明徳釜利谷保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 明徳釜利谷保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 100(107) 名 |
所在地 | 〒236-0045 横浜市金沢区釜利谷南4-29-4 |
||
TEL | 045-791-3150 | ホームページ | https://www.meitokka.or.jp/facilities/kamariya |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2002年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 明徳福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:14 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長:1 名
保育士:主任、副主任:2 名
保育士:22 名
栄養士(内管理栄養士):1(1) 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室) :3
幼児室(3~5歳児室):3
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:4
事務室:1
職員休憩室(更衣室):1
地域子育て支援室:1
鉄筋コンクリート造り2階建て: 建物延床面積:875.76㎡
園庭:395.00㎡
|
【保育理念】 子どもの人権や主体性を尊重し、保護者や地域社会と力を合わせて、子どもの最善の幸せのために努力する。 【基本方針】 子どもの健康と安全を基本にし、豊かな人間性と生き生きとした子どもを育成する。 基本的な生活習慣を身につけ、集団の中で「元気な体・考える頭・愛する心」を育てる。 |
【立地および施設の概要】 京浜急行「金沢文庫」駅より京急バスで10分、バス停「パークタウン西」下車徒歩3分の、丘の上の閑静な住宅街にあります。区画整理された街並みに、大小様々な公園があり、リスに出会うこともある自然に恵まれた環境です。少し足を延ばせば金沢自然公園や関東学院大学金沢文庫キャンパスがあり、季節を選んで園外活動に出かけています。 木のぬくもりが感じられる園舎で、0歳児から5歳児まで定員100名のところ、107名が在園しています。園庭には太鼓橋や登り棒、砂場があります。園庭を囲む花壇で季節の花や野菜を育て、遊びや食育につなげています。 南区、旭区、相模原市に系列園があり、4園の園長が運営会議を行って、運営法人全体の保育の質の向上に取り組んでいます。 【園の特徴】 「よこはま☆保育・教育宣言」と園の保育理念・方針に基づいた保育の実践に努めています。 子どもがそれぞれの遊びを選んで遊び込めるように、時間配分もゆったりと設定しています。0~2歳児の保育室は低い棚や畳等でコーナーをつくり、年齢に合ったおもちゃや遊具を自由に手に取れるようにしています。3~5歳児の保育室は大きなワンフロアで、子どもが普段は仕切りをせずに自由に行き来でき、子どもたちが好きなコーナーで遊んでいます。 2歳児室に「のんびりルーム」や、1階に絵本コーナーがあり、のんびりルームは現在ままごとのコーナーになっていて、子どもが隠れているつもりになりながら、職員から子どもの様子が見えるよう壁に穴をあけています。 廊下の数か所や絵本コーナーに、子ども用の長椅子やソファーを置いて、子どもがゆったりとくつろげるようにしています。 |
評価実施期間 | 2022/05/11(契約日) ~2023/01/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 1.子どもの気持ちに寄り添いながら保護者と進める基本的生活習慣の習得 園では、基本的な生活習慣の習得は、子ども同士の育ち合いのなかでできるようになることも多いと考えています。子どもは保護者に甘えたい気持ちもあるので、家では子どもができることも敢えてやってあげても良く、保護者には、園で子どもが自ら取り組んだ際は、「こういう言葉をかけたらできました」と子どもの意欲につながる言葉を伝えて連携しています。 2.園全体で子ども一人ひとりをよく見て尊重する保育 子どもの様子や育ちについて日々クラスで話し合い、乳幼児会議や職員会議で他のクラス職員とも共有しています。園では毎年クリスマスに、子どもたちそれぞれに、相応しい絵本を選んでプレゼントしています。なぜその子どもにその本を選んだのか、担任が理由を説明して職員間で納得して渡しています。卒園したきょうだい児のいる子どもには、過去の記録を確認し、同じ本を選ばないように配慮しています。 3.職員間の連携のための工夫 園長は、職員との個人面談を行い、職員にとって働きやすく、自分の考えや意見を自由に発言でき、他の職員と協力して保育力の向上が図れるよう、会議の持ち方や更衣室への掲示、ノートの活用をするなど、情報共有の仕組みを工夫しています。 夏の登園する園児が少ない時期に、幼児担当職員が乳児クラスに入るなど、園内で職員の配置を変更する取組を行い、子どもの育ちへの理解や職員の動き等多くの気づきを得て、業務を連携して行う意識が高まりました。 4.働きやすい職場づくり 小学校1年生の終わりまで利用できる育児休暇・短時間勤務制度、1時間単位の有給休暇取得制度、住宅手当、リフレッシュ休暇制度等があります。看護・介護休暇制度を適切に利用でき、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行って、職員に、非常勤職員も含め定年まで長く働いてもらうための、働きやすい職場づくりを進めています。 5.さらなる保育の質の向上のための話し合いの機会の確保 定期的に職員全体で保育の振り返りを行い、子どもの発達や保育の内容について共有し、さらに向上する意識を高めるよう取り組むこと、また、職員一人ひとりが自分の言葉で記録に残せるようになることを目標としています。園ではそのための話し合いの時間が足りないと考えていますので、業務の効率化等に取り組んで、互いに学び合う意識の向上につながる話し合いの機会を増やし、さらに学びを深めていくことが期待されます。 6.評価しやすい事業計画の工夫と職員・保護者への周知 中長期計画に基づく単年度の事業計画を策定していますが、担当者や期限を設定し、具体的に実施状況の評価がしやすいものにすることが望まれます。また、保護者に保育の取組は丁寧に伝えていますので、重点目標や設備修繕についてなども事業計画として説明して推進することが期待されます。 |
