社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ポピンズナーサリースクール百合ヶ丘

2023年02月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 ポピンズナーサリースクール百合ヶ丘 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 215-0011
川崎市麻生区百合丘1-24-9
TEL 044-959-5421 ホームページ https://www.poppins.co.jp/educare/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ポピンズエデュケア
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:14 名
専門職員
保育士:9 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数(11):1歳児室(1)40.00㎡・2歳児室(1)23.90㎡・3歳児室(1)23.90㎡4歳児室(1)26.00㎡・5歳児室(1)39.40㎡・調理室(1)18.61㎡ 医務室(1)7.72㎡・事務室(1)19.28㎡
設備等:冷暖房・床暖房・空気清浄機

③ 理念・基本方針
教育方針:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します
①寛容な人間:異年齢のお友達との触れ合いを通し、多様な価値観に触れ、人との関係性を築いたり、協調する大切さを学びます。
②聡明で愛情深い人間:「ダメ」といった禁止語の代わりに、「どうして?どうしたいの?」と問いかけます。会話の中で、人格を尊重する姿勢と論理的思考を育み、「他者への思いやり」を教える場でありたいと思います。
③探究心の旺盛な人間:日々のプログラムのほか、四季折々のさまざまなプログラムを通して知的好奇心を刺激し、お子様が自発的に取り組み、表現する力や考える力を伸ばします。
④グローバル社会で活躍できる人間:「異文化理解教育」をカリキュラムに取り入れ、視野の広い人間の育成に努めます。まずは自分に自信を持ち、自分の国や住んでいるところをよく知ることから始めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
大切なお子様の安心・安全をお約束し、保護者の皆様の負担を軽減いたします。
最新のITシステムで先生たちと連絡帳をWEB上でやりとり。お子様の当日の朝の様子をいち早く共有することができます。
荷物は最小限(お着替えのみ)で大丈夫。布団やシーツ、紙おむつやタオルの準備(オプションサービス)があるので、忙しい朝の登園もラクラク。
毎日異なるプログラムで、お子様の可能性を最大限に引き出します。さらに、オリンピック出場経験のある一流アスリートを招いたプログラムも。
冷凍母乳のお預かり、離乳食から普通の食事まで働くママに寄り添い完全サポート。栄養士による食育や、アレルギー/宗教に配慮した給食のご用意も可能です。
各スクールは、事前予約で見学いただくことができます。
百合ヶ丘ではカメや鈴虫の飼育に加え、食育にも力をいれています。給食で捨ててしまうはずの野菜の種を乾燥させて、土に蒔き発芽から収穫までを楽しんでいます。駅から近いこともあり、利便性も優れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/30(契約日) ~2023/02/02(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもの尊重について法人として指針を示し、園でも子ども達自らが理解できるよう取り組んでいる
「ポピンズアプローチ」が子どもの人権を尊重した取り組みを実践するための指針となっている。また、基本的な人権については「子どもの人権チェックリスト」を基に会議で共有し、研修会も行われている。基本的な保育方針も子ども同士の関わりや学び育て合う事を目標としており、一人ひとりに寄り添えるような声かけ、働きかけを行い、常に寄り添うように努めている。園では子どもに「同意とは?」ということについて、ふわふわ言葉とトゲトゲ言葉から話し合う機会を作り、子どもたちが自ら理解するよう取り組んでおり、また園の方針を懇談会や個別の面談等で保護者の理解を得るように努めている。

・施設長が率先して保育の質向上に関わり、現場から質向上に向けた取り組みを進めるよう努めている
施設長は日々主任や副主任に向けて様々な視点から課題を共有し、課題について職員が考えて計画や行動に繋げるようリーダーシップを発揮している。行事などについても前年踏襲ではなく、考えて計画することを職員が理解できるよう取り組んでおり、職員が自由に発想して議論できるようなマネジメントを進めている。また、保育の質向上のため、園内研修の充実にも力を入れている。

・子どもが主体的に活動できる環境を整備し、生活や遊びが豊かになるよう工夫している
子どもの自主性について学び話し合い、玩具などは子どもが自由に手に取り、片付けもしやすい高さに設置しており、子どもの発達や状況等に合わせて定期的な入れ替えや変更も行っている。また、遊び込めるようにコーナーの設置や、クールダウンが必要な場合のスペース作り、テントや別室の使用など個別の状況に応じて配慮を行っており、環境設定の工夫に継続的に取り組んでいる。

今後期待される点
・保護者の安心感を得られる接遇の実践にむけて指導が期待される
保護者アンケートでは「職員の対応が子どもに対しても保護者に対しても非常に丁寧である。また、職員全員の雰囲気も明るく・・・」という意見の一方、「もっと担任の職員と子どものことを相談したり話しをする時間がほしい。」という意見がきかれており、職員の接遇レベルに差があるように思われる。コロナ禍では、接遇を実践できる場面も少なかったこともあるが、保護者の安心感を得られるような接遇を実践できるよう指導が期待される。

・コロナ禍において中止していた行事等の再開が期待される
コロナ禍においては、行事の縮小などの変更や中止など様々な対応が必要とされたが、その都度説明を行い保護者の理解が得られるように取り組んでいる。子どもの成長や保育園での取り組みについて保護者に理解してもらえるような取り組みとして、保育参観や保護者参加の行事についても中止されていたが、感染状況や開催方法を工夫しての再開が期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前提出書類の作成の段階で施設を振り返り、改善する箇所を発見するよいきっかけになった。
当日のヒヤリングで園としての考えを表現できたことは良い機会であった。
