おひさますまいる保育園
第三者評価機関名 | 公益社団法人神奈川県社会福祉士会 |
---|
名称 | おひさますまいる保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 57 名 |
所在地 | 226‐0019 横浜市緑区中山3丁目4番1号 |
||
TEL | 045‐482‐6658 | ホームページ | http://nurasery,smilecrew,co,jp/hoiku/ohisama-smile-hoikuen/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社スマイルクルー | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:27 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:22 名
栄養士:1 名
調理員:5 名
内科嘱託医:1 名
歯科嘱託医:1 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
事務室:1室
相談室:1室
調乳室:1室
エレベーター:1基
職員休憩室:1室
多目的トイレ:1室
その他:園庭
|
保育理念 : 「Enjoy!子育て」子育ては、みんなでやればもっともっと楽しくなります。ともに分かち合うことで子どもの可能性がぐんと広がります。 「Think!生きる力」子どもが発する「なぜ?」「どうして?」を大切にし、失敗を恐れずに行動する気持ちを育てます。子どものありのままを受け止め、見守ることで、自ら考え生み出していく力を培います。 「Natural!健康な身体」自分が自分らしくいられるように、【みる・きく・ふれる・あじわう・かんじる】五感、直感、感性を大切にします。 保育方針: ・働く保護者の視点に立ち、子育てをともに考えます。 ・子どもが自主的に考え、行動できる姿を目指します。 ・心身ともに健康で、自然体でいられる環境を整えます。 保育目標: ・健康で明るい子ども・友達と仲よく遊べる子ども・心豊かな子ども・意欲と思いやりのある子ども・強く生き抜くことができる子ども |
JR横浜線・市営地下鉄グリーンライン線「中山駅」より徒歩5分のJR線路に面した閑静な住宅地にあり、近くの中山北緑道など多くの公園がある。定員は57名だが、調査実施時点での内訳は0歳児が5名、1歳児5名、2歳児7名、3歳児16名、4歳児12名、5歳児16名の計61名で、22名の保育士も含め37名の職員により運営している。延長保育も含め、午前7時から平日は午後8時、土曜日は午後6時まで、二階建ての園舎で保育している。 経営会社は、放課後支援事業や託児事業などに加え、全国で12の小規模保育園を含む保育園を経営し、中山地区で経営している2つの小規模保育園を卒園した子どもの為に本園を開設した。 保育士の自ら考え工夫する気持ちを尊重し、子どもたちに接する意義を共有しながら保育にあたっている。コロナ禍で制約があるが、本物を感じる機会を大切に、劇団による観劇や、専任の講師によるダンスなどを取り入れている。また、近隣の公園に出かけ自然に触れる機会を大切にしている。子どもたちの関心に合わせておもちゃを整え、創意工夫を大切に園庭には大型遊具を設置していない。他の保育園と同じ献立ソフトによる制約はあるが、手作りのおやつや七夕などの節の行事食、誕生月の子どもの好みを反映した誕生日食などを工夫している。食事は用意が整った児からセミバイキング形式で、自分で食べる量を選び、好きな席で食事をしており、子どもの主体性を育む保育をしている。 |
評価実施期間 | 2021/04/01(契約日) ~2022/03/31(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1. 一体感のあるチームでの保育 建物はコンパクトで、幼児の保育室は仕切りが低く、保育士はお互いの様子が分かる。園長は、保育士の自ら考え工夫する気持ちを尊重し運営にあたっており、保育士は、人権チェックリストによる自己評価などを通じて共通した保育の視点を築き、一体感のあるチームによる保育がされている。 2. 子どもの発達を優先し保育してきた5年 直近2年間に及ぶコロナ禍での保育も含め設立5年が経過した。様々な書面やマニュアルで手順などを定め、個々の職員による定期的な自己評価や「1日の流れ」で保育の標準化などを通じ安定した保育の提供、セミバイキング形式での昼食や子どもの嗜好を反映した誕生日食・行事食などの工夫を通じ、発達を優先した保育基盤を形成している。 3. 子どもの思いを大切にした保育 園庭にはボルダリング用の壁と砂場、庭木だけを設置し、安全面と同時に遊びへの創意工夫を大切にしている。おもちゃを手に届く所に置くなど、自発的に遊ぶ環境を工夫している。また、子どもの興味や関心を察知し、隣の保育室に行く様子を見守ったり昆虫展への外出を企画するなど、子どもの思いを受け止め保育を工夫している。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1. 中期計画の策定、及び単年度事業計画の工夫 需要の動向や地域ニーズなどから経営課題を把握し、同じ会社が経営する小規模保育園との一体的な長期ビジョンなどの下で、対象期間、課題と目標を明記した「中期計画」の策定、及び、園が単年度で取り組む目標、保育や研修、健康管理など組織全体の計画からなる「単年度計画」の工夫が求められる。 2. アセスメントにもとづく指導計画作成と運用 入園後の発達状況、子ども及び保護者の生活状況やニーズ、保護者の意向を把握するなどの適切なアセスメントにもとづき、全ての子どもに対して、目標や具体的な保育・支援方法が明記された個別の指導計画作成が求められる。また、保育の記録で実施状況を振り返るなど、PDCAによる取り組みが求められる。 3. 地域の子育て支援の実施 地域の団体などとの会合や、保護者や子どもに役立つ講演会の開催、相談に応じるなど、地域に開かれた取り組みを通して、地域の子育てなど福祉ニーズを把握することが求められる。把握したニーズを解決・改善するため、園が持つ保育に関するノウハウを活かし、園独自の地域の子育て支援など、公益的な活動を行うことが求められる。 |
