笹山保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 笹山保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90(89) 名 |
所在地 | 240-0051 横浜市保土ヶ谷区上菅田町951-15 |
||
TEL | 045-381-7465 | ホームページ | https://sasayamafukushikai.net |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1969年06月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人ささやま福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:15 名
|
||
専門職員 |
保育士(園長):1 名
保育士(主任):1 名
保育士:18 名
管理栄養士:1 名
調理員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):4
沐浴室:1
調理室:1
事務室:1
トイレ:3
職員休憩室:1
地域子育て支援室:1
鉄筋コンクリート造り2階建 :延床面積 605.34㎡
園庭:878 ㎡
|
【保育理念】 「すべては子どもたちとその未来のために」社会福祉法人ささやま保育園は、 ・一人ひとりの人権を尊重し、子どもにとってしあわせで、その子らしく生きる力につながる保育 ・子どもを中心に保護者、保育者、地域が支えあい育ちあう保育 ・倫理と資質向上を目指し、明日への希望をつなぎあえる環境集団づくりを目指します。 【保育方針】 子どもたちのいろいろな問題に対し保育園が子育ての専門機関としての機能を発揮し、働きかけていくことで支援することを目指します。 ○乳幼児の専門施設として、子ども一人ひとりが尊重され、生き生きと生活できる地域社会をめざす。 ○障がいをかかえる子どもたちと生活の中でかかわりあい、理解しあう統合教育をすすめる。 ○在宅している地域の乳幼児が遊びに参加する機会を設け、保護者の子育て相談を受けるなど、地域の子育てを支援する。 ○地域の乳幼児施設や小学校・中学校・学童保育クラブ、お年寄り等と交流連携して、子どもたちの成長を継続して見守ることのできる街づくりに参加する。 |
【立地および施設の概要】 笹山保育園は、1969年に神奈川県立保育園として開設され、2003年に「社会福祉法人すぎのこ福祉会」に民間移管され、さらに2018年に「社会福祉法人ささやま福祉会 笹山保育園」として運営開始した認可保育園です。0歳児から5歳児まで定員90人のところ、89名が在籍しています。園庭(878㎡)を含む敷地は神奈川県からの貸与、建物(605㎡)は譲渡となっています。園舎は鉄筋2階建で、1階に0、1、3~5歳児の保育室、2階に2歳児の保育室があります。園は団地、畑、林等に囲まれた場所にあります。敷地内には柿、ミカン、ビワ、桑、ツバキ、桜等多くの植物が植えられており、子どもたちが楽しむことができるようになっています。 【園の特徴】 「意欲のある子」「健康な子」「集中して遊べる子」「ねばり強い子」「感情豊かな子」「考えられる子」「自己主張できる子」「生命を大切にしようとする子」を笹山子ども像として掲げています。園として保育で大切にしていることは、「全身活動の促進」「はだし保育・薄着の習慣」「どろんこ・砂・水をつかっての遊びの充実」「本物に直接触れる体験を大切に」を掲げています。来年度より布オムツの使用を紙オムツに替えることを決めています。 |
評価実施期間 | 2022/05/02(契約日) ~2023/01/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 1.子どもが自発的に行動できる環境整備と主体性を育てる保育 園では、保育活動においてそれぞれの子どもの主体性を大切にし、遊びや楽しさの共有、保育者の専門能力や専門技術の習得、コミュニケーション能力の向上に力を注いでいます。朝の会、午睡前、夕方等に子どもたちが話し合う時間を設け、子ども同士で意見を出し合い、やりたいことを決めるようにしています。子どもの様子によっては全員の中で意見を聞くだけではなく、子どもが自分自身で発信できる場を設けるようにしています。 保育者は子どもたちを見守りながら年齢に応じた対応を行い、子どもたちが日々の生活の中で自発的に行動できるよう声かけしたりして、環境を整えています。 運動会を子どもたち全員で作り上げていく一環として、3歳児によるマーブリング、4歳児による折り染め、5歳児による絞り染め等を行い、それぞれの作品(旗)を自由な発想で作り上げ、終了後はナップザックにして使っています。 2.食育計画と植栽計画を連動させた食育活動 子どもたちが食に関心を持つことができるよう、食育計画をサポートする計画として植栽計画を作成しています。広い園庭には様々な果樹が植えられ、キウイでジャムを作ったり、ミカン、夏ミカン、柿、イチゴ等を子どもたちが食べ時を話し合って収穫するなど、自宅ではできないような体験をしています。季節ごとに子どもたちが育てた野菜を使ったり、旬の野菜を使って「わくわくランチ」を行っています。ピザパーティー、ちゃんちゃん焼き、芋ほり等、自分たちが育てた野菜を自分たちで調理することで、子どもが食に関心を持ち達成感が得られるようにしています。 3.地域との交流と地域貢献 保土ヶ谷区子育てひろば私立常設園として専任の地域支援職員をおき、地域の子どもたちの様々な問題に対し、子育て専門機関としての役割を果たしています。 保育士が地域の子育てサロンに出かけ、保育園での遊びを提供したり、絵本の紹介、育児相談、身体測定等を行っています。区社会福祉協議会と協同して「みんなde食堂」を運営したり、横浜国立大学学生による地域の子どもへの学習支援への一環として、子どもに関する情報やニーズの提供を行っています。また、コロナ禍で遊び場が無いという子育て家庭に対し、週3日園庭開放、育児相談等を行い、地域コミュニティの活性化やまちづくりに貢献しています。 4.園としての自己評価の見直し 職員の自己評価を基に、園としての自己評価結果を4段階評価にまとめていますが、具体的な取組状況や課題については文章化されていません。園としての自己評価として、具体的な課題を抽出し保護者意見も参考に文書化して、次年度の目標設定につなげ、質の向上につなげることが期待されます。 |
---|