アンケート結果や最終的な評価を分析する中で主任含め、スタッフの質の向上にもつながった。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・企業理念や基本的な教育方針はホームページ、重要事項説明書に明示されており、入園時や懇談会などで保護者に説明し、どのような保育を目指しているのか理解してもらえるよう努めている。また、玄関にも掲示していつでも確認できるようにしている。
・職員には入社前研修やフォローアップ研修で学ぶ機会があるほか、園での会議前には理念と教育方針の唱和を行うことで、保育感と会社の一員であるということを再認識できるように取り組んでいる。職員向けのサービスポリシーやポピンズ社員としての心得も整備されており、行動規範につながるよう出勤時に目にする玄関やトイレやドアに張り出している。
・保育カリキュラムは理念や目標に基づいて策定し、実践を通して理念が伝わるよう取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・麻生区の連絡会などで地域の情報を得ているほか、保育環境では少子化、コロナ禍により小規模保育施設や託児所だけでなく、認可保育園でも定員割れの現状などの課題を経営環境の変化として重視し、質を高める保育と安心安全の運営の徹底にむけて取り組んでいる。
・選ばれる保育園を目指すため、オンライン見学会やSNSによる発信に法人とともに取り組み、また、地域に根付いた保育園になるため、民生委員や児童委員から第三者として園の運営に協力を得たり、公立保育園との交流にも力を入れている。子どもの登園人数や実績、保育士の稼働数などを把握し、定期的に区に報告を行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・施設長が変わり、今までの運営経営の見直しを進めている。課題は主任と副主任で話し合いを進めており、課題解決に向けた対応を決定し、ジャンルごとの課題に優先順位をつけるなどの工夫に取り組んでいる。毎日の情報共有によって、職員の同意を得ながら課題解決に努めている。
・資源の大切さや削減など課題としている内容によっては、職員だけでなく、子どもにも提案して一緒に考えることができるようにするなど、社会問題等について身近に感じられるように取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画が策定されている。法人はSDGsIPO上場企業であることから、積極的に取り組む内容が決められており、その目標に向けて各施設として出来ることに取り組んでいる。子どもと保護者の意図を汲み取り、先を見通して課題を発見し、解決に向けては行動力を持って進めるようにしている。
・SDGsについては、職員だけでなく子どもたちにも認識してもらうことで、日々の保育に落とし込み実践につながっていることが報告されている。保育における実践の結果は、保護者にも発信している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・会社の理念や目標に則り、中長期年度の事業計画や事業報告書が施設長により策定されている。施設長は今年度から就任したので前施設長の計画を踏襲したが、今後は園の自己評価結果を踏まえ、施設長、主任を中心に新年度前に話し合いをし実行可能な目標を設定することにしている。
・今年度は必要に応じて行事計画を変更し、コロナの感染状況など社会情勢に合わせて臨機応変な対応ができるようにしている。事業計画については、達成基準を明らかにするためにも数値計画を盛り込み、成果を可視化することも望まれる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画書及び年間行事計画は、施設長が原案を作り全員で話し合い決定することになっている。必要に応じて変更点を示したり、基本事項を再説明して計画を遂行できるようにしている。
・新年度が始まる前に会議で年間行事の反省会を行う際に、昨年度の実施時期や状況、反省・保護者アンケートを基に事業計画の見直しも行っている。会議において事業計画や行事の計画を決定し、内容を把握・理解した上で新年度を迎えている。また、新入社員が入るたびに会議で重要事項などについて理解を促す機会を設けている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画にある抜粋事項は重要事項説明書に記載されており、年間の行事についても配布し周知している。事業計画は玄関に配置し、保護者は閲覧可能となっている。
・事業計画に沿った重要事項説明書を用いて、入園時及びオンライン懇談会にて保護者に説明しており、開示をしている。また、運営委員会においては事業計画の説明をしており、その場で保護者代表から意見を受け、反映できるように工夫している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・各クラス週月案の反省をし、次回のカリキュラムを生かしている。また、乳児、幼児の会議を開催し、定期的にクラスの活動を客観視して保育の質を高めていけるよう努めている。日誌や週月案など保育内容に関わるものについての確認・承認は施設長が行っている。
・年度末に自己評価を実施し、第三者評価を定期的に受審し保育の質の向上に向けて取り組んでいる。評価結果は会議などで系列園にも共有され、分析、検討をしている。また、職員会議で実践できる内容を検討し、すぐに更新できるようにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・評価結果は分析し、レポートを作成し、保護者向けには園内に掲示したり、ホームページにも掲載して公表している。園の自己評価結果は職員会議で伝え、その評価を2人で話し合い発表するトーナメント方式のディスカッションを行い、結論を導ける全員参加型の意思決定を促している。また、得られた課題や取り組みは事業計画に盛り込むようにしている。
・園として取り組み事項を決定し、ニュースレターなどで周知し掲載をして、見通しを持った取り組みにしている。月末会議などで実施状況の確認を行い、改善に向けさらに話し合う機会を設けている。また、必要であれば計画を変更し、周知に努めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長としての決定権と責任について表明し、課題への対応を迅速に行いながら役割を明示している。また、就任時には、現場保育士の活動を支援をする立場であることも伝え、施設長の役割を職員に表明している。
