保育園夢未来二俣川園
第三者評価機関名 | かながわアドバンスサポート |
---|
名称 | 保育園夢未来二俣川園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 241-0822 横浜市旭区さちが丘138-2 |
||
TEL | 045-744-7331 | ホームページ | https://yumemirai-hoiku.com/ours/futamatagawa/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2020年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社我喜大笑 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:18 名
栄養士:2 名
調理員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5
調理室:1
乳児室:1
調乳室:1
防犯カメラ:15
1階床暖房、温水シャワー:
|
◆保育理念 0歳児から就学前までの子育てを総合的に支援する。 ◆保育・教育方針 1.多様な保育ニーズに応え、安心安全に預けられる保育 命を守り丈夫な体を育てるために、安全に注意し、食事・睡眠・清潔等、保育全般について一人一人に即した個別保育を行います。安心安全な給食の提供し、また基本的生活習慣の自立を援助し、子どもの健康作りを支えます。 2.子どもたち一人一人の個性を尊重し長所を伸ばす 乳幼児期は人間関係の基礎ができる時期なので、保育士との心のふれあいを通して情緒の安定を図り、人間らしい感性を育み、子どもたち個々の長所を伸ばしていきます。ことばの獲得や運動機能等、子どもの発達の個人差を理解し、遊びや運動といった日常の保育を通じて、発達を援助し、乳幼児が自己発揮できるよう豊かな経験を積ませます。 3.常に家庭的環境を意識し、人間形成の基礎を養う保育 子どもを愛し、ともに遊び、子どもの目の高さでつきあい、子どもと信頼関係を築きます。そして、子ども同士の仲間関係を広げる仲立ちをします。発達に合わせた基礎的生活習慣の自立を援助し、身辺自立を通して自信をつけさせます。また、規範能力や思考力の育つ時期なので、良いこと・悪いことをしっかりと教えて、生活の中で自分で考えて行動する機会を増やします。 4.豊かな感性を持ち、主体的・意欲的に生活し自分を表現できる子どもに育てる 自然とのふれあいを大切にし、また良質な音楽・絵・物語を提供し、豊かな心を育みます。身近な自然を取り入れた保育で子どもの五感をめいっぱい引き出して伸ばし、心も身体も素直で豊かな感性と表現力を育む保育をします。また、季節感のある歌や童謡・童歌、手遊び、リズム運動などを通じてことばの発達を促し、表現力を育みます。 5.仲間や周りの人を大切に思い、協力し、助け合いを喜びにできる子どもに育てる。集団遊びを重視し、安全面の配慮を最大限行いつつ、子ども同士で遊ぶ機会を増やし、他の人々と親しみ、支え合って生活するための自立心を育て、社会の中で人と関わる力を養います。 |
【立地および施設の概要】 ・本園は相鉄線二俣川駅北口から徒歩5分の駅近に位置しています。前身は平成23年開設の0歳から2歳児までを保育する横浜保育室です。令和2年4月、5歳児まで保育する認可保育所「保育園夢未来二俣川園」として定員60名で再スタートしております。敷地は458平米、建物は、延べ床面積339平米。鉄筋コンクリート造り2階建ての新築です。 ・運営する法人は株式会社我喜大笑です。共働き世帯の増加による保育ニーズの増加に対して、運営会社では単に保育所を運営して待機児童解消を目的としているのではなく、保育人材の転職支援や、保育施設への労働力の提供といった事業も行うことにより、我が国における保育環境を整備・改善することを目的としています。 本社東京都千代田区神田駿河台 資本金5千万円 代表織戸四郎、設立2009年。 事業内容・1.保育所の運営・2.保育人材(保育士・幼稚園教諭)の派遣・紹介・老 人介護施設の運営。従業員数536名(2020年現在) 保育所を都内 神奈川で4園 デイサービス14施設運営しています。 【園の概要・設備】 ・保育室は1階に0歳児室、1、2歳児室、給食室、事務室、2階に3、4、5歳児の大部屋。ロールカーテンで各部屋を仕切ります。沐浴室がシャワールームを兼ねています。本園では泥んこ遊びを園庭で行っており、そのための設備でもあります。登降園管理はタッチパネルシステム。トイレットトレーニング用のトイレが4つ設備され、防犯用監視カメラ15台を設置し、24時間録画できます。 0歳から就学時前までの子育てを総合的に支援する事を保育理念とし「子どもたち1人ひとりの個性を尊重する」ことを大切にしています。 保育室内は落ち着いて過ごすことができるように木目調となっている為、安心して生活を送ることができます。園庭からは子ども達が大好きな相鉄線や車がたくさん見え、戸外活動も多く取り入れている為、近隣の公園へ行き、季節の変化を見つけにお散歩へでかけています。家ではなかなかできないような感覚遊び(小麦粉粘土・寒天・スライム・春雨・ボディペインティング・泡などなど)を取り入れ、大胆にそして思う存分熱中し、遊ぶことができる環境となっています。 園の取り組みとして、「楽しいを作ろう!」をモットーとしています。 楽しいこと・幸せなこと・嬉しいことは全て自分たちで作ることができる! 夢未来二俣川園は、楽しい事を見つけていける園です。 |
