社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

茶々かきのきだい保育園

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 茶々かきのきだい保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 180 名
所在地 227-0048
横浜市青葉区柿木台7-5
TEL 045-971-5626 ホームページ https://chacha.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人あすみ福祉会
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:35 名
専門職員
園長:1 名
保育士:35 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
事務:1 名
施設・設備の概要
居室数:7
設備等:6

③ 理念・基本方針
ミッションステートメント・理念
Mission:20年後を創る
Vission:Education is Empathy(よりよく理解しあうことで、世界は変わる。)
Value:育てているには未来(7つの想い)
私たちが掲げるビジョンのキーワードはエンパシー。テレパシーのような非日常的な超能力ではなく、シンパシーのように「思いやる」「共感する」だけでもなく、考え方や立場が異なっても、相手の身になってその人のことを「よりよく理解しようとする」チカラ。このエンパシーを一人ひとりの宝物として大切に育んでいます。人への理解を深めあえば、よりよい関係が築けるはずです。対象を自然や生物、物語の世界や世の中の出来事まで広げれば、観察力や思考力、発想力や創造力も、よりゆたかに育つでしょう。そんな多様な個性と成長を尊重しあいながら、互いに歩み寄り、世界に生じるさまざまな課題をかいけつし、よりよい未来にしていく。その理想を子どもを真ん中に形づくっています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
人と人、人とモノの繋がりから、こどもの好奇心を育む
子ども一人ひとりが喜びと希望に満ちた毎日が送れるよう、その人格を尊重し、自発性にもとづく意思を大切した保育・教育を実践しています。広い園庭は、0歳児から5歳児まで一緒に五感を使って遊べる環境となっており、子どもたちがお世話をする畑やビオトープを設置し、植物や生き物が観察できるようになってます。このような人と人、人とモノとの繋がりにより、子どもたちがひとりの市民として、豊かな心で社会に羽ばたいてほしいという願いをもって日々向き合っています。
部屋の環境は、子どもたちが自ら選んで遊ぶことができるようにコーナー保育になっています。
0歳児から2歳児(乳児クラス)は、家庭の縮図として目と目を合わせて微笑みかけて言葉を交わすことを大切に、愛情をいっぱい注がれて、様々な体験を通して、情緒的な安定・安心のもと自立が構築し、自分の身の回りの事ができるようになります。
3歳児から5歳児(幼児クラス)は、異年齢で過ごし、年下の子は年上の子に憧れを持ち、年上の子は年下の子を自然とお世話するようになり、コミュニケーションが深まってきます。社会の縮図として、様々な体験を通して、ともに考え、深めつづけることで個々を認め合うことできたり、自分らしさを表現できるようになっていきます。
0歳児から年長児までのつながりのある保育を大切にし、子どもの成長を見守っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/29(契約日) ~2022/04/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、能力向上に取り組んでいる
園で認められた研修については、補助+勤務時間として参加することができ、園内研修で報告をすることになっている。また、法人で「習い事奨励金」として直接に保育に関わらないが、子どもたちのために役に立つ習い事について申請でき、園長承認で利用可能としている。職員のシフト調整や、経営層の現場サポートを行い支障無く参加できるようにするなど、職員の能力向上に取り組んでいる。

・子ども一人ひとりを尊重し、主体的に伸び伸びと生活できるように保育を行っている
保育の基本は乳児保育であるを念頭に、0歳児から一人の人として尊重し子どもとの関わりを大切に保育を行っている。毎月のカリキュラム会議では子どもの発達や興味を共有し、環境設定や基本的生活習慣が身につけることができるように配慮している。少人数での関わりを大切にしているほか、モーニングトーク、イブニングトークでは、子どもが今日のできごとや考えなどを表現できる機会とし、遊びが発展するように援助している。また、保育室内は子どもの発達や興味、季節に合わせて設定し、自ら選んで遊ぶことができるようにコーナー保育を行い、遊び込めるような工夫をしている。

・食事は、楽しく食べることができるように環境と雰囲気づくりの工夫をしている
旬の食材をふんだんに使って季節感ある献立を作成し、栄養士が子どもの傍に行き、食材を見せたり触らせたりしながら食への興味を引き出す工夫をしている。調理室が園舎の中央にあり、子どもたちが遊びながら調理をしている姿を見たり、コミュニケーション取ったりすることができており、安心して食べることに繋がっている。栄養士や調理担当職員はできるだけ食事時間に巡回して、喫食状況を把握、調理方法の気づきや献立の制作に反映できるように努めている。3月には年長児にリクエストメニューのアンケートをとり、保育園最後の食事を楽しむ工夫もある。
改善を求められる点 ・職員の就業状況を把握しているが、日々の業務の改善を必要としている
保育以外の書類制作や、行事準備の負担は多いことを把握しており、改善に向けて取り組んでいる。特に、年長担任は他職員の協力もあるが仕事量は多く負担が増えており、改善策を職員とともに模索している。また、スキルアップのための体制を整えているが、コロナ禍においては参加も難しい現状がある。シフト調整なども含め計画的な受講ができる体制づくりを目指している。

・地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動の活性化と体制づくりを課題としている
子育て支援や園庭開放など地域開放を行っているが、コロナ禍においては利用者数は少なく活性化していない現状がある。地域の福祉やニーズに基づいて、園からの発信を行いコミュニティの活性化を図るとともに、園児確保にもつながることを目指している。情報誌による配信など、保育園の様子や専門性のノウハウを地域に還元できる体制づくりをしていくことを今後の課題としている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者の評価委員の評価と保護者様のアンケートから、園の強みと弱みを分析することができました。自園の現状を知る良い機会と捉え、自園の良さをより発展させ、弱みを日々改善し前向きに努力していきたいと思います。