・重要事項説明書やニュースレターで施設長の役割などを伝え、園紹介コーナーに園の運営責任者として表明している。会社内で職務掌握表が整備されている他、文書として職務分担表を作成し、会議で周知、掲示をしている。緊急時や不在時などのフローチャートを作成し、職員室の目立つ場所に掲示をしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法令を遵守し、健全な運営を心がけている。また利害関係者との適正な関係を保持し、認可保育所として自覚を持った運営に努めている。施設長は特に認可保育園としてのルールや役割を大切に考えて運営し、職員にも理解を促す研修などを行っている。
・認可保育所としての法令を入社時と年に一度確認する機会を設けているほか、研修の一部として遵守すべき法令を伝えたり、具体的な取り組み内容についても説明している。園内では認可保育所のルールに従って行動すべきであり、重要事項説明書とともに認可としてのルールを明確にできるよう指導している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画にはセルフモニタリングの実施計画を定め、施設の自己評価は年度末に実施、運営委員会にて報告することになっている。
・週月案を管理し、評価と分析を行い、乳児、幼児の会議に参加し、適正なカリキュラムかの判断をして次回に生かせるよう、現場での質の向上に向けて取り組んでいる。保育の質向上のため園内研修の充実を図り、職員一人ひとりが主体的に活動を進め、記録を残していけるようにドキュメンテーションを作成している。また、会議や取り組みに参加し、保護者へのアウトプットも行っている。
・職員会議や個別の打ち合わせで出た意見を反映し、具体的な取り組みに変えている。日々の活動から施設長が課題を見つけ主任との共有や計画し、実践的には今年度保育環境を大胆に変えて保育の質向上に向けて取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・実効性の向上に向けて、法人とともに人的配置、決算や諸費用などについて分析を行っている。
・働きやすい環境を整備するため、主任と協力しシフトを工夫しており、残業を減らすために会議で話し合い、効率化と実効性を高めるため職員一人ひとりが職務の計画、残業の管理など意識的に行えるよう努めている。主任・副主任などのリーダーと体制を整え、業務の偏りや人的配置などについて定期的に話し合う機会を設けている。認可保育所の法的規則を経営的視点から認識し、職員が自分の業務や活動がどのような意味を持つのかを理解できるよう指導している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・人材の確保と育成について会社としての方針が確立されている。社内では専門職ごとの研修が整備されており、人員体制について明確化されている。ポピンズアプローチに具体的な計画が記載されており、施設長が中心となり、育成が実施されている。
・見学対応や採用活動への積極的な参加をしているほか、ホームページやポスターにて人員確保に向けた活動を実施している。
・昨年度は5名の退職があり、保護者にとっては悩ましい状況であったが、今年度は1名であり、現在園の職員は定着傾向にある。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・クオリティブックに期待する職員例などが記載されており、入社時に研修部より説明がされている。それぞれの専門職別にMBO(評価シート)を作成し、自己評価及び、施設長の評価に基づき評価がされている。処遇に必要な知識や責任の確認と分析を評価に取り入れ、各職員の意向などを基に短期的や次年度の目標などを設定している。
・目標を設定する話し合いの際に未来像を考え、ジョブグレードについて説明し、今後について意欲的に働いていけるよう努めている。育休上がりの職員については本部にもアプローチしながら、職員にも声をかけ復職先につながるよう努めている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理をする責任体制が明確化され、月に一度、職員の勤務状況や有休などについて確認を行っている。園内、法人内にも健康相談の窓口があり、心身の健康を保てるよう、個別での定期的な話し合いや健康相談を行っている。
・職員全員で働きやすい職場を作るために会議を重ねており、具体的な策として、一人ひとりの価値をしっかりと高め、能力に合わせて実力が発揮できるように努めている。また、希望のシフト、休みたい時に休める、家庭を大切にしながら仕事を続けられるかなど、さまざまな働き方を容認してワークライフバランスを進められるようにしている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・期待像を明確化し、MBO評価シートで目標を管理している。MBOの設定時に個別に面談を行い、希望と期待を話し合い目標を設定している。一人ひとりの伸ばしたいポイントを主任と施設長で検討し、職員の頑張りポイントを示してモチベーションを高めることで個別の育成に繋げている。
・目標は項目、水準、期限全て明確化され適切なものになっている。中間面談では短期的な目標と長期的な目標を定め、年度末に個別で面談を行い、確認を行っている。評価の面談で6月のMBOを策定し12月の賞与に反映されるので、自己評価を聞いた後の11月に面談をする流れになっている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・ポピンズクオリティブックには、理念や方針の他に職員像や倫理規定などが明文化示されている。
・年間の教育・研修計画を作成し、本社主導の研修の他、自治体、地域、保育団体の研修の参加計画を立てている。研修後や研修案内が通知されるたびに、主任と計画を分析し見直しを行っている。研修内容やカリキュラムは主任との定期的な会議の際に評価と見直しを行っている。園内研修を頻繁に行い、マニュアルの読み合わせ的な研修でなく、穴埋めクイズなど職員が課題に向き合って身につく研修を進めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの知識・技術・経験などを把握し、保育力が高められるように仕事内容やカリキュラムなどに反映させている。チェックリストを使用し、経験や習熟度などを把握し、適切な指導を心がけており、職務の内容や必要な知識を得ていけるように、個々に合った研修の機会をもれなく案内し、研修に参加できるように取り組んでいる。
・職員一人ひとりが教育、研修に参加できるよう、計画的な部分と突発的な保育業務の部分をカバーできるよう努めている。本社研修はリモートの場合もあるため、園内の空きスペースで集中して参加できるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生などの保育に関わる基本的な姿勢は明文化され、専門職の研修・育成または手順についてもマニュアル化されている。主任を中心とした専門職ごとのプログラムを用意している。