評価実施期間 | 2022/08/20(契約日) ~2022/12/20(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1.白い新築の園舎、手ぶら登園 新築の園舎は遠目には白とベージュ、玄関に入ると白とグランブルーのエーゲ海色を彷彿させる壁が目の前に現れ、雰囲気を大切にする若いママさんには好評です。 そしてもっと身近で評判なのが、手ぶら登園。乳児、3歳児は毎日おむつに名前を書き保育園に持っていくのはとても大変で、登園時両手は荷物でいっぱいというわずらわしさから解放してくれる「手ぶら登園」を本園は22年4月から導入し、利用者が増えています。おむつ、おしりふきを月額定額料金支払うだけで直接保育施設に届き、サイズ、枚数関係なく何枚でも使い放題!保護者には買い忘れもなくなり、荷物が少なくなるメリットがあり、保育者もおむつの取り間違えがなくなり負担が減っています。 2.園庭は広い砂場で泥んこ遊び、遊具は多くある近隣の公園 電車をすぐ近くで見る事ができる園です。園庭は125平米、遊び場として広い砂場とフイールドがあり、固定遊具は代替場所として「さちが丘第2公園」が認定されており、鉄棒、滑り台など様々な固定遊具が設置されております。園庭は広い砂場だけで遊具を置いていない為、年中どろんこ遊びができます。場所は相鉄線の線路が望める為、電車が行き来するので、電車を見るためにくる子どもも多いようです。 戸外活動も多く取り入れており、12ある近隣の公園へ行ったり、季節の変化を見つけにお散歩へでかけています。使う公園は固定遊具に安全表示用のいろいろなシールが貼ってあり、遊具に合った年齢をシールで表示し、事故を回避できるように設定され、保育者は表示されている年齢に添って固定遊具の使用をする約束です。公園が多いため子ども達の希望を聞いて、子ども達の好きな公園に行く事が多い。 3.自然な流れで異年齢保育 3、4、5歳児の幼児クラスの部屋の構造上、一つの部屋を3クラスで分けている為、各クラスの様子が子ども自身にも分かり、3歳児の子どもは4・5歳児を見て「大きくなったらあれをやりたい」など目標をたてられるようになっています。4・5歳児は3歳児の困っている姿を見て、助けてあげる優しい心が育つように環境に配慮しています。必要に応じて部屋のロールカーテンを下ろせば独立した部屋になる設計で、異年齢保育が自然にできるような保育がおこなわれています。 |
---|
この度の第三者評価を通して、振り返りの機会を設けていただき、本当にありがとうございました。 開園して3年目、日々の保育や運営について見直す機会をいただいたと思い、受審させて頂きました。自己評価を行い、これまで以上の改善が必要な事、園・運営側・各職員として足りない事、今行っている事の自信など、学ぶことや気付いたことが多くあり、日々の保育や運営に多く取り入れることができました。 第三者評価の評価調査者側からも大変高い評価をいただき、園の全職員がとても喜んでおります。本当に感謝しております。 最後になりますが、保護者の皆様にはお忙しい中アンケートにもご協力いただき、本当にありがとうございました。 皆様から頂いた意見などには職員が勇気付けられるご意見もたくさんありましたが、課題であるご意見もありました。来年度の改善課題の参考にさせていただきたいと思っております。現状で満足することなく、更なる向上を目指して参ります。これからも子ども達の育ちを一緒に見守らせていただき、微力ながらもサポートができればと思います。 この度は貴重な機会をいただき本当にありがとうございました、今回評価に関わって下さった皆様に厚く御礼申し上げます。 保育園夢未来二俣川園 園長 丹野 美緒 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は、『0歳から就学前までの子育てを総合的に支援する』とし、運営法人、園の使命や目指す方向を明瞭に打ち出しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人には、保育運営事業部、保育人材事業部、介護運営事業部があり、それらをサポートする事務部門は、福祉事業全般の経営環境の情報を収集し、分析・解析結果などを行っており、必要な情報は、系列保育園にも伝えられています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・東京都3園、神奈川1園からなる系列4園の園長会議で、各園の園長は自園の運営状況を報告し合い、課題なども共有・検討して改善などの取組に繋げる仕組みを持っています。会議には法人役員も出席し、情報は共有されています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人は、系列4園の中長期計画として、「1.系列4園の安定運営の継続」「2.処遇改善等による、保育従事者らの心を満たす環境の整備」「3.