社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

あざみ野ひだまり保育園

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 あざみ野ひだまり保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 10(9名) 名
所在地 225-0011
横浜市青葉区あざみ野2-28-9 ルミナスミユキ201 
TEL 045-530-5776 ホームページ www.centerjp.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社センター
職員数
常勤職員:4 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1/常勤  名
事務員:1/常勤 名
保育士:6(3/常勤+3/非常勤 名
調理員:3/非常勤 名
施設・設備の概要
保育室:1室
トイレ:園児用/職員用
調理室:1室
事務室:1室
園庭:無

③ 理念・基本方針
<保育理念>
保育指針に沿った充実した保育と、保育士が働きやすい環境を目指します。

<保育方針>
あたたかいまなざしの中で、子どもたちがのびのびと過ごし、愛されていると実感しながら、自分の事を大切に思う心を育てていきたいと思っています。そして、他の人を思いやる気持ちと、自信を持って生きる力が育つことを願っています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育園と家庭の育ちの連続性を大切に、子どもや保護者の様子に配慮しながら保育にあたっています。特に4月は家庭で過ごしていた生活リズムを無理に変えようとせず、それぞれの家庭での過ごし方に合わせながら、少しずつ保育園の生活に慣れるよう配慮しています。
小規模の特性を活かし、保育者は子ども達に丁寧に関わり、寄り添うような保育を心掛けています。乳児期に必要なことは、一人でも多くの信頼できる大人と関わることだと思います。大好きな人と一緒に過ごす中で、愛されていると実感し、自分自身を大切にする気持ちが育まれるように関わっています。また、共に過ごす仲間と様々な体験を重ねる中で、して良い事やそうでない事が分かり、自分の行動を振り返ったり、友だちの気持ちに気付くなど、人を思いやる気持ちや相手の気持ちに共感できるような声掛け、関わりを大切にしています。
給食では、メニューを伝えながら、どんな食材が使われているか、誰が作ってくれたかなどをお話しています。食材に触れる調理保育をすることで、より食に興味が湧くようにしています。また、食器を下げに行く際、「おいしかったよ」や「ごちそうさま」と調理してくれた人に感謝する気持ちが伝えられるよう促し、保育者や友だち以外の人との関わりが広がっていくようにしています。
全体的な取り組みとしては、毎年同じことをするのではなく、その年の子ども達の様子や興味に合わせてどんな事をするか考えて、あそびを提供しています。様々な素材を使った製作や感触あそび、身近な食材を用いた調理保育、夏祭りなどの体験を通して、イメージや感性が豊かになるよう工夫をしており、0.1.2歳児全員で楽しめるもの、取り組めるものという事を大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/08(契約日) ~2022/04/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもたちの成長が丁寧に記録され職員が共有しています

一人ひとりの子どもに対し、日々の記録とは別に月毎の主な成長の記録が取られています。月齢に応じた反応や、発達状況を見守る上でとても役に立つ記録情報です。子どもたちの成長を、個人別月案として、保育のねらい、配慮事項、前月の姿、今月の配慮を記録しています。言語や運動、人とのかかわりなどに分類された50項目について、子どもができた時期や状況を記録して子どもの成長を見守っています。毎月開催の職員会議で現状把握と翌月に向けての課題・対応を話し合い、共通理解を図っています。日誌や個人記録の様式も、必要に応じて変更し、保育を多方面から把握・記録・保管して職員が共有できるようにしています。

2)保護者と写真や動画により子どもの成長を共有しています

日々の様子を連絡帳で知らせるだけではなく、写真や動画を通じて定期的に保護者に伝えています。子ども一人ひとりの3年間の記録を1冊のアルバムにまとめ、子どもの成長を保護者と実感できるようにしています。子どもの記録が継続した次の保育につながっています。写真や動画を保護者が共有することで、子どもの成長に役立てています。また、具体的な把握によって、怪我やアレルギーなどにも的確な対応ができています。

3)子ども一人ひとりを大切にして見守る保育につながっています

個々の成長を重視し、成長の個人差を把握しながら職員全体で見守る姿勢で取り組んでいます。自我が育つ時期に適切な言葉がけを意識し、やろうとする気持ちを大切にして、職員が焦らずに向き合っています。発達状況を見ながら、手助けする部分を変えていくなど保護者にもそれらの様子を伝える事により、園と家庭の連携が図れ、成長の後押しに繋がる環境になってます。見守ることにより、子どもがお互い刺激しあって過ごし、トイレも早くにマスターしています。家庭の生活を大切にして、子どもの発達に応じる見守る保育を実践しています。
改善を求められる点 1)職員の定着と人材育成のプログラム

