小規模保育事業ベビーぽけっと松風台
第三者評価機関名 | かながわアドバンスサポート |
---|
名称 | 小規模保育事業ベビーぽけっと松風台 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 19 名 |
所在地 | 227-0067 横浜市青葉区松風台14-59 |
||
TEL | 045-532-3405 | ホームページ | なし |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 学校法人原田学園 | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:2 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:7 名
調理員:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室 冷暖房付き:1
調理室:1
園庭:代替地 松風台公園
|
◆保育理念 ”すべては子ども達のために”を合言葉に、子ども一人一人を大切にし、 保護者からも信頼され 家庭的で地域に愛される保育所を目指す。 ◆保育方針 {自己受容 自己発揮 他者支援} 自分の力や環境を理解し受け入れ、自分を愛して大切に思う心を育み『自己受容』 挑戦する気持ちを持ちつづける、常に前向きな姿勢を忘れずに『自己発揮』 一人では生きてはいけないことを理解した上、他人の気持ちを思いやれる、素敵な人間になってほしい『他者支援』という方針で保育を実践してまいります。 ◆年齢別 保育方針 0歳児 保育者の愛情豊かな関りを通して、信頼感の芽生えを養い、心身ともに健康に過ごす 1歳児 自然や周囲に興味を持ち、十分に身体を動かし、歩行や探索を楽しむ 2歳児 生活や遊びの中で自我が育つように関りをもち、想像力を広げながら 集団活動に参加する |
【立地および施設の概要】 ・「ベビーぽけっと松風台」は東急田園都市線青葉台駅から徒歩15分、バスはなく、松風台という高台に立地しています。保護者は車で通園し、台地に住む住民は自転車を使います。0歳児から2歳児まで保育する乳児専門の小規模保育事業A型です。 3歳以上は系列の「みたけ台幼稚園」「シャルール保育園」「どうぞのひろば保育園」に進級する子もいます。 ・本園は敷地、建物とも横浜市所有です。待機児童解消のために作られた小規模保育事業の施設です。建物は軽量鉄骨造り延べ99平米、保育室は59平米で平屋です。園内・園外補修などは市の許可が必要です。土地はフエンスで仕切られているだけで周囲は市有地です。園庭は駐車場になっており、道の向かいにある広大な松風台公園<2,803平米>を市は園庭の代替地として使用を認めているのです。 ・場所が入園のしおりによれば『山の上』にあるため、雪が積もったり、凍結したりした場合は職員が雪かき、解凍の仕事を行います。車が滑って登れないくらいの坂道のを上った、頂きに立地しているのです。反面、周囲は何も遮るものがなく、道路は周辺の住宅地の車が通る程度です。 ・開所時間は朝7時30分から夕方18時30分まで、土曜保育もあります。 ・運営法人は学校法人原田学園<本部横浜市青葉区みたけ台 理事長岡崎順子>は昭和48年幼児教育を担うみたけ台幼稚園を開園、6千人を超える子どもたちを育て、平成25年横浜保育室を開園<後27年認可保育所どうぞのひろばへ移行>、27年小規模保育のベビーぽけっと松風台、平成30年シャルール保育園を開設しております。幼児教育の専門機関です。 【園の特徴】 ・乳児専門の小規模保育事業所です。横浜市の要請で待機児童解消のために8年前に開設し、「すべては子どもたちのために」を合言葉にして、一人ひとりの子どもたちに今、何が必要か、を職員全員で話し合いながら、愛情をもって保育にあたっています。子どもたちが初めて会う大人<保育者>以外の人たちに、確かな信頼が育つことが保育園の大切な役割と思い、お子様の成長を保護者とともに喜び合い、日々の暮らしの中で、子育ての経験と培ってきた保育技術を活かし、役に立ちたいとの願いから保育園を運営しているのです。 ・本園の定員は0歳児が3名、1、2歳児が各々8名ずつ、計19名です。 ・小規模保育A型の開設基準は定員19名以下、保育士は全員有資格者、人員は配置基準+1名、完全給食の提供、連携施設があることなどで、市が認定します。 ・0歳児が3名と少ないのは、待機児童の多くは1歳児に集中する傾向があり、1歳児を新しく5名入所させるという政策的な意図があります。 ・園長はみたけ台幼稚園の教諭を経験しており、保育園の2歳卒園児が幼稚園に進級してきた場合、保育園出身児童の生活習慣の習得レベルの高さに驚いたという経験を持っています。同じ3歳児でも幼稚園にはじめて学び始めた児童との差に驚き、保育園で学ぶ意義の大切さを感じたと、今後の保育に情熱を燃やしています。 |
評価実施期間 | 2022/10/28(契約日) ~2023/02/07(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 【優れた保育の取り組み】 1.全員が子どもを見守る、小規模保育の良さを十分に発揮している 乳児専門の本園には保育士が基準を超えて配置されており、保育室が1部屋で、年令別の区切りは低いクッション材を使った間仕切りのみです。したがって子ども全体の動きが丸見えの状態です。うつ伏せになった子どもなどすぐその状態が保育士の誰かに分かるのです。その点では全員で子どもを見守ることができているのです。子どもと向き合えることによるスキンシップの濃厚さも、人数が少ないことによるアットホームな雰囲気も、保育士が全員有資格者ということもあり、差別の起こらない園になっています。 2.事故を未然に防ぐ 職員作成の「ヒヤリハット通信」 ケガなど事故を未然に防ぐ方法として、職員の感覚を敏感にするために「ヒヤリハット通信」を1、2号出し、年度内に3号まで出す予定です。