保育所保育指針をベースとした、児童・保護者の心を満たす保育の提供」を掲げ、1年目、2年目、3年目までの具体的作業を明記して各系列園におろしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では運営法人の2024年度までの中長期計画を受けて、保育部門の法人全体の取りまとめとして、令和4年度(2022年度)事業計画を策定し、保育を進めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の各実施課題について、実行責任者は園長、主任で、必要に応じて職員意見も取り入れて進めています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者には園の保育の特徴や、保育内容、取り組み状況、行事などは、保護者会で説明し、園だよりに掲載し、写真掲示やクラスだより、保健だより、給食だより、ホームページなどで伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・4期ごとに年間指導計画、毎月ごとに月間指導計画、毎週に週案など、PDCAサイクルを回し、振り返り、見直しながら進めています。主任が毎日保育の内容を確認し、すぐに良い点や、改善点を見つけ出し、職員にフィードバックしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・評価結果については、職員会議や毎日のミーティングで分析・確認し職員間で共有しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人にて職務分掌表が作成され、施設長はそれに基づき業務遂行し、自らの役割と責任及び取り組むべき課題を職員に示し理解・認識を促しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、横浜市や旭区の園長会に出席し、社会福祉制度や現行法令制度を把握しています。また横浜市、旭区主催の研修に参加しています。旭区園長会などに参加し、法令遵守や経営に関し学んでいます。参加した際は、その内容について、職員会議等で職員に周知しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、毎日保育室の様子を見に行き、子どもや職員の様子、保育室の環境などを必ず確認しています。また主任と連携をとり、日常の保育、行事などの計画の段階から話し合いに参加し、実際の様子も把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人本部の事務部門とともに保育部門の財務状況などを把握し、コスト低減など役員会の決定方針に沿って保育園運営を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の配置基準により多めの職員を配置するようにしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の人事考課は、職員の自己評価と一体として取り組み、職員の成果や貢献度を評価しています。職員の処遇水準については、法人と連携し、地域の状況を把握して、処遇改善の必要性を検討しています。就業規則には職員の業務にあたっての留意事項が丁寧に記載されています。保育所の理念等に基づく「期待される職員像等」が明確にされていませんが、今後へ向けて作成中です。また、職員が自ら将来を描くことができるような仕組みキャリアパスを作成しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長、主任保育士は、職員一人ひとりの有給休暇の取得状況や時間外労働など就業状況を把握して、「働きやすい職場環境作り」に努めています。シフト編成にあたっては、職員個々の状況に配慮しており、有給休暇も取得しやすい状況です。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、年間の振り返りを通して次年度に向けた目標を設定しています。園長との個人面談で、目標達成度の確認を行うとともに、次年度の目標について確認しています。今後はさらに、人事考課や職員個々の自己評価を実施して職員自らの課題を明らかにし、適切な目標項目を設定し、年度中間時期の個別面談などで進捗状況を確認するなど、職員一人ひとりの育成に向けた目標管理の仕組みを整備することを重点的に行っていきます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・キャリアアップ研修を積極的に取り入れ、各種の外部研修が定期的に受講できるよう計画されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・希望する研修や園にとって受講してほしい研修については、参加ができるようにしています。また、法人が主管する職員研修は、職域・職制・職能別になっており、全職員が参加できるようにしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・高校生の体験学習は行っているが、3年前開園してからまだ実習生が来ていません。今後は、積極的に実習生を受けて行く方針です。また、それに従い実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルが整備を進めていきます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページに、保育園運営理念、基本方針を掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の運営管理については、本社と園との役割分担が決められており、監査業務、事務、経理、取引等については本社扱い、園では小口現金管理のみとしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画において、地域との関わり方について基本的な考え方を文書化しています。