社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

西谷保育園・分園きらり保育園

2022年04月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 西谷保育園・分園きらり保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 西谷保育園:165名(利用者166名) 分園きらり保育園:23名(利用者23名) 名
所在地 西谷保育園:240-0054  分園きらり保育園:240-0054 
西谷保育園:横浜市保土ヶ谷区西谷三丁目25番32号 分園きらり保育園:横浜市保土ヶ谷区西谷三丁目25番36号
TEL 045-371-2646 ホームページ http://park16.wakwak.com/^nishiyaumenoki/nishiya.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1955年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 西谷梅の木福祉会
職員数
常勤職員:西谷保育園:19  分園きらり保育園:38 名
非常勤職員:西谷保育園:38  分園きらり保育園:10 名
専門職員
西谷保育園:保育士(常勤):13 名
西谷保育園:保育士(非常勤):22 名
西谷保育園:栄養士(常勤):2 名
西谷保育園:准看護師(非常勤):1 名
西谷保育園:調理師(常勤):2 名
分園きらり保育園:保育士(常勤):6 名
分園きらり保育園:保育士(非常勤):3 名
分園きらり保育園:栄養士(常勤):1 名
分園きらり保育園:調理員(非常勤):2 名
分園きらり保育園:調理師(常勤):1 名
分園きらり保育園:保育補助(非常勤):5 名
施設・設備の概要
西谷保育園:保育室:9
西谷保育園:トイレ:3
西谷保育園:調理室:あり
西谷保育園:事務室:1
西谷保育園:他:遊戯室:
西谷保育園:園庭:あり(463.22㎡) 
西谷保育園: 他:屋上プール :
分園きらり保育園:保育室:3
分園きらり保育園:トイレ:2
分園きらり保育園:調理室:あり
分園きらり保育園:事務室:1
分園きらり保育園:他:土間ホール:
分園きらり保育園:園庭:あり

③ 理念・基本方針
(保育理念)
児童福祉法に基づき、充実した保育所運営を図り、地域と密着した地域の児童福祉の増進に貢献する。

(運営方針)
☆地域社会や保護者の意見を大切に相互の連携を密に信頼関係に基づく保育所運営に努める
☆愛情に満ち溢れた保育を目指し、豊かな人間性を育てる
☆地域に開かれた施設として、保育園としての機能を発揮する

④ 施設・事業所の特徴的な取組
(西谷保育園)
施設内に広い園庭と屋上があり、思い切り体を動かすことができます。
・0~2歳児
 複数による担当制を導入し、一人ひとりを大切に暖かい保育を目指します。
集団生活の中で一人ひとりの個性を認め合い、お互いに助け合ったり励まし合ったりすることでお互いを尊重し合える仲間意識を育てていきます。
・2~5歳児
 英会話 英語に触れ、ゲームや手遊びにより身近に感じられるよう取り組んでいます。
・3~5歳児
 音体指導 音体を通して強い心と丈夫な体を育て、協力し合う大切さを学びます。

(分園きらり保育園)
 すべて木のぬくもりを感じられるように木造2階建ての建物で、2階保育室の天井が高く、保育室が広々としています。
 風が心地よく流れ換気がされる保育室と西谷保育園園庭に隣接している為、陽当たり良く室内はとても明るい雰囲気になっています。
 一時保育利用児と共に生活をし、異年齢との関りも多く、アットホームな印象で、23名と人数も少なく皆で保育を進めています。
 少人数のため、一人ひとりを尊重する保育を目指し、暖かく見守っています。
今後の進級を見据えて本園の同年齢児とも少しずつ関りが持てるようにしています。
保護者に保育士に変身してもらい、保育体験をしていますが現在はコロナ禍で実施できていない状況です。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/09/01(契約日) ~2022/04/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)地域に根差した子育て支援、地域貢献をしています
園は、昭和30年に地元の町内会が、地域の保育ニーズを満たすために、町内会所有の土地に町内会の人たちの手によって立ち上げられたという歴史を持っています。地元の商店街、歴代の卒園児、保護者も多く、何かあれば、すぐにでも応援してもらえる関係性があります。地域住民を園に招き、子どもたちも地域の行事に参加しています。また本園は園庭開放、分園は満1歳からの一時保育を行っています。妊娠中または子どもが1歳未満の保護者がホールで0~1歳児と遊ぶ「プレママ・プレパパ」、保育士と公園で触れ合う「公園で遊ぼう」、保育士による親子ふれあい遊びなどの子どもが楽しめるプログラムに加え、育児講座や育児相談なども行っています。また、ホールや保育室を貸し出して、そろばん教室、体操教室、区の保健師による赤ちゃん教室が行われています。

2)体力づくりに熱心に取り組んでいます
思い切り体を動かすことを重視し、その環境を整えています。多目的に使える広い園庭があり、雲梯や太鼓橋などの遊具も設置しています。クラスごとに園庭を使う時間を決め、3歳以上は週2回小グループでのかけっこをクラスごとに行っています。屋上にもプールや遊具を備えた園庭があります。週案に計画的に散歩を入れ、園周辺の複数の公園にもよく出かけ、日頃から屋外で体を動かす時間があります。また、芸術感覚、身体運動感覚を一体的に学ぶ音体指導を外部講師を招いて3歳児から行い、強い心と丈夫な体を育てています。 
改善を求められる点 1)一人ひとりの子どもに寄り添える保育
本園は大規模で、保育士が明確な計画と準備をして行う設定保育のプログラムが中心になりがちで、一人ひとりの思いに寄り添った保育が園としても大きな課題でした。小規模の分園(0~2歳児)を立ち上げ、本園とはまた違ったペースの保育園となっています。双方の園の保育士が研究、交流と刺激を得て、保育の質の向上に取り組んでおり、今後、さらに個と集団のバランスの取れた質の高い保育を園全体で発展させていくことが期待されます。

