丸山台保育園
第三者評価機関名 | 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター |
---|
名称 | 丸山台保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 100 名 |
所在地 | 233-0013 神奈川県横浜市港南区丸山台3-16-1 |
||
TEL | 045-843-7986 | ホームページ | https://shirayuri-maruyamadai.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2004年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 白百合会 | ||
職員数 |
常勤職員:22 名
非常勤職員:22 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:32 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:5 名
事務員:1 名
保育補助:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:7
設備等:保育室・事務所・調理室・調乳室・更衣室・休憩室・倉庫・プール
|
保育の基本理念 1.子どもの最善の利益を求める「子どもの権利条約」を遵守し、児童憲章、児童福祉法を守り、発展させる。 2.保育を必要とする乳児・幼児を養護・教育し、すべての子どもの発展を保証する。 3.地域社会で子どもの育ちを最優先する立場から、施設開放、子育て中の育児不安当の相談など保育所を地域社会の有用な社会資源として活用を図る。 4.激しく変化する社会の中で保育に対するニーズは、複雑化し更に多様化しつつある。このニーズに答えていくことのできる広い社会的視野にたち、たえず保育内容の改善をすすめる。 保育方針 1.子どもたちが、心身ともに健やかに成長・発達できる保育内容、良好な環境を保障する。 2.保護者の方々が、安心して働き続けることができる保育環境を整える。 3.保護者と手を取り合って子育てをし、その成長の喜びを共感できる関係を築く。 |
横浜市立保育園として開園され、平成16年4月、横浜市立保育園の民営化初年度より、当法人で運営しています。 近隣には公園も多く、自然環境に恵まれており、戸外活動などで四季を楽しみながら、実体験を通して感性と五感を育むこと、また、心と身体をたくましく育てていくことを大切にしています。 異年齢活動や食育、他園や小学校との交流など地域育児支援にも力を入れています。 |
評価実施期間 | 2022/05/28(契約日) ~2022/12/05(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 【特長】 ◆子どもたちは保育士に寄り添われ、受け止められてのびのびと園生活を楽しんでいます 乳児クラスでは家庭で過ごす時間も含めた1日の生活を大事にその子どもにあった生活リズムで過ごすことを大切にしています。保育士は子どもに寄り添い、よく観察して、子どもの表情やしぐさ、言葉などから子どもの気持ちを汲み取り、言葉にして返し子どもの気持ちに応えています。幼児になると、まず自分で感じ、自分から伝えられるよう、先回りして声を掛けるのではなく、見守り、保育士は子どもの言葉を待っています。保育士はどんな時も笑顔で穏やかに語り掛け、子どもを注意する時や間違いをただす場合もまず、子どもの気持ちを受け止め、それからそれぞれの子どもにあった声掛けをしています。大事にされているのが伝わるので、子どもたちは「間違っても大丈夫」と安心して挑戦したり、自分の心に素直に喜んだり怒ったりしながら、友だち関係を育み、のびのびと園生活を楽しんでいます。 ◆職員は子どもの様子やクラス運営について常に話し、方向性を共有し、連携して保育にあたっています 保育士はクラス会議、乳児・幼児会議、カリキュラム会議、職員会議などで子どもの様子を共有し、お互いのクラスの指導計画についても意見を出し合っています。園長は保育理念や方針、目標がどう反映されているのか常に問いかけ、園全体で同じ方向性をもって保育にあたっています。毎日昼におこなわれるミーティングでは翌日の給食のアレルギー児の対応やその日の子どもの様子だけでなく、夕方の職員体制などについてもクラスから発信があり、みんなで話し、応援体制を決めています。その他日常の保育の中でもコミュニケーションを密に取っている姿が訪問日の観察でも見受けられ、円滑なクラス運営や他クラスの職員との連携の良さにつながっている様子がわかりました。子どもたちは安心して園生活を送ることができています。 【今後期待される点】 ◆将来を見据えた取組が望まれます 職員の定着率が高く、現在は経験豊かな職員による安定した保育がおこなわれていますが、3年後、5年後のあるべき姿を見据えた、園としての中長期計画や人材育成の取組を明示したものがありません。勤務条件の異なる職員を含む全職員の保育の質の向上に向けた研修計画の策定や「保育実施要領」の見直しが望まれます。 また、人材確保、次世代の育成、園舎の修繕など、現在課題と感じている事に対して、具体的な取組を進めるために職員も参画して話し合うなどの仕組み作りを構築し、将来のために取り組んでいくことが期待されます。 |
---|
園(法人)として大切にしている、子ども主体の丁寧な保育、保育の振り返りなどは評価していただいたと思います。とても励みになりました。 丸山台保育園は多様な勤務形態の職員が多く、全職員での周知、共有というところが課題であることは理解しているところではありました。全職員が分かり易い仕組みづくりを検討し、作成していきたいと思います。また、評価Cになった研修計画については、積極的に学ぶ機会を意識し、具体的にすすめているもののきちんと書式化ができきれていなかったところがありました。 今回の結果を受け、現状を客観視し、課題点を整理することができたことで、より具体的に改善方法を検討するとても良い機会になりました。早急に整理し、整えていけるように努力したいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の基本理念、保育方針、保育目標は ホームページ、園のしおり、パンフレットに記載されています。年度末の職員会議で保育理念、保育目標等を踏まえ、次年度に向けて協議をしています。年度末の職員会議には新規採用の職員も参加しています。園のしおりには法人の基本理念、保育の基本理念、保育方針、保育目標、保育姿勢が記載され新入園児の保護者に配布、変更があった場合は在園児の保護者にも知らせています。