岩崎学園新横浜第二保育園
第三者評価機関名 | かながわアドバンスサポート |
---|
名称 | 岩崎学園新横浜第二保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 140 名 |
所在地 | 222-0033 横浜市港北区新横浜3-22-19 |
||
TEL | 045-474-5630 | ホームページ | https://hoiku.iwasaki.ac.jp/kosodate/isyh2/index.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 学校法人岩崎学園 | ||
職員数 |
常勤職員:29 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:31 名
保育補助:3 名
看護師:1 名
管理栄養士:1 名
栄養士:1 名
調理員:5 名
事務員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
一時保育室:1
調理室:1
園庭:151㎡
|
保育の理念 1. 丈夫な身体と、しなやかな心を持つ子ども 1. 礼儀正しく、思いやりとやさしさに溢れる子ども 1. 未来に向かって、夢を持ち続ける子ども 保育の方針 1. 一人ひとりのありのままの姿を認め共感し、一人ひとりを大切にする保育 2. 日々の挨拶や子どもの発した言葉を大切に、子どもたちが互いに学び、育ち合う力を育む保育 3. 独自の運動プログラムを取り入れ、心身の健康を目指す保育 4. 家庭や地域社会との連携を大切に、子どもの健やかな成長を見守る保育 |
【立地および施設の概要】 岩崎学園新横浜第二保育園は平成24年4月1日に、JR新幹線、横浜線、横浜市営地下鉄「新横浜駅」より徒歩7分の場所に学校法人岩崎学園が開園した定員140名の大規模保育園です。近隣に平成22年に開園した同じ法人の運営する岩崎学園新横浜保育園があり、本園はこのエリアでは2園目です。本園は鉄骨造地上8階で耐震設計である岩崎学園新横浜3号館の中の1、2、3階を使用しており、上の階は同じ法人の運営する横浜デジタルアーツ専門学校が使用しています。全館延床面積4,519㎡のうち本園は1,238㎡占有し、8階の屋上に151㎡の園庭を持ちます。1階は玄関、EVブース、事務室、放課後児童クラブで使用。2階は0、1、2歳児の各保育室、一時保育室、3階の3、4、5歳児は合同で150㎡という広さをアコーディオンカーテンで仕切ります。また、本園の隣にある岩崎学園新横浜2号館の3階には体育館があります。横浜市は待機児童解消のため定員の119%までは認めているので、令和4年11月現在の園児は152名、受け入れ可能人数は164名です。現在常勤保育士は25名です。非常勤保育士と合わせ横浜市基準を上回る配置です。運営法人である学校法人岩崎学園は横浜市に本部を置き、大学院大学、専門学校7校、保育園3園、放課後児童クラブ3クラブ、幼稚園2園、博物館を運営しております。 【園の特色】 〇きれいな環境・余裕のある施設・8階まで吹き抜けの中庭 園は大規模な園で広々とした部屋に空間が広がり、清潔感があります。明るい園内は、木のぬくもりと白を基調とした木目模様の材質でソフトな感じが出ています。3階の直線25mはある廊下は、遊びながら移動をする工夫がされ、子どもたちの活動場になっています。天井も高く、8階まで吹き抜けの中庭もあり開放的な空間を感じさせます。また、近くには川沿いの公園がある他、広めのテラスや隣接している校舎には体育館があるなど、体を動かす環境が整っています。環境、職員数共に、基準以上のものがあり、余裕が感じられる保育園です。 建物の防犯管理は24時間警備がされております。また、24時間換気、共有部分の清掃等は、運営法人の施設管理部が一括管理し、職員2名が1日2回消毒、清掃し、新型コロナウィルス感染症予防につとめています。園の入り口には警備員が立ち、自転車置き場、バギー置き場もあります。 〇一時保育の充実 2階にある一時保育室には専任の保育士がおり、1日10名ほどが利用しています。乳児が約9割です。緊急に預けられる保護者の要件は「保護者の傷病・看護・介護・災害・事故・冠婚葬祭等の緊急一時的な場合」や「保護者のリフレッシュ、休養、自己啓発等で一時的に保育が必要になる場合」「就学・就労・職業訓練等家庭における保育が断続的にできない場合」などを満たせば登録できます。現在は、就労での利用者に加え、保護者自身のリフレッシュで利用されている方が増えてきています。朝7時半から夜6時半まで利用できます。土、日、祝祭日は休みです。 最寄りの新横浜駅から近く、設備も整っているので安心して預けられます。被保護世帯、市民税非課税世帯は利用料の減免が受けられます。 |
評価実施期間 | 2022/06/22(契約日) ~2023/01/16(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 特に評価の高い点 1.岩崎学園が開発した運動プログラム「スマート・ホット・キッズ」 4、5歳児を対象とした岩崎学園の運動プログラム「スマート・ホット・キッズ」は、運動能力向上、球技、ダンス、器械体操(5歳児のみ)の4つの柱を中心に、4名の専任指導員が、25ⅿ走が可能な体育館で週1回60分、ワンクール11週、これを1年間で3回繰り返し、4歳児から2年間続けます。全力疾走したり、後ろ向きに走ったり、様々な動きをすることで神経系が最も発達する4、5歳の幼児期の動きを正しく行うことで、運動神経の発達を促していきます。運動だけでなく、本園の理念である「丈夫な体」づくりと、初めと終わりの挨拶を通じて「礼儀正しさ」を教えるこのプログラムは、子ども達の成長過程においてより効果を発揮するのでは、と期待されています。 2.ICT化が進み、保護者とのやりとりが、迅速に行われる 同運営法人の3保育園の園長、主任保育士、主となる保育士3名が年4回集まる中長期会議において、保育について現在と向こう5年間の計画を議論し、共通化したものを各園で実施するという画期的な取り組みが行われています。中長期会議は2020年に発足し、保育環境・地域子育て支援・ICT化の3チームに分かれ議論を行っており、3保育園の保育において重要な役割を果たしております。ICT化を進める中で、保育専用アプリ・コドモンを導入し、登降園システム、連絡表、おたより等の配信と幅広く活用しております。保育専用アプリ・コドモンの連絡帳では、家庭での様子や食事、就寝、起床時間、体温などアプリに入力して送信します。子どもを送る間に送信でき、アカウントを共有すれば家族間での情報共有ができます。令和4年度から指導計画案、日誌、午睡チェック、個別記録、児童票、障害児支援計画、食育計画、衛生計画など、各種記録でもペーパーレス化が進んでいます。各クラスにPC1台、タブレッド端末2台が配置され、常勤保育士、非常勤保育士含め、有効に活用され、事務の負担が軽減されています。 |
