社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

天才キッズクラブ楽遊館綱島園

2022年04月27日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 天才キッズクラブ楽遊館綱島園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19(18名) 名
所在地 223-0052
横浜市港北区綱島東1-12-2
TEL 045-642-8815 ホームページ http://www.tensaikids.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社TKC
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:(常勤)6 (非常勤)3名 名
子育て支援員:(常勤)1 名
看護師:(非常勤)1 名
施設・設備の概要
保育室:1 
トイレ:1ヶ所
調理室:1 
事務室:1
園庭:有(60㎡)

③ 理念・基本方針
<法人理念>
子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指し、
子どもの最善の利益を考え創意工夫を図る

<保育理念>
「ダメな子なんていない すべての子が天才である」という信念に基づき、色々なこと
にチャレンジし、成功体験と失敗体験をたくさんすることで、「生きる力」を持った子
どもたちを育てる

<基本方針>
乳幼児それぞれの時期に、一人一人の子どもの天から授かった潜在能力を引き出し、I
Q(学力) EQ(心力) GQ(元気力)のバランスの良い子どもを育てる。
・教えない
・競争する
・子ども扱いしない
・習慣・体づくり

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育者は、園児が自ら楽しんで身体を動かしたり学習ができるように努めています。そのために、まず保育者自らが保育を楽しみ、園児に、リトミック・体操・ミュージカル・英語のプログラムを提供しています。
・運動では、0歳児クラスからマラソン(園内外で走る)を始め、身体づくりを行っています。2歳児の卒園までには、ブリッジができることを目指しています。健康な体を作り、目標に向かって努力を続ける中で、成長する喜びをみなで分かち合い、園児の自己肯定感を養います。
・また、挨拶をすること、がんばっている友だちを応援することなども大切にしています。毎日の朝の会や夕の会では、クラスの中から1人か2人をピックアップし、その子のよいところを皆で祝福をします。
・保育者は、安心・安全な環境作りを最優先として、園児それぞれの特性に着目し、よいところを伸ばすように工夫を凝らした保育に取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/10/28(契約日) ~2022/04/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)園と保護者が子どもの24時間の様子を共有し、信頼関係を確立しています

園では、記録・連絡帳アプリケーションに園での子どもの様子を書き込み、その日のうちに写真付きで送信できるようになっています。保護者は仕事の合間にも子どもの様子を知り、安心することが出来ています。家庭での生活環境で気になることや悩みなどもアプリケーションを使って園に伝えることができ、保育士から専門的な助言などが返信されてきます。家庭と園の連続性を持った子どもの生活の全体像を把握し、一人ひとりの環境に適した丁寧な個別支援を行っています。子どもの様子を保護者と園が24時間共有することができ、信頼関係を確立しながら子どもの育ちを共有しています。

2)いつも笑顔で、ほめ合い、励まし合う気風を作っています

子どもも大人もお互いに認め合い、励まし合い、ほめ合う中で、自己肯定感を高めていくことを保育理念とし、組織風土にしています。「スーパーハッピー」という取組では、毎日、子ども一人ひとりの成長点、頑張った点をとりあげ、皆の前で披露します。職員も週一回、職員同士の良いところをほめ合い、カードに書いて掲示しています。互いに良いところを認め合い、足りないところは励まし合って補うように心がけています。

3)戸外活動、散歩ルートの安全対策が徹底しています

園内の安全点検はもちろんのこと、散歩中の安全対策にも力を入れています。散歩ルートが決められており、散歩先の公園の情報、途中の交通量の多い個所、横断で気を付ける箇所などをマップにし、玄関に掲示しています。公園の遊具を使用する上での留意点、転ぶと危険な個所、障害物などが写真付きでわかりやすく紹介されています。戸外活動後はさらに注意の必要な箇所を追記し、一つひとつの課題の見直しや改善策を職員間で検討しています。園は浸水指定区域内にあり、避難先はバギーや子どもの足で1時間程の大学施設のため、リスクが少なく、安全で効率的に避難できるルートや避難方法を常に話し合い、訓練に反映しています。年度初めに、すべての散歩ルートを職員が点検に歩き、情報を更新しています。
改善を求められる点 1)中・長期計画と課題解決につながる事業計画の策定

園の中・長期計画を策定することが課題です。開園6年目となり、保育体制が安定し、地域での一定の評価も獲得してきたようです。そのうえで近い将来にどのような保育園をめざすのか、中・長期の計画を描いていくことを期待します。単年度の事業計画は策定されていますが、中・長期をふまえつつ、毎年の振り返り、課題達成を評価しながら一歩一歩向上できるような内容に改善することが課題です。

