いーじゃんホーム
評価結果報告書
評価機関名 | 株式会社フィールズ | ||
---|---|---|---|
評価対象事業所名 | いーじゃんホーム | ||
評価対象種別サービス | 共同生活援助(障害者グループホーム) | ||
設立年月日 | 2010年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人県央福祉会 | ||
③ 理念・基本方針 | 法人理念 (1) 障がい児・者、高齢者のノーマライゼーションの実現から「ソーシャル・インクルージョン」(共生社会)を目指します。 (2) 社会・福祉・介護ニーズに応えるべく先駆的で開拓的な事業を展開します。 法人基本方針 (1)人権の尊重とサービスの質の向上を図ります。 (2)インフォームドコンセント及びエンパワメントを大切にした利用者さん主体の支援を推進します。 (3)地域との共生を目指します。 (4)ニーズの多様化・複雑化に対応します。 (5)社会のルールの遵守(コンプライアンス)を徹底します。 (6)説明責任(アカウンタビリティ)を徹底します。 (7)人材の確保・育成のための研修体制を充実します。 (8)柔軟で行動力のある組織統治(ガバナンス)を徹底します。 (9)財政基盤の安定化に努めます。 (10)国際化への対応に取り組みます。 (11)社会的貢献活動に積極的に取り組みます。 |
||
④ 施設・事業所の特徴的な取組 | 利用者が過ごしやすい暮らしができるよう、食事、掃除、洗濯などを中心に取り組みを行っています。特に休日は、日中に職員がいなかったため、利用者自身が弁当などを調達していましたが、ご家族からの希望もあり、職員を配置するようにし、栄養バランスを考えた食事を提供するようにしています。また利用者の希望を聞き取り、外出レクリエーション活動等を行っています。何が必要なのか、公共交通機関はどう利用すればよいのか等、当日の計画を利用者と一緒に考え、満足できるレクリエーション活動を実施しています。 | ||
⑤ 第三者評価の受審状況 |
開始:2022年05月16日 終了:2022年12月20日(評価結果確定日) 受審回数:2回(2019年度) |
||
⑥ 総評 ◇ 特長や今後期待される点 |
1)一人ひとりのペースに合わせ安心できる環境で支援を行っています ホームでは利用者自身の意向を尊重し、暮らしやすい環境となるよう取り組んでいます。 日々コミュニケーションを図り、一人ひとりとの関りを大切にして個々の特性や支援の範囲を見極めながら生活全般を支えています。基本的には自立を見守り、必要に応じた支援を行っています。常に気持ちに寄り添うことが重要と考え、利用者からの意見や希望には可能な限り対応しています。利用者本人の調査結果からもホームでの過ごし方や生活については満足できていることが伺えます。 2)職員の状況に応じ、研修の受講を勧奨し現場力を高めるように努めています 個々の職員の状況に応じて研修の受講を勧奨し、得られたスキルを現場の支援に活かせるように取り組んでいます。経験年数別、階層別や部門別等のプログラムが計画されています。プログラムの中には外部のコンサルタント講師による経営等を内容とする研修も行われています。これらの研修に職員が受講できるよう積極的に勧奨・配慮しています。最近は職員が受講しやすいように、研修場所まで移動しなくてすむようなズームやビデオによる研修方法を取り入れています。 3)職員が健康で明るい職場づくりに努めています 「誰もが元気で明るい笑顔の絶えない職場づくり」をホームの重点項目の一つに取り上げて取り組んでいます。職員会議や日常の中で気軽に職員同士話が出来ること、管理者と意見を交わすことが出来ることを大切にしています。有給休暇の取得や時間外労働のデータを確認・把握し、職員の心身の健康に努めています。急用による休暇取得についても対応できるように努めています。また法人では「心のサポート相談室」を設けて、職員が心身健康に就労できるように取り組んでいます。 4)今まで以上に地域との関係づくりが期待されます 昨年度は、コロナ禍等のため地域の行事等が行われなかったこともあり、ホームの利用者や職員が参加・交流する機会がありませんでした。今年度は、①地域の防災訓練や行事に参加すること、②ホームにAEDを設置していることをお知らせし、周辺の方に利用できるようにすること等を、今年度のホームの事業計画に掲げています。今まで以上に地域と交流を図り、溶け込む努力が期待されます。 |
||
⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント | この度は、第三者評価の実施をありがとうございました。 今回の評価を受けて、法人の理念や事業所としての取り組みを改めて考えるいい機会になりました。日々の業務として行っていることだけではなく、利用者個人に対する支援も細かく評価してくださり、自分たちの行っている支援に自信を持つことができました。 今後は、課題となっている現在コロナで難しくなっている地域との交流や余暇支援の取り組み、職員それぞれに合った研修への参加など、利用者により満足していただけるような事業所運営を目指していきたいと考えています。 |
||
詳細評価PDF |
Ⅰ-1 理念・基本方針 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 理念・基本方針は、法人のホームページに掲載されています。常に職員の目に入り、確認できるよう事務室に掲示しています。入職時に配布される「ハンドブック」に理念・基本方針及び職員倫理行動要綱を明示し、職員への浸透を図っています。利用者や家族へ利用契約時に理念・基本方針等を丁寧に説明しています。ホームの事業計画作成時等に職員に理念・基本方針について再確認・周知を図っています。 |
