この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。
ポピンズナーサリースクール片倉町
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | ポピンズナーサリースクール片倉町 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 221-0081 横浜市神奈川区神大寺4-16-6 |
||
TEL | 045-488-2113 | ホームページ | https://www.poppins.co.jp/ educare/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社ポピンズエデュケア | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
保育士:18 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室:保育室(6室)・調理室・調乳室・医務室・ 事務室
設備等:冷暖房・床暖房・空気清浄機・自動昇降機を完備 ・園庭・屋上園庭
|
企業理念 働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 基本方針 人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 寛容な人間 聡明で愛情深い人間 探究心の旺盛な人間 グローバル社会で活躍できる人間 |
エデュケア 養護と教育が一体となった、質の高い保育を、ポピンズ独自のアプローチ方法を用いて実践し、ドキュメンテーションなどの保育記録を作成していく 現在はSDGsに着目しており、こどもたちともに、これからの世界、地球について学んでいる |
評価実施期間 | 2022/06/30(契約日) ~2022/03/07(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成29年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・法人の理念を園として実現できるよう取り組んでいる 施設長は、法人が大切にしている「本物、一流に触れる体験を通して学び続ける」という考えを保育の中で実現できるよう、様々な活動の中で、常にその考えをもとで取り組みの意味を確認している。今後も、その取り組みを通して、職員にも法人の考えを浸透させ、理念の実現を目指している。 ・保護者との関わりを大切に、信頼関係を築けるように取り組んでいる 送迎時の会話やウエブでの配信、園内掲示にも力を入れながら、保護者との情報共有に努め、信頼関係を築くことができるように取り組んでいる。兄弟姉妹を卒園児にもつ保護者とはコミュニケーションも取りやすく、また、第一子の保護者に対しては、子育ての悩みなども気軽に相談してもらえるように、気持ちに寄り添うことを大切にしている。 ・子どもが様々な活動を体験し、楽しむことができるように援助している 戸外活動では自然や遊びの中で、他児と関わる楽しさを感じることが出来るように援助し、室内では製作や音楽などを通して様々な表現活動を行うことが出来るよう、年齢に応じた丁寧な関わりを心掛けている。保護者アンケートにおいても、「園での活動」に関する設問での満足度は大変高く、「夏祭りの商品(焼きそば)作りを、ただ制作するだけでなく、本当に作るかのように工程を踏むなど、いつも発想豊かに保育をしてくださっています」など、取り組みを評価する声が聞かれている。 今後期待される点 ・中長期計画・事業計画をより実践的に策定することが期待される 施設長就任2年目であり、安定的な日々の園運営を行えるように努めている。職員の定着にも取り組み、安定した園運営に結び付いてきつつある。事業計画については法人のフォーマットで策定されているが、園の抱える課題を反映したものではないため、理念達成を目指し、法人の中長期計画を基に園の中長期計画として、園長の考えているヴィジョンを示し、職員・保護者に共有することが期待される。 ・子どもへの声かけ、言葉づかい等については継続的な課題としている 子どもの年齢や発達に合わせながら、一人ひとりの状況を把握できるように努めており、職員間で共有し、子どもを尊重した保育を行うことができるように取り組んでいる。子どもへの声かけ、言葉づかい、促しなどについては継続的な課題とし、全体への周知が期待される。 |
---|
第三者評価を受審して私個人としては、施設長2年目にこのような評価を受ける機会は大変貴重な経験となりました。 私自身、組織のトップとしてまだまだ力不足である部分が浮き彫りになったという印象です。 一方で、今回の受審はそういった部分が次年度以降の課題であるということが、はっきりと理解でき、これからの新体制にとても有用なものであることを認識しております。 面談当日も、回答に困っていると促して頂いたり、課題である部分も、目標として換言していただいたりとどこか、激励されているかのようで、これからの体制、運営方針などについて、勇気づけられたような、そんな気持ちにさせられました。本当にありがとうございました。 これから先はより、スタッフ、保護者様、また、地域の方々と連携を取りながら園に関わる全ての人にとって、より豊かな経験に繋げていけたらと考えております。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育所理念、教育方針を園の玄関に掲示して、保護者、職員に周知できるようにている。職員は入社前研修やフォローアップ研修において理念や教育方針の説明を受けて理解しており、園では会議の際に企業理念と保育目標の唱和などを通して周知を徹底できるよう取り組んでいる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・本部会議やエリア会議での分析や情報を共有し、予算に対しての動向を把握できるようになっている。本社から配信される最新情報は速やかに職員への周知を図るよう努めている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・本社から情報共有し、さらに園として分析したものを共有し、経営課題として改善に努めている。職員定着率については、昨年度より高くなっており、人材の件は施設長だけでなく人材開発部とともに人材育成に取り組んでいる。