笹山保育園としては、平成29年度以来2回目の受審でしたが、私自身としては今年度4月より園長に就任し、初年度の取り組みとなりました。 事業所としての自己評価への取り組みは、園として、また自分自身の保育観を改めて確認する機会になりました。 また経営、運営の面では、まだまだ不十分な知識ではありましたが、今まで取り組んできた事にはそれぞれの意図や目的があることを再確認することができ、園長としての責務を学ぶことができました。 今後も保育の継承をしていきながら、検討課題に対しては、園の理念や方針を基に新たに取り組んでいきたいと思います。 最後に、保護者の皆様には、お忙しい中アンケートに御協力いただきましてありがとうございました。また評価機関のスタッフの皆様には、丁寧に観察、評価をして頂き心より感謝申し上げます。 笹山保育園 園長 黒沼玲子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念・基本方針は「重要事項説明書」「ほいくのしおり」に掲載しています。園のホームページには「保育の中で大切にしていること」として、理念・基本方針を分かりやすく解説しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・業界全体の動向については、区園長会(公私合同・市立のみ)での情報交換や、運営法人の経営協議会での研修で習得しています。県内の行政の状況は新聞や雑誌で把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育に対応するため、保育士に余裕がなく、求人で職員体制の構築を図ることが課題となっており、夕方のパート職員1名以上の増員を考えています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画は2022年~2024年までの3年間の計画を作成しています。期間の目標として「全職員の保育観を近づける」を掲げ、職員の理念・保育方針への取組姿勢を一つにすることを狙っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画は作成されていますが、中長期計画の内容を反映したものとはなっていません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、4月初めに園内研修として取り上げ作成しました。保育方針にある「笹山こども像」8項目について「どんな関わりを大事にしていきたいか」を考え、項目のプラス面とマイナス面を考えることをテーマに話し合いました。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の行事計画を中心に全保護者へ配布し、園だよりでその月の行事について知らせ、数日前にはクラスに張り紙して知らせていますが、事業計画の詳細についての説明は出来ていません。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育計画の振り返りはクラスで行ったものを、乳幼児別に打ち合わせを行い、主任が助言を加えて、最終的に園長が承認しています。保育計画の振り返りと主任からの助言をもとに次の計画作成に繋げています。年間指導計画は、前半期の反省として運動会を中心に行い、年度末は一年間を振り返って子どもの姿がどうであったかを話し合っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・自己評価で、布オムツ保育から紙オムツへの変更を保護者負担軽減の課題と捉えて、職員会議で検討を行い、検討内容は職員会議の議事録に残しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の職務は運営規程に明示されています。今年度園長に就任した際、4月の園だよりで、園長に就任した挨拶と園長の役割と責任を明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、自らが順守すべき法令、規定等を理解しており、物品の購入や工事等の発注の際には必ず相見積もりを取り、利害関係者との適正な関係を保つよう努めています。園長権限を越える場合は運営法人理事会の承認を取っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画の「保育内容の充実」について、幼児の描画活動を取り上げ、幼児クラスで現状分析を行って課題を抽出し、主任が取りまとめ、園長に報告しています。報告内容によっては園長から助言をすることがあります。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、効果的な事務、超過勤務の削減、費用対効果等を分析し、園としての経営資源の有効活用等を常に考えて運営を行っています。クラス保育においても子どもを中心にした保育ができるよう人員体制を図っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人材確保は現在の最大の課題と認識しています。運営法人と共同で、必要な福祉人材の確保に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像等」の設定はありません。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、労務管理に対する責任者であり、職員の出勤状況、時間外労働、有給休暇の取得状況等のデータを確認し、職員の勤務状況の把握を行っています。把握した勤務状況は職員の業務に隔たりがないように計らい、シフト作成時に参考としています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長・主任は職員と年度中間と年度末に個人面談を行っています。中間では、職員の意向調査を行うと共に、中間の振り返りを行い、年度末の面談では年間の保育の振り返りと次年度の目標を確認しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「キャリアアップ研修受講計画」に職位、経験年数に応じて、職員に求められる専門技術や専門資格を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任は職員一人ひとりの知識や資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習指導マニュアル」を策定し、実習生受け入れについての基本方針を明確にしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、園の特色、園の一日、年間行事等を掲載し、園の特色では「保育の中で大切にしていること」で理念・基本方針を取り組んだ保育について紹介しています。WAMNETの財務諸表等電子公開システムで決算情報の開示をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の取引ルールは、就業規則、経理規定で定められています。