写真付きで、ヒヤリハットのケースと、それに対する職員のとるべき未然の対応を掲載しています。 1号では、月齢で幼児になった子のいる本園で起こりうる、・子どもが門から飛び出ししまうケース、・子どもだけで自転車に残り、倒れてしまうケース、・一人で階段を降り始めてしまうケース、など日常起こりうる5ケースを取り上げ、防止策を職員が考え、工夫しています。2号では、・暑くなったアスフアルトの上にビニールシートを敷き、その上にゴムプールを置き水遊びする時、子どもたちは走り回るので走らない約束をする、・子どもは数センチの水位でも溺れる可能性があり、乳児は頭が重いので転倒しやすく、そのために水は少なくしますが、監視員をより多く配置させている、など、ヒヤリとする、ひょっとすると大きなケガになるかもしれない事例を写真や絵で5ケースあげ、職員が同じことが起こらないように知恵を出し合って、工夫して対策を説明しています。小さなヒヤリとしたことがやがて大きな事故につながらないように、安全な事故のない保育園にしたいという願いからの優れた企画です。今後3号まで出る予定です。 3.コロナ禍でも提携校との交流が盛ん 学校法人原田学園には、幼稚園1、認可保育所2、乳児専門の保育所1、と幼児教育の種類の異なるバラエティのある施設を持ちます。コロナ禍で過剰ともいえる交流自粛で他園との交流がなくなり、子どもの大切な発達特性に陰りが生じかねません。 本園はこの3園とは慎重に、大胆に相互交流を続けてきております。どうぞの広場で「獅子舞」を見学したり、ベビーぽけっとの卒園児の多くが進級するみたけ幼稚園での授業見学、足りない保育士の代行を派遣したり、提携施設のメリットを十分にいかした交流を続けてきたのです。 |
---|
今回初めて第三者評価を受けましたが、園の事を振り返るきっかけとなりました。園の事を知らない方に一から見ていただくのは本当の意見であり、園の足りないところや良いところを教えていただけたと思います。また、気づかなかった点も教えていただけたと思います。良い面はこのように思っていただいていると解釈し、更にその面が活かせるように取り組んでいけたらと考えています。今まで私たちが子どもたちに対して関わってきたことや内容が、このように文書化されることにより改めて振り返られました。 評価の内容を考えているときに当園では実施していないがこれから行ったほうがいいこと、ここにもう少し力を入れるべきことなどの反省する点も見えてきました。そこが第三者評価を受けるまで分からなかった事なので、とてもよかったと感じています。 いつも職員間で行っている反省も次への課題にしていますが、細かく評価が分かれているのを見ると、とても大事な作業であって、それをしっかりと行うことで保育が活きてくると思いました。今回評価を受けたことでマニュアルの再確認も大事な作業の一つであると再確認できたので、読み合わせなどの機会も増やせればと考えています。 保護者に対しての行事以外の、意見が言える自由なアンケートを実施していなかったので、機会を見つけて意見を聞ける場が作れたらと考えています。 これをきっかけに園のことがもっと保護者に伝わるといいなと思います。今回は良い経験になったと思います。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園は「“すべてはこどもたちのために”を合言葉に、子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、家庭的で、地域に愛される保育園を目指す」を保育理念に、保育方針を「保育をおこなう上で、『自己受容・自己発揮・他者支援』を基本に置き、家庭的な相互の温かい交流を通じて子ども達の心身の健やかな成長を促す」として、子ども本位の保育を目指しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「改定保育指針」など、保育及び乳幼児教育情報などの事業運営に関する情報の収集・分析は設置法人で行い、必要な情報は各園に流し、園長は青葉区園長会議には必ず出席し、地域からの必要情報の把握に努めています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人関連事業の経理関係は外部委託企業に任せており、各園は定期的な報告を行っています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園は学校法人の保育事業部門であるため、その性格上中期(3年)長期(5~10年)の事業計画は必須事項であります。そのため系列の「認可保育所どうぞのひろば」「学校法人原田学園みたけ台幼稚園」「小規模保育事業ベビーぽけっと松風台」「シャルール保育園」の四園が、一貫した保育・サービス、利用者数、保育士養成などについて検討しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画の柱である、人材の確保・定着・育成に関して、特に人材の定着が安定的保育園運営に欠かせないポイントであり、職員一人ひとりがやりがいを感じて業務に当たることができるように、働きやすい環境作りを進めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の中の行事計画は、実行後必ずアンケート、会議などで振り返りを行い、計画の見直しが必要なら次回の計画に反映させます。全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画も定期的に振り返りを行い、計画を見直しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者には事業計画の内容を入園時や保護者懇談会で説明しています。