内部の職員環境に新しい風を作るには異動も必要であることを認識している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人の中長期計画が策定されているが、園では経営に関することについては経営層のみの理解となっている。目標に向け、理念や方針をより砕いたサービスポリシーを各施設で考えていくことで、それぞれの課題点や改善にむけた行動ができるように今後進めるよう検討している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人の理念や目標に則り、年度の事業計画や事業報告書が施設長によって策定されているが、具体的に先を見通した内容については不十分であり、今後の課題としている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画書は、施設長が原案を作り全員で話し合い決定するようにしている。保育に関する体制を整えることに注力している現状があるため、事業計画を職員に説明したり、共有し理解を促すことに至っていない。今後、体制を整えて、中長期計画や事業計画などを職員に説明し共有できるようすることを目指している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営委員の保護者に事業計画を提示し共有できるようにしているが、全保護者に事業計画の提示や説明は行っていない。保護者からの意見もあり、今後は事業計画を保護者にも共有していくことが望まれる。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・指導計画、個別計画、保育日誌には評価、反省を記載する欄があり、振り返りは意図したねらいと関連付けて行なうようにしている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年に一度、ISO顧客満足度アンケートを行い、分析を行っており、保護者にフィードバックし、以降の園運営に活かしている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・事業計画に保育所の運営方針と保育目標を示しており、開園して10年目を迎えさらに職員の保育力向上を目指している。行事等も含めて日々の保育の見直しに取り組み、よりよい保育に努めることとしている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人のの規程、マニュアルに則り運営しており、組織及び職員が不正、不適切な行為を行わないよう、倫理規定やコンプライアンスが明文化されている。法人はSDGsIPO上場企業として調達した資金は、保育施設の新設など社会課題の解決につながる事業に限定して使うことを標榜している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・MBO・コンピテンシー評価シート(目標達成度評価・行動評価)を活用して組織的に質の向上に取り組んでいる。年数回の面談で職員の意見を吸い取る。普段から話しやすい雰囲気であるように努めており、必要に応じて個別の面談も行っている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・本社主導により経営の改善に努めており、園として適正な運営に努めている。節電、残業を減らす、非常勤を増やし時間の確保と定着を進められるように取り組みを行っている。経営の改善や業務の実効性を高めるために具体的な体制を構築することや、施設長自らもその活動に積極的に参画することを今後の課題としている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・採用については本社がバックアップしており、事前の面談などで情報共有している。採用は本社で行い、要望等は園で確認するようにしており、パート採用は園で面接し契約している。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各職員毎年MBO・コンピテンシー評価シート(目標達成評価・行動評価)を作成。具体的な目標設定、自己評価、施設長との面談を実施している。本社実施による年に一度のアンケートで職員の状況を把握できるようにしている。また、評価シートや施設長の推薦をもとに職員のキャリアプランについて面談する機会を設けている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業報告には、長時間労働や土曜日出勤から体調不良に繋がることのないよう、非常勤短時間保育士の配置などの体制を厚くして、職員の事務時間の確保、細かいシフト調整を行い、保育残業時間の軽減への取り組みが示されている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育業務に関するマニュアルが整備されており、新人研修においてその内容が周知されている。園では施設長管理のもと、必要時に各職員と話をしている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の教育研修については本社でナーサリー人事部が、基本プログラム、年間スケジュールを策定しており、本社ナーサリー人事部および研修部・保育指導リーダーを中心に、外部専門家も招聘して実施している。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ポピンズ学習システム、キャリアアップ研修参加、本社主催研修は計画的に進められ、ルールに従って参加することになっている。職員一人ひとりの状況を把握し、職務の内容や必要な知識を得ていけるように、個々に合った研修の機会を案内し、研修に参加ができるように取り組んでいる。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・外部研修実習生受け入れの研修に施設長、主任が参加し、マニュアルに沿って事前に園の方針や配慮すべきことなどの説明を受け体制は整備されている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・ホームページに保育所の理念、基本方針、保育内容、事業計画等が公開されている。また、予算や決算は玄関に閲覧用を整えている。第三者評価の結果に基づく改善や対応を保護者向けに掲示し、配布をしている。法人公式のSNSにおいて、理念や方針、活動などについて周知をしており、園の概要についての手紙を自治体へ配布してもらえるシステムになっている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務・経理などのルールについて、社内で明確化されており、職務分担表に記載があるため周知されている。