつの同フロアを仕切った保育活動は静と動のお互いのバランスのとり方の難しさも感じています。今後の更なる配慮が望まれます。また、保護者には子どもたちの活動は連絡用アプリケーションで日々詳しく発信したり、他クラスにも伝わるよう玄関に掲示しています。小学校とは幼保小連絡会での連携のほか、入学前に小学校教諭と5歳児クラス担任との情報交換会があります。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもを受け入れた際のハード面での配慮として、道路から園玄関までは階段のほかスロープがあります。園舎内はバリアフリー構造で、多機能トイレの設置や、必要がある場合はエレベータ―の使用も可能です。保育室内ではパーテーションを利用して落ち着けるスペースを作ったり、クールダウンに事務所を使用します。実際の保育については、クラスの指導計画と関連づけ、子どもの障害特性や発達の様子、保護者との面談内容などを考慮した個別指導計画を立てています。集団生活を共に過ごす中で、子ども同士のかかわり合いを見守ったり、必要な援助をしたりし、クラスの一員として自然な関わりが持てるようにしています。障害のある子どもの保育について、外部研修受講及び園内研修を開催することで知識や理解を深めています。複数の民間の専門機関と連携した年3回の巡回相談を通し、さまざまなアドバイスを得ています。巡回相談後には保護者からの聞き取りや報告を行い、情報を共有しています。障害のある子どもの保育について、保護者には重要事項説明書にて説明をしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園の開園時間は7時~19時です。長時間にわたる保育のために、子どもの体調等に配慮し、活動内容、時間の計画を立てています。朝夕の合同保育時は動きの大きい年齢の子どもと低年齢児と遊びのスペースを分けるようにしています。その他、保育室は家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整え、子どもの状況に応じて穏やかに過ごせるようにしています。その日の子どもの姿により、クラス内だけでなく他クラスの保育室でも過ごせるようにしています。また、2歳児クラスまでは朝おやつ(牛乳と軽めのおせんべい程度)があり、どのクラスも水分補給がいつでもできるよう麦茶を用意をしているほか、契約の保育時間により、夕食にひびかない程度の補食の提供が可能です(現在利用は無し)。子どもの状態について職員間の引き継ぎは健康チェック表を使用し、口頭でも情報を引き継いでいます。担当の職員が保護者と直接会えない時も受け入れ時、引き渡し時の職員に伝達したり、手紙を書きコミュニケーションが取れるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に小学校との連携(接続)の項目があり、それに基づいた保育を行っています。アプローチカリキュラムも立てていますが、修正がまだ十分ではないと園長は考えています。昨年度は新型コロナ感染予防対策により、小学校との交流が難しかったため、小学校案内のDVD鑑賞、絵本を用いて小学校のイメージづくりや、小学校前までを散歩コースにしたり、就学への見通しを持てる機会を作っています。また、遊びや制作活動の中で、無理なく文字に触れ、文字の読み書きをする機会を設定したり、1月から午睡をやめ生活のリズムを整えています。保護者とは個人面談や懇談会等で就学に向けた細やかな相談に対応しています。5歳児クラス担任は港北区が主催する保育所保育要録作成の研修に参加し、適切な記録の書き方を学んでいます。保育所児童保育要録作成後は主任・園長が確認し、各小学校へ送付しています。その後、小学校の担当職員に子どもの引き継ぎ事項を伝えることもあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「受け入れ手順マニュアル」に従い健康観察視診を行い、保護者からの情報は「健康チェック表」に記録して時差出勤の職員も周知できるようにしています。子どもの体調に変化があれば、必要に応じて保護者に電話を入れ、迎えの際に状態を伝え、次の登園時には様子を聞いて確認しています。年間保健計画を作成し、定期的に評価、反省を行っています。新年度に園児情報を確認する会議を持ち、日々の健康についての情報も昼のミーティングやノートの閲覧を通して全職員で把握できるようにしています。予防接種の追加等があった時はその都度保護者から情報をもらい、事務所で健康台帳に追記をしています。毎月発行の「保健だより」に健康についての情報や園での取組を発信しています。職員にはSIDSについての園内研修を行ってます。2歳児クラスまではSIDSチェック表を用いて確認しています。0歳児は、さらにベビーセンサーを併用しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回、歯科健診と内科健診を実施しています。迎えの際に、健診の結果を用紙と口頭で保護者に伝えています。健診結果により受診が必要な子どもの保護者には通院結果を個別に聞いています。健診結果に基づいた情報は保健だよりで知らせています。1歳児クラスより食後の歯みがきを習慣としています。歯みがきの大切さや自分の体についての大切さに興味が持てるように紙芝居や絵本を用いて伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して「生活指導マニュアル」のもと適切な対応を行っています。保護者からは、入園前に丁寧な聞き取りを行い、医師による「診断書」の提出をお願いしています。それらの情報は全職員で共有しています。