・学校側と連携しながら、保育内容についてスケジュール調整を行い、無理のないように配慮したり、個々に合ったカリキュラムにできるよう配慮している。また、実習生からのヒヤリングや学校側からの要望などに対応できるよう連携している。特別支援の学生の受け入れを行っており、先生と事前に話し合い、受け入れカリキュラムを決めている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・SDGsIPO上場企業として積極的な情報公開を行なっており、ホームページに保育所の理念、基本方針、保育内容、事業計画等が公開されている。また、予算や決算は玄関に閲覧用を整えている。第三者委員の体制についても玄関に掲示し公表している。
・第三者評価の結果に基づく、改善や対応を保護者向けに掲示し、配布をしている。厚労省情報公開システムにより社会・地域に対して説明し、園の存在意義や役割を明確にするように努めている。
・法人公式のSNSで理念や方針、活動などについて周知をしており、園の概要についての手紙を自治体へ配布してもらえるシステムになっている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務・経理などのルールについて、社内で明確化されており、職務分担表に記載があり周知されている。社内に内部監査等委員会が設置されており、定期的な内部監査が実施されている(2019年度に実施済み)。
・社外取締役や会社顧問または、会計事務所より、指摘事項や専門的な知識を得た状態で改善を行っている。運営委員会で経営状況や監査結果についても、本社とともに説明して透明性を担保している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者に向け玄関に地域の情報を掲示をしたり、パンフレットなどを配置している。地域の公立保育所との交流会に発展させるため、園庭開放などを利用して、コロナ以降の地域交流について考えている。
・保護者アンケートや子どもの意見を取り入れ、地域の公園やイベント情報を紹介、または活動に盛り込んでいる。麻生区の作品展に参加したり、公立園との交流として文通や公園でのゴミを集めを通して、同じ小学校に入学予定の子どもと一緒に遊ぶなど、小学校への接続についても進めている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに対する基本的な姿勢を明文化し、学校教育などへの協力も積極的に行っている。登録する際の同意書や事前説明も丁寧に行い、職員向けのマニュアルも整備されている。
・子どもと関わる専門職としての知識を持ち現場に立ってもらうため、事前の研修・説明をし、その都度支援を行っている。学校教育機関などと連携しながら活動や取り組みを行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の情報誌や資料をまとめて保管しており、適宜、ニーズに合った情報を提供するよう努めており、職員会議で情報を共有した上で、職員全員が同じ知識量で同じ対応ができるように心がけている。
・定期的な園長連絡会に参加し、情報を得る機会を設けている。事例検討会や問題解決に向けた取り組みに積極的に参画し、地域問題に取り組み、(公園清掃活動を開始予定)地域ネットワークを強化するため、自治体や民生委員の協力を仰ぎ、アフターケアにも力を入れている。
・虐待等が疑われる場合は、社内や職員間で共有し、必ず関係機関との連携を行っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・運営委員会の開催や地域の連携会議には必ず参加し、地域の情報が入ってくるように努め、職員間で把握するように努めている。地域住民との関わりや、子どもが関われる商店等が近隣にないこともあり、園の保護者や見学者から地域の福祉ニーズを把握出来るように努めている。また、区の担当者との定例報告などの際に情報を得るようにしている。
・区の園長会、私立保育園園長会、社旗福祉協議会に参加しているほか、運営委員会では地域代表として小机駅長を委員とし、地域の福祉向上に努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・被災時における備蓄品や緊急時の対応について整備し、園児、職員とは別に、地域の支援を必要とする方たちへ提供できるように量を多めに管理している。
・事業計画では「麻生区こども支援室と連携して地域の子育て支援に貢献する」、「随時、保育園見学に対応し、育児相談なども受け付けていく」、「地域の保護者向けに身体計測と相談会を実施」などを計画している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの人権を尊重した取り組みを記載した「ポピンズアプローチ」が実践するための指針となっている。また、基本的な人権について「子どもの人権チェックリスト」を基に会議で共有し、研修会を開催している。
・基本的な保育方針が子ども同士の関わりや学び育て合う事を目標としているため、研修を受け、一人ひとりに寄り添えるような声かけ、働きかけを行い、常に寄り添うように努めている。子どもに「同意とは?」ということについて、ふわふわ言葉とトゲトゲ言葉から話し合う機会を作り、子どもたちが自ら理解するよう取り組んでいる、また園の方針を懇談会、個別の面談等で保護者の理解を得るように努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルが整備されており、園でのプライバシー保護と守秘義務に関する研修で理解を促し、保育で実践できるよう取り組んでいる。一人ひとりプライバシーが違うことを理解し、その都度職員間で話し合いを重ねながら、個々に合ったプライバシー保護ができるように努めている。アレルギーやコロナ陽性者など、基本的なプライバシーは守るように職員間で常に気を付けている。
・プライバシーに関して重要事項説明書に記載しており、必要以上の情報公開や原則第三者への情報提供は行わないように徹底している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育所の情報を自治体経由で気軽に入手できるようになっている。また、ホームページからも多くの方が情報を得ることができる。利用希望者には随時見学会を行っており、重要事項説明書の抜粋やその他の園生活に関わる情報を提供し、30分〜1時間程度の説明と見学を行っている。今年度は200組近く実施している。
・オンラインで見学会や法人が待機児童に向けたオンライン保育を行い、法人の良さや魅力を伝える機会を設けることで、利用者以外にむけても、情報提供している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園や保育内容の変更時には、重要事項説明書をもとに説明を行い、質疑応答や意向を聞く時間を設けた上で同意書を得ている。保育の変更時には手紙を作成し、掲示やポピンズシステムを使用して説明を行っており、重要な内容は懇談会で説明をしている。
