社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園淵野辺

2022年04月01日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園淵野辺 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 70(71) 名
所在地 252-0206
相模原市中央区淵野辺5-9-6
TEL 042-851-3022 ホームページ https://www.like-kn.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクアカデミー株式会社
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室6部屋
設備等:事務室・調乳室・給食室・休憩室・洗濯室・一時保育室・小部屋

③ 理念・基本方針
・理念…「のびやかに育て だいちの芽」
・教育方針…「みとめ愛」(信頼)「みつめ愛」(安定)「ひびき愛」(共感)

目指す保育園像…陽だまりのような保育園、地域と共に育つ保育園、子どもと共に輝いていける保育園
・自然を愛し心身ともに健やかな子ども
・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども
・「仲間」と関わり人を思いやれる子ども
・自己を表現できる子ども
これらを育む保育を目指す。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・地域にJAXAがある。駅の周りの通りは星座通りになっている。
・地域のお祭りは「銀河まつり」という。
・上記の事から銀河、星座、惑星、空に関する事を保育に取り入れる事を特徴とする。
・園全体でも園児数定員70名ということもあり、アットホームな雰囲気を大切にしている。
・異年齢交流の体験を多く取り入れている。異年齢交流をする中で子ども同士が学ぶ(真似ぶ)姿をしっかりと保育士がキャッチしみつめ合う、みとめ合うという仲介を行うようにしている。ごっこ遊び(見立て遊び、なりきり遊び)が上手になっていき更に発展したり展開したり継続していけるように取り組んでいる。
 幼児縦割り(2020~)・乳児縦割り(2021~)・行事には全クラスで参加・幼児と乳児の交流(2021~)
・年齢に応じた安心安全でやってみたいという意欲に結びつくようにする。子どもが考える力が見に付くように働きかけるなど取り組んでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/28(契約日) ~2022/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・積極的に地域交流・地域貢献し、地域に根付いた園を目指し取り組んでいる
コロナ禍の中にあって、園は積極的に地域との繋がりを進めている。近隣には大学や学校が多く社会資源には恵まれている。青山学院大学内に広域避難訓練場所があり、春には梅や桜の花見、パイプオルガン演奏見学、ツリー見学、ダブルダッチサークルとの交流ができている。桜美林中・高等学校とは、クリスマスハンドベルコンサート、ノンタンのクリスマスごっこ交流や相模原市主催の分別戦隊シゲンジャー銀河、さらには、つるや呉服店にて吊るし雛見学、國學院大學グランドにてドングリ広いや探索遊び、テノール歌手によるコンサート、お話の会(チームサンサン劇団)、銀河祭りへの造形作品出展など様々な活動をしている。また、公益的な事業活動にも取り組み、地域の子育て支援として「育児相談」「臨床心理士相談」をブログなどで案内している。今後も子供の孤立化の対応を課題としつつ、近隣公園の掃除やハロウィンなどでの近隣の人々との交流を継続しながら、地域に根付いた園となるように取り組んでいくこととしている。

・園全体の交流を行いアットホームな雰囲気の中であたたかい保育園を目指している
朝夕の合同保育時間以外にも幼児クラスの交流、乳児クラスの交流の時間を取り入れ、異年齢の交流に力を入れている。幼児クラスは自由遊びは日常的に異年齢で行い、活動によって縦割り2グループで制作や劇の発表などを行っており、年齢を超えた交流を通してお互いを尊重し認め合う姿が見られている。乳児クラスにおいても夏以降少しずつ関りを持てるように援助をはじめており、感染状況を踏まえながら短い時間でも交流の時間を持てるように取り組んでいる。

・子どもの興味関心を取り入れた遊びを多く展開している
銀河、天体、惑星など、JAXAが近くにあり、駅前通りは星座の名前がついていることから年長児のマークのみ惑星を使用している。プラネタリウムごっこをはじめ月の変化を調べたり、ロケットに乗ってのごっこ遊び等を行うなど興味関心を高めていることは、特徴的な取り組みである。また、季節に関連したごっこ遊び、はたらく車ごっこ、園庭に標識を立てて遊ぶなどごっこ遊びの充実が図られており、子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。
改善を求められる点 ・業務の効率化を図り、保育の質の向上に向けて取り組んでいる
保育の質を高めるために、保育士の仕事を「保育の部分」と「事務作業の仕事面」に分けて取り組んでいる。事務作業の面においては、行事のプログラムは定版にしクラスカラー分けにする、入城門や大型プログラムなどはベニヤ板や段ボール箱に予めも増資やテープで表面をコーティングをしておく、大型壁面を保存キープして次年度使うようにする等、0から作り出すには時間が掛かるが、計画的な作業で徐々に作っていくという方法で、作業方法の土台を作っており、年々ノウハウを蓄えている。保育の部分では、時間内に仕事が終わるようにするための取り組みで改善が見られているが、さらに係り分担や協力方法を見直し、今後は年間カリキュラム、月間カリキュラム、週案等作成の軽減を行い、保育の質の向上に向けた取り組みに継続的に取り組んでいる。

・学び育ちのエピソードを効果的に伝えることを目指している
保護者との関係構築にむけて日々の会話や掲示、ブログなどにおいても、写真にコメントを付けて日々の様子をなるべく多く見てもらえるように工夫をしているが、ありのままの姿だけではなく心の育ちのエピソードを伝えるたり、「学び育ちのエピソード」を効果的に伝えることも必要であると感じている。また、保育の意図を伝える面においても課題を感じており、園長が懇談会や園だよりで伝えるだけでなく、日々担当している保育士がリアルタイムの保育の中から成長発達へと解説していけるようになることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