横浜市保育資源ネットワーク構築事業の一環である旭区西部エリア地域の地域活動は殆どが中止され、本園が受け持つ活動も中止になり、ZOOMによるオンライン交流のみが行われています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・開設3年目にはいり高校生の体験学習は行っているが、ボランティアの受け入れはしていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども、保護者の状況に対応できる関係機関をリスト化し、事務室、玄関内、保育室内に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園で開催する年2回の運営委員会には外部委員として、地区民生i委員・児童委員、・東京の認可保育園の園長の出席があり、地域の様子やニーズを聞くことができています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・開設3年目、町内会にも加入し、地域との付き合いも徐々に広がりはじめております。近所の農家の芋ほり、じゃがいもほりに参加したり、町内会の夏祭りに参加したり、園から外に出ての活動も広げています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実施について、すべて子ども一人ひとりの育ちを尊重し、一人ひとりの気持ちを特に大切にしています。園長、主任は保育に入る中で気になる場面があった時には、その都度指導をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園におけるプライバシー保護は、保育実践上のものと外部へ公開される写真などの肖像権に属するものに分かれています。保育実践上のことについては、日々の打ち合わせの中において職員間でされています。「よりよき保育のための人権チェックリスト」で具体的なケースごとのプライバシー保護があり、園内研修で共有が図られています。個人情報管理マニュアルもあり、保護者には入園時に説明をしています。職員は着替えやおむつ替え時の配慮、幼児の個室トイレのドア設置、夏の水遊び時の目隠しなど子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。様々な特性を持つ子どもへの対応や、保護者からプライバシーや人権尊重に関する要望や意見に対しても可能な限りすぐに対応することで、園全体で子どもを尊重した保育に努めています。着替え時や、おむつ替え、身体測定の際はカーテンを使用しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ホームページが刷新され、保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学、保護者の知りたいQ&A,問い合わせ等、必要な情報を得ることができるようになっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園見学には入園希望の児童とともに参加をするように声掛けしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・転園希望の場合には、区役所などの行政のルールによって対応しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者会、運営委員会を年2回、個人面談を希望制にしていつでも何度でも開催できるようにしている。保護者会や面談は、保護者の意向や要望を把握する重要な機会である。また、園側からの意向を伝える機会ともなっています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付担当者の設置、第三者委員の設置)など、重要事項説明書に記載し、保護者に説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・不明点や不安、苦情などがあった場合には、担任や主任、園長へ相談できる雰囲気を作り、“どんな事でも話してください”と園だよりなどで保護者へ伝えています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳、手紙、送迎時の会話などを通じて、保護者からの相談や意見を積極的に把握しています。保育士は保護者が相談しやすい雰囲気づくりに努め、日ごろの会話などから気持ちをくみ取り、相談に応じるよう努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園では小さなケガでも必ず拾い記録しています。朝預かる時になかったケガが帰るときに確認された場合、それをカウントして保護者に話しています。