権限と責任は業務分担表で定められており、職員に周知されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域の関わり方について、保土ヶ谷区子育てひろば私立常設園として、事業計画書に地域支援に対する考え方、支援計画等を記載し基本的な考え方を明示しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職業体験、ボランティア受け入れマニュアルがあり、全体的な計画には、地域の中高生の職業体験、インターンシップの受け入れを行い人材育成にあたることを明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保土ヶ谷区こども家庭支援課、福祉保健センター、横浜市西部児童相談所、横浜市西部地域療育センター、民生委員児童委員協議会、近隣の幼保・小・中・高等の関係機関のリストを作成しています。リストは事務所に掲示すると共にファイルにつづられています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保土ヶ谷区園長会、幼保小連絡会、経営協議会等に参加し地域の福祉ニーズや生活課題等を把握するようにしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握したニーズにもとづき、地域貢献に関わる事業、活動を計画的に行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育目標に「大人への十分な依存による基本的信頼感を築く。全身を動かしての健康な身体づくりをめざす。見る・聞く・触れるなど身近な環境に感覚を働きかけ実体験に基づく感性と意欲の育成を目指す。異年齢児・障がい児等の様々な関わりを通して自我の確立をめざす。」を明記しています。年度始めには笹山の子ども像と併せて保育のしおりの読み合わせを行い、職員の理解を深めるようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報取り扱いマニュアルの中にプライバシー保護について記載されています。マニュアルは職員全員に配付され、各自が確認することができるようになっているとともにマニュアルの読み合わせを行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・区役所、地域子育て支援拠点こっころに置かれている「ほどぴよマップ」のQRコードから保土ヶ谷区全体の保育に関する情報を得ることができます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会、進級時懇談会において、重要事項説明書、保育のしおりを説明し同意書の提出を受けています。変更時にも父母の会への説明、保護者アンケート等を行い保護者の意向を配慮し同意を受けるようにしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う文書提供は個人情報の観点から難しい状況にあります。文書としてはありませんが、引継ぎが必要な子どもには保護者の同意を得て転園先の園に配慮事項を伝えたり、区役所と連携しながら継続的な保育ができるようにしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は個別支援計画に書かれている経過記録、月間指導計画、週案等に書かれている保育士の気づき、子どもの姿、日々の子どもの表情等から、子どもの満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・第三者委員を2名、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任保育士と定め、重要事項説明書に記載するとともに玄関に掲示しています。保護者には入園時、進級時に重要事項説明書を配付し説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が意見や相談をする窓口として、苦情相談窓口、第三者委員、保土ヶ谷区こども家庭支援課等の複数の相談先があり、面接や電話、文書等により受け付けていることを重要事項説明書、保育のしおりに掲載するとともに、玄関に掲示し、懇談会でも説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は送迎時に保護者に話しかけたり、年2回行われる懇談会、保育参観・参加、個人面談等で子どもの様子を伝え、保護者が話しやすい雰囲気になるよう努めています。個人面談では、「園に対しご意見ご質問等はありますか?」の問いかけを必ず行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市青少年局、警察署、ニュース報道等から子どもの安全を脅かす事例の収集を行い、事例によっては自園に当てはめて検討し、園内の環境を見直したり、職員の立ち位置の確認等を行っています。これまでの事例をもとに、ケガの手当て方法や園庭で遊ぶ際の約束事として、フェンスに登らない、すべり台の逆さ登り、階段の逆下りはしないなどをあげ、周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の手洗い、うがい、換気、消毒、衝立等の感染予防をおこなっています。長引く新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組に力を注ぎ、最善策を探っています。部屋での合同保育は行わない、幼児の昼食時のパーテーションの設置、ブロック類等は部屋の移動をさせない、などの対策を実施しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園では定期的に様々な場面を想定した避難訓練を行い、災害時における安全確保について話し合っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育を行う上での標準的な実施方法について、全体的な計画をもとに、年間指導計画、月間指導計画、個別支援計画等があり、それに沿って各種マニュアルが作成されており、職員が一定の水準の保育を提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の内容の見直しについては各計画の実施後、PDCAサイクルで検討し次の計画に活かしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出された児童票、健康台帳、生育歴、面談で子どもの家庭環境、身体状況や生活状況について把握しアセスメントを実施し、入園後のアセスメント情報は個別支援計画に記載されている経過記録、各計画の振り返りや記録、発達記録等に記載しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・クラス単位で各指導計画の振り返りと評価をし、見直しを行っています。変更、検討がある場合は職員会議で話し合っています。