白峰保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 白峰保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90(88) 名 |
所在地 | 234-0054 港南区港南台4-6-15 |
||
TEL | 045-835-0170 | ホームページ | https://hakuho-ns.hakuho-kai.ed.jp/about/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2014年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 白峰会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
保育士:26 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:2
幼児室:3
事務室:1
調理室:1
職員休憩室:1
地域子育て支援室:1
一時保育室:1
トイレ:3
鉄筋コンクリート造り 2階建て:建物延床面積 843.35㎡
園庭:95.91㎡
|
【保育理念】 子どもは わたくしたちのたからです。 たえずおとなに よろこびと のぞみと ひかりをあたえてくれます。 わたくしたちは まごころをもって ひびよくそだてましょう。 【基本方針】 キリスト教の精神(愛と奉仕)に基づき、子ども一人ひとりを大切にし、保護者、地域から信頼される保育を目指します。 |
【立地および施設の概要】 白峰保育園は、JR京浜東北線港南台駅から徒歩10分ほどの所にあります。近隣に横浜医療福祉センター港南、県立明朋高等学校、団地、自然を活かした大小の公園等があります。 園舎は鉄筋コンクリート2階建てで、1階は0、1歳児クラス、2階は2~5歳児クラスが使用しています。0~5歳児まで定員90名で、現在88名在籍しています。よこはまエコ保育所の認定を受けています。 運営法人は社会福祉法人白峰会(1899年白峰会創設)です。系列施設として、横浜市内に、白峰保育園を含む保育所3園と児童養護施設1園があります。関係施設として、横浜女子短期大学と幼稚園1園があります。 【園の特徴】 保育目標は、「健康な身体で明るく元気な子ども」「意欲を持ち自分で考え行動できる子ども」「感謝の気持ちと思いやりの心をもつ素直で優しい子ども」です。 子ども一人ひとりに寄り添う保育を目指しています。キリスト教の行事、日本の文化の行事を通して、豊かな保育内容と多様な生活体験ができるように、環境を整えています。 |
評価実施期間 | 2021/07/12(契約日) ~2022/03/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2016年度) |
特に評価の高い点 | 1.子ども一人ひとりを大切にした保育 「一人ひとりを大切にする」保育方針を実現するため、園のスタッフ全員で、子ども一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。 子どもが主体的に活動できるように、低年齢児では手作りおもちゃを多く準備しています。1階の階段下のままごとコーナー、2階の廊下を活用した絵本コーナーや遊びのスペース、普段使わない駐車場スペースを遊びの場にするなどして、環境設定を工夫したり、それぞれの子どもに応じた対応をしています。 各指導計画は、子どもの日々の様子や興味関心、活動に取り組む姿、友達との関わりなどを個別に職員が良く観察して、丁寧に記録し、職員間で話し合いと検討を行い、子どもの意向や自主性、主体性を育て、発揮できるように作成しています。 2.保護者への丁寧な情報提供 保護者への情報を伝えるときは分かりやすく、丁寧に伝えています。担任が、朝か夕方の送迎時に保護者と関われるようにシフトを組むほか、クラス担任以外の職員も挨拶や言葉かけ、子どもの様子等を伝えるようにしています。園全体で子どもを見ていることで、保護者の安心につながるように努めています。 毎日のクラス活動の様子を、子ども同士のやりとりや、エピソードも交え、掲示しています。当日の様子だけでなく、翌日の予定も入れて、目安が持てるようにしています。入園のしおりや配付資料は、重要な箇所に赤線を引いたり、カラーの写真やイラストで説明を加えています。 毎年クラス懇談会で、保育理念や保育目標、1年間の保育等について丁寧に説明し、クラス別年間指導計画を配付して、保護者の理解を得るようにしています。定期的に配付している各種おたよりで、写真やイラスト、子どものエピソード等を多く載せ、成長を共有できるようにしています。 3.食に関心をもてるような工夫 子どもが食に関心を深めるため、小松菜やトマト・ナス等の野菜の栽培をし、収穫して、調理に利用しています。2~5歳児はクラスごとに年2回の食育集会で、マナーや健康、栄養の話をしています。「給食室見学」で給食にはどれくらいの食材が使われているかなど見る機会を作っています。毎日の食事前に、給食に使用される野菜等の現物を子どもに見せたり、クイズをするなどして、食への関心と感謝がもてるようにしています。 4. 地域との交流と連携 開設当初より、地域に根差した園を目指し、熱心に取り組んできました。港南台子育て連絡会に参加し、地域の子育て環境の向上を目指しています。港南台地区の「なかよし交流会」や、港南区育児支援事業「あそびにきませんか」の活動を毎月行っています。例年、港南台駅前のイルミネーションと連動し、園庭のもみの木のクリスマスツリーに同時に点灯しています。近隣の高校生がボランティアとして訪れ、楽器演奏、紙芝居等の交流をしています。毎年、関係施設の短期大学とは、5歳児クラスが研修発表会に参加したり、4、5歳児が運動遊び等の交流を行っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.実施状況が評価できる事業計画の作成 中・長期計画は、数値目標、具体的な項目、成果目標等を設定し、年度ごとに、実施状況の評価反省をし、次期計画へつなげられるような計画の作成が期待されます。また、単年度計画においても、実施状況の評価が行えるような計画の作成が望まれます。 2.「自己評価・自己研修」票の活用 職員一人ひとりの自己評価として、「自己評価・自己研修」票を使用しています。個々人の期初の目標設定に、目標項目、目標水準、目標期限等を明確にするなどで、保育の質の向上への取組がさらに深まることが期待されます。 |