---|
第三者評価を受審して 園は今年創立20周年を迎え、改めて保育を見直し、保育の質を高めたいと考え、同法人三園の評価受審を決めました。主任を中心に全職員で、春から取り組みました。課題の整理、認識の共有化などを行う段階で多くのことを考え、実践できたことを感謝しております。書面においての確認や、評価項目一つひとつに対しても様々な見解があり、再確認の大切さを感じました。他にも保育分野のみでなく、職員全員が経営や運営などにも関わっていかなければならないと痛感しました。 長期にわたり評価して下さいました評価調査員の方々には、優しく見守って頂きながら、あたたかく、的確なアドバイスを頂き感謝しております。 保護者様にはお忙しい中、利用者家族アンケートにご協力いただき感謝申し上げます。回収率70%、そして高い評価をいただき、職員一同大変嬉しく思いました。 現状に慢心することなく、今後も努力して参ります。今回受審にあたり、職員一同忌憚のない意見交換ができ、良い雰囲気の中で努力すること、考える時間が共有できたことに感謝いたします。 ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、保育目標は、園内の玄関やトイレ、保育室、職員の更衣室等の目につくところに掲示し、ホームページ、園のパンフレットに掲載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、金沢区公私合同保育園園長会、横浜市社会福祉協議会保育福祉部会の園長会や、運営法人4園の園長が集まる運営会議に出席して、社会福祉事業全体の動向や、地域ニーズ、待機児童数の推移等を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園の設備や職員体制、人材育成について現状を把握し、課題や問題点を分析しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念、基本方針の実現に向け、法人のビジョンを明確にして中・長期計画を作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画をもとに単年度計画を策定しています。単年度計画には、利用者支援の充実に向け、ICT導入、保育・教育の見える化、人材の育成と環境づくり、一時保育の推進、施設整備、法人の理念や運営方針の浸透、防災体制の整備等、目標とする成果を明示し、実行可能な内容となっています。評価は系列4園の園長による運営会議で行っています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、年末から2月にかけて、代表者会議で策定した骨子をもとに職員会議で職員の意見を集めて検討し、まとめています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ホームページに、毎年の事業報告を掲載し、法人と園の取組や予算の執行状況、進捗報告等を行っています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間・月間指導計画、保育日誌には 評価振り返りの欄を設け、職員が見直しをして、次期の計画に反映できるようになっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3月末に玄関にファイルを置いて、園の自己評価結果を公表しています。自己評価結果には、保育内容、子育て支援、保育の質の向上について、「できていると思うこと」「これからの課題と感じていること」について明記しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は理念、方針を玄関に掲示し、園だよりや職員会議で、保育で大切にしたいこと、園の目標を職員、保護者に伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は児童福祉法令、労務管理に関する法令、運営法人の運営規程、経理規程等を理解しています。取引業者を決定する際は、相見積もりをとるなど、利害関係者とも適正な関係を保っています。金沢区の園長会や運営法人の運営委員会に出席し、コンプライアンス研修を受けて、法令遵守の意識を高めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、指導計画の自己評価欄の記述を通し、また保育に入る中で園の保育の質の現状と課題を把握して、個別に指導したり、必要と思われる研修テーマを提示しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は理事長・主任と連携し、人事・労務・財務の現状把握と分析を行って、業務の実効性の向上について検討しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制については、運営法人の運営規程に則り、園及び運営法人で必要な福祉人材を確保しています。園の人材育成の基本方針は「人材育成マニュアル」に明記しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・就業規則に人事基準が定められ、採用時に職員に説明し、周知しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任は、職員の毎月の有給休暇取得状況や時間外労働時間を把握し、シフト勤務調整を行い、職員の心身の健康と安全を確保するよう配慮しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「人材育成マニュアル」に職位に応じて求められる職員像、役割を明記しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「人材育成マニュアル」と「職員の研修体系」に、職位、経験年数に応じて、職員に求められる専門技術や専門資格を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、職員の保育への取り組み方、保育日誌の記載方法の確認や、個人面談から保育の知識や技術水準、資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育学生に対してのプログラムを準備しています。