保育の役割を担う職員の質が園の質に直結しています。保育理念にあるような「保育士が働きやすい環境」をさらに整備し、人材を確保することが求められます。職員が子どもたちに温かく寄り添い、質の高い保育を継続的に提供するために、小規模保育における職員の定着と人材育成プログラムの工夫が期待されます。

2)災害対策による安心した保育

園ではヒヤリハットの周知や対策を確認し、事故発生時には話し合いの場を持ち、改善策・発生防止に努めるよう会議で共有しています。マンションの2階に園があるため、火災などの災害の際への配慮が必要となっています。リスク対策としてリスク担当の選任や定期的な研修を行い、具体的な訓練の徹底などが期待されます。避難方法の周知徹底や避難梯子の体験などにより、職員と保護者が安心できる保育についての情報共有が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園4年目で、初めて福祉サービス第三者評価を受審し、登園の提供している福祉サービスの質について、専門的かつ客観的な立場から評価をしていただきました。
運営、保育内容、保護者支援等、様々な角度・視点で捉え、評価していただく中で、新たに見えてきたこと、不十分な点や改善が必要なことが見えてきました。
評価結果での指摘事項は、問題点を分析しながら解決に努めたいと思います。
また、保護者の方々のご意見は、真摯に受けとめ改善すると共に、より安心していただけるよう、情報共有に努め、相互理解を深めながら運営していきたいと思います。
これからも質の高い保育を提供していかれるよう邁進してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念、保育方針をホームページや資料などで紹介しています。ホームページは園長が職員に確認して作成しています。理念や基本方針を分かりやすくして、子どもへの対応の統一を図っています。職員会議で理念などを説明し、理念にもとづく言葉遣いや基本的生活習慣を確認しています。職員への周知を会議や研修会で説明しています。保育理念や保育方針、園の保育目標を示した資料、入園のしおりを保護者に説明しています。保護者参加の運営委員会で理念や基本方針の周知状況を確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人と事業環境を把握・分析して小規模保育事業に取り組んでいます。法人と協力して園を取り巻く経営環境を把握し、園としての運営規定を作り運営を行っています。地域のニーズを把握して園児を受け入れ、乳児保育への期待に応えています。園長や職員が法人代表との面談を行い、園を取り巻く環境と経営の状況を確認しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園が置かれている小規模保育の現状や保育環境、職員体制など、園が抱えている問題点を分析・把握しています。法人代表と職員との年2回の面談で、園の状況や課題について伝えています。あざみ野ひだまり保育園の経営課題や改善への取組については法人代表と園長で取り組んでおり、職員にも伝えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期ビジョンを「子どもの最善の利益を追求する」と明確にして保育に取り組んでいます。中長期の経営課題を明らかにして取り組んでいますが、計画書として具体的な施策を文書化していません。保育事業では数値目標を設けることはふさわしくないと考えて、目標の数値化をしていません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

園で対処すべき課題を個々に把握して、その都度具体的に改善しています。課題は内容や重要性がケースごとに変わるので、年に1回の事業計画では課題に対応できないと考え、事業計画を文書化していません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

園で対処すべき課題を把握して、職員が話し合いにより改善を実施しています。事業計画の策定手順、見直し時期等を決めていません。年に一度の計画で固定化するのではなく、逐次に変わる課題に対応しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

園が取り組んでいる計画の内容と改善状況を保護者が参加する運営委員会で伝えています。事業計画を分かりやすい文書にしての説明や掲示は行っていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けて園全体で取り組み、職員への調査でもこの取組が評価されています。園の自己評価には職員も加わり、保育の質を職員で共有しています。年度末には、第三者委員、保護者代表も交えた運営会議の前にアンケートを実施し保育の質を確認しています。小規模組織で、全員が打ち合わせなどに係るため検討チームなどはありません。法人として園ごとに順次に第三者評価を受審しています。保護者アンケートでは、保育の質にかかわる「子どもの心身の発達に役立っている」「子どもの気持ちを大切にしている」では100%が「はい」と回答しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