---|
岩崎学園新横浜第二保育園では、2017年に第三者評価を受審して以来、今回は2回目の受審となります。今回は、新しい評価基準となっており、職員全員で説明を受け、経験年数の高い職員から新任職員までを配置したグループ分けをして、一つひとつ評価項目毎に話し合いを進めていきました。 新型コロナウィルス感染症予防対策も3年目となり、消毒・手洗いの徹底等、感染対策のため、保育園入館制限も行う中での受審となりましたが、直接、施設や保育環境を見ていただけたことで、吹き抜けのテラスや余裕のある環境を特色としてとらえていただけたこと嬉しく思います。 改善を求められる点はないと、高評価をいただけたこと職員一同大変喜んでおります。このことに甘んじることなく、評価いただいた「人権マニュアル」を用いた人権擁護の園内研修も引き続き行い、保育の中でありのままの子どもたちの姿を受け入れ、あたたかな心と眼差しをもって関わってまいります。 子ども主体の保育については、内容評価A-8では、3歳児の週案内容が評価をいただけたことで現在の保育に自信が持てました。今後も園児一人ひとりを大切に、気持ちに寄り添える保育を展開してまいります。 今回の第三者評価受審にあたり、ご尽力いただきました特定非営利活動法人かながわアドバンスサポート様に心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本園は保育の理念として、「丈夫な身体と、しなやかな心を持つ子ども」「礼儀正しく、思いやりとやさしさに溢れる子ども」「未来に向かって、夢を持ち続ける子ども」を掲げ、方針とともに玄関への掲示、ホームページ・パンフレットへの掲載により広く周知を図っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体を取り巻く動向の把握については、厚生労働省が発出する各種通知・法改正の情報などを収集、神奈川県・横浜市・港北区こども家庭支援課との連携を通じて実施しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月、同運営法人の3保育園の園長会議を開催し、各保育園の運営状況や取組課題を共有しています。同運営法人の保育士養成施設である横浜保育福祉専門学校の校長及び教務課長も同席し、法人としての方針を共有しながら連携して園の運営にあたっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・同運営法人の3保育園の園長・主任保育士・主となる保育士3名が年4回(5、8、11、2月)集まり、中長期会議を行っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本保育園の単年度の計画は前年度の計画を振り返り、同運営法人の3保育園の中長期会議において議論された内容を踏まえながら、具体的な成果目標を掲げ実行可能な計画として策定し、全職員が理解したうえで共通認識として取り組みます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、園内で外部研修・内部研修・各行事計画・防災害計画等のチームに分かれ、年度末に今年度の内容を検討し各計画案を作成、園長が確認・承認を行います。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園事前説明会において、『入園のしおり兼重要事項説明書』に沿って、園長が事業計画として年間行事予定や防災訓練等について説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度末に、保育園全体で掲げた課題に対して、職員個人の自己評価を基に各クラスで振り返りを行い、リーダー会議で取りまとめ、保護者からの意見等も踏まえて「園の自己評価」を実施しております。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価は、掲げている当該年度の課題に対する振り返りを行い、結果を円グラフ等のデータにまとめ、職員間で分かりやすく共有を図っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育園の運営規程をはじめとした諸規則並びに各種職種ごとの業務分掌表において、保育園を運営する園長の職務・権限を明確化し、職員会議で全職員に周知しています。併せて、職務分掌で示されている主任保育士・保育士(10年以上)・保育士(4年から9年目)・保育士(3年以下)・看護師についても役割を職員会議で説明しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は随時、関連法令の改正などに気を配り、最新情報の収集に努めています。また、個人情報の保護・遵守すべき法令の研修会などに積極的に参加して理解を深めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、一日の中で定期的にクラスの様子を巡視し、職員とコミュニケーションをとりながら、保育環境の観察と作成されている指導計画や児童票を基に、職員に対して必要な助言や指導を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育環境の改善や施設内修繕等について主任保育士・リーダー保育士・各クラスの保育士からの要望や必要性を集約した上で、教員数・教育設備・修繕等について計画を立てながら、運営法人と連携を図り、適切に予算を策定しています。