今年度、開園後初めての第三者評価の受審となり、マニュアルをはじめ園内の様々な事を職員間で見直しや読み込みするよい機会となりました。コロナ禍の第三者評価で社会情勢や保育園の生活もガラッと変わった中の受審のタイミングに不安もありましたが、評価委員の方も丁寧に対応してくださり、感謝しております。 厳しいご指摘もたくさんありましたが、客観的に自園を見て、振り返りを行うことでたくさんの課題が見え、職員間で共有し、今後取り組むべきことが明確になったことは、保育園にとって本当に大きな前進だと思います。 評価委員の方に良い評価をいただいた部分は、職員にとって大きな励みになり、自分達が行ってきたことを肯定的に捉えられ、自信に繋がりました。改善点は真摯に受け止め、事業計画等へ反映し、可視化の強化に努めてまいります。 保護者の皆様には、アンケートのご協力をいただきましてありがとうございました。今後とも第三者評価の取り組みを活かし、職員一同、子どもたちの健やかな成長と幸せを願い、よりよい保育をめざして自己研鑽に努めていきたいと思います。 園長 奥田 章代 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の理念と方針を「パンフレット」「入園のしおり(重要事項説明書)」やホームページに記載し、玄関に掲載している。職員には、入社時に渡される「保育士マニュアル」に明記し入社時研修で説明し周知している。園の存在意義、使命や役割などを再確認する為に、年度初めの「職員会議」で説明するなど周知する工夫が求められる。保護者には、「入園のしおり(重要事項説明書)」を渡し伝えている。保育に対する安心感や信頼を高めるためにも、入園に際しての説明会や「進級説明会」などで説明し園の考え方や姿勢を示すことが求められる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 同じ経営会社が近隣に設置している2つの小規模保育施設を卒園した子どもの為に開設した経緯から、3歳児クラスに入園する子どもが多い。また、区の要請を受け定員を超えて受入れている状況もあり、ただちに定員割れする状況にはない。事業経営をとりまく環境は、園長会や区の情報で把握している。保育所が位置する地域の特徴や経営環境の変化・課題を把握する為に、行政からの情報だけでなく経営会社と連携し、保育のニーズなどに関するデータを収集するなど、経営環境の変化や課題を把握・分析することが求められる。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:c】 所在地を管轄する行政の要請を受け、現状のニーズを把握し定員を超えて受入れている。地域の子どもの数・利用者像、保育のニーズの変化、潜在的利用者に関するデータなどを収集することにより、地域での特徴・変化などの経営環境や課題を把握することが求められる。また、対応すべき課題や改善すべき課題を通じて、地域における園としての経営上の課題を明確にすると伴に、解決に向けて職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設定するなど、組織的な取り組みが求められる。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 経営会社が「中期計画」を策定している。地域ニーズにもとづいた新たな福祉サービスの実施などビジョンを明確にし、計画の対象期間を定め、対応すべき経営課題や問題点を明確にし、計画の目標を具体的に設定することが求められる。また、目標の達成を図るために、対象期間での解決・改善に向けた施設や設備の整備計画、職員体制の整備や人材育成計画、そして財務計画などからなる具体的な計画が求められる。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の「事業計画」を策定しているが、経営会社の「中期計画」と関連はしていない。運営方針、行事予定、研修計画、そして健康管理ほかが書かれており、保育計画はクラスごとに設定し、担当する保育士の総意で見直し作成されているが、それ以外はほとんどが前年度と同じ内容であり、また目標が明確ではないので実施状況を評価することが難しい。「中期計画」の反映の下、保育の内容のみならず、設備の整備、職員体制、人材育成などについて、単年度の具体的な目標を明記し、年度末に達成度が評価できる「事業計画」の策定が求められる。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 「事業計画」には、運営方針、行事予定、研修計画、そして健康管理・衛生管理ほかが書かれており、保育計画はクラスごとに設定し、担当する保育士の総意で見直し作成されているが、それ以外はほとんどが前年度と同じ内容である。保育計画以外の研修計画や健康管理・衛生管理などについても、職員の参画・意見集約のもとで目標を設定し、「事業計画」に盛り込み策定することが求められる。また、年度の振り返りの時期や評価方法、及び次年度計画の策定手順を、書面として定めることが求められる。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 「事業計画」の保育計画及び行事計画に関する事柄が書かれた重要事項説明書を、「入園のしおり(重要事項説明書)」として、毎年の「進級説明会」で保護者に配布している。施設・設備を含む環境の整備など、子どもと保護者の生活に密接にかかわる事項を含んだ「事業計画」を策定するとともに、「入園のしおり(重要事項説明書)」とは別に「事業計画」の内容を保護者が理解しやすいよう、絵や表現を工夫した資料を作成し、保護者への説明と周知が求められる。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「保育士 自己評価」に基づいた保育に関する自己評価を、年2回保育士及び栄養士が行っている。また、「人権擁護に関するチェックリスト」に基づいた自己評価を、同じく年2回全職員が個々に行なっている。実施内容を集計し一覧表になっているが、結果の考察と課題の把握は個々の職員に委ねられており、園としての分析や課題の把握は行っておらず、保育所全体で行う自己評価にはなっていない。自己評価の項目など書式を工夫し、保育の内容も含めた自己評価を定期的に行い、組織的にPDCAサイクルに基づく質の向上への取り組みが望まれる。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 年2回の「保育士 自己評価」に基づいた個々の保育士及び栄養士による自己評価、及び年2回の「人権擁護に関するチェックリスト」に基づいた全職員による自己評価を実施し、評価結果と日常業務の中で職員から出された課題を園長が取りまとめ、「おひさますまいる保育園自己評価について」の中で課題・改善点として明記している。その内容を「職員会議」で説明し、対応を促している。評価結果に基づく課題などを文書化し、職員の参画のもとで改善策や改善計画を策定し、取り組みを計画的に行うことが望まれる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長の役割、責任を明記した「運営規定」を職員が閲覧可能な場所で保管している。より細かい園長の業務と責務については、「保育マニュアル」に明記し入社時に全職員に配布し周知を図っている。また、有事の際における施設長の役割・責任また代務者については「消防計画」で明確にしている。園をリードする立場として職員に自らの役割と責任を明らかにし、組織内での信頼関係のもとにリーダーシップをさらに発揮する為に、「職員会議」などを通じ職員への説明と周知が望まれる。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 コンプライアンスについて、全職員に配布している「SmileCrew 直営保育園用STAFF BOOK」の「就業上のマナーとモラル」に具体的に明記している。また「服務規程」や「ハラスメント防止規定」で禁止事項や法令遵守について定め、職員が閲覧可能な場所で保管している。