当園は、創立3年目の園です。まだまだ未熟な点ばかりが目についていたこともありました。結果に対しても3年目の段階を考慮して途中経過の評価ですので今後も職員一丸となってステップアップしていけるようしたいと考えています。ですが、支援の取り組みに対しての評価は、職員にとっては励みにもなります。その点と施設の「強み」や「弱み」を把握して更に信頼される施設を目指したいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念・基本方針はホームページや重要事項説明書に明示されており、園内にも掲示して誰でも常に目が届くようにしている。スタッフハンドブックにも明記し、職員の行動規範となっており、いつでも確認することができる。
・保育方針は「みとめ愛」(信頼)、「みつめ愛」(安定)、「ひびき愛」(共感)など保育の基本方針を示している。
・入社時研修では「保育理念」の研修を全員受講し、理解を深めている。
・園内では保育ガイドを用い、研修会・職員会議などで保育方針を念頭に置いた保育実践の振り返りを定期的に行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・毎月、園長は本社全体会に参加し、必要な情報を収集して後日、園の職員に共有している。
・近隣保育園と交流して、地元の福祉ニーズなどの情報を把握・分析している。
・経営者による定例会議を実施し、保育業界全般の動向と方策について検討している。将来の待機児童減少の時代に備えて「選ばれる保育園づくり」のために、保育ニュース収集や分析を重ねている。
・本部は経営状況を分析し、各園ごとの年間予算や途中実績を毎月算出している。園長は月次報告で利用者在籍数や職員数の推移を報告している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・収集した情報を分析・検討して、自園の取り組むべき課題や問題を明確にしている。
・具体的かつ重要な課題や問題は本社とも共有し、改善に向けて話し合い、職員とも共有している。
・本部運営部では部長、エリアマネージャー、園担当SVで組織される定例会議を開催し、全園の経営状況、職員体制、保育施設整備、保育内容や問題点について議題を挙げ検討して関連する園に報告している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期的なビジョンは本部で策定されており、本社全体会で園長に説明している。園長はこれを踏まえ、必要に応じて自園の状況に応じた中・長期計画を策定して職員に伝え、さらに園内に掲示している。
・中・長期的なビジョンは数値的な目標や具体的な成果などを設定しており、評価・見直しをすることができる内容となっている。
・3年毎、または必要に応じて見直し、新型コロナウィルスによる「新しい生活様式」による見直しも視野に入れている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度計画は中・長期計画を踏まえて、園長・主任が立案・策定している。保護者ニーズに合った内容となっており、保護者に提示もしている。
・単年度計画は保育目標を達成するために、どのような保育実践をしていくのかを考え、具体的な成果などを設定しており実行可能な計画となっている。
・中・長期計画を踏まえ、事業計画、全体計画、年間保育計画、行事計画、食育計画、研修計画などの計画を策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の事業報告を反映し、年度末から年度初めにかけて園長・主任・リーダーが策定し、職員に伝えている。手順通りに策定され、都度職員の意見や提案を聞き、計画の実施状況、振り返りなどが行われている。
・関連事項があれば、都度職員会議を開き、職員間で話し合い情報共有をしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は運営委員会でその内容の詳細を説明し、保護者などに周知するように努めている。内容や進捗状況など、年度末には必ず必要事項を文書にして配布・掲示したり、コドモン配信にて保護者に通知し説明している。
・今年度はドキュメンテーションを配信し、またクラスの入り口に掲示して保育内容などを知らせている。
・保育所の説明責任において、保護者が自由に閲覧できるよう玄関にファイリングしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社方針に基づいて自園の自己評価を実施し、本社との面談などを基に保育の質向上や運営改善に努めている。
・職員は事業年初に年間目標を定め、その達成に向けて保育業務を遂行して自己評価を行ない、園長や主任と面談をしてアドバイスや指導を受け保育の質の向上に取り組んでいる。
・保育所の自己評価および成長支援シートは本社部への提出を義務付け、組織的な位置づけとして実行している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・内部監査や行政監査などの指摘事項など、課題・問題点を明確にして記録している。
・自園の取り組みべき課題・問題点は、職員間で共有し認識している。
・職員会議にて課題・問題点を見直し、改善策や改善計画を検討・協議している。
・関連事案がある都度、保護者の意見などを聞き、業務の振り返りや見直しを実施している。
・評価欄は各項目ごとに文書化され、チェック欄と共に課題を記載し、改善の方向性を明確化している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには園長の役割や具体的な業務が明確化されている。
・園長は職務分掌を明示し、園での自らの職務について職員に説明し周知している。また職員会議などに参加して必要に応じて発言し、自らの役割と責任を職員に対して表明し、一層の理解を図っている。
・園長不在時の権限移譲に関しては、主任・リーダーが代行するようにし、職員は共通認識している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて「コンプラアンス確認テスト」を実施し、園長の一層の理解・認識に取り組んでいる。
