コンビプラザ金沢八景保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | コンビプラザ金沢八景保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 50 名 |
所在地 | 〒236-0043 横浜市金沢区大川7-7レイディアントシティ横濱シーサイドアネックス4階 |
||
TEL | 045-791-7178 | ホームページ | https://www.combiwith.co.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | コンビウィズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:3 名
|
||
専門職員 |
保育士:15 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数6:乳児室 保育室 調乳室 幼児用トイレ 事務室 休憩室 調理室
設備等:冷暖房 園庭
|
【保育理念】子どもの最善の利益を考慮し、心身共に健やかな成長を保障し、その福祉を行うことに積極的に取り組みます 【保育方針】心にも体にも、愛情とやさしさを。子どもにあったかい、もうひとつのおうち ①子どもの健やかな成長を支援します ②保護者の子育てと就労を支援し、ワークライフバランスが図れるようにします ③園で培った専門的な知識や技術を生かし地域の子育て家庭を支援します ④保育の質を高めるために、職員の専門性を高める支援をしていきます |
1.延長保育実施 2.異年齢児保育 異年齢での関わりを多く取り入れて、子ども同士が主体的に試行錯誤しながら、工夫し創造 することができる機会を多く取り入れています。遊びは学びを大切にしています。 3.障害児保育 4.乳児の離乳食から始まる幼児食までの発達段階毎の食育の工夫や食事環境を整える等の提供の他、栄養士、 保育士と連携協力体制で楽しく食べるを目標に、様々な食育活動を行っています。 〇リズムを通して運動発達を促しています。 〇英語教育を取り入れ、異文化体験をしたり、コミュニケーション能力の基礎を育んでいます。 〇地域の様々な人と関わっています。 |
評価実施期間 | 2022/07/15(契約日) ~2023/03/07(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(平成29年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・園独自の資料により園の保育の質向上を目指している 園独自の取り組みとして、[2022年度の保育」という資料を園長が作成し職員に共有している。会社の方針と理念から始まり、ブランドビジョン、保育目標、保育で大切にしたいこと、子ども主体の保育や食育などに亘って、その取り組みやねらい、問題提起が示されている。保育の質の向上を目指すための、大変わかりやすくまとめられた資料であり継続的に活用することが出来ている。 ・子どもの自己肯定感を高め、非認知能力を育むことができるような援助に力を入れている 幼児クラスでは、物事に対する考え方、取り組む姿勢、行動など、日常生活・社会活動における非認知的能力を育むことができるように、日々の生活や遊びを通して、一人ひとりの気持ちを受け止めながら得意なことを伸ばせるよう保育に取り組んでいる。子どものやる気を引き出し、初めてのことや苦手なことに対する姿勢を認めるように声がけを工夫し、また、人と違うことについても認め合う関係づくりができるよう、援助を行っている。 ・子どもの人権について話し合いの機会を持ち共通認識を高めている 子どもの人権について、日々の保育では気持ちや行動を受け止めることを基本とし、一緒に考えたり話したりするように努めている。職員間で毎日、語り合いの時間を持つようにしており、日々の保育について共有することができている。行事後は、園独自のセルフチェックを行い、その結果を持ち寄って話し合うようにしている。人権擁護のセルフチェック、保育場面でふさわしくない言葉の事例など、わかりやすく示された資料があり活用している。 今後期待される点 ・園としての中長期ビジョンの検討が望まれる 本部の策定した中・長期計画を把握し、園としての中・長期のビジョンを具体的に検討することを今後の課題としている。園長の考えを具体的に示すとともに具体的な計画を策定し、職員や保護者と共有しながら達成に向けて取り組むことに期待したい。 ・小学校との連携について課題としている 就学に向けた取り組みとして、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目を念頭に置き、就学を意識した5歳児後半のカリキュラム(アプローチカリキュラム)を作成して保育を行っている。幼保小の連携や近隣園との連携などは行っているが、小学校との連携についても具体的に進めることを今後の課題としている。 |
---|