社内に内部監査等委員会が設置されており、定期的な内部監査が実施されている。一般指導監査で得た助言等は職員間で共有し改善案を出し、実行している。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・社会資源に関する情報などは揃えているが、活用については十分ではないと認識している。園として専門性を生かした助言などができればより良いと考えている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れに関するマニュアルがあり、事前に運営方針や活動にあたって配慮すべきことなどの説明を行う仕組みがあるが、現状は受け入れを行っていないため、今後の課題としている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談内容に対して必要な関係機関を職員がいつでも見られるようにリスト化してあり、情報共有することができている。必要に応じて児童相談所、自治体、各関係機関と連絡、連携を取っている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営委員会の開催、地域の方々とコミュニケーションを取ろうと努めているが、コロナ禍での施設長就任ということもあり、積極的な関わりや関係構築については今後の課題としている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「赤ちゃんの駅」事業を行っていたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、玄関外での対応もあり、利用者は見られなかった。保育園の入園についてや他の保育園事情など、未就園家庭への情報提供を行っている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権を尊重した取り組みを記載した「ポピンズアプローチ」に明示されており、職員一人ひとりが所有し、実践するための指針となっている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルが整備されており、プライバシーに関しての研修を行うことで理解をし、保育で実践されている。一人ひとりプライバシーが違う事を理解し、その都度、職員間で話し合いを重ねながら個々に合ったプライバシー保護ができるように研修等の機会を設けている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページは基本的に法人共通の内容になっており、法人全体の考えや取組が示され、施設紹介の中で園内の写真と全園共通の5つの特徴、保育方針が記されており、すべての園が同じオペレーションのもとで運営されていることを特徴としている。ホームページは法人で作成されており現在改修中であり、さらに機能的なものを目指している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入所前に説明会、個別面談を実施しており、入所後の問い合わせにはその都度、個別に対応している。保育開始の際には保護者の理解を得られるように努め、保育内容や援助等について丁寧に説明するようにしており、同意を得ている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・転園や退園など保育所の変更にあたっては、必要に応じて先方の園長先生宛てに連絡をするなど、施設長より口頭にて引継ぎを行うことになっている。転園先からの問い合わせに対しては、保護者の了解を得た上で伝えることになっている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ISO顧客満足度調査アンケートを実施し、結果を分析して園運営に活かすようにしている。保護者にもフィードバックの書面を作って配布している。懇談会や個人面談を実施しており、定期的なものだけでなく、必要に応じて個別面談を実施できることが重要事項説明書にも記され周知している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決マニュアルが整備されており、重要事項説明書にもその体制を明示し、第三者委員の設置、連絡先についてもわかるようにしている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書と別紙に、相談や意見・要望についての窓口などが記載され、園内掲示も行っている。園へ直接の相談や意見については送迎時、ポピンズメモリー、電話など、方法が数種類あり、個別に相談したいことや意見など、保護者が話しやすい仕組みを設けている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの意見や要望があった際にはすぐに対応し、担任、看護師、栄養士、施設長を中心に状況把握、検証を行い、関係職員に事前に情報共有している。また、苦情や意見等に対して個別に対応するべきと判断した際は、速やかに保護者にコンタクトをとるようにしている。改善すべき点は早急にするように努め、その是正策についてもを伝えるようにしている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業報告には、マニュアルに準じて安全対策を実施、散歩マニュアルの読み合わせやリスクセンスを上げる取り組みを行ったので、全体的に怪我が減ったことが報告されている。年2回の不審者訓練は、園外(公園)と園の敷地内で実施し、緊急時対応を職員に指導している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画には、感染症予防マニュアルを作成し保健衛生・感染症の蔓延を予防すること、感染症が発症したら保護者に掲示で注意発起すること、園児に定期的に保健指導を行うことが記されており、適切な体制をとり保護者への周知に努めていることが確認できる。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間計画書に従い、毎月訓練・消火訓練、不審者訓練を実施。訓練は様々な条件、時間を設定して行っている。毎年1回、本社主催の「救命救急講習」を全職員受講している。年に2回、避難訓練実施日前後に消防署に連絡し、通報訓練を実施している。