2)保護者が意見などを言いやすくする工夫
苦情解決の体制は、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員が設置されており、園内の玄関に表示するとともに、重要事項説明書にも明示しています。保護者アンケートを実施し、自由に意見を出してもらい、その結果と、検討内容や対応策を園内に掲示しています。しかし、第三書委員の周知は保護者の39%に止まり、意見を言いやすい雰囲気とは評価されていません。保護者は意見などが言いにくいことを理解したうえで、改善の工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受診するにあたり、保育環境の見直しや職員同士の話し合いなどが行われることにより、
現時点での様子が全体に周知できた事は利点でした。
又、コロナ禍で保護者の皆様と十分に話が出来ない状況も今後の課題となっています。
試行錯誤しながら保護者の皆様の意見を受け止めつつ、今後も努力してまいります。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念・基本方針はパンフレット、しおり、ホームページ、事業計画、全体計画に明記されています。歴史的に地域に密着した園であり、地域・保護者の声を大切にした運営をしていく趣旨が読み取れます。子どもに愛情に満ち溢れた保育をする、というように、保育者としての行動規範が示されています。職員に対しては、毎月の職員会議においてグループワーク研修や、保育士の自己評価活動を通じて周知するようにしています。保護者への周知については、まだ不十分と考えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、市、各種園長会(私立、社協、区)等の会合で社会福祉事業全体の動向や、社会の保育に関するニーズや諸施策を把握するように努めています。地域の子育て世代の増減を見ながら、分園を立ち上げました。数年後の少子化に備えて施設の維持、再編をどうすすめるかを検討課題としています。また職員との情報共有も課題としています。年に3回の理事会と評議員会のなかで今後の経営課題を話し合っていく、としています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境の現状、組織や設備の改修の見通し、職員体制、人材育成の現状分析は、理事でもある園長が理事会の中で報告し、課題は理事会の中で協議されています。会計担当の理事が財務状況について把握し、現状と課題について役員間で共有されています。昨今、コロナ禍で収入の減少などに直面しており、経費の効率的な支出を職員に伝えています。将来の少子化に対応した施設の再編をどう進めるか、という経営課題ははっきりしていますが、具体的な取組時期は検討中でまだ進められていません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

長期計画は20年先までの施設の現状、設備の改修計画、収入支出予測、借入金の返済計画を明らかにしています。中期的には、外壁、トイレなどの改修工事の計画が示されています。これらは、将来を見据えて、地域の児童福祉の増進という法人の理念に沿った計画の骨子になっています。ただし、将来の施設の再編整備の目標にもとづいた、具体的な計画は今後の社会状況を見ながら検討していく段階だとしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、法人全体としてとりまとめたものとなっています。令和3年度の事業計画によれば、保育の運営については、児童数の目標、地域子育て支援、保育予定日数、職員数を明示しています。この他、人材確保への取組、職員育成と研修についてなどをとりあげています。中長期計画にもとづいて、各園の施設整備計画、資金計画、将来にむけた積立計画の検討があげられています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、年に2回の理事会のなかで進捗状況が報告されています。計画通りでない場合は、原因と課題を明らかにし、実現の時期の目途を示すようにしています。新年度の事業計画は前年度の計画を評価した結果にもとづき、3月の理事会で策定されています。事業計画は理事を中心に作成されており、実施が具体的になった時点で職員に伝えているため、職員に周知はされていません。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

事業計画で決められた園舎の工事、設備の改修については、事前に工事内容を保護者に手紙などで知らせ、理解と協力を得られるようにしています。行事に関しては、保護者の参加があるものについては、年度初めにお便りで周知するとともに、間近には具体的な説明文を掲示するようにしています。ただし、保護者等の参加を促すような取組は特段行っていません。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の内容に関して、週案、月間指導計画(月案)、年間指導計画のそれぞれの局面で、作成、実行、評価、行動のPDCAサイクルを回しています。週案はクラスで作成されたものを主任がとりまとめ、活動が重ならないように調整します。月案はクラスで作成し、月末に月案会議で振り返ります。年間指導計画については、年度末に当年度の担当が自己評価した内容を記載し、次年度の担任が確認しています。毎年度末には保育内容、職員の言動など多数の項目について自己評価をし、保護者からも評価のアンケートを集計して、公表、掲示しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育の内容については、クラス会議、学年会議、全体の職員会議等で評価されたものを職員間で共有しています。評価結果から明確になった課題については、改善策が職員会議で決められています。保護者からの評価アンケートは集約されて職員に共有化され、改善にむけた重要な参考材料としています。設備改修や人員配置など改善への取組は必要に応じて事業計画に反映され、計画的に実施されています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員に対してすべての責任は園長にあることを伝えています。どんな小さなケガや不祥事であっても、保護者にきちんと対応していくために、園長に必ず報告するよう求めています。法人の組織図に園長は保育園の運営全般と職員の指揮監督を行う、と明記されています。有事(災害、事故等)における園長の役割と責任が文書に示されており、不在時の権限委任も明確化されています。園長不在時は主任が代行し、園長に不測の事態があれば、系列園の園長(理事)が駆けつけることになっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守すべき法令を理解するために、行政、園長会等の会合に積極的に参加しています。社協、経営協セミナーなどで時宜にかなったテーマの研修に、他の理事とともに参加しています。園児の声が大きいというクレームが区役所に寄せられたことはありますが、周囲の環境に配慮して保育の取り組みに工夫をするように対応しました。職員には、「社会人としての心得」を配布するとともに、虐待防止、個人情報保護についてなど法令遵守を呼びかけています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