調査結果を拝見させて頂き、「特に評価の高い点」として「子ども一人ひとりを大切にした保育」を挙げて頂いていた事がとても嬉しかったと同時に安堵致しました。それは我々職員全員が確実に実践すべき保育方針である為です。 今後も気を引き締めて取り組んで参りたいと思います。 一方、「改善を求められる点」として挙げて頂いております実施状況の評価が行えるような計画の作成等も、今後より良きものとなるよう改善していきたいと思います。 今回、ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部様による第三者評価を受審させて頂き、改めて自園を見つめ直す事が出来ました。 受審にあたり最初から最後までいつもご丁寧な対応をして下さいました事務担当の方をはじめ、訪問調査員の方々の温かいお人柄に、我々もとてもリラックスしてお話させて頂く事が出来ました。ありがとうございました。 また、保護者の皆様にはお忙しい中をアンケートのご協力を賜りまして誠にありがとうございました。 常に思うのは、我々だけでは園は成り立っていかないという事です。 保護者の皆様、地域の方々、関係機関等、沢山の方達のご協力があってはじめて保育園として機能し、大切なお子様をお預かり出来るものだと感じています。 皆様にはこの場をお借りして改めて御礼申し上げます。いつも本当にありがとうございます。 これからも子ども達が安心して過ごせる場所である為、日々研鑽して参りたいと思います。 白峰保育園 園長 平野 謙輔 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念、施設の目的、運営方針、保育方針は、園のホームページ、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、しおり、全体的な計画等に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向、地域の各種福祉計画、策定動向、内容の把握は運営法人担当部署が行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人担当部署が把握・分析した設備整備や財務状況について、理事会や評議会で確認や検討をし、課題等を明らかにしています。園では、保育内容、職員体制、人材育成、コロナ禍での行事開催、保護者との情報共有等の課題を抽出しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・2020~2024年度5年間の中・長期計画と収支計画があります。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の計画(単年度事業計画)は中・長期計画の実現に向けた、具体的なものとなっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期事業計画は、園長と主任が作成しています。単年度事業計画は、クラス会議、職員会議等で意見交換や検討したものをまとめて、年度ごとに策定しています。今年度は「より高い質の保育を目指す」「地域子育て支援事業に取り組む」「職員一人一人の意識の向上」とし、各項目を策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の保育の特徴や、事業計画の保育内容、行事、取組、地域支援等は、懇談会で説明したり、園だよりで伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各指導計画、保育日誌、食育計画、保健計画等は、評価・反省、自己評価を記載する書式で、定期的に振り返り、次期の計画につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画や園の自己評価、第三者評価結果の振り返りや、各会議での話し合いから抽出した課題は、議事録に記載しています。各職員が毎年行う「保育士のための自己評価チェックシート」「より良い保育のためのチェックリスト」、四半期ごとに行う「自己評価・自己研修」票で、園の自己評価につなげています。年度末にとりまとめて分析し、「〇年度白峰保育園自己評価について」の文書を作っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割と責任について、入園前説明会、保護者懇談会、職員会議、関係機関との会議、地域交流の取組時等で明確にしています。園の運営方針等は、園のホームページ、パンフレット、しおり、白峰保育園運営規程、事業計画に明記しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、港南区の園長会や港南区主催の研修、運営法人施設長会議に出席し、社会福祉制度や遵守すべき法令等を把握して、取引業者や行政関係者と適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、主任と連携をとり、日常保育、行事等の様子を把握しています。各会議の話し合いの内容、指導計画、保育日誌、職員の自己評価、職員の個別目標と課題の振り返り、保護者からの意見要望等の確認から、保育の質の現状を分析しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営の改善、業務の効率化に向けて、運営法人と連携して人事、労務、財務を踏まえた分析を行っています。園の事務管理、財務管理は園長が行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育方針「キリスト教の精神(愛と奉仕)に基づき子ども一人ひとりを大切にし、保護者、地域から信頼される保育」を実現できる人材の確保と育成に努めています。今年度の単年度事業計画の人材育成の項目に、「社会人として、組織の中での成長を目指し、経験年数に応じた資質向上を図るため、共に育つ」と明記しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像等」は、しおり、運営規程の運営方針や事業計画に明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任は、職員の就業状況、時間外労働、有給取得等を毎月確認し、職員の有給休暇取得率、日数、時間外労働時間数を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像等」は、しおり、運営規程の運営方針や事業計画に明記しています。毎年、職員の自己評価用に個別の「自己評価・自己研修」票を活用しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像等」は、白峰保育園しおり、運営規程の運営方針や事業計画に明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任は日常の保育業務、職員自己評価、面談等から職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は「実習生受け入れマニュアル」に記載しています。