社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

こころベイビー

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 こころベイビー 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19(利用者21名) 名
所在地 221-0865
横浜市神奈川区片倉2-2-5 
TEL 045-620-0306 ホームページ https://kk-kokoro.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社コイシカワ
職員数
常勤職員:6 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:9 名
調理員:4 名
施設・設備の概要
保育室:1
乳児室:1
トイレ幼児用:3
トイレ大人用:1
調理室:1
事務室:1
園庭:なし

③ 理念・基本方針
教育理念
輝く生命(いのち)を明るい未来へ繋げる                                 これからの社会において、少子化が問題となっている今、1人ひとりの子どもがより生き生きと生活していける環境を整えていきたいと考えています。未来を作るのは子供たちです。その子どもたちの可能性を信じ、より良い未来がこれから先作れるよう、目の前の子どもたちの成長を見守り、保育をしていきます。

保育方針
ひとり一人のこどもを大切にし、保護者、地域とともに愛情に満ちた環境で、温かく家庭的な保育を行う
家庭的な環境の中で、子どもたちが自己充実感を感じ、のびのびと生活していける場を提供していきたいと思います。一人ひとりの思いを大切にし、地域とも連携しながら様々な目で子どもたちを見ていける環境でありたいと考えています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
小規模保育なので、家庭的で温かな園です。お散歩を活動のメインとして、さまざまな公園へあそびに行き、たくさん歩いて、たくさん食べて、そしてたくさん寝て、健康な身体を作れるようにしています。地域の公園はほとんど網羅し、お散歩ルートも子どもたちに合わせて、さまざまなコースを考えています。階段や坂道、歩道橋など歩きながら子どもたちが挑戦したり、交通ルールを守ったりして色々な経験が出来るようにしています。また、危険個所を職員で共有したり、話し合いながら安全なお散歩を心掛けています。公園では、友だちと一緒にあそぶ楽しさを感じたり、遊具にチャレンジしてみたり、一人ひとりが満足感を感じられる取り組みを行っている。0歳児も物とのつながりから人とのつながりまで安心して過ごせる環境を作っています。保育者との信頼関係はもちろん、ゆったりとしたリズムで安心感を感じられる場になるようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/10/19(契約日) ~2022/04/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの主体性・自主性を尊重した保育を行っています
園では、保育方針に沿い、子どもたちの主体性・自主性を大切に育てています。日々の保育から子どもたちの興味・関心を意識して保育を展開しており、戸外活動のお散歩もその時の子どもの様子から行き先を決めています。例えば、ドングリに興味がある場合、ドングリが多く落ちている公園に行ったり、野菜に興味がある時には畑に行くなど子どもに合わせて日々の保育を行っています。子どもの主体性・自主性を大切にすることで、子どもは安心して自己発揮し、自信をもって活動に参加することにつながり、自己肯定感が育まれ、より良い育ちへとつながっています。子ども中心の保育を常に意識し、高い保育の質のもと、より良い保育を職員一同で実践し、提供しています。

2)職員間、保護者との共有・連携を大切にしています
園では、全職員が各種会議、適宜開催のミーティング、引継ぎ文書、園内研修などで情報を共有し、子どもの様子や保育環境について話し合い、個々の子どもの興味や発達を大切にした保育に努めています。また、活動に取り組む様子などを丁寧に記録に残し、職員がいつでも閲覧できるようファイリングしています。休憩中や保育の合間に、職員同士で子どもの様子を確認し合い、その後の保育計画につながっています。また、保護者と一緒に育て合うことも大切と考えています。職員が保護者と話しやすい雰囲気作りを意識し、日常の交流、懇談会や行事、運営委員会などで園が大切にしていることを伝え、子育ての楽しさを共感できるように努めています。
改善を求められる点 1)第三者委員の周知への取組
入園のしおりと園の掲示板に保護者相談窓口、苦情解決責任者として第三者委員が明示されています。今回の福祉サービス第三者評価に伴う調査では、「第三者委員などに相談できることをしっていますか」との問いに「いいえ」と答えた方が多く認められました。保護者への周知を更に徹底するための取組を期待します。