新年度の園だよりで保育の目的等を記載し、懇談会で基本理念等について触れることもありますが、周知状況の確認を今後の課題としています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向は法人で収集し、経営会議で把握しています。地域の各種福祉計画の動向は区の園長会で把握しています。財務状況、設備の整備、職員体制等から法人が現状分析、コスト分析を行っています。法人の事業計画には、質の高い保育を提供するための人材育成と職員の定着化を事業計画に掲げ、園の事業計画に反映されています。園が位置する地域では1、2歳児の子どもが多くいることから依頼を受け、受け入れ人数を増やしており、地域の特徴や変化等に対して柔軟に対応しています。社会福祉全体の動向、地域の福祉計画の策定動向等、把握した情報の分析については課題としています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人と園長が参加して毎月開催する経営会議では、財務状況等の運営に関しての情報を共有し、保育内容、職員体制、人材育成等については園長会議で共有、具体的な課題を明らかにして役員間で共有しています。園長会議で明らかになった課題は園に持ち帰り、ミーティングで共有または掲示をして職員に周知をしています。人材不足を課題としており、解決・改善に向けて取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の中・長期的ビジョンは人材の育成と定着化を運営の目標に掲げるとともに、安全で安心した保育園運営に努めることと明示しています。2020~2031年に亘る中・長期計画を策定し施設設備の改修や人事制度等の組織編成等について時系列で記載しています。しかし、経営課題や問題点の解決・改善に向けた取り組みや目標を達成するための具体的な内容の記載はなく、今後に期待します。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は子ども、職員の人数等、数値の記載はありますが、具体的な目標設定がされていません。前年度の事業報告の評価で課題は示されていますが、次年度に向けての課題設定に留まっています。単年度の収支計画については予算案を策定しています。中・長期計画で理念・基本方針の実現に向けて具体的な取り組みを示し、単年度の事業計画に連動させることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 年度末に職員自己評価を実施し、保護者アンケートも実施して職員と保護者の意見を集約して年間の振り返りを事業計画の評価としています。事業計画の評価、次年度の目標設定は会議で職員に周知をしていますが、口頭での報告になっています。職員自己評価では、設備や職場環境の課題が挙がっており、園舎、設備の修繕については優先順位の話し合いをしています。職員参画のもとで事業計画策定につなげる体制が整っていると思われますので、計画をより具体的なものにとするための取組に期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者に向けてはアンケートを実施して保護者からの意見を集約、アンケート結果、園の自己評価の結果として保護者に知らせています。保護者からの意見を反映した事業計画については、年間の目標として掲示して知らせています。以前は保護者会の集まり等で年間目標などについてなどを伝える機会がありましたが、コロナ感染予防で保護者会活動が参集されなくなり、機会を持てていません。保育、設備等の環境の整備など直接説明することについては、今後の取り組みに期待します。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員個々の自己評価は、非常勤職員を含め自己評価を行い、職員の自己評価を集約して園の自己評価を行っています。保育の内容については四半期ごとに目標に沿っての振り返りを行い、見直しや改善に向けての話し合いをしています。計画策定、実行、評価、見直しのPDCAサイクルの体制が整い、保育サービスの質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月開催するカリキュラム会議で評価結果を共有し、改善や見直しについて意見交換をしています。会議のときの発言のポイントについて見直したことから改善についての有意義な話し合いの場になっています。毎日開催しているミーティングでも子どもの様子や職員配置等の共有が簡潔に行われています。職員参画のもとで課題改善に向けて取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長の役割と責任については職務分掌等は文書化されています。年度末に開催する職員会議には新規採用の職員も参加しており、その会議において表明しています。また、新年度の園だよりには「子どもの人権に配慮し、心に寄り添った保育」に努めることを載せています。災害や事故などの有事のときの責任、園長が不在のときの権限委任等についても明確化されていますが、周知が今後の課題としています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は遵守すべき法令等を理解し、外部の取引事業者や行政関係者と適切な関係を保持するよう努めています。法人の園長会や区の園長会、外部の研修等に参加して必要な情報を収集し、遵守すべき法令等を把握しています。法人の経営会議でも補助金や遊具、手すりの設置等についてを確認し、必要な場合はアドバイスを受けて職員へ周知をしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長はミーティングを開催したり、主任やクラスリーダー等から報告を受けて保育の質の現状を把握し、評価・分析をしています。感染症予防対策で保護者の参加を控えてもらった行事については、法人の他園での取組を参考に、子どもの様子を動画配信アプリを利用し保護者に配信しています。職員からの意見も反映して新しい機器を取り入れるなどして、保育の質の向上につなげています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 財務については内部監査があり、会計士から収支についてのアドバイスを受けています。人事については、目標設定シートで異動や退職等の意向調査を行い、職員面談も行っています。産休や育休で人材不足が生じた場合は法人の他園からの応援を要請しています。業務の実効性の向上については、ミーティングや会議で出た意見に耳を傾け、組織内に同様の意識を形成するよう努めています。退職する職員が少なく、勤続年数の長い職員が多く在籍していますが、残務が多いなどの意見もあります。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員の意向調査や職員面談で把握したことから、保育の提供に関わる専門職の配置、必要な人材の確保を計画的に行っています。