・園内および本社での研修などで理解を深めるように促し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。
・本部は法令などを遵守したコンプライアンスの徹底と規定をしており、園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含む事項を認識し職員指導にあたっている。
・園長は「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配布し、ファイル研修にて対応したり読み合わせをしたり、定期的に職員を指導している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は昼礼や職員会議に参加し、クラスでの問題点解決や環境見直しに積極的に参加してリーダーシップを発揮している。
・園長は自園の自己評価を行ない、定期的に本社との面談などを基にPDCAサイクルを実施して保育の質の向上に意欲を持ち取り組んでいる。
・主になる職員がやって見せて一つの共有イメージを持ち、それを基準に職員が主体的に関われるように指導している。
・園長は職員と一丸となってやっていくことを念頭に置き、一人ひとりの保育を展開して職員育成を図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は本社主催の労務研修およびテストを義務付けられ、労務管理の基礎知識を持ち、それを基に経営の改善や業務の実行性を高める取り組みに指導力を発揮して業務を行っている。
・園長対象の全体会議で、自園の経営状況および財務状況を共有し把握している。
・毎月、月次報告書を本社に提出し、本社および園担当者と運営状況について情報を共有している。
・園長は職員の経験歴や行動を見てクラス間で協力して保育できるよう、年齢的に近い人を組めるように人員配置している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部総務人事部内に、採用に特化した部署として「採用グループ」を設置し、人材募集および人材確保を実施している。
・本部にて、福祉人材や人員体制、職員育成などに関する基本的な考え方や方針が確立されている。配置については園長と本社運営推進部とエリア担当が協議相談して対応している。
・本部人事部は年間社内研修計画を作成し、職位や保育歴、専門職に応じた研修を実施し、人材育成の体制を整えている。
・本部運営部では「園長会」「主任会」「栄養士会」「看護師会」を組織し、職位・専門職の人材育成を実施している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて人事基準は明確に定められており、スタッフハンドブックに「期待する職員像など」を明確にしている。
・キャリアパスを提示し、職員は自己評価シートに年間の目標や研修計画を定め、年に3回以上は園長や主任と面談し、目標や保育の振り返りや見直しを行っている。
・評価・分析に基づき職員の処遇を検討し、必要に応じて人事管理・労務管理上の改善策を講じている。「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化しており、園長は「成長支援制度」の内容を職員に周知している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理に関しては園長・主任が担当して職員の就業状況や意向を把握している。
・職員の希望を聞き入れてシフト作成しており、有給休暇は必ず年間5日以上取得できるように配慮して、ワークライフバランスを考えた働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
・本部ではメンタルヘルス、ハラスメント、その他の労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による職員の相談窓口を設置している。本部運営部は個人携帯端末を利用した「意向調査」「満足度調査」を実施し、個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約して園長に結果報告している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートにて職員一人ひとりの目標項目、目標水準、目標期間を設定する目標管理のための仕組みがある。シートに基づき、園長は職員と年度当初、期中、年度末に面談を実施し適切な指導に取り組んでいる。
・園長は本部人事部と連携して成長支援制度により職員一人ひとりの成長を支援している。園長は目標達成に向けた取り組みに対し、日常において援助的姿勢で助言・支援を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に職員の資質向上・自己評価の項目に、望ましい保育士としての資質、社会人としての基本を明記している。
・目標設定シートに専門技術や基本姿勢を明示し、園長は職員一人ひとりに合った、個別育成計画・研修計画を作成している。個別育成・研修計画に沿って人材育成が行われ、職員は目標に沿って業務を遂行している。
・定期的に園長・主任が面談し、計画の進捗状況や達成度合いを確認している。
・受講した研修は「研修報告書」に記述し、全職員に回覧したり、研修報告会を開催し「知識の共有化」を図っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりに合った個別育成計画・研修計画を作成し、研修は優先的にシフトに組み込み極力参加できるようにしている。
・職員にはキャリアアップ制度に基づいて教育・研修の機会があり、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修など各職員が必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を設けている。外部研修案内は全職員の研修申請を募っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・園では、本社での教育実習生受入マニュアルに基づき、基本方針を明確にし受入体制を整えている。