2)保育の質向上に向けた研修の充実
法人内の計画的な研修計画があり、該当する職員が受講できるようになっています。しかし、コロナ禍の影響により外部研修が難しくなっていることや、保育の質の向上に必要と思われる園内研修開催についても検討が必要と園長は考えています。研修後の発表による全員への周知などを含め、今後の取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、初めて第三者評価を受審しました。専門機関の調査員の方に保育園をみていただき、客観的に園の事を知るよい機会となりました。受審にあたって職員間で保育園のことについて改めて話し合うきっかけにもなり、自分たちの保育を振り返ることでそれぞれが新たな気付きや今後の課題を知ることができました。
改善点として特に「保育の質の向上に向けた研修の充実」に力を入れて取り組んでいきたいと思います。保育の質の向上の為、園内・外の研修を通して学んだことを全員で共有し、自分たちの園でどう活かしていけるのかを話し合い、実行していきたいと思います。
そして、利用者アンケートの結果では保護者の皆様に満足度の高い評価をいただき、本当にうれしく思います。今回の評価を励みにし、更により良い保育園になっていけるよう努力して参ります。温かく家庭的な保育がこころベイビーの保育の基本であり原点でもあります。子どもたちが心地よく日々を過ごすことが保護者の方の安心に繋がっていくと考えています。
受審するにあたって、ご協力いただいた保護者の皆様、ご尽力いただいた評価機関の皆様、ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育園のパンフレットには保育の理念が大きく明記され、目標もわかりやすく記載されています。保育園の入口には保育理念・目標が掲げられており、ホームページもリニューアルされています。一人ひとりの子どもを大切にし心身ともに穏やかな育成のため、全職員で確認をしあいました。今後、さらに、理念・目標の内容理解を深め、保育に取り込んでいく予定です。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、姉妹園の園長とともに、社会福祉事業と地域の取り巻く現状と課題を把握したり、問題点を共有し、日々の運営に関わることを心がけています。保育所が位置する地域での動き、保育のニーズなど姉妹園や、地域の保育園等との連携、法人からの情報を得、事業所全体で取り組む姿勢ができています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、法人保育担当者と会議の中で定期的に園長に示され、課題の明確化・解決に向けて取り組んでいます。運営に必要性のある内容に関しては職員会議などで報告し、全職員に周知していく必要があると園長は考えています。周知の継続が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画は2021年から2026年までの5年計画として策定され、計画は定期的に(1年に1回)見直しがされています。中・長期計画は、職員に対し、保育者としての質の向上について定期的に見直し、職員会議、園内研修、キャリアアップ研修等に積極的に参加し、実践を積み重ね、専門性を育てる努力の必要性が書かれています。現在、年度末に行う保育所自己評価の結果を踏まえ、中・長期計画の見直しが必要か否かの議論が行われています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画の内容を念頭に本年度の事業計画が作成されています。事業計画策定は姉妹園とともに策定しています。単年度の事業計画は年度の終了時に実施状況についての評価を行っています。中・長期計画を反映して、計画が保育の中で生かしていけるように、今年度は環境の整備に力を注いでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の策定にあたり、職員に意見を求めています。事業計画は職員会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。経営面については、職員間での検討が難しい場合があるので、園長・主任・経営層で話し合ったのち、職員に意見を求めていますが、周知は不十分と認識しています。毎月、法人に収支に関して報告をしているほか、定期的に成果の確認をし、進捗状況を報告しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