今回の事業者自己評価の受審にあたり、職員一人ひとりが改めて園の理念や保育方針、それに基づいた日々の保育を見つめ直し、運営や福祉サービスについて考えるよい機会となりました。 また、実際に取り組んでいることと自己評価の項目を関連付けることができ、保育園として求められていることの多様性など、たくさんの新しい気づきと再確認につながりました。 今後は適切な中・長期計画の策定を進めていきます。 これからも未来を担う子どもたちや保護者の方々に寄り添い、一つのチームとして地域に貢献していける保育園に成長していけるよう、邁進してまいります。 今回の受審にあたり、調査にご協力いただいた保護者の皆さま、ご尽力いただいた評価機関のみなさまに心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、職員会議や掲示等で定期的に理念方針を確認している。職員に向けて自園の「2022年度の保育」を策定しており理念や方針を明示しわかりやすく説明をしている。「全体的な計画」には法人理念、保育理念、保育方針、園の保育目標、年別の子どもの保育目標が記されている。事業報告では法人理念をまず職員が実感できるような「働きがいのある、働きやすい職場作り」に引き続き努力するについて、〇評価としている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本部に毎月1回、全園の園長が集まり事業全体の動向についての情報を共有し、保育運営等の課題について協議をして対応につなげている。園長は金沢区育児支援会議、子育て支援会議等から、地域の各種福祉計画の策定動向や内容を把握するように努めている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・経営状況や改善すべき課題は、本部で検討されており、法人の全体園長会の場や個別で園長に説明される。現状では、一般職員には、保育に専念できるよう経営に関する課題は伝えていない。改善点や課題については本部の協力を得ながら解決に向けての取り組みを進めている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・本部により、コンビプラザ保育園全体についての、中・長期計画が策定されており、法的な改正や各園の現状を把握して見直しも行っている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の単年度の事業計画は法人の理念や中長期計画を背景として、年度の基本方針を示し、事業への取り組み、地域への貢献、職員の質の向上と充実、運営方針、児童定員、職員構成、防災・防犯・安全管理、子育て支援を記載して作成している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は法人のフォーマットに則り、全体的な計画は年齢別保育や年間行事に関わる部分については各クラス保育士、給食に関しては栄養士の意見を反映するように努めて、園長が策定している。年度末には、事業計画の実施状況、重点事業の実施状況や達成状況も確認している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画のうち、保育に関わる年間行事予定については保護者に資料を配付している。行事については、園のホームページ、園だよりでも伝え、保護者が参加する行事については印を付けて知らせ、早めに予定が立てられるように配慮している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・自園の「2022年度の保育」が独自に策定されており、この中で具体的な取り組みとねらいが示されており保育の質向上につながる資料となっている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・第三者評価の結果報告書は玄関にファイルを置き、保護者、職員がいつでも閲覧できるようにしている。園として結果の共有をするとともに課題の明確化、共有化を図るように努めている。また、「2022年度の保育」の作成によって保育所として取り組むべきことを明確にし、職員には共有されている。改善に向けた取り組みを計画的に行うことについては、今後の課題としている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員業務分掌表があり、園長の役割と責任を明記している。園長は、「入園のしおり」「重要事項説明書」の中で事業目的と運営方針等を明らかにしている。また、保護者に向けては園だより等にも掲載するなどの機会を作って、自らの役割と責任を表明することを検討している。「2022年度の保育」についても保護者に共有し理解を促す取り組みに期待したい。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長として、法人内の施設経営マネジメント研修、金沢区公私立合同園長会、横浜市私立園長会での園長向けの研修、横浜市こども青少年局主催の研修に参加し、施設運営に関わる法令、通知、施設規程等を常に確認して、利害関係者との適正な関係を保持するよう努力している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「2022年度の保育」として園の取り組みやねらいなどを明示し、保育の質の向上につながるように取り組んでいる。年1回、保育士が行う自己評価を集計・分析して園の自己評価を行い、課題や改善のための具体的な取り組みを伝えている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が働きやすいよう、必要な人員と力量を加味しバランスの良い配置になるよう配慮している。また、職員から仕事の流れに合わせた配置の変更の提案があれば、現場の職員の意見を尊重するよう心がけている。「2022年度の保育」において職員が行うべきこと、考えて欲しいことが明示され業務の実効性を高める取り組みとなっている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の処遇改善を見据え、キャリアアップ研修への積極的な参加を実現している。