また、運営委員会では、保護者代表にも説明し、掲示して理解を求めています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・月案や週案など担任が作成し、担当している保育者が毎日の振り返りをしながら次につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は課題を文書化し、全職員で内容を共有しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎年度末に保育関係職員全員がシャルール保育園に集まり、系列全園長による施政方針スピーチを聞くことになっています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は青葉区の施設長会に参加し、情報を共有し、守るべき法令等の把握に努めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は年度の事業計画を実行する中で、職員会議などで進捗状況を確認しながら評価分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・系列園の園長・主任会議(理事長、学苑長、各園の園長・主任)にて保育園運営コストの見直しや経営の改善などについて話し合いを行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・設置法人には人材育成計画があり、横浜市キャリアアップ研修と連動した研修制度を模索中です。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員の研修受講希望は、受講できるようにシフト調整などで支援しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園での労務管理は園長、主任が行い、職員は周知しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は毎月自己評価を行い、自分自身で「期待される職員像」を模索しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の「期待する職員像」については、原田学園の学苑長から念頭などの挨拶から言葉で伝えられ、職員に周知しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は職員一人一人の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 ・該当せず |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・横浜市や青葉区のホームページにて、園の理念、保育方針、保育目標などを公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・全職員は入社時に新人研修を受講し、就業規則や保育所運営に関するマニュアル類を学んでいます。職務分担表、役割分担表は運営規程の中に明示しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍のため一堂に集合するイベントはみな中止されていますが、地域住民と日常の挨拶をしたり他園の子どもたちと譲り合って公園で遊んだりして、交流は絶やしてはいません。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ・該当せず |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待を受けたと思われる子供を発見した場合は区家庭こども支援課、児童相談所等へ通告しますが。、当園の子どもの保護者についての通報を児童相談所から受けたことはありますが、本園は推移を見守るという対処をとっていました。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者代表3名と園長、主任で構成する運営委員会を年に3回実施し、地域の保育ニーズについての意見交換をしていることが議事録に記載があります。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・小規模保育園である本園は、待機児童解消のために8年前横浜市の要請に基づき、土地と建物の貸与をうけ開設したいきさつがあります。地域の保育ニーズは1歳児の待機児童が多いという課題があり、本園は0歳児を3名、1歳児を8名とし、5名の1歳児を新たに入園させるという便宜を図り、この定員枠は今日まで維持し、地域の保育需要に応えております。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・“すべてはこどもたちのために”の保育理念を職員は合言葉にし、行事や保育の振り返りでこの言葉通り実践できたか話し合ってます。園運営委員会でも、園長が「子ども本人の尊重が最優先事項です」として議事を進めていると議事録にあります。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「人権、プライバシー、虐待防止マニュアル」を作成し、職員に周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページは作成されておりません。青葉区のホームページには、写真が載った園紹介を掲載されています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の保育を開始するにあたり、入園説明会で重要事項の説明を行い、これに同意した旨の同意確認印をもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・転園等に対しての引継ぎ書などは定めていませんが、区役所での手続きで完了します。