課題が明確になった際には職員で話し合い、課題や対策を共有しています。少人数のため職員間で日々の保育の申し送りを行い、その中で課題や改善の確認を行っています。月1回の職員会議や給食会議の他に必要に応じて話し合いの機会を持って取り組んでいます。随時に改善策やその実施状況を確認していますが、計画的な改善計画策定とその見直しは行っていません。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は自ら「保育理念」「保育方針」を作成し、「園の保育方針」を明確にしています。「各職務の主な役割」を作成して、園長の役割・責任を明らかにし、職員に示しています。組織図で園長と共に職員毎の役割や分担を明確にしています。職務内容や役割について誤りを指摘し合い、職員全員で共有して対応しています。園長不在時の対応を明記していませんが、業務については「運営規定」で定め、組織図に担当を決めて対応しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は法令等を理解して、行政や関係機関、取引事業者などと適正な関係を持っています。事務担当と園長により出納関係のチェックも行っています。園長は、法令遵守に関する研修には参加していませんが、幅広く情報を集め、職員会議などで不適切な事例をもとに話し合っています。園長は、職員に対し遵守すべき法令等について資料を配布して話しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、リーダシップを発揮して保育の質の向上に取り組み、職員への調査からは評価を得ています。園の「運営規定」に保育の質の向上を運営方針として明記しています。保育の質について、職員に会議や日常の保育の中で提案を投げかけられる環境に配慮しています。園長は自ら保育に入り、保育の質について確認して、職員が行う保育を指導しています。事業運営方針に保育の質を明記し、職員や各種方面からの意見を大切にして、分析し、改善につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園では、事務職員を配置して業務を分担することで業務効率の向上に取り組み、園長が保育に集中できるようにしています。人事、労務、財務等については、法人代表に随時相談して分析・改善を行っています。事務担当も配置して、職員には働きやすく円滑に保育を実施できる環境に配慮しています。職員が少ないので業務の改善などは担当を決めずに全員ですぐに取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人代表と人員体制の基本や人材確保の方針を決めています。必要な人材を考え、計画的にその維持に取り組んでいます。人員不足の際は派遣職員の採用や系列園からのヘルプを得て人員体制を確保しています。現状維持、人材確保のため、職員の意向を聞き人材の定着につながるようにしています。専門職を含め次の人材確保に向けて、常に人材募集の採用活動を行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「接遇・業務マニュアル」に法人の運営方針や園の保育方針を示し、職員に期待することを明記しています。法人の「就業規定」で人事基準を定め、園での職員面談などによって職員の要望を聞き、対応しています。面談によって把握した職員の意見や評価等にもとづき、人事管理を実施しています。日常的に保育について話し合うことにより、職員は園長と一緒に将来を考えることが出来るようになっています。職員に等級を設けて人事管理に取り組んでいますが、キャリアパスを示す制度には至っていません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

事務職員のサポートをもとに園長は職員の意見を聞いて職場改善に取り組んでいます。事務職員により就業状況を把握し、資料を作り職員に伝えています。職員の意向や休暇取得、時間外労働を把握しており、職員が無理なく就業できる環境を整えています。保育室とは別の場所に部屋を確保して、職員の休憩や研修に役立てています。園長は保育カリキュラムや担当業務の進捗を把握して、勤務時間内に業務ができるように配慮しています。職員の状況を把握しコミュニケーションを取り、職員シフトに反映して、職員が働きやすいように取り組んでいます。健康管理も含めて職員の相談に応じており、職員からの評価につながっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:c】

園は「接遇・業務マニュアル」に期待する職員像を明確にして説明しています。職員と目標内容や目標水準について話し合っていますが、園長面談を定期的に実施できるように進めています。目標管理の仕組みができていないので、日々の保育の中で確認し相談を通じて職員一人ひとりの育成に取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像を明記して研修計画を作成しています。職員の「外部研修計画表」を作成して、非常勤職員を含め個人別に研修内容・受講日を決めています。「園内研修計画」は年度ごとに毎月のテーマを決めて実施しています。保育目標の実現に向けて研修を計画していますが、計画の見直しは行っていません。研修を通じて保育目標「自分で考えて行動する」の共通認識を職員が持ち、見守る保育となっています。全職員に研修を実施しており、職員は研修実施の状況を評価しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は研修内容に合わせて、職員の研修参加に取り組み、保育の質の向上につなげています。非常勤職員も園内研修に加え外部研修の受講に配慮しています。事務職員がいるので、園長がOJTで指導できています。多くの職員が受講出来るように、休憩室を整え、WEB研修の機会を作り、余裕のある午後の受講などの配慮を行っています。非常勤の職員も就業時間内に受講できるようになっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