2)期待される職員像の具体化

毎月の自己評価活動で、職員としてどうあるべきか、という行動基準に基づいた振り返りが実施されています。保育の専門分野においては「人権擁護セルフチェック」、あるべき職員像は研修を通して周知するようにしています。今後は、保育職員としてどのような言動が望まれるのか、保育場面に応じて子どもの尊厳を大切する保育はどういうものかなど、保育の専門分野における期待される職員像を具体化し、まとめていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けるにあたり、職員全員で園の自己評価のために振り返りを行いました。
話し合うことで、園の強みや課題点について改めて確認することができ、来年度に向けて改善できること、明日から、今から改善できることを見つけることができました。訪問調査では、事前に自己評価したものを参考にお話をさせていただき、出来ているところに改めて気付かせていただきました。課題点は、出来ていないことの指摘ではなく、次につながるための提案をしてくださり、次の保育に期待を持ち取り組むことができました。
全職員で園について話し合う時間はなかなか取れないため、良い機会をいただくことができました。
訪問調査でも、出来ていることに改めて気付かせていただき「私たちは頑張っている!」と自信を持つことができました。
見つけられた課題点をぜひ次に生かし、より良い保育園づくりを行っていきます。
この度はありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

ホームページは「1に楽しく、2に楽しく、3、4が無くて5に楽しく」のモットーからはじまっています。大人も子どもも楽しみ、「やらせない、教えない、無理強いしない」を教育理念に、IQ(学力),EQ(心力),GQ(元気力)のバランスある子どもを育てる理念を掲げています。ここから、保育の方向性、職員の行動規範の基本が読み取れます。職員には職員会議や毎月実施する自己評価で周知しています。また、保護者にはパンフレットや懇談会、子育て動画を通じ、園の考え方をわかりやすく伝えるように工夫しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向についての把握は法人理事長を中心に行っていますが、区内の待機児童の状況や保育ニーズの把握は、園長が区単位の園長会議や市の会議等で情報を入手しており、必要に応じて、社内の園長会議で法人や理事長に報告をしています。ただし、組織的に情報を分析するまでには至っていません。事業経営をめぐる情報共有や活用については、改善の余地があると考えています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園は、園内の保育内容や組織体制、設備、職員体制を現状分析して、具体的な課題を明らかにしています。法人が課題解決すべきテーマは、その都度連絡し、共有を図っています。財務は園では小口現金のみを管理しており、全体の財務状況は把握していません。法人から行事費の予算が決められているので、その範囲で園として予算管理を行っています。経営課題について職員への周知はされていないので、特に人材育成の課題については社内研修を行い、共通理解を広げていきたいと考えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

社内の園長会等で、理事長が会社の理念や事業の方向性についての抱負を話す機会があります。また、具体的に実施が決まった事業についての報告もありますが、あらかじめ中・長期の計画として示されてはいません。園としても中・長期計画は作られておらず、今後、将来はどんな園にしていきたいのか、保育内容や人材育成のどこに力をいれていくのか、地域のなかでどのような存在になることをめざしていくのかという、園としての中・長期計画の構想を期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画は園が作成しています。内容は職員の育成、研修、保護者との連携重視をかかげており、さらに概要や年間行事予定などが記載されています。ただし、中・長期計画がないために、計画の内容が将来の方向性につながっておらず、また、前年度からの課題をどう解決するのか、という視点が十分ではないようです。今後は、中・長期計画を踏まえたうえで、毎年の成果を評価できるような単年度計画を作成することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、園長を中心に日頃の職員の意見をふまえて、主任とともに作成しています。実施状況については毎月の園長、主任、副主任との会議で把握し、課題点を話し合い、次年度に生かすよう計画を見直しています。事業計画は職員会議で説明し周知しています。ただし、前年度の自己評価や課題を踏まえて、毎年の取組を評価したうえでの計画づくりができているかという点については、課題があると考えており、今後の取組に期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

事業計画のうち、行事計画について掲示、配布をしています。保護者の参加を求める行事には、星印をつけてわかりやすいようにしています。保護者懇談会が年2回、運営委員会が年1回開かれており、行事計画や保育の現状などの説明をしていますが、行事計画以外の主な内容では周知のための具体的な取組が行われていません。今後の取組に期待します。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育について、各クラス会議で振り返り、今月の反省、来月の目標を立て、月間指導計画に反映させています。毎月、職員は園作成の自己評価表にもとづいて自己点検を行い、主任と面談を実施し、次月につなげています。職員の自己評価をふまえ、保育目標について、保育について、行事について、情報について、設備について、開かれた保育所づくりについてなど細目42項目を園の自己評価をA~Dで評価しています。職員会議で話し合い、意見や改善点も記載していますが、次年度の事業計画にしっかり反映させることは今後の課題です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

日々の業務で生じた課題は、その都度改善を図っています。園としての自己評価が年度末に実施され、細目42項目について「A=たいへんよい、B=よい、C=一部検討を要する、D=改善を要する」という基準で評価しています。そして項目ごとに職員の意見や改善策が明文化されています。評価結果は職員に配布され、共有されています。評価結果にもとづき、計画的、組織的に課題解決する仕組みについては、さらに検討していきたいと考えています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人の理念や基本方針を踏まえ、園の方針と取組を明確にしています。園全体で保育の質の向上、並びに効果的な園運営について職務分掌、業務分担表を作成し、それぞれの職務の役割と責務を明確にしています。 園長不在時の権限委任は、常日頃から職員全員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長として遵守すべき法令を理解し、取引業者、行政関係者などと適正な関係を保持しています。定期的に開催される各種委員会の研修で理解を深め、必要に応じて職員に周知しています。園長は、法人の研修担当者として新人職員の「一般常識」「業務ガイド」など、社会人として守るべき倫理綱領や行動規範のガイドブックを作成し、自らも講師として学習会を行い、職員一人ひとりの職務と責任について指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

