社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

なごみグループホーム わさび

2022年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細

評価結果報告書

評価機関名 ㈱第三者評価機構神奈川評価調査室
評価対象事業所名 なごみグループホーム わさび
評価対象種別サービス 共同生活介護
設立年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人なごみ福祉会
③ 理念・基本方針 (1)理念
共に生き、共に育つ
 障がいの有無に関わらず地域であたりまえの生活を

(2)基本方針
1)わたしたちはすべての人の尊厳、生きる権利を重んじ、障がいや疾病を理由とした差別のない地域社会を目指す。
2)一人ひとりの多様な個性を認め合い、障がいの有無に関わらず共に生活ことを通して共に育つことを大切にする。
3)障がい児者が地域で安心して生活できるよう支援し、環境の整備に努力する。地域諸団体の行事への参加、地域の企業や商店街との結びつき等地域との連携に努力し、障がいを持った人たちの存在の認識を地域に広げる。
4)一人ひとりの特性、特技を生かす活動を通して、喜び、感動を共にする。共感する喜び達成する喜びを通して、信頼関係を築き自分への自信(自己肯定感)を育てる。
5)障害福祉の制度改革や障がい者の権利拡大のために、関係団体と連携し国自治体、地域に働きかけを行う。
④ 施設・事業所の特徴的な取組 1) ひとりでは難しいことは職員が手伝い、それぞれの方に沿った自立を模索しながら、地域の中で暮らしていくことをサポートしている。例えば地域での買い物を奨励する一方で、本人のコントロールが難しい場合は職員が購入して管理している。
2) 日帰りや1泊旅行を行っている(今年度コロナ禍のため延期中、昨年度は日帰りのみ実施)
3) アレルギーや衛生・健康面に配慮した、調理担当者による手作りの夕食を提供している。
4) 体験入所を実施している(今年度コロナ禍のため、緊急時・入居前提の体験のみ実施)
⑤ 第三者評価の受審状況 開始:2021年09月15日
終了:2022年03月15日(評価結果確定日)
受審回数:1回(平成30年度)
詳細評価PDF

⑥ 総評

特に評価の高い点 1)利用者本位な中にも生活のリズムや健康に配慮した対応があります
昼休みの隙間の時間を利用して戻ってきた利用者が息つく間もなく冷蔵庫に突進して大好きなコーラで達成感満面となる様子を視認しました。冷蔵庫の中は個人のものをそれぞれ入れていますが、全てに名前が記されているわけではなく、トラブルにならない範囲で利用者本人の掌握力を認めるとともに「好みの嗜好品を過度に摂り過ぎないように補充は職員がおこなう」等異なるセルフケア能力に対応しています

2) 情報が一元化され、サポートが速やかに実現しています
そもそもは職員数が不十分なための対策でしたが、管理者が6棟あるグループホームを統括、サービス管理責任者が一つひとつを巡回することで情報の一元化が成されています。管理者はサービス管理責任者からの昇格で利用者、家族、職員とも馴染みの関係にあり、現任のサービス管理責任者者と職員の支えもあって、利用者や家族の希望や困りごとに速やかに対応することが叶い、内容によっては個別支援計画に反映させています。

3)職員の価値判断を押しつけず、その人自身が決める権利を尊重しています
「利用者が自己決定をおこなう潜在能力がある」と信じて「自己決定の結論を急がない」姿勢で利用者と向き合っています。モノへの執着が強く布団をやっと買い換えることに実った利用者の居室には変色した枕は未だあり、待つ姿勢とともに適切な情報や方法を提供し、利用者の意思を確認することを粘り強く重ね布団だけでも換わったことが見てとれます。また情報の非対称性を踏まえ、利用者を個別援助の過程に積極的に参加させ、専門職が自己決定のための情報を提供しつづける技術も確かなことが覗えます
改善を求められる点 「わさび」は平成27年に開設、受審は平成30年に続いて2回目です。知的障害の男性5名(定員「5名」が生活しており、利用者が生き生きと自由闊達に振る舞う様子に安心感が満ちています。隣接に存在する「わさびⅡ」とは日常挨拶だけでなく、少ないながらも食事の行き来もあるとのことですので、2つの事業所の交流事業があると、なお良いと思います。
Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
Ⅰ-1 理念・基本方針

◇努力、工夫していること

「共に生き共に育つ」という理念の下、利用者本人にはできることは取組んでもらい、できないことはサポートするためには、管理者とサービス管理責任者、職員、家族、利用者本人の報連相が密なことが肝要と考えており、「重要なことは記録に残す」「家族・利用者本人には速やかに回答する」ようにしています。