Ⅰ-2 経営状況の把握 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 法人において経営環境・経営状況について分析し、改善策について検討が行われています。グループホーム経営には多くの民間企業が参入してきており、サービの質の向上に更に取り組み、利用者から選ばれないと生き残れないと危機感を持って臨んでいます。各ホームの所長・管理者に対しては、研修等の機会に法人全体の経営環境等について周知されています。また区自立支援協議会に於いて他のグループホームの状況、及び行政から情報を入手し、ホームの活動に反映しています。ホームでは常勤職員の負担が大きいことを課題として捉えています。 |
Ⅰ-3 事業計画の策定 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ホームの事業計画は、法人の事業計画の中からホームに関係する事項を取り上げて、その年度のホームの計画に取り込んでいます。ホームの重点項目として、①最高の専門性を追求し提供します。②支援は障がいの特性を理解しエビデンス(根拠)に基づいて行います。等の4項目を掲げています。ホームの事業計画には、取り組む内容を具体的に掲げています。利用者や家族等への周知は行事計画が中心となっています。職員の理解や利用者等が理解しやすい資料作成等は課題となっています。 |
Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) ホームの事業計画書で取り上げた事業内容等について、実施状況を事業報告書作成時に検証しています。第三者評価は法人規定で3年ごとに受審しています。評価結果について課題や今後の取組について職員と共有を図っていますが、改善策や実施計画を立てて、実行するまでには至っておらず課題と捉えています。毎年度、オンブズパーソンの訪問を受入れて、利用者との面談が行われています。その後、オンブズパーソンからのフィードバックに基づき利用者支援に取り組んでいます。 |
Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 管理者の役割と責任について職務権限規程等で明示しています。緊急連絡網を定めて、緊急時はいつでも管理者に連絡・相談できる体制となっています。何事にも積極的な職員集団の形成に努めることなどを重点項目として取り上げて、職員間のコミュニケーション、お互いが慈しみの心をもって明るい職場の雰囲気を醸成することを掲げて取り組んでいます。経営等について管理者は、法人の研修会(コンサルタントの外部講師による)に参加し、経営知識の向上を図っています。自らの役割について明らかにし、取組を行っていますが、まだ十分ではないと捉えています。 |
Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 昇級、昇格や昇進等に関する規程を定めて、人事基準を明確にしています。職員の意向調査を定期的に実施し、次年度の雇用継続意思や希望分野等を確認し、法人の人事部で集約し、必要な人員体制がとれるように取り組んでいます。ホームの重点項目として「誰もが元気で明るい笑顔の絶えない職場づくりを目指します」を掲げています。職員からメンタルの事などをカウンセラーに相談できる「心のサポート相談室」の制度があります。常勤職員の負担が大きくなっているところがあり、課題と考えています。 |
Ⅱ-3 運営の透明性の確保 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 法人の理念や基本方針、提供するサービスの内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報についてホームページに掲載して公開しています。ホームの予算や決算等の情報は、法人全体として集約されていますが、ホーム単位では公開していません。ホームの経理については、毎月、小口現金の現金残高と出納帳の確認を管理者が行っています。定期的に法人からの監査を受けています。利用者の預り金は、管理者が毎月確認する等、規程に基づいて適切な管理が行われています。 |
Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 回覧板等から得た地域の行事や活動についてホーム内に掲示、あるいは口頭で利用者に伝えています。利用者から参加の希望があれば必要に応じて職員も一緒に参加をしています。今年度は、地域防災拠点の訓練に参加を予定しています。町内会主催の日帰りバス旅行に職員と希望する利用者と参加を予定しています。ホーム内に設置のAEDを地域の方も万が一の際に使用できるようにと考えています。地域交流・活動についてはまだ十分ではないと考えています。 |
Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1-(1)利用者を尊重する姿勢の明示 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 利用者個人の特性を理解して、できること、できないことを見極めながら、気持ちに寄り添うことを心がけています。現在、非常勤職員が増員されたこともあり、利用者への対応に多少時間的なゆとりができています。研修では、職員同士が倫理綱領や基本方針の読み合わせを実施して理解を深めるよう努めています。入浴や洗濯機の順番は、その都度利用者同士の譲り合いで決めており、自主性に委ねながら見守っています。 |