実習前に実習担当者とオリエンテーションを行い、学校と実習生の意向に沿って実習内容、担当のクラスを最終確認して決めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人のホームページでは、保育理念、保育方針、保育目標、事業計画、事業報告、決算報告、法人内4保育園の主な活動の様子を、園のホームページでは、基本情報、お知らせ(主な活動の様子)、園の特徴、年間行事等を掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規程、運営規程に則り、権限と責任に従って、園における事務、経理、取引等を施行しています。職員には、職員会議で周知すると共に、各種規程に沿って行動できているか振り返りをしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の保育理念は「子どもの人権や主体性を尊重し、保護者や地域社会と力を合わせて、子どもの最善の幸せのために努力する」であり、運営法人のホームページ等に、地域の子育て支援を行うと、明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生(ボランティア)マニュアルがあり、ボランティアの受け入れの基本姿勢について明記しています。職員は、ボランティアを受け入れることにより、自身の保育・態度等を見直しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・近隣病院一覧、金沢区こども家庭支援課、近隣の小中学校、運営法人施設連絡先等の、地域の関連機関の連絡先一覧を事務所に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人が実施している運営委員会、金沢区の私立保育園園長会や自治会に参加して、地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の育児支援として、園庭開放、一時保育、育児相談、育児講座、実習生受け入れ等を実施しています。金沢区地域子育て支援拠点「とことこ」のパンフレットを、玄関に置き自由に持ち帰れます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念・保育方針・保育目標は、子どもの人権や主体性を尊重する姿勢を、明示しています。職員全体で共通認識が図れるよう、職員会議で読み合せを行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・業務マニュアルで、「プライバシーの尊重と保護」を明記してあり、毎年度職員会議で周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・金沢区役所が企画する子育て支援のイベント会場に、園のパンフレットを置いています。「金沢区子育て支援情報キラキラMAP」に、園の情報を掲載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で重要事項説明書に沿って、保育の内容や留意事項を、実際に持ち物を見せながら説明して、います。進級時にも重要事項説明書に沿って、保育内容の変更(オムツを園で処分、ペーパーレス化等)を含めて説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・業務マニュアルの「退園時の対応」に、退園後も必要に応じて継続した支援を行うことを明記しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子どもの仕草や表情から、子どものニーズを把握し、子どもが満足できるような保育を実践しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員として民生委員2名を設置し、入園説明会で園長が重要事項説明書の中で保護者に説明し、また苦情解決の仕組みを、玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べる相手を選べるよう、園内の苦情相談窓口、第三者委員、かながわ福祉サービス運営適正化委員会について重要事項説明書に記載しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は個人連絡ノートを、幼児はクラスノートを活用したり、送迎時に子どもの一日の出来事等を直接伝えて、相談しやすい関係作りに努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「事故・怪我報告書」「ヒヤリハット報告書」に記入して、職員会議や報告会で発生要因の分析や、再発防止策を検討しています。また、報道や横浜市からの事故事例も含め事例検討を園内研修として取り上げ、全員が受講できるよう複数回行って、職員の危機意識を高めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」や横浜市の通達に則り、感染症及び食中毒の予防のための衛生管理を適切に実施しています。また、横浜市の「新型コロナウイルス感染症対策に係る保育所等の対応について」の通知により対応しており、金沢区とも連携をしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・消防計画や防災計画を策定しており、玄関と各クラスに災害時の職員体制、自衛消防組織図、地震防災緊急対策本部及び応急対策各班組織図を掲示しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の手順は、業務マニュアルとして文書化し、事務室に置いています。各クラスに午睡チェック、オムツの替え方、人数確認、嘔吐処理等の手順書を置き、また掲示をして、職員が必要な時はすぐに確認ができるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しの時期は特に定めていませんが、クラス会議で、毎月保育の振り返りと次月の指導計画を策定する中で気づきを話し合い、乳幼児会議や職員会議に諮って全員で検討し、必要に応じてその都度マニュアルや手順書を改定する仕組みがあります。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の提出書類と面接で、生育歴、発育状況、家庭の状況、子どもの既往症、アレルギー疾患等について把握し、保護者の思いも聞いています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しは、それぞれの計画の期末にクラス会議で話し合い、園長、主任が確認しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの様子や状況は、保育日誌や指導計画の振り返り欄、経過記録に記録しています。