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちの満足度をみるのは、子どたちの笑顔や自分の気持ちを伝えられるか、どうかです。職員は日々この課題を頭に置いて努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制は重要事項説明書に記載し掲示と配付をしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園のしおりには苦情相談の記載はありませんが重要事項説明書では「苦情相談窓口」として紹介しております。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の苦情相談受付は園長が行い、解決責任者には学校法人理事長が当たっています。組織の上からは、これ以上望めない布陣です。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントの責任者は園長です。設備面での「自主点検チェクリスト」「安全点検リスト」には毎月の点検済の記載があります。本園は乳児専門の園でありますので特に留意しているのが事故の未然防止です。ヒヤリハットや事故報告書を使用していますが、「ヒヤリハット通信」という園作成の事故を未然に防ぐ方法を職員が考え、作成したチラシがあります。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・新型コロナの感染防止に職員は全員でアルコール消毒や手洗い、うがい、などしっかり取り組んでいますが、園児には手洗いを絵でわかるようにイラスト入りで徹底して行わせています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の立地は「入園のしおり」によれば「山の上」です。高台にあるため津波、川の氾濫などの危険はなく、災害の想定を地震、火災、風水害に重点をおいています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育計画に属するもでは、全体的な計画とそれを具体的に展開した、年間指導計画、月案、週案、デイリープログラムがあります。そして乳児の個別指導計画があります。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の説明会などで児童の身体状況や保護者の状況等を提出された書類と面談で把握するようにし、個別計画に反映します。子どもの心身の発達状況や家庭での養育状況を児童票や健康診断表で把握、入園後は朝夕の口頭での情報交換、連絡ノートのやり取り、各指導計画(月、週)の実施状況から把握しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の説明会などで児童の身体状況や保護者の状況等を提出された書類と面談で把握するようにしています。個別計画に反映します。子どもの心身の発達状況や家庭での養育状況を児童票や健康診断表で把握、入園後は朝夕の口頭での情報交換、連絡ノートのやり取り、各指導計画(月、週)の実施状況から把握しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・月1回、各クラスでカリキュラム会議を行い、「〇月の子どもの様子」と「来月への課題」の2点での検討と見直しが、評価・見直しのメイン会議になっています。議事録には詳細な検討の模様が書かれてあり、「来月への課題」で保育士の取り組みが記載されているので、担任は有言実行を問われております。園長と主任 担任の確認印もあります。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園児は全員乳児であるため毎月の「個別指導計画」、結果としての「個人別成長経過」でこども個人別の発達の全経過を年齢順に全体的な計画の項目に従って記録されています。毎日の子どもの成長する様子は「生活記録表」の特記事項で確認されています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が責任者となり管理し、入社時に研修で新入職員に周知し、個人情報は持ち出さないようにし,園内で仕事は完結させています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の理念「すべては子どもたちのために」を合言葉に、子どもを尊重した全体的な計画が作成されています。学校法人原田学園の系列保育園2園と共通の理念です。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・東急田園都市線青葉台駅から歩いて15分、市街地を見下ろす高台<松風台>に平屋建ての白い建物が本園です。この園舎へはバスはなく、車又は徒歩です。自転車では坂道が急なため難しいようです。雪が積もったり 凍結したりした場合は職員が雪かき 解凍の仕事に職員がかりだされます。道路挟んで向かいは広大な松風台公園があり、本園では園庭が狭いので、この公園を園庭代わりに使う許可をもらっています。立地としては周囲は何も遮るものがない場所です。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時、パーソナルカードや健康の記録、給食における確認シートをもらい、個人面談で確認し、職員はこれらの記録から成育歴、家族の状況、面談で得た情報を職員会議で共有し、食事、睡眠、排泄などは即保育に生かし、無理なく園生活を始められるように配慮しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活習慣の習得は全体的な計画と2歳児の「クラスだより」によれば、排泄の確立が2歳児のころ、食事、着脱など基本的生活習慣の確立は、3歳になってからとおおよその目安が示されています。