子どもたち、保護者の皆さまが安心できる保育園にまた、職員にとっても誇りを持てる職場環境を構築し、保育・教育の質の向上を図っていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・「Education is Empathy (よりよく理解しあうことで、世界は変わる。)をvisionとしている。
・全職員に向けた研修をリモートで行い、理事長から新しいコンセプトについての周知を図っている。園長が職員に理念の理解を促す取り組みを行っている。
・理念・基本方針は、年度初めに全職員に伝え、研修及び意見交換を行い、今年度の園のテーマに沿って、保育が充実できるように、また保育の質が向上できる会を設定し行っている。
・保護者会では、入園前に説明会を行い茶々で大切にしている保育がわかりやすいようにフォトブックを渡して説明をしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・20年先を見据え、世界、日本、保育、街という視点を持って事業を取り巻く環境を把握分析している。
・自治体の園長会に参加し、地域の状況を把握するようにしている。また、新聞等も読み動向について把握するようにしている。
・保育のコスト分析は、会計士からアドバイスを受けて、現状況を把握している。
・昨年度からのコロナにより、0歳児の入園減少や、3歳以上の保育の無償化制度から保育所利用のニーズが変わってきている為、園児確保の為に茶々の良さを更に伝えていかなければと考えている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・20年先を見据え、世界、日本、保育、街という視点を持って事業を取り巻く環境の把握分析をもとに事業計画を策定している。その計画についての実績は、事業報告として取り組みを評価している。
・事業計画及び事業報告は理事会にて報告し、課題の共有を行っている。
・理事会で報告したことを、園に持ち帰り職員に報告している。課題は、意見交換を行い、どのように改善すべきかを職員間で周知し取り組めるようにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・20年後を創るために3年後に茶々がどのような存在でありたいかを、法人として、世界の中で・日本の社会の中で・保育業界の中で・街の中でとして長期計画にしている。それぞれの事業スケール、外部環境との関わり、財務面、組織づくり、人材像、ノウハウ、運営状況を具体的に挙げている為、自園での計画をどこにあてるか考え、中期・短期計画に落とすことができるようになっている。
・社会情勢などの背景から見直しを行っている。職員には20年後のビジョンを話しながら今すべきことを伝えるなど、職員会議で園長が将来のビジョンとつなげる役割を果たしている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画から、今年度の園テーマを決め、具体的に事業内容を示すようにしている。計画は「保育についての取り組み」「保護者との関係構築についての取り組み」「スタッフ及び労働環境についての取り組み」「財務についての取り組み」「社会貢献」「安全・衛生・コンプライアンス等への取組み」のフォーマットに従って策定をしている。
・今年度は、Visionが、Education is Empathyに変わったため、このVisionを定着するために、「こころをつなぐ」をテーマにして、「ひと」「もの」「こと」をともに考え、大切にしたいと想えるこころを育むことを、日常の生活の中で培われるように計画されている

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画を策定する前に、園の強みと弱みを職員全体で意見交換を行い集約して、法人内園長と確認し合い、見直しも行っている。
・年度途中であっても、見直しを行いその都度、職員会議で全職員に報告を行い、保育の方向性を共有している。
・事業報告では取り組みに対して「達成」「実施するも未達」「未実施」と評価を明確にし、取り組み状況、結果分析、次年度への課題を記述する形式で計画をPDCAサイクルの中で推進するようになっている。
・職員の園評価をもとに改善点等などを抽出して、計画に反映している。また、園長会(16園)でも話し合いテーマの共有を行っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の主な内容は、今年度のテーマや、実施している内容、今後の方向性などを毎月の園だよりでお知らせし、保護者が理解してもらえるように伝えている。
・年度初めの保護者会で説明を行っており、心を繋ぐという柱を中心に、ドキュメンテーションなどで工夫した保育の結果を保護者に伝えている。保護者へわかりやすく伝える工夫については継続的な取り組みとしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの人権や主体性を尊重し、環境を通した養護と教育が一体となった保育ができるように、新人研修、法人内研修、園内研修を行い、職員のスキルアップ、保育の質の向上に向けて取り組んでいる。
・PDCAサイクルを実施し、保育の見直しや保育士の自己評価を行い、職員面談を行って、自己評価の振り返りや課題を抽出し、質の向上に向けて助言を行っている。
・新入、中途採用者研修を行い、保育の課題を明確にできるようにしている。海外研修制度もあり、書籍からの情報など、さまざまな子どもの育ちに関わる遊びなどを積極的に取り入れている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価は、年度末に全職員と保護者からアンケートを行っている。その結果から課題を抽出し、改善できるように職員会議で検討し、次年度の計画に組み入れている。
・月1回の全体会議は職員数が多いため3日間設け、全職員がシフトに合わせて必ず参加できるようにしている。計画の進捗や課題について話し合ったり、研修を行っている。
・保護者には園だよりで自己評価を公表し、更にわかりやすく課題を明確化して伝え理解を促している。
・研修報告の時間もとり、アウトプットによる知識の習熟と共有を図っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・赴任時に園長の責任と役割、法人からの情報を伝える役割について話し、現場でも困った時など率先して対応する旨を伝え、職員の裁量を最大化するよう努めている。また、経営層は地域との関わりづくりに向けた活動をその役割の一つとしている。
・園だよりにて、園長のつぶやきとして自己の役割や責任について掲載している。職員に対しては、職員会議で役割等表明し、職員が安心して働くことができるように考慮している。
・園長不在時は、園長補佐、主任が役割を果たすように組織分担図を作り、周知している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての規則が整備されており、加えて、保育士会の倫理綱領を把握し遵守するように、研修及び指導を行っている。
