社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

きゃんばす東神奈川保育園

2023年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 きゃんばす東神奈川保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75 名
所在地 221-0044 
横浜市神奈川区東神奈川2-42-5ゴールデン東神奈川ビル3F
TEL 045-444-1511 ホームページ https://www.living-platform.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ナーサリープラットフォーム
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:17 名
調理師:2 名
事務員:1 名
配膳:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
居室:保育室3階(0,1歳児保育室)、保育室4階4,5歳児保育室(部屋の仕切り無し)、保育室5階2,3歳児保育室
設備等:3階:事務所・更衣室・相談室、4階:給食室、屋上

③ 理念・基本方針
理念「共に学び、共に遊ぶ事を通して未来の希望を育む」
保育目標・創造的な思考 ・豊かな感性 ・感謝の心
運営方針 養護と教育という両面を重視し、健全な心身を養い生活の基盤となる習慣や態度を育てると共に異年齢、年代間、異文化交流を通して、多様性を受け入れられる柔軟な思考、完成と自主性の育成を目指します。また、未来を担う子どもたちに安心して成長できる環境や質の高い教育を提供し、望むのであれば世界に通用する素地を身に付けることができる場を考えております。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育園では、養護と教育を一体的に進めている。(養護)生命の保護、および情緒の安定を図る事(教育)子どもが健やかに成長するための活動や体験がより豊かに展開されるための発達の援助であり、健康、人間関係、環境、言語、表現の五領域から構成されている。上記の事を踏まえて乳児期は、基本的生活習慣を身に付けながら暖かい居場所となる保育を土台にここを重視し、細やかな個別計画を立案とあげる。幼児は、英語、珠算、IT(タブレットを活用したアクティブラーニング教育)を教育の3本柱として幼児教育に力を入れていきます。個々の発達を大切にし、衛生の安全委配慮した環境設定を行ない、生活や遊びを通して発達を促せるよう保育を行います。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/27(契約日) ~2023/03/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・医療機関との連携が密にとられている
保育園は複合ビル内に位置しており、同ビル内には小児科(園医)もある。年2回実施される健康診断では、欠席の場合は予備日に実施し、都合がつかない場合は、保護者が直接通院して実施することができる。また、歯科健診も同様の取り組みになっている。保育中に、健康に関する疑問が生じた場合や小さなケガで通院を躊躇するような案件でも気軽に相談を受けることができ、常に保健に関する新しい情報の提供も受けている。緊急時に対応可能な医療機関がある事により、安心感をもって生活ができている。

・様々な体験を通して自分の好きなことを見つけ、探求心や自己肯定感を育んでいる
保育の中で戸外活動を多く取り入れ、季節を感じたり、自然物に触れる体験をしたりしながら、環境に対する好奇心や探求心が育っている。保育活動に、英語・珠算・ITによるアクティブラーニング・書道などを経験する機会が設けられていることで、自分の好きなこと、夢中になれること、得意なことが見つかり、継続して楽しんでいくことにより自己肯定感が育まれるような環境が整っている。

・理念、基本方針を保育の中で実践として行っている
園の保育理念は「共に学び共に遊ぶ事を通して未来の希望を育む」というわかりやすい内容で、入園時には園長が理念や基本方針の説明を行っている。保護者アンケートでは、「上のクラスの子と一緒に何かをやったりすることは影響力があり、良い」との声も聞かれている。理念の「共に学び共に遊ぶ・・・」が言葉としてでなく、保育の中で実践として行われており保護者に伝わっていると捉えられる。

今後期待される点
・さらなる職員の専門性の向上に向けた取り組みに期待したい
職員は、保育経験や子育て経験を生かしながら、子どもを尊重した保育実践に取り組んでいる。運営法人から提供される保育に必要とされる情報については、丁寧に読み込むように努めている。階層ごとに求められる知識やスキルが計画的に身につくように研修計画も策定されているが、今年度は計画的な実施ができていなかったこともあり、今後は計画的な受講をすすめ専門性の向上に繋がるような取り組みに期待したい。