それらをケガ・ヒヤリハット報告書にまとめ毎月「集計表」を出しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症予防・拡大防止マニュアル」を整備し、予防策が適切に実施されています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本社主体で事業継続計画<BCP>を策定し、園長は職員に周知徹底するように努めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本園の運営法人は都内、神奈川県で4保育所を経営し、標準的マニュアルはそろっています。「保育園夢未来二俣川園保育マニュアル」として保育計画、健康管理、業務に関するマニュアルがあります。各種マニュアルは事務室にあり、いつでも確認できるようになっています。マニュアルは写真を多用し、おむつの交換の手順、ミルクの作り方、アレルギー食の配膳の仕方、嘔吐処理の手順など写真で説明しるなどわかりやすいものになっています。職員会議で確認したり、内部研修で学ぶほか、園長が個別に助言等行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の指導計画の見直しは主に週案に表れています。週案は「主活動」「準備」「「クラスの様子・評価 反省」「自己評価・反省」の項目があり、天候などの変化で野外活動が中止になると主活動に赤ペンがはいり、準備にも赤ペンで修正されます。各ラスとも同じ様式で記載されます。各ラスとも同じ方法で修正されます。年間計画、月案の変更は大きな変化がない限り見直しはされません。見直しは各担任が作成し、園長、主任が確認しています。また、各書類に決められた期日で見直しや反省を行い、次の計画に反映できるようにしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の保護者との個人面談には、園長や主任、保育士、栄養士などが参加し、保護者から保育に必要な情報を得ています。入園時に得た子どもや保護者の情報は、職員間で共有し、指導計画に生かしています。指導計画の策定責任者は園長です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は4期に分けて、月間指導計画は月ごとに、週日案は毎日振り返りを行っています。本園ではクラス全体の「評価・反省」と、担当保育士の「自己評価・反省」と2段構えの振り返りがあり、毎日と月間のサイクルで、詳細な観察が行われています。その詳細な観察が「月別指導計画」として乳児、幼児の個人ごとの記録されているのです。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童家庭調査票、食事調査票など入園の際に保護者からもらった書類と、入園してから「保育日誌」などで毎日の子どもの姿をこまめに観察した成長記録があります。指導計画に基づく保育が実践されていることが確認できます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、子どもの記録の保管や保存、情報提供についてなどを詳細に規定しています。記録管理の責任者は園長が務めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人は4保育所を経営しており、業務の効率化のため本社で保育計画の共通部分は作成しています。全体的な計画のベース部分は本社で作成されており、児童の権利に関する条約や保育所保育指針などの趣旨をとらえ保育理念、保育方針などに基づいて編成されております。本園で独自に編成されている部分は地域特性を勘案した地域の子育て支援事業、地域への行事参加、長時間保育の領域です。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園は相鉄線二俣川駅北口から徒歩5分、駅前のマンションが立ち並ぶ地域に白っぽい2階建ての園舎が立っています。外観では保育園とはみえない佇まいが令和2年新築の本園です。裏を相鉄線が走り、その電車を見たさに子どもたちは園庭開放に来園するほどです。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権を尊重し、一人ひとりのその時のあるがままの状態を受け止めています。子どもの表情やしぐさから、気持ちをくみとるよう努めています。子どもの状態に応じた保育について気になる様子を見せる子に対しては、さりげなくアプローチをしながら無理なく安心して遊べるように心がけています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・手洗い、排泄の自立、箸への移行等、基本的な生活習慣の獲得は、一人ひとりの発達に合わせて、個々のタイミングで無理の無いように取り組んでいます。「週指導計画・保育日誌」でクラスの主活動の予定を決め、「保育日誌」は、食事、排泄、睡眠、健康の各項目で個人別の生活習慣の獲得のペースをつかみ、翌日の援助を決めています。毎月の取り組みでは、「月別個人指導計画」でその指導内容と保育士の配慮を決めています。月が終わった時点で生活習慣の習得状況が明瞭になり、次月への対応となります。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが自ら選んで手に取ることができるよう、おもちゃや絵本は低い棚に用意をし、出したり、しまったりができるようになっており、年齢や季節によりおもちゃの種類を調節しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園では0歳児の担当は前身の横浜保育室時代を含め9年間のベテラン保育士が担当し、保護者の信頼を集めています。