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・期待する職員を法人の共通様式による人事評価の中で階層別に明らかにし、各職員が目標達成に向けて取り組めるようになっている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が労務管理の責任者として職員の就業状況を把握している。職員との面談の中で、仕事への思いや悩みを評価シートの記載をもとに聞き取り、相談に対応している。原則として残業はせず、仕事と私生活の切り替えを明確にしてしっかり休むように指示をしている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画では職員全員に共通して必要となる事項に関して、園内研修の実施と、勤務年数、役職、職務内容に応じた行政・本社等が開催する研修会に積極的に参加することが明記されている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本部の共通様式による自己評価シートに、求められる職員像が記載されている。保育士・保育教諭及び業務にあたって必要な知識と技術(キャリアアップにおける階層と求められる人材)で、保育士に求められる専門職としての基盤と、保育士の専門的価値・專門的役割について求められるスキルが示されている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間研修計画が策定されており、園内研修、園外研修に分け、それぞれの研修の目的・内容、研修の形態、参加形態(対象者)、研修期日などが示されている。本部における全体および階層別研修では、社会人、組織人としての意識やマナーに関する研修、保育の心得や保育の方法、保育所保育指針の実践等のテーマ等が計画・実施されている。園においても、保育士等のキャリアアップ研修の受講を積極的に行っている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「実習生各位 実習にあたって」「実習生オリエンテーション確認事項」として実習生受け入れのためのマニュアルを整備している。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページに、法人、保育所の理念、基本方針、保育内容を掲載している。現況報告書、法人単位貸借対照表、事業活動計算書、資金収支計算書は玄関に置くことで公表に繋げている。園内受付に前回の第三者評価結果報告書の閲覧用のファイルを置いているほか、苦情相談体制(ご意見・ご要望の解決のための仕組み)は、玄関ホールに掲示している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人の運営規程、経理規定、就業規則が整備されている。職員業務分掌表があり、職務別の業務内容が明記されている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍が落ち着いてきたこともあり、地域との関わりについては、子育て中の保護者とその子どもが集い園児と相互に交流する「園庭開放」、子育てに関する理解を深めることを目的にした「育児講習会」の開催等、子育て支援事業の積極的実施に向けて計画をしている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあり、受け入れの基本姿勢が記載されており、受け入れ体制を整備しているが、現在は実施されていない。今後の課題としている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園と関係する機関や団体との会議・連絡等は職員会議等で説明し、全職員が理解し連携を図れるようにしている。地域で開催している「子育て支援会議」に園長が参加し、意見交換や情報共有をして適切な関係を築いている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の子育て支援会議に参加し 、生活課題等の情報の把握に努めているほか、区の行事や地域の福祉活動のイベントに保育士が参加し、その際に得られた地域の具体的な福祉ニーズについても把握できるようにしている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・授乳、調乳、おむつ替えができたり、調乳のお湯の提供や保護者のトイレ利用の間に子どもを見るなどの「赤ちゃんの駅」を行っている。また、一時的に児童を預かる「一時保育」を行っている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実施について研修し、保育の内容に関する全体的な計画に記載することで、職員は理解し実践に努めている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者には、入園時の面談や入園説明会等で、プライバシー保護の取り組みを説明して理解を得ている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページでは、基本理念、基本方針、デイリープログラム、年間行事等が記載されており、園の全景写真や絵、保育室を絵図で案内し、わかりやすい内容を意識している。利用希望者に対する情報提供では、園のしおりやパンフレットにて紹介している。