0、1、2歳児の小規模保育園のため、教育実習の依頼が無く、研修を実施していません。実習生などの保育の専門職の研修の依頼が無く、実施の際には受け入れ体制を整備するようにしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページで、保育園の理念、基本方針や具体的な保育の活動内容を公開しています。法人として系列保育園の第三者評価の受審を計画的に進めています。重要事項説明書に、苦情・要望等の窓口(受付担当者、解決責任者)や外部の第三者委員を明記して公表しています。苦情等は記録し、必要に応じて改善・対応の状況について公表しています。保護者に配る園だよりなど、理念や園の活動等を説明した印刷物は地域へ向けては配布していません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

行政への申請・報告など、園における事務、経理、取引は事務職員が園長と相談して行い、職員等に周知しています。事務処理ルールや職員の権限・責任を明確にして、職員に周知しています。年に1回定期的に、事務、経理、取引等について、法人による内部監査を実施しています。園を含めた法人全体の事業、財務について、外部による支援等を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

行政や地域からの依頼で地域との関わりがありますが、その基本的な考え方などは文書化していません。毎年イベントを企画し実行していましたが、コロナ渦で最近は実施できていません。地域の花屋へ買い物に行き、図書館などの公共施設を利用しています。散歩では地域の方とあいさつを交わしています。公園で地域の親子と一緒に遊び、子育て中の保護者の相談に応じています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティア等への基本姿勢の明示や体制などは整備されていません。同じビルにある空手道場の方から防犯の協力を得ています。0歳から2歳までの小規模保育園のため地域の学校教育への基本姿勢や協力は行っていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

警察、消防、区役所などの関係機関・団体の連絡先を明示しています。療育センター、児童相談所などに相談・連携して、子どもや保護者の状況に対応しています。対応について職員会議等で説明し、職員間で情報の共有化を図っています。関係機関と定期的な連絡会等は行っていませんが、問題の解決に向けて専門機関と保護者とをつなげるようにしています。家庭での虐待等が疑われる子どもへの対応について、行政や児童相談所などと連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

行政と連携し、地域の福祉ニーズや課題等の把握に努めています。地域ニーズを把握する定期的な会議はありませんが、看板設置などを行い保育園の存在を知らせて地域の状況把握に努めています。地域で課題となっている待機児童問題解決として、小規模保育により応えています。卒園した保護者からの相談にも応じていますが、地域住民に保育の相談に応じるなど積極的な活動は行っていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域からの要望に応じて、イベントに参加するようにしています。地域の求めに応じて「どにちひろば」やサロン活動を紹介しています。園内に設置したAEDを告知して、周辺の方の緊急時にも対応できるようにしています。保育のノウハウを生かしての地域や必要な人への支援などの公益的な活動は今後の課題となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども個々の成長の過程を大切にし、課題やプロセスが一律にならない様に工夫しています。家庭環境を把握して保育に反映させ、個別の対応に関しても出来る限り全職員の共有に取り組んでいます。運営規定で方針を明示していますが、倫理要綱などの規定を設けていません。成長過程における子ども同士のドラブルにも、保育士が丁寧に寄り添い、子どもたちに分かるように対応しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

書類・連絡帳などが他の保護者や訪問者の目に入らない工夫を行っています。散歩用の帽子には名前の記名場所が表から分からない工夫をするなどの配慮をしています。書面にて個人情報にまつわる扱いについての注意喚起を行い、データの無断転用やSNSなどへの掲載注意を呼びかけています。個人情報の取り扱いについて、マニュアルの更新を重ねています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

見学者に対して、パンフレットを用いて写真なども紹介しながら園の様子を分かりやすく説明し、年齢別の過ごし方など、細かく話しています。実施している障がい児保育・病後児保育に関しての説明がパンフレットには無く、情報提供が期待されます。園では動画なども取り入れた情報提供も検討しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育開始の変更前・変更後を表記したお手紙の配布とともに、口頭で説明をしています。特に配慮が必要な保護者への説明方法はルール化されておらず、今後の運用にあたって、様々なケースを想定し全職員が適切に対応できるようにマニュアル作りが必要となっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