各指導計画は子どもの姿をもとに次の計画に反映しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、家庭生活調査票、健康調査票、ケース記録等に、子どもの発達状況を把握・記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの記録等の個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。保存や廃棄については運営規程に従い適正に扱っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針、笹山保育園の事業目的、保育方針等をもとに子どもの心身の発達や生活の連続性を考慮し作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、常に窓を開け換気を行っています。午睡中の温度を22度~25度、湿度を50%前後に保っています。冬場の乾燥対策として加湿器を全室で使用しています。床暖房はありませんが、部分的にホットカーペットを敷き、子どもたちが温かく寝ころぶことができるようになっています。保育室はテラスに面しており、十分な採光を得ることができるようになっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時提出される児童票、健康台帳等から子どもの様子、家族関係、健康状態等を把握しています。入園後は、クラス打ち合わせで個々のケース記録に書かれた子どもの今の様子を把握し、職員全員で共有し、子どもの個人差を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達に合わせて必要な生活習慣が身につくよう配慮しています。月間指導計画にもと |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室に遊びのコーナーを設置し、子ども自身が選んで遊べる環境を整えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが生活するための十分な広さが確保されています。0歳児は発達に差があるので、低月齢、高月齢の子どもに分け遊べるようにしています。低月齢児はたたみコーナーでじっくり遊ぶ、高月齢児は積み木、食べ物おもちゃ、ハンカチ等で簡単なみたて遊びができるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達や家庭状況を把握し、子どもの気持ちを尊重するようにしています。職員間で情報 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年上の子どもたちがやっていることを見て、自分たちもやりたいと思えるような保育を実践するようにしています。年上の子どもが下の子どもに教えたり、チャレンジする姿を見せることで、それぞれの子どもが自分の場所を見つけることができるようになっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・建物、設備が古いため、肢体不自由児に対応するための十分な環境は整っていませんが、スロープを作り車いすで建物内に入ることができるようにしています。エレベーター、バリアフリーのトイレはありませんが、おんぶや抱っこで対応するなどの人的環境を整えることはできるようになっています。また、クールダウンのための別室を用意することができるようになっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月間指導計画の中に、「長時間にわたる保育の配慮」欄があり、在園時間の長い子どもが無理 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に小学校との連携(接続)を記載し、アプローチカリキュラムを作成しています。記載された「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」をもとに年間指導計画の教育欄には小学校生活で必要とされる内容を組み込んでいます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「健康管理マニュアル」を備えて、定期健康診断、子どもの症状を見るポイント等について記載しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断と歯科健診は年2回行っています。結果は「児童健康台帳」に記録し、職員はいつでも見ることができます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園で「食物アレルギー除去食対応マニュアル」を作成して、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。入園説明会でアレルギーについて説明し、食物アレルギーの子どもを持つ保護者と、保育士、栄養士で、除去食についてなど園の対応を話しあっています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育については、年間指導計画の教育(三つの視点)欄に「スプーンを使いほとんど一人で食事をする」(2歳児)、「暑さに負けずに食事を摂り、体力づくりをして夏の遊びをたのしんでいく」(5歳児)等を挙げて、保育の計画としての食事の位置づけを行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士は毎月1回行われる給食会議で献立や喫食状況を園長や担当保育士と話し合うと共に、毎日の残食や喫食状況を記録し子どもたちの食に関する状態を把握しています。また、担任は、その日のうちに献立に対する子どもの姿を伝えています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0、1歳児は連絡帳を使用し、子どもの園での様子、家庭での状況を、園と保護者で共有し合っています。2歳児以上でも保護者の希望で連絡帳を使用する場合もあります。2歳児以上のクラスでは、クラス日誌を掲示して当日の子どもの様子を知らせています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者とは、連絡帳の活用、登降園時の会話等でコミュニケーションを図り、話しやすい関係を築けるように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営規程、虐待対応マニュアルを活用して、子どもの発言や衣服、身体の変化、持ち物等の状況を観察して、子どもと保護者の心身の状態を把握しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、毎年年度末に笹山こども像に合致した保育が行われているかの観点で自己評価を行っています。職員会議で他職員から意見を貰うことも気づきにつながっています。 |