自分で出来ることを少しでも増やしていけるよう1対1での関わりを大切にしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・乳児専門の本園の保育士たち<本園は小規模保育事業所A型、保育士全員が有資格者>が主体的な保育活動として留意している点は次の事項です。○手に取りやすい場所に玩具を設置し、遊びたいことを保育者が聞いている、○交通ルールを知らせたり、貸し借りの仕方、挨拶などをおしえています、○子どもが選びやすい環境を整えている、○追いかけっこをしたり、身体を動かせる遊具のある公園に行っている、○独自の探検バッグを持ち自然物に触れたり栽培活動をしている、○天気や気候のいい日は戸外へ出ている 、○簡単な買い物に行ったり、地域の方に挨拶をしている、○友だち同士関われる遊びを取り入れている、○決められたことではなく自由な体験を多くしている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児は3人です。保育室の窓際の一角に間仕切りをして保育士が保育しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児の個人別の生活習慣の獲得を含めた子どもの生活のベースは「1歳児のデイリープログラム」「2歳児のデイリープログラム」で決められています。その活動に対する「保育者の配慮」と「保育者の準備」もプログラムに沿って決められ、毎月の活動の様子は「月間指導計画書」により、「健康」欄、「保育者の配慮」欄で、確認することができます。週案ではクラス全体の保育目標が記載され、個人別の指導結果の把握は「個別指導計画」で示されます。個人ごとの保育のねらいと保育士の配慮が設定され、保育が行われた後に「評価・反省」の欄で月の発達段階の様子をつかんでいます。毎月の評価が「カリキュラム会議1歳児、2歳児の各議事録でクラス全体の成長発達の様子が把握されております。「その月の子どもの様子」で活動の評価が行われ、「翌月への課題」として次月の重点ポイントとして繰り越されています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 ・該当せず |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園は横浜市が建築した小規模保育用の園舎です。スロープありバリアフリーですが、保育室は一室のみです。限定された障害児しか入所できません。現在は難聴の子どもが在園していますが、療育センターではなく、民間の専門病院の治療をうけながら、園内では他児と同じように生活しています。保護者が入所する際、「難聴」で耳に器具をつけていることを子どもたちに話しており、理解されているようです。障害者用の「支援計画」の表現は使わずに「個別指導計画」として配慮をみせており、「生活記録表」に記録されています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育の子に対する保育士の配慮は月間指導計画「長時間にわたる保育」の欄で、毎月その方策が記載されています。0歳児は後半ごろから計画があり、1歳児は気に入っている絵本やおもちゃを用意し、2歳児は机上の遊びをとりいれ、穏やかに、こまめな水分補給をする、等記載されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 ・該当せず |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理に関するマニュアルがあります。登園時に睡眠、排便、食事、機嫌など、家庭での様子を聞いて生活記録表に記入し、職員は把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断(年2回;4月、9月)、歯科検診(年2回;6月、12月)を実施しています。個別ファイルの「健康記録」に記録し、入園時からの履歴がわかるようになっています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・現在園には食物アレルギーの子は一人もいません。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・嫌いな食べ物は無理強いせずに食への意欲を高めるよう彩りなどの工夫をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事は保育園、幼稚園専用の給食管理ソフト会社と契約し、登録しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・その日の子どもの様子は送迎時に直接担任が保護者に伝えています。お迎えの遅い保護者には、遅番の職員に申し送りをし、日中の様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は保護者に、送迎時にスケッチブックを見せながら、園での様子を伝え、コミュニケーションを深めるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待については、最重要課題として、いつ発生しても対応できるような体制づくりをしています。職員は虐待防止外部研修に参加し、帰園後報告書にまとめ、職員会議などで園内研修を行い、職員同士が話し合っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画(期ごと)、月間指導計画、週案、保育日誌には評価・反省・自己評価欄があり、各期間終了時に保育実践の振り返りをする書式となっています。評価・反省は子どもの発達過程に応じて明記したねらいと関連付けて、子どもの様子や指導結果について行っています。 |