採用活動は法人で行い、正職員の面談、採用は法人で行っています。フリー保育士の配置や土曜保育の人員確保など計画に基づいた人材の確保が実施されていますが、福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や育成に関する方針は明確には示されていません。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の人材育成の基本方針に「求められる職員像」、「職員に求められる行動姿勢」、「職員の果たすべき役割、求められる能力」等が明記されています。職員は目標共有シートに業務の目標、能力開発・能力活用に関する目標を定め、振り返りと自己評価をし、園長面談をして確認を行います。面談では職員が将来の姿を描くことができるよう指導・助言をしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 意向調査や目標設定シートで職員の働き方、意向を把握し、園長との面談を年3回実施して相談しやすい環境を作っています。有給休暇を取りやすい雰囲気を作り、正社員の勤務時間より少ない勤務時間とする時間限定社員制度を導入して、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みをしています。しかし、時間内に業務が終わらないことや非常勤職員が懇談会や個人面談の対応をするなどがあり、一部改善はしましたが、人員体制については課題としています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 求められる職員像・行動姿勢等を明記している人材育成の基本姿勢は、職員に配布しています。理念・基本方針を踏まえた園の方針を職員に周知し、職員一人ひとりの目標を設定できるようにしています。園長と職員の面談は4月、9月、3月の年3回実施しており、職員の目標項目、目標水準等は面談のときに園長から指導・助言をしています。3月の面談では、目標の達成度の確認をしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:c】 法人の人材育成の基本方針に「期待する職員像」を明示しています。基本方針には、幹部職員、主任・上級職員、中級職員、初級職員の果たすべき役割、求められる能力が明記してあります。園内研修で心肺蘇生法を学び、栄養管理やプール活動の監視などの外部研修にも派遣し、法人内でも研修をしていますが、研修計画としては策定されていません。保育の質の向上や資格取得、職員のスキルアップなどを踏まえ研修計画を策定することが望まれます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、個別の職員の知識、技術水準、専門資格等、キャリアに応じた研修を勧めています。園内研修、法人内研修、外部研修に積極的に派遣し、本人の希望もありますが、年1回は研修が受けられるようにしています。新任職員のOJTについてはチューター制度を取り入れています。チューター制度で指導者を定めたことで、新任職員が質問やコミュニケーションが取りやすい環境を作っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生受け入れマニュアルに受け入れの基本的な考え方を明文化しています。実習生受け入れ担当者は主任とし、実際に実習指導にあたる職員はクラス担任としています。実習が効果的に行われるよう専門職種に配慮したプログラムを用意し、実習の振り返りも行っています。園のしおりに実習生受け入れについて園の方針を記載して保護者にも理解を求めています。実習指導者に対する研修については実施されていません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人のホームページには、保育理念、保育目標とともに、法人の事業計画、事業報告、収支決算書が公開されています。また、意見や苦情、相談の窓口、解決のための体制が明記されており、第三者委員、外部の相談窓口についても公表しています。園のしおりにも苦情相談窓口等の記載があり、苦情処理の結果はホームページで公表し、保護者には書面で知らせています。地域に向けては、園だよりを配布しています。地域住民は協力的で良好な関係作りができています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 予算編成、事業計画、設備等の運営に関すること、人事の決定、勤務体制の調整等の人事管理、広報活動、関係機関団体との連携等は、職務分担表に明記されており、権限・責任が明確にされ、職員に周知しています。公認会計士による監査支援があり、収支についてのアドバイスを受けるなど指摘事項に基づいて経営改善を実施しています。園舎の老朽化に伴い、設備等の修繕についても条件を定めて、法人は園長に決裁の権限を委任しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中で「地域との関わりを通して社会性を育てる保育」と明文化し、日常の保育の中で子ども達は、「お店調べ」として近隣の商店街に出向く、年長児交流を行うなど地域での社会体験の場を広げています。園が地域の社会資源として、園庭開放・試食会・夏祭り・焼き芋大会などの交流保育、育児講座・育児相談、様々な育児情報の提供による地域育児支援の役割を担っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 実習生・学生ボランティアについては、受け入れの意義・受け入れ姿勢が明文化され、留意事項を理解してもらうためのマニュアルに基づいたオリエンテーションを行うなど、受け入れ手順に従い受け入れをしています。また、地域の読み聞かせボランティアを「おはなし会」として日常の保育の中で受け入れています。近隣学校の職場体験を受け入れることで、保育士の仕事を知る機会や子どもとの触れ合いを体験する場を提供し、学校教育に協力しています。受け入れに関しては、保護者や職員、子ども達にもその都度周知し記録に残しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書には、公共機関、連携施設を掲載しています。子育てに必要とされる機関を事務室に電話番号一覧票としてリストの作成が行われています。地域の子育て相談として、特に在園時の兄弟や卒園児の相談を適宜行っています。権利侵害に対して横浜市要保護児童対策地域協議会(コロナ禍で中断)に参加する体制が整っています。年度初めや年度末に人権に関する研修を行い職員間での共有が図られています。