卒園・転園時には入園先の保育所等に経過記録の申し送りを行っています。変更時にはできるだけ受け入れ先の施設に訪問し、口頭でも説明しています。発達記録を子ども一人ひとり1冊のアルバムにまとめ卒園時に渡しています。園として専用窓口を作っていませんが、卒園児が気軽に遊びに来たり、保護者が相談しやすいように配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年2回の保育参加・個人面談・保育参加アンケートなどで意見や要望の把握に努めています。保護者全員に参加をお願いしている運営委員会でヒアリングを行い、定期的に利用者満足に対する調査を実施しています。職員の自己評価も実施ています。全体的な計画や年間・月間指導計画を個人別に展開して、子どもが心地よく過ごせているかなどの利用者満足の分析・検討を行っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組み「株式会社センタ-苦情解決規程」があり、保護者などに周知されています。保護者から問題提起があれば、すぐに対応し伝達ノート及び口頭での伝達を用いて、職員間で共有しています。苦情記入カードを備えて、意見箱を設置してます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者の相談などは、その日の状況に合わせて、話しやすい環境を作り、個別対応しています。保護者が相談したり意見を述べたりする際に、保護者が複数の方法や相手を自由に選べるなどを分かりやすく示していません。相談や意見を述べやすいように、問題点を再確認することが求められます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者の相談や意見は職員間で常に共有し、必要に応じて法人とも相談の上で設備などの見直しを行っています。アンケートを実施していますが、保護者の意見を積極的に把握するための課題があります。相談や意見に対するマニュアルが十分とは言えません。第三者委員を決めていますので、活用の仕方などを明記していくことが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生後すぐに話し合いの場を持ち、改善策・発生防止に努めています。ヒヤリハットの記入、周知・対策をその都度行っています。今後はリスクマネジメントの一環とし、リスクマネジャーの選任や定期的な研修を行い、訓練の徹底など具体的な改善策が期待されます。避難経路においては、不安要素の洗い出しと実際に災害が起きた際を想定し、避難梯子の体験などが課題です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症発生時は、疑いも含めて玄関に掲示し保護者に対して情報提供しています。毎冬初めには、嘔吐処理の実技確認を行い、起こった場合は会議を通じて動きの振り返りもしています。子どもたちへの感染予防の一環として、手洗いの仕方を統一し、家庭との共有を図っています。今後は、手洗い動画などを検討しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

意識向上のために、毎月の防災訓練を担当制とし、全体指示や記録の記入などの確認をしています。早番のみ・遅番のみなど職員の勤務体制もバラツキがあるため、全ての職員に安否確認の方法を周知することが課題です。いつ災害が来るか、実際に起こりうるケースを細かく想定し、自治体や消防署をはじめとした地元との連携を密に行うことが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「あざみ野ひだまり保育園 保育マニュアル」を作成して、朝の受け入れなど保育の流れに沿って職員の保育手順や配慮事項を明確にしています。個人情報保護規定、接遇・業務マニュアルがあり、保育マニュアルに権利擁護も記載しています。一人ひとりの子どもの保育計画を策定し、乳児によって異なる成長に応じた保育を行っています。園長が保育に入り、職員による保育の実施状況を確認しており、会議で話し合っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

実施方法の見直しなどの時期や手順を決めていませんが、保護者からの意見・要望を検討して見直しに反映しています。見直しにより保育活動に新しい内容を導入する際は、職員間で情報共有し、指導計画に反映して実施しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