◇課題と考えていること

Ⅰ-2 経営状況の把握

◇努力、工夫していること

法人本部では社会福祉事業全体の動向について把握・分析をおこない、潜在的な利用者数などデータ収集を経て、外的経営環境を考察しています。それらの集約として収支の状況が管理者会議の場で共有されていますが、一般職員には口頭報告に留まっています。例えば調理スタッフの食材購買の予算は配分が予め告知され、内輪で収まるように工夫に取組んでいます。ただし、収支決算書は誰もが確認できます。

◇課題と考えていること

Ⅰ-3 事業計画の策定

◇努力、工夫していること

昨年度の課題の内、完遂していないものや、今年度の取組について、年度はじめに整理しています。主には管理者ですが、適宜サービス管理責任者の意見も加え、事業計画を策定しています。職員にはその内容は「事業計画」として示してはおらず、一つひとつの案件として全体会議で周知しています。

◇課題と考えていること

次の3点を課題と考えています。①職員の中には「事業計画」としての認識が薄い人もいる。②家族や利用者に説明ができていないこと。③年度途中で変更があった場合、職員に周知できていない。
Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組

◇努力、工夫していること

会議は、事業部単位での「①管理者会議」、事業所内の「②常勤会議」「③全体会議」と主なものが3つあり、全てに出席しているのが6つのグループホームを統括する管理者です。①は法人事業部内他事業所の状況把握・事業の進行具合の共有を目的に集会しています。②は6つのグループホームの課題や検討事項を協議する場です。③は②の結果報告とともに職員から意見を聞き、必要に応じて利用者への支援について話し合っています。福祉サービスの質の向上に向けた計画を事業計画に盛り込むとともに、3つの会議がマネジメントサイクルの役割を果たしていると管理者は捉え、議事録もそこを意識して作成しています。

◇課題と考えていること

Ⅱ 組織の運営管理
Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ

◇努力、工夫していること

管理者の中で事業所の方針は明確で、「寄り添い過ぎず、離れず過ぎず」は理念を現すものとしてよく言葉にしており、現在のサービス管理責任者との協力体制も堅固です。前任のサービス管理責任者だったこともあり、利用者と職員がリーダーとして認識して頼りとするのは第三者に見てとれます。また利用者と職員のやりとり場面に入り、助言や手伝いに入ることもあり、リーダーシップよりフォロワーシップを発揮している様子も受けとめられます。

◇課題と考えていること

サービス管理責任者であったときの業務スタイルがまだ残っていて、管理者としての立ち位置でないことがあることは、早期に人員を確保して解決したいと管理者は考えています。
Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成

◇努力、工夫していること

新入職員には、教本としてマニュアルがあります。OJTをシステムとして整備してはいませんが、先輩職員と新入職員とのシフトを組むなどして学ぶ機会をつくっています。また同法人の日中支援事業所が実習生の受け入れを定期でおこなっていて、当事業所にも学生の見学が1日設定されています。「現場を体験してもらうとともに、他の施設も見るよう勧めており、どういう道に進むのであれ、どういった方々がどのように生活しているのかを知ってもらいたい」という意識のもと指導にあたっており、取組は職員の刺激にもなっています。法人・後援会企画の内部研修は年1回以上あり、人員が充足していれば外部研修への参加を勧奨しています。

◇課題と考えていること

Ⅱ-3 運営の透明性の確保

◇努力、工夫していること

運営母体が社会福祉法人なことから(義務づけがある)、法人全体の決算情報、苦情・相談の体制はホームページ上で公開されています。さらに、利用者とその家族には入所契約を交わす折りに、理念とともに方針や役割を明示・説明しています。また法人内で組織の再編成があったことから、今年度より地域に向けた情報誌「夢花&せせらぎだより」が四半期発行され、活動状況を広く知らしめています。その他にも内部監査を通じて指摘事項に基づいた運営改善をおこなう仕組みもあります。

◇課題と考えていること

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献

◇努力、工夫していること

自治会に加入していて、回覧板で地域情報を得ることができています。また事業所として挨拶の率先垂範を徹底しています。

◇課題と考えていること

Ⅲ 適切な福祉サービスの実施

Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
Ⅲ-1-(1)利用者を尊重する姿勢の明示

◇努力、工夫していること

尊重に係る内容をリビングに掲示しており、利用者の居室はお宅との認識をもって、入室にはノックや声がけを励行、呼称は「~さん」です。利用者は子どものように自由に振る舞う人もいれば、管理者の話をするときに感謝の気持ちでいっぱいとなり涙ぐむなど様々ですが、一様に生活の充足を受け止めることはできます。