長時間安心して過ごせるように、活動、食事、着替え、睡眠の場所を設定し、ござマットのスペースがあり、ゆったり過ごすことができます。朝夕の送迎時は、なるべく担任が関わり保護者対応ができるように工夫しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児の個人別の生活習慣の獲得を含めた子どもの様子は、毎日「保育日誌」で把握され、週案ではクラス全体の保育目標が記載され、個人別の指導結果の把握は「月別指導計画」で示されます。個人ごとの保育のねらいと保育士の配慮が設定され、保育が行われた後に「評価・反省」の欄で月の発達段階の様子をつかんでいます。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児クラスの部屋の構造上、一つの部屋を3クラスで分けている為、各クラスの様子が子ども自身に分かり、3歳児の子どもは4・5歳児を見て、「大きくなったらあれをやりたい」など目標をたてられるようになっています。4・5歳児は3歳児の困っている姿を見て、助けれあげる優しい心が育つように、環境設定をしています。必要に応じて部屋のロールカーテンを下ろせば独立した部屋になる設計です。異年齢保育が自然にできるような保育がおこなわれています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎は2階建てで、玄関、部屋ともバリアフリーです。園内にはエレベーターを設置し、車椅子使用可能なみんなのトイレがあります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の終了時間は午後8時半です。全体的な計画で「長時間保育」の欄を設けていますが、現状では午後6時半にはほとんど帰り、7時過ぎまで居る子どもはおりません。0歳児は受け入れ時に起床、朝食、授乳時間を把握し、1日の生活を見通して連続性に配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目」を念頭に置き、就学を意識した5歳児後半のカリキュラム(アプローチカリキュラム)を作成して保育をしています。当番活動や行事の感想の発表、朗読等を通じて言葉の正しい使い方を覚え、食育活動や栽培、劇活動等で豊かな感性と表現力を育てます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会や年度の切り替わり時では届出書等の書式を保護者に配付し、園での感染症対策や与薬、注意する病気等の説明をしています。既往症や予防接種の状況については、入園時に健康の記録を作成し、その後は保護者からの報告後、記録をしています。年度当初に子どもの健康上注意すること等について職員間で確認し、日々の変化についてはミーティングで共有しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回実施する健康診断、歯科検診の結果については、経過記録に記載しています。職員はこの記録を見たり、ミーティングで話し合い、情報共有し保育の実践に取り組んでいます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所におけるアレルギー対応の基本原則が記載されている「アレルギー対応ガイドライン」のもとに、食物アレルギー疾患のある子どもの食事提供を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・行事食に力を入れている。人気のあるメニューやランチ皿での提供、子どもたちにアンケートを取り食べたい給食なども提供しています。また、机の配置や、配膳の方法など特別感を演出することも多くあります。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士を2名配置している為、自園にて献立を立てています。献立は2週間ごとのサイクルメニューなので1回目の様子を確認し、2回目に速やかに反映できます。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・家庭との連絡に乳児クラスの0~2歳児は「連絡帳」、幼児クラスの3~5歳児はお便り帳のメモ欄に、保護者から記載があれば返事を書くなどして情報交換をしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝夕の送迎時には、保護者とコミュニケーションを取って園での子どもの姿を伝え、保護者の声を引き出すように努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者の様子に気になることがあった場合には、声をかけてコミュニケーションをとり、保護者の不安な気持ちを聞いたり、相談を受けたりしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育士の自己評価」は年度末に年1回行い、自己評価の結果から「自己研鑽目標」を打ち出し、園長との面談を、秋と年度末の年2回行い、色々とアドバイスを受け、自己研鑽の目標管理を行っています。 |