第2くまのこ園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 第2くまのこ園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(58)名 名 |
所在地 | 214-0003 川崎市多摩区菅稲田堤3-1-2 ロワーゾーブリュー1階 |
||
TEL | 044-819-5263 | ホームページ | http://kumanokoen.com/dainikumanokoen/index.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社prior | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
0・1歳児室:1
2歳児室:1
3~5歳児室:1
医務室・事務室:1
調理室 :1
鉄骨3階建て 1階部分:敷地面積 497.44㎡ 園舎面積 239.68㎡
園庭:90.00㎡
|
【保育理念】 ・集団生活を通し、遊びの中から好奇心を引き出していく ・様々な体験を通じて、豊かな感性と生き抜く力を培っていく 【保育目標】 ・元気に挨拶できる子 ・他人を認められる子 ・意欲的に遊べる子 【運営方針】 ⓵保育園は、社会生活のはじまりです。様々な体験を通し基本的な生活習慣や社会ルールを身につけ、「生きていく力」を培っていきます。 ②子ども一人ひとりの「自立・自尊」を目指し、職員は言葉かけや環境作りについて学び合っています。子ども達の「やりたい気持ち」を大事に育てていきたいと思います。 |
【立地および施設の概要】 第2くまのこ園は、JR南武線 稲田堤駅より徒歩約5分の線路沿いにあります。京王稲田堤駅も近く、東京方面への通勤に便利な立地です。駅前にある「保育所くまのこ園(平成13年開所 定員30名)」の系列園で、様々な事情を抱えた保護者の就労支援を目的として無認可保育所からスタートし、平成28年に当地で認可保育所として開園しました。園舎は3階建てマンション1階のワンフロアで、テラス風の園庭には線路の絵が描かれ、カラフルなボルダリングの壁を設えています。多摩川が近く、周辺には稲田公園をはじめとする大小の公園や梨園が多くあります。0歳児から5歳児まで現在58名(定員60名)の園児が在園しています。 【園の特徴】 延べ床面積は約240㎡と限られているものの、スペースを工夫して効率良く活用し、狭さを感じさせません。自然に恵まれた周囲の環境を活かして、散歩に毎日出かけています。特色ある保育として、体操教室、書道教室、ピアニカ指導、農業体験を取り入れています。少人数のため、職員間のコミュニケーションも取りやすく、職員はクラスに関わらず子どもによく声をかけ、家庭のような温かい雰囲気があります。豊かな感性と生き抜く力を持った意欲的に遊べる子を育てることを目標とし、小規模でも質の高い、選ばれる保育園を目指しています。 |
評価実施期間 | 2021/05/19(契約日) ~2022/04/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1.子ども一人ひとりと丁寧に向き合う保育 職員は、子どもの話をよく聞き、自分でやりたい気持ちや考えを尊重して援助しています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、スキンシップを多く持ち、常に穏やかに話すよう努めています。共感と受容を大切にし、「ダメ」等の否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉に言い換えるように留意しています。子どもが自分でできた満足感や達成感を持てるように、できないところはさりげなく手伝ったり方法を伝えたりしながら、励まし、できたときにはほめ、一緒に喜んでいます。トイレに行きたくない、給食が食べきれない、散歩に行きたくない、まだ遊びを続けたいなど、それぞれの子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに寄り添い、安心して過ごせるように援助しています。 2.保護者との良好なコミュニケーションと連携 園は保護者とのコミュニケーションを大切にしています。少人数の規模を生かし、日々の送迎時には一人ひとりの子どもの様子を詳しく伝えています。0、1歳児は連絡帳で毎日の園と家庭での活動や生活について情報交換し、2歳児以上は任意のノートを必要に応じて活用しています。専用アプリがあり、一斉配信やクラス別配信をして緊急事項等を連絡するなど、伝達手段を使い分け家庭との連携を密にして子どもの生活の充実を図っています。 利用者家族アンケートでは、送迎時の子どもの様子の説明、保護者からの相談事への対応について、肯定的な回答が100%で、高い満足度となっています。園でも行事前後にアンケートを取り、保護者の意向の把握に努めています。コロナ禍での運動会開催については、アンケートで保護者の意見を収集し、園の考え方やアンケート結果を示しながら丁寧に検討を重ね、保護者の協力を得て運動会を実施しました。 3.非常勤職員も含めた少人数グループによる園内での学び 園長が職員から年度始めに学びたいテーマを募り、非常勤職員も含め小グループに分かれて年間を通して学習する取組をしています。中間発表及び年度末の発表により全職員で学んだ内容を共有しています。令和3年度には多摩区より依頼を受け、園内研修で学び合った「すき間時間の有効な使い方について」の研修成果を、多摩区保育内容伝達研修で他園に向けて発表しました。