・中途も含めた新人の入職時研修に法令遵守について説明をして誓約書を受けることになっている。
・園では他事例などは随時共有して、意識向上を図っている。子どもの話は外ではしない、場所をわきまえることを伝えている。
・SDGsの取り組みを推進し、それぞれの項目を伝えながら、個別にできることから始めていくことにしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・毎月のクラスミーティングでは、職員の思いも聴きながら保育の質についての問題提起を行ったり、全職員が一緒に保育を考える体制ができるように努めている。
・職員に求めることは、園長自身も行い保育に参加するようにし、意見交換ができるようにしている。
・保育の見える化を進めており、保護者にどう伝えるか、職員、子ども、保護者それぞれが振り返りも大切と考え、ドキュメンテーションをスタートさせ、今は、コンセプトに沿ったドキュメンテーションにつなげている。園長が発案し、トライアルアンドエラーで進めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人内の園長会が月2回あり、経営の改善や、業務の実効性の向上に向けて、分析を行っている。また、リーダーとミーティングで話し合い、必要に応じて意識改革を行うようにしている。
・職員が働きやすい環境整備等は、法人内で業務改善チームがあり、自園のメンバーと意見交換しながら、働きやすい環境を作る努力をしている。
・職員配置については、職員の人柄や個性を尊重し、年度ごとに課題に応じた職員配置を行うこともある。
・今までの当たり前だったことを本質的に見極めて改善していこうという意識改革を進めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・正規職員は法人の採用計画に基づいて採用担当が実行しており、ハローワーク、紹介会社を通して職員紹介制度、資格を目指している無資格保育士についても採用を行っている。
・養成校から実習生を受け入れ、法人の魅力や、保育職の楽しさを伝え、その後の園見学や、法人説明会に繋げ、入職に繋げることができるように努めている。
・学生の園見学、実習に向けたワークショップなどを実施して学生のサポートなどを通して採用につながる取り組みも行なっている。実際の姿を学生に知ってもらい選ばれる保育園を目指しており、継続的な取り組みとしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・職員の等級制度が明示されており、それに伴う給与が定められている。1年に一度、行動評価を正規職員に行い、評価した結果を昇進、昇格に反映し、課題を園長と面談を行い抽出し、専門性を向上させている。(行動評価=チェック表:等級によって評価が行える。園では園長が評価し、園長は法人で評価する仕組みになっている)
・昇格については、法人にて昇格面談を行い自己意識を高め、専門職としての質の向上を目指している。次期、管理職を目指し、法人内の主任会で育成チームを作り将来の姿を描くことができるように指導を行っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況については、タイムカードシステムを使い、PC上で把握できるようにしている。残業については事前申請書類を提出し、経営層が承認することになっており、状況によって職員の業務の平準化を図れるようアドバイスを行ったりしている。有給消化についても、個々に声かけを行い有給休暇が取りやすい環境にしている。
・シフトを制作する際は、土曜保育や、連休など偏りがないように調整し、働きやすい環境、風通しの良い環境を目指している。職員には必ず声かけを行い、その日の体調管理など話しやすい体制に努めている。
・産業医面談を行い、メンタルヘルスや体調の相談に応じてもらったり、職員検診の際にストレスチェックを行い、職員の心身のケアに努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像」を明示し、それに沿った研修を行っている。新人研修や、中途入社研修、リーダー研修は、法人内で行っているが、中堅の研修が少ないことを現在法人内でも課題としており、今後の展開に期待したい。
・新任職員のOJT、非常勤務職員の育成はクラスリーダーが行い、実務面での育成とサポートに当たっている。
・目的達成の為に自己申告の研修を決めているが、コロナ禍で実施できていないので、今後は研修に参加できるように準備する予定である。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「期待する職員像」を明示し、子どもの人権や子どもが主体となる保育に繋がるよう、法人内研修に参加し、計画の見直しや実践のあり方を学び、アウトプットとして実践に繋げている。
・研修後は園内で報告し、共有するとともに自らの学びに繋げている。リーダー研修は、現在はコロナ禍のため全体の研修計画が策定できないので、研修の案内に対して都度参加を決めている。
・認められた研修については補助+勤務時間として参加することができ、園内研修で報告をすることになっている。また、法人で「習い事奨励金」として、直接保育には関わらないが、子どもたちのために役に立つ習い事について申請でき、園長承認で利用できる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・職員面談で、課題を抽出し、それに関連する研修が受けられるよう計画している。また、外部研修のお知らせなど掲示し、誰もが参加できるように情報を提供している。参加にあたっては職員のシフト調整や、経営層の現場サポートを行い支障無く参加できるように努めている。
・キャリアアップ研修の計画を立て、階層別や、職種別、専門資格等を把握して平等に参加できるようにしている。一覧表になっていないが入職時の書類で把握されている。
・ドキュメンテーションについては全体会議や、職員が気づきを付箋で貼り、質の向上を目指している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生を受け入れるマニュアル、育成にあたっての姿勢を明文化して、誰もが指導できるように日常の保育の中で大切にしていることを確認している。
・実習生については、学校側と連絡を取り合い、プログラムの確認をとるとともに実習中に学校側の訪問を受け入れて、連携できるようにしている。
・コロナ禍でも年間6〜7名の実習生を受け入れ、学校からの要望をもとに実習生のキャリアにつながる受け入れを行っている。実習生を受け入れることで、現職の振り返りや採用にもつながるため、積極的な受け入れを行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページ等の活用によりコンセプト、保育内容、年ごとに苦情・相談の内容や、改善、対応の状況を公表している。