◇課題と考えていること

Ⅲ-1-(2)福祉サービスの提供に関する説明と同意(自己決定)

◇努力、工夫していること

サービスの開始にあたっては権利擁護なども含み契約内容をかみ砕いて説明するとともに、利用者の自己決定を尊重するべく、リードしないよう配慮しています。利用者の意向は随時入り、急ぎ対応が必要なことも間々ありますが、基軸として定期的面談とモニタリングで確認しつつ、個別支援計画書に反映させる仕組みの中で、本人の同意を得ています。また、利用者の障害の状況によっては言葉に添えて、イラストなどで示すこともあります。

◇課題と考えていること

Ⅲ-1-(3)利用者満足の向上

◇努力、工夫していること

利用者の発言からは生活と支援の満足が伝わり、雑談を含む日常の会話が不足なくあることも確認できます。また基本的な生活ルールが敷かれていますが、嗜好や買い物などの要望にも柔軟に対応しています。言葉による意思疎通が難しい利用者は言葉で説明しても届かないこともあり、物事の判断に普段の信頼関係が影響するため、接し方に留意しています。また言葉だけでなく、ボディランゲージの読み取りにも配慮しています。

◇課題と考えていること

Ⅲ-1-(4)利用者が意見等を述べやすい体制の確保

◇努力、工夫していること

苦情受付担当者及び解決担当者を設けるとともに、特定非営利活動法人川崎市障害福祉施設事業協会を第三者委員として苦情解決の体制を整えています。相談については、サービス管理責任者(または管理者)が施設巡回を積み重ねるほか、職員も利用者に都度声をかけ、言いやすい状況をつくっています。

◇課題と考えていること

Ⅲ-1-(5)安心・安全な福祉サービスの提供のための組織的な取組

◇努力、工夫していること

「何かあれば些細なことでもサービス管理責任者又は管理者に連絡、相談するように」と伝えており、携帯電話やeメールで速やかな報連相が叶っています。職員の不安は利用者に伝搬してしまうため、「CS(顧客満足度)はES(従業員満足度)から」への意識は高く、てんかんや過呼吸などの緊急時対応についてのマニュアルを整備するほか、虐待防止のリーフレットも職員に配付しています。また防災訓練は定期で実施、緊急連絡網も備えています。

◇課題と考えていること

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
Ⅲ-2-(1)提供する福祉サービスの標準的な実施方法の確立

◇努力、工夫していること

標準的な実施方法については、例えば「意思伝達における障害特性に応じたコミュニケーション」といったものを揃えることが望ましいものの、障害の個別性が高く、また症状も多様なことから、事業所では一人ひとりの対応マニュアルを作成しています。また標準的な実施方法は個別支援計画と連動していることから、必然として評価・見直しの仕組みも付帯されています。

◇課題と考えていること

会議では支援内容のみを確認としているため、支援について「なぜおこなうか」「本人の思いはどこにあるのか」にまで及んでの考えに至る職員が多くはいないことは課題だと考えています。
Ⅲ-2-(2)適切なアセスメントによる福祉サービス実施計画の策定

◇努力、工夫していること

モニタリング、アセスメントをおこない、定まった手順通りに個別支援計画を策定しています。作成するのは管理者とサービス管理責任者ですが、支援員や調理職員からのも聞き取り、また業務日誌などの記録も参考としています。ただし、「変更点」による「現状把握」は「(個人)対応マニュアル」に概ね反映されているため、更新情報は常に最新のものが手元にある状態にあります。

◇課題と考えていること

保護者と利用者本人の思いが一致しない場合、意思決定支援として本人の思いを優先したいところではあるものの、現実は難しい面があり、「悩ましい」状況にあります。
Ⅲ-2-(3)福祉サービス実施の適切な記録

◇努力、工夫していること

業務日誌はパソコン上にあり、職員が日々記録しています。食事の摂取量など生活の基本的な情報は項目があるため漏れはありません。その日に事業所で起きたことへの記述は簡素な場合も見られ、人によって多少書き方に差があることは課題です。電子上にデータ記録があることから、欲しいデータを抽出して集計するといったことが可能で、状況把握がしやすい利点があります。