計画内の主な保育内容については、懇談会等で説明をしています。事業計画は毎年、保護者アンケートを行い、意見や要望を事業計画に取り入れるようにしています。保護者には、日々の取組内容などを連絡用アプリケーションで配信し、保護者の理解を促すようにしていますが、事業計画の内容を分かりやすく説明をするためには今後も工夫や検討が必要と考えています。今後の取組が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画、月間指導計画、日誌に自己評価の欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があり、指導計画作成、行事計画、全体の計画、人材育成等保育の質の向上に向けてのPDCAサイクルを活用し、よりよい保育のために取り組んでいるところです。職員の自己評価から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。第三者評価は今年度初めての受審です。評価結果はHP等で公開する予定です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年園の自己評価を行い、保護者アンケート結果も参考にして取り組むべき課題を明確にし、計画的に改善を行っています。自己評価結果は保護者に周知しています。優先順位や予算等を考慮して、順次改善をしています。単年度で解決できないことは次年度に引き継ぎ、計画的に取り組んでいます。「第三者評価」の受審で保育所の課題を明確にし、さらに改善に向けて職員で見直しを進めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、園をリードする立場として日頃から全体把握に努めているほか、会議などを利用し、方針と取組目標や内容について全職員に伝えています。園長自らの役割と責任については「職務分担票」に明記されています。園長不在時は主任が代行を行うこととしていますが、文書化はされていません。また、職員へ周知するための文書や取り組みが十分ではなく、今後組織として明確化していく予定です。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、質の良い保育のためには、職員が気持ちよく働けてモチベーションを高めることと考え、職場環境を整えています。常に倫理観に基づいた保育、運営ができているか研修会等で確認し、職員に保育園の目指すべき姿を明確に伝えています。また、就労規則の中に遵守すべき事項として、個人情報の保護に関する規程が明記されています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、園の保育の現状を把握するために、日々保育中の様子を確認し、指導計画や日誌を通しても状況を把握しています。保育に正解はなく「子どもたち、職員が楽しく過ごせること」を考えて指導をしていますが、まだ十分ではないと考えています。職員との意見交換や思いを聞くなどして保育に生かすよう取り組んでいます。コロナ禍ではありますが、できるだけ職員が研修へ参加できるよう配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は効果的・効率的な事務、休憩時間の確保、職員の残業の削減などを常に考え、業務の実行性を高めるようにしています。園長は職員の経験年数、個々の能力、性格なども考慮し、毎年組織体制作りをしています。また主任とともに、事務時間の改善、休憩の取り方など動きやすい環境づくりに取り組んでいますが、まだ十分でないとの認識を持っています。日々職員配置や体制を考慮し、お互いのコミュニケーションを密にすることで、全体に目を向けながら記録などの事務作業を進めていく指導を続けています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

常勤職員・非常勤職員の採用については、法人全体で問題に取り組み、人材確保のための協力体制をとっています。法人の基本方針や職員行動指針が中・長期計画にも組み込まれ、職員として期待する職員像を明確にしていますが、計画にもとづいた人材の確保や育成はまだ十分ではありません。コロナ禍の影響で、研修の参加や実施といった人材育成に関して、計画通りに行えていない部分があります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の人事規程があり、キャリアパスや移動、昇進など人事基準が明確になっています。職員給与規程も作成されており、職員の働きや職員対応がより反映されるようになっています。事業全体で役割をしっかりもち、処遇改善の必要性を評価、分析し共有を図っています。職員の意向調査を行い、異動・退職などを確認していますが、把握した職員の意向・意見や評価・分析にもとづいて改善策を検討、実施をする仕組みはまだありません。継続的な取組による効果が望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は主任と連携し、働きやすい環境づくりに配慮をしています。職員の就業状況を確認し、一人ひとりの状況や意向に合わせてシフトを調整しています。職員の有給休暇の取得状況を確認し、確実に取得できるよう配慮しています。日頃から職員個々の目標や考えや意志、悩み等を把握するように努めています。また福祉人材の確保の観点から職員の希望を福利厚生に反映できるように意見書など要望を聞ける環境を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の基本的方針や職員行動指針があり、、その中で「地域福祉拠点としての役割とその使命」として明確にしています。職員は年間の目標をたて、それに対する具体的な取組や行動、研修などを心がけています。一人ひとりの目標を、項目、水準、期限などより具体的に設定する努力をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の基本方針や職員行動指針があり、その中で「期待する職員像」を明確にしています。法人内の専門分野別研修があり、外部研修やキャリアアップ研修など、該当する職員が受講できるようにしています。しかし、コロナ禍の影響により外部研修受講が難しくなっています。園長は、職員教育・育成に必要と思われる研修を計画的に見直し検討することが必要と考えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画票があり、職員の研修受講状況を把握しています。法人主催の研修、キャリアアップ研修、外部研修など、職員のキャリアに応じて研修を受けられるように調整しています。研修案内は職員に情報提供し、受けたい研修があれば積極的に受けられるよう調整しています。園としては、個々の職員の現状を把握し、必要な研修を受けられるよう勧奨もしていますが、園長は職員の習熟度に配慮した個人的なOJTがまだ不十分であると考えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生の受け入れマニュアルがまだ整備されておらず、受け入れ実績もありません。今後、受け入れを考えてマニュエルを作成するとともに、職員へ受け入れのための基本的な姿勢を周知していきたいと考えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