保育の直接の責任者である主任と連携して、保育現場の様子、保育職員の保育の様子を把握、評価し、職員会議等で改善のための具体的な取組を指示しています。園長は、集団保育のなかにあっても個々の子どものそれぞれの思いに寄り添った保育にもっと力を入れたいと考えています。職員全体の意識、知識を向上させていくため、小規模の分園でのきめの細かい保育を全体に共有したり、オンラインの研修に力を入れています。保育の質の向上の取組は、途上の段階と考えており、園長のさらなる指導力発揮が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は人事、労務の現状を把握し、求人は適宜、理事会と協力しながら実施しています。ゆとりある保育をめざして、法定の職員配置人数を超える職員を雇用しています。有給休暇、突発的な休暇は気持ちよく取得できるように配慮しています。コロナ禍前は、運動会や発表会の後、食事をしながら懇親する場を設けていました。理事も参加して、職員が気軽に意見を言えるような工夫をしています。勤続表彰を理事長から行い、働き続ける意欲を持てるような取組をしています。園長は経営状況も職員に話をし、効率的な業務を行うよう周知しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

就職面接会への参加や派遣会社への登録などにより、計画にもとづいた採用を行っています。非正規の職員については、本人の意向も聞いて決まったクラスを担当する場合とフリーで働く場合に分け、時給も変えています。人材確保や定着の取組が職員に認識されていません。横浜市の配置基準の保育士を確保できていますが、園全体を見ることのできるリーダー格の保育士数が十分であるとは言えないため、その点にも留意して採用計画を検討しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

運営法人が人事基準を定めており、それに沿って職員を評価しています。毎年個別に面接を行う際に、各職員に期待する職員像を伝えています。職員にはキャリアアップや新たなチャンスに挑戦しようという意欲に差があるようです。ていねいにヒアリングを行う中で、その人に合った職務内容をさらに明確化していく必要があると園では考えており、今後の取組が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

少人数保育の分園があることで、急に休んだ職員への対応が比較的容易です。夏休みなどの長期休暇は職員同士で調整して確実に取得しています。しかし、職員の能力差があるため、特定の職員に業務が偏りがちで、休んだ職員の穴を埋められる人を増やすことが課題となっています。職員の悩み相談は、法人苦情対応の窓口の弁護士が対応しています。分園では、週によってクラスリーダーが交代し、午睡時間にシフトを組んで見守りに当たるため、午睡時間を利用した休憩や会議がやりやすくなっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度初めに各職員が「課題票」に課題を設定し、省察と自己評価を行っています。園長は課題票にコメントを記しています。通常は年度途中で中間面接を実施していますが、今年度はコロナ禍で業務量が過重となったため、例外的に実施できず、園長は仕事の合間を見つけて個別に職員にヒアリングを行いました。現在、各職員の課題達成が人材育成に直接つながっていないと園長は感じています。今後の目標管理の改革が期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

本園・分園それぞれ外部研修及びオンライン園内研修からなる職員研修計画を作成しています。職員アンケートから、経験の浅い職員はクラスの現状報告のポイントやマニュアル内容など実務的な内容を学びたいという意見が挙がってきているので、今後は新任研修をきめ細かく行いたいと園では考えています。コロナ禍で自宅待機になった時、職員は自己研鑽を行い、職場復帰後に報告書を提出しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

オンデマンド型のオンライン園内研修を2週間ずつ実施することで、非常勤職員にも研修の機会が確保されています。研修は勤務時間内に受けることができます。外部研修についても、今年度は全国私立保育連盟関東ブロック主催の保育研究大会がオンラインで実施されることになり、自分で選択して職場で視聴できるようになっています。視聴時間が合わず、別日程を希望する職員にも対応する予定です。また、月間指導計画の検討会はクラスごとに行い、クラスの保育士が全員参加していますが、この検討会はよい研修の場となっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

毎年大学や専門学校から実習生を受け入れています。主任がマニュアルの整備や実習生に関わる研修に参加し、体系的に実習を実施しています。実習生は1年目に成長の段階がわかるよう下のクラスから順々に上のクラスに移って保育を体験し、2年目に3~5歳の1クラスを固定して担当しています。反省会は毎日行い、実習場面に立ち会った職員は全員参加しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

本園、分園それぞれリーフレットを作成して園の紹介を行っています。法人のホームページに法人の理念、方針、保育目標、沿革を掲載し、(独)福祉医療機構の電子開示システムのページから法人の現況報告書と各園の事業活動計算書や貸借対照表を確認することができます。全国社会福祉法人経営者協議会のホームページからも情報が入手できます。西谷連合町会が発行している「西谷だより」に年一回記事を掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

各園で定めている運営規程に「職員の職種・員数及び職務内容」という条項を設け、園長、主任保育士、リーダー保育士、栄養士、准看護師などの職務別の担当業務と権限を示しています。毎年法人の監事監査を受けています。会計士の監査支援があり、経理・取引等について指導・助言を受けています。助言にもとづきホームページによる広報の強化や計画的な施設整備に取り組んでいます。適正な運営への取組が職員に共有されておらず課題となっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