毎月、職員の自己評価を実施し、法人や園の保育士としての行動規範を確認しています。自己評価の結果から課題を抽出し、研修として採り上げたり、個別に助言をしています。また、保育現場を観察し、言葉の遣い方や保育展開の様子から必要な学習の機会を設けて指導するなど、保育の質の向上に向けた取り組みを日常的に行っています。園長は、さらなる保育の質の向上に指導力を発揮していきたいとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事、労務、財務に関しては、法人が中心に行っています。職員の働きやすい環境整備は、職員全員で工夫を重ね、働きやすく、ストレスをため込まない職場環境に努めていますが、構造的に休憩室がないなど十分ではないとしています。職員の人間関係は円滑に行われ、保育士からリーダー、副主任、主任、園長へと繋がる、クッションを付けた体制が構築され、意見が言いやすく、また、助言や指導もしやすい環境になっています。園運営の状況は常に共有し、職員の意見も反映しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人員体制の考え方や人材確保・育成などは、法人の人事部が中心に行っています。園長は、法人全体の人材育成の研修担当者として職員の教育に携わっており、新人教育、自己啓発、階層別、専門別やキャリアパスなどの立案をしています。一人ひとりの専門性や意欲を高める研修はまだ十分ではなく、さらに増やしていきたいとしています。人材採用は職員からの紹介制度で行っており、効果的に人材確保が出来ています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「期待する職員像」としては明文化していませんが、毎月実施する自己評価には項目ごとに法人・園の職員としての求められる行動を明記しています。明確に定められた人事基準があり、職員に周知しています。人事考課は、「労働条件通知書」に職員の専門性・職務能力・成果や貢献度などの評価を園長の一次考課、法人人事部の二次考課で行われています。それぞれの人事考課から処遇の水準や見直しを行っています。また、職員の将来的な意向などを把握し、キャリアアップに繋げる体制も整えています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

主任による毎月の個別面談や園長との年2回の面談で、職員一人ひとりの現況や将来的な思いを聞いています。また、ワーク・ライフバランスに配慮し、職員全体で悩みやストレスをため込まない職場環境に取り組んでいます。園長は、構造的に休憩場所の設置が難しく、現状の中で工夫していますが、働きやすい環境整備としては、十分ではなく、課題だとしています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月実施する自己評価や、園長、主任との面談で職員の目標や思いを確認しています。職員の知識、技術水準、専門資格などを把握し、本人の意向や目標も加味した上で、必要とする専門的な研修や学習の機会を設けています。目標設定には、目標項目、目標水準などを明確にし、中間的に主任や園長による面談で進捗状況の確認や助言などが行われます。ただ、目標期限が不明確だったため、今後は明確にし、一人ひとりの職員の育成を計画的に図りたいとしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」としての表記で明示はしていませんが、毎月の自己評価の項目に園の職員としての責務や役割を評価しています。必要な専門技術や専門資格は、採用時に明示しています。階層や経験などによって必要な教育や研修を行い、一人ひとりの知識、技術、専門性の向上に努めています。園長が法人の研修担当であるため、全体的な研修内容、カリキュラムの評価や見直しは現場を見ながら常に必要な研修内容や計画を立案しています。まだ、十分ではなく、さらに的確で充実した研修内容にしていきたいとしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

新任職員や経験の習熟度に合わせた個別的なOJTは、クラス担当を中心に全職員で行っています。階層別、専門別、テーマ別に応じた法人の研修や外部研修などに参加できる体制が整えられています。外部研修の情報は常に提供し、希望する研修を受講できるように配慮しています。また、常勤・非常勤に関わらず、研修を受講することができます。園は、職員全員の専門性を高める学習や研修を勧奨していますが、まだ十分ではないとしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生の受け入れの実績は開園以来ありません。今後は、次世代を担う実習生の研修や育成について体制を整えていきたいとしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所の理念、基本方針、保育の内容などは、パンフレットやホームページに公開しています。事業計画・報告、予算、決算情報などは法人として公開しています。苦情・相談の体制などは、重要事項説明書や玄関に掲示しています。また、第三者評価の受審結果は、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構からWeb公開されています。地域との交流はこれまで積極的ではなかったので、今後は、保育所の存在意義や役割を明確にし、交流を深めていきたいとしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園運営に関する事務、経理、取引のルールや職務分掌・業務分担表を作成し、それぞれの権限や責任を明確にしています。内部監査や外部監査は法人中心に実施され、監査結果による改善も法人中心に行われています。監査情報の共有は十分ではなく、今後は透明性を高くし、職員全体で共有していきたいとしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域交流について基本的な考え方の明文化はなく、全体的な計画にも地域交流について明記していません。子どもや保護者が利用できる「子育て広場」などの情報は、その都度、アプリケーションで発信したり、掲示しています。職員が地域の行事や活動で協働する体制はありません。地域的な見学希望・入園希望者には、子育て相談も兼ね、一組30~40分かけて丁寧に説明しています。地域交流の機会は全体的に薄いと思われます。今後は、子どもの社会体験の場を拡げて社会性を育てることや、有事における地域との共助を考え、地域交流を広げるための取組に期待します。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れについては明文化していません。また、マニュアルも作成していませんが、小、中学校児童生徒の体験学習や専門学校の一日保育実習などの実績があります。受け入れ時には、オリエンテーションを行い、給食時を外した時間帯で受け入れています。今後は、ボランティア受け入れの基本姿勢の明文化とマニュアルの整備が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