給食の提供にあたっては、完全除去食とし、調理後と提供前に3名で指差し確認を行い、付着防止に配慮しています。アレルギー対応の職員は他の介助は行いません。食器とトレイは色分けと記名をし、提供の直前までラップを掛けています。食物アレルギー除去のある子どもの保護者には毎月、献立内容と食材を確認してもらっています。年度が変わる時期にも再度、アレルギー除去対応の子どもの確認を行っています。現在、土曜保育でも、全職員がアレルギー対応が出来るように、対応や状況の伝達を行っています。アレルギーについて外部研修に参加し、その後研修内容を園内で情報共有しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育の年間計画を作成しています。月1回の食育行事を通して食材に触れたり、自分たちが調理したものを食べることで「食」に対する興味が持てるようにしています。子ども一人ひとりの食事量に配慮し、子どもが食べられる量を調節したり、苦手な食材も無理のないように援助し、食べられた時には喜びを感じられるようにしています。コロナ対策では、幼児クラスはテーブルにパーテーションを設置し、安全に食事を楽しめるようにしています。各クラスごとにプランターで野菜(キュウリ、トマト、ピーマン、オクラ)やバケツで米の栽培を行っています。収穫した野菜は食育でサラダを作り食べています。散歩コースには、畑や水田が多く野菜や米の成長を季節ごとに観察ができ、食材にも興味が持てる環境にあります。保護者には、活動の様子を連絡帳や玄関に写真掲示で伝えています。家庭でも作れる子どもたちに人気のレシピを保護者に公開しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

委託業者の管理栄養士が作成した献立で食事提供しています。残食は「検食簿」に記録し、月1回の給食会議で子どもたちの好みや、喫食状況、職員の意見等をとりまとめています。献立は2週間ごとのサイクルメニューのため、2回目の調理に速やかに反映ができ、同じ献立でも改善後は子どもたちの喫食状況が良くなっています。離乳食の進み具合については、保護者と担任、調理担当職員が連携しながら進めています。節分、ハロウインなどの行事食では盛り付けや飾りつけに工夫を凝らし、季節感を感じられるようにしています。コロナ禍のため、調理担当職員が子どもたちの食事の様子を見ることを中止しています。衛生管理についてはマニュアルに基づいた適切な対応をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスは、連絡用アプリケーションを通して個別に日々の様子を伝えています。幼児クラスは、玄関にノートの設置や連絡用アプリケーションを通してその日の活動内容を配信しています。不定期ですが、各クラスでその日の活動の様子を写真も盛り込み配信しています。毎月の「クラスだより」を通じても日々の様子を伝えています。保護者参加ではない行事のある日には、玄関前に写真を掲示し、子どもたちの姿を伝えています。年2回の個人面談は、送迎時は保護者とのコミュニケーションにより子どもの成長について話す機会として大切にしています。家庭状況や保護者との情報交換の内容は必要に応じて日誌や経過記録に記録し、職員で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の時間を大切して保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築いています。連絡用アプリケーションを通じて、保護者からの相談や質問に対応しています。コロナ禍が続いているため、年度初めの懇談会を中止しています。その替わりに各クラスごとに子どもたちの様子、発達について、今後の成長についてなど詳細な資料を保護者に配付しています。また、年2回の個人面談の他、保護者からの相談があれば、その都度対応しています。経験の浅い職員の場合は面談に主任が同席したり、延長保育時間で受けた相談などに対しては経験のある職員と組むことで対応ができるようにしています。面談をする場合は、保護者の事情に合わせて時間を設けています。内容により園長や主任が対応する場合もあります。相談内容は記録に残し、継続的なフォローができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待等の権利侵害に関する対応マニュアルを整備しています。発見、対応、支援策をもとに、職員は、日頃の生活の場面ごとに観察を行い気づきがあった場合、園長、主任、職員間で情報を共有し、児童相談所や区役所と連携して速やかに対応できるようにしています。配慮が必要な家庭においては、定期的に関係機関とカンファレンスを行い継続した支援と情報の共有を図っています。本社主催の内部研修、マニュアルにもとづいた園内研修を行い職員が虐待について理解と対応策を学んでいます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

月案や個別カリキュラムの評価、反省を行うと共に、その日の活動や行事の振り返りを職員会議を通して話し合う体制が整っています。園長や主任が実践の振り返りにおいて感想や助言を丁寧に行っています。その他、毎月のクラスミーティング、幼児・乳児ミーティングにおいて、保育の振り返りや改善点を話し合い、園長、主任のみならず、経験のある職員の助言を通して保育実践の改善に努めています。職員間の関係が良い事で年齢に問わず保育内容について相談やアイディアを出し合える環境です。園長は職員一人ひとりの個性や特技を尊重し、保育実践の中で発揮できるようにしています。各職員の自己評価をもとに、各自が外部研修に参加し専門性の向上に努めています。