新しくリニューアルした園のホームページには理念、方針、提供するサービスの内容を公開しています。パンフレットにも保育目標を記載し、園見学に来られた方に直接説明しています。これからも必要な情報を順次公開していく予定です。苦情窓口や流れについては入園のしおりに記載し、保護者に入園前に説明を行い、周知しています。第三者評価の結果もホームページで公表する予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分担と権限・責任が明確になっており、職員等に周知しています。経理規程をはじめとする各規程の整備を行い、適正な経営に努めており、健全な園運営にむけて適宜、職員間でも確認を行っています。園で行う経理処理に関しては園長が責任をもって行い、月末に法人の経理担当がチェックして透明性を保持しています。内部監査はまだできていないので、これからの課題となっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域に根差した保育園を目指し、地域の方々に職員・子どもたちから気持ち良い挨拶をするよう心掛けています。文書化されていないのが残念です。コロナ以前は、地区センターや近くの保育園と交流を持ち、関わりを持っていました。園の隣の商店からは、登園時間帯に駐車場をお借りしたり、夏場の水遊びの際には、危険そうな植栽の剪定をしてもらうなど、地域の方と交流が行われています。地域交流についての基本的な方針、考え方の明文化が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティアの受け入れについて、基本姿勢等の明文化はされていません。ボランティアを受け入れたい考えはありますが、受け入けれのための体制整備がまだ整っておらず、今後の取組が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

事務所内に医療機関一覧などの関係機関リストを掲示しています。職員間で、関係機関の役割、連絡先、連絡の方法などを共有しています。コロナ以前は地域の連携園と連絡を取り合い、交流していました。姉妹園も近くにあり、情報を共有しています。家庭での虐待の疑いや見守りが必要な場合は、区の担当課や児童相談所と連携をとる体制となっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営委員会には地域の民生委員の方にも加わっていただき、地域の情報を共有しています。園長も地域の防災訓練に参加したり、関係機関のイベントのポスターを掲示するなど連携を図っています。また区役所のケースワーカー、保健師とも連携をとりながら、援助の必要な家庭の状況を共有しています。これから地域のニーズに応じるため育児相談などに力を入れていく予定です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

毎月、地域の入園希望者を対象に園見学を行っています。必要に応じて園に関する質問だけでなく、育児に関する質問等にも対応しています。園にAEDを備え、緊急時には貸出対応ができるようにしています。災害時の食料、備品等も備蓄しています。地域貢献に関わる事業や活動などの具体的な計画について明文化していません。地域のニーズにもとづいて保育園でできることを検討中です。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本理念の中に子どもを尊重した保育を行うという基本姿勢が明示されています。それを「全体的な計画」におとし、年間カリキュラム、月案、週案等で各クラスの保育を振り返り評価しています。職員会議で園長は、「子どもの尊重や基本的人権への配慮」は常に考え実践するようにと話し、園内研修を行っています。子ども一人ひとりの人格を尊重し、家庭と同じような環境のアットホームな保育を大事にしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育園の入口からは内部が見えないようになっており、ロッカーやおもちゃ棚で各クラスごとに仕切りが作られています。おむつ交換時にも外部から見えることがないように下着の着脱はトイレの中で、ズボンはトイレの外で履けるようプライバシーに配慮した保育をおこなっています。また、職員に定期的にプライバシーチェックを行うなどしています。マニュアルの確認、園内研修も行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育内容や特性などの紹介は保育園のホームページで公開したり、法人のパンフレットや園独自の保育園紹介のチラシ等で外部に紹介しています。園見学者には、個別で行うようにしており、保育方針を含めて園内を案内したり質問にも丁寧に説明をして不安の解消に努めています。子どもたち一人ひとりをしっかりと見て保育にあたっているところをPRしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時には、入園説明会を行い、入園のしおりと重要事項説明書をもとに法人や保育園について説明をしています。保育方針や保育を行う上で大切にしていることを分かりやすく丁寧に説明し、同意書に署名、捺印をもらっています。年度末に行っているアンケートは職員で話し合い、検討等した結果、変更が生じた場合には口頭や書面にて保護者へ伝えています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