保護者などには、その都度のチラシだけでなく、相談内容別の情報が分かり易く対応できる一覧表を作成するなどの取り組みが期待されます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の子育て世代に対して、園庭開放や給食試食会・就学にむけての話などの育児講座に加え、人形劇・夏まつり・焼き芋会などの園行事への参加の機会が設けられ気楽に来園し、心配ごとなどを相談できる体制が整っています。園長は、定期的に区の園長会に出席し、社会情勢・課題の把握・地区園の情報交換などを行い、福祉ニーズへの対応が柔軟に行われるように努めています。地域の自治会連絡会・地域のまちづくり懇話会に参加し、地域の関係機関との連携や保育園に期待される役割に取り組めるよう環境が整備されています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 "地域の世代間交流として、JAと共催した「花壇づくり」に年長児や小学生と一緒に参加し、その様子が掲載された地域の新聞を保護者に配布する、スポーツクラブが主催する地域貢献活動に参加するなど地域に関わる事業に積極的に参加しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念に「子どもの権利条約の遵守」をあげ、人権に配慮した内容を明記しています。年度末に行う次年度に向けての会議等で、保育士会倫理要綱、人権チェックシートの読み合わせを行い子どもの最善の利益を守る意識の共有を図っています。各クラスの指導計画は人権に配慮したものとなっており、人権についてのチェックシートを活用し子どもの人権を尊重して保育が実施され、定期的に振り返りを行い、次の活動に反映される仕組みになっています。配慮を必要とする子どもに保育者が人権を尊重した保育を行うことにより、子ども達もお互いを尊重し合う環境となっています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 看護師は、幼児に向けて、プライベートゾーンについて、絵本「いいタッチ、わるいタッチ」などを使用し分かり易く保健指導を行い、保護者に向けても「ほけんだより」に掲載するなどして知らせています。保育士は、パジャマ・身体測定、プール・水遊び時の着替え方にも配慮しています。排泄時の環境やお漏らしの時の対応など、細かな部分に留意して行っています。乳児のおむつ交換時の言葉かけや場所などにもプライバシーが守られるような環境の工夫が求められます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 園の理念や方針・特徴・日頃の子どもの様子などは、写真や図を使用し分かり易くHPで公開しています。区の子育てネットワークに連携し、「遊びにきませんか」のリーフレットに園で実施する子育て支援情報を掲載し誰でも情報入手が可能になっています。また、利用希望者への情報提供については、Webや、紙ベースでの園内での閲覧に加え、随時見学者を受け入れ、園内の見学や子どもたちの様子を見学したのち、相談や質問に丁寧に対応しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会は、保護者が出席しやすいように土曜日に実施し、重要事項を説明しながら保育の開始や変更時の対応について説明を行っています。途中で内容変更があった場合、掲示板などを利用していますが、見逃しなどで伝わり難かったことも保護者向け配信アプリで配信することで確実に内容を届けられるようになってきています。多文化家庭や配慮の必要な保護者に対しては、保護者の送迎時間を利用するなどして、内容を分かり易く説明し、理解できるよう配慮しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 今まで保育所間で転園や受け入れとなった子どもの継続的な保育が可能になるような情報提供のやり取りはありませんが、申し出があれば書面で提供出来る体制は整っています。卒園児や転園児について保護者から相談があった場合には適宜対応していますが、相談を受けられる体制があることを知らせる文章を渡すなどの対応も求められます。配慮を必要とする子どもや保護者に対し関係機関との連携が必要になることを考慮し、保護者の同意を得ながら担当部署などに情報を共有できる文書を渡すなどの取り組みが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育士は自己研鑽に務め、子ども達の些細な反応を見逃さず臨機応変に保育実践を行い子ども達の生活を豊かにしています。保護者が定期的に実施する保護者会などの会合には園長・主任が必ず出席し、その場で対応できる質問にはその場で、持ち帰って対応が必要な場合には園で共有・協議して対応するなど常に満足度や課題を把握するよう努めています。また、園行事の後などの保護者が出席した活動に対してはアンケートを実施し、その結果を分析・検討し、次回の計画の改善に活かしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情に関しては受付担当者、解決責任者、第三者委員の設置があり、苦情解決の体制が整備されています。苦情相談窓口は園のしおりに記載して入園時に保護者に知らせており、ホームページにも公表しています。苦情内容は受付と解決の記録を保管し、苦情内容、解決結果は文書で保護者に知らせています。苦情を受け付けた時は早期に対応し、解決に向けて取り組んでいます。年度末には保護者アンケートを実施して、苦情を申し出やすい工夫をしており、当年に卒園した保護者にも結果は知らせています。意見箱は設置されていますが、場所がわかりにくいので、意見が出しやすいよう、設置場所の検討が必要と園では考えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者から相談を受けた場合は事務室で対応しています。保護者とは連絡帳で子どもの様子を知らせており、連絡帳のやり取りから子育てに関する悩みなどをくみ取り、お迎えのときに保育士から声をかけたりして相談しやすい環境を提供しています。また電話で相談を受けた時には、登園や降園時に声をかけています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者アンケートの実施や意見箱の設置があり、苦情解決体制の整備もされていますが、苦情、相談、意見を受けた場合の対応、情報共有の方法、解決結果の公表等、マニュアル化はされていません。苦情、相談、意見の記録はあり、受け付けた時に記入方法や対応等について指導をしていますが、保護者からの意見・提案等にもとづくサービスの質の向上に向けた姿勢、対応方法、記録の方法、結果の公表等をマニュアル化し、職員に周知することが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメントに関する責任者は園長とし、リスクマネジメント委員会を月1回開催しています。