・ルールを守ってもらえるように、重要事項説明書に記載しているほか、月のニュースレターにて注意事項や依頼事項を再度周知し、気持ちよく利用できるように心がけている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育利用が終了した後は、窓口を設置しているわけではないが、施設長を中心にいつでも相談できるようようになっている。また、文書ではなく口頭で伝えている。
・転園先からの問い合わせについては保護者に了解を取った上で、必要な情報提供を個人情報に抵触しない範囲で、子どものスムーズな移行ができるように提供することになっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・行事などでは活動前や活動後に子どもに聴取し、満足度を確かめたり、次回に生かせるような活動を考えるなどして、把握するように努めている。顧客満足度調査を年に1度必ず実施し、結果をもとに担当者での話し合いや、職員全員で分析と検討を行う場を設け、具体的な案を策定することで、職員全員で利用者の満足度向上に向けて取り組んでいる。
・懇談会と個別面談を年に2回行うことによって、利用者満足を直接把握できるようにしている。また、保護者に保育の様子を見てもらうための動画配信サービスを計画中であり、現在保護者の同意を確認中である。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制は入園時に説明のほか、第三者委員制度を整え、苦情に対して適切に対応する体制とともに玄関に掲示をしている。苦情や話し合いの履歴を記す様式があり、鍵付きのキャビネットに保管しケーススタディとして活用している。
・玄関に意見箱を設置し、匿名で苦情だけでなく意見や要望の申し出ができるようになっており、早急に対応することになっている。対応策などに関してはニュースレターや掲示をし、申し出た保護者が特定されないよう配慮している。全園の苦情を施設長は把握し、必要に応じて職員に共有し、会議で具体的な改善策をみつけ、再発防止とともに園の運営に生かせるよう取り組んでいる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・日々の連絡帳や保護者アンケートなどに意見などを述べられることを入園時に説明し、重要事項説明書にも記載されている。玄関に第三者委員の窓口など掲示している。保護者の手の届く場所に閲覧用の重要事項説明書はあるが、抜粋を掲示している。
・保護者からの相談は保護者コミュニケーションに記録として残し、職員のケーススタディとして利用している。相談をしやすいように部屋を確保し、要望に応じて人員の変更や時間などの変更も行っている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・日々のコミュニケーションの中で相談がしやすいように、傾聴を心がけ、その都度相談に乗る体制が整っている。意見などに基づき職員会議で共有検討して、日々の保育に反映できるように努めている。
・苦情解決責任者を施設長が、苦情受付担当を主任保育士が担当し、問題解決への話し合いの立会や助言を第三者委員が行ったり、必要に応じて法人担当者が受け持って適切に対応していくことになっている。
・保護者対応マニュアルが周知された上で実施されており、適宜見直しを行い、園の利用層にあったものにできるように取り組んでいる。マニュアルには、時間がかかる場合の対処法等も示されている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・社内の組織としてリスクマネジメント体制が整っており、園内でも整備をしている。事故発生時と対応、その他安全確保についてのマニュアルが整備されており、入社時と年度初めにマニュアルの確認を行っている。また、世間的な事件や事故の情報や過去の事例を集め、積極的に事例検討会を行い、事例を基に職員向けの研修会を実施し、職員が考える機会を作っている。
・事故、ケガの是正について3か月後に評価をし、その都度見直しを行うことになっている。ヒヤリハットの事例をミーティングにて共有し、予防処置を実施する。法人全体のヒヤリハットもケーススタディを施設長が把握し、職員に伝えられるようにしている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策において、看護師と施設長が責任者となった職務分担表に記されている。また、マニュアルを整備し、周知徹底されている。看護師が職員会議の際に、専門的な知識を得て対応ができるように研修会を設け、マニュアルに則って、予防策、発生時の対応が適切に行われるよう取り組んでいる。
・園の環境に合った対応や改善点を踏まえたうえで、マニュアルや手順についての見直しをしている。主任による職員や保護者への感染症への啓蒙も、懇談会やニュースレターで対策や協力体制を示している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の体制が決められており、職員室に掲示をしている。また、立地環境から影響することを想定した避難訓練を行ったり、それに備えた保育の方法も考えている。
・安否確認サービスを利用した緊急時の対応について、全職員が理解し把握できるよう取り組んでいる。非常災害対策訓練年間計画・消防計画に基づき、毎月の避難訓練・消火訓練・防犯訓練、自治体及び施設管理会社や消防署と連携した訓練、緊急安否確認メールのテスト配信などを計画実施している。
・安全管理マニュアル、危機管理マニュアルは避難訓練の後に実態に即すよう見直しを行い、備蓄はリストを作成し、施設長・主任・栄養士が毎年管理、整理をする仕組みになっている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育について標準的な実施方法は「ポピンズアプローチ」に文書化されており、社内共通の権利擁護に関する資料とともに、入職時や懇談会などで各方面に明示されている。園では年に1回以上、人権擁護についての研修を行い、周知と徹底を促している。
・人権擁護のチェックリストを使用したり、日々の保育に関しては週月案、個別カリキュラムの反省欄にて確認することができる。保育所保育指針に則った保育の中で、環境や社会情勢に合った保育を提供に向けて、新しい取り組みを取り入れるよう努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育の見直しは毎月行っており、月末会議にて各担当が話し合いをする機会を設け、年間のスケジュールにも載せている。会議の中や日々の保育中での反省や改善点を週月案や個別カリキュラムに反映させ、次回からの保育に生かすよう取り組んでいる。