店街の子どもを預かる場所としてスタートした歴史があり、地域住民を園に招き、子どもたちも地域の行事に参加するなど積極的な交流をしています。現在はコロナ禍で行えない行事もありますが、夕涼み会など保育園の行事に地域住民を招待しています。園の行事の中には餅つきなど地域住民の協力を得て行う行事もあります。地域の子育て支援に園の子どもたちを連れて参加し、地域の子どもと一緒に手遊びを楽しんでいます。子どもたちの鼓笛隊が地域の祭りに参加したり、子どもたちが作った作品を地域ケアプラザの作品展に出展して展示を見に行くなどしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

中学生・高校生のボランティアを受け入れています。特に中学校から職業体験の依頼があり、毎年多くの中学生が保育士が見守る中で子どもとのかかわりを体験しています。ボランティアに対しては、オリエンテーションを行い、一日の様子や禁止事項、危険行為、かかわり方などを説明しています。そのほか、地域に根差した保育園であるため、近隣住民や商店街からさまざまな協力を得ています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

同地域の他の保育園、地域子育て支援拠点、地区センターの職員、民生委員、医師、教員などと地域ケアプラザの子育て支援連絡会に参加し、孤立する親子が増えないよう連携しています。子育て関連のイベントで人手が足りないときは協力しています。要保護児童対策地域協議会など虐待関係の会議にも民生委員や小学校教員とともに参加し、情報交換を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」で事業の目的を「地域の明るい未来に向けての町づくりに携わり、福祉に貢献する」と記しているとおり、地域の町づくりに携わっています。横浜市の地域保健福祉計画「ほっとなまちづくり」に役員として年4回出席し、区職員・民生委員・町会長・地区センター・地域ケアプラザ・保土ヶ谷区社会福祉協議会・西谷商栄会とネットワークを作り、地域の見守りなどに取り組んでいます。保土ヶ谷区の連合町内会及び町内会主催行事に参加し、近隣は若い家族層が多く、子育て支援のニーズが高いことを把握しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の子育て支援情報を載せた「ほどぴよマップ」に本園は園庭開放、分園は満1歳からの一時保育を行っていることを掲載しています。妊娠中または子どもが1歳未満の保護者がホールで0~1歳児と遊ぶ「プレママ・プレパパ」、保育士と公園で触れ合う「公園で遊ぼう」、保育士による親子ふれあい遊びなどの子どもが楽しめるプログラムに加え、育児講座や育児相談なども行っています。また、ホールや5歳児の保育室を貸し出し、園の施設で週3回そろばん教室、月3回体操教室、月1回区の保健師による赤ちゃん教室が行われています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

養護と教育とが一体となり、愛情に満ち溢れた保育を目指すことが、園の基本方針であり、研修や自己評価による振り返りを通じて、抽象的なフレーズではなく、日々の保育の具体的な実践のなかで職員の理解が深まるようにしています。「人権に関するセルフチェックリスト」を毎年、全員がつけ、保育での良くない言動、よりよいかかわり方を振り返るようにしています。子ども同士が互いに尊重する心を育てるために、「他人の話をよく聞くこと」を伝えています。そのためにも、保育者自身が他人の話をよく聞く姿、子どもの話をよく聞く姿を示すことに心がけています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにも個人としての尊厳であるプライバシーが尊重されなければならないことは、各保育マニュアルのなかに生かされています。プールの際は、着替えの時に裸をさらすことのないようにしています。プール遊びの際は、屋外に目隠しのシートを張っています。運動会中での着替えについて配慮を要すること等を保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の理念、基本方針、園の特徴ほか、保育の具体的内容を紹介したパンフレットは、区役所、ケアプラザに置くとともに、ホームページでも紹介されています。運動会や鼓笛隊演奏、芋ほりなどの楽しそうな行事の写真を多数掲載し、園生活のイメージを得やすいように工夫しています。入園希望の見学者には個別にスケジュールを調整して案内しています。1回3組までの方々に約30分ほど園内を案内します。コロナ禍前までは、園の説明会をホールで実施していました。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園の内定者が決まると、個々に連絡をとって入園説明会の日程を伝えます。0~2歳児、3~5歳児と分けて説明会を設けますが、保護者と日程が合わないときは、個別に対応しています。面談は2回に分けて行い、子どもの様子、健診結果についてなどの話を聞き、しおり、重要事項説明書等の書類の説明を口頭で行い、同意を得ています。慣らし保育は原則的な対応期間や方法を説明しますが、保護者の個別の希望を聞いて調整しています。配慮の必要な保護者への説明は、丁寧に、内容の理解ができているかの再確認の声かけに努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

卒園児には、保育児童要録を作成し、各進学先の学校に提出しています。保育園の転園に関しては、引き継ぎ文書を作成することはありません。退所した子どもや保護者にはいつでも相談したり、遊びに来るよう話しています。卒園、転園後の相談窓口は、園長、主任としています。ただし、口頭で伝えるのみで、その内容を記載した文書は渡していません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児は夕方の帰りの会で、子どもたちと1日の振り返りをしています。「何が楽しかった?どうだった?」と保育士が子どもたちに声をかけ、子どもたちがそれに答える様子を観察して、満足度を把握するようにしています。乳児も含め、子どもたちがつまらなそうだと、クラスの反省で設定を再検討しています。保護者アンケートを年1回実施しています。理念、食事、保育士の言動、施設の問題点などをチェック式で評価を提出してもらい、集計します。質問・意見への回答も添えて、結果を園内に掲示しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決は、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員が設置されており、園内の玄関に表示するとともに、重要事項説明書にも明示しています。利用者には外部の第三者委員への周知ができていない点もあります。年1回保護者アンケートを実施し、自由に意見を出してもらい、その結果と、検討内容や対応策を園内に掲示しています。苦情内容は、申し出た保護者に配慮しています。職員の言葉遣いについての指摘があった場合、アンガーマネージメント研修や自己評価を通じて改善するように努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を、職員だけでなく、他にも申し出ることができることを重要事項説明書に記載し、玄関に掲示もしています。玄関の入口に意見箱を設置して意見が述べやすい環境を整備していますが、保護者からは十分に評価されていません。夕方に空いている保育室やホールを利用し、相談しやすく、意見を述べやすいスペースを確保しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