・園では、第三者委員や、苦情体制を玄関に掲示し、透明性確保に努めている。
・苦情や意見があった場合は、個人名を伏せて了承を得た後、保護者へ公表することになっている。
・散歩時など保育士のエプロンや、子どもの帽子など園のコンセプトに基づいて定められており、園の考え方を服装を通して伝えている。職員は、職員の特徴を表すキャッチフレーズのついた名刺を持ち、地域の関係者と交換し、園のスタイルを伝えることにつながっている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所における事務、経理、取引などに関するルールは経理規定で定めており、職務分掌表で明確にし、職員に周知している。
・法人内に事務部会があり、定期的に確認を行い、会計士事務所に監査を委託し、アドバイス等を受け運営に活かしている。
・規則関連ファイルに事務、経理、取引等に関するルールが示されており、必要に応じて確認して進めるように職員に周知している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所地域子育て支援事業として、茶々タイムを行い地域との交流を図っている。また、長期計画の「街の中で」では、「街を明るくし、子どもたちの姿が生き生きと伝わってくる保育園、そして地域の方々にとって茶々がそこにあることが自慢となっている。」また、保護者や地域の子育て家庭にとって頼りがいのある存在となるように努めている。
・見守り児童や障害児について、関係機関と定期的に情報共有を行い、連携を取っている。
・コロナ禍で地域との交流は制限されているため、今後どのような交流が可能であるのか模索中である。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れマニュアルが用意されており、面談を行った上で受け入れを行うこと、事前に規則等や子どもとの関わり方などの研修を行うことになっているが、コロナ禍ということもあり3年間受け入れはできていない。
・中学校、高校等の職場体験の受け入れを行い、体験前にオリエンテーションで子どもとの関わり方などを説明し、スムーズに体験ができるようにしている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・子ども家庭支援センターや、児童相談所、療育センター、保健師等の関係機関は、職員間で情報共有を行っている。また、必要に応じて連絡が取れる体制を作り、連携が取れるようにしている。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、要保護児童対策地域協議会への参画、児童相談所など関係機関との連携が図られている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・青葉区の園長会議、幼保小連絡会、地域保育園交流会に参加し、地域のニーズや情報を把握するように努めている。
・柿の木台の町内会に参加したり、町内会と一緒に園脇に花を飾り、地域の憩いの場所になるように連携を行っている。区の園長会、地域の保育園の交流会、区のホームページなどを見て地域の情報の把握を行っている。また、青葉区の担当者から地域の情報を聞くなど地域のニーズを把握できるようにしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・子育て支援や、園庭開放を行い、安心して遊べる環境を提供している。地域の小規模園から卒園児を受け入れる体制(1名)を作っている。
・コロナ禍で実現できていないが、地域コミュニティで園児を介した活動に貢献する取り組みを計画中である。
・地域の防災対策や被災時において場所の提供は可能としているが、安全・安心の備えはについては園児と職員さらに地域も視野にいれ、検討が必要とされる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育・教育の前提として、子どもを子ども扱いせず、一人の人として尊重している。一人ひとりの個性や発育、興味、関心は異っていることを前提として、認め合うことを大切にしている。
・子どもに敬意を払う、人権擁護につて、日常の中でも意見交換を行い、子どもの理解に努めている。
・多様性を受け入れることも、SDGsの取り組みから、配慮ができる体制になっている。
・保護者にも園だよりを通して、子どもの人権や多様性を受け入れること等を配信し、理解を得るように努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・プライバシーについては、保育園のしおりに記載し、職員間での共通認識、情報の共有化を図り、理解を深めている。
・0歳児から、おむつ替えなど生活の場にふさわしい環境を整えて、子どものプライバシーを守ることができるようにしている。また、保護者へ配信する写真や園内に掲示する写真などの取扱いにも配慮している。
・必要に応じて、保護者にもプライバシー保護に関することを説明し協力を得るようにしている。
・プールの際には簾などを利用して目隠しをし、着替えはパーテーションで仕切りを作り、プライバシー保護に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・パンフレットは、園の玄関に設置し自由に取ることができる。ホームページで、理念や保育内容を明示して情報を提供している。
・園見学は、日程を決めて園長が対応し、新年度の入園希望の締め切り前は見学日を増やし対応している。
・コロナ禍での見学のために乳幼児に分け、1回5家族までとし、密を避け、広いランチルームで1時間程度かけて説明を行い、各部屋の見学は廊下から見る程度にしている。見学者にはフォトブックのChaCha Children's Bookを渡し、質疑応答の時間も設けて園の理解につなげている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育開始時の説明は重要事項説明書を用いて行い、入園説明会で必ず同意を得ている。その際、保護者の意向に可能な限り配慮するように努めている。
・持ち物や手作りをして欲しい物に関しては、絵図や見本を用意して説明し、理解できるようにしている。配慮の必要な保護者に対しては、園長、園長補佐、主任が個別で対応している。
・今年度はZoomを利用して入園説明をできるようにし、園での説明会も併せて行い、保護者の要望に合わせて選択できるように配慮した。Zoom利用によって集中して話を伝えることができている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・転園先からの問い合わせについては、保護者からの了承を得てから伝えるルールになっている。健康調査票は保護者に渡し、保護者の判断で転園先に提供できるようにしている。
・個人の記録は常にまとめており、引継ぎはいつでもできるようになっている。就学先の小学校へは、3月初旬に必ず保育所児童保育要録を提出している。また、保護者の求めに応じて開示している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが満足しているかは、日常の保育の中で常に意識をして理解することが保育者の役割だと考え、把握するようにしている。