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.中・長期計画の策定 運営法人の経営者でもある園長の構想として、理念や基本方針の実現に向けたビジョンは明瞭ですが、明文化には至っていません。職員や保護者等とも明確に共有できるよう、可視化した中・長期計画の策定が求められます。また、単年度の事業計画は、中・長期計画を踏まえて作成することが求められます。 2.園の自己評価への職員の参画 園の自己評価は職員の意向を反映して園長が毎年実施し、結果は回覧したりファイルを園内に設置して職員と共有しています。自己評価は職員参画のもと組織的に実施し、課題の明確化および改善策を検討してさらなる質の向上に計画的・継続的に取り組むことが望まれます。 3.園に即した総合的な人事管理の仕組みづくり 福祉人材の確保・定着等に関する具体的な方針や計画の策定、昇進・昇格等の基準の明確化については、まだ整備途上です。職員が将来の見通しを持てるような仕組みづくりが期待されます。 |
第三者評価結果報告を受けて 令和4年4月19日 開園6年が経過し、第三者評価を受審することといたしました。職員全員がかなりのボリュームのあるアンケートに答え、その後、小グループごとに話し合う事により、具体的な園の姿勢や保育業務一つ一つと向き合う機会になりました。当然知っているものと思っていた事柄に誤差があったり、担任、フリー、パートなど役割によって感じ方の相違が見え、繰り返し確認していく事の大切さに気付きました。中、長期事業計画に関しては全く職員に説明の機会を持たなかったため、理解されていないこともわかりました。年度初めの時期や、園内研修時に話し合う機会を持ちたいと思います。保育内容、保育運営に関しては項目を追って考えていく中で、日々の保育の振り返り、グループで話し合う機会が出来た事は今後の保育の指針となり、各自の自信にもつながったと思います。また利用者アンケートでは回答率が非常によく内容的にも多くの保護者の皆様にご指示をいただいていることは、保育者にとって大きな喜びでモチベーションアップにつながりました。 園長 川口 ちか子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念は、子どもが「『生きていく力』を培ってほしい」という思いを込めて、「集団生活を通し、遊びの中から好奇心を引き出していく」「様々な体験を通じて、豊かな感性と生き抜く力を培っていく」とし、「他者を思いやる心を育て、豊かな人間性を持った子どもを育成する」を保育方針としています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、川崎市多摩区保育所長連絡協議会や川崎市社会福祉協議会主催の研修への参加や、配信されるメールや文書、川崎市多摩区からのお知らせにより、社会福祉事業全体の動向について情報を得、分析しています。さらに、地域の各種福祉計画の策定動向と内容については、多摩区社会福祉協議会等の協力も得て、把握・分析することが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営法人経営者でもある園長は、経営環境と経営状況を把握・分析し、「保育人材の確保・定着、園児の定員を満たす状態の継続、保育の質を向上させ将来的にも選ばれる保育園となること」を課題と捉えています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 ・園長の構想として、理念や基本方針の実現に向けたビジョンは明瞭ですが、明文化されていません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 ・収支予算書を含む、令和3年度の事業計画が策定されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、日頃より職員との話から把握したことを反映し、主任および事務職員との話し合いのもと、園長が策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の基本方針等は、入園説明会やパンフレット、ご利用のしおり、重要事項説明書で保護者に伝えていますが、利用者アンケート結果では、園の課題、目標、事業計画について半数以上の保護者が、よく知らないなど、否定的な回答となりました。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・各指導計画は立案段階で、担任・主任・園長が確認する様式となっています。また、各指導計画には反省・評価欄があり、計画実施後にも、担任・主任・園長で確認する様式となっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長が園の自己評価を行って課題を明確にし、意見・改善策のコメントを付けた文章を玄関に置き、公表しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は運営法人の経営者でもあり、園の経営・管理に関する方針と取組を決定し、園長の役割と責任について職員会議で周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は川崎市社会福祉協議会主催の研修や公立認可保育園の公私立保育所長連絡会、多摩区園長・補佐会議での施設長向けの研修に参加しています。子どもの人権、個人情報保護、ハラスメント、労働関係法令、SDGs等、遵守すべき法令等について幅広く学んでいます。