意見箱の設置、年に1回の保護者アンケートを行い、積極的に保護者の意見を把握するように努めています。担任保育士に対して直接に意見などを受けた際には、しっかりと趣旨を聞き取り、なるべく5分以内で対応するようにしています。時間がそれ以上かかりそうな場合は、別途面談の時間を作るようにルール化されています。しかし、対応についてマニュアル化はされていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「危機管理の基本方針」が文書化されており、リスクマネジメントの責任は園長となっています。リスクマネジメントは毎月の職員会議の議題とされます。事故発生時の対応と安全確保策の手順は、各クラスに掲示されています。「怪我報告書」を各クラスから提出し、ヒヤリハット事例として報告書に状況と改善策が記入されています。蓄積された事例を分析し、安全管理につなげていくことは今後の課題です。職員は、安全管理研修に参加しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は園長で、担当者は看護師です。マニュアルは各クラスに常備されています。看護師を講師に、感染症対策の取組を職員に徹底しています。コロナ流行に際しては、家庭から検温カードを持参してもらい、受け入れ時に子どもの様子を保護者からしっかり聞き取ります。流行性胃腸炎に伴う下痢嘔吐対策は処理方法、消毒方法が定められています。体調不良の職員が使うトイレを限定するなど対策を講じています。園内の消毒はピューラックスで、玩具の消毒はAQUAで1日2回行い、玩具の消毒は担当者を決めて徹底しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時には、各クラスごとにどのような避難体制を組むかが詳細に決められています。初動時の動き、避難先での指示系統、担当者が決められています。園庭の配置図に物品の保管先が示されています。備蓄は主に食料品なので給食職員が担当しています。保護者への緊急連絡方法の確認を入園当初に行っています。避難状況、避難先の変更などのお知らせはメール配信で行います。災害マニュアルは火災、地震、津波、台風水害、竜巻に備えています。消防署と合同の訓練は年1回、非常時には町内会、商栄会に協力していただける関係があります。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