・本年度は3名受入れ、受入時には担当者がオリエンテーションを実施し、「機密保持契約書」の署名および園外用や保育理念、保育心得などを説明している。
・指導計画、部分実習、実習日誌などは配属クラスの担任が丁寧に指導している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社主導でホームページの公開を行っており、法人および園の保育理念や基本方針、保育の内容や活動などを情報発信している。ホームページには重要事項説明書や財務書類など関係書類を公開して運営の透明性を確保している。
・苦情や保護者アンケート結果はコドモン配信と園内掲示で保護者に情報提供し、直ぐに対処・対応するようにしている。
・市のホームページにて園概要を公表している。
・重要事項説明書には苦情受付・第三者委員を記載し、苦情解決のフローおよび行政機関などの相談窓口の連絡先を掲示している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知して適正な経営・運営に努めている。
・本社による年1回の内部監査実施と、行政の定期的な行政監査を受審し、受診結果や指摘事項に基づいて自園に関連する事項について経営・運営改善に努めている。
・「職務分掌」には経理・事務管理責任を明記し職員に周知している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「地域とつながる」を理念に掲げ、地域活動に取り組んでいる。商店など地元の活用できる社会資源や地域の情報を収集し、子ども・保護者のニーズに応じて積極的に地域交流を図るよう努めている。
・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域との関わりについて明記している。玄関に地域の子育て施設や地域サークルに関する情報やその各前を案内提供している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入や地域の学校教育などへの協力についての基本姿勢を明文化し、マニュアル・体制は整備している。コロナ禍においては受け入れは制限している。
・「機密保持誓約書」の署名および園外用や保育理念、保育の心得などを説明している。
・オリエンテーションにて子どもとの関わり方に留意するよう指導している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務所には行政関係・児童相談所・地域療育センター、学校、管轄警察、消防署、病院リストなどの連絡先を一覧にまとめ全職員に周知している。
・散歩時には、近隣の商店街や大学の方々と双方で声かけをしたり、災害時の避難訓練にも協力を仰いでいる。
・特別支援を要する子への対応に関しては、保護者が予め独自で動いている場合には、それに協力する形で支援している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・他園、姉妹園の園長と情報交換を行い、地元の福祉の状況やニーズなどを把握するように努めている。
・全国的にニュースで発表のあったものや、注意喚起メールなどが園に届くようになっている。
・年2回運営委員会を園長主催で開催し、第三者委員より地域の福祉ニーズや周辺住民の状況などの情報を得られている。
・幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園付近の公園掃除やハロウインなどで近隣の人々と交流し、地域に根差した園となるよう取り組んでいる。今年度は地域の福祉ニーズに基づく活動・計画を実施することができなかったが、次年度からは園に地域の人々を招くイベントなどを企画し地域貢献・還元の具現化に取り組んでいる。
・地域の子育て支援として「育児相談」「臨床心理士相談」をブログなどで案内している。今後も子どもの孤立化の対応として課題にしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時研修にて職員は、人権研修「子どもの人権を大切にする保育」を受講し、その後は毎年マルトリートメント研修を実施することで、子どもを尊重した保育の実施に向けた取り組みを行っている。
・日々の保育実践の中では、「誰々が悪い」「君、チャンの区別」「男女の色使い分け区別」などの固定観念や因習などに囚われた保育をおこなわないように職員間で共有するよう努めている。
・「児童憲章」「全国保育士倫理要綱」を明示し、各保育室掲示している。
・職員会議にて言動、性差への先入観、外国文化への理解、個人情報への配慮などを確認し合う機会を設けている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護についてはマニュアルが作成され、さらに自己目標シートの中にも記載があり、職員は常に念頭に入れて保育を行っている。
・園では年に1回グループワークにて園内研修を行ない、子どものプライバシーに配慮した保育、生活環境について話合いを実施している。
・重要事項説明書に個人情報の取扱いについて明記があり、「個人情報使用承諾書」の署名を保管している。
・個人写真の扱いにつき、ウエブサイト掲載の際には注意を払っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や基本方針、保育内容や園の特徴など、園情報はホームページに掲載したり、園内に掲示または設置して誰でも閲覧できるようにしている。
・園見学は積極的に受入れて1組ずつ丁寧に対応し、パンフレットなどの資料を配布し、保育理念や園概要を説明している。園見学と同時に子育て相談や保育体験をも兼ね、質問や相談をし易い雰囲気を心掛けている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始・変更時には園長が保護者に説明し同意を得るようにしている。
・入園前に準備する用品などは写真付きで解説した資料を作成し、保護者が戸惑わないよう配慮している。
・保育サービスや重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を訂正し再配布の上、保護者署名を行っている。