◇課題と考えていること

A-1 利用者の尊重と権利擁護
A-1-(1)自己決定の尊重

◇努力、工夫していること

「こうした方がいい」ではなく「どうしたいか」を確認して支援をおこなっています。また「きく」ことが大切と考え、取組が難しいことは「わからないから伝えない」ではなく、できるだけ利用者と一緒に考えるよう努めており、例えば「調理したい」との要望があったときは、夕飯づくりの合間を縫ってサポートしています。また入職間もない職員には、「利用者の話は最期まできく(途中で言葉をはさまない)」「利用者の意見を頭から否定しない」点に注意するよう指導しています。

◇課題と考えていること

A-1-(2)権利侵害の防止等

◇努力、工夫していること

法人本部には虐待防止委員会が設置され、虐待防止の仕組みが組織の中に位置づけられています。入職時の研修でも必ず時間をとるとともに、職員全員に本件に係るリーフレットを配付して理解への浸透を図っており、年1回事業部で研修がおこなわれています(昨年度はアンガーマネジメント研修)。利用者から苦情や相談があった場合は「受付票」に要旨を記入のうえ、サービス管理責任者または管理者に報告することで、解決に向けた組織としての適切な対応につなげています。

◇課題と考えていること

非常勤職員に関しては、研修を任意性にしているため、出席率について課題だと考えています。
A-2 生活支援
A-2-(1)支援の基本

◇努力、工夫していること

個別支援計画書には「総合的な支援方針」を明示しています。長期目標へ向かうための短期目標には具体的な支援内容が記載され、具体的な取組が一人ひとり明確です。基本的には理念に基づき、相手の立場になり「利用者本人の不利益にならないよう、また穏やかな生活をしてもらえるように」と、声をかけ合って職員同士で協力し合う文化を醸成しています。さらに、利用者個々の思いが実現できるよう、サービス管理責任者と管理者は、隙間の時間を利用して役所や買い物の同行にも余念がありません。

◇課題と考えていること

A-2-(2)日常的な生活支援

◇努力、工夫していること

食事は調理職員が買い物、調理、洗い物と一連の流れを一手に引き受け、家庭的な献立を手作りで提供していますが、アレルギーのある利用者には代替メニューを提供しています。例えば「テレビを見ながらゆっくり食事をとり、食べ終えると下膳は自分でおこない、デザートとお茶は自室にもっていく」といったルーティンが一人ひとりにあり、それらが一人ひとりの「(個人)対応マニュアル」において整備されています。マニュアルに基づいたサービスを提供することで利用者は慣れ親しんだ生活を続け、また食事では調理段階で魚の骨を取り、一口大にするといったカスタマイズされたサービスを受けています。

◇課題と考えていること

A-2-(3)生活環境

◇努力、工夫していること

わさびホームは住宅街の一角にあり、最寄駅からも徒歩15分圏内とアクセスもよく、近隣に整形や内科、歯科もあって利便性には富んでいます。1階部分はバリアフリー仕様です。玄関口のスロープの勾配や出入りのしにくさを考えると車いすでの生活にはやや難がありますが、比較的広めの開口部ですので支援者がいての生活には支障ありません。入居にあたっては、利用者と家族と相談しながら居室の配置に至っていますが、場合によっては生活音をはじめお互いに気になる点もでてくるため、随時職員が介入して聞き取りをおこなっています。

◇課題と考えていること

A-2-(4)機能訓練・生活訓練

◇努力、工夫していること

法人の方針として、グループホームを訓練の場として捉えていません。利用者ができること、できそうなこと、苦手なこと、能力はあるけれど取組みにくいことを見極めていくのは難しいものの「その人なりの自立」があると考え、支援を模索しています。

◇課題と考えていること

A-2-(5)健康管理・医療的な支援

◇努力、工夫していること

新型コロナウィルス感染防止として個々において毎朝の検温、手洗いを励行するとともに、共用部分での消毒清掃を徹底しています。特にキッチンの磨き上げには目を見張るものがあります。また「お薬カレンダー」や「お薬ケース」で誤薬がないよう与薬管理をおこなうほか、ご本人や家族から依頼のあった定期の通院支援もオペレーションを調整して対応しています。調理職員がバランスの良い構成で満足感のある家庭料理を毎日提供していることも利用者の健康の礎となっています。

◇課題と考えていること

年々通院する利用者が増えてきており、当事業所だけでは支えきれない状況になりつつあり、事業部内の事業所との連携など検討が急がれます。
A-2-(6)社会参加、学習支援

◇努力、工夫していること

事業所としては「自治会活動に参加できたら…」との思いがありますが、利用者本人の意思や、事業所がどのようにサポートできるかも五里霧中です。甥と定期的に駅で待ち合わせをして墓参りに出かけている人もいて、その人ができる範囲での社会参加があり、そこにその人なりの喜びがあることが何よりです。