0~2歳児および配慮を要する子どもは、個別保育日誌と個別計画があります。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報管理規程があり、文書保存期間は運営規程に明記し、施錠管理しています。廃棄はシュレッダーにかけたり、業者に処分を依頼しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、「児童福祉法」「子ども・子育て支援法」「保育所保育指針」に沿い、保育理念と保育方針、保育目標に基づき作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室は南側に大きく窓をとり、遮光カーテンを必要に応じて使用しています。2階の0~2歳児の保育室には床暖房の設備があります。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の面談や、保護者提出の書類で生育歴や家庭状況を把握し、子どもの個人差を大切にして保育を行っています。入園後は、クラス内で十分に共通認識を持ち、週に2、3回行う報告会や、毎月行う乳児・幼児会議、ケース会議等で、クラスを超えて子どもの状況を共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的生活習慣の獲得は、毎日の繰り返しの中で一緒にやってみるなど、子どもがゆっくり生活の流れを理解して身に着けるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・各クラスに、年齢や発達にあったコーナーを設定し、おもちゃや絵本を自由に手に取れるようにしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室は、食事の場と、遊び、睡眠の場を分け、クッションマットを敷いています。保育室ではつかまり立ちをしたり、ハイハイしたり、安全に探索活動ができるように環境を整え、子どもたちは職員に見守られておもちゃで遊び、抱っこされながら絵本を読んでもらっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの自分でやってみたいという気持ちを大切にし、必要な手助けをさりげなくして、励ましたり、褒めたりしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児クラスは、友だちと関わる中で自分の気持ちを伝えられるようにしたり、集団生活の楽しさを味わえるよう遊び方や環境設定に配慮をしています。トラブルが生じたときは、職員が子どもの思いをしっかりと受け止め代弁しつつ、自分から相手にどう伝えれば良いのか、状況に合った言葉で伝えられるよう支援しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玄関は段差が無く、多目的トイレを備えて、車椅子等の利用ができます。落ち着いて過ごせるように、保育室内にパーソナルスペースを用意しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・7時から20時までの保育において、デイリープログラムや週案は子どもが安心して心地よく過ごすことができるように、ゆったりとした計画になっています。日中は体を動かす活動を多く取り入れ、夕方は園庭で遊んだり、机上遊びやマットの上でくつろいで遊べるように環境を整えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画・5歳児の年間指導計画に、小学校との連携や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」、就学に向けたねらいを記載しています。子どもたちが、自信をもって小学校生活が始められるよう各指導計画にもとづいた保育を行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断・歯科健診、毎月の身体計測等を組み込んだ「保健の年間計画」を作成しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は、健康管理票に記録しています。結果は、担任から保護者にその日の内に書面で伝えています。報告会や職員会議で、職員間で情報共有しています。保護者が事前に気になることを記入した問診票を、医師に確認して書面に追記して、保護者に伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーがある子どもについては、医師からの「アレルギー疾患生活管理指導票」提出を受け、園における「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき除去食を提供しています。職員は、毎日給食メニューでアレルギー食材の有無を確認しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画や月間指導計画を作っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の栄養士が栄養バランスの整った献立を立て、園内で調理して提供しています。職員は、栄養士と連携し、子どもの体調に合わせた消化に良いメニューに変更するなどの工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は連絡帳で、3~5歳児はクラスごとの掲示でその日の保育の様子を言葉や写真で伝え、降園時に個々の様子も伝えています。幼児も保護者からの希望で個人ノートを用いて様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、連絡ノートや送迎時に保護者との挨拶・会話を通じて、子どもの様子を伝え合って信頼関係が築けるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営規程、業務マニュアルの虐待防止対応にもとづいて、子どもの発言や表情、衣服、身体の変化等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。また、子どもの着替えを手伝う際に身なりが清潔に保たれているか、不自然な傷や痣が無いかを観察しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画や月間指導計画、保育日誌に保育士の自己評価欄があり、自らの保育実践を振り返り、記録しています。職員間で良いところを共有できるよう、書き方は園長や主任の指導を受けています。 |