入社時に配布し説明しているが、定期的に「職員会議」などを通じ、職員に対して遵守すべき法令などを周知することが望まれる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育士 自己評価」を用いた保育士及び栄養士個々の自己評価に基づき、園長は全職員と個別に面接し、個々の課題を把握し保育の質向上に指導力を発揮している。自己評価内容及び職員から出された課題について「おひさますまいる保育園自己評価について」を取りまとめ、質の向上を図っている。特に、職員の前向きな気持ちを尊重するとともに、子どもたちの声を受け止め保育するように指導している。組織の課題を年度計画の中で位置付け、その下で個々の職員の個人目標を設定することを通じ、更なるチームによる保育の充実が期待される。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 コロナ陽性者が発生した場合に備え、園児と接しない職員を一定数確保する為に、クラスごとに常勤保育士が1日保育に携わらず事務室で週案などの事務を行う日を設定している。その結果、残業時間が減り経営の改善につながっている。併せて他の事務を手伝う余裕が生まれ、業務負荷の違いによる不公平感が低減している。会議録や保育記録など担当者により記載が異なる記録類、またその都度協議している「クッキング」や「進級説明会」の準備などについて、用いる書式を整えるなど、業務の効率化を図ることが望まれる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 人材の確保は経営会社で行なっている。常勤保育士が圧倒的に少ないなど人員体制に課題があり、経営会社に対応を依頼している。専門職の配置などの人員構成については、特に基本的な考え方や具体的な人材確保の計画などは作成しておらず、その都度検討し経営会社と対応している。必要な専門職や人員体制に関する基本的考え方、及び確保・育成の計画など人材育成の基本方針を定め、教育研修や目標管理などを体系化し、職員一人ひとりの育成につなげる仕組みづくりが求められる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「期待する職員像」を「保育マニュアル」の「保育士・保育スタッフが目指す姿」ほかに明記している。人事基準は定められておらず、職務への貢献度などの評価はしていない。また、職員などが自ら将来を描くことができるような仕組みとしてキャリアパスが位置付けられていないが、キャリアパスに関する外部研修を積極的に活用している。自ら設定する目標と課題に対し、園として期待する職務との調整を通じ、各職員が将来の姿を描くことができるよう、研修や処遇、評価を含めた総合的な人事管理の仕組み構築が期待される。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 「保育士 自己評価」を用いての自己評価に基づき、園長が年2回全職員と面接し個々の意向などを把握するよう努めている。また、具体的な保育に関することも含め、日常的に職員が園長に相談する様子がある。クラスごとに常勤保育士が1日保育に携わらず事務室で週案などの事務を行う日を設定している。その結果、残業時間が減り、業務負荷の違いによる不公平感が低減している。また、夏季休暇を年間でのリフレッシュ休暇に改め取得しやすくしている。職員の意向・意見などの記録、把握した状況についての対応の記録が求められる。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「保育士 自己評価」を用いて個々の職員が目標を設定し、園長は年2回全職員と個別に面接し、各自が立てた個人目標と課題を中心に、職員の良い所が伸びるよう助言を行なっている。個人目標は園の年度目標と特に関連させてはいない。「保育マニュアル」ほかで明記している「期待する職員像」の下で園の年度目標を明確にし、その中で職員一人ひとりに期待するレベルと内容にふさわしい個人目標が設定され、自己研鑽や研修が目標達成の為に位置づけられるなど、目標管理に関する仕組みが求められる。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 外部研修については、受講希望者を募るとともに、リスクマネジメントなど必要な研修については受講を促している。研修報告書はいつでも閲覧可能な場所に保管してある。内部研修は、季節的な感染症対応などのテーマで年数回行なっている。職員の教育・研修に関する基本方針の明文化とともに、経験や階層別、テーマ別に、園が必要とする職員の知識・技術や専門資格について目標を明記した研修の体系化が望まれる。その下で予め年間研修計画を策定し、内部研修、及び外部研修の情報なども活用した実施が望まれる。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 受講希望のもと多くの職員が、マネジメント基礎コースの受講などコロナ禍におけるオンライン研修を受講している。受講後の報告書はいつでも閲覧可能な場所に保管してある。研修後の研修成果の評価・分析を行い、次の研修計画に反映する仕組みの構築が望まれる。また、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修の仕組みを整え、伝達研修などを通じて組織全体の質向上に活かすとともに、職員個々の資格取得や研修受講履歴などを整え、効果的な研修の取り組みが期待される。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 園として実習生を受入れる意義を明記した「保育実習・教育実習生 受け入れてびき」を整備し、保育実習生を年間2名程度受入れている。受入れの際は、掲示して保護者に事前に伝えている。実習プログラムは、様々なクラスを経験した後に特定のクラスでの実習を積むなど工夫している。工夫内容を標準的なプログラムとして「保育実習・教育実習生 受け入れてびき」に明記するなど、実情に沿った内容に整えることが望まれる。また、実習生の希望に基づいた実習スケジュールの工夫、実習の様子など実施記録などの整備が求められる。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 園のホームページの「入園案内」ほかで、理念、保育時間、保育料、定員、1日の流れ、年間行事などの情報を提供している。事業計画及び事業報告、財務帳票などに加え、苦情・要望の内容、ヒヤリハット・事故内容と対応など、保育の質の向上に関わる取り組みについての情報を掲載するなど、ホームページの充実が求められる。また。地域に向けての広報誌などは作成しておらず、園の外壁に掲示板がないのでチラシの掲示などによる情報発信が難しい。地域に向けた広報誌やチラシなどを工夫し、地域への情報公開と発信が求められる。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 事務、経理、取引などのルールを「経理規定」に定め、経理に関する事柄は経営会社が対応している。