また「白峰保育園実習についての諸注意」を整備しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人ホームページ、園のホームページ、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」、しおりに理念、保育方針、保育内容、園情報を掲載しています。財務諸表等をWAMNETの「財務諸表等電子開示システム」で公開しています。運営法人の定款、役員等の名簿、役員等の報酬規程を公開しています。毎年発行の運営法人広報誌「ニュースレター」に決算報告書を添付しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引等に関するルールは経理規程に明記しています。職務分掌と権限・責任は運営法人管理規程、白峰保育園運営規程に明記しています。事務、経理処理は園長が行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本方針に「保護者、地域から信頼される保育を目指します」と掲げています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあり、受け入れに関する基本的な考え方、利用者への説明、留意点等の記載があります。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の保育所、子育て支援グループ、民生委員、主任児童委員、港南区、ケアプラザ等が参加する「港南台子育て連絡会」の定例会に年6回園長または主任が参加し、地域の子育て環境の向上を目指し保育園の現状把握や、情報共有をしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港南台子育て連絡会が年6回あり、園長または主任が参加し地域の子育ての状況やニーズを共有しています。運営法人の理事会でも現在の子育て支援の課題や、ニーズを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の子育て家庭を支援するため、一時保育、育児相談、交流保育等をおこなっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本方針に「キリスト教の精神(愛と奉仕)に基づき子ども一人ひとりを大切にし、保護者、地域から信頼される保育を目指します」と掲げています。年度はじめに職員会議で原点に立ち返るよう園長が話をしています。職員会議等で子どもを尊重する保育について確認をしたり、他園の事例等を参考に学んでいます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の運営規程に秘密の保持規定があります。職員には入職時にプライバシー保護について説明し、周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・港南区役所こども家庭支援課にパンフレットを置いています。また園のホームページでも園の詳しい情報を公開しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時には「入園調査書」「入園面接票」をもとに保護者の意向を汲み取っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・3歳児以降から幼稚園に行く子どもに対しては、転園先に口頭で申し送りを行っていますが、文書は定められていません。そのほか保護者から依頼があれば園での様子を転園先に伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者に対しては、行事の際のアンケートで満足度や意見・要望の把握をしています。把握したことについては職員会議で話し合い、今後の行事や保育等の取組に生かしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者は主任とクラス担任、苦情解決責任者は園長で、第三者委員を3名設置しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者には入園のしおりに「ご相談・ご意見・ご要望について」の説明で、「電話、送迎時、担当保育士等にお気軽にお寄せください」として、いつでも相談できることや、相談先(第三者委員3名ほか)等を詳しく知らせています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園にはご意見箱があり、行事の際のアンケートも行い、いつでも意見を述べやすい環境にあります。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「事故対応マニュアル」「事故予防マニュアル」「応急処置マニュアル」等が整備されています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症予防、蔓延防止マニュアル」、厚労省による「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき職員には会議等で周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「災害・非常時マニュアル」をもとに災害時の対応を定めており、消防訓練の際の職員分担表を各クラスに掲示しています。マニュアルに基づき、職員の出勤体制や、子どもの引き渡し等について確認し、周知しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアル、具体的な方法の手順書、全体的な計画を整備し、標準的な実施方法としています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル、手順書は毎年および必要に応じ随時、職員間で見直しと修正をしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では入園前に提出してもらう、入園調査書、健康調査書、面談時の入園面接票で、子どもや家庭の状況を把握して計画に生かしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画に関し、それぞれの振り返り時期にクラス会議、職員会議で見直しと検討を行っています。振り返りをもとに次期の計画に反映させています。