また、年度途中においても各職員の要望を踏まえ、優先順位をつけながら柔軟に対応することで環境の改善を図っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人が行っているキャリアシート、園長面談、日々のコミュニケーション等を通じて各職員の課題や希望、キャリアアップに必要なこと、心身の状態を詳細に把握し、育児中等の状況やワークライフバランスを考慮しながら、一人ひとりが働きやすい職場環境の充実を図っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園の保育理念・方針に基づく「期待する保育士像」を全職員が常に共有で意識の統一を図っています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員が毎年実施している自己評価表の提出時に加え、状況に応じて都度面談を行い、職員一人ひとりの体調や心身の状態、育児と仕事の両立へのに悩み等、職員のライフワークバランスを配慮しつつ対応をしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員一人ひとりが保育園の理念・方針に基づき資質向上に繋げる目標を設定し、求められる職員像の役割や業務を園長と確認の上、保育に取り組んでいます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・同運営法人の3保育園が共有する「期待する保育士像」は、職員室内に掲示し、個々の意識の醸成を図っています。職員が期待する保育士像を共有することが人間関係構築にも活きており、職員のコミュニケーションを深め、保育の実践力を高める礎となっております。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・奉職時には、同運営法人の3保育園合同の新任研修を園長が行っています。研修内容は、保育理念、保育方針の他、社会人基礎力や保育者の姿勢、子どもの最善の利益を保障し、人権に配慮した保育についてとなっております。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生については、同運営法人が運営する横浜保育福祉専門学校及び横浜実践看護専門学校から積極的に受け入れています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人のホームページには、法人の理念・方針・事業報告・決算書等が掲載されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・本保育園の運営法人は学校法人であり、法人本部が保育園及び幼稚園・専門学校など透明性の高い適正な経営・運営に取り組み、法人として、監査法人による会計監査を受けています。また、毎年、法人の監事に対して事業計画及び事業報告に基づき、定期的に運営状況を説明し理解を得ています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・令和4年度の事業計画では、「地域との信頼関係の構築や交流に関する考え方」として「地元町内会等の行事」「港北区保育園・小学校との連携」「港北区イベントへの参加」「一時保育」など幅広く計画しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜保育福祉専門学校からのボランティアの受け入れについては、事前に専門学校と話し合った上で受け入れております。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港北区子ども家庭支援課・北部児童相談所及び中央児童相談所・港北福祉保健センター・横浜総合リハビリテーションセンター・港北警察署・港北消防署・嘱託医と近隣各種病院・就学先小学校などの関係機関と密に連携を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の福祉ニーズは等の把握については、保育園としても重要な要素となるため、注視しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の一時保育事業がメインである通常保育事業と並行して存在感を強めています。新横浜3丁目エリアでは利用者が多く、就労のママさんのリフレッシュ、美容院へ行きたい、出産前後の一時利用、保護者の病気などの理由で簡単な手続きで利用できるためです。幼稚園園児も利用で来るところから、事業報告によれば半年で17名が新規登録し、従前の登録者と合わせて相当な数になるようです。0歳、1歳が7割を占めています。専任の保育士が公園への散歩、リトミック遊び、水遊びなど通常保育とほぼ変わらないカリキュラムです。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「一人ひとりのありのままの姿を認め共感し、一人ひとりを大切にする保育」という保育方針のもと、日々の活動内容を子どもたちと一緒に考えながら決め、一人ひとりの「いまこれがやりたい」という思いに応えて生活や遊びの環境設定をすることが、年間指導計画書及び月間指導計画の「環境配慮」欄で見受けられ、子どもたちの気持ちや思いに寄り添った保育を実践されていることが「自己評価」欄で確認できています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報の保護」「人権マニュアル」を研修で職員に徹底し、それに基づいて保育を行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の概要、保育理念や保育方針については、保育園のホームページで公開しています。また、『新横浜第二保育園のご案内』を地域の子育て支援広場等に置いています。