・中長期の計画を策定し明示することが望まれる
コロナ禍での開園ということもあり、開園前に計画していた多くのことが制限されてしまった現状であるが、今後の園運営に関して、また、中長期計画についても具体的に検討を進めており、園長と主任で話し合いながら策定することを目指している。中長期計画を明示し、職員と共有し進めていくこと、同様に、保護者への共有にも期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審して、改めて認可保育園という施設の立ち位置、大切さを認識しました。
また、子ども達や、保護者様との関わりをもっと大切に、寄り添っていきたいと再認識できました。
自分自身の園長という責任ある立場を振り返り、身の引き締まる思いです。
職員も今回の第三者評価に向けて自己評価を作成する中で、日々の保育の課題を見出すこともできました。この機会を大切にして今後に活かしていきたいと思います。
保護者の皆様にはアンケートのご協力をいただき、感謝しております。
貴重なご意見を真摯に受け止めて、改善すべきところは改善できるよう努力していきます。
未来ある子ども達を、保護者様、保育者の協力の中で、温かく見守っていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育理念は「共に学び共に遊ぶ事を通して未来の希望を育む」というわかりやすい内容になっている。保育理念、保育方針、保育目標はホームページ、パンフレットに掲載している。また、入園説明会にも保護者に口頭で説明し、理解を促している。
・4月の新任保育士には、オリエンテーションで説明をしている。職員は毎年、ハンドブックを正規職員、パートの会議で読み合わせと振り返りをして、再確認と新年度への取り組みとしている。保護者アンケートには「上のクラスの子と一緒に何かをやったりすることは影響力があり、良い」とのコメントが見られ、理念の共に学び遊ぶが実践されていることが伺える。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・園は、横浜市立保育園園長会、神奈川区園長会、神奈川区幼保小教育交流事業に加盟して、園長がこれらの団体の総会、研修会に参加する事により、社会福祉事業の全国的動向、保育制度の法改正の動向、地域のニーズ、課題などの情報を入手し把握している。
・姉妹3園の園長との情報交換や、横浜市で行っている研修会にも参加し、広く情報収集につなげている。姉妹園の会議で毎月、予算実績から前月のコスト分析をして、保育所利用率などを確認している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育活動、職員体制、目標状況、施設、設備の状態について運営担当の職員と共に、現状分析を毎月1回行っている。問題点や課題は、随時本社に報告し改善策の指示を仰ぐことになっている。運営会議議事録の共有をして口頭で詳細を伝えている。地域の課題は、町内会に加入しており、地域の各機関(警察・消防など)と連携をとり、情報を得られるようにしている。
・今年度から全ての予算は前年と比較し、無駄をなくすなど改善策を考えている。職員に対してその都度予算を確認するなど、予算に対する意識付けを行っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園では、事業計画において、人員、施設設備、行事、食事(給食)、ICT化などの項目ごとに目標を示している。「人員」については、常勤職員の人数確保を目標に掲げると共に、派遣会社や紹介会社、就職フェアなどを利用し採用活動に取り組んでいる。
・現在、中長期計画は策定できていないが、園長として中長期計画についての具体的なイメージはあるため、口頭では職員に伝えている。今後、主任と話し合って明文化していくことを検討している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は法人共通の定型項目と園の計画で構成されており、健康・保健、衛生管理、給食、安全・防災体制、意見や問い合わせの受付、第三者評価、年間行事予定、家庭との連携、虐待防止、秘密保持などが記されている。但し、計画は数値目標や具体的な成果等を設定しておらず、実施状況の評価を行える内容となっていないため、数値目標や成果等を取り入れていくことが望まれる。
・今年から始めている収入、支出表の作成や施設の備品点検などから推定される今後の経費の支出傾向を把握し、必要があれば年度内においても見直しを図っている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の一部である行事計画、給食(食育)計画に人員計画、防災計画については、年間で定められているスケジュールを元に計画案を作成し、その後、園長、主任、乳児リーダー、幼児リーダーで構成するリーダー会議や職員会議で意見を募り、要望などを聞いたうえで、さらに練り直しを行っている。
・事業計画は、職員会議で口頭にてポイントを職員に説明し、周知を図っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・毎年、4月と11月に「クラス別懇談会」を実施し、懇談会内で事業計画の主な内容(行事計画)を保護者に説明している。各クラス代表として保護者1名を決め、運営委員として園との情報交換をしている。
・運営委員会を年に2回(6月、2月)実施しており、2月開催時では、保護者からのアンケートと共に、要望・提案などを聞ける機会を設けている。今後は次年度の事業計画に取り入れていくことを予定している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・運営規定の中に保育士の自己評価と保育所の自己評価を年に一度行う事と、保育所の自己評価を公表する事を定めている。保育士の自己評価は、園長と面談をし、毎年2月~3月に「実行、対応ができたかどうか」について5段階で評価を行い、評価のABCの合計を集計したものを園の自己評価としている。園の自己評価は、課題と改善策を保護者にキッズリーで公表している。
