聖星保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 聖星保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 150(173) 名 |
所在地 | 236-0023 横浜市金沢区平潟町17-1 |
||
TEL | 045-783-8869 | ホームページ | https://www.shinonome-kai.jp/seijou |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1976年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 しののめ会 | ||
職員数 |
常勤職員:34 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:施設長:1 名
保育士:全体総括 :2 名
保育士:22 名
栄養士:5 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):5
幼児室(3~5歳児室):3
ほふく室 :1
遊戯室 (ホール):1
事務室 :1
調理室:3
調乳室:1
沐浴室:1
トイレ:5
職員休憩室:3
鉄筋コンクリート造2階建て:延床面積 1,294.85㎡
園庭:1,916.59㎡
|
【理念】 安全・安心そして信頼をモットーに地域社会との共生をめざします。 【基本方針】 ・人との関わり・支え合いを大切にし、お互いを認め合い、助け合う関係を育て、人間関係の基礎を養う。 ・四季を充分に感じ、自然に愛しみ、心身を鍛え、物事に感動し、美しい心を育てる。 |
【立地および施設の概要】 聖星保育園は、社会福祉法人しののめ会が運営する、昭和51年4月に設立した保育園です。金沢シーサイドライン野島公園駅から徒歩5分の住宅地の中に位置し、近隣には海の公園や野島山、金沢漁港、八景島、称名寺等があり、散歩や園外活動に恵まれた自然環境にあります。 園舎は鉄筋コンクリート造りの2階建てで、1階は乳児部(2歳児2クラス)と幼児部(3、4、5歳児クラス)が、2階を乳児部(0歳児1クラス、1歳児2クラス)が使用しています。2階にはテラスと遊戯室(ホール)があり、園舎の南側は広い園庭で、子どもたちは毎日園庭や芝生で遊んでいます。現在0歳児から5歳児まで173名(定員150名)在籍しています。 【園の特徴】 運営主体のしののめ会は保育所を金沢区に当園を含め4園、青葉区に1園を運営するほか、障害福祉サービス1か所、グループホーム3か所を運営しています。園はキリスト教の保育を柱として、「誰からも愛される子 誰をも愛せる子 心身共にたくましい子」を保育目標としています。日々の保育は、子どもが自ら興味、関心をもって活動に取り組めるよう、職員が促していくとともに、それらの気持ちを高めていけるような環境設定をしています。 町内会の方々と互いの行事に参加したり、園庭開放や離乳食試食会、リトミック等への参加を呼びかけるなど、地域の中の保育園として地域の方との交流を大切にしています。 |
評価実施期間 | 2021/05/31(契約日) ~2022/04/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2016年度) |
特に評価の高い点 | 1.自然を愛しむ戸外活動の取組 海の公園や野島公園等自然豊かな環境を生かし、散歩先で自然に触れる機会を多く取り入れています。子どもが自分で作った散歩バッグを持って散歩に出かけ、木の実や落ち葉を探しながら探索活動を楽しんだり、砂浜で遊んだりきれいな貝殻を見せ合ったり、カニや虫の巣を探したりしています。 園庭は広く、芝生の感触を楽しんで裸足で走ったり、子どもが芝生に霜がおりたのに驚いたり、自然の変化を感じています。畑で栽培している野菜の生長を観察し、芽は出たが育たなかったカブについて、どうしたらカブができるかを話し合っています。 園庭や散歩先で見つけた青虫やかめ、おたまじゃくし等を飼育・観察するなかで命の大切さを学んでいます。5歳児は、園庭にある果物の木に卵や幼虫を発見して飼育・観察し、図鑑で蝶の名前を調べ、蝶の旅立ちに感動し、みんなで喜びました。 2.職員の自主的な取組による、遊びが発展できる環境づくり 園長が「園で保育向上に向けてどんなことができるか」を問いかけたことから、職員が自ら、園内研修グループ(OJTグループ)を立ち上げました。 「園庭遊びの充実」「散歩で自分たちの街を知る」「乳児も遊べる園庭づくり」「園全体での異年齢児交流」の4つをテーマに、非常勤職員も含めた全職員がそれぞれのグループに分かれて意見を出し合い、子ども主体とした遊びが発展できる環境づくりに取り組んでいます。 職員は、子どもの姿を見たり子どものつぶやきを聞き取り、園庭にタイヤやペットボトル等の素材を増やしたり、小さい子も遊べる手作りおもちゃを設置したり、玩具の整理をして年齢に合った玩具を用意したりすることで、園庭遊びが充実し、小さい子も一緒に遊べる園庭となるよう工夫をしています。 子どもたちは、タイヤでかくれんぼをしたりホースを輪投げにして遊んだり、職員が用意した玩具や素材で子どもの発想や子どもが決めたルールに従って遊んだり、異年齢の子どもが自然に関わることができています。 3.柔軟に計画を見直し、行事や保育を継続する工夫 コロナ禍のため、例年通りの行事や保育が行えず、計画をその都度見直していますが、職員はできる限りの工夫をしています。 様々な感染症対策をして、5歳児が楽しみにしている宿泊保育を年2回(例年は3回)実施し、子どもたちは日常保育とは異なった経験をし、やや緊張しながらも有意義に過ごしました。小学校との交流も例年は複数の保育園参加で行っていますが、今年度は小学校1クラスと当園5歳児だけでの交流を図り、一緒に遊びました。 