また、通信教育で、「学校と法」等、園の運営に役立つ講座を自身で受講し、情報を得たり事例を学ぶなどしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は保育の質について、年2回の職員の自己評価に基づいた面談や毎月の指導計画の確認により、継続的に評価・分析をしています。年度末には園長が園の自己評価を実施しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・経験豊かな非常勤職員を採用し、ゆとりを持った人員配置ができるようになったことで、職員は午前中から事務仕事をしたり、計画的に有給休暇を取れています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、即戦力、協調性、向上心・向学心のある人材を採用したいと考えています。また、主任を補佐する次期主任レベルの職員が複数いることが望ましいと考えています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、当園の保育に賛同し園の考え方に合う職員を求め、入職時の面談で園が期待する職員像を明確に伝えています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は年2回の面談の中で、職員の就業に関する意向や家庭の状況を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「職員研修(人材育成)プログラム」が整備され、経験年数別に求められるスキルが明確化されています。「自己評価シート」があり、職員が毎年「職務における自己目標」(自分の目指すもの、なりたい姿を想像し目標を定める)を定め、年2回自己評価および園長評価を実施する仕組みがあります。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「職員研修(人材育成)プログラム」を整備し、新規採用者、5年経験者、15年経験者等、経験年数別に、「研修のねらい、研修の内容、専門性との関わり」について明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人員配置を調整し、希望する職員が外部研修を受けられるようにしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育実習・教育実習生受け入れマニュアル」を整備し、専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決体制を掲載し、半年ごとに苦情受付件数と内容・対応結果をまとめて公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職務分掌一覧に、職名ごとの職務内容を明確にしています。職務分掌および事務・経理のルールは園長から職員に年度始めの職員会議で周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・ホームページに、「子ども同士、保育に関わる人、地域のすべての人を仲間として様々な体験を通じ、共に歩み成長していく保育園を目指しています」と明記し、地域との交流の方針を示しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れマニュアルを整備し、受け入れ意義、活動内容、受け入れ体制、個人情報と守秘義務等を明確にしています |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の保育園、幼稚園、認定こども園、小・中学校、行政担当部署、児童相談所、消防署等の連絡先をリスト化して事務室に貼りだし、職員会議で共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・多摩地域連絡会議に出席し、年1回、民生委員・児童委員、川崎市こども家庭センター北部児童相談所職員と顔合わせを行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域住民に向けて、園庭開放、保育見学、身体測定、在園児と一緒に絵本を見たり手遊びを行う交流保育への参加を呼びかけていますが、実績がありません。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念、保育方針に、利用者を尊重する姿勢を明示し、保育事業所マニュアルに「人権を配慮した保育」を明示するほか、人権尊重をテーマとした研修に参加した職員が受講内容を報告し、職員は人権尊重を理解して保育しています。さらに倫理綱領等を規定することが期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育事業所マニュアルに、プライバシーの尊重と保護、守秘義務について明記しています。