事故発生時の対応、安全確保についての手順等はマニュアル化されています。事故やケガ等は、事故、ヒヤリハット、アクシデントの項目に分けて、発生要因、改善策も記録しています。安全確保、事故防止に関する研修は確認できませんでしたが、会議等で事故、ヒヤリハット、アクシデントについての説明をしています。遊具等の設備の安全点検は毎日実施して記録しています。事故防止チェックを各クラスで実施して安心・安全なサービスの提供に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症マニュアル、嘔吐処理マニュアル、コロナウィルス感染防止対策の手順書が整備されています。感染症の発症が確認されたときは区のルールに則って掲示やマチコミメールで職員と保護者に周知をしています。看護師の配置があり、玄関に手洗い機を設置していますが、感染症に関しての責任と役割は明確には定められていません。予防対策は周知徹底していますが、マニュアルの見直しは都度になっており見直しの時期は定められていません。また、安全確保に関する勉強会の開催についても今後の課題としています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 防災訓練計画書の策定があり、防災係が中心となって地震・火災などの避難訓練を毎月実施しています。消火訓練を年1回行い、災害用の備蓄もリスト化して管理しています。年度初めには消火器の設置場所、パニックボタンの設置場所、防災倉庫と鍵の保管場所を巡る防災ツアーを新入職の職員を中心に行っています。災害発生時の保護者への引き渡し訓練も実施していますが、休園のときに災害が発生したときの子ども・保護者・職員の安否確認の方法、出勤基準等の整備、見直しは今後の課題となっています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人が作成した「保育実施要領」に呼気確認、おむつ交換、プール活動・水遊び、園外保育、嘔吐処理の項目があります。入職時にオリエンテーションをして確認し、1年に一度は園内研修で取り上げ、園長、主任は日々の保育の様子を観察して、毎月のカリキュラム会議で周知徹底しています。プライバシー保護について、「身体測定」や「オムツ交換」「おねしょ・おもらし」について追記してありますが、まだ十分とは言えない場面が保育観察で見られましたので、再度職員全体で確認することが望まれます。保育は子どもの主体性を大事にしており、画一的ではありません。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育実践にあたっては、月のカリキュラム会議や期ごとに振り返り、また保護者からの意見や要望を日々のやりとりなどで収集し、職員で内容を検討し、指導計画に反映させて保育実践の改善につなげています。現在「保育実施要領」は系列園の園長で集まって内容を再検討していますが、保育の標準的な実施方法の検証・見直しについて、今後は定期的に保護者や職員の意見を反映した見直しをする仕組みの構築が期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画を基にクラス担任は年間指導計画をたて、毎月の月間指導計画を作成、カリキュラム会議の場で園内の周知、検討をしています。月間指導計画から週案、日案を作成し、実践しています。園長がすべての指導計画の確認をし、責任者になっています。個別指導計画は前月の反省からねらいを定め、必要な配慮や援助が計画され、内容によっては栄養士や看護師からの助言を受けたり、子どもの状況と保護者の意向を汲むものになっています。配慮が必要な子どもについては、よこはま港南地域療育センターや港南区福祉保健センター、横浜市南部児童相談所と連携を図っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年間指導計画は子どもの様子を見て、担任が4月から5月はじめに作成しています。4半期ごとに振り返りをおこない、子どもや家庭の状況をみて、半期で見直しをしています。乳児は特に保護者とのやり取りの中で見直し、変更することがあります。変更点はカリキュラム会議で園全体で周知しています。職員は保育の質の向上として、リズムやわらべ歌などを勉強会で学び、それが指導計画に月々反映されているか、園長は確認しています。月間指導計画は前月の子どもの姿、課題を踏まえて翌月の指導計画としています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況は児童票、健康台帳、発達経過記録、保育日誌など統一された様式に記録されています。保育日誌にはその日のねらい、活動、環境設定、個人の姿、ねらいに対する振り返り、保護者への連絡など丁寧に記録されています。各クラスには子どもに関する業務連絡票があり、職員の誰が見てもその日の子どもたちの状態がわかるようになっています。職員は毎日昼にミーテイングを行い、各クラスの状況、翌日のアレルギー食、健康状態、保育士の体制の確認をしています。各クラスに1台パソコンを設置し、ガイドラインや港南区役所からの情報の共有もしています。記録の内容や書き方に差異が生じないよう、園長は更に指導していくことを考えています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人では個人情報の保管、保存、廃棄、情報の提供、写真などに関する個人情報保護方針を作成し、規定を定めています。個人情報に関する書類は施錠できる書庫で保管しています。記録管理の責任者は園長です。個人情報保護方針は重要事項説明書に記載され、入園説明会でも説明しています。散歩や保育中の写真撮影は園のスマホやタブレットを使い個人情報の流失に配慮しています。職員には年度末の話し合いで個人情報保護について再確認していますが、園長は全職員に対しての教育、研修は今後の課題と考えています。保護者が毎日記入する登降園名簿について、個人情報保護の観点で配慮されることが期待されます。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は保育所保育指針に基づき、法人が「保育理念」「保育方針」「保育目標」に従って土台を作り、それを基に園長、主任、リーダー職員で作成しています。全体的な計画は保育姿勢、養護、年齢ごとの教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)など具体的な内容を記載しています。年度末に園長、主任、クラス代表が集まって子どもの発達過程、家庭状況、地域の実態を考慮し、1年間の反省を活かして見直しをするようにしています。各クラスに全体的な計画は掲示してありますが、保護者に説明する機会はまだありません。