運動会は子どもたちだけのミニ運動会となりましたが、5歳児のソーラン節のお披露目会は実施し、5歳児の保護者に参観してもらいました。クッキングも十分に対策を施し、小さいクラスの子どもたちも楽しんでいます。 職員は、「子どもにとって大切なこと」「できることは何か」を考えて柔軟に計画を見直し、実行しています。 4.地域との交流を広げ、子どもが社会体験を積むための取組 園では地域の中の保育園として、地域の方との関わりを大切にし、これを深めています。感染症対策をして小学校との交流を図ったり、例年は近隣の高齢者施設を訪問して折り紙を一緒に楽しんだりソーラン節の披露をしたりしています。園庭開放に来た親子と園児が触れ合ったり、中学校・高等学校・養護学校等の職業体験を受け入れ、園児と生徒が交流をしています。 町内の商店街にある花屋に、毎月、保育室に飾る花を小さいクラスの子どもたちも買いに行き、お店の方と関わっています。地域の魚屋に来園してもらい、魚をおろす実演を子どもたちが見学し、「命を頂く大切さ」を知るきっかけとなり、4歳児クラスではカマキリの飼育に必要な生き餌の「命」について話し合っています。 町内会で行う公園の清掃活動に子どもが一緒に参加したり、地域の方から展覧会の情報を聞き、子どもたちが称名寺の写生をし、金沢区役所での展覧会発表につながるなど、子どもたちは様々な社会体験を積んでいます。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.事業計画の進捗状況を評価する仕組み 中・長期の事業計画は、各事業項目の実施期限、実施担当者、実施方法等を具体的に示し、進捗状況が評価できる内容にして計画を推進することが望まれます。また、中・長期の事業計画を実現するために、具体的な収支計画を策定することが望まれます。 2.さらなる外部からの不審者侵入対策 出入り口の門は二重になっていて、防犯カメラも複数設置し、朝も園庭遊びの際も、職員が門に立っています。また、不審者侵入に対応した訓練は、想定場所・想定時間を変えて、男性職員が中心になり実施しています。 しかしながら門には鍵がなく、インターホンも設置されていません。保護者からの不安の声も複数あります。保護者が安心できるよう、さらなるセキュリティ対策が望まれます。 |
第三者評価を受審して 第三者評価受審は今回で2回目となります。前回の受審以降、毎年度、経験年数や職種に関係なく、グループを作り、話し合いの場を設け、保育の質の向上に努めてまいりました。その中で連携の大切さや自己を見つめ直す事の必要性を感じると共に問題点を明確化することでどの様に対応して行けば良いのか、難航する事もありましたが、それぞれの課題に対して角度を変えてみることの柔軟性を打ち出し、受審に向かっていきました。受審したことにより、当園の力を注いでいる部分や改善が必要な事、利用者家族アンケートにより、保護者の皆様の様々な意見を知る事が出来、今後の取り組みとして活かしていきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本理念は、「安全・安心そして信頼をモットーに地域社会との共生を目指します」と、明文化しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市や金沢区の地域福祉保健計画等から、園の状況を把握し、分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・設置法人の事業計画、金沢区の地域福祉保健計画や地域の状況等から園を取り巻く環境を把握・分析し、保育所の自己評価では「園舎、園庭の整備」「職員の出勤体制と園全体の情報把握と連携」「職員の係分担の見直しと人材育成」「コロナ禍での子どもの育ちを確保する保育体制の確立」といった課題を明らかにしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画の中で、園の理念・目標を実現するために、「環境整備」「人材育成」「保育計画」「地域支援」を、重要項目として掲げて計画しています。各重要項目について、経営課題や保育内容、人材育成の問題点等の洗い出しを行い、改善に向けた具体的な目標を設定し、年度の途中で進捗状況を評価していますが、数値目標の設定や期限管理が必要な項目では評価の基準が十分とはいえません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画は、中・長期計画の内容を反映して保育内容、職員の研修、地域交流活動等の改善や推進に関する項目を具体的に取り上げています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の事業計画は、地域社会の動向や在園児の状況に合わせ、職員会議で職員の意見を組み込んで立案し、設置法人の理事会の承認を得て策定しています。園の事業計画は、中間期(9月)と年度末に、評価・反省をしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の事業計画の主な内容や目的は、入園説明会で園長から保護者に、年度始めの保護者懇談会で担任から保護者に説明し、資料を配付しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画、指導計画、行事計画、人材育成等、保育の質の向上に向け、PDCAサイクルを回しながら取り組んでいます。特に今年度は新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえながら、保育の質を落とさない取組について、計画、実践、反省、見直しを繰り返しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎年保育所の自己評価を行い、取り組むべき課題を明確にして計画的な改善を行っています。