経営会社が会計事務所と契約し、月1回税理士が内部監査を行い、必要な助言を行っている。監査記録や助言の記録は経営会社で保管している。「経理規定」やその運用に関する権限などについて、職員などに説明してはいない。質の高い保育を実施する基盤となる経営・運営は、公正かつ透明性の高い適正なものである必要があり、基本的な事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任について職員などへの周知が望まれる。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 コロナ禍以前は、5歳児が地域の高齢者施設に定期的に訪問し、折り紙を折ったり手紙を渡したり、また敬老の日にプレゼントを渡すなど交わりを持っていた。また、近隣の公園に散歩で行った際に、地域の人から夏みかんをもらうなど、日常的に交わりがある。地域との関わり方について、基本的な考え方を明記するとともに、それぞれの年齢に応じた地域の人々との交流を通じ、社会体験の場を広げ社会性を育てる工夫が期待される。また、地域に対して園や子どもへの理解を深めるために、地域に向けた掲示板の設置などの工夫が求められる。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアの受入れについて「保育ボランティア・職場体験マニュアル」に「ボランティアや保育体験などを受入れることの意義」を明記し対応している。一般ボランティアは受入れた実績がないが、職場体験学習として中学生を数名ずつ受入れている。学生の年齢や性別により、どの年齢のクラスを体験してもらうか決めている。標準的な受入れプログラムの策定や、事前説明に用いるボランティア用の資料などの工夫が望まれる。また、一般ボランティアについても、区の社会福祉協議会の協力を得るなど積極的な受入れが期待される。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「入園のしおり(重要事項説明書)」に、嘱託医の医療機関や地域防災拠点、警察署などの緊急連絡先を明記し、併せて事務室に掲示している。行政からの連絡で要保護児童連絡協議会に参加している。また、障害児については市の療育センターと連携し保育にあたっている。日頃から、区の福祉保健センターや児童相談所、また区社会福祉協議会などと定期的に連携し、保育に工夫が必要な園児や子育てに課題のある保護者について助言を仰ぐなど、地域資源の積極的な活用が期待される。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 園として自治会に入会し地域清掃や防災訓練に参加している。第三者委員を委嘱している民生委員を通じて、自治会長や役員から地域の情報を得ている。また、年1回近隣にあいさつに回り、保育に対する協力をお願いしている。地域の保護者や子どもなどが参加できる機会の提供は、園庭の開放にとどまっており、地域の団体などと定期的に会合を持ったり、保護者や子どもに役立つ講演会の開催、地域の相談に応じるなど、地域に開かれた取り組みを通して福祉ニーズなどを把握することが求められる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 「赤ちゃんの駅」など区の事業には積極的に参加している。園として地域の福祉ニーズなどを把握する機会が少なく、園独自の公益的な取り組みは行なっていない。地域に向けた取り組みには専門性が求められるので、担当者を選任するなど組織的な対応が求められる。その上で、地域の福祉ニーズなどを把握するとともに、これらを解決・改善するための公益的な事業・活動を行うことが求められる。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 倫理綱領や規程などは策定していないが、全職員に配布している「保育士マニュアル」に「子どもの人権擁護」や「虐待」の項目があり、子どもを尊重した保育について禁止事項も含め明記している。また、「人権擁護に関するチェックリスト」に基づいた自己評価を年2回全職員が個々に実施し、自身の保育の姿勢の振り返りを行なっている。「人権擁護に関するチェックリスト」の自己評価内容の集計・分析を通じて園としての課題を把握するなど、子どもを尊重した保育への組織的な取り組みが期待される。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「保育士マニュアル」で排泄時のプライバシー保護を明記している。また、「人権擁護に関するチェックリスト」に、着替え時の配慮など数項目に渡りプライバシー保護に関する具体的な対応内容があり、全職員が年2回このチェックリストで自己の対応を振り返り確認する機会を持っている。幼児に対しプライベートゾーンについて教え、その内容を写真などで保護者にも伝えている。プライバシー保護に関する記載が複数の書面に分かれており、プライバシー保護マニュアルとして整理するなど、より分かりやすい書面の整備が望まれる。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 「見学者のマニュアル」を整備し見学希望者に対応している。また問い合わせも含めて「見学者名簿」に記録しその後の対応に用いている。問い合わせ対応から見学後までの手順を文書化することが望まれる。配布しているパンフレットやホームページに、保育士の人数や勤務シフト、給食や持ち物に加え、年齢ごとの保育、リトミックなど外部講師による保育など、園としての特徴を掲載し、保育所選択に資する内容の工夫が求められる。また、外国籍や障害がある保護者などへの配慮も含め、利用希望者の視点に立った情報提供の工夫が求められる。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時には「入園説明会」で、またクラス進級時には「進級説明会」において、園長及び担当する保育士が説明している。説明する内容は、毎年「職員会議」で前年の内容を参考に現担任からの説明依頼も含め決めている。説明に際しては「重要事項説明書内容の変更点について」と挿絵を添えた「服装・持ち物リスト」を配布し、同時に携帯アプリでも配信している。どの保護者に対しても、同じ手順・内容で説明できるよう内容の標準化と、写真・図・絵などで配慮が必要な保護者も含め誰にでもわかるような資料の工夫が求められる。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:c】 過去に途中で他の保育所に移った園児がなく、引継ぎや申送りの手順や文書などは定めていない。他園からの受入れに際し、障害児の場合に区から保育園同士の引き継ぎを依頼された事はある。途中で他の保育所に移ることを想定し、区や市からの依頼がない場合でも、園独自に引き継ぐ為に、保護者の了解の下で子どもの生活の継続に欠かせない保育の情報提供など、積極的に関わる準備が求められる。また、卒園も含め利用の終了後も子どもや保護者などが相談を希望した場合の為に、担当者や窓口を設置し、書面などで伝える工夫が求められる。