引越し、転居などで保育園の変更を行う場合は、個人情報保護の観点から引き継ぎ文書は作成していませんが、変更先からの要請があった場合には、保護者の承諾を取ったうえで作成し、連携が取れる環境にしています。利用終了後の園としての相談窓口はすべて園長が行っています。姉妹園へ入園する子どもも多く、卒園児がいつでも来園しやすい雰囲気づくりを心がけています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもが生き生きと過ごすことができているか、子どもの表情や活動の様子に気を配り、担任だけでなく、主任や園長もクラスに入り子どもたちが満足して遊ぶことができているか確認するようにしています。保護者にもイベントごとにアンケートをとり、感想や意見を聞いています。今年度の運動会はコロナ禍のため、姉妹園と合同で自由参加として行いましたが、参加者も多く保護者も楽しみにしていることがわかりました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

玄関に意見箱を設置しています。入園説明会では、重要事項説明書にもとづき、苦情窓口や苦情解決責任者として園長、法人にも責任者を設置し、要望解決のための仕組みを分かりやすく示しています。苦情は保育や運営を良くするための機会であることを職員全員が認識し、職員会議で前向きに検討する体制が整っています。これまで公表事例はありませんが、苦情内容及び解決結果等は苦情を申し出た保護者に配慮したうえで公表する準備はできています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園前説明会や個人面談、懇談会などで、担任、主任、園長、法人など誰にでも相談できることを重要事項説明書に記載し、保護者に伝えています。普段から意見や要望を言いやすい環境をつくるため、保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築けるようにしています。その場で話しづらいことは、2階の職員休憩室で話を聞くなどスペースの確保にも配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは日頃からのコミュニケーションを大切にしています。職員は日々、保護者が相談しやすく、意見を述べやすいように配慮をしています。玄関に意見箱を設置し、アンケートの実施等保護者の意見を把握するための取組を行っています。相談は基本的には担任が受け、園長や主任に報告しています。内容によっては個人面談を設定し、園長、主任とも共有しながら継続的に支援をし、保護者の安心感や安定につなげています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

責任者は園長で、リスクマネジメントについては職員会議で話し合っています。事故発生時の対応、園医や近隣の病院の連絡先などは事務所に掲示しています。子どもの興味にあった玩具やコーナー遊びを取り入れながら玩具の点検も行っています。事故発生時にはアクシデントやヒヤリハットを記入し、職員間で問題点を周知し、環境の見直しや再発防止の確認を行っています。安心・安全な保育の提供のためには、ヒヤリハットの活用がさらに必要と園長は考えています。今後の取組が望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症マニュアルや衛生管理マニュアルをもとに、子どもたちが安心して過ごせるように園内の清掃、消毒を徹底し、衛生的な環境を整えています。感染症が発生した時は玄関に主な症状を記入した書面を掲示し、保護者へ周知しています。体調の変化があった場合は症状に応じて受診を勧めています。姉妹園に看護師がいるため、いつでも相談をすることができ、看護師による園内研修も行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園の立地環境から想定される災害対策の検討を行い、毎月様々な時間や発生場所を想定し、火災・消火・地震の訓練を行っています。毎月担当の職員が行うため、職員体制や状況に応じた役割分担、動きを取るなど臨機応変さが必要とされています。保護者には、所在を明らかにするお知らせ方法を周知したり、ケースによってどんな避難方法をとるか周知をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、保育理念、保育指針、保育目標、保育手順などにもとづき、標準的な実施方法を明記しています。園長、主任は理念、方針、目標に沿った保育が行われているか、年間指導計画、月間指導計画の保育に対する振り返り(自己評価)を確認し、助言を行っています。また、子どもの発達状態にあわせて保育ができるように週案を作成し、子どもの活動と職員の活動が記入されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