自己評価結果を文書化し、全職員で内容を確認・把握しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育所の経営・管理に関する方針と取り組み方に関する方針を、年度始めの職員会議で説明しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、民法、雇用・労働・契約・個人情報保護法等の関係法令を十分理解し、遵守し、横浜市役所、金沢区役所、横浜市南部児童相談所等と連携すると共に、園運営に必要な物品の納入業者とも法令遵守の上で、取引を行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園内を巡回してクラスの状況を把握すると共に、部署総括職員やクラスの職員と話し合いを行い、アドバイスしたり、職員の意見を聞いています。園長は、職員会議で毎回各クラス担任が現状報告を行う中で、保育内容や各指導計画の、評価・分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、効果的・効率的な事務、超過勤務の削減、費用対効果等を分析し、設置法人の公認会計士と月1回経営について話し合い、園としての将来や経営資源の有効活用を常に考えて運営を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制については、設置法人の方針をもとに、園及び設置法人で必要な福祉人材を確保しています |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・就業規則、昇給規程で、人事考課基準が定められ、職員に周知しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の毎月の有給休暇取得状況や時間外労働時間を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待される組織上の役割」に、職位、経験年数に応じて求められる「期待する職員像」を明記しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待される組織上の役割」に、職位、経験年数に応じて、職員に求められる専門技術や専門資格を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、個人面談や自己目標達成シートにより、職員一人ひとりの知識や技術水準、資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育学生、看護学生に対して、それぞれに対するプログラムを用意しています。実習前にオリエンテーションを行い、実習生の要望を確認して、担当のクラスや実習内容を学校側と最終確認して決めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページでは、基本理念、基本方針、保育目標や日々の活動の様子を公開しています。園の現況や理念、基本方針は、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」でも公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規程、運営規程にのっとり権限と責任に従って、園における事務、経理、取引等を施行しています。各クラスに規程集が入った「重要書類」ファイルを置き、職員に周知すると共に、各種規程に沿って行動できているかいつでも振り返りができます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本理念に「安全・安心そして信頼をモットーに地域社会との共生を目指す」ことを掲げ、中・長期計画の「地域支援」に具体的に明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア・保育体験受け入れマニュアル」にボランティアの受け入れの基本姿勢について明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「近隣病院一覧」「緊急時病院連絡先」「金沢区こども家庭支援課分担表」「法人施設連絡先」等、地域の関係機関・団体の社会資源をリスト化しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭開放、リトミック、一時保育、育児相談、離乳・乳幼児試食会、親子で作ろう、絵本の貸し出し、あかちゃんの駅等を行い、園に対する要望やニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域子育て支援の計画を記載した「よりみち」や園の行事のポスターを地域の掲示板に掲示したり、門前の掲示板やブログで、リトミックや離乳食講座の案内をしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・基本理念や基本方針に子どもを尊重する保育の基本姿勢を明示し、全職員に配付する「職員心得」を毎年見直しをしたり、保育士の自己評価を年2回行うなかで、子どもを尊重する保育について共通認識ができるような取組をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシーへの配慮について明記した「プライバシー保護について」を整備し、毎年職員間で確認をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレット「聖星保育園要覧」を区役所、金沢区子育て支援拠点「とことこ」等に置いています。