各媒体においては写真等を効果的に活用し、毎年度見直しと更新を図ることで、日々の園生活の流れや保育園独自のプログラムについても理解しやすいようになっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・『入園のしおり兼重要事項説明書』をもとに、保育の利用について大切な約束事や、生活の流れについて等、わかりやすく説明を行っています。保護者の質問や意見等も受け付け、丁寧に返答を行いながら内容の確認をした上で、署名・捺印をもって同意をいただいています。特に配慮が必要な保護者に対しては、園長が個別に対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報の保護方針に基づき、園児の転園時には保護者や転園先の園から要望があった場合には、保護者の同意を得た上で、情報提供を行っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園では保育専用アプリ・コドモンを導入して2年目に入り、スマホやPCによる情報の伝達が主となり行われています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情・相談窓口の設置については、入園説明会で配布している「入園のしおり兼重要事項説明書」で保護者に知らせており、苦情処理担当者、苦情解決責任者、第三者委員2名の名前と電話番号を掲載して、保護者が直接申し立てられるようにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者へ配布される「園のしおり兼重要事項説明書」の最後のページに「相談窓口ついて」の記載があります。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「スマイルBOX」の設置および連絡帳やコドモンの連絡機能を活用し、保護者が相談や意見を伝えやすい体制を構築しております。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントの責任者である園長は、園内においてリスクマネジメントの体制構築を図りながら、横浜市主催の研修会に参加して情報収集に努め、職員会議等で全職員に周知します。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウィルス感染症については、厚生労働省と横浜市のガイドラインに則り、役所への報告の後、一斉メール配信システムを使用し保護者に罹患情報を一斉送信しています。その他の感染症や病気による欠席状況は、玄関に感染状況を随時掲示し保護者に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園は平成24年建設の鉄筋コンクリート造り8階建て耐震設計のビルです。浸水時の避難場所は8階です。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な保育の実施方法については、全体的な計画のなかで「人権の尊重」「個人情報の保護」という社会的責任を果たしながら保育を行う、と規定しています。散歩やプール、事故防止、おむつ替えやブレスチェックなど保育マニュアルが整備され、いつでも閲覧できるようにしています。特に、子どもの人権やプライバシー保護・人権に関しては全職員を対象に園内研修を行うことで、注意喚起の機会にもなっています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・標準的な保育の実施方法については、職員会議やクラス会議、園内研修などの場で話し合い、保育を振り返るとともに検証・見直しを行い、改善すべきことは即座に日々の保育に反映させ、適宜、マニュアルの変更・追加を実施しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の子ども一人ひとりの身体状況や生活状況等を正確に把握するために、児童票や健康台帳を提出してもらい、併せて入園前面談を行っております。必要な情報は、保育士・看護師・管理栄養士など子どもに関わる全ての職員で共有しています。支援や配慮が必要な子どもや家庭についてはケース会議を設け、職員間で情報の共有や支援方法を確認しながら個別に対応しています。また専門機関や区の子ども家庭支援課、場合によっては児童相談所と連携を図り、情報共有を行いながら保護者への支援を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の評価は、各クラス担任が中心となり日・週・月ごと、3か月に1回と年度末に実施し、必要に応じた計画の見直しや次の計画立案に反映させています。具体的な評価のポイントとして、「『ねらい』に合った保育内容であったか」「配慮事項は適切であったか」「活動を通して子どもたちにどのような成長が見られたか」「次の計画にどのように繋げていくか」などがあります。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況は、乳児は毎月、幼児は3か月ごとに、基本的生活習慣や人間関係、心身の健康状況など子どもの成長した事柄や生活の様子などについて分かりやすさを心がけながら児童票に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・記録の管理体制については、運営法人全体の「個人情報保護方針」の他、保育園独自に「個人情報保護方針」を策定し、管理責任者を園長としながら、園児・保護者の個人情報の管理方法を明確に定めています。 ・新任保育士やボランティア学生の受け入れ時には、守秘義務・個人情報保護の重要性などについて説明・指導を行っています。保護者には入園時に「個人情報保護方針」を書面で配布した上で説明を行い、ホームページなどで子どもの写真を掲載する際にも、保護者の同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、保育所保育指針等の趣旨を踏まえ、保育理念、保育方針及び保育目標に基づき、同運営法人の3保育園の園長の合議で決定します。