Ⅲ-1-(2)福祉サービスの提供に関する説明と同意(自己決定) |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 入居時の重要事項説明ではルビをふった文書で、質問に答えながら丁寧に説明し、同意、署名を得ています。入居後も必要に応じて再度説明することもあります。重要事項説明は、理解が難しい言葉も含まれるため、イラストを使用するなど分かりやすい説明ができるよう工夫をしていきたいと考えています。日中のサービス内容の追加・変更については、利用者個人に適宜説明するとともに、家族には、毎月送付する書類や電話、連絡帳などにより説明・周知して同意を得ています。 |
Ⅲ-1-(3)利用者満足の向上 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 玄関に「みんなの声」の投書箱を置いています。利用者から要望や意見は随時ありますが、あまり多くはありません。どちらかというと職員からの投げかけに応答してくれています。職員が把握した事項は管理者に伝え、情報を共有しています。利用者によっては職員からの同じ話であっても受け止め方が異なるので、平易でわかりやすい言葉を使用し、意思の疎通をさらに図る努力が必要と考えています。 |
Ⅲ-1-(4)利用者が意見等を述べやすい体制の確保 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 利用者からの意見や要望、不満などは、決して聞き流したり放置しないよう徹底しています。極力間を置かずに事務室で話を聞いて、適切に対応しています。苦情処理制度の周知は、担当職員のカラー写真入りのポスターを玄関とリビングに掲示しています。半年に1度、オンブズパーソンの来所があり、意見を利用者支援に反映するようにしています。 |
Ⅲ-1-(5)安心・安全な福祉サービスの提供のための組織的な取組 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 災害時の緊急連絡先一覧を作成しています。職員・利用者はスマホの安否確認アプリで返信します。スマホのない利用者は家族との連絡によることとしています。災害訓練は、夜間も含めて年4回実施し、利用者も参加して近くの公園に避難する等を実施しています。一覧リストを作成して非常食や災害備蓄品を備えています。個々の緊急事態に対処する手順や、わかりやすいフロー図をさらに充実させることを考えています。 |
Ⅲ-2-(1)提供する福祉サービスの標準的な実施方法の確立 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 職員の姿勢として、法令及び法人が定める規則、規程、マニュアル等をよく理解し、定められたルールに従って職務を実施することを職員ハンドブックに明示しています。マニュアル等については、法人が定めた利用者支援マニュアル、緊急時対応マニュアル、感染症対応マニュアルや苦情解決マニュアル等を整えています。また行政からの通知等に従って執行しています。利用者の尊重等について、職員行動マニュアル等に利用者支援の根幹をなすものであると明示しています。 |
Ⅲ-2-(2)適切なアセスメントによる福祉サービス実施計画の策定 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) サービス管理責任者によって、利用者の障がい特性や入居者の生活実態に応じ、アセスメントに基づく個別支援計画の作成等を行っています。モニタリングを年2回実施し、必要によって計画の見直しを行っています。計画は、家族の意向、総合的な支援方針、支援上の課題、支援目標、支援内容、本人の役割及び留意事項について、利用者・家族の意向を取り入れて作成しています。ホーム入居の際、相談支援専門員と情報交換し、サービス計画を作成することもあります。支援が困難なケースの受け入れについては課題としています。 |
Ⅲ-2-(3)福祉サービス実施の適切な記録 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 利用者サービスに関わる情報(個人情報の収集、管理、利用・提供、及び開示等)については、法人が定める「個人情報保護規程」に基づき適切に取り組んでいます。各種利用者サービスに関わる記録については、サービス管理責任者が自ら、あるいは実務的に他の職員が担い、適切な記録に努めています。日別記録一覧表、日誌等はパソコンに入力し、法人内で共有されています。文書管理は規程に基づいて適切な処理に努めています。記録要領の作成や、記録管理の更なる職員研修が必要と考えています。 |
A-1-(1)自己決定の尊重 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 家族会はありませんが、個々の家族とは日常的に電話やメール、来所持の会話、月1回の手紙などで連絡を取り合っています。また、週末に帰宅する利用者には連絡帳を持参してもらい、情報交換、意見交換をしています。家族の支援がない利用者については、通所先の計画相談員や基幹相談支援事業所など関係機関のサポートを受けています。 |
A-1-(2)権利侵害の防止等 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 名前を呼ぶときは「さん」付けにし、居室に用事があるときは必ずノックして了解を得てから入室すること等を徹底しています。権利侵害防止について、マニュアルや職員ハンドブックに定める留意事項等の徹底に取り組んでいます。何気ない行動や言動でも虐待に該当する場合があることを理解するよう努めています。これまで身体拘束の該当事例はありません。 |