園見学、「いきいきフェスタ」「あつまれ!保育園・こどもブース」等の区役所主催のイベント、リトミックや離乳食試食会等の園の子育て支援でパンフレットを配付しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時には、「入園のしおり(重要事項説明書)」を配付し、具体的に説明しています。法人が大切にしている「インテグレーション」や「共生社会」について説明し、障がい児の受け入れや障がい者雇用について理解してもらえるようにしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園する際の定められた文書はありませんが、園児の転園先には保護者の同意を得た上で、必要に応じて情報提供をする体制はあります。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、複数担任制を設けており、職員は、日々の保育のなかで一人ひとりの子どもをよく観察して気持ちや満足度を把握し、安心して過ごしているかを担任間で情報を共有しています。子どもの表情やしぐさから子どもの意思を汲み取ったり、言語化できる子どもからは子どもの話をよく聞いています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を設置し、玄関エントランスに「苦情申出窓口の設置について」を掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「入園のしおり(重要事項説明書)」に、「第三者委員制度」の導入について記載し、保護者が保育園へ直接話しづらい内容については、第三者委員が受け付けることを説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全クラスに連絡帳があり、質問や要望を記入できるようにしています。0~2歳児は毎日連絡帳でやりとりをし、園での活動や子どもの様子を記入しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネージャーは園長で、安全管理係を設置するなどの体制を整備しています。職員は、年度末にマニュアルの見直しをする際に安全管理に関するマニュアルの確認をしたり、外部講師による「救急救命法」の園内研修を受けています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策について、衛生管理係と栄養士を中心に役割を明確にし、管理体制が整備されています。「保健マニュアル」「感染症及び食中毒マニュアル」「清掃及び衛生管理マニュアル」などがあり、保健師や衛生管理係が中心になって見直しをしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「防災・防火マニュアル」があり、地震・防災組織編制、避難場所等、非常事態時の対応が定められています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の基本姿勢や園の保育業務の基本を文書化した「保育所職員心得及び禁止事項」(職員心得)があり、全職員に配付しています。また、事故防止・防災・感染症・食中毒・清掃・衛生管理等のマニュアルがあり、事務室に常備しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職員心得」や各種マニュアルは、年度末に各係や担当を中心に検討し、必要な見直しをしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に、一人ひとりの子どもの身体状況や、子どもと保護者の生活状況、必要な保育時間等を児童票、健康台帳、入園時聞き取り表及び入園時の面接により把握しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は、4期ごとに自己評価をし、月間指導計画は、毎月振り返り・評価をし、次月の指導計画に生かしています。週間指導計画は、日々の保育の振り返りをし、毎週振り返り・評価を行い、翌週の計画に向けて必要に応じて見直しをしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの保育の状況は、3~5歳児は「個人別記録」、0~2歳児は「保育計画・個人別記録」、支援の必要な子どもは 「月間保育経過記録」「個人別記録(家庭と連携)」に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・『個人情報保護規程』に「しののめ会の保有する個人情報の保護に関する規程」があり、書類管理の方法、子どもの記録の保存、廃棄等に関する規定が定められています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、「全体的な計画 ~保育所保育指針~」とし、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針に基づき作成され、保育理念、保育方針、保育目標に基づいて編成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内に、温湿度計、加湿・空気清浄機、除湿・空気清浄機を設置し、エアコンを使用しながら、適切な温湿度を保っています。各保育室は陽光を十分に取り入れることができ、風通しもよく、窓開けをして、換気には十分配慮しています。職員の声の大きさは適切で、子どもにも年齢に応じて、場所に合った適切な声の大きさを伝えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に児童票、健康台帳に、入園までの子どもの発達、既往症、予防接種の状況、健康状態や家庭の状況等を記載してもらい、1人ひとりの子どもの状態を把握し、各部署会議で共有しています。