保育担当職員と調理担当職員も参加して子どもの保育課題を確認しています。計画の作成や見直しは調理員も参加して職員が行い、必要に応じて関係者に相談しています。園以外の関係者にも相談しています。保護者からの児童票や生活調査票、送迎者登録などをもとに面談を行っています。全体的な計画のもとに年間指導計画などを作成し、個人別の計画に展開しています。週案は作らず、個人別の月案の中で詳しく計画しています。支援困難ケースについては個人記録や振り返り、対策・課題検討の話し合いを繰り返して情報共有しながら対応しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の見直し・評価に関する手順等の仕組みを決めて行っていますが、手順書としては整備されていません。計画は3ヶ月ごとに評価して、職員の情報共有の下に見直しています。指導計画を緊急に変更する手順はあらかじめ決めてはいませんが、小規模時業のため園長対応しています。見直し・評価した結果は職員が情報共有して、次の指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時の児童票を初めてとして、個人別に子どもの発達状況を記録しています。園の月間指導計画を個人別月案として、保育のねらい、配慮事項、前月の姿、今月の配慮を記録しています。言語や運動、人とのかかわりなどに分類された50項目について、子どもができた時期(例えば1年9ヶ月目)や状況を記録して子どもの成長を見守っています。毎月開催の職員会議で現状把握と翌月に向けての課題・対応を話し合い、共通理解を行っています。日誌や個人記録の様式も、必要に応じて変更して、保育を多方面から把握・記録・保管して職員が共有できるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護規定」や「運営規定」などに明記し、子どもの記録管理を行っています。重要事項説明書に守秘義務および個人情報の取り扱いに関する事項を記載して、保護者に説明して同意の証をもらっています。写真配布についても説明を行い、保護者から写真無償配布に関する同意書に署名をもらっています。個人情報への対策と対応を「機密情報順守ルール」に定め、職員に対して個人情報保護の園内研修を9月に実施しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

保育所保育指針をもとに、育ってほしい姿・目標にしたい姿を考慮して作成しています。保育計画は実態に応じ、その年度や子どもたちの特徴に沿って作られています。職員間の考え方や目標設定を統一することで、一層実態に近付けるように配慮しています。子どもへの目標設定を明確にして、職員の想いであると同時に家庭での想いを反映しています。全体的な計画や理念などを、目につくところに明記するなど行っています。保育士の就労状況により、全てのカテゴリーに対しての受け取り方にバラつきがありますが、日中の保育における計画性は保育方針にある「自分の事を大切に思う心」を念頭に保育士の声のかけ方などに工夫も見られます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

好きな遊びが十分楽しめるよう、配置を考えコーナーを充実させるなど環境を工夫しています。発達状況や、課題に合わせても配慮し、机上遊びや運動遊びといったような静と動の活動の違いに対しても工夫が見られます。保育室内の清掃及び消毒作業も時間を決め、多くの回数を行っています。汗をかく時期は、沐浴や清拭を行い、心地よく過ごせる工夫をしています。水遊びなどの後は体が冷え過ぎないように冷房のオン・オフにも配慮しています。また室内の温度は、子どもたちの様子を見ながら適宜調整し、お昼寝時間などは暑がりの子と寒がりな子の特徴にも配慮しながら風の向きや寝かしつけの場所を工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達の状況や、家庭での出来事など日々の変化を細かく報告し合い共有し、個々の職員が、同じ対応になるように工夫しています。上手く自分の感情が表現できない子に対しては、○や×などでも答えられるように意思疎通の工夫が見られます。保護者からの希望も反映させながら保育をしています。日常使いがちな「早く!」「ダメ!」など急かすような言葉や否定するような言葉を使わないように、職員が意識的に保育に取り組み、保護者に対しても伝えています。職員と保護者において、十分に子どもの気持ちを受け止め、成長を「共通意識」として共有していけるよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

発達状況や年齢に応じて、手助けする部分を変えるなど、子どもたちに自分でできたという「原体験」を意識して保育を行っています。その為、手を掛け過ぎないような注意を払うと共に、やる気を引き出す声かけを意識しています。同じフロア内に、2歳児がいる事が刺激となり、下の年齢の子どもたちは「できたね〜、かっこいいね〜」など、上の年齢の子の成功を日常的に見聞きするため、子どもたちの意識が上がりやすく、生活習慣を身に付けるにはとても良い環境となっています。生活に必要な習慣も、全体的な計画を立て月齢に応じて細かく設定しています。トイレトレーニングも個々の成長に配慮し、焦らず時間をかけて保護者の希望も考慮しながらサポートしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