各保育室には、「一日の流れ」が掲示されており、登園からの時系列の保育業務の流れを職員が確認できるようになっています。また、朝、夕方の時間外保育の流れも乳・幼児別に決められています。このほか、園外散歩マニュアル、ボランティア・実習生受入れマニュアル、保育室清掃の手順、玩具の消毒方法など細かくルール化されています。職員が話し合って決めていますが、決められた通りに出来ていない点もあり、今後の課題と考えています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的実施方法は、主任を中心に月間指導計画の内容と実践の反省を生かしたり、職員や保護者の意見を検討しながら検証・見直しを図っています。基本的には年度末に見直し、該当箇所のマニュアルの差し替えを行い、職員には職員会議で伝えて周知するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画の責任者は主任としています。全体計画にもとづき、各クラスの年間指導計画、月間指導計画が作成されています。入園時に、家庭の情報、子どもの発達状況、健康状態などの情報を収集し、必要なニーズと援助は指導計画の中に反映しています。また、情報は毎年、保護者に改訂してもらいます。指導計画の要旨は、重要事項説明書に記載されており、保護者の同意を得ています。虐待など支援困難ケースでも区役所と連携しながら積極的に対応しています。園の手法がアセスメント手法として確立しているかは、今後の検討課題と考えています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、主任を中心としながら、月案は毎月の反省の中で、年間指導計画は毎年年度末の3月に学年会議で、担任全員で見直しの話し合いをしています。保護者の意向を把握して参考にしていますが、特に同意を得る手続きは行っていません。今般のコロナ流行のように、社会状況や環境の変化にともない、指導計画を緊急に変更する際は、学年会議のなかで行っています。ただし、保育の質の向上に向けて、次に向けた課題が不明確なまま、積み残されていることがあると考えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況に関しては、0歳児については毎日個人日誌をつけています。1~5歳児は経過記録を年を3期に分けて記録しています。記録の書き方に差異が出ないように、主任が具体的な助言や指導を行っています。記録はこの他に、時間外の保育者が日中のクラスでの様子を確認するための「子ども引継ぎノート」、朝礼時の園長からの話を共有するための「ミーティングノート」があります。コンピュータネットワークはありませんが、指導計画は休憩室で職員はいつでも読むことができます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護法と規定にもとづき、個人の知りえた情報の取り扱いを厳重に管理し、職員には守秘義務が課せられています。保育園で得た個人情報は、園内の必要な内容のみにしています。ただし、園内での名前の掲示、写真の貼りだしに関して、了解していただくよう重要事項説明書で同意を得ています。記録の最終管理は園長ですが、各クラスリーダーにより管理されている書類があり、保護者や内部関係者以外目に触れるところには置かないことを周知しています。個人情報の保護管理について、職員への教育、研修に取り組むことが期待しされます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、保育所の保育理念・保育方針・保育目標などにもとづいて作成しています。毎年、乳幼児会議の時間を使って各クラスの担任で原案を検討し、一回で検討が終わらない場合はさらに日を設けて検討を重ねています。分園の全体的な計画も本園と同じ手順で作成しています。園児数・クラス構成・室内環境など実際の保育内容が本園とは異なっている為、全体的な計画は全く別の内容で作成しています。本園については、これまで年度ごとの作成過程において十分な見直しを行っていなかったと考えています。今後定期的な評価が進むことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもたちが好きな玩具を自由に取り出せるような棚の配置を意識しています。布団や人形は園内での日光消毒だけでなく、業者による消毒も行っています。大規模保育園のため、環境設定に工夫しています。ほふく室やサンルームもある0、1歳児クラスでは空間をうまく仕切り、活動時間をずらすことでくつろげる場所を確保しています。ホールを午睡場所としても利用しています。0~2歳児クラスの保育室は本園、分園ともに床暖房です。今後の課題は、落ち着きたい子どもの居場所の確保、0、1歳児以外の保育室の湿度管理、寝具の収納も含めた午睡場所の環境整備です。3年前にできた分園は、家具も含め木のぬくもりが感じられる設計で、階上の天井が高く、広々としています。本園園庭に隣接しているので、日当たりも良好です。可動式のパーテーションやクッションベンチなどでコーナーを確保し、食事と睡眠の場所を分けています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の中の個人配慮欄や引き継ぎノート、連絡帳でのやり取りによって職員間で子どもの状態の情報共有を行い、子どもが心身共に安定するような保育を行っています。否定的な言葉ではなく、子どもが自ら行動に移したくなるような肯定的な声かけを心がけています。子どもに注意する時でもいきなり怒ったりせず、子どもの気持ちを受け止めてから声をかけなければならないと認識しています。ただ、危険が伴う時や安全確保を優先する時は感情的な言い方になってしまうこともあるため、今年度アンガーマネジメントに関する園内研修を実施しました。この研修には、非正規の職員も含め全職員が参加してグループワークを行い、それぞれ気づきを得ることができました。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの自主性を重んじ、すべてにおいて手出しをするのではなく、見守る中で難しそうなときに「困っている?手伝おうか?」と声をかけています。トイレの時間を意識して活動に組み込む、布団を早く敷いて午睡の準備を促すなど、生活習慣が身につくよう環境を整えています。着脱の方法などの分かりやすい手順を示し、毎日の積み重ねを大切にしています。「できたよシール」を貼ることで子どもの意欲が沸くようにしています。家庭との連携を大切にしています。家庭での様子・園での様子を連絡帳や送迎時のやり取りで情報交換して何が家庭ですでにできているか、何ができていないかを把握しています。0~2歳児は本園と分園の二園で保育を行っていることもあり、子どもがそれぞれ自分の生活リズムで活動しやすくなっていますが、一斉に行う活動が多い3~5歳児でもそれに近づけていきたいと園では考えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

思い切り体を動かすことを重視し、その環境を整えています。多目的に使える広い園庭があり、雲梯や太鼓橋などの遊具も周りにあります。クラスごとに園庭を使う時間を決め、友だち同士で自由に遊んでいますが、3歳以上は週2回小グループでのかけっこをクラスごとに行っています。屋上にもプールや遊具を備えた庭園があります。現在はコロナ禍で自粛していますが、近場に複数ある公園にもよく出かけています。商店街も買い物体験などの保育活動に協力的で、子どもを見かけると声をかけてくれます。3歳児から遠足の行事があり、4・5歳児は電車で移動する園外保育も経験します。外遊びで迷子にならないよう、保育中の服装は2歳児から園服に統一しています。表現活動にも取り組んでいますが、大人数のため一斉に行う活動が多くなりがちです。子どもがやりたいときにやりたいことに取り組める「主体性保育」の可能性を園では追求しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

畳のほふく室があり、食事と睡眠の場所を分け、子どもが疲れたときに横になれるようになっています。担当制による個別のスキンシップを大切にし、不安なく過ごせるようにしています。安全面を考慮した上で、玩具を自由に取り出せるように配置しています。子どもの興味・発達に合わせて、人数分のタオル人形などを手作りしています。引っ張れるもの、回せるものなどをボードに取り付けたビジーボードは、子どもが集中していじって遊んでいます。
分園にはクッションサークルを置き、午睡をはじめ、お座り、つかまり立ち、歩き始めの練習などにも活用しています。クラス担当者の一人は准看護師で、子どもの健康状態を注意して観察しています。個人日誌は機嫌、皮膚、鼻水などの朝の様子、排せつや食事の状況、保護者からの連絡を細かく項目別に書き込める様式になっており、保護者に一日の様子を漏れなく伝えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳児は高月齢と低月齢のグループに分けて時間をずらして活動し、落ち着いた環境を確保しています。外遊びには園庭以外に屋上庭園も活用し、保育士がローラーすべり台やコーヒーカップで遊ぶ子どもたちを見守っています。サンルームも保育室の外にあります。2歳児はクラスが2つに分かれ、クラスの中で友だちとかかわって遊ぶ経験をしています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、思いを代弁することで他の子どもとのかかわりを援助しています。
分園の廊下には、触覚・視覚・聴覚の発達に役立つセンスボードが、子どもが立ってつかまりながら遊ぶのにちょうどいい高さに掛かっています。近くの公園で十分な探索活動を行うことができるよう、週案に計画的に散歩を入れています。ファスナー付きのビニールバッグを持って出かけ、木の葉などを入れて帰ることができます。 2歳児クラスから英語に触れる時間を設け、ゲームや手遊びをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