また、園の行事や、区のイベントの際に、パンフレットを住民参加者に配布している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に、入園説明会と個人面談を行っており、「入園しおり」「重要事項説明書」を使って基本理念、基本方針、保育目標、毎日の持ち物や登園・降園の仕方等を保護者にわかりやすく説明することを心がけている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更にあたり、原則、引継ぎ文書等は個人情報保護のため作成していないが、保護者から依頼があれば文書で情報を記載して、保護者から変更後の保育園に渡している。これは個人情報使用同意書にも示されている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日々の保育の中で、子どもの表情や様子、しぐさをよく見て、子どもが楽しさや嬉しさを感じているかを観察して、満足度の把握に努めている。また、保護者から、子どもが園での活動や友だちの話をする様子を聞き、満足度の把握に努めている。意見箱を設置して、意見等を聞くと同時に、満足度を捉えるようにしている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に配布する「入園しおり」に、意見・要望の解決のための仕組みを記載しており、苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は保育リーダー3名となっている。第三者委員も設置され連絡先が重要事項説明書に記載している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者と面談する場合は、他の保護者の目にふれないでプライバシーが保てるよう、乳児室やフリースペースを確保して、ゆっくり、落ち着いて話せる環境をつくるよう努めている。保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることを、わかりやすく説明するようにしている。 ・園内の苦情相談窓口、第三者委員を園のしおりに掲載するとともに、玄関には金沢区こども家庭支援課の電話番号を掲示している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育マニュアルには育児相談や保護者から子育て相談を受けた時の手順書があり、職員は、マニュアルにそって、保護者一人ひとりにあった柔軟な対応ができるよう努めている。職員は相談や意見を受けた際、即答できない場合には、園長に相談し後日に回答するなどの対応をし、相談や意見の回答に時間がかかる場合は、その理由も説明している。相談内容や対応については、相談記録簿に経過を追えるよう記載している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「事故防止・事故発生時の対応ガイドライン」「災害時対応マニュアル」では、事故発生を未然に防ぐための取り組みや発生時の職員対応、災害時の避難方法が記されており、職員に配布・周知に努めている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「衛生管理マニュアル」「感染症予防マニュアル」により、感染症が発生したときの役割が、園長、職員等にそれぞれ定められており、体制を整備している。感染症の予防や対策について、日頃から職員間で話し合い、排泄物の処理や嘔吐処理等、飲食に関わる給食室の清掃管理について情報交換をして、ノロウィルス感染症等の防止に努めている。感染症が発生した場合、玄関掲示板に各クラスの欠席者数、理由を書き込み、感染内容の周知を行っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「災害対応マニュアル」により、避難誘導及び救出体制の確認や乳幼児の避難方法、園児への防災教育と避難の徹底等の対策を講じており、消防計画に則り、火災や地震、水害を想定して毎月避難訓練を実施している。食料、水を3日分、ヘルメット、紙おむつ、救急医薬品等を備蓄して、備蓄品リストを作成し、非常食喫食の機会も設けている。日々の安全チェック、セコム緊急連絡網配信なども整備している。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の作成による「保育の心得」「保育園職員の心」「職員健康管理マニュアル」「衛生管理マニュアル」「感染症マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「苦情対応マニュアル」等各種マニュアルが整備されており、それぞれに子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢を明示して、標準的な保育の実施に努めている。園では事務室に設置し、いつでも確認できるようにしている。また、散歩マップ、安全点検表、玩具消毒チェック表、毎日の仕事について等は園として作成し活用している。散歩マップは玄関に掲示し保護者にも見てもらえるようにしている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各マニュアルについては、法人において各園からいろいろな職種の代表者を集めてそれぞれの職種ごとにマニュアル調整会議を開催し、標準的実施方法の見直し検討を定期的に実施している。