散歩などで地域の方とすれ違ったり、よく出かける公園・お花屋さん・地区センターなどで出会う様々な方との交流を通じてコミュニケーションや社会性を自然に身につける環境を意識しています。同行の職員自体も丁寧な対応を心掛けるなど、社会的なルールを子どもたちに伝える一貫を担っています。園庭が無い代わりに、散歩などで近所の公園に出かけることで十分に体を動かせる環境を作っています。散歩先の公園では月齢の近い近所の子どもとの交流もあります。園児以外の子どもとの交流は、普段と違う刺激となるため、保育者が上手く間に入りながら交流が図れるように工夫しています。また隣接する空手道場などもあり、近隣とのコミュニケーションの一環を兼ねて雨の日の遊び場として活用させてもらえないか検討するなど地域資源の新たな開拓も模索しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0児のスペースは仕切りを用いて、安心安全に過ごせるよう環境を整えています。家庭での生活リズムをもとに、個々の生活リズムを個別に対応できるよう配慮しています。離乳食は食材・形状など家庭と連携し、無理のないタイミングを計っています。午睡時は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の観点から、5分間隔・10分間隔毎にこまめなブレスチェックを行い記録しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

見守る保育を心がけ、やろうとする気持ちに寄り添える環境を意識的に整えています。クラスごとの活動に加え、小規模ならでは、他年齢との関わりを通じての一体感があります。年齢毎の月間指導計画も整備され、養護と教育が一体的に展開されるよう具体的な目標設定がされています。一人ひとりの発達にも気を配り、活動や遊びを通じて課題に挑戦できるよう、遊ぶ玩具を日によって変えてみるなど、積み重ねと発展の工夫が見られます。子どもの発達の違いなどを踏まえ、家庭との連携を行う際は、「個人差」という言葉で推し量りすぎる事が無い様に、気になる指摘事項は伝え方を保育者同士で検討しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため、取組がありません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

これまで障害児の受け入れ実績はありません。しかし、園としては受け入れることにしており、受け入れを十分に想定して準備する必要があります。発達障害などに関しては月齢によっては、まだ受診・診断されていないケースもあり、受け入れ後に判断される場合も考えられます。そのため障害が疑われる子どもの発達への気づきなどについて、日々記録すると共に職員への定期的な研修が期待されます。また、その為の適切な情報を日常的に保護者にも示すことや外部から専門家を招いた保護者会や掲示物などを使った発信が期待されます。療育センターの巡回も行われており、成長過程の大事な時期を十分に見守れるよう、研修などによる対応を継続することが今後も期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの主体性を生かした保育ができるようにデイリープログラムはゆとりのある計画になっています。異年齢保育の特徴を生かし、年齢が上の子と下の子の関わりを通じた成長が見られます。預かり時間の長さ、延長保育など降園時間が異なることによる子どもの寂しさにも対応しています。子どもたちに丁寧に向き合い、スキンシップを多く心がけたり、マンツーマンでのコミュニケーションも取り入れています。急な延長利用は電話での申し出を可とし、園児へのおやつの提供や休息時間の確保も柔軟に行っています。今後は、保育園としての保護者支援に十分配慮しながらも、保育方針に沿って子どもたちが「愛されていると実感できる」様に子どもの心の代弁ができる場面も期待します。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため、取組がありません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

既往歴や健康状態を入園時に確認し、職員会議にて全職員で共有しています。体調変化や怪我、アレルギー反応などは速やかに保護者に報告するとともに、写真などでの記録もされ保管されています。SIDS防止に努め、うつぶせ寝は必ず直し、月齢に応じて5分毎・10分毎に体位のチェックとブレスチェックをしています。園での取組を保護者にも共有し、家庭でのうつぶせ寝もその都度直してもらいたいと伝えています。保健に関する計画を保護者に伝えてはいませんが、定期的な保健だよりを配布しています。感染症に関しては随時お知らせしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健康診断・歯科健診などは事前に保護者に連絡帳などを活用し、質問事項などをヒアリングした後、健診の際に保護者に代わって担当医に質問しています。検診結果にもとづき、歯科健診など汚れや磨き方に指摘があった場合は、各家庭での健康指導の提案をしていますが、診断などの結果を計画に生かすことが課題となっています。子どもたちには、虫歯などの絵本やパネルを用いてわかりやすく説明し、楽しみながら改善を促しています。健康管理の結果はファイリングされ、卒園時まで保管されています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