・その日の食育や制作活動など子どもの様子は、ドキュメンテーションを掲示したり、コドモン配信して保護者に知らせている。また保育内容に変更があった場合は分かりやすく変更内容も伝えている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更や自園の保育終了に当たっては、園長が窓口担当者となり対応し、変更先や各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。
・転園や小学校就学に向けて、要録を作成したり、必要な書面を提出したりして保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者アンケートを実施し、保護者が求める保育を把握するように努めている。
・保護者会や運営委員会を開催し意見・意向の把握に努め、収集した意見などを職員間で共有し、保護者満足向上に向け取り組んでいる。
・子どもの心身の健康が保障され、個々が伸び伸びと保育園生活を楽しめるように全園児の表情や活動の様子を十分に注視した日々の保育を、全職員が協働し実践している。
・子どもの活き活きとした成長した姿を共に感動し、または子どもの細微な変化への「気付き」を共有し、子どもの満足度を図っている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任となり、苦情解決の体制は構築されている。本社にも苦情相談窓口を設け、園と連携して苦情解決に取り組んでおり、系列園の苦情事例を園長会にて共通認識している。
・重要事項説明書に苦情受付体制や第三者委員を記載し、行政機関など外部の相談窓口の連絡先を提示している。園玄関に「すまいるボックス」の施錠意見箱とメモを設置し、苦情受付から解決に至る図解フローを掲示している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・本社にも苦情相談窓口があることを重要事項説明書に記載し、保護者には入園説明会で周知している。
・保育園では日常的に接する担任以外にも、園長・主任を始め、看護師や栄養士の専門分野からの相談窓口を設置して、保護者が気軽に声を掛けやすいコミュニケーションを日々構築している。
・苦情などがあった場合には速やかに回答し、掲示および公表して保護者に周知するようにしている。
・保護者の相談が深刻化する場合は、別室に案内したり、継続的に相談に応じられる配慮をしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園では毎日の昼礼で意見や相談を職員間で共有し、迅速に対応するよう努めている。
・保護者が相談しやすい環境として、日々の送迎時の挨拶や何気ない保護者との会話がもっとも大切なことであり、連絡帳などでは子どもへの理解を深めるため成長の喜びを共有できるように努めている。
・「保育ガイド」の保護者支援では保護者対応の基本を明記しており、保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を示している。
・「すまいるボックス」には、直ぐに意見が投稿できるようメモを設置している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・本社でリスクに対するマニュアルや事業継続計画を作成するとともに、関連する研修を実施している。
・園長をリスクマネジメントに関する責任者とし、対応・対策の体制構築が行われている。園では自園の状況にあったリスク対応・対策の手順などを明確にし、職員間で共有している。
・毎月、ヒヤリハット報告や各園で収集した事故事例などを職員間で共有し、事故防止に努めている。
・毎月の避難訓練や年2回の不審者対応訓練の実施、およびアナフラキシーや心肺蘇生などの「緊急時対応訓練」を実施している。
・「安全点検表」を用い、週一回の保育園内の安全確認を行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の状況にあった予防と対策のマニュアルを作成し職員間で周知徹底している。
・園内研修を行ない職員間で感染症に対する知識や技術を修得し、対応できるよう共通認識を持つように努めている。
・現在のコロナ禍で、園では消毒などを普段より徹底させ、保護者にもドキュメンテーション配信にて共有している。
・看護師指導による嘔吐物処理等の専門分野の講習会を定期的に実施し、全職員が理解している。
・感染症が発生、又は蔓延した場合の対応フローを掲示し、備えている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・コドモンを活用し、保護者・職員の安否確認の仕組みを作っている。
・備蓄品リストの管理責任者は栄養士と定め、定期的に備蓄の確認と補充を行っている。
・重要事項説明書には災害時の対応体制を明記し、保護者に説明している。
・ハザードマップで園の立地条件を確認している。
・保護者参加の大災害時対応訓練を年一回実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、保育実践の場での統一した基準を文書化しており、ガイドは職員がいつでも確認できる場所に設置している。また、クラスごとのマニュアルファイルも整備している。
・「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」には人権の欄を設け、子どもの人権を尊重した保育を振り返る様式となっている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の内容は本部で適宜、見直している。2019年に最新版を改訂した。
・保育所保育指針改訂に伴う「全体的な計画」「保育年間計画」「月案」の様式を見直している。
・全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させる仕組みとなっている。また、職員や保護者の意見を反映し、行事の内容や日程の見直しを遂行している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「家庭調査票」や「面談」の下に子どもと保護者の生活状況を把握しアセスメントしている。
・「全体的な計画」は本部指定様式があり園環境に合わせた内容で指導計画を策定している。指導計画は作成、実施、自己評価に至るプロセスを、リーダー、主任、園長の順に確認し、策定の最終責任者として園長が押印する流れとしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画を作成後、クラスリーダー、主任の指導を受け、園長確認の手順で承認されている。