今後は保護者に説明する機会を作っていきたいと園長は考えています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室はエアコンや空気清浄機、0歳児室には床暖房なども設置して、室温、湿度、換気など適切な状態に保たれています。どの部屋も陽当たり、風通しが良好です。2階テラスの下は雨があたらず、園庭で使用する乗り物やおもちゃ、避難車などが保管されています。寝具は定期的に布団乾燥をおこない、保育教材やおもちゃはガイドラインに沿って衛生的に管理されています。乳児は少人数で落ち着いて過ごせるように部屋の環境を工夫し、廊下や階段のスペースなども利用して、活動を分けています。ホールと隣の保育室の間仕切りは開閉できるようになっており、活動に合わせて広く使っています。各保育室には畳コーナーがあり、くつろげる空間になっています。また、コーナー遊びができるようにおもちゃの棚や家具の配置に配慮し、子ども達の状態に合わせて環境や玩具を随時変更しています。一人になりたい時などに落ち着けるスペースが保育室内外にあります。園内は整理整頓され、清潔に保たれ、心地よく過ごせるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で発達状況や家庭環境から生じる生活リズムの違いなど個人差も含めて一人ひとりを尊重する保育をおこなっています。園長は常に子どもの姿をよく見るように指導しています。表情やしぐさから気持ちを汲み取り、普段と違うサインを見逃さないように保育士は心がけています。幼児においては特に保育士が先回りして推測して声を掛けるのではなく、一人ひとりの意見をしっかり引き出す場を作るようにしています。保育士は子どもたちに笑顔で応答的に関わり、寄り添い、思いを共感するよう努めています。自己主張や自我の育ちについては、発達について勉強する機会を持ち、子どもの状態を園内で共有し、連携して対応できるようにています。子どもには大きな声や制止したり、せかす言葉は使わず、穏やかに肯定的な言葉を使っています。園長は日常の保育の中で気になる言動があった場合には職員会議の場で取り上げていますが、引き続き子どもの人権について学んだり、お互いに振り返えれる環境を作るように考えています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの発達に合わせて基本的な生活習慣が身につけられるように、保育士は援助したり、見守ったりしています。園長は「子どもたちの年齢が上がるにつれ、おのずと身についてくることではないか」「今の子どもの状況にあっているか」を常に考えて、保育士が子どもを頑張らせ過ぎないように指導しています。子どもたちが生活習慣を身につけるために、工夫した動線が考えられています。食事後の着替えなどの時にゆったりそれぞれと関われるよう、特に乳児はその時間帯サポートをしてもらうなどして、子どもたちに丁寧に関わっています。保護者と協力して子どもの育ちを支えられるようにクラス便りで取り組んでいる様子を伝えたり、オムツからパンツに移行する前には保護者と面談をしています。それぞれの子どもたちの生活リズムを大切にし、活動と休息のバランスを保てるよう午前寝や午睡の時間を取っています。食事の大切さは子どもたちと栄養バランスについて一緒に考えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園は子どもの自主性や主体性を保育の中で重要視しています。指導計画や行事の取組は子ども主体になるよう子どもの姿や興味、関心に着目し、「まずはやってみよう!」と子どもの思いや意見を引き出し反映しています。人間関係については、乳幼児期において大人(保育士)との信頼関係を築くことを大事にし、それを基に友達関係へと広げていき、その中でぶつかりながらも「友だちはいいもの」と感じられるように保育士は仲立ちをしています。5歳児は地域の保育園と年長交流をしたり、幼保連携事業の取組で地域のJAとも連携し駅前の花壇の花植えを小学生とおこなったり交流の機会があります。夏祭りに始まって「ナイト☆ハッピーデー」、運動会へ、と行事のつながりの中で友だちと協同する楽しさを体験しています。散歩先の公園や園庭で、子どもたちは自然に触れ、伸び伸びと身体を動かして遊んでいます。廃材や自然物など色々な素材で製作したり、リズムや楽器演奏など自由な表現をしています。年に3回講師を招いて子どもたちはわらべ歌を楽しみ、午後は職員研修もおこなっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室に産明け室、前室(登降園に使用)、沐浴室、調乳室が隣接し、外には雨にあたらない専用バルコニーがあります。床の部分と和紙製の畳の部分があります。健康状態や家庭で過ごす時間も含めた1日を通した保育を意識し、安定して過ごせるよう睡眠や授乳、冷凍母乳の受け入れ、食事時間を一人ひとりに合わせた配慮をしています。産明け室は午前寝したり、早めに起きた子どもが遊ぶのに活用されています。一人ひとりの欲求や要求に応答的な関わりをおこない、子どもが安心感や心地よさを感じられるよう関わっています。緩やかな担当制を用いて愛着関係が築けるようにしています。手作りの坂道や階段、子どもたちが入ったり、乗ったりできるおもちゃや絵本などがあり、興味に合わせて遊べる環境になっています。保育士は鍵盤キーボードを使って身体を動かす楽しさを伝えたり、わらべ歌や布遊び、ふれあい遊びをしたりして子どもの遊びを豊かにしています。室内環境は発達に合わせて見直し、家庭とは連絡帳や送迎時に様子を伝えあい、連携を密にしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳児、2歳児ともその日の子どもたちの体調や気持ちに合わせてグループに分けて遊びの活動をしています。部屋と廊下や園庭と散歩など、少人数で落ち着いて過ごせるように配慮しています。一人ひとりのやりたい遊びを大切に、自我の育ちを受け止め、自分で選択し決める体験を大切にしています。探索活動を通して子どもの興味や関心を広げ、自発的な動きを見守り、子どもの発見や感じたことを大切にしています。保育士は一人遊びを大事にしながら友だちとの関わりを仲立ちしています。友だちとのおもちゃの取り合いにも「貸してあげよう」と先に言わずに、しっかり思いを聞いています。発達年齢に合った玩具や絵本は自分で出し入れできるようになっており、ごっこ遊びができるように布製のバッグやカラフルな色水の入った小さなペットボトルなど用意されています。幼児クラスと一緒に散歩をしたり、「おはなし会」など異年齢の関わりや園外の人との関わりがあります。保護者とは連絡帳や送迎時に様子を伝えあい、連携を密にしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 養護と教育が偏らないよう、各年齢の発達と照らし合わせ、指導計画を作成しています。