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者満足を把握する方法として、運動会後のアンケート、各学年から委嘱された保護者の委員も含めた「運営委員会」での協議、全保護者に対し毎年度末に行なっているアンケートがある。この中で、総合的な満足度は、全保護者を対象としたアンケートで把握している。アンケートは、携帯アプリの回答のほか書面での回答など工夫している。設問が、園の楽しさ、室内及び戸外の環境、給食と自由記述だけであり、保育の改善に向けた設問の工夫が求められる。また、結果の組織的な分析と公表を通じ、保育の質向上に向けた取り組みが求められる。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:c】 苦情解決については「苦情解決マニュアル」で定め対応している。玄関に苦情解決責任者及び受付担当者、第三者委員の氏名と連絡先が明記された「苦情解決の仕組み」ほかを掲示している。受け付けた苦情は記録し迅速に対応している。第三者委員に相談した場合の守秘取り扱いなど第三者委員の役割や、経営会社への報告の記録、受け付けた苦情の公表などの仕組みの整備が望まれる。その上で、要望や意見の内容により苦情として取り扱う工夫や、個人が特定されないよう配慮した上での公表などを通じて、保育の質の向上に活かす工夫が望まれる。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 玄関に「ご意見箱」を設置し、日常的には「連絡帳」や携帯アプリで、また年1回の全保護者を対象としたアンケートや年2回の保護者面談を行うなど、意見を述べやすいよう工夫をしている。また、個別に落ち着いた雰囲気で面談できるよう相談室を設置している。「入園のしおり(重要事項説明書)」に、いつでも相談や意見を受け付けている事、及び、複数の相談方法がある事など、相談や意見に関する項目を整え、取り組みについて明文化するとともに、保護者などに周知する工夫が求められる。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 玄関に「ご意見箱」を設置し、日常的には「連絡帳」や携帯アプリで、また年1回の全保護者を対象としたアンケートや年2回の保護者面談などで意見を把握している。相談や意見への対応を定めたマニュアルはないが、受けた内容をクラスごとの「相談要望シート」に記入し、その後の対応も追記している。相談や意見、要望や提案などを受けた後の手順、具体的な検討・対応方法、記録方法、保護者への経過と結果の説明、公開の方法などを定めたマニュアルの整備とともに、意見や要望などの内容を組織的に保育の質の向上に活かす工夫が期待される。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 発生した事象ごとに手順をフローチャートで分かりやすく明記した「事故防止マニュアル」で対応している。「事故報告書」を作成し、事故要因の分析や考察は1年間まとめて年度末に看護師が行なっている。「事故防止マニュアル」に「事故報告書」の作成やその後の経過記録に関し記述するとともに、ヒヤリハットに関してどのような場合に「ヒヤリハット報告書」を作成するかなど定めることが求められる。また、迅速に事故やヒヤリハット要因の分析と改善策・再発防止策などを検討し、それら対応の記録と公表までの仕組み構築が求められる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症対策については、「感染症予防・まん延防止マニュアル」及び「環境衛生マニュアル」で対応している。感染症の発生が疑われる場合は、その状況を各クラスに設置している「連絡ボード(緑)」と「業務日誌」に記載し、保護者へは玄関の「掲示板」で周知し、家庭での留意点を伝えている。また、看護師の指示の下、消毒薬剤を変更するなど対応している。迅速で確実な対応に向け、発生時の対応マニュアルの整備が求められる。また、市への報告が必要でない状況にあっても、発生の経過を確認できるよう記録の工夫が求められる。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 災害時の対応は「防災マニュアル」で対応している。また、年間の「避難・消火訓練実施計画」を作成し、年間火災・消火訓練5回、地震訓練7回、不審者対応訓練3回、引き渡し訓練1回を行っている。内2回は消防署と連携した通報訓練を行なっている。保護者への連絡は、携帯アプリと「災害用伝言ダイヤル」を併用している。保護者の迎えが困難な場合に備え、食品などを3日間備えている。避難訓練など実施記録の内容を次回訓練に活かす工夫が求められる。また、訓練の準備手順や訓練後の記録などに関するマニュアルの整備が望まれる。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「保育マニュアル」の「1日の流れ」に、標準的な1日の保育の手順と自由遊びなど年齢別の実施方法を明記している。また「保育について」に、授乳や睡眠など保育項目別に具体的に明文化している。改訂中の「お散歩マップ」に、準備すべき携行品や保育士による目配り、危険箇所などを明記するように、「1日の流れ」の各保育内容を別項目に分け具体的に明文化するなど、より使いやすい工夫が求められる。また、保育の実施時の留意点やプライバシーへの配慮、設備などの園の環境に応じた業務手順など、保育全般の明記が求められる。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育マニュアル」の「1日の流れ」は、必要に応じて加筆し現在に至っている。また「保育について」は、ほとんど見直さずにきている。他方「お散歩マップ」は、保育士による対応の違いから検証を始めている。その時々の子どもが必要とする保育内容の変化などを踏まえ、定期的に現状を検証し、必要な見直しを行うことが求められる。その為に、検証・見直しの時期や手順、方法の明文化が求められる。検証・見直しにあたっては、職員や保護者などからの意見を反映し、PDCAを通じて保育の質向上に継続的に取り組むことが望まれる。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:c】 子どもの身体状況については「1歳児発達及び経過記録」などで一部の年齢について把握している。発達状況、子ども及び保護者の生活状況やニーズ、保護者の意向などを把握するなど、適切なアセスメントにもとづき、0,1,2歳児についても一覧形式ではなく、全ての子どもに対して、一人ひとりの個別指導計画の作成が求められる。また、アセスメントから計画作成、実施、評価・見直しの時期と手順を明文化することが求められる。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画は0,1,2歳児については一覧形式で作成し、年2回見直している。全ての園児一人ひとりの指導計画を作成する時期、記録による保育の実施状況の確認のみならず、目標やねらいそのものの妥当性も含めた評価と見直しの時期と方法、変更に関する保護者の意向の確認と同意、関係職員への周知の方法などを定めることが求められる。