・懇談会や個人面談を行い、意見や要望を把握して改善に努めている。行事については、終了後アンケートをとり、満足度を把握するとともに次回への改善に活かしている。
・保護者からの記名式園評価を年度末に行っている。結果は、改善策とともに園だよりで保護者にフィードバックしている。年度末の全体会議で職員とも共有して検討を行い、次年度の保育に活かせるよう活用している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決のしくみは、重要事項説明書に記載し、玄関にも掲示している。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任、第三者委員2名を定め、しくみについてフロー化している。ご意見カードとポストを玄関に設置し、いつでも申し出ることができるようにしている。
・苦情を受けたときは書面に残し、内容によっては保育の質の向上になるように振り返りを行い、改善していく。また、その内容は園だよりを使って保護者に周知するようにする。ホームページでも公表し、年ごとに更新している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・日頃から、保護者と挨拶を交わし、保護者が相談しやすい雰囲気を作っている。クラス担任で解決できない時は、園長や主任が対応できるように心がけている。
・プライバシーを配慮する為、場所を設定し相談や意見が言いやすい環境を整えている。
・重要事項説明書にて方法を記載し、いつでも意見があれば伝えることができるように周知している。また、保育職員が受けた場合は、園長・主任に報告し、対応できるようにしている。ホームページから直接法人への意見や苦情を伝えることもできるようになっている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・送迎時の保護者の様子や表情から察知して声をかけ、その際に相談があれば迅速に動けるように配慮し、問題解決できるようにする。
・日々の保護者からの意見は直ちに経営層に共有され、迅速に対応する仕組みになっている。相談や意見から保育の質の向上に活かすことができるように、心がけるようにしている。
・相談や意見を受けた場合は、記録を残し職員会議等で周知し、改善策や保護者が安心できるように対策を検討しており、園で対応できるものは園長が対応し、法人も含めて対応が必要なものは、法人担当者が対応する仕組みになっている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

・事故発生時は、マニュアルに沿って対応を行っており全体に周知している。報道された事件や事故があれば、速やかに掲示やミーティングで職員に情報共有し意見交換をして、園で同じことを起こさないように取り組んでいる。
・事故報告書とヒヤリハットを使用し、事故要因の未然防止に努めている。ヒヤリハットは各職員が気付きに応じて書いているが、報告数が少ないことから、記入しやすいフォーマットへの工夫などが必要とされる。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策の管理体制を整備し、登園禁止の感染症は重要事項説明書に記載し、対応の一部を保護者へ周知している。
・園内での感染症発生時には迅速に蔓延防止のための協力を保護者に伝え、職員間で情報を共有し、保育室、遊具などの消毒を十分に行うことになっている。
・嘔吐処理や手洗いなどの研修を、感染症対応マニュアルに基づいて行い、誰もが処理できるようにしている。
・緊急事態宣言でも、可能な家庭には休みをお願いしたり、黙食やランチルームでの密を避けるためにスペースを広げるなど対応をしている。当初は手指消毒、手洗いなどの徹底を職員が玄関で促すなどの対応を行っていた。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の防火防災組織の掲示を行い、組織図、避難場所も掲示して全体に周知、避難訓練は毎月設定を変えて実施している。消防署と連携し、防災訓練の指導も受けている。
・園の連絡システムや掲示板を使い、安否確認ができることを保護者、職員が周知している。
・災害時の職員は、初期行動マニュアルに沿って行動ができるように研修を行い、災害時の意識を高めている。各クラスには避難用のリュック(懐中電灯、おむつ、ラジオ等)が配置されている。
・備蓄は園児+職員で3日分用意されており、期限管理を園長補佐が行っている。期限間近のものは、訓練の一環として実際に子どもたちが食べて経験し、補充するようにしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法に関するマニュアル類が整備されており、重要事項説明書にもその内容の一部を明記している。
・子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護について明記され、保育が標準的な実施方法に基づいて行われているかについて各クラスの会議で確認する仕組みがある。また、画一的なものにならないように、子どもの好奇心や希望を柔軟に取り入れるように努めている。
・入社時にマニュアルを使用した研修を実施し内容の周知を図っているほか、定期的に研修で活用し振り返りを行っている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各種マニュアル類については、年間の実施から年度末に見直すか否かを確認している。また必要に応じてその都度見直しも行っている。
・クラスミーティングを月1回実施し、保育の標準的な実施方法の検証や見直しを行う体制としている。
・コロナ禍においては、横浜市、法人、園独自それぞれのガイドラインに沿って都度見直しや変更を行っている。改善できることは柔軟に取り入れており、速やかに指導計画に反映できるように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画策定の責任者は、各クラスのクラスリーダーとし園長・主任の承認を得るようにしている。月案の骨子は決まっており、子どもの姿から次月の月案を決めている。
・アセスメントは個人記録や、個人別指導計画、ドキュメンテーションを持ち寄り、リフレクションをおこなっている。毎月のカリキュラム会議、職員会議には栄養士、看護師も出席し専門的な立場からの意見交換も行われている。子どもの姿から、計画を策定を行い、指導計画の中に必ず振り返りを記入する仕組みがあり、次月の計画に繋げるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは毎月のクラス会議で行っており、月案の変更や追記などがあれば、訂正箇所については朱記して職員間に周知するとともに、保護者には配信で伝えるようにしている。