A-2-(1)支援の基本 |
---|
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 利用者に決定や判断を急かすことがないよう、時間をかけても理解してもらえる支援に努めています。金銭管理については、入院費用など特別の支出を予定している場合を除き、ホームでは預からない方針としています。自己管理が出来ている人もいます。出来ない場合は職員が支援し、家族とも連絡を取りながら小遣帳をつけて管理するよう促しています。 |
A-2-(2)日常的な生活支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 利用者の生活リズムやペースに合わせた支援を心がけています。朝食は、男性はごはんを好み、女性はパン食を好む傾向があるため、それに合わせたメニュー作りをしています。入浴時間も消灯後に入浴希望がある場合は、ペースに合わせて入浴時間を延長して対応しています。洗髪が苦手で上手くできない利用者には、本人の同意を得て支援しています。 |
A-2-(3)生活環境 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 共用部分の清掃は職員が実施しています。清掃の漏れがないようチェックシートを作成して、日々の作業の確認をしています。感染予防対策、特にトイレの臭気対策や台所の除菌作業は念入りに行っています。利用者が仕事に出かけた後に、居室の電気やエアコンの消し忘れ、窓が開いたままなどが散見されるので、同意を得て居室の確認をすることもあります。居室の家具などは利用者が好みのものを持ち込んでいます。テレビは多くの利用者が備えています。 |
A-2-(4)機能訓練・生活訓練 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 専門職の指導・助言等による機能訓練は特に実施しておらず、健康管理、金銭管理、外出やコミュニケーション能力等については、普段の利用者の生活や行動のなかで機能訓練・生活訓練が行えるように支援しています。肥満気味の利用者には、お菓子の買い物を控えるよう伝えたり、飲み物に含まれる砂糖の量を見える化するなど、健康面や食生活への注意を促しています。希望があれば一緒に散歩したりコンビニへ同行することもあります。 |
A-2-(5)健康管理・医療的な支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 看護師が月1回来所して血圧、体温、脈拍等の測定を行い、体調に異常がないか聞き取りをしています。個別の健康相談にも応じています。介護経験のある職員が利用者には見えない体の湿疹や異常を発見して、看護師に相談することもあります。利用者の通院には職員も極力同行して医療情報の把握に努めています。薬は事務室に服薬カレンダーや利用者別のトレーを使い保管・管理しています。服用したか、誤飲がなかったかなどについてチェックして、確実に服用できるように支援しています。 |
A-2-(6)社会参加、学習支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) コロナ禍のため、従来実現できていた法人との合同主催の行事や町内会のイベントなどか中止となっています。集団での外出ができない為、気分転換を兼ねてドライブで車から桜を眺めに行きました。規模を小さくするなどして、何かイベントができないか日々検討しています。感染予防のため、ボランティアや友人・知人の来所は中止しています。 |
A-2-(7)地域生活への移行と地域生活の支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 地域社会の移行については、就労、金銭管理、食事など生活全般を自分で行うことになるため、自立した一人暮らしを利用者全員が希望しているわけではありません。退所して自立した生活を送りたい利用者に対しては、必要に応じて家族や関係機関とも連携し、医療情報の引き継ぎもしながら個別に丁寧に対応しています。 |
A-2-(8)家族等との連携・交流と家族支援 |
◇取組の状況(努力・工夫していること、課題と考えていること) 家族会はありません。個々の家族とは日常的に電話やメール、来所持の会話、月1回の手紙などで連絡を取り合っています。また、週末に帰宅する利用者には連絡帳を持参してもらい、情報交換、意見交換をしています。家族の支援がない利用者については、通所先の計画相談員や基幹相談支援事業所等の関係機関のサポートを受けています。 |
評価後のコメント<別紙3>
利用者調査概要 | 利用者調査総合結果 |
---|---|
利用者総数:9名 アンケート調査対象:9名 ヒアリング調査対象:2名 |
①アンケートで評価の高い内容と % ・ホームでの生活が好き 100%(9名) ・自分のペースで過ごしている 80%(8名) ②アンケートで評価の低い内容と % ・ホームでの生活で不満や苦情(困っていること)がある 33%(3名) ・預けているお金の使い道や使った金額を毎月報告してもらっている 11%(1名) ③調査全体でとらえた利用者の状況 (障害特性や利用者の背景や表情等も含め記述) ホームに帰宅すると居室でくつろぐ方や職員に話しかけている方、食堂でテレビを見ながら夕食を待っている方等各自の思いで自由に過ごしています。日中の活動事業所等へ支障なく出かけているようです。利用者同士のトラブルが生じた時には職員が対応してくれる、困った時には相談できる職員がいる、生活上のルールは利用者同士が話し合いで決めているとのことです。したがって皆さん穏やかに安心して生活出来ているように見受けられました。 |