その上で、子ども一人ひとりに対する保育の質の向上を継続的に図るために、作成した指導計画について、PDCAのサイクルを継続して実施し恒常的な取組にすることが望まれる。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 保育で気づいた点などをクラスごとの「連絡ボード(緑)」や「共有ノート」に記録し、月2回の「職員会議」で報告している。0,1,2歳児は、「連絡帳」で園の様子を伝え家庭での様子を把握している。「連絡帳」の複写部分は記録として園で保管している。3歳児以上は「連絡帳」ではなく携帯アプリを用いて園での様子の写真などを伝えている。園児一人ひとりの指導計画にそった保育や様子、計画の評価に資する記録の工夫が求められる。また、記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないように、記録要領の作成などの工夫が求められる。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「個人情報の取扱いに関する同意書」や「個人情報開示など請求書」を整えている。Pマーク取得に向け全職員がPマーク研修を受講している。園児の家族構成などを記載した「児童票」や保育の様子などを記録した「保育日誌」や「連絡ボード(緑)」などは、事務所の鍵のかかる書庫で保管している。保管手順や持ち出し時のルールなど、日常的な管理手順を明文化するとともに、社員教育用の資料「個人情報保護について」を参考に、個人情報保護を定めた規定の整備が求められる。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画である「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」の冒頭に、「保育理念」「保育姿勢」と「保育目標」が明記され、人権など社会的責任の記述に続き、年齢ごとの保育の目標と養護及び教育について記述されている。年度末に定例職員会議とは別に会議の場を設け、年度の振り返りと来年度に向け話し合っている。全体的な計画の策定手順を定め、文書化することが求められる。策定にあたっては、全体的な計画が「事業計画」の下で位置付けられるよう、各々の項目立ての工夫が望まれる。また、年度末の振り返りにあたっては、職員の参画の下、全体的な計画の振り返りが「事業計画」の振り返りと関連付けて行われ、次年度の計画策定に活かすことが求められる。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 南側にJRの線路が走っており、室内は明るく換気に加え清掃が行き届いている。各クラスに気温・湿度などのセンサーがあり自動的に記録している。コロナ禍で換気を優先している為、「環境衛生マニュアル」で定めた温度及び湿度を維持することが難しい。クラスごとにパーティションなどを工夫し、食事や遊び・午睡を同じ場所で行なっている。死角を作らない為に園庭には大型遊具が無く、ボルダリング用の壁と砂場、庭木だけを設置している。子どもの創意工夫を大切にする環境にもなっている。「環境衛生マニュアル」「おそうじチェック表」ほかで清掃・消毒などを定め、実施状況を「掃除チェックリスト」で管理している。清掃、消毒などに関する記載が複数の書面にまたがっており、整理が望まれる。また、「掃除チェックリスト」の項目が、対象物や清掃方法、また頻度が異なる内容が混在している。実施状況の振り返りがしやすいよう工夫が求められる。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育について、相応しくない言葉遣いや対応などを「人権擁護に関するチェックリスト」に具体的に明記し、年2回全職員が自己評価を通じて自身の保育の姿勢を振り返っている。昼食時など、食が進まない子どもに保育士が穏やかに声かけしている。子ども欲求や気持ちに応え保育する事による子どもの変化など、個々の様子の記録が求められる。また、一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し尊重する為には、家庭環境や生活リズムを把握することが重要であり、園での様子のみならず家庭環境や家庭での様子、家庭での保護者の関わりなどを把握し職員間で共有することが求められる。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 乳児から幼児へと発達に応じて自分でできることが増えるよう見守り、声かけを行っている。排せつの際のペーパーの扱い方、拭き方などを個々の発達に合わせ援助を行っている。絵を用いて使うペーパーの長さがわかるよう工夫している。午睡時の着替えの場所には、服のたたみ方を絵で示してある「洋服のたたみ方」を掲示してあり、子どもたちが自分で着替えやすい環境を工夫している。壁を背に座りお尻を浮かして下衣を履けるよう促している。たたみ方についても保護者に伝え、また保育の中できた様子を伝え「家でもやってみてください」と促すなど、生活習慣の習得に関する情報を共有している。その他、手洗いや歯磨きなども、絵で手順などを貼り工夫している。また、片付ける場所がわかるように、入れるおもちゃの写真を貼るなど、どこに片付けたらよいかわかるように工夫している。生活習慣ごとの習得状況を記録し、達成度が分かるよう工夫することが望まれる。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが自分でおもちゃを出し入れできるように、手に届く範囲に棚を設置している。また、壁が無いので、子どもが隣の保育室に遊びに行く様子がある。そのような時でも自発性を大切にし、制止や呼び戻すようなことはしていない。3歳児用のゲームなら緑など、遊ぶ対象となる年齢の色を箱に貼り、年長児が「まだだよ」と年少児に話し「これだったら遊べるよ」と勧める様子がある。身近な自然に触れられるように園庭にプランターを設置し、野菜などを育て食育に取り入れている。5歳児は老人ホームに出向き、折り紙を折るなど一緒に遊び交わりのときを持っている。駅のホームでの待ち方などを事前に絵カードで勉強し、電車に乗る時にカードを持参し実践している。表現活動の場面として運動会や週に1回のダンスやリトミックがある。集団保育の様子が「週案」などに記録されているが、子ども一人ひとりの発達が確認できる記録が少なく、個別の記録が求められる。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 配慮すべき点や離乳食の進め方などを「0歳児の保健」に明記し保育している。手作りおもちゃなど、子どもの発達や興味に応じて工夫をしている。月2回「乳児会議」を持ち、子どもの発達や成長の情報を共有している。また、土曜保育時など日頃関わりの少ない保育士とは、「共有ノート」などで情報の共有を工夫している。長時間園にいる子どもが多く、午前中は戸外で過ごす時間を多くし、午後は保育室で遊んだり廊下を散歩するなど、活動のリズムを工夫している。成長に不安を感じている保護者には、園でできている様子を伝え、不安を和らげるよう工夫している。