病院、児童相談所、港北区の子育て支援、役所関連部署や各園長などのリストを作成し、職員間で共有しています。地区の各保育園園長、商店、小学校教員などが参加する綱島東区連絡会に出席し、地区における課題や情報についての意見交換を行っています。虐待等権利侵害に関しては、児童相談所や港北区子ども家庭支援課などとの連携が図られています。地域でのネットワーク化は行っていません。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地区の幼保小連絡協議会など各連絡会などに参加し、地域の福祉ニーズの把握に努めています。法人はオンラインサロンを開催し、全地域の子育て支援を行っていますが、園独自の子育て支援は行っていません。今後は、園庭開放、子育て相談や、地域の子育て親子も在園の親子も集える機会を設けていきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

自治会に加入しており、月1回は地域住民と公園の掃除を行っています。また、不審者見守り隊に参加し、園はじめ、地域の安心安全の取組に参加していますが、地域貢献とする取組は十分でなく、今後は、積極的に園の専門性などを活かした地域貢献に取り組んでいきたいとしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「子どもも大人も楽しく」、がモットーの保育で、「子どもをほめ、やらせない、教えない、無理強いしない」ということを保育の基本姿勢としています。これは法人の理念、方針の核心部分であり、社内研修をはじめ、保育士の自己評価のなかでも理解ができているかを毎月確認しています。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を毎年全職員がチェックしています。また、不適切な保育事例をあげた研修をしています。今後、子どもを尊重した保育に関して具体的に明示した「倫理規定」などの策定に期待します。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に関しては、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、職員に毎年繰り返し周知するようにしています。夏場の水遊びやシャワーの時には、シートを張って目隠しを設置しています。撮影した子どもの写真は、使用後に必ず削除するようにしています。おむつ替えや、トイレトレーニングの際は、子どもの尊厳を大切にした言葉かけに注意し、不適切な言動とならないように研修をしています。倫理規定を整備し、園の保育マニュアルに具体的に明記していくことが今後の課題です。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の理念や方針、保育内容、特性を紹介したパンフレットを区の子育てサロンに常備しています。ホームページで、園の考え方や保育内容を写真や動画を通してわかりやすく紹介しています。見学希望者は随時受け付けており、希望により見学日時を調整しています。入園に向けてのさまざまな質問、子育てに関する不安を寄せられることもあり、ていねいに時間をかけて話を聞くようにしています。新型コロナ感染拡大時には、法人としてオンラインで複数回の説明会を行いました。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園児童の内定後、各家庭に入園書類を送付し、オンラインで説明会を行い、書類に関する説明を行っています。面談の日時を調整して個別に面談し、子どもの様子や家庭の状況、要望などを聞き取ります。利用契約書、重要事項説明書、個人情報使用同意書、肖像権使用同意書で同意書を提出してもらっています。聴覚障害の保護者には筆談ボードを使い、日本語が不自由な保護者には、翻訳アプリケーションを使うなどをしてコミュニケーションを図っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