・職員間で見直しているため、提案し、すぐに反映することができる仕組みがある。また、保護者コミュニケーションを通して、保育内容の改善に努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・日々の振り返りを保育日誌に記録し分析を行っており、分析結果を職員会議(保育士、看護師、栄養士参加)で、次回の保育に生かしていけるよう協議している。支援困難なケースの場合、関係機関と連携しながら、施設長、担当、看護師を中心に適切な保育が行えるように努めている。
・全体的な計画を基に月週案が作成されており、子どもの発信の活動や保護者から提案があった活動などを個別カリキュラムに記載している。(食事や午睡など)全体的な計画や週月案を策定するにあたり、職員だけではなく保護者や地域の民生委員が参加する運営委員会にて意見をきく機会を設けている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・週月案・個別カリキュラムの見直しは月に1度、関係者で集まり専門的な知識を集める会議を行っており、保育や支援が十分ではない場合は、施設長、主任、担当者で話し合いをし、課題を提示し改善に努めている。PDCAサイクルを保つため、評価や改善点を基に次月のカリキュラムの作成に反映できるようにしている。
・子どもやその時期に適していない場合など緊急で指導計画を変更することがあり、大まかなねらいが変更されることもあるため、変更した指導案等はニュースレターや玄関の掲示を行うことで周知している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・週月案、個別カリキュラム、成長記録、日誌、連絡帳など統一された様式で記録しており、いつでも確認することができる。記録方法について添削する職員を決めている他、その都度指導をすることで差異がでないように努めている。
・毎朝:子ども、保護者の情報交換する会議、 週に1度:情報共有、振り返りや予定の確認を行う職員会議、月に2日:情報交換、提案事項検討、研修や乳幼児会議を行う会議を開催している。職員会議では情報が分別された様式を使用し、情報の流れを明確にすることで的確に届くように取り組んでいる。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報管理規定が整備されており、子どもに関わる書類は管理方法や廃棄などについて文書化されている。施設長が記録管理の責任者となり、職員に対して予防的な教育と園内研修で「個人情報」について学ぶ機会を設けているほか、個人情報の漏洩などの予防ができるよう研修を開催したり、対策案を示したマニュアルを整備している。
・個人情報管理規定を必ず読んでから入職しているため、全職員が理解しており、遵守できるように定期的に規定やマニュアルの確認を行っている。
・保護者に向けては個人情報の取扱いについて入園時に配布しており、重要事項説明書を用いて説明している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針や会社の理念、目標に則り全体的な計画を作成し、各クラスにおいて子どもの成長や一人ひとりの個性に合わせた保育計画を立て、保育を行っている。
・毎月、週月案をクラス担任が作成し、内容が子どもたちの発達過程に適しているのか、主任と施設長が確認している。システム上及び掲示においても全職員が自由に見られるようになっており、クラスごとの週月案の内容を共有している。毎月、振り返りと反省を行い、次月の計画に活かせるようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内は温度湿度計を確認し必要に応じて加湿器も使用し、室温と湿度を適度に保つよう心がけており、定期的な換気にも努めている。室内外の設備点検を定期的に実施し衛生管理や安全管理に努めており、寝具は定期的に交換し、玩具は使用後に使用済みと分かるように掲示を入れておき、その日に消毒を行っている。
・保育室内は、活動や子どもたちの導線を考え家具の配置を変更したり、パーテーションや机でコーナーを作り、落ち着いて活動に取り組める環境設定をしている。配慮が必要な子どもが落ち着けるようなスペースとして、小さな机やテントなどを必要に応じて用意している。
・食事は感染症対策として人数に応じて机にパーテーションを置き、自分のペースで食べられるよう配慮をしている。睡眠では音楽を流し適切な明るさのなか休息をとることができるよう落ち着いた雰囲気を作ることができている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・週1回のミーティングにおいて子どもの状況を全体で共有し、発達に合わせた個々の援助ができるように取り組んでおり、子ども一人ひとりの個性に大切に関わるようにしている。自分の気持ちを表現しやすい雰囲気を作りを意識し、保育のなかで必要に応じて個別に関わり思いを受け止められるように配慮をしている。
・子どもの思いを受け止め、気持ちに寄り添い安心し過ごせるように努めており、年齢に応じて子どもに対して分かりやすく、優しい言葉遣いができるよう意識を持ち丁寧な保育に取り組んでいる。余裕をもって保育を勧められるように保育者の人数配置なども工夫しているほか、職員同士でも丁寧な言葉遣いを心がけ、必要に応じて声をかけあい常に意識できるように努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達に合わせて個別に援助し、意欲的に取り組めるよう声かけなどを工夫し基本的な生活習慣を身につけられるようにしている。自分で取り組もうとする気持ちを大切に、時間がかかっても自分でできた達成感を味わい自信に繋がるよう見守り、保育者の援助を求めた際には気持ちを受け止め寄り添うようにしている。嫌がる子には無理強いせず、必要に応じて援助しつつ自分でできた喜びを感じられるように声がけなどを工夫している。
・子どもの様子を見て体調不良や疲れている子は早めに午睡ができるよう配慮したり、こまめに休息をとり無理なく活動に参加できるようにしている。
・年齢に応じて栄養士による食育、看護師による健康指導を行い、専門職からも栄養や健康面などの生活習慣の大切さを伝える機会を設けている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・各保育室に年齢や発達に合わせた絵本や玩具があり、子どもが自主的に選んで遊べるような環境作りを意識しており、定期的に見直し入れ替えなども行っている。室内でも鉄棒、跳び箱などを準備してサーキット遊びをしたり、廃材や素材を準備して製作活動、音楽、劇遊びなどの表現活動にも取り組めるように工夫している。