・見直しにおいては、マニュアルに変更があれば対応し、保育の質の向上に係る課題は、次期に活かせるように明確にしており、年度末にリーダー間で周知し次年度の指導計画に反映させ保育で実践できるように取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況については、園の様式である健康管理台帳・児童要録・各会議記録に記録する仕組みとなっている。乳児は、個人別の指導計画に記録されており、職員がいつでも確認できるようにしている。記録要領の研修は、園全体及び個別で行い周知に取り組んでいる。
・保育に関する情報の伝達は、昼ミーティングで行い記録を回覧できるようにしている。また、保育に関する情報の活用は、テーマを絞り職員会議で話し合うようにしている。
・怪我などについて保護者に伝える必要がある場合は、園長や主任が内容を確認後に配信をしている。手紙、クラスからのお願いなどについても園長、主任が内容を確認するよう努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録については、定められた保管年数を遵守し、保管している。鍵付きのロッカーでの管理及び保管を行い、取り扱いについては職員会議で周知している。園における記録管理の責任者は園長としている。
・個人情報に関しては、不適切な利用、漏洩がないことを重要事項説明書で説明し、文書化して保護者と書面を交わし同意を得ている。
・職員に対しては、個人情報の取扱いや規定に関して、入職時に契約書を提出し、就業規則や管理規定にも詳細を明示している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法などの精神に沿い、併せて保育所保育指針、理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの最善の利益を実現できる趣旨で編成している。
・法人としての全体的な計画が策定されており、それをもとに各園で意見交換を行い自園の特徴、テーマを加味して子どもの発達過程、子どもと家庭の状況、保育時間、地域の実態などを考慮し園としての全体的な計画を作成し年度末に振り返りを行っている。保育に関わる職員全体での参画については今後の課題としている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室の環境は、室温、湿度の夏と冬のガイドラインを定めて管理され、換気についても、窓を開けての自然換気を心がけている。保育室は、南向きで採光は充分である。園内の設備は、常に清掃し、用具や玩具等消毒を行いウイルス対策を行っている。
・部屋の環境は、コーナー保育を行っており、子どもたちが遊びたい場所を選んで遊ぶことができ、コーナーの中にはクッションやカーペット、ソファを置くなどゆったりと心地よく過ごせるスペース作りの工夫もされている。
・幼児は、衣食住が分かれており、クローク・保育室・ランチルームを使って生活している。ランチルームでは幼児が会議や相談などに使用できるスペースもある。
・手洗い場・トイレは、子どもが使いやすい高さで設定されており、職員の目が届くように配慮されている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育の基本は乳児保育であるを念頭に、目と目を合わせて微笑み合い言葉を交わす関りを大切に、子どもの情緒の安定・安心に繋がる保育に取り組んでいる。
・子どもを尊重した保育を行うために、一人ひとりの状況を把握し安心して気持ちを表現できるように配慮しており、少人数での関りを大切にしている。また、自分を表現することが十分でない子どもの気持ちを汲み取り、欲求を受け止め気持ちに寄り添って適切に対応できるようにしている。
・言葉かけについては、急がす言葉、制止させる言葉を使わないようにし、穏やかなトーンで肯定的な言葉かけになるように心がけている。
・乳児は連絡帳、アプリで連携するとともに受け入れ時は口頭で保護者と子どもの情報を共有している。各クラス受け入れノートで一日の情報を集約し、ケガや健康状態なども記録している。
・モーニングトーク、ランチ、イブニングトークでは、子どもが今日のできごと、天気のことや考えなどを表現できる機会としている。少人数のグループ、コーナー遊び、では大人が同じ目線で会話をすることを心がけ、職員同士でも振り返りをしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達状況に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣が身につけることができるように配慮しており、習得については強制することなく、「できるかな」「やってみよう」「できた」「またやってみたい」となるように気持ちを大切にしている。
・一日の生活は、子どもの状態に応じて、「活動」と「休息」のバランスが保たれるように工夫している。昼寝時間は保護者の希望によって、早めに起こすなど個別の対応も行っているが、子どもの成長について説明し、保健だよりでも休息の大切さを伝えながら、子どもの負担にならないように援助している。
・基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもが理解できるように働きかけ、遊びの中からも興味を持つように取り入れている。手洗いでは、手洗いのレシピを利用して、楽しく清潔に洗うことができるように促している。
・子どもに伝えるにあたり、職員間で共有認識を持ち、子どもが迷わないように同じ手順で伝えるようにしている。自分でできるように、図解して子どもにも見せているマニュアル「生活のしぐさ」を活用しており、しぐさに役立つ遊びもある。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが選んで遊べる環境の工夫をしており、コーナー保育によって好きな遊びが十分に行えるように配慮している。
・園庭は広く、戸外で遊ぶ時間も十分に取ることができており、植物や昆虫、ビオトープなど自然と触れあう環境の中、五感を使った遊びを楽しんでいる。また、安全に配慮して公園に散歩に出かけ、社会的ルールや態度を身につけていくように援助している。散歩先では地域の人と出会い、挨拶を交わしたり、園庭開放では、地域の人と一緒に遊ぶこともあり接する機会を設けている。
・なりきりあそびなど、自由に表現ができる環境を作り、子どもたちが思い存分なりきって遊ぶ経験から、自己表現や自らの言葉で語ることができるよう援助している。自己表出から会話が弾み、友だちとのコミュニケーションが広がり、協同して活動ができるような援助を行うように努めている。
・コロナ禍においては、戸外活動、公園、園庭、遠足は幼児のみ近隣公園へ出かけ、戻って園内で昼食をとる活動とし、交流などは控えているが、他園との交流では文通、写真のやり取りを継続している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・乳児保育(0歳児)では、養護と教育が一体的に展開されるような環境整備を心がけている。0歳児が安心して、保育者と愛着関係が持てるように特定の保育者と信頼関係や、安心・安定して過ごすことができるように配慮している。また、少人数での関わりも大切にしている。