・定例会議(職員会議、リーダー会議、クラス会議、カリキュラム会議等)では策定した指導計画についてPDCAのサイクルを継続し、職員周知のもと、恒常的に見直しを行う仕組みとなっている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の「発達経過記録」様式を用い、成長過程を定期的に記録している。0.1.2歳児は個別指導月案を策定している。
・特別な支援が必要な園児は、個別指導計画を策定している。
・職員が記録をする保育書類様式には、全て主任、園長の押印欄があり、確認が必須となる仕組みとなっている。主任、園長は必要に応じて記録内容や表現方法等、指導をしている。
・職員会議議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握するようにしている。アレルギー児の状況変更など、最新情報の洩れが生じないよう留意している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票等を鍵の施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。
・部外者の事務室入室は極力避け、来客等では氏名、時間等を記録し、厳重管理体制を整えている。
・職員入社時には研修を受講し、「守秘義務誓約書」に署名している。
・重要事項説明書をにおいて、保護者に個人情報の取り扱いの説明をし同意書にて確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、児童憲章・児童権利条約・児童福祉法・保育指針の趣旨を捉えて編成している。保育所の理念、保育の方針や目標は、保育所保育指針等の趣旨をとらえて編成されており、全体的な計画には発達過程や家庭の状況、保育時間、地域の実態などを盛り込んだ内容となっている。
・保育士が毎年見直しを行っている。また、定期的に評価を行い、その後に活かせるような取り組みにつなげている。
・子どもの発達過程においては保育所保育指針を各職員が手に取り見やすい場所に置くとともに、分かりやすく記した資料をファイル研修にしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室温は外気温を考慮し適温にするよう努め、24時間換気・空気清浄機・エアコンを設置し適宜使用しており音にも配慮している。
・建物点検は、問題があれば直ぐに修繕することができる。用具は必要性の高いものから購入し、適切な数を買い揃えるなど整えている。
・あたたかい空間を目指し国産ヒノキを使用し、机・椅子・棚をオーダーメードで作成し安全面の配慮、年齢に応じて高さ・形などに配慮してある。
・個々の落ち着ける場としてはマットを使用してくつろげるように配慮したり、事務所も利用できるようにしている。
・0,1歳児に関しては、食事と睡眠の場所は区別している。2歳児以上は施設の構造上分けられず同じスペースになるが食事後適切な午睡環境に場を整えている。
・手洗い場・トイレは、年齢に応じた高さや大きさ・使いやすさが配慮された作りになっている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・発達段階を考慮しその子の背景(生活実態)も把握しながら、一人ひとりに応じたペースで保育していくように努めている。
・子どもが泣くことによって表現する姿を受け止め、愛着関係を築いていき、年齢や時期(期間)を考慮しやがて言葉で伝えられるように、(代弁したり、仲介役をしながら)5歳の到達目標として自分達でも意見交流ができ他の面での表現も出来るよう、導くように取り組んでいる。
・言葉使いについては、年齢によっては育児語も使いながらわかりやすくに重点をおいている。職員同士で声を掛け合ったりミーティングで話し合ったりしながら理解を深めており、お互いのよい点についても取り上げている。
・子どもの出来るようになるプロセスにおいて、個別指導案に関しては乳児各クラス(学年別)において柱を3~4本たて、しっかりと目標を立てる、しっかりと振り返りをすることを繰り返し行えるようにしている。(0歳児…食事・運動・指先・課題となるところ、1歳児…食事・運動・着脱・指先・言葉、2歳児…食事・運動・言葉・排泄・課題となるところ)

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的生活習慣においては年齢や身体的発達、指先の発達を良く見て、個々に合わせた指導をするよう配慮しており、職員間では「着脱」「睡眠」「食事」「排泄」などについて必要事項をまとめてファイル研修を行っている。
・「自分で」の気持ちを大切にし、援助から適切な支援に変化しつつ、その都度達成感が味わえるような対応を心がけ、健康面、安全面を生命保持の観点からも個別対応を重視しながら援助している。
・午睡時間以外にも、月齢や年齢、体調等の個々の様子に合わせて休息や睡眠がとれるようにしている。
・3歳児以上の子どもには、基本的な生活習慣を身に付ける大切さや、必要性について保健指導や食育指導なども踏まえわかりやすく伝えるようにしている。(絵本やイラスト等を必要に応じて使用する)
・家庭と連携を取りながら学年毎に「平均睡眠時間を伝える」「入眠前の生活(過ごし方)を振り返る」「日中の過ごし方及び曜日によっても違う等」情報の共有をしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの主体的な活動を促すためには、保育士等が多様な関わりをもつことが重要であることを踏まえ、子どもの情緒の安定や発達に必要な豊かな体験が得られるよう援助している。
・子どものやりたい気持ちを尊重してもらえること、思い通りにいかない時には手助けしてくれること、失敗の時は「惜しかったね」と受け止めてくれることで「自主性」が育つと考え援助している。
・思いやりの心は、思いやりをたくさん受けることで育つとの考えから、子ども達が保育園生活で異年齢や職員と関わりを持ち、また地域の方々との交流の場を作り様々な経験をする中で思いやりが育つように援助している。
・園外保育(季節毎に動植物に気づく)食育(旬の食材に触れる)等、工夫しながら身近な自然に興味関心を持てるようにしている。また、天気、天体・風等、工夫しながら身近な自然に興味関心が持てるように援助している。