卒園後は、提携園をはじめ、他園を利用することになりますが、特に引き継ぎについての文書が定められていないため、園長が利用先の園に直接訪問して引き継ぎ事項を伝えています。園の公式SNSサービスに登録することで、卒園後も園の催し物の案内などの情報を得ることができます。毎年7月頃に「卒園児のつどい」を開催し、久しぶりに園庭で泥んこ遊びをしたり、父母の交流の機会をもちました。その際は、直接手紙で案内しています。保育所の利用終了後の対応について、文書化の検討をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの満足は、日々の保育の中で表情やしぐさを通して観察しています。さらに帰宅後の子どもの様子を保護者から聞いて、園での満足の度合いを推し量っています。保護者とは、年1回の定期懇談会、秋の個別面談を行い、希望者とは随時面談をして意見や感想を聞くようにしています。アンケートは行事の後に行っていますが、日々の保育や運営面については実施していません。第三者評価は今回初めてで、今後は定期的な実施を検討したいとしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情責任者、苦情受付担当者、第三者委員が設置されており、玄関にわかりやすく説明した掲示がされています。また、重要事項説明書にも明記され、保護者に周知しています。苦情内容については、所定の書式に記録され、職員会議で共有され、改善策も実施されています。苦情内容や検討結果は、保護者懇談会や運営委員会で報告しています。苦情記入カードの配布や匿名のアンケートなど、保護者が苦情を申し出しやすい工夫については今後の課題です。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書には、「心配なこと、わからないことはいつでも職員にお尋ねください」と書かれており、職員以外の第三者委員の氏名、電話番号が明記され、いつでも面接、電話、文書などの方法で相談を受け付けているとしています。相談室などがないため、相談は事務所スペースで行っていますが、他の職員の出入りがあると話を中断せざるをえないことがあり、相談者への環境の配慮が課題です。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は日々の保育について、受け入れ時やお迎え時に笑顔を絶やさず、保護者とコミュニケーションをとるようにし、相談や意見を伝えやすい雰囲気づくりに努めています。連絡帳のアプリケーションを利用しており、園での様子、家庭での様子をお互いに入力して常に情報交換し、相談や意見を受け付けています。保護者から寄せられた意見は速やかに問題解決を図っています。意見箱、アンケートの実施など、保護者の意見をより積極的に把握する取組に期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」に、基本的指揮権は園長にあることが明記されています。事故発生時の対応と安全確保については、「事故防止対応マニュアル」に定められています。ヒヤリハット報告書に危険な事例を記録し、状況、原因、防止策を分析しています。お散歩ルート、公園のマップが玄関に掲示されており、交通安全面の危険個所、公園内の危険個所などを写真付きでわかりやすく示しています。お散歩マップは年1回、職員がすべての散歩先を調査し直し、新たな情報を更新しています。毎月、園内の設備、園庭、遊具などの安全点検を行い、記録しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策は園長を責任者として、看護師、担任保育士の役割が決められています。感染症予防マニュアルにもとづいて感染症別に対応が決められています。感染症が発生した場合は、保護者に速やかに周知しています。園内の消毒は、床は毎日2回、次亜塩素酸ナトリウム希釈液による消毒を行っています。嘔吐下痢対策として、汚物処理のキットが保育室に準備され、定期的に処理方法の訓練をしています。子どもが口にした玩具はその都度、使用した玩具はその日のうちに電解水で消毒しています。今年度中に感染症の勉強会を開催する予定です。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」には、地震、火災、洪水などを想定した避難体制、予防対策、訓練内容などが詳細に決められています。園は鶴見川の土手沿いにあり、浸水想定区域です。「警戒レベル3」になると一駅先の避難場所まで避難することになるので、避難訓練は定期的に行っています。園内、外出先での災害など場面ごとの対応が決められています。保護者にはアプリケーションによる緊急配信がされます。深刻な災害直後から1時間後、6時間後、1ヶ月後、3ヶ月後の対応を決め、事業継続に向けた計画を立てています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

各年齢クラスごとにデイリープログラムがあり、開所から閉所にいたる保育業務の基本的流れが決められています。個人別の個別保育計画を用いて、どの職員でも偏りのない標準的な保育を実施しています。このほかに危機管理、事故予防、救急対応、感染症対策、アレルギー対策、プール管理対策、虐待予防対策等々のマニュアルが整備されています。子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護は保育の中では実践されていますが、マニュアル類に明示していくことは、今後の課題です。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法のうち、個別指導計画はクラス会議、職員会議で振り返り、翌月のねらい、改善点などを話し合っています。とくに職員会議では、他のクラスについても客観的に意見を出し合い、保育の改善につなげています。各種マニュアルは、毎年年度末に職員の意見を参考にしながら、園長を中心に見直しを行い、職員全体の共有を図っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の責任者は園長です。入園前に子どもの家族関係、生活環境、健康、発達状況、などの情報を収集し、児童票に記録しています。そのうえで、園で用意している指導計画と照らし合わせながら、子どもにとって適切な援助の方法と課題を明らかにしています。入園後は、全体計画にもとづいた各年齢ごとの年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画それぞれが連動するように作成されています。園の考えを伝えながらも、保護者が抱いている子どもが育つイメージを受け止めるよう努めています。児童相談所から育児困難なケースへの対応を依頼され、積極的に保育の提供を行いました。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は年度末に見直され、年度当初に全職員で会議を開き、変更点の確認等を周知しています。月間指導計画は、毎月クラス会議、職員会議で振り返り、改善点を翌月に解決できるようにしています。年間計画でたてた期ごとの目標は、子どもの発達状況を評価して、前倒しや後倒しに変更しています。振り返りや評価は、各種指導計画に明記されています。コロナ流行で予定されていた保育ができなくなったため、職員会議で検討し、指導計画の変更をしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