◇課題と考えていること

A-2-(7)地域生活への移行と地域生活の支援

◇努力、工夫していること

地域の中で生活するという点では、個人のできることに取組、できないことは家族やヘルパー利用、事業所職員の支援を得て成立しています。職場もあり、買い物圏もその人なりに確立させ、それぞれで楽しんでいるように映ります。地域以降支援については希望があれば事業所としては沿いたい反面、町内会や隣近所の関係性が強ければ障害のある人を守ってくれるというわけでもなく、連帯感が強ければ外部から入ってきたもの対しては排他的な面も否めずと、世界を拡げるということには利点、不利益が混在しており、「本当に本人にとってよいのか」迷うことも多く未だ事業所としての方針が明確とはなっていません。

◇課題と考えていること

A-2-(8)家族等との連携・交流と家族支援

◇努力、工夫していること

毎年家族会を開催してきましたが、昨年度はコロナ禍の影響により断念しています。今年度においても緊急事態宣言は収まったもののいつ感染拡大するとも限らず、心配はつきません。書面はありませんが、家族とは電話連絡を取り合い、利用者の近況を共有しています。また家族の縁が薄い人や、家族となかなか会えない状況にある人は、精神的に管理者をはじめ職員を頼りとしていることは言動から受け止められます。

◇課題と考えていること

その他特記事項:第三者評価機関として今後、特に課題として取り組みを期待したい事項

評価対象 第三者評価機関からのコメント
分類 自治会長に「地域清掃や防災訓練には、できれば利用者と職員の参加を希望しているが、まずは職員が参加して力仕事で貢献したい」と打診してみることを期待します。
自治会の地域清掃や防災訓練に参加したいとの希望がありますが、まだ実績がありません。
利用者調査の結果
①ヒアリング調査(本人) <ヒアリング対象者>
利用者本人 2名(男性 2名)


・楽しいです。やさしくて好きです
・○○さんが優しいです


・憶えていません
・わかりません


・(ご飯は)美味しいです
・ご飯は何でも美味しいです。布団も一緒に買いに行ってくれました(と言って手をあわせていた)


・よく憶えていません
・あります(と言って計画の入った封筒を出してきて中を見せてくれた)


・(お金を預けて)ないです
・○○さん(制度上の支援者)と銀行で待ち合わせをしています。携帯代や病気になったときの費用として使っています


・(回答に迷うのか、面倒なのか…、頭を軽くかきむしって)誰でもいいです(誰でもやってくれるとの意と受け止めた)
・はい


・わかりません
・○○さん(管理者)○○さん(支援者)に相談しています


・忘れてしまいました
・アトピーなど持病があるため具合が悪いときは対応してもらっています


・はい。買い物に行ってコーラを買います。(ポテトチップスも買いますかと聞くと)ポテトチップスは買いません
・妹と父親が眠る合同霊園に月1回甥と出かけます(迎えにきてもらうのですかと聞くと)津田山で待ち合わせます。他にもコンビニエンスストアやスーパーマーケットにも行きます


・はい(名前は思い出せないとのこと)
・(美味しい)ご飯の時間が楽しいです。お金が足りなくなってきて生活保護の受給など親身に相談にのってもらえ大切にされていると感じます
評価後(評価結果を受け取った後)のグループホーム「コメント」
第三者評価結果を受けて
この度はお忙しい中ありがとうございました
日々の忙しさに流され、改って振り返る機会というのが少ないですし、やはりコロナ禍で支援を進めていかなくてはならないところで、とくに顕著な年だったとおもいます
 結果を見てもやりたいことやきっとやらなくてはならないことは山積しているのですが、人的にも、体制的にも、もろもろ整理していかなくてはならないと痛感しております。
 地域とのつながりもそうですが、土地柄風水害を中心とした防災にも力を入れていかねばなりません。コロナ禍の支援も続きます。また権利擁護という点では、利用者さんと対峙する上でも考え方や支援の方法など、根っこの部分は大切にしなければなりませんが、常に新しい情報を取り入れ、我々も更新しいていかねばならないと思います。そのためには研修や普段の会議などが重要になります。やりたいことややらなくてはならないことは多岐にわたりますが、闇雲に行ってもあれなので、優先順位をたて、計画的に行える体制と、またそれをどう伝達していくかを検討していかなくてはならないと考えています。
 わたしたちはグループホームを運営していますが、グループホームだけが最善の道ではないとも思っています。それぞれのライフスタイルにあった形の支援を提供し、地域の中で次に繋げられるようなことを共に考え歩んでいければと思います。