・長時間保育の中でも子どもの個々の生活リズムに合わせて睡眠を取り入れ、心地よく寛げる環境を整えている。
・0歳児が興味・関心を持つことができるような遊びや生活に工夫をしており、月齢や季節にも配慮し手作り玩具なども取り入れながら五感を刺激する遊びを実施している。
・0歳児の生活や遊びを配慮し、家庭との連携を密にして、子どもの成長を共有するとともに、保護者も安心できるように配慮しており、連絡帳だけではなく口頭でも子どもの様子を伝えるように努めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳未満児の保育については、養護と教育の一体的な展開を考慮する時期だが、養護の比重が大きい為、一人ひとりの子どもの状況に応じて、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重した保育に取り組んでいる。また、発達段階にはゆりもどりがある為、その日その日の子どもの状況を把握して、関りを大切にしている。
・保育者との関係性から視野が広がり、お友だちとの関係が広がってくるが、子どもの気持ちを尊重し静止するだけではなく、思い通りにならない時は保育者が仲立ちをして代弁をしながらやり取りができるように援助している。
・少しずつ、身の回りのこともできるようになる時期であるため、指先を使った遊びを多く取り入れて生活習慣に繋げるようにしていき、できたねと声をかけて認め、自信がもてるような関りを大切にしている。
・家庭においても子育てに悩む時期である為、保護者支援とともに、家庭と連携して個々の成長を促すことができるように配慮している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児は異年齢保育を行っており、昼寝と食事は各年齢で行っている。3歳児は年上の子を敬い、5歳児なった姿を想像できたり、期待を持つことができるようになり、年上の子は年下の子を今までの経験から優しくお世話をしたり、困っているときに教えてあげたりする姿が見られている。
・モーニングトークで、子どもたちと対話を重ねることで、活動に発展することもある。子どもが主体となって遊び込めるように大人の立ち位置や関りに配慮し環境を整えている。
・5歳児は、年明けから午睡がなくなり就学に向けて、取り組む時間を作っており活動のスペースも確保している。
・毎日の活動は、アプリ連絡帳で写真入りで配信し、保護者に伝えているほか、ドキュメンテーションを制作し、保育の見える化にも取り組んでいる。
・運動会は園内にて全年齢で開催しzoomで配信を行った。コロナ禍においての可能な開催方法を検討し、保護者の同意を得たうえで配信につなげた。フェスティバル(発表会)は人数制限のうえ保護者に見てもらえることができている。
・幼児がつくったものを売る「マルシェ」では、ドライフラワーの壁掛けなど再利用の商品を中心とし、喜んでもらえるものづくりをすることを大切に取り組んでいる。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1階には、オストメイトトイレを設置し、車いすで使用も可能としエレベーターも設備されてる。療育手帳を保有している園児には加配をつけて、安心して過ごすことができるようにしている。
・障害児の個別支援計画を作成し、保護者と月1回、面談を行い園長や主任、栄養士も関りながら食事や発達についてなど家庭と保育園での様子を共有し連携をとっている。必要に応じて、関連機関から保育園の様子を見に来てもらい、指導を受ける機会があり、幼児職員全員で内容を引継ぎ共有している。
・職員は、障害児保育の研修を受け、必要な知識や情報を得る機会を設け、会議で報告し共有している。また、受け入れ時には必ず研修を行い、体制作りに努めている。
・通常の保育の活動に参加している為、他の子どもたちとの関りもあり、成長を促している。また友だちも優しく関わる姿が見られている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子ども主体の計画性を持った取り組みを行っている。
・子ども一人ひとりの体力を考慮し、状況に応じて休息するなど配慮し、穏やかに過ごすことができるように配慮している。
・18:30から、乳児と幼児が合同保育になり1階の保育室に合流し異年齢で過ごす為、安全に配慮し遊びを分けるなどの工夫をし安心できるように寄り添った対応を心がけている。保育時間が長い子どもには、予約の上、食事・おやつの提供を行っている。安心して食べることができるように特定の職員がつくようにし、楽しい夕食の時間になるように配慮している。
・職員間の引継ぎは密に行い、保護者へ確実に伝達できるように努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児の年間指導計画に、小学校との連携や就学に関する事項、小学校のスターティングプログラムに呼応するアプローチプログラムを組み込み、計画に基づき保育を実践している。
・コロナ禍において昨年度は学校訪問は中止となったが、ビデオレター交換を行うことができている。この取り組みによって年長児は学校の様子を知ることができたり、質問に対しても返事が来たりして、小学校への期待を持つことができた。その様子を保護者の伝えたことで、保護者の安心にもつなげることができている。
・園長は、幼保小連携会議に参加して、就学に向けて準備しておくことなど把握し、5歳児担任や保護者に伝え、家庭との連携に取り組んでいる。
・5歳児の担任は、保育所児童要録を作成し、園長責任の下、該当小学校へ提出している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理関するマニュアルを備え、子どもの健康管理は各クラス担任が行っている。体調不良や変化が見られた時は、看護師に報告し指示を得るようにしている。場合によっては、保護者に連絡をしてお迎えを要請している。
・看護師が中心となり保健計画を制作し子どもの健康管理に取り組んでおり、保護者に向けては保健だよりを毎月発行し子どもの健康管理、感染症などの情報を配信している。職員に関しては、感染状況の報告を行い周知したり、健康管理の研修(嘔吐処理、アレルギー対応)を行っている。
・子どもの体調悪化、保育時間内でのケガなどはその日の内に保護者に伝え、翌日に事後の確認を行うようにしている。怪我の状況では、保護者の連絡した後、通院するなどの対応をしている。
。SIDSは、0歳児から2歳児まで5分毎のチェックを行い、記録に残している。保護者にも入園前の説明会で園の取り組みや家庭でも起こりえることを伝え、仰向けで眠る習慣を保護者にも伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断・歯科検診を年2回実施し、診断結果は記録し関係職員に周知している。また、健康診断・歯科検診の結果は保健に関する計画に反映させ、保育に生かすようにしている。