子ども達の好きなこと、興味や関心を大切にし、一人ひとりの思いや考えを出し合える場を作り、保育士は遊びを発展させています。一人ひとりの頑張っている姿等をクラス皆で認め合えるような関わりを作っています。また、保育士は転んだ場合も「大丈夫?」と聞いたあとは声を掛けすぎず、まず自分で自分の身体を確認してどこが痛いか、など本人が気づけるようにしています。行事の取組も遊びの延長線上ととらえ、子ども達が主体的に意欲的に取り組めるようにしています。行事後は友達や保育士とともにやり終えた満足感や達成感を感じ合える様に話し合い、次の活動につなげています。年間を通して繋がりのある保育になるよう考慮しています。保護者へは1日の活動の様子をバインダーに閉じて保育室の前に置いて伝えています。幼児クラスも連絡帳を使っています。保護者には毎月の園だよりやクラスだよりで保育のねらいや子どもたちの活動の姿を伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 エレベーターはありませんが、保育室やトイレはフラットになっています。配慮が必要な子どもが危なくないように柵や子どもの手が届かないところに鍵をつけて安全面に配慮したり、ひとりで落ち着いて過ごせる空間を確保したり、子どもの発達や興味に合わせた玩具を用意するなど環境整備をしています。港南区保健センターやよこはま港南地域療育センターと連携を図り、巡回訪問で具体的な助言をもらうなどして、個別の指導計画を作成しています。クラスの一員として活動できるようクラスの指導計画にも反映させています。子どもたちは分け隔てなく同じように遊びを楽しんだり、少し時間がかかっても出来るのを見守ったり、手伝いが必要なら手を貸しています。保護者とは連絡帳や面談などで連絡を密に取っています。担任だけでなく、職員全体で共有して同じような対応ができるようにしています。障害のある子どもの保育について研修を受け、その内容は会議などで他の職員にも伝えています。今後は更に研修を重ね、個々のニーズにあったきめこまかな指導が望まれます。保護者には重要事項説明書で取組を伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 乳児は家庭で過ごす時間も含めた1日の生活リズムを考えた保育を心掛け、必要に応じて夕寝する等個別対応をしています。2歳児以降も集団のリズムだけでなく、それぞれ個人の生活リズムに配慮して過ごしています。保育時間が長い子どもたちがゆったりと過ごせるように気を配り、乳児はクラスごとに対応し、幼児は17:15頃から3,4歳児クラスはホールで一緒に過し、18:00頃から5歳児クラスも合流します。異年齢の中でも好きな遊びを楽しめるように配慮し、園庭に出て身体を思い切り動かしたり、じっくり室内遊びが出来るようおもちゃや遊びの環境を整えています。必要に応じて、夕方のおやつや食事を提供しています。引き継ぎ帳や口頭で、保護者や職員間で伝え漏れがないように、気をつけています。園長は夕方の保育内容や土曜保育について、更に工夫していく必要があると考えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や5歳児の年間指導計画、月間指導計画に就学に向けての事項が示されています。子どもたちが小学校以降の生活に見通しを持つことができるように、食事の時間・ハンカチティッシュの持参・午睡のない生活リズムや文字・数・時間など就学に向けた取組をしています。幼保小連携交流事業で年長児は小学校を訪問し、「校庭で遊ぼう」「学校探検」などをする機会や年長児交流をして、就学に期待が持てるようにしています。また、園は小学校教諭の研修を受けいれたり、保育士が小学校を見学する機会があるなど、相互に交流しています。4,5歳児クラスの保護者対象に事前にアンケートを取ってそれを基に小学校の校長が毎年12月ごろ、育児講座をおこない、保護者が小学校以降の生活に見通しを持ち不安を感じないようにしています。5歳児クラスは就学に向けて面談もおこなっています。保育所児童保育要録を作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 健康管理に関するマニュアルはありませんが、「保育実施要領」や「衛生管理マニュアル」などに記載しています。担任は登園時に観察し、保護者と口頭でも健康状態の確認をしています。看護師も朝と午睡明けに巡回して園児の体調を把握しています。看護師が作成した「保健計画」があります。子どもたちの既往症やアレルギー疾患などについては一覧表にし、事務所に掲示していつでも確認できるようにしています。毎年一覧表は見直しをし、確認周知しています。予防接種の接種状況などはその都度家庭から知らせてもらっています。毎月看護師が発行する「ほけんだより」で、保護者に健康に関する方針や取組、家庭での対応の仕方などアドバイスをしています。SIDS対策のため、カーテンは閉めず、顔色がわかるようにし、0歳児クラスは5分、1歳児は10分、2歳児は20分ごとに体位も含めて呼気チェックし、記録しています。幼児も睡眠チェックをしています。各マニュアルについて見直しの時期が決まっていません。定期的に見直されることが期待されます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医により、年に2回健康診断と歯科健診を実施しています。健康診断の日程は早めに知らせ、欠席がないようにしています。心配なことがあれば連絡帳などで知らせてもらい、嘱託医に確認をしています。健康診断や歯科健診の結果は健康台帳に記載し、職員間で共有しています。保護者には、結果を書面にし「健康ノート」に挟んで知らせています。個別に知らせるだけでなく、「ほけんだより」で園全体にも伝えています。看護師を中心に子どもたちにはなぜ健診をおこなうのか、という話もしています。歯科指導はコロナの影響もあり、約3年おこなえていませんが、今年秋の歯科健診後から再開の予定です。健診の結果で伝達事項が生じた場合にはお知らせとともにいつでも相談にのれるよう、保護者に声掛けをしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に子どもの状況に応じた適切な対応をしています。食物アレルギーの子どもには医師から提出された「アレルギー疾患生活管理表」を基にして、除去食を提供しています。半年に一度、栄養士と園長、担任で保護者と面談しています。除去食は毎月栄養士と園長、担任で確認し、保護者に献立表を渡し、口頭で確認をしています。アレルギー疾患の園児は、他児とは違う色のトレイに用意され、調理室内で確認、受け取りに来た担任と確認、クラスの担任間で再度確認して、専用のテーブルに配膳しています。アレルギーについて、子どもたちにも年齢に応じてわかりやすく説明しています。職員は横浜市港南区や法人がおこなう食物アレルギーの研修でエピペンの使用についてなどを受講しています。