日常の保育では、年間指導計画、月間指導計画の評価・反省をし、次の計画に反映するようにしています。組織として標準的実施状況の検証・見直しを職員会議で月に1回行っていますが、クラス会議もこれから開催する予定です。子ども一人ひとりの姿や成長を重視し、適切な保育が行われるよう保護者アンケートや運営委員会からの意見も反映して行く予定です。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画作成の責任者は園長です。作成は主任の指導の下に担任が作成し、主任、園長が確認しています。子どもの入園前の家庭状況、健康状態等については、児童調査票を提出してもらうほか、入園前面談で情報を得て課題やニーズを把握しています。それらを個別指導計画に反映しています。今後支援困難なケースの場合は療育センター等とも連携を取りながら見通しを持った支援が行われるようにする予定です。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画について実践状況の見直しに関する手順は、年間カリキュラムは期ごと、月間指導計画は毎月振り返りと評価を行っています。振り返りの際には担任間で話し合いをもち、互いの視点で評価ができるよう意見を摺合せています。評価結果、課題を次月、翌日のねらいに反映するようにして、つぎの指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時は保護者から提出された児童調査票をもとに面接を行い、家庭の様子や育ちの環境、発達状態、好きな遊び、配慮を要する事を聞き取り、全職員で周知し、無理のない環境で保育生活が始められるように配慮をしています。全園児の個別指導票、毎日の保育内容は保育用アプリケーションで確認することができます。保育室も1フロアなので、自分のクラスだけでなく、他のクラスの様子も職員全員が把握しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の個人情報規程により、子どもの記録の保管、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。規程に伴い文書の保管は鍵つきの書庫で保管しています。個人情報の取り扱いについては、入園時説明会で書面にしたものを配布・説明し、同意書を得ています。子どもの写真について同意を得られない場合は開示しません。個人情報の保護に関する規程及びその他の関連法令を職員全員が理解しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画については、姉妹園の園長と相談して作成しています。作成にあたっては、保育所保育指針にもとづいて、年齢ごとの子どもの発達過程や子どもの家庭状況、法人及び園の理念・方針等を展開し、地域性、長時間保育等を考慮したものとなっています。作成した全体的な計画は、職員に展開され、いつでも確認できるようファイリングされており、振り返ることができるようになっています。今後、作成に関しては、職員からの聞き取りを反映するなど職員の参画が期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室に温・湿度計、エアコン、加湿器付空気清浄機を設置し、職員が適宜、温・湿度の管理をしており、新型コロナウイルス感染症対策として常時窓を開けて換気しています。また、窓は大きく、採光を十分に取り入れることができています。園の方針として自然素材を多く取り入れ、おもちゃもなるべく紙や木、布製の自然素材のものを用いるようにしています。清掃や消毒を毎日実施し、寝具はコットを使用しています。保育室は、1フロアで明るく広々としていて、子どもがくつろいで過ごせるように環境設定されています。トイレや手洗い場は清掃が行き届いて清潔に保たれ、廊下からの視線を遮りプライバシーへの配慮をするとともに、明るい雰囲気となるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