代表職員間でマニュアルについて話し合いの機会を持ち、実態にそぐわず改善が必要な事項は、必要に応じてその都度見直しをしている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に、「家庭状況調査表」「健康カード」の提出を求めており、家族の状況、子どもの身体状況や生育歴、既往症、アレルギー疾患等を把握できるようにしている。また、保護者面談で子どもの身体的状況や保護者の意向等を詳しく聞きとり記録しており、保育に活かせるように取り組んでいる。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画については、四半期ごとに年4回、その期の終了時に評価と見直しを行っている。月間指導計画については、月末にクラスごとの職員が中心に話し合い、園長の助言を受け、評価を行うことが定められており、その際には、日頃の保護者からの意向や意見、個人面談で話された相談事例、意向等を把握して、反映できるように努めている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに関する情報の記録は、法人統一の定められた書式に記録する仕組みであり、日々の保育の実施記録は、保育日誌に記載している。0~2歳児については、「個別経過記録」に 生活(食事、排泄、着脱等)と健康面、教育(表現、遊び、言語、人間関係)に分けて発達状況がわかるよう記録し、PC上で職員がいつでも閲覧できるようにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人で、文書の適正かつ円滑な運用に資するため、「文書保存規程」を作成している。園においては、個人情報が記載されている書類はパスワードでデータ管理されている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、保育所保育指針を踏まえ、保育理念・基本方針・保育目標・保育姿勢をもとに法人によって作成されており、園では「よこはまの保育」に準拠して子どもの発達過程と家庭環境、保護者の支援や地域育児支援を含めて作成している。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・温湿度計を備え、保育室内の室温はエアコンで管理しており、換気は建物全体に24時間換気の機構を備えている上、感染症対策に窓を開け、サーキュレーターで常に空気の流れを作るようにしている。また、乾燥しすぎないように、加湿器も備えている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権を尊重し、一人ひとりのそのときのあるがままの状態を受け止めるように心がけており、子どもの表情やしぐさから、気持ちをくみとるよう努めている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・手洗い、排泄の自立、箸への移行等食事のマナーなど、基本的な生活習慣の獲得は、一人ひとりの発達や家庭状況に合わせて、個々のタイミングで無理の無いように取り組んでいる。異年齢児が同じフロアで生活をしているので、子ども自身が大きい子どもたちの行動を見て、自然とできるようになっていく姿も見られている。幼児のロッカー近くには、身支度の順番をわかりやすく掲示して覚えることができるように工夫している。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玩具の収納箱に写真を貼って、0~2歳児は子どもの要求に応えて出し、3~5歳児は自分で取り出して遊べるように設定し、絵本は子どもの発達や関心に沿って入れ替えながら、自由に手にとれるようにしている。限られたスペースの中で子どもが主体的に活動できるよう、保育室内の環境の工夫については定期的に話し合いの機会を持ち、継続的に取り組んでいる。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児が長時間安心して過ごせるように、活動、食事、着替え、睡眠の場所を設定している。朝夕の送迎時は、なるべく担任が関われるようにシフトを工夫している。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、励まして、「できた」という気持ちに共感し、もっとやりたいという意欲を育てていくよう心がけている。子どもの発達に合わせて玩具を入れ替え、遊びが広がるように職員が声かけし、保育室の環境づくりを行っており、取り合いにならないように玩具は十分な数を準備している。全身を使って遊ぶ時には、ケガにつながる状況を想定し、安全に配慮しながら行うように努めている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児には、身の回りの準備や片付けなどを一緒に行いながら、分かり易く伝えるようにしている。友だちと関わりを持てるように、少しずつ当番活動や、ルールのある遊びを取り入れたりしている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・障がいのある子どもの状況や発達過程に合わせて養護・教育5領域ごとの子どもの様子、配慮及び援助を記載した個別支援計画を作成している。個別支援計画をもとに配慮事項を意識して職員会議(カリキュラム会議)で話し合いを行い、職員間で情報を共有している。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は受け入れ時に起床、朝食、授乳時間を把握し、1日の生活を見通して、連続性に配慮して保育を行っている。