芸術感覚、身体運動感覚を一体的に学ぶ音体指導を3歳児から外部講師によって行っています。この指導の一環として、鍵盤ハーモニカと太鼓から成る鼓笛隊の練習をします。子どもたちは歌詞の代わりにドレミで歌を歌ったり、保育士から個別指導を受けながら合奏に取り組み、皆で一つのものを作り上げる喜びを体験しています。鼓笛隊は運動会や地域の祭りなどで披露しています。また、クリスマス会の出し物など、意見を出し合って進めていく活動の中で、お互いに認め合う体験を積み重ねています。興味を持った遊びに取り組む時間帯は、保育室のスペースを分けて活動しています。各保育室と園庭を使ってそれぞれの場所で制作、水遊びなど違う活動ができるようにしたうえで、各自が好きなものを選んで異年齢の子どもも交えて遊ぶ「自由あそび」の時間を年に3回設けています。ルールも自分たちで決めて、自主的に活動に取り組んでいます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

完全バリアフリーではありませんが、玄関にスロープ、階段に手すり、1階には車いすで利用できるトイレを設置しています。現在、下肢に障害がある子どもは在園していませんが、万一の際に保育士が抱えて移動できるよう、本園も分園も年齢の低い子どもの保育室を階上に設置しています。配慮が必要な子どもには、クラスの指導計画をもとに個別の指導計画を立案しています。加配保育士を配置し、必要に応じて個別対応を行ったり、子ども同士の関わりの仲立ちとなるように対応しています。保護者の思いや要望等に応え、個人面談を行い、子どもへの対応を一緒に考えています。 区役所や療育センターと連携を図り、巡回相談などで得た助言を得ています。本園・分園それぞれで障害児保育研修に参加しています。助言や研修の内容は、乳幼児会議や職員会議で報告し、回覧で共有して保育に生かしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

朝は様子に合わせて機嫌や気持ちに寄り添い、夕方は静と動のバランスに気を付けながら穏やかに過ごせるようにしています。また、朝夕の時間は乳児(0~2歳児)・幼児(3~5歳児)の合同保育になる為、成長や興味に合わせて選べるようおもちゃを揃えています。0、1歳児の部屋は落ち着いて本を読んだり寝転がったりできる畳などのコーナーを設けています。起床時間が早く、食事中に眠くなりそうな子どもに対しては、給食を早めの時間帯にして、早く午睡に入れるようにしています。2歳児以降のクラスではくつろげるスペースの確保が難しく、園では今後の課題ととらえています。保護者との連携は引き継ぎノートやメモに記録を残しておくことで、朝夕の職員が子どもの体調面や保護者への連絡事項などを正確に保護者に伝えられるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や5歳児の年間指導計画には、就学を見据えた内容を組み込んでいます。一人でできることを少しずつ増やし、他の子どもとの関わりについても子ども同士で解決できるよう見守ることを大切にしています。生活面では食事時間を学校の給食時間に合わせたり、午睡を少しずつ減らしたりしています。また、保護者から就学についての不安があった場合には必要に応じて面談も行っています。近隣の小学校との交流では、学校訪問や5年生との大根掘りなどを行いました。また、小学校の教師に保育園での活動を体験してもらうことも実施しました。現在はコロナ禍でそれらの取組は控えています。就学前には対面や電話等で就学先引き継ぎを行い、一人ひとりの様子を知らせるようにしています。児童保育要録は担任が作成後、園長・主任からの助言を受けながら仕上げ、各就学先に提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

准看護師が常駐し、0歳児クラスを担当する傍ら健康管理業務を行っています。感染症、視診、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防等、健康管理のマニュアルを整備しています。毎年保健計画を作成し、毎月ほけんだよりを発行しています。保健に関する方針は入園前に保育園のしおりにもとづき保護者に説明しています。健康状態に変化があればミーティングノートや各クラス引き継ぎファイルに記録し、朝の担当者が保護者から何を確認するかが一目でわかるようになっています。 健康状態に関する情報は乳幼児会議・職員会議等で共有し、重要なことはほけんだよりに記しています。コロナ禍以降4、5歳児はマスクをすることを推奨し、保護者に伝えています。ヒヤリハットを記録し、いつ、どのような時にケガが起こりやすいかわかるようになっています。医療機関を受診する必要がある場合は速やかに保護者に連絡しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