日々の子どもの発達状況、生活状況は記録・連絡帳アプリケーションで毎日入力し、職員間、及び保護者と共有しています。あわせて個別の指導計画を確認しながら、保育ができるような仕組みになっています。記録の書き方について、主任や担任が若い職員に指導をしています。園で発生した出来事はすべて園長に報告をあげています。事務所に伝達ノートがあり、全職員が毎朝出勤時に必ず確認するようにしています。毎朝9時に朝礼を行い、子どもの様子、怪我の状態、活動内容などが詳しく情報共有されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

会社が作成した「個人情報保護の方針」があり、個人情報の利用目的、第三者への提供制限、個人情報の管理、開示、訂正、個人情報の使用範囲、写真使用について等が決められています。保護者には入園時に説明し、個人情報使用同意書、肖像権使用同意書をもらっています。文書保管は5年と決められています。職員は入職時に個人情報保護義務の誓約書に署名し、退職後もその義務を負います。電子データについては、職員ごとにパスワードがあり、アクセスした場合は、足跡が残ります。年度当初に個人情報保護をテーマに職員研修をしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

「全体的な企画」は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨を踏まえ、法人の理念、保育方針、保育目標にもとづいて子どもの発達過程、家庭との連携やとりまく環境なども考慮し、長期的且つ連続的に実施できる内容にしています。「全体的な計画」をもとにした年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画・日案を作成し、保育目標に沿った一貫性のある保育内容にしています。「全体的な計画」の評価は、法人中心に行われますが、年間指導計画や月間指導計画、週間指導計画・日案の作成は、職員間で定期的に話し合い、評価、見直しをかけて、次の各指導計画に生かしています。園としては、まだ内容の面で改善の余地があるとしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

夏季・冬季の季節的な温度・湿度、換気などに配慮し、常に心地よく過ごせる環境に努めています。乳児だけの園のため、使用した玩具は常に消毒し、園舎内外の設備や用具の掃除、消毒などは、コロナ禍での予防対策も含め、徹底した衛生管理に取り組んでいます。食事・睡眠の生活空間は、食事と午睡を分け、それぞれの活動によって机などで仕切り、落ち着いて過ごせるように工夫しています。乳児期の発達過程に応じて、口に入らない玩具を使用し、安全性に配慮しています。コーナー遊びには、発達状況によって安全・安心を第一に、子どもの静と動の遊びを工夫しています。個人差のあるトイレトレーニングは、子どもの主体性を考慮し子どもの気持ちに沿って進めています。ズボンやおむつの着脱がしやすいように手作りベンチを備え、子どもが一人でもやってみようと思える環境整備に努め、排泄の自立を援助しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や家庭環境は児童票に記録され、一人ひとりの個人差を園全体で把握しています。連絡帳アプリケーションで家庭と園の連続性のある生活リズムを把握しています。言葉が自由に話せない乳児同士のトラブルには、言動(喃語)や行動、表情や周りの環境からできる限りの状況を察知し、気持ちを代弁し、気持ちに寄り添い穏やかな表情が出るまで待っています。かみつきやひっかきについては、お互いの存在を意識した成長過程の一つとし、子どもがお互いに関わり合いながら育つ姿を保護者と共有していきたいと伝えています。子どもには、常にわかりやすく、穏やかに話し、否定やせかす言葉は用いないようにしています。のんびりゆっくりした子、すぐに手が出る子、情緒不安定な子など、一人ひとりの特色やその時の気持ちを把握した保育支援を行っていますが、園では、さらに個人差を把握し、一人ひとりに適切で丁寧な保育支援に努めていきたいとしています。  

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

月齢により、発育過程に個人差があることを踏まえ、一人ひとりの家庭での生活状況や子どもの特性などを把握しています。「一人でできた」という達成感が味わえるように、さりげない手助けや達成できる環境づくりを工夫し、子どもが「やってみよう」とする気持ちを尊重しています。通園の時間帯により、家庭と園との連続した生活リズムに配慮し、活動と休息を保ちながら一人ひとりに合わせた保育を行っています。基本的な生活習慣は、発達に応じてやり方を見せたり、絵本の読み聞かせや分かりやすい言葉で繰り返しながら伝えていますが、年上の子どもの様子を見て真似をしながら自然に育まれてもいます。園は、子どもの内面的な思いが、汲みとれる保育援助と支援の向上に努めたいとしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園には、0歳児から2歳児までの園児が通園しており、まだ、言葉や表現の理解が不確かなため、園舎内外の安全管理に注視し、職員共通の理解を持ち、子どもたちが安心・安全に活動できる保育環境に努めています。戸外活動を積極的に取り入れ、子どもの状況を見ながら散歩先を決めています。園は、鶴見川の傍にあり、河川敷の公園では、移りかわる季節に出会う虫や鳥、草花などを観察し、自然との触れ合いの中で体を動かし、友だちと一緒に遊ぶ楽しさや社会的ルールを学ぶなど、たくさんの体験をしています。定期的に外部講師によるミュージカルやリトミックで自由に表現する活動も取り入れています。地域住民との交流が十分ではなく、今後の課題だとしています。また、現在は一斉活動が比較的多いので、コーナー遊びを充実させ、じっくり遊べる環境を検討しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