・晴天時には公園へ戸外活動へ行ったり、時間が少しでもあれば他クラスと相談し園庭で遊べるようにしており、日常的に自然や季節を感じられるように配慮している。夏には園庭でのプールや水遊び、夏野菜の栽培活動やビオトープ、昆虫や魚など生き物の飼育も体験できるようにしている。
・2歳児クラスより、秋の遠足にも出かけており、戸外活動では日頃より生活や遊びのなかで知っておくべき社会的ルールや態度が自然と身についていくようその都度声をかけている。近隣の方々と関わる機会はコロナ禍において少なくなっているが、散歩時に地域の方と挨拶を交わすようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児保育を行っていないため、該当しない。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児からの保育のため、入園時より全体で関わるようにしており、子どもの状況を共有し、子どもの気持ちに寄り添いつつ自分で取り組もうとする気持ちを尊重できるように取り組んでいる。保育室は安全かつ子どもの導線を考えた環境設定を行っており、自由に探索活動を楽しむことができるように配慮し、活動に合わせて机やパーテーションを移動させてコーナーを作り、子どもが自分の落ち着くスペースで自発的な活動に取り組めるよう工夫している。
・子ども同士の関わりの様子を見守り、必要に応じて声をかけどのように関わるべきなのか理解できるよう仲立ちをしている。合同保育の時間には遊びの中で自然に異年齢児との関わりも多く見られている。また、食事中や食育を通して栄養士、普段過ごすなかで看護師や事務職員、来客の方へ興味をもって関わろうとする姿が見られている。
・連絡帳アプリでのやり取りを通して日々家庭と連絡し、家庭と連携して子どもの自我の育ちを受け止め、子どもの気持ちに寄り添いながら適切な関わりができるように努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、個々に合わせた援助を行いながらクラスとしても落ち着いて過ごせるように工夫し家庭とも連携をとりながら、子どもにとってよりよい保育ができるように努めている。
・4歳児と5歳児は同室であり散歩や食事は一緒に行っているが、日頃よりクラスごとの活動も大切にしている。5歳児は子どもたちの主体性も大切に考え、意見を取り入れながら活動を進めることができており、発表会では題材から一緒に話し合い協力しながら作りあげることができるよう援助している。
・日々の活動は毎日写真と共に掲示を出し、保護者に見てもらえるようにしている。また子どもの育ちなどは就学先に必要に応じて個別に伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な子どもについては、個別にカリキュラムを作成し、毎月目標やねらいをもって保育を進め、その月の反省を行い、次月に生かせるようにしている。保護者や療育機関など関係先との連携を密にし、施設長や主任も保育に入り全体で共有できるように取り組んでいる。クラスにおいては、他児との関わる機会を大切にしつつ、子どもの気持ちに寄り添い落ち着いて過ごすことができるように対応や環境を検討している。
・障害のある子どもの保育に関する研修を受講したり、全体ミーティングで情報共有しながら適切な保育を日々検討しているほか、療育機関からの助言を受け保育に活かせるようにしている。
・保護者や療育機関の職員にむけて「保育参観」でいつでも保育を見てもらえるようにしており、面談などを通して保護者の相談を受け助言を伝えたり一緒に成長を見守っている姿勢であることを伝えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長い時間を保育園で過ごす子どもたちが健康に楽しく過ごすことができるよう、安心感を感じリラックスできる環境設定の工夫をしており、必要に応じて個別に配慮をしている。合同保育時間では異年齢児の関わりを楽しみながらも相手の気持ちを考え、思いやりの気持ちをもって関わることができるよう保育者が率先して手本となるような関わりを見せるようにしている。また異年齢児が一緒に楽しめるような活動の工夫をしている。
・延長時間には希望者に補食、夕食の提供を行い、子どもが落ち着いて過ごせるようい配慮している。毎朝申し送りを行い、子どもの状況などをその都度全体で共有しているほか、毎週のミーティングにおいても情報共有に取り組んでいる。保護者とは、連絡帳や電話、受け入れ時などを通して連携できるように努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校就学に向けて身につけておきたいことなどを保育計画として記載し、日々の活動に取り入れており、年長児クラスでは必要となる生活習慣やマナーを伝えたり着席して行う活動を取り入れたりしている。保護者にむけては年度初めの懇談会において就学に向けた取り組みについて伝えている。
・小学校との交流として、子どもが小学校へ実際に行き教室内で活動をする機会が設けられている。小学校教員との交流会があり、就学に向けて身につけておいてほしいことなどの意見交換や、必要に応じて個別に配慮が必要な子どものことを保護者の許可を受け伝えるなどしている。保育所児童保育要録の作成は成長記録を基にクラス担任が作成し、施設長と主任が確認している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・川崎市健康マニュアルやポピンズの各種マニュアルをもとに、日々の子どもの健康状態を確認している。また、年間の保健計画を作成し年齢に応じた保健指導を行っている。保育中は健康状態の変化がないか細やかに観察を行い、必要時には保護者と共有をしており、怪我のあとには必ず次回登園日に保護者と一緒に状態を観察し、経過を確認している。
・一人ひとりの健康観察表に健康状態に関する情報を記載し、全職員で把握・共有できるようにしている。重要な既往歴に関しては全職員が把握できるように適宜会議などで共有し、予防接種情報はポピンズシステムに更新してもらい、タイムリーに把握できるよう努めている。マニュアルをもとにSIDSに関する知識の確認、予防行動の徹底が図れるよう指導を徹底している。
・保護者にむけて、懇談会などの交流の場やニュースレターなどで、看護師より園で取り組んでいるSIDS予防について伝えているほか、季節やその時々の状況に合わせて、流行している感染症など考慮しながら必要な取り組みについても伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・歯科検診後は、専用の用紙に結果を記載し当日中に保護者に結果を伝え、担任へも情報を共有している。6月の「歯の衛生週間」に合わせて歯科検診を実施しており、看護師と協力して玩具を使用し、歯磨きの大切さを指導している。