保護者に安保確認サービスを使った訓練、お迎え訓練を実施ている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本社作成の各種マニュアルによって、保育の標準的な実施方法が詳細に示されており、職員は入社時及び定期的な研修の受講によってその内容を学ぶことができている。園においては、事務室に設置し、いつでも振り返り業務内容を確認できるようにしている。また、園独自の散歩マップを作成し、毎日の散歩に出かける際に役立てているほか、特別な配慮が必要な子どもの養育に関する情報提供としてパンフレットを設置している。職員会議では、必要に応じて感染症や虐待等についてマニュアルの読み合わせを行い、確認の機会を設けている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法については、法人作成の各種マニュアルに示されており、内容の見直しや改定は本社で実施されている。マニュアルの内容に変更や改定などがあれば、本社より施設長宛に通知があり、園全体へ周知するしくみとなっている。また、園独自で作成されている散歩マップや、業務に関する事項の見直しについては、各クラスや乳児・幼児それぞれの会議でも話し合いの機会があり、検討を行うようにしている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者より、子どもの成長歴や家庭についてなどを定められた書式に記載し提出してもらい、意向等についても詳しく聞き取り記録に残している。保育に必要となる子どもの情報は、児童票等とともに個人ファイルにまとめて保管し、必要に応じて確認し指導計画に反映できるようにしている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の評価と見直しを行う時期が定められており、週案は毎週のクラス会議において検討し、月案は毎月の職員会議で評価と見直しを行っている。年間指導計画は4期に分けて確認することが定められており、期ごとに内容を確認している。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達や生活状況等については、法人統一の定められた書式に記載するしくみがあり、その多くはシステム上に記録され全職員が情報を共有し確認することができる。保育日誌では、その日のクラスの様子以外に個人の記録スペースもあるため、体調変化や欠席などが記録されている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護規定等により、子どもの記録の保管、保存、破棄、情報提供等に関する規定を定めており、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法を全職員に周知し、適切な運営に取り組んでいる。保護者には入園時に個人情報保護規定や重要事項等について説明し、同意を得ている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ポピンズナーサリースクール共通の全体的な計画は、保育所の理念、保育方針や目標に基づいて編成されており、園においては子どもの発達過程や家庭の状況、地域の実態、行事内容などを踏まえ、加筆や修正を行っている。それをもとに各クラスにおいて年間指導計画を作成し、月案・週案の策定につなげている。月案と週案は職員会議において全体に周知し、また園内に掲示をして保護者も確認することができるようにしている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児と1歳児は独立した保育室を使用し、2~3歳児は同室、4~5歳児も同室での合同保育を行っており、活動内容等に応じてパーテーションや机でコーナーを作り、落ち着いて活動に取り組める環境を整備している。年長児は就学にむけた取り組みとして、昼寝をしない時期になると、パーテーションで睡眠と活動の場所を分けて使用するなどの工夫をしている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの年齢や発達に合わせながら、一人ひとりの状況を把握できるように努めており、子どもを尊重した保育を行うことができるように取り組んでいる。子どもへの声かけでは、わかりやすい言葉づかいやおだやかな態度で行うように努めているが、常に保育の振り返りを行うようにしており、会議において反省点などを話し合いの時間を設けながら、職員一人ひとりが適切な対応を行うことができるように取り組んでいる。クラス会議では、子どもを尊重した保育について学び合いの機会を持ち、マニュアルの振り返りも行っている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的生活習慣が身につくように援助しており、家庭での様子もやり取りしながら無理なくすすめるようにしている。2歳児後半頃より、自分の持ち物を把握してロッカーへの出し入れなどが自分でできるように援助をしており、扉付のロッカーであるためケガのないように見守りと声がけをしながら行っている。3歳児になると一人ひとりがお道具箱を持ち、くれよん、ねんどなどを好きな時に使えるように、その使い方などを伝えている。現在は感染状況が落ち着いていることもあり、保護者も保育室内に入れるため、持ち物を一緒に確認してもらうようにしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスは、机上遊びも盛んになり、遊びのスペースをわけてコーナーを作るなど好きな遊びを選択できるように設定し、使っていないものは片づけもできるような声がけや促しも行うようにしている。絵本や玩具は子どもの発達や興味、季節などにも配慮しクラスによって定期的に入れ替えを行っており、遊びの環境設定は継続的な取り組みとしている。外遊びは毎日行い、クラスごとに園庭や屋上、近隣の公園や畑などへ散歩に出かけ、日常的に自然に触れ季節を感じることができるように援助している。また、クラスごとにプランターを使用して栽培活動を行い、収穫した野菜を栄養士に調理してもらうなどの活動も取り入れている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は2名担任と補助職員の体制により、同じ職員が関わることによって、安心して過ごし愛着関係が持てるように配慮をしている。子どもの興味や関心、発達に合わせて絵本や玩具などを準備して保育室の環境を整え、楽しく過ごせるようにしている。