日ごろから送迎の際に保護者とコミュニケーションを積極的に図ることで、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握し、尊重しています。また、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、保育者が判断するのではなく、目の前の子どもが「何を感じ」「どのようにしたいか」を応答的に関わり、見守ることを重要視しています。一人ひとりの発達を踏まえ、安全面も考慮したうえで、子どもたちの自発性を大切にしています。そのため、保育者は「待つ・見守る保育」を大切にし、せかす言葉や制止させる言葉、否定語を不必要に用いず、共感や代弁、また提案等を通して子どもたちと関わり、子どもたち自身が体験の中から気づけるよう配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣については、家庭との情報共有を丁寧に行い、一人ひとりの発達や興味に合わせて食事やトイレトレーニングなどを進めるよう配慮しています。生活習慣の習得にあたっては、子どもの「やりたい」という意欲を大切にし、自分でできた際に「できたね」と共感することで、一人ひとりが達成感を得られるよう配慮しています。そのため、「~しなさい」という言葉がけではなく、「~やってみる?」「次は~するんだっけ」のように子ども自身が気づき、取り組めるよう心がけ、一人ひとりの子どもの自発性を大切にしています。そのため、保育者が一斉に子どもたちに指示して行うのではなく、一人ひとりのペースに合わせて取り組めるよう、待つ、見守る、促す等の関わりを大切にしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自発的に生活と遊びができる環境を整備しています。日々の活動も一斉活動として行うのではなく、興味や関心をもった子どもたちが参加することで、自然にクラス全員での活動となることがあります。戸外遊びの際は自然豊かな近隣の公園や畑など、子どもたちが身近な自然と触れ合い、一人ひとりの興味や関心に応じて十分に遊び込めるよう、保育者は連携しながら子どもたちを見守っています。行先では、農家の方に野菜をもらったり、団地のプールで水遊びをしたりと地域の人たちに接する機会、社会体験が得られる機会となっています。室内では、季節の制作や職員のピアノやギターに合わせて歌を歌うなど、さまざまな表現活動が体験できるよう工夫されています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児が安心して保育士等と愛着関係が持てるよう、保育者と1対1での関わりを大切にしています。また、室内には「自然素材」のものが使用されていることで、安全面や衛生面に配慮した環境となっています。また、長時間過ごす子どもたちが、ゆっくりとくつろげる空間、環境となっています。乳児から五感を十分に感じる保育環境づくりに配慮しています。1日を通して積極的に戸外に出て、水の冷たさや土の感触、木のぬくもり等を十分に感じられるよう配慮しています。その際に、保育者間で安全面への配慮の基準を共有しつつ、五感で体験できることを大切にしています。家庭との連携に関しては、夜の過ごし方や、休みの際の過ごし方等について、送迎時や連絡帳等を通して十分に情報共有を行うなど、連携を密にできるよう配慮しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもたち一人ひとりの自発性、主体性を大切にし、個々の興味に応じて十分に活動ができるよう配慮しています。活動の際は、子どもたちの関心に合わせて保育者間で連携し、援助しすぎることなく、一人ひとりの子どもたちの様子を安全面にも配慮し十分に見守れるようにしています。戸外活動は、子どもたちの興味や関心、安全面にも配慮し選んでいます。子どもの自我の育ちに関しては、共感や代弁、見守りを大切にして関わっています。子ども同士でのぶつかり合いに関しても、保育者が判断するのではなく、共感や代弁をすることで子どもたち自身が小さなトラブルを経験できることを大切にしています。子どもの様子については、日々の送迎時や連絡帳、ドキュメンテーションを通して伝えています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため3歳以上児は在籍していません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園では障害の有無に関わらず、一人ひとりの得意な面を把握し生かせるよう配慮しています。配慮が必要と思われる子どもについては、テーブルの席を落ち着く場所にしたり、午睡の場所を配慮するなど子どもに応じて対応しています。子どもがパニックを起こした際は無理に活動に参加させず、気持ちに寄り添い個別の対応をしています。子どもの様子については、個別の記録を記載するとともに、指導計画の中にエピソードを通した個別の様子について記載しています。保護者に向けては、子どもの気になる姿などを相談できる場所を知らせたり、ポスターやパンフレットなどで周知をしています。必要に応じて療育センター等と連携し、相談や助言を受け具体的な保育実践につなげています。今後は、障害のある子どもの保育について、研修等に積極的に参加し、必要な知識や情報を得ることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

個々の子どもの様子や確認事項等を職員全体で共有しています。また、一人ひとりの子どもの1日の様子を共有し、1日の生活を見通して、その連続性に配慮した関りができるよう取り組んでいます。朝の時間と夕方の時間に異年齢の子どもが一緒に過ごす時間があります。また、自然に年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり、年下の子どもが年上の子どもの姿にあこがれ、真似てみるなどの姿が見られます。保育時間の長い子どもに対しては、保育者がじっくりと関わり安心感が持てるよう配慮し、夕方散歩に行ったり、部屋を移動して気分転換したりしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため、具体的な取組はまだありません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの心身の健康状態については、登園時の視診や朝の過ごし方等の観察から把握しています。また、子どもの体調悪化やケガなどについては、保護者に電話連絡して対応を相談しています。子どもの保健に関する計画を作成しており、計画の内容等は指導計画の健康の欄に反映され、衣服の調節や体調管理、こまめな水分補給等、具体的な実践につなげています。保護者に対し、園での子どもの健康に関する取組について、グループ園の看護師が作成している保健だよりを通して伝えています。また、重要事項説明書において、健康管理に関することが記載されています。乳幼児突然死症候群については、午睡時にブレスチェック表を用いて職員間で情報を共有するなど、必要な取組が行われています。感染症が発生した際には、グループ園の看護師から保護者に感染症名などの情報を保健だよりにて伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年に2回の健康診断および歯科健診を実施し、健康台帳および歯科健診記録に記載して職員間で周知するとともに、保護者へ結果報告をして必要とあれば受診につなげるようにしています。また、健康診断、歯科健診の際は保護者からの健康に関する質問を園医、園歯科医に伝え、必要とあれば受診へとつなげています。日々の保育の中でも、絵本や人形を使って歯磨きや風邪予防の大切さを子どもたちに伝えています。また、毎月、身長・体重測定の結果を記録し、保護者と共有しています。身長・体重測定の結果は園医とも共有していて、気になる子どもには個別で受診、相談を促しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患のある子どもに対して、マニュアルをもとに、適切な対応を行っています。アレルギー児の食事の提供については、提供の際調理スタッフと確認し、専用のテーブル、トレイを準備して記名のプレートとともに提供しています。現在、アレルギー疾患のある子どもは在籍していませんが、提供にあたっては、保護者に保育・教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導票の提出や健康台帳への記載を依頼し、医師の指示のもと、子どもの状況に応じた適切な対応を行う体制があります。また、食後、体に何か異変と思われる症状が出た場合は、写真を撮り、保護者に確認してもらうこととしています。アレルギーが出やすい食材は控え、全員が食べられる献立を作成しています。今後、職員には、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、必要な知識や情報を得たり、技術を習得したりすることが期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、クラスごとに食育計画を立てて実施しています。園のプランターでは、トマトやラディッシュなどを栽培したり、提携農家の畑で育った土付きのジャガイモをもらうなど食への関心を深めています。また、毎月の食育を通して、旬の食材に触れたり、見たりして興味が持てるようにし、その食材を使った給食をその日に提供しています。保護者にも、子どもたちに人気のあるメニューのレシピを伝え、家庭でも楽しめるようにしています。また、個人差や食欲に応じて、量を加減できるように工夫しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