・歯科検診の結果に合わせて、個別で歯科受診をすすめたり家庭での歯磨き方法を指導している。内科健診に関しても、医師からの指導に合わせて受診をすすめたり、家庭での過ごし方について伝えるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個々の子どものアレルギー情報を注意深く観察し、ガイドラインに沿った適切な対応に努めており、全職員へ向けて会議などの場で、知識の共有や技術獲得のための指導を行っている。保育園での状況を保護者へ共有するとともに、職員全体でその子どもの健康・安全が守れるように一緒に健康管理を行っている。
・アレルギーをもつ子どもの食事の提供時には、トリプルチェックで内容を確認しており、除去食の日には必ず他の子どもとは離れ、違うテーブルでの配膳を行い、職員が見守りながら食事をとるよう徹底して管理している。食物アレルギーの子どもがいる場合には、他の子どもへも食後の手洗いの徹底、衣服への付着がないかの確認の声かけを行い、保護者へ対しても同様に登園前に全身チェックしてもらうようお願いしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・コロナ禍においては会話は控えめにしているが、担任が献立の紹介や説明を行い、その地域や国のことなども伝えながら興味につながるように工夫している。また、年齢に応じて正しい姿勢やマナーについて伝えながら、落ち着いて友達同士で楽しく食べることができるように促している。食器はプラスチック製ではなく陶器の食器を使用し、食べやすいように年齢に合わせた形や大きさを使用し、食具にも配慮をしている。栄養士の巡回もあり、子どもの喫食状況を確認したり、声をかけたりしており、好き嫌いについても食べられたらほめて意欲が持てるように配慮している。
・食育計画に基づき、ねらいに沿ってクラスごとに毎月食育活動を行い、子どもが食に関心を持てるように工夫している。食育を行った際には内容を掲示し、保護者にも口頭で子どもの様子を伝え、ニューズレターでも掲載している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社で作成している統一献立を使用し2週サイクルでの提供をしている。季節の食材を使用し、多文化料理、郷土料理、誕生日会などを取り入れ、子どもが興味を持ち楽しく食べることができるように工夫されている。日々の残食の記録や検食簿をまとめ、ミーティングで報告を行い、意見などは献立や調理の工夫にいかしたり改善につなげたりできるように取り組んでいる。また、子どもの食べる量を把握し、幼児クラスではおかわりができるように用意している
・行事食では盛り付けや型抜きなどの工夫をしているが、コロナ禍においては行事の制限などもあったため、できる範囲での工夫を行い、お弁当箱で提供するなど子どもたちが喜ぶような食事を提供している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳を通して家庭での様子と保育園での姿を伝え合い、共通認識を持ち保育を行うことができるように取り組んでいる。食事や排泄などの子どもの姿を伝えることで、家庭でも取り組んでみようと考える保護者もあり、連携して子どもの成長を見守れるような体制となっている。また、送迎時に直接保護者と子どもの様子を話したり、面談などでも子どもの成長を共有できるように機会を設けている。面談での相談内容や送迎時の会話の中で知ることになった家庭の状況などは、保護者コミュニケーションや議事録に記録している。
・保護者が保育内容やねらい、目標を知ることができるように、週月案や子どもの製作物などを園内に掲示している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・乳児クラスは連絡帳で毎日子どもの様子を伝え、幼児クラスも必要に応じて連絡帳を活用している。また、保護者や子どもへの対応を統一できるようミーティングなどで理解すべき内容などを共有し、保護者との信頼関係が築けるように努めている。
・年に2回、期間を定めて面談を実施し、担任と子どもの成長等について話をすることができる機会を設けているほか、保護者の希望に応じて面談期間以外にもいつでも相談に応じる体制もある。保護者から相談を受けるのは担任や受け入れ時の保育者の場合が多いが、保護者対応前に施設長と主任と事前に内容を確認し対応を考えて、適切に対応できるようにしている。保護者コミュニケーションとして、保護者からの相談内容と対応に関して記録を残している。
・保育所の特性を生かした保護者への支援として保育参観や保育参加などがあるが、コロナ禍においては中止しているため、感染状況をふまえての再開を検討している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身の状態を把握し、保護者とのやりとりなどから状況の把握に努めている。家庭での虐待など権利侵害の疑いのある可能性を感じた場合、ミーティングなどで全体で情報を共有し、どうすべきか協議する機会が設けられている。
・保護者支援として、子どもの様子を伝えつつも保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長を一緒に見守っているということが伝わるよう、必要に応じて面談や話す機会を設けるようにしている。
・ミーティングや園内研修を通じて理解を深め、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動を知ることができるような取り組みを行っている。園としての子ども虐待防止マニュアルや川崎市のマニュアルもまとめてすぐに見ることができるように用意しており、フローチャートを見ればどのような対応をすべきなのか誰でもわかるようになっている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・月週案や個別のカリキュラムなどを主体的に振り返り、反省を行っている。心身の健康を大切にし、生命の保持や情緒の安定を目的として考え保育実践に取り組んでいる。
・保育に関しての個人目標を作成し、施設長と個別面談を行い、中間期にも振り返りを行う機会を設け、目標達成できているか確認をしている。日々各クラスの保育に関してクラス担任、フリー担任へ主任が確認し、より良い保育が行えるよう環境設定や保育の見直しを行っている。
・保育の改善や、専門性の向上、意識の向上を全体で取り組んでいくために、園内研修を積極的に行い園外研修や社内研修の共有をし、知識を高める学びの場を定期的に行っている。週の初めに行うミーティングで各クラスごとに保育の振り返りなどを共有する機会を設け、グループワークなどを実施し意見交換を行い、学びの場となるように取り組んでいる。