・第三者評価は利用者満足と保育の質の向上に役立てるために、3年1度受審をすることが事業計画にも示されている。重要事項説明書には、保育所の自己評価実施方法として、年に1度、保育士等の自己評価に基づいて全員で話し合って実施をし、園のホームページにて公表すると記してあるが、現状は保護者向けのキッズリーでの配信となっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・毎年2月に保育士の自己評価と共に保護者に向けてアンケートを実施しており、集約したものを「園の自己評価」としている。評価結果は、職員会議で共有して、ABC段階評価のCとなる項目については、職員で話し合い改善策を考え次年度、改善できるようにしている。
・課題について、改善計画の期日や達成目標を明確にした取り組みを進めることを検討している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割については、「運営規定」において「職員の職種、人員数及び職務内容」と題する事で園長の役割、責任を規定している。
・保護者に対しては入園説明会(2月)、入園式(4月)クラス別懇談会(4月)、個人面談(6月)などの機会に園長の役割を伝えて、同席している職員にも理解できるようにしている。職員会議において、園長が中長期のビジョンと共に園長の責務を伝え、緊急時の権限委任については、主任→乳児リーダー・幼児リーダーと規定している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は横浜市私立保育園園長会、神奈川区民間園長会の研修会に参加しており(組織マネジメント研修など)、児童福祉関連法令、労働関係法令などの情報を入手して理解を深めている。
・重要事項説明書には「児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び全体的計画に沿って、乳幼児の発達に必要な保育・教育を提供」する旨が記されている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園では、職員会議、リーダー会議、幼児会議、クラス会議、給食会議、パート会議を定期的に開催して、改善すべき事案について意見を出し合って、現場からの質の向上を目指している。また、園内研修や外部研修の積極的な受講を勧めて、職員の資質の向上、保育の質の向上につなげている。
・園長は主任とともに保護者の要望を把握しながら、新たな取り組みを計画して保育の質を高められるように取り組んでいる。保護者との関わりを大切にすること、コロナ禍でできなかったことについて感染状況を踏まえながら少しずつ取り組みを進めること等に、力を入れて取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は財務状況、人事労務の状況について、収入、支出表や勤怠データをもとに事務職員と共に常に現状分析を行っている。財務面では、節電、節水を徹底することや、カラーコピーは白黒にするなどして支出を抑える取り組みを行っている。連絡帳をキッズリーで行いペーパーレスにも取り組んでいる。
・「共に学び共に遊ぶ事を通して未来の希望を育む」という理念実現のため、人員配置や職員の働きやすい環境整備等を具体的に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・園では保育活動に必要な人材の確保定着のために、残業が少ない年次有給が取得しやすいといった利点を上げ、実現することができている。募集サイトでは、借り上げ制度の利用について、年間休日、残業がないこと等を記載しアピールしている。自園ホームページや求人サイトの募集に加え、ハローワークの募集、就職フェアへの参加も行い、採用活動に力を入れている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・毎年4月に人事評価、面談を行い、一年を通してそれぞれの自己評価シートを用いて目標を立て、4半期ごとに確認をしながら、年度末にその目標が達成できているかを確認している。
・キャリアパスはないが、自己評価シートの結果をもとに本部、運営担当と検討し、配置、昇進、昇格を決定する仕組みになっている。処遇に関しては、一人ひとりの保育活動や職員同士の役割を見て、面談し、総合的に判断していくことになっている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・保育の中で、子どもの様子を見ながら事務ワークができるよう、ホワイトボードを用いて日々細かいスケジュール調整をしながら効率的な保育及び事務作業を進め、残業なく勤務できるようにしている。年次有給休暇も希望通り取得することができている。
・自己評価、面談の時に職員一人ひとりの要望や希望を把握できるように努めている。福利厚生制度が完備され、費用については全額補助を出している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・新任職員は「職員ハンドブック」を必ず読み合わせし、基本保育理念、目的、運営方針、また身だしなみやマナーなどを確認している。
・年度当初は、自己評価で今年度の目標を一人ひとり聞きながら設定し、面談を行っている。3〜4か月経過した時点で面談をし、目標に沿って計画通りに進捗できているかを確認しており、必要に応じてアドバイスや、見直しを行うことになっている。業務時間内に10分程度、年4回の面談を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・法人においてキャリアアップ研修計画が作成されており、各職位ごとに求められるスキルと、身に着けるスキル、参加研修などが明示されている。