入園後は、0~2歳児は連絡帳や送迎時の会話、3~5歳児は主に送迎時の会話によって、子どもの状況を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画に、各年齢で身につけてほしい基本的な生活習慣を盛り込み、子どもの年齢や発達、気持ちに応じて、基本的生活習慣を身につけられるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、安全面に配慮しながら、子どもが主体的、自主的に遊べるように「子どものつぶやき」を聞き取り、子どもが自分で選び、自分で取れるところに玩具や素材を置いています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児クラスは、朝の受け入れ時の健康観察や連絡帳によりその日の子どもの様子や家庭での過ごし方を把握して、子どもが1日を安心して無理のない生活リズムで過ごせるようにしています。子どもの月齢や状況により給食の時間をずらして、その子どもの生活リズムに合わせて食事や睡眠に入れるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、衣服の着脱等、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、必要に応じてさりげなく援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、集団の中で他者との関わりや親しみを持つことを大切にし、安心して自分のしたい遊びを選んで取り組めるようにしています。3歳児から体操教室があり、マット運動等を何度も練習していくなかで、だんだんと友だちを意識して1番になろうと頑張っています。4、5歳児と一緒にフリーデー(異年齢保育)に参加したり、朝の会や給食等を生活グループで過ごすなど、乳児クラスにはなかった新しい経験をしています。幼児クラスになると、讃美歌や聖句を唱えたり、礼拝に参加して牧師さんの話を聞いています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園には、エレベーターや多目的トイレ等の設備はありませんが、各部署に男性保育者を配置したり、車いすや歩行器等を用意するなど、その子どもの障がいに応じた対応をしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の受け入れ時の保護者との会話や、連絡帳によりその日の子どもの健康状態を把握し、無理なく楽しく過ごせるようにしています。個々の子どもの体調に合わせて休息ができるよう環境を整え、職員配置も配慮をしています。水分補給しやすい環境を整え、こまめに声かけし、休息が取れるように配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の年間指導計画に「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」、就学に向けたねらいを記載すると共に、自信を持って小学校生活が始められるよう各指導計画にもとづいた保育を行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者から既往症や予防接種状況等の情報提供を受け、児童健康台帳に記入しています。入園後に予防接種した際には報告してもらい、保健師が児童健康台帳に記入しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断と歯科健診の結果は、児童健康台帳に記録し、保健師から担任、担任から保護者へ伝え、ミーティングや部署会議、職員会議で情報共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーがある子どもについては、医師からの「アレルギー疾患生活管理指導票」提出を受け、園における食物アレルギー提供マニュアルに基づき除去食を提供しています。、 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画を作っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・主に園の栄養士が栄養バランスの整った献立を立て、園内で調理して提供しています。職員は、栄養士と連携し、子どもの体調に合わせた消化に良いメニューへ変更するなど工夫しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は、連絡帳で、幼児クラスはその日の保育の様子を写真とコメントを用いて「お知らせボード」に掲載してその日の様子を伝えています。保護者とは、送迎時に口頭でも子どもの様子を伝え合い情報共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、連絡帳や送迎時の保護者との挨拶・会話を通じて、子どもの様子を伝え合って信頼関係が築けるようにしています。保育経験豊かな職員が多く、様々な育児相談に応じています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「虐待早期発見対応マニュアル」があり、子どもの発言や衣服、身体の変化、持ち物等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育日誌(0~2歳児は個人別記録)、週間指導計画、保育計画(月案)、年間指導計画は、それぞれに気付き、自己評価欄があり、さまざまな会議で振り返りを行い、問題点、改善点等の意見交換して、保育の質の向上を目指しています。 |