マニュアルにもとづいた対応を徹底し、誤食を防ぐため調理員と保育者側での確認の上で食事提供をしています。個別対応になり、食事を持参されるご家庭には「献立メニュー」の反映の協力をお願いするなど、子どもの食事内容に差が出ないよう工夫しています。園では、必ず検食を実施して、調理室の冷蔵庫内にはアレルギー児専用ケースを用意し、間違いのないように工夫しています。アレルギー対応は常にブラッシュアップし、さらに徹底するように取り組んでいます。ダブルチェックが行われていても、日々の確認に慣れが生じる事が無いよう、定例会での意識付けに期待します。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちに様々な食材に触れさせ、その年度の子どもの成長を見ながら、梅ジュース作りなど調理を体験する機会を設けています。食育を通じて学ぶ工夫がされ、写真などで記録されています。食育を通じた年齢ごとのねらいや配慮があります。食事の提供量は、子どもたちの意見も聞きながら無理なく楽しめるよう声かけをし、見た目と実体験の差を知り、食べられた事への達成感を学ばせています。時には、提供された食事をいつもとは違う入れ物に入れて配膳するなど、子どもたちを楽しませる工夫も見られます。また、食育への取組の一環として、外部から管理栄養士を招いてお話会を開催しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

園には常駐の管理栄養士はいませんが、離乳食などは一人ひとりに寄り添えるよう調理員に調理の調整をしてもらっています。2週間ごとの献立メニューのため、その都度食材の切り方など気になる事があれば、献立に反映してもらうようにしています。毎日調理員が子どもたちとふれあう機会もあるため、子どもたちが食器を下げる際には「おいしかったです」など、作ってくれた人に感謝やお礼を言う機会を作り、食育の一環としています。園の方針として食材への安全性や衛生面の強化を図っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育参加や、日頃の活動写真・動画データを共有するなど細かな成長が見られる工夫がされています。毎日の送迎の際、保護者との会話やコミュニケーションを大切にし、連絡帳の記載内容からもご家庭での様子の把握に努めています。写真などのデータは、USBにより年に4、5回程度お渡ししています。玄関を入って正面の壁を利用し、季節感を伝えながら活動写真を大きく掲示するなど保護者とのコミュニケーションの工夫を積極的に図っています。今後は、一方向からのコミュニケーションの次を意識し、相互的に関われる声かけや連携を図ると共に、横の繋がりを橋渡しするような機会が増えることを期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

意見箱の設置をはじめ、個人面談・相談を随時行っています。保護者の変化にも気を配り、困りごとや不安がないかを推し量りながら声かけをしています。意見を述べやすい場所への意見箱の設置や、匿名を含めて小さな困りごとや意見を集めやすい工夫を検討しています。面談を行い記録しています。現時点では保護者からは問題提起されていませんが、子どもを見守る中で問題になる可能性が無いかを常に考え、それらが発生する前に防ぐ工夫に努めています。安心して子育てが出来る環境を担うためにも、支援体制を多様化し、ハード面に留まらずソフト面への取り組みにも期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待に関してのマニュアルがあり職員で確認していますが、見識を深めるための研修は不十分となっています。児童相談所との連携も十分とは言えません。身体的な虐待だけではなく、分かり難い精神的な虐待・言葉の暴力など家庭内外で子どもが受けるストレスと、その結果招く発達への懸念・チック症状など精神的な発症もあります。保護者への聞き取りはとてもデリケートな問題に立ち入る事になるため、専門的な研修などによる理解と、防止対策の工夫と、声かけのマニュアル化が必要です。また、家庭の事情の複雑化やリモートワーク増加に伴い、環境不安やストレスからの虐待も増加しています。そう言った新たなケースの支援も保育園に期待されていますので、ケースワークを充実させながら予防対策としてのマニュアル整備が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

小規模保育園の特色を生かし、職員間においても担任する年齢の園児について記録をもとに意見交換・認識共有がなされています。毎月の職員会議や給食会議などは、1ヶ月毎の成長の様子を議題にあげ、積極的に子どもたちとの関わり方を振り返っています。特に、月齢に応じた成長記録ファイルは、出来るようになっていく過程が分かりやすく記録され、苦手とすることへのアプローチなども記録されているために、発達を見守る為のとても良い記録と言えます。また、保護者が参加する運営委員会での意見も積極的に取り入れているため、園と保護者間の共通認識があります。独自に職員個人ごとの自己評価を進めています。今後も研修によるキャリアアップ等の体制を継続することが期待されます。