・異年齢交流の中では、子どもたちの「真似っこしたい」という姿が多く見られることから乳児、幼児の異年齢保育を取り入れるようにしている。縦割りにすることにより、できる経験も増え自信がつきやすい様子も見られている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園直後は慣らし保育を行い、子どもの様子を見ながら少しずつ保育時間を増やすことで子どもの不安やストレスに配慮している。また、担任以外にもサポートする保育士をできるだけ固定し、特定保育士との関係性を形成して徐々に色々な保育士と関わりが持てるようにしている。
・心と体の健康は相互に密接な関係があることを踏まえ、あたたかいふれあいの中で心と体の発達を促すことができるように援助している。コロナ禍においてはマスクを使用しているため、表情や声の大きさなどを子どもにわかりやすく対応できるように意識している。
・月齢や季節に応じた環境を整える面においても0歳児は特に月齢の差が大きくみられるため、遊具の入れ替えや動きの発達に合わせた場の設定(つたい歩きのしやすいルート作り等)を気を付け見直しを行っている。
・保護者とは送迎時の会話や連絡帳で子どもの様子を共有しており、離乳食については食材票で詳細にやり取りし把握に努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児、2歳児においては、歩き始めから歩く、走る、跳ぶなどへと基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立の為の身体的機能も整うようになる時期であるため、つまむ、めくる等の指先の機能が発達するよう保育士がアプローチし、食事や衣類の着脱なども自分で行えるように援助している。
・発声も明瞭になり、語彙も増加し自分の意志や欲求を言葉で表出できるようになるなど自分でできることが増えてくる時期であることから、保育士等は子どもの生活の安全を図りながら、自分でやりたい気持ちを尊重し温かく見守ると共に愛情豊かに応答的に関わるように努めている。
・特に感染症などにかかりやすい時期は、体の状態・機嫌や食欲など日常の状態の観察を十分に行うようにしている。
・子どもの自我の育ちを見守り、その気持ちを受け止めると共に保育士が様々な関わりを丁寧に伝えるようにしている。(情緒の安定を図るため、時には待ったり寄り添ったりする等)

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスは室内をオープンにして保育を行うことも多くある。ままごとやブロックなどのコーナー作りをしたり、机上では色鉛筆を用意し塗り絵などに取り組めるようにしたり、好きな遊びに取り組むことができるように設定されている。縦割りグループでの散歩、食事、また、大型玩具を設定したり、室内でも体を動かして遊ぶことも出来るようにするなど、個々の成長と集団としての活動の充実が図られるように工夫されている。また、クラスごとの活動も保障し育ちに合わせた制作活動などもできるようにしている。
・生活に必要な基本的な習慣や態度をある程度身に付けている段階にきていることから大切さを理解できるよう、アプローチするように心がけており、「次は何をするのかな?」など考えさせるような言葉かけを用いて適切な行動を選択できるよう配慮している。
・子どもの情緒が安定できるよう日頃から気を配り、自己を十分に発揮して活動する、やり遂げる、喜びや自信を持つことができるように声をかけ援助している。
・年長児は、就学に向けて個別に活動の時間を設けるなどの配慮もしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障害のある子どもの保育については、一人ひとりの子どもの発達過程や障害の状態を把握し適切な環境の下で障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるように援助している。個別支援計画を作成し、個別日誌も作成していることから、子ども同士の関りや、集団での活動に際しての支援なども共有されている。
・子どもの状況に応じた保育を実施する観点から家庭や関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図っている。
・支援コーディネーターを1名選出し、市が開催している研修会に参加している。(年間で日程が決まっている)
・身体的な面の障害ではないため、個人情報になることもあり、特に開示したり理解を得るようなことはしていない。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮して保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置づけている。
・異年齢で合同の保育になることがある為、環境や過ごし方に配慮し、疲れによる情緒不安定や健康状態に留意し、落ち着いていてゆったりとできる環境づくりをしている。絵本を読んだり、パズルをしたり、一人ひとりと関わり子どもが安心して過ごせるように配慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育所においては、保育所保育が小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通して、創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにしている。
・保育所保育において育まれた資質、能力を踏まえ小学校教諭との意見交換や合同の研究の機会等を設け保育所保育と小学校教育との円滑な接続を図っている。
・子どもに関する情報共有に関して、保育所に入所している子どもの就学に際し市町村の支援の下に子どもの育ちを支えるための資料が保育所から小学校へ返送されるようにしている。
・子どもの生活や発達の連続性を踏まえ、保育の内容の工夫を図ると共に就学に向けて保育所の子どもと小学校の児童との交流、職員同士の交流、情報共有や相互理解など小学校との連携図る配慮をしており、園児と児童の交流をオンラインで予定している。