入園の際に、離乳食確認表、入園までの生活状況等の書類を使用し、保護者と家庭で喫食経験のある食材を確認するとともに、園で提供する食材を伝えています。また、離乳食については提供前に保護者と面談し形状や量などを確認してから提供するなど、一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した、献立・調理の工夫をしています。検食や残食記録をまとめ、献立・調理の工夫に反映させています。行事食としては、節分の恵方巻などを提供しています。噛むことを大切にし、調理スタッフと子どもたちの噛み具合を確認し、食材の大きさなどを調節しています。給食会議では、子どもたちの食べ具合や、形状(安全に食べられるか)について話し合い、0歳児に関しては、子どもの月齢と家庭状況に合わせて献立をもとに話し合っています。今後、地域の食文化も献立に取り入れることが期待されます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や、写真掲示、メール、日ごろのコミュニケーションを通して家庭と日常的な情報交換を行っています。また、年に2回程度、各クラスの保護者代表と園長、主任、地域の民生委員が参加し運営委員会を開催しています。その際に、園の予定を共有するとともに、保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得る機会となっています。保護者の保育参加で子どもたちと一緒に過ごす機会を設け、参加後に保護者に感想を伺うことで、保護者と子どもの成長を共有できるようにしています。また、面談などを通しても保護者と子どもの成長を共有し、内容を記録して職員が確認できるようにファイリングしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは登園、降園時にコミュニュケーションを取り、また、連絡帳を通して信頼関係を築けるよう努めています。経験豊富な保育士が多く、保護者も話しやすい雰囲気から子育ての相談を受ける様子も多く見られています。担任保育士に限らず、職員全員で一人ひとりの子どものことを把握しており、送迎時には、保護者にその日の子どもの様子を詳しく伝えることができています。面談や保護者からの相談内容については、専用のファイルにまとめてあり、職員同士共有できるようになっています。また、保護者より相談されたことは、可能な限りすぐに解決できるように努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

送迎時の保護者と子どもの様子や、園生活の中での子どもの様子等を観察し、普段と違いがないかの確認を通して、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、家庭での養育の状況について把握に努めています。虐待等権利侵害となる恐れがある場合には、予防的に保護者の精神面、生活面の援助のため積極的に話しかけたり面談の機会を設けるなどの準備ができています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園長に報告、園長から区のケースワーカーや担当課と連携する体制も整えられています。今後は、多くの職員が虐待関連の研修会に参加することが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は日ごろから、保育の合間や休憩中に話し合い、その日の子どもの様子で保育を見直しています。また個別の相談等を園長と実施することで、主体的に自らの保育実践の振り返りを行っています。振り返りの際は、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの自発性や心の育ち等の過程に配慮して行われています。適宜、園長との職員面談を実施しています。また、年度末に職員一人ひとり自己評価を行い、次年度に向けての課題を明確にしています。職員の自己評価は園長が保管し、確認できるようにしています。今後は、職員の自己評価にもとづいた室内の環境設定や、より遊び込むためにはどのようにすればよいのかなど、園全体の保育実践の自己評価につなげることが期待されます。