「週案」の記録には、子どもの様子と今後の関わり方が混在しており、客観的な子どもの様子を分けて記録する工夫が望まれる。また、複写式の「連絡帳」が記録として残っているが、発達が著しく個人差が大きい時期であり、「連絡帳」の記載に加え子どもごとに細かく記録することが求められる。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 まだ言葉だけでは動けない子どもが多く、保育士が手本を見せながら一緒に動くなど工夫している。また、子どもの発達に応じて段階的に基本的生活習慣が身につくよう、手洗いの手順など絵で掲示するなど工夫している。散歩に行った先で猫を見かけたり梅の実を拾ったり、バイクを見つけ「ブルンブルン」と教えてくれたり、日常的に探索行動がある。絵本の場所やおままごとの場所などを決め、コーナー遊びを工夫している。広い場所で遊びたい時は、そのつど片付けるなど工夫している。月2回「乳児会議」を持ち、0歳児も含め子どもの発達や成長について情報共有している。「週案」の記録には、子どもの様子と今後の関わり方が混在しており、客観的な子どもの様子を分けて記録する工夫が望まれる。また、複写式の「連絡帳」が記録として残っているが、発達が著しく個人差が大きい時期であり、「連絡帳」に記載に加え子どもごとに細かく記録することが求められる。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもたちがアゲハ蝶の卵をとって育てる様子を見て昆虫展の見学を企画するなど、子どもの思いを尊重した保育を実践している。コロナ禍以前は、毎日年長児が0歳児のクラスに行って手伝ったり一緒に遊んだりしている。また、夏祭りの屋台の計画を立て、他の子どもがお客さんになりジュースを飲むなど遊んでいる。卒園式前のお別れ会では、3,4歳児は作ったネックレスや絵を贈り、乳児はタッチをしてお祝いをしている。4歳児が拾ったどんぐりで遊ぶ事を思いつき「どんぐり祭り」を企画し、ゲームなど他の子どもたちが遊んで楽しんだ。3,4,5歳児は活動内容により保育室を入れ替えて使っている。3,4,5歳は「連絡帳」がなく、携帯アプリを用いて保護者との連携を図っている。写真などで園からの保育の様子を伝えることが多く、子ども一人ひとりの様子を記録として残し、その様子を保護者と共有し連携して保育にあたる工夫が求められる。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 下肢に障害がある児が1名、自閉的傾向の児が2名、ダウン症児が1名在籍している。手すり付きのトイレやレバー式蛇口、エレベーターを設置している。療育センターを利用している子どもについては、保護者を通じて療育センターに園の様子を伝えている。三者で話し合い連携を密に図ることが望まれる。保育に関する保護者の意向を把握し、「個別指導計画」を立てている。意向を聞き取った記録を残すとともに、子どもの発達状況や課題などについて、計画書に保護者の意向を明記し、併せて計画書を保護者に開示し連携して保育にあたることが求められる。また、指導計画の策定にあたっては、専門機関による療育方針・方法と関連付けて策定することが求められる。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳は17時半に、4,5歳児は18時以降に1階降り、それ以降は全ての園児が1階で過ごしている。18時半以降もいる子どもに捕食を提供する仕組みはあるが、現在利用している子どもはいない。各クラスの「連絡ボード(緑)」を1箇所にまとめて置き、必要な記録をしている。また、延長保育に入る保育士との連携が必要であり、クラス内共有ノートや休憩室の連絡ノートで情報の共有を図っている。早朝保育や延長保育における子ども一人ひとりの様子の記録が求められる。「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」に延長保育も含めた長時間保育に関する項目を作り、長時間に渡り園を利用している子どもへの保育について明文化することが求められる。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 小学校との連携、就学を見通した計画については、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」の「小学校との連携」に職員の業務を明記している。保育についても記載することが求められる。毎年同じ内容と手順で就学に向けての準備を進めている。5歳児は小学校を見学し交流の機会を持っている。又、小学校から運動会などに招待されている。小学校への期待が持てるような保育の工夫や、保護者に対し就学する小学校ごとの見学会の開催などの工夫が求められる。また、標準的な実施方法に、就学に向け午睡の時間の短縮や靴を立って履く指導など、準備に向けた保育を標準化し、明記することが望まれる。就学に向けた子どもごとの保育について、「個別指導計画」に位置付けるとともに、小学校との連携、就学を見通した保育内容、保護者への支援などや手順を明記したマニュアルの整備が求められる。併せて、保護者に対し書面で説明することが望まれる。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 健康管理については、定期健康診断や年間活動などを明記した「年度 保健計画」に沿って行なっている。家庭ならびに園での様子を、予め子どもの名前が記入された「毎日の視診、健康状態」に記入し、併せて各クラスの「連絡ボード(緑)」で保護者への伝達に活用している。予防接種状況や身体測定値は「児童健康台帳」で管理している。年2回予防接種状況や健康状態を全保護者に回答してもらい把握し、必要な助言をしている。SIDSの内部研修を非常勤職員も含め毎年行っている。「保健だより」を毎月発行し、生活リズムや熱中症、季節に応じた服の話題などをテーマに、保護者に情報を提供している。保育士と看護師、調理員・栄養士などの職員ならびに嘱託医との連携が不可欠であり、一人ひとりの子どもの健康状態などを検討、情報を共有する取り組みが求められる。併せて、現在実施してい事柄も含め、健康管理に関するマニュアルとしての整備が求められる。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 健康診断、歯科検診を年2回行っている。健診の結果を「児童健康台帳」に記入し、「内科健診結果」で保護者に伝えている。歯科検診結果は「歯科健康診断結果のお知らせ」で伝えている。園では検診結果を歯式で具体的に記録し、保護者には受診の必要性だけを伝えている。その後、内科も含め保護者による受診の対応状況を確認している。検診後に虫歯についての話をしたり、コロナ禍以前には歯磨き演習も行っている。また、1年間で背が伸びた値を紙テープで作ったり、自分の背の高さに積み木を積むなど、成長を実感できるよう工夫している。また、その様子の写真を「今日の活動」として張り出し、保護者と共有できるよう工夫している。健診結果を家庭での生活につなげる為に、保護者と連携し、歯磨き指導だけでなく食生活も含めた助言や支援の工夫が望まれる。