計画案は、クラス担当が作成し、主任保育士とクラスリーダーが中心となり全体の計画案を取りまとめます。「丈夫な身体と、しなやかな心を持つ子ども」「礼儀正しく、思いやりとやさしさに溢れる子ども」「未来に向かって、夢を持ち続ける子ども」という子ども本位の保育理念を掲げ、具体的な保育実施については各指導計画にもりこまれています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園は新横浜駅から徒歩7分、横浜アリーナが目の前にある岩崎学園新横浜3号館の1~3階を占有しております。隣接する岩崎学園新横浜2号館には体育館があり、園児たちはここで遊んだり、独自の運動プログラム「スマート・ホット・キッズ」を行うなど、思う存分体を動かすことができます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の方針を「一人ひとりのありのままを認め、共感し、一人ひとりを大切にする保育」と定めております。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的な生活習慣の習得は、子ども一人ひとりの発達に配慮し、自分でやろうとする気持ちを大切に、寄り添いながら無理せず身に付けることができるよう援助してます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況を踏まえ、手作り玩具や年齢・興味関心にあった玩具を棚に配置して、自由に選択しながら遊べるように環境を整えています。子どもの遊びに合わせてコーナーを作ったり、子どもたち自身でコーナーを作ったりできるように職員が援助を行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児保育室はパーテーションやマットを使い、安らげる場所と安全に遊べる場所に分けることで、食事・睡眠・遊びなど安心して生活を送ることができるように環境を整えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳未満児は、「自分でやってみたい」という思いが強く表れ、基本的生活習慣に興味関心を持ち取り組み始める時期です。着替えやトイレに座る練習などが始まり、身の回りのことを自分でやろうとする気持ちに寄り添い、声掛けや見守り、必要に応じて援助しながら「じぶんでできた」という達成感が自信に繋がるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳以上児は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を念頭に置き、心身の発達や自立を促しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園にはエレベーター・多目的トイレが設置され、各階バリアフリー設計になっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一日の在園時間は短くて7時間ほど、長い子どもは12時間近くになります。年間指導計画、月間指導計画において「長時間にわたる保育」の欄を設け、夏場は水分補給、冬場は暗くなるのが早いため不安な気持ちに寄り添う等、毎月、季節に合わせて配慮する内容を記載しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・就学を見通した「アプローチカリキュラム」を作成し、「全体的な計画」や5歳児の年間指導計画・月間指導計画には小学校との連携の欄を設けることで、全職員が共通認識を持ち保育しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の「年間保健計画」は看護師が作成しており、「感染症マニュアル」「衛生マニュアル」「健康管理マニュアル」などに基づき、一人ひとりの子どもの健康状態、健康に関する情報をミーティングで共有し、全職員が把握して保育しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診は年2回実施し、健診結果は、全て保護者に伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、アレルギー児一人ひとりに合わせて対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各学年ごとに「年間食育計画」を策定し、食べる楽しさ、食事のマナー、食器の扱い方等を管理栄養士と連携を図り、食育紙芝居を用いて伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月1回給食会議を開き、管理栄養士と保育士が子どもの給食の状況を話し合います。管理栄養士は、献立の作成や調理の工夫、改善に努め、子ども一人ひとりにあった食事が出来るように発育状況にあわせ食材の大きさや形態などを工夫しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・家庭とのやり取りは、主に送迎時の会話や保育専用アプリ・コドモンの連絡帳または活動記録で保育内容を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者への育児支援として、保護者が相談しやすいように、何かあった時だけでなく日々声掛けをし、信頼関係を築けるように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭での虐待等権利侵害を早期に発見するため、日々の視診や着替え時の健康状態、表情や態度などの観察をするなど、子どもへの虐待の予兆を見逃さないように対応しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の振り返りは、毎日の日誌や週案でクラスの子どもの心の育ちや取り組む意欲を振り返り、反省点や保育の課題を翌日及び翌週の保育に活かしています。 |