月齢による発達の差も大きいため、午前寝が必要な場合などにはパーテーションで仕切りをして、睡眠時間が確保できるように配慮をしている。保護者とは送迎時に担任が口頭で子どもの状況について共有できるようにしているほか、連絡帳においても子どもの食事や睡眠、排せつ、健康状態などを細かく記載してやり取りし、保護者の不安などにも丁寧に対応するよう心がけている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児クラスは、1歳児保育室で過ごしているが、夕方は2歳児と合同保育を行っている。2~3歳児は同室で保育を行っている。乳児と園庭で一緒に遊ぶ時間もあり、日常的に異年齢で交流することができている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・2~3歳児と、4~5歳児はそれぞれ同室で合同保育を行っている。製作活動においてはクラスに分かれて担任が行う場合もあるが、その他の活動におていは活動を共にしている。年下の子どもは年上の子どもを見て、真似をして近づきたいと思い、また、年上の子どもに優しく接してもらうことで、自分よりも年下の子どもに思いやりの気持ちを持って接するなど、異年齢の関わりによって子どもたちがお互いを尊重する姿が見られている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別カリキュラムを作成し、毎月の目標やねらいをもって保育を進めるようにしている。地域の療育センターとの連携では、来園して保育中の子どもの様子を確認しアドバイスを受ける機会もあり、共通の目標を持ち子どもの保育にあたれるように理解を深め取り組んでいる。また、療育センターからのアドバイスは担任だけでなく全体共有し、同じ対応ができるように努めている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1日の生活を見通して、その連続性に配慮しながら子どもが健康に楽しく過ごすことができるように環境を整えている。朝7時から8時までは人数が少ないため合同保育を行っており、別のクラスで遊ぶことも子どもの楽しみの時間となっている。夕方は乳児と幼児に分かれて過ごしているが、交流出来る時間も設けている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児クラスでは、小学校就学にむけて身につけておきたいことなどを指導計画に取り入れ、日々の保育で子どもたちに伝えるようにしている。コロナ禍で中止されていた年長児の小学校見学会が再開され、1年生の児童に校内を案内してもらい交流を持つ機会が設けられており、子どもたちは就学への期待を持って過ごしていることが報告されている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアルに基づき、日々の子どもの健康状態の把握に努めており、健康状態について特に異変がある際には記録をし、保護者、関係機関など必要に応じて連絡し連携をとるようにしている。現在は看護師が休職中であるため施設長及び主任が業務を代行しており、ケガなどで受診をする場合には保護者に写真を送信して共有し相談するなどの対応もしている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断、歯科検診をそれぞれ年二回行い、担任が記録を保管するとともに結果は当日にシステムで保護者に伝えている。また、口頭でも伝えるようにしている。検診日前には、心配なことや相談などがあれば事前に担任に伝えてもらうように保護者に声かけをしており、保護者からの相談等には個別に対応している。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについては、医師からの指示のもと、子どもの状況に応じた適切な対応に取り組んでいる。食物アレルギーを持つ子どもについては、ガイドラインに基づき除去食の対応を行っており、毎月の献立を栄養士と保護者で確認している。食事の提供時には、ダブルチェックを行い、除去食の日には他の子どもとは違うテーブルでの配膳を行い、職員が食事の終了まで見守りを行うことを徹底している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事時間は各クラスで決まった席について、友だちと一緒に楽しく食べることができるように見守り、年齢に応じて介助を行っている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社作成の統一献立では、季節の食材を使用し郷土料理や世界の料理、行事食などが、毎月取り入れられており、2週サイクルで提供されている。食を通して日本や世界の伝統的な文化にも触れることができるように配慮されており、献立と連動して保育においてもその国の国旗や代表的な動物などをイラストで紹介している。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳のやり取りや、送迎時の会話によって家庭での様子と園での姿を保護者と共有し、連続性のある保育が実施できるように取り組んでいる。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人面談の機会を設け、子どもの成長について共有し、相談などにも対応できるように取り組んでいる 。また、保護者の希望があれば、いつでも時間を設け相談に応じる体制としており、相談内容や希望よって施設長や主任が対応することもあり、必要に応じて相談のために部屋を準備するなどの配慮している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権に配慮し、不適切な扱いがないように細心の注意を払っている。朝の受け入れ時や着替えの際には視診をするとともに、日中の子どもの様子にも気を付けながら、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように取り組んでいる。また、保護者の関わりにも注意して、疑問に思うことがあれば速やかに施設長と主任に報告し職員間で共有する体制としている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の振り返りは、日誌、週案、月案にそれぞれ評価・反省を記載し、次につなげることができるようなしくみであり、各クラスにおいて担任を中心に実施している。保育の質の向上にむけては、園内外の研修への参加や全体共有にも力を入れて取り組んでいる。 |