受講した職員は会議で報告し、職員間で共有しています。しおりや園だより、給食だよりでアレルギー疾患や既往症について保護者に知らせています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 どのクラスも楽しく、落ち着いた雰囲気の中で食事をしています。幼児クラスは年齢に応じて主菜・副菜・ごはん・汁物などの量について自分で申告し、保育士が取り分けています。コロナ禍以前は自分たちで取り分けていました。この取組により、子どもたちは自分の食べられる量がわかり、食べた達成感も得られ、残食が減りました。食べられる食材が増えるように、保育士は「一口食べてみようか?」と声を掛けますが、どの年齢でも無理強いはしません。年齢、発達にあった「食育計画」があります。栄養士と保育士は連携して子どもたちが食材や調理に興味関心が持てるようにしています。幼児クラスは夏野菜を栽培し、各クラスで調理して食べたり、乳児クラスはとうもろこしの皮を剥いたりしています。調理担当が作る「献立表」の中に人気メニューのレシピや「脱水症」について取り上げ「摂取に適した飲み物とそうでない飲み物」を知らせたり、園だより、クラスだよりの中に食生活や食育の取組を載せ、家庭で関心をもってもらうようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園は和食を中心にした献立で、栄養士は季節を感じる旬の国産食材を利用し、切り方を工夫して子どもたちが喜ぶような気配りをしています。栄養士と保育士はコミュニケーションが密に取れています。栄養士はほぼ毎日喫食状況を確認するためにクラスに入っています。更に給食会議などでも確認して、献立や調理の工夫に活かしています。幼児クラスの配膳の試みも栄養士からの提案で始まりました。離乳食では担任と連携を密に取り、子どもに合わせて丁寧に対応しています。離乳食が進まない保護者には「何が大変か」保護者に聞いて進めていけるように働きかけています。子どもが馴染みやすい世界の料理や運動会前日には会津地方のお祝い料理を提供して、子どもたちがいろいろな国や郷土料理に興味関心を持つようにしたり、季節や伝統の味を感じるようにしています。毎日の給食は写真にして保護者が園庭の通る掲示板に紹介されています。衛生管理マニュアルがあり、適切に衛生管理がされています。今後、栄養士の見解も指導計画に反映させていく予定です。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全クラスで連絡帳を使用しています。乳児クラスは1日の生活の流れが園と家庭の連続性がわかる書式になっており、睡眠や食事、排泄などこまめに家庭と連絡を取っています。園だよりやクラスだよりの中に保育の意図やねらい、保育内容が記載されています。幼児クラスは保育室の前にその日の活動を知らせるバインダーを置いています。年に3回の懇談会で保護者にはより丁寧に子どもの姿、保育の意図やねらいを伝え、成長を共有する時間を持っています。現在コロナ禍で保護者は保育室に入室することができませんので、子どもたちの制作物を外から見えるように展示するなど工夫しています。また保護者が参加できなかった夏祭りの様子や開催できなかった乳児の運動会はクラス内での様子を動画にして動画アプリを利用し配信しました。保護者が希望すればいつでも面談する用意はありますが、現在は4,5歳児クラスと2歳児のトイレットトレーニングの面談のみ設定されています。全クラスで個人面談を開催し、より家庭との連携が図られることが期待されます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 登降園の際や連絡帳を用いて保護者とは日々コミュニケーションを取って、信頼関係を深めるように努め、保護者が安心して子育てができるように支援しています。保護者の心配事や相談、意見が引き出せるよう、クラス担任だけでなく、園長や主任は電話の折や顔を合わせた時に気軽に声を掛けています。また、園長、主任はなるべく全園児の連絡帳を確認するようにしており、気になる時には園から声を掛けることもあります。相談がある場合は保護者の勤務形態を考慮した時間を選び、面談はプライバシーに配慮した場所でおこなわれています。また、急な延長保育や土曜保育など柔軟に対応して、保護者の支援をおこなっています。保育士、看護師、栄養士と専門性を活かした支援ができるようにしています。保育士は保護者からの相談に専門職や施設長から助言を受けられる体制があり、面談には園長も同席しています。面談は記録され、継続的な関わりが出来るよう個別ファイルに保管されています。職員間で同じ支援ができるよう、相談内容は共有しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 「児童虐待対応マニュアル」があります。保育士は「早期発見のチェックリスト」を基に、朝の受け入れ時の表情や日々着替え時に全身の確認をおこなったり、連絡帳の内容などで保護者や家庭での様子、子どもの姿に変化がないか、細やかに観察し、虐待の兆候がないか気を配っています。様子によっては温かく声を掛け、子育ての大変さを認めて努力を労い、話を聞くことで保護者のストレスが軽減され、虐待予防できるよう努めています。虐待が疑われる場合はすみやかに園内で共有し、職員全体で見守る体制があります。日頃から連携のある港南区福祉保健センターやこども家庭支援課、南部児童相談所と相談しながら早期対応ができるようにしています。職員はマニュアルに基づき、事例などもあげながら虐待について研修をおこなっていますが、勤務形態の違いがある職員を含む職員全員に研修をおこなうことが望まれます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 月間指導計画や保育日誌は振り返りを記入できる書式になっており、自己評価は意図した保育のねらいに対し、「よかったところ」「課題となったところ」「明日へつながるところ」を記入しています。保育の自己評価は活動だけでなく、個々の子どもの成長や意欲、その取り組む姿勢を記載しています。毎日のクラス内の話し合いにより、保育計画の確認、見直しを常におこなっています。クラスでその月の反省、課題を子どもの成長のためにどうしていくのがいいか、話合い、振り返る時間を持ち、翌月の月間指導計画につなげています。各クラス内での指導計画の振り返りはカリキュラム会議で報告し、園全体で共有しています。子どもの姿から見えてくる課題などクラスを超えて意見を言い合い、質の向上を職員全体で目指しています。各行事等においても自己評価や振り返りをおこなっています。また年間計画の期ごとに保育の振り返りを記載しています。保育士は自己評価を園全体の保育実践の自己評価につなげ、職員全員で意識を持って日々の保育にあたっています。 |