新入園児及び在園児の前期健康診断を4月に、後期健康診断を10月に行っています。コロナ禍の現在は、密にならずに健診を実施することも心掛けています。3~5歳児に対して尿検査、3歳児を対象に視聴覚検査を行っています。異常があれば職員間で共有し、日常生活で気を付けることがあれば十分配慮するよう心がけています。保護者には、検診後に結果報告の用紙を配布しています。体重を落としたほうがよいなどのアドバイスは、看護師から直接保護者に説明しています。歯科健康診断は前期9月、後期3月に行っています。「ほけんだより」で虫歯の本数・人数を知らせ、虫歯予防と共に歯科受診をするように伝えています。虫歯予防デーの期間には、子どもたちへ虫歯予防の大切さを絵本や紙芝居を使って話をしています。現在はコロナ禍の為、歯磨き指導は感染リスクを考慮して行っていません。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー対応は、ガイドラインを給食担当者と保育士に周知し、双方が連携をとりながら進めています。慢性疾患等がある子どもに対しては内服薬の有無等情報を共有しています。エピペンの使い方の講習会を内部研修で行っています。入園時の説明会で、アレルギー疾患やアレルギー除去食などについて保護者に伝えています。園内に園外からの食物を持ち込まないよう、保護者の協力を得ています。アレルギーがある子どもについては、保護者・栄養士・担任との三者面談を行い、現状や今後の対応などを細かく確認しています。 除去食の提供は、アレルギーマニュアルに則り行い、トレイ、食布、食器の色で区別し、子どもの横に保育士がついて間違いなく提供しています。クラスにはチェック表も置いています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの年間指導計画の中に食育を盛り込み、食育ポスターの掲示や食育実践を行っています。食育実践は、各クラス年3回計21回行い、様々な食材の成り立ちを紹介したり、皮むきや切り方などの体験の機会を作ったりしています。分園は階段脇からガラス張りの調理室がのぞけるようになっています。0、1歳児はそしゃく機能に合わせた食事を提供し、午前中の活動をグループで時間をずらして行うことで、少人数で落ち着いて食べる環境を整えています。5歳児は適量を自分で決め、完食の達成感を味わえるようにしています。苦手な食材は「一口だけ」と声かけをしますが、無理強いはしていません。1~5歳児は毎月お弁当の日を設け、3~5歳児は主食の持参を依頼して家庭と連携しています。冬場は主食を保温器で温めます。食材の大きさや好き嫌いの有無等について、保護者と意見交換しています。毎月給食だよりを発行し、保護者に配布しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

地域に根差した保育園として、商店街の店舗から食材を購入して給食を作っています。商店街と協力し、子どもがあまり口にしない季節の野菜もメニューに取り入れています。マニュアルにもとづき衛生管理を徹底しています。食が細い・偏食などの情報を把握し、体調不良・口腔内の傷などで咀嚼が難しい場合は個別に対応しています。栄養士・調理師は子どもの食事の様子を見て、どうしたらおいしく食べられるかを話し合い、工夫しています。保育士は給食ノートに気になったことなどを記して栄養士に提出しています。毎月給食会議を園長、主任、給食担当者で開催し、重要事項は職員会議でも報告しています。分園は本園のメニューに一部変更を加えています。本園では3~5歳児が主食持参のため一部の例外日を除きメニューが制限されますが、分園は0~2歳児クラスで構成されているので、めんやパン、ちらしずしなど主食に変化を持たせたメニューも提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

お知らせボード、毎月のクラスだよりなどを利用し、保育内容の意図や取り組み、保育の様子を伝えています。送迎の際に子どもの様子を伝え合うことで家庭と密に連携をとっています。0~2歳児は連絡帳で生活面や子どもの様子を園と家庭で記入しています。クラス懇談会を0~2歳児クラスは年2回、3~5歳児クラスは年1回行っています。保育参観・運動会・発表会を通し、子どもたちの成長した様子を伝えています。分園では、コロナ禍で保護者が園での生活を見る機会が制限されている中、写真入りのおたより、園内運動会のDVD等でできるだけ様子がわかるように工夫しています。保護者は保育室内に入れないため、子どもたちの作品を廊下に展示し、それぞれの作品に紹介文をつけています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日ごろから何でも話せるような雰囲気づくりや声かけの仕方を心がけ、話しやすい場所で家庭での様子を聞いて信頼関係を築くように努めています。個人面談は通常保育参観終了後に行いますが、コロナ禍の現在は保護者からの要望や園側で必要性を認めた場合に行う形になっています。仕事がある保護者は夜、育休や産休中の保護者は午後など、面談の時間は保護者の都合に合わせて設定しています。保護者との大事なやり取りは会議記録、経過記録などに残し、全職員が把握して共通理解を持てるようにしています。園としての対応も記録に残し、どの職員でもその後同じ対応ができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

運営規程で「虐待の防止のための措置」を定め、虐待防止マニュアルを作成して対応しています。入園の際の面談や健診で虐待が疑われる場合は、クラス担任、主任、看護師で情報を共有し、区役所や園医と連携して今後の対応を協議しています。該当する子どもの保護者には、園長が対応しています。在園児全員について、朝の受入れ時にケガや変わったことがないかを視診すると同時に、保護者の様子も丁寧に見ています。普段と違う様子や気になる姿がみられる場合は保護者に声をかけ、職員間で共有しています。話を聞いたり、悩みに共感したりして保護者の心のケアも大事に行っています。虐待に関する職員研修を行っています。園では、現在の研修内容が虐待の早期発見などのノウハウに偏りがちなので、今後は虐待が起こる背景なども盛り込んで理解が深まるようにしていきたいと考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

クラス会議、乳児会議、職員会議、月案会議等で、保育活動の良かった点、改善したい点、子どもの意欲や心の育ちも振り返るようにしています。月案会議では、主任も参加することで、クラスでは気づかない点を知ることがあり、次の保育につながっています。月案は、コピーが各クラスに掲示され、互いの学びに役立っています。各保育士は、自己評価チェックリストに基づき、理念や基本方針の理解をはじめ、保育に関しては、養護、健康、食事、環境、言葉、表現などの各分野での自分のかかわり方をチェックし、自らの課題と省察を通じて自己評価を行っています。保育士の自己評価は毎年行われ、園長が一人ひとりにコメントを寄せています。また、子どもへの言葉遣いや言動について「人権に関するセルフチェックリスト」を使い、良くないかかわりとは何か、より良いかかわりはどういうものかを学び、レーダーチャートの結果から自身の課題に気づけるようにしています。