月間指導計画、週案の「保護者支援欄」、個別指導計画の「家庭との連携欄」があり、保護者との連携の内容等を記載しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの保育の実施状況は児童票、健康台帳、個別指導計画、経過記録、保育日誌、連絡ノート、呼吸チェック表、保育所保育児童要録に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報保護について「個人情報管理規程」「特定個人情報取り扱い規程」「守秘義務マニュアル」があります。白峰保育園運営規程に、「秘密の保持」「記録の整備」を明記し子どもの記録を適切に管理しています。「記録の整備」に書類の保存期間を定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、児童の権利に関する条約、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室には温湿度計が設置され、常時換気し必要に応じてエアコンで温度調節しています。冬場は1階の保育室は床暖房を使用します。2階は保育室に仕切りがないため、保育士の声の大きさに気をつけ、ピアノを弾く時間をずらすなど調整しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に健康調査票、入園調査票等を提出してもらい、それをもとに園長や主任が面接し、一人ひとりの子どもの発達や家庭環境等を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食、食具の使用、トイレットトレーニング等は家庭と連携して段階を踏み進めています。無理強いせず子どもの気持ちを受け止めながら行っています。子どもが自分でやりたい気持ちを尊重し、できた時にはできた喜びを共有し、自信につながるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0〜1歳児は手の届く場所におもちゃをおき、自分で取り出せるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの生活リズムに合わせて安心して過ごせるように配慮しています。午前寝や昼寝もできるような環境を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・自分でしようとする気持ちを受け止めながら見守り、できたという成功体験を通して自信が持てるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は友だちと遊ぶ楽しさがわかりはじめていますが、自分の思い通りに遊びが進まないためのぶつかり合いも見られます。保育者が仲立ちし、お互いの思いを受け止めて代弁しながら気持ちを伝えています。簡単なルールの集団ゲームも楽しんでいます。当番活動を少しずつ始めています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内は段差のない、バリアフリー構造になっており、多目的トイレ、エレベーターも設置されています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0〜1歳児は朝から18時過ぎまではクラスで保育し、安心して過ごせるようにしています。他のクラスもデイリープログラムにより、保育士が替わっても毎日の生活の流れが一定となっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や、5歳児の年間指導計画に「小学校生活へ向けての目標」を入れており、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を理解し、就学に向けて保育の中で段階的に計画しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づき子どもの心身の健康状態を把握し、健康管理に取り組んでいます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回健康診断、歯科健診を行なっており、結果を個人の健診表に記録しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギー対応マニュアルがあり、毎朝のミーティングで給食の除去対応についての確認を全職員に周知しています。食器やトレイ等は専用のものを用意し、食事の際には机は他の子から離しています。必ず配膳の前に栄養士と保育士が確認しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画をたてています。全体の目標に加え、年齢別の食育目標を計画しています。それに伴う配慮点や留意点を各年齢で指導計画に盛り込んでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状態に応じた献立や調理方法を工夫しています。食べにくい大きさのものは必要に応じて小さくしたり、柔らかくしたりしています。お腹が緩い子がいた場合には牛乳をお茶にするなど対応しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは個別の連絡帳で詳細に子どもの様子を記載し、保護者とやりとりしています。3~5歳児クラスでは、必要があれば出席カードのメモ欄を利用しています。毎日クラスの活動の様子を、子ども同士のやりとりや、エピソードも交え、園内に「今日の保育」として掲示しています。当日の様子だけでなく、翌日の予定も入れて、目安がもてるようにしてあります。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳や掲示等で日々の保育中の情報を伝え、送迎時には穏やかに挨拶をしています。子どものエピソードを伝え、保護者の様子等も配慮しながらコミュニケーションをとり、保護者との信頼関係を築くようにしています。クラス担任以外の職員も、挨拶や言葉かけ、子どもの様子等を伝えるようにしています。園全体で子どもを見ていることで、保護者の安心につながるように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・送迎時の保護者の様子や、保育中の子どもの様子、言葉、態度等について気をつけています。着替えの際等に、身体についてあざやケガがないか、観察しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員会議、各会議、朝ミーティングで、子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践の振り返りをしています。各指導計画に自己評価や反省欄があり、定期的に自己評価を行っています。 |