・診断結果は、保護者に伝え、受診が必要な園児については個別に伝えるようにしている。
・健康については、子どもたちに絵本や紙芝居を使って、わかりやすく伝えるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを基に、アレルギー疾患のある子どもは、医師の診断の元適切に対応している。慢性疾患等のある子どもに対しても医師の診断のもと、子どもの状況に応じた適切な対応を行っている。
・アレルギー児の食事につては、調理、看護師、保育と連携をとり間違いのないように提供している。保護者とは、月1回面談を実施し、翌月の献立の確認を行い、家庭での様子を確認している。
・食事を食べる席を決め、保育者が必ずつき、誤食がないよう留意している。
・アレルギーについては入園のしおりにも掲載し、アレルギー疾患や慢性疾患についての理解を促し周知に取り組んでいる。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画を制作し、様々な経験を通して食に興味を持つことができるように、保育と連携し取り組んでいる。コロナ禍において調理実習はできていないが、園庭で栽培活動をして、野菜や植物に触れたり遊びに展開し興味が持てるようにしている。食材の感触遊び、野菜スタンプづくり、ゆず湯、鏡開きなどの機会も保育に取り入れている。
・食事では、子どもが楽しく、落ち着いて食事をとることが出来る環境、雰囲気づくりの工夫を行っている。個人差や、食欲に応じて量を加減したりおかわりが出来るように配慮し、完食の満足感が味わえるようにしている。食器は陶器を使い、温かい物は温かく、冷たい物は冷たく食べることができるようにしている。
・献立は、茶々グループ独自の献立を作成し、旬の食材をふんだんに使い季節感も味わえるようにしている。
・調理室が園舎の中央にあり、子どもたちが遊びながら調理をしている姿を見たり、作っている人とのコミュニケーション取ったりすることができており、安心して食べることに繋がっている。
・離乳食と幼児食のサンプルを提示、レシピ配布により、親子のコミュニケーションや家庭との連携につなげている。給食だよりで旬の食材やレシピの紹介を行い、食への興味関心に繋げている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発育状況や体調などを考慮した、献立・調理の工夫をしている。献立は、法人内の栄養士が順番に作成し、季節感のある献立、旬の食材、季節の食文化等を取り入れている。日々のミーティングで各クラスの子どもたちの喫食状況を共有し、残食の調査記録や検食簿をまとめ、献立・調理の工夫に反映している。
・栄養士や、調理担当職員はできるだけ、子どもたちが食事をしている時間に巡回して、喫食状況を把握、調理方法の気づきや献立の制作に反映できるように努めている。
・コロナ前は、誕生日会に誕生日メニューを合わせ、子どもたちに人気な献立にして食の楽しみを提供する工夫を行った。また、3月は5歳児にリクエストメニューのアンケートをとり、保育園最後の食事を楽しむ工夫もある。
・衛生管理については、衛生管理マニュアルを基に、厨房内の衛生管理体制を確立し、適切に行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・家庭との連携については、アプリ連絡帳(キッズリー)で、乳児は個々に日々の出来事や気づきを配信し、幼児はクラスごに活動の内容を毎日配信している。また、ドキュメンテーションを制作し、保育・教育を伝えるツールとして園内に掲示している。昨年度は、年度末に一年間のコンセプトドキュメンテーションを各クラスでまとめ、冊子にして全員に配布し、保育の内容を伝える取り組みを行った。
・年度初めの懇談会では、理念や保育方針を伝え、茶々かきのきだい保育園で大切にしている保育を保護者と共有した。
・個人面談で把握した情報は、面談記録に残し個人ファイルに保管していつでも振り返ることができるようにしている。
様々な機会を活用し、保護者と一緒に子どもの成長を共有できるように支援するとともに、家庭の状況や情報交換を通して保護者との信頼関係を深めるように努めている。尚、希望者はzoomでの懇談会参加も可能とし、ネット配信での情報共有、紙ベースなど状況に応じて対応している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・送迎時は、園長が玄関先に立ち、挨拶を交わしながらコミュニケーションを図り、信頼関係を築くように心がけている。
・保護者の就労など個々の事情を把握した上で個別面談(希望制)で対応し、保護者の相談に応じている。キッズリーに記入されている心配事や、クラス担任に伝えたことなど園長に報告して周知している。希望により別途育児相談にも対応しており、食事や健康についてなど栄養士や看護師など専門職の対応も可能としている。また、個人の成長の記録に記載している。
・担任が対応できないケースは主任もしくは園長が同席して助言が得られる体制としている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待等権利侵害の兆候を見逃がさないよう心がけており、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めている。親子の些細な変化にも気づきができるように意識している。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園内で情報を共有し、対応を協議する体制を作っている。虐待等権利侵害となる恐れがある場合は、予防的に保護者の精神面、生活面を援助するようにしている。不審な、傷やあざがあった場合は、プライバシーに配慮し写真に残し、区役所の保健師に相談する。
・職員に対しては、子どもの状態や行動などに関する理解を促し、発見した場合は対応等のマニュアルに沿って、職員研修を行い早期発見、早期対応ができるようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・法人の行動評価表を使い、正規職員の自己評価を1年に1回、年度初めに実施している。その結果を基に園長と面談を行い、職員の課題を明確化し確認している。また、10月~11月の面談では課題に対して実行できていたか確認し新たな課題を明確化出来るようにし、自己評価を基に保育の改善や専門性の向上に取り組み園全体の保育の質の向上に取り組んでいる。
・クラスのカリキュラム会議では、前月の振り返りを行い子どもの姿から、次月の課題を明確化してカリキュラムをたて、保育実践につなげている。また、人権擁護のチェックシートを活用して、子どもの関わり方を振り返り、見直しをする時間を作っている。
・ドキュメンテーションを制作した際に、子どもの姿や保育者のあり方や保育者の位置取りについて、複数人でリフレクションを行うなど力を入れ取り組んでいるが、子どもの成長している様子をさらにわかりやすく伝え共有できるように発信力の強化を課題としている。