通常の保育時間は、0歳児だけのスペースで活動を行い、遊びたい子、眠りたい子、保育士にスキンシップをしてほしい子など、その子のペースに合わせた保育を行っています。延長保育は異年齢で行いますが、年上の子どもとの活動ペースが異なるため、0歳児が安全に過ごせる空間を設けています。常に特定の保育士が関わり、スキンシップを中心に子どもの表情を注意深く観察し、喃語に応答しながら発語につながる保育を行っています。おもちゃは、口に入らない大きさで、なめてみたり、投げてみたりと探求心旺盛な発達過程に配慮し、マラカスや押せば音が出る楽器などを取入れ、様子を見ながら入れ替えています。歩行が確立されていなくても安心して探索が楽しめるように園庭に繋がるスペースに人工芝を敷いています。月齢に応じて必要な時期に必要な運動や遊びを取り入れています。家庭との連携は密に行い、送迎時の会話やアプリケーションを通して、子どもの情報を交換しています。園は、子どもの興味や関心の持てる活動が、まだ不十分だとしており、さらに工夫をしていきたいと考えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの子どもの育ちに合わせ、食事、排泄、睡眠や衣類の着脱など、基本的な生活習慣を自分でしようとする気持ちを尊重し、できた時には沢山褒め、自信に繋げる援助をしています。遊びを自発的に選択できる環境が十分ではなく、見直しが必要だと考えています。子ども同士のトラブルは、子どもが互いの気持ちが分かるように保育士が仲立ちをし、友だちの気持ちや友だちとの関わりを分かりやすい言葉で伝えています。季節的な行事の豆まき、発表会、ひな祭り、夏祭りやクリスマス会は、異年齢と一緒に行っています。リトミックや音楽活動で外部講師と関わりますが、地域的な大人との関わりは積極的でなく、課題とするところです。家庭との連携は、送迎時以外にもアプリでタイムリーなコミュニケーションを図り、信頼関係を深めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため3歳以上児への取組はありません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

開園してから障害のある子どもの入園は、現在もありません。気になる子どもにおいては、職員間で共有し、配慮していますが、障害の状況に配慮した個別の指導計画の作成にまでには至っていません。今後は、障害児受け入れの研修や園内学習を定期的に行っていきたいとしています。重要事項説明書には、障害児保育についての方針や留意点を明記しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもによって在園時間が異なるため、発達状況に応じた補食・夕食を提供し、一日を通した生活リズムに配慮しています。長時間の保育時間で子どもが不安にならないように、様子を見ながら好きな遊びや保育士と一緒に落ち着いて過ごせる環境に配慮しています。 職員間の引き継ぎは、一日を通した子どもの様子を情報漏れがないように伝達ノートや口頭、アプリ情報で確認し、一人ひとりの保護者に丁寧に伝えています。保護者は、アプリで日中の子どもの様子を写真やコメントで確認することができます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設のため取組はありません。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理のマニュアルを整備しています。日々の子どもの健康状態は、朝の受け入れ時に保護者からの情報を確認し、申し送り時や連絡アプリケーションで職員間で共有しています。在園中の体調不良やケガについては、保護者に連絡し、事後の様子を確認しています。既往症や予防接種の状況は、入園時や進級時に確認し、児童票に記録しています。アレルギー疾患の子どもには、「アレルギー疾患生活管理指表・食物アレルギー食品チェック表」の提出を依頼し、保護者と連携を取ながら丁寧に対応しています。感染症に関しては、厚生労働省発行の「感染症対策ガイドライン」に則り、重要事項説明書に「登園停止基準や感染症の疑いが生じた場合の対応」を明記しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、全園児の午睡時に必ず仰向けに寝かせ、5分おきに子どもに触れて呼吸・体温を確認しています。保護者には、口頭やアプリで、午睡時だけでなく、窒息に繋がる危険な行為などの実例をあげて注意喚起しています。健康に関する園の方針は重要事項説明書に明記し、毎月法人発行の「ほけんだより」で感染症や季節的な健康管理についての情報を配信しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

毎月の身体測定、年2回の健康診断・歯科健診を実施し、一人ひとりの子どもの発育・発達状態や健康状態を確認しています。結果は、家庭での生活に生かせるように保護者に知らせ、児童票に記録しています。毎月の身体測定をグラフ化し、健康診断・歯科健診の結果も含め、子どもの成長の様子を職員で共有しています。診断結果により、治療が必要な子どもには、保健・医療関係機関へ繋げています。子ども全体の結果を分析し、必要に応じて保育活動に取り入れています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

現在アレルギー疾患の子どもは在園していませんが、アレルギー疾患児の対応は、重要事項説明書に「横浜市が策定する『保育所におけるアレルギー対応ガイドライン』に則り、『TKCアレルギー対応マニュアル』をもとに適切な対応に努める」としています。保護者にアレルギー疾患整理管理表、食物アレルギー食品チェック表の提出を依頼し、主治医の指示のもと、保護者、園長、栄養士と面談の上、除去食の提供をしています。アレルギー食提供には、食材のアレルギーチェック表を口頭でダブルチェックし、タッパーの中に入った食事以外は提供せず、普通食との区別をつけて誤食のないようにしています。全職員のアレルギーに対する知識、対応などの理解がまだ十分ではなく、今後は全職員対象の研修や学習の機会を設け、理解を深めていきたいとしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