長時間にわたる保育のために、夕方以降の時間帯は子どもがくつろいで安心して、心地よく過ごせるようにマットを敷いたり音楽をかけたりして環境を整えており、希望によって補食と夕食の提供も可能としている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目を念頭に置き、就学を意識した5歳児後半のカリキュラム(アプローチカリキュラム)を作成して保育を行っている。当番活動や行事の感想の発表等を通じて言葉の正しい使い方を覚え、食育活動や栽培、劇活動等で豊かな感性と表現力が育つように援助している。給食ではトレイを使用し時間内に食べられるようにしている。また、保護者とは個人面談を通し、小学校以降の生活を見通せるような関わりや必要な援助について知らせている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・業務マニュアルの中に健康管理に関する記載があり、それに基づき日々の子どもの健康について把握できるように努めており、0~2歳児は連絡帳に体温を記載して子どもの体調を把握し、3~5歳児は受け入れ時に体温などを確認しボードに記載している。子どもの体調変化やケガがあった場合は、お迎え時に保護者に伝え、翌日には家庭での様子を確認するように努めている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・定期的な健康診断・歯科健診の結果を「健康の記録」に記載し、必要な情報は会議で職員に周知を行い、指導計画、保健計画にも取り入れるようにしている。また、保護者には当日に健診結果を伝えているほか、毎月の身長・体重の測定結果は「健康の記録」で知らせている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに園のマニュアルを作成し、マニュアルに沿って対応している。誤食が無いよう、配膳前に職員間でチェックを丁寧に行うよう取り組んでおり、除去食は専用のトレイ、色付きの食器、名前・アレルゲン名の食札を用い、一番先に配膳している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育の計画を作成し年齢ごとに食と健康、食と人間関係、食と文化、命の育ちと食、料理と食、のテーマごとに年間目標として食育の取り組みを行っている。ファームではナス、ピーマン、キュウリなどの栽培活動を行い調理室で調理してもらったり、サツマイモ掘り、みかん狩りに出かけたり、梅シロップづくりを行って梅ジュースパーティをするなど、子どもが食材に触れながら食に親しみ興味を持つことができるように取り組んでいる。乳児は野菜洗いやキノコなどに触れる機会などから、匂いや触感を楽しめるよう援助している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍において職員は子どもと一緒に食事をしていないが、年齢に応じた介助と見守りを行いながら、一人ひとりの食べる量を把握し安全に食事がとれるように援助している。子どもの発達状況、特に歯の生え変わりの時期や体調によって、食事の量や食材の切り方を調整しており、栄養士は咀嚼の状況を確認しながら、調理員と担任と話し合って食材の切り方や大きさ、硬さについて工夫を行い、提供している。また、各担任から残食状況を聞き、調理の工夫に反映できるようにしており、給食会議において、盛り付けや刻み方の調理方法の工夫を話し合っている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは個別の連絡帳で詳細に子どもの様子を記載し、保護者に伝えている。3~5歳児クラスについては、毎日のクラスの活動を掲示で伝えている。また、送迎時には、家庭での様子を尋ねたり、園でのその日の子どもの様子を伝えたりして情報を共有できるようにしている。全クラスの今日の保育について、ドキュメンテーションで送迎時に保護者に見てもらえるようにしている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳や掲示板の掲示で日々の保育中の情報を伝え、送迎時には必ず挨拶をしてその日のエピソードを伝えてコミュニケーションをとり、保護者との信頼関係を築くようにしている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の保護者の様子や保育中も含めた子どもの顔色、言葉、態度等についても、確認するように努めており、着替の際には原因の分からないアザやケガ、やけど等がある場合には確認をして、状況に応じて写真を撮るなどの対応に努めている。また、保護者の様子や言動などで気になることがあった場合には、声をかけてコミュニケーションをとり、保護者の不安な気持ちを聞いたり相談を受けたりするなどの対応に努めている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員個々が年に2回、自己評価シートに取り組み、クラス内やグループで話し合い、検討を行うしくみがあり、保育の質の向上にむけて取り組んでいる。年度末の職員会義でまとめ、課題を抽出して園の自己評価として公表している。 ・月案、週案・保育日誌等の指導計画に対する保育の実践について、クラス会議等で意見交換を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行い、議事録に記録し、情報共有している。 |