「人権を配慮した保育」には、「無理に寝かしつけたりしない おもらししたときは他の子の前でパンツを脱がせない 外部から見えるところで着替えさせない プールの時以外は保育中に裸になる機会を作らない」等具体的に明記し、共通理解しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園パンフレットで、イラストと端的な文章で理念・目標・保育の特色・園長の言葉等を紹介し、多摩区役所に常備したり多摩区主催の年長児作品展開催時に持参しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・重要事項説明書同意書、および、個人情報使用同意書・肖像権使用同意書で、保護者の同意を得て保育を開始しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもが保育所を変更する場合は、区内に転園するときは引継ぎ文書を作成し、区外への転園については必要時文書を作成し、情報を引き継いでいます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもが楽しく遊んでいること、クラス伝言版を見ながら親子の話が弾んでいる様子、子どもが喜んで園に通っていること等により園生活に満足していることと推測しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者に重要事項説明書を配付し、苦情相談窓口受付担当者を主任、苦情解決責任者を園長であること、第三者委員の氏名、電話番号、意見箱が利用できることを明記・説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情相談窓口、および、行政の相談窓口(子ども未来局保育課・多摩区役所保育総合支援担当)を一覧にして玄関に貼り出し、複数の相談窓口があることを伝えています。さらに、川崎市人権オンブズパーソンについてのパンフレットを配架して保護者に案内しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、送迎時に保護者とのコミュニケーションを大切にして関わり、信頼関係の構築に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育安全マニュアル・散歩マニュアル・安全な食べさせ方マニュアル・プール活動水遊びに関するチェックリストを整備し、職員は周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育安全、感染症予防、感染症発生時の対応、社会福祉施設等のノロウイルスに関する留意事項等のマニュアルを整備し、活用しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・防災対策マニュアルを整備し、防災対応組織、園長を総括本部長とする地震津波発生時の役割分担を決めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルファイルは事務室に常置していつでも確認できるようにしています。保育事業所マニュアルを整備し、保育、勤務の心得、身だしなみ等を明示し、子どもや保護者への接し方等を具体的に示しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・マニュアルは年度始めに読み合わせを行い、改変の必要性についてはリーダー会議で検討し、職員会議に挙げて決定しています。保育の中で不具合が出たときは現状に合ったマニュアルになるようその都度話し合い、必要な変更を行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に児童票、健康診断記録表、生活記録表、食品の種類形態チェック表等を保護者に提出してもらって子どもの心身の状況を把握し、保育を開始しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・クラス担任が、年間指導計画、月案、個別計画、週日案を作成し、期毎、月毎、週毎に反省・評価を行い、保育を振り返っています。保護者の意向は、送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で聞き取り、個別計画に反映するようにしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人記録として、発達のめやすチェックを行っています。経過記録は、0歳児は毎月、1、2歳児は3か月ごと、3歳児は年3回、4,5歳児は年2回、発達の経過を記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市個人情報保護条例を参考に個人情報保護規程を策定し、記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中の「社会的責任」に、児童福祉施設として保育所保育指針を理解しその役割を果たす旨を記載し、保育所保育指針等の趣旨をとらえて作成しています。人権尊重について項目を設け、明記しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園庭に面した窓から十分な自然光を取り入れています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員に、子どもの話をよく聞き子どもの気持ちを大事にするように伝えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの援助に当たり年齢や発達に合わせた縦の繋がりが大事と考え、年度始めに職員間で申し合わせをし、「発達の目安」が一目でわかる表を作成しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ロッカーやおもちゃの棚は、子どもの手の届く高さとなっています。