・人前力(なりきる人前力・たとえる人前力・説明できる人前力)がつくよう保育を目指し実践している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドに基づき、子どもの健康管理に取り組んでおり、年間計画に基づき健康指導を位置づけている。年齢に応じて担任が中心となり手洗い指導を行っており、各保育室の手洗い場には、正しい手洗いの仕方がイラストで示され子どもが興味を持って取り組めるように工夫している。
・散歩に出かけるときには、並んで歩くことや手をつなぐこと、交通ルールなどを伝え子どもが自分の安全に関心が持てるように援助している。
・SIDSに関しては入園前面接や保護者懇談会にて保護者に周知しており、園では睡眠時のSIDSチェックを実施し安全に努めている。また、4~6月には玄関先に掲示をし保護者への注意喚起を促している。保健だより、掲示等によって季節ごとの健康に関する注意事項や感染症に関する情報提供を行い理解と協力を得られるように取り組んでいる。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身の健康状態や疾病等の把握のために、嘱託医等により定期的に健康診断を行い、その結果を記録し保育に活用するとともに、保護者が子どもの状態を理解し日常生活に活用できるようにしている。
・健康診断の結果は、日々の健康管理に有効活用できるよう記録し家庭に連絡しており、特に受診や治療が必要な場合には嘱託医等と連携しながら、保護者に丁寧に説明している。歯科健診についても、計画的に実施しその結果を記録して保護者に伝えている。
・歯や口の健康は生涯にわたる健康づくりの基盤であり、歯磨き指導についての計画を作成するなど、保護者や子どもが健康を維持するための方法や習慣について関心を持つことができるよう援助している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所における食物アレルギー対応は、ガイドラインに基づき安全安心な生活を送ることができるよう、完全除去を基本として保育所全体で組織的に行っている。
・医師の診断および指示に基づいて対応しており生活管理指導表を使用している。
・常に食物アレルギーに関する最新の正しい知識を全職員が共有できるように取り組んでおり、アナフィラキシーショックへの対応についてはエピペンの使用方法を含めて理解し身に付けるようにしている。
・個人情報保護の関係で理解を図るための取り組みは行っていない。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画とも関連づけながら、子どもの日々の主体的な生活や遊びの中で食育が展開されていくよう食育計画を作成しており、食事の提供も食育の一部として食育計画に含めている。
・食育計画が柔軟で発展的なものとなるように留意し、各年齢を通して一貫性のあるものにしている。栄養士が中心となり食材を見たり触れたりする機会を多く取り入れており、すいか、かぼちゃなどの野菜を丸ごと見ることができたり、触れたりすることで、食材に興味をもち食べる意欲に繋げられるように取り組んでいる。
・子どもの状態に応じて摂取方法や摂取量などを考慮し、子どもが食べることを楽しむことが出来るよう計画を作成している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の献立を使用し2週サイクルでの提供をしている。毎週のミーティングや給食会議に栄養士が参加し、残食状況の確認をしたり献立や行事についての確認を行い、献立や調理に活かすようにしている。
・ハロウイン、七夕などの行事食では型抜きなどで工夫を凝らし誕生日会はおやつにケーキを提供するなど、子どもが楽しみにできるような食事を提供している。子どもが自らの感覚や体験や自然の恵みを通しての食材や食の循環、環境への意識、調理する人への感謝の気持ちが育つように子どもと調理員等との関わりや調理室など、食に関わる保育環境に配慮している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時の面接や登降園時のコミュニケーション、連絡帳でのやりとりの他、お便り等を発行し状況を知らせ連携を図れるように取り組んでいる。また、定期的に懇談会や個人面談を計画、実施している。
・保護者が本当に知りたいことを伝えることができるように、アンケートの意見などを参考に検討し取り組んでいる。
・写真、ブログ、ホームページ等で園児の会話などを引用して園の情報が目に浮かぶように工夫をしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・良い点や気になる点を直接保護者に伝え、関係を構築できるように取り組んでいる。また、子どもが遊んでいる様子の写真にコメントを付けて日々の様子をなるべく多く見てもらえる工夫をしている。ありのままの姿だけではなく心の育ちのエピソードを伝える点や「学び育ちのエピソード」を効果的に伝えることもさらに取り組んでいきたい。
・保育の意図を伝える面においては課題を感じており、園長が懇談会や園だよりで伝えているが認識は薄いこともあるため、日々担当している保育士がリアルタイムの保育の中から成長発達へと解説していけるようになることを目指している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの小さな変化にも気を配り、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めており、早期発見、通告(相談)の義務があると理解し実践している。また、必要に応じてケース会議等を行い、職員間で情報共有に取り組んでいる。
・児童相談所と連携し対応したケースは現状0件であるが、市の保育支援班との連携はある。
・対応マニュアルを作成し、全職員で共通理解を図っており、職員研修の充実に向けて取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育実践を振り返り自己評価(反省、評価)することが次への予測を確かにし、保育士の力量を高められるように取り組んでいる。
・ねらいや内容は子ども達にとってふさわしかったのか、子ども達がどのように感じ受け止めているのか、保育士の対応はどうだったのか等を振り返るようにしている。
・子どもの能力を評価するのではなく、その子にとっての「意味」を見つけていくまなざしが重要であるとともに保育士のスキルアップを目指している。
・保育における評価とは「子どもの育ちを確認すること」であると考えるので、その視点をブレることなく園全体で丁寧にしていけるように努めている。