また、その内容を「個別指導計画」に反映することが望まれる。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 慢性疾患の子どもはいない。卵や魚、甲殻類の食物アレルギー疾患を持つ子どもが5名いる。入園前に書類と保護者面談で対応を確認している。「生活管理表」など関連書類は、個々の「アレルギーファイル」にまとめている。献立は全て卵を除去した内容となっているが、毎月の「献立表」を栄養士と保護者が確認し代替食を準備している。毎食時に、チェックリストと「アレルギーボード」で栄養士と保育士が各々確認している。提供時は、食器とトレーを他の園児とは異なる色で区別し、職員が食札で確認し他の園児とは別のテーブルに配膳している。他の園児にも保育の中でアレルギーについて伝えている。研修に参加し、アレルギー対応に関する誤食を想定して園内演習を行っている。食物アレルギーの種類、除去食も含めた予防、医師の指示書確認などの流れや調理及び提供の手順、また、アレルギー発生時の対応などに関するマニュアルの整備が求められる。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月のテーマが書かれた「食育年間計画」を作成し、そら豆のさやむきなどの「クッキング」や噛むことの大切さを教えるなど食育を工夫している。月1回栄養士及び常勤職員による「給食会議」を開催し、クラスの状況や次月の食育内容、行事食などの意見交換をし、食に関する保育に活かしている。幼児は、中央の保育室を食事用にし、3歳児より用意が整った児からセミバイキング形式で自分で食べる量を選び、好きな席で食事をしている。食べた量や食事の様子を、写真などで保護者に伝えている。「わんぱくだより」を毎月配布し、魚をおいしく食べるコツなど情報を提供している。また、離乳食など保護者からの相談にも随時対応している。「献立表」を配布しているが、主菜と副菜名、食材や調味料、エネルギーやタンパク質量など内容が細かく難解である。図や絵の活用、献立名を工夫するなど、家庭で子どもと保護者の会話が弾むような「献立表」の工夫が求められる。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 調理に際しての衛生管理を「衛生管理マニュアル」に明記している。また、検食は昼食に加え離乳食や午前及び午後のおやつも含めて行い、残菜の量などを「食育記録シート」に記録している。栄養士や調理員が子どもたちの配膳に参加し、食べ具合や様子を直接確認している。献立作成に際し、他の保育園と同じソフトを用いている制約上、例えば節分の行事食は「豆腐ハンバーグ」などの表記となり分かりづらく、献立内容も独自に工夫する上で制約があるが、メロンパンなど手作りのおやつ、七夕やひな祭りなど季節の行事食、インディアン・スパゲティーなど誕生月の子どもの好みに沿った誕生日食など、献立を工夫し提供している。また、ピザ作りなど「クッキング」の内容を献立に取り入れている。園独自の献立を工夫する余地が広がるとともに、子どもたちの期待が膨らむよう、行事食や誕生日食などのメニューの表記も含めた「献立表」の工夫が求められる。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 コロナ禍以前は、園児を迎えに保育室まで来た保護者に様子を説明していた。現在は玄関での引き渡しとし、代表して関わる門番の保育士の予定を保護者に配り、担任保育士と直接会える日を伝えている。コロナ禍以前には、年2回程度保育参加などを行い、保育の様子を伝える機会があったが、現在は中止している。年1回の懇談会を兼ねた「進級説明会」で保育の説明を、年2回の保護者面談で意見や意向を確認している。日々の保育の様子を玄関の「ホワイトボード」で伝え、個別の日常的な情報交換は、0,1,2歳児は「連絡帳」で、3,4,5歳児は携帯アプリで行っている。「連絡帳」は書く欄が工夫されており、相互に情報を共有している。携帯アプリでは、集団保育の写真やお知らせなど、園からの連絡として活用することが多い。3,4,5歳児についても、園での様子と家庭での様子を共有する工夫が求められる。また、家族関係など保育士が把握すべき内容の標準化が期待される。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 個々の子どもの園での様子と家庭での様子は、0,1,2歳児は「連絡帳」で、相互に情報を共有している。3,4,5歳児は携帯アプリで、保育の様子の写真や行事のお知らせなど伝えている。保護者の個別的な支援は、家庭での様子などの連絡を通じて保護者の思いや意向、不安や悩みなどを知ることが必要であり、特に3,4,5歳児について保護者の思いを知る工夫が求められる。0,1,2歳児は、「連絡帳」に家庭での様子が具体的に記述されていることが多い。記述内容から、ネグレクトなど虐待の疑いや、子育ての困難がうかがわれるサインを見逃すことなく察知し、保護者の支援につなぐことができるよう、研修と情報の共有が求められる。保護者の様子など家族の情報によっては、非常勤職員にはあえて伝えていない場合がある。非常勤職員が多い中で常勤職員とチームで保育を進める上で、共有する情報と常勤職員に止める情報の判断規順と理由を明確にすることが望まれる。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待が疑われる事案が発生した場合に起票する「虐待防止チェックシート」に、その時の様子など確認した事項を記載するなど、「虐待対応マニュアル」に則って対応している。通告義務は承知しているが、情報を提供する事はあまりない。権利侵害となる兆候を見逃さず、予防的に保護者の精神面、生活面の援助をする為に、チェック表を工夫するなど、毎日の保育場面での様子確認と記録が求められる。「児童虐待対応マニュアル」には、家族支援も含め専門機関との連携を明記しているが、通告義務についても、対応のフローチャートに位置付けることが求められる。また、専門機関と連携して取り組む為に、「児童虐待を受けたと思われる」全てのケースにおいて、迅速に児童虐待防止法に則った通告が求められる。年1回虐待に関する研修を実施している。引き続き、権利侵害となる兆候を見逃さないよう、研修では具体的な事象を通じて職員の意識を育むことが求められる。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 非常勤も含め保育士及び栄養士が、「保育士 自己評価」を用いて年2回自己評価を行っている。また、各職員が掲げた「個人目標」を「保育士・栄養士など、個人目標に関する自己評価」で一覧表として、また評価内容を「保育士などのチェックリストによる自己評価」で集計しまとめている。主任が自己評価をもとに保育に対する意識と取り組みを確認し、園長が一人ひとりと面接し助言している。「自分の保育の方法が合っているか不安」など、内容によって職員会議で協議している。自己評価内容について、職員相互の話し合いなどを通じ、一人では気づけなかった保育のよさや課題の確認につなげ、さらに園全体の自己評価につなげるなど、組織的・継続的に保育の質の向上に向けた取組が求められる。 |