子どもの興味を引く、発達に合わせたおもちゃを置いています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児ついては、安全を第一に考えています。活動や生活が切り替わる場面では、歌や絵本、紙芝居の時間を設けて、生活のリズムにメリハリをつけています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもが自分でやりたい気持ちや考えを尊重し援助しています。トイレに行くタイミングも無理強いせず行きたくない子どもの気持ちを尊重し、順番を変えたり最後に声かけをするなどしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、集団の中で好きな遊びを遊びこみ、深めていけるように援助しています。同じ空間で同じ遊びをしている場面を見守り、トラブルになったときには仲立ちをしています。リトミックでピアノに合わせ友達と一緒に体を動かすことを楽しめるようにしています。運動会の練習を通して、友達と一緒の遊びをすることの楽しさを感じられるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・玄関には手すり、スロープがあり、玄関ホールに多目的トイレを設置しています。園内は段差のない造りとなっています。配慮を要する子どもには、絵やカードを用意したり副担任の職員が付くなど、手厚い見守りをしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが1日の大半を園で過ごすことを意識して指導計画を作成しています。外で遊んだり、室内で遊んだりと、メリハリをつけるようにしています。朝、夕の時間帯は自由遊びとし、自分の好きなことをしながら、ゆっくり過ごすことができるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが就学する東菅小学校の体育館を借りて運動会を実施しています。就学後の生活リズムを見据えて3月からは年長児は午睡をしないで過ごしています。給食当番の練習をしています。コロナ禍以前は、年に数回、周辺園の年長児同士が集まり、ドッジボール等をしていましたが、今年は、「好きな食べ物」等を書いた伝言板や手紙を近隣園の間で回す取組に変更し、地域の年長児と繋がりが継続できるようにしました。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育安全マニュアルを策定し、安全管理(生活・園庭・散歩・プール使用時等)について記載しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園医健診は、0歳児と1歳児が年6回、2歳以上年3回、全園児に対する歯科健診を年1回実施しています。身長・体重測定を毎月、頭位測定を年3回実施し、看護師が記録しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」「アレルギー対応マニュアル」を整備し、食物アレルギー対応の手順を定めています。担任はアレルギーについて個別の指示書を作成し、また、慢性疾患の対応についてどの職員も対応できるように共有しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に、旬の食材に触れ日本の伝統文化を大事にすることを掲げています。年間食育計画表、クラス別年間計画表、月間食育計画表により食育活動を進め、食に関する絵本や紙芝居、園庭での野菜の栽培、魚の解体ショー、行事食を取り入れ、子どもが食への関心を深めるよう取り組んでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの体調に配慮し、個別に対応するようにしています。特に乳児は食べられる量に個人差が大きいので、食事状況を見ながら進めています。離乳食をもどした時等は担任と栄養士が話し合い、適宜対応をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・0、1歳児は連絡帳で、毎日の園での活動や生活と家庭での生活等について情報交換しています。2歳児以上は保護者の希望で連絡帳を用意してもらい、必要に応じて活用しています。専用アプリでは、一斉配信やクラス配信して緊急事項等を連絡するなど、伝達手段を使い分け、家庭との連携を密にして子どもの生活の充実を図っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育事業所マニュアル」に保護者対応を明記し、全職員が送迎時は保護者に笑顔で丁寧な言葉遣いを意識してコミュニケーションを取り、保護者との信頼関係の構築に努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待対応マニュアルを整備し、虐待の定義、保育園の役割、発見のポイント等を明示しています。マニュアルに基づき、職員は保護者の子どもへの関わりや生活の様子、子どもの身体面・表情・行動等に注視し、虐待の予兆・早期発見、予防に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画、月案、個別計画、週日案を作成し、期毎、月毎、週毎に反省・評価を行い、保育を振り返っています。目標を明示して子どもの姿と様子を振り返り、子どもの取り組む過程や意欲をとらえて自己評価を行っています。月案の反省・評価には、ヒヤリハット・ケガ・事故や感染症・アレルギー報告、個別事項も記載し、全職員に回覧し共有しています。 |