「食を営む力」の育成のため、子どもの発達状態に応じた年間の食育計画を作成しています。視覚から興味や関心が芽生えるよう、園庭でスイカ、ナス、オクラ、キュウリなどを栽培し、成長の様子を観察しています。野菜スタンプやスイカ割りを楽しんだり、調理の下準備のお手伝いをして給食までの一連の流れを体験しています。様々な食べ物を見、触れ、味わい、匂いを嗅いだり保育士の声かけなどから子どもの五感を育て、「食を営む力」に繋げています。給食は委託業者が園で調理し、一人ひとりの発達状況や食欲に応じて、食材の形状や、味付け、盛り付けに配慮しています。食事の様子は連絡帳アプリで写真やコメントをつけて毎日配信し、保護者との連携を深めています。園ではまだ十分ではないと考えており、さらに工夫を重ねていきたいとしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが美味しく、安心して食べることができるように子どもの発育状況や体調に考慮したメニューや調理方法などの工夫をしています。担任は、昼食とおやつの喫食状況を記録し、月1回開催する給食会議で園長・主任・業者担当者、業者の栄養士で話し合い、給食のメニューや食育活動に反映しています。食べたいもの、食べられるものが多くなるよう、献立にメリハリをつけています。夏野菜たっぷりカレーや星形ニンジンのクリスマスケーキ、七草がゆ、節分の鬼のケーキ、ちらし寿司など、楽しく食べられる行事食も提供しています。行事食はいつも子どもたちに好評です。園長が衛生管理責任者として体制を整え、マニュアルにもとづいた衛生管理を行っています。園では今後も子どもたちが食への興味と理解をさらに深めることができる工夫で支援していきたいとしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の連絡帳アプリケーションにその日の健康状態、園や家庭での子どもの様子、園からのお知らせなど、園活動に関する情報や家庭での情報を24時間サイクルで共有しています。懇談会、保育参加や個人面談の機会に園の保育方針、全体的な計画の内容、日々の保育活動の意図などについて説明しています。保護者からの悩みや相談は、随時担任が連絡帳アプリで行いますが、必要に応じて園長が個別に相談や保護者のメンタル面についての対応をしています。保護者の相談内容は、必要に応じて記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者の生活状況や就労状況を把握し、保護者の思いや意向を尊重した保護者支援を行っています。日々の小さなコミュニケーションの積み重ねを大切にし、子どもが挑戦していること、できそうなこと、できたことなど、園での様子を伝え、アプリケーションで写真付きで発信するなど、円滑なコミュニケーションが図られています。保護者からの相談もアプリケーション活用でタイムリーに対応し、さらに送迎時に直接口頭で説明をするなど、より密着した保護者支援に努め、信頼関係を築いています。相談内容によって担当保育士だけでなく、主任や園長が対応しています。また、必要に応じて外部関連機関との連携も整えています。コロナの影響で恒例行事が、縮小されていますが、アプリケーションを活用し、園での全体像をできる限り発信して保護者が安心して就労できるように努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

法人策定の虐待等権利侵害に関するマニュアルが策定されており、園独自に策定したマニュアルも整えています。年度初めに読み合わせを行い、内容を確認しています。登降園時の保護者や子どもの様子、着替えやトイレ援助などで虐待の可能性が見られた場合は、速やかに職員間で共有し、横浜市北部児童相談所や港北区こども家庭支援課に通報する体制ができています。職員は虐待についてマニュアルの読み合わせをしています。常に子どもや保護者の表情を観察し、サインを見逃さないように早期発見、早期対応に努めています。今後、職員の理解をさらに深めるため、職員自身の声かけや支援方法などについて「人権擁護のセルフチェックリスト」などを活用し、虐待防止の意識付けを継続的に行っていきたいとしています。  

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間、月間、週間指導計画で、それぞれ実践状況を振り返り、反省点を記載し、職員会議などで話し合いを重ねて次期につなげています。その際は、保育活動やその結果だけでなく、子どもの発達状況、意欲、活動に取り組む姿などを評価しています。保育士の自己評価は、毎月、園が作成したチェックシートを使って実施しています。シートは、担任、保育士、補助など職種別にチェック項目が作られており、職員としての目標達成度、理念・基本方針の理解度、勤務態度、社会人としての姿勢、保育の専門性、記録、行事への取り組み、自己啓発について10項目について基準を満たしているかどうかを〇△×で自己評価し、さらに上司との面談を経て、園長、理事長評価につなげています。保育士の自己評価をもとに、年度末に園としての自己評価が作られています。今後は自己評価で明らかになった課題を、次年度の事業計画に反映する仕組み作りに期待します。