・園長は職員に向けた市や民間からの外部研修(無料のものが中心)について主任と話し合って最適な職員に勧めることにしており、職員一人につき、2回/年程度の外部研修受講を予定している。今年度はコロナ禍のため十分に行うことができていないが、外部研修受講後は研修内容の報告書を作成し、配布資料と合わせて研修結果を職員に共有することになっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・キャリアアップ研修計画は法人によって作成されているが、現在のところ法人主催による具体的な研修は実施されていないため、横花市主催の研修を活用できるようにしている。横浜市において「質の向上」としてキャリアアップ研修や職位別研修が予定されているので、その研修に参加できるようにしている。職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、園長が把握しやすいように、情報を整理中である。
・OJTについての具体的な仕組みはないが、配属後は先輩職員による指導を行っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・開園して3年であり、コロナ禍の影響もあるが、職員体制が安定していないこともあり、実習生を受け入れる体制が整っていない。実習生の受け入れについては検討中であり、今後、体制を整備し前向きに進める予定である。
・近所の専門学校とは密に関わりを持っているため、今後に繋げられると考えている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページには法人のIR情報、経営・財務・キャッシュフロー、株式情報などを公開し、組織の運営の透明性を確保している。園の保育理念、保育方針、保育目標などは園のホームページ、横浜市のホームページに掲載して事業内容を公表している。苦情、相談の窓口の流れについては、重要事項説明書だけでなく、園の各階に掲示し、保護者へ周知を図っている。
・第三者評価は今回が初受審であり、園内でも共有を図り、評価結果は公表予定である。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園では、事務員を配置しており、事務、経理、取引については、事務員が行うことになっており適切に運用されている。運営会社では年に一度内部監査、コンプライアンスチェック(経理、職員体制など)を実施しており、内部監査については園を訪問し書類をチェックし是正、改善すべき事項があれば指摘を受け、運営に活かす用に努めている。横浜市の監査も受けている。
・重要事項説明書には保育所の自己評価を園のホームページに掲載して公表するとあるが、現状は公表されていない。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・東神奈川町内会に加盟しており、夏祭りなどを通して近所との関わりを持つことが出来るように努めている。コロナ禍以前は町内会の行事として、年明けに寺社に参拝する機会もあったが、現在は自粛している。
・今年度は、年長児が地域の小学校と交流する機会を持つことができており、今後、感染対策をしながら少しずつ地域交流を増やすことを目指している。近隣小学校以外には、連携保育園(乳児保育のため、受け入れ園となっている)との交流をしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・コロナ禍での開園であり、ボランティアの受け入れは制限しているが、今後、受け入れを検討している。ボランティア対象者の範囲、効果的な周知方法、受け入れの手順、保護者への事前説明、ボランティア指導の方法などの整備が非つ用であり検討中である。
・今後は指導担当予定者に対して事前研修を行うと共に、指導などによって指導者自身にも気付きが得られるようなボランティア実習の在り方について検討している。具体的には、専門学校に対して、職場見学の保育専攻学生などのボランティアを予定している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・神奈川区の子ども家庭支援、横浜東部療育センター、横浜東部児童相談所などの行政機関に病院、警察署、消防署、嘱託医療機関なども加えたリストを作成している。各機関と速やかに連絡が取れるよう、職員にも緊急時対応マニュアルに関係機関の一覧を示し周知している。
・横浜東部療育センターから年に一度巡回を実施しており、各クラス担任が、気になる子どもの様子を見てもらいアドバイスを受ける機会を設けている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・神奈川町内会に加入しているが、具体的な地域の福祉ニーズの把握には至っていないので、地域との交流を図る中でニーズの把握できるようにすることは、今後の課題となっている。連携の保育園からは、3歳以上児の受け入れ園として地域のニーズに応えている。
・災害時には地域の防災拠点になるように体制を整えていることを町内会にも伝えており、避難場所としての受け入れ協力もできる旨を伝えている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・神奈川町内会に加盟しているが、地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業の活動は現在行えていない。
・子育て支援に関することとして、育児相談やベビーマッサージなどを見学者向けに案内するなどの検討をしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、クラスごとに「懇談会」や保護者参加の行事の際に、保護者意見や要望を聞く機会を設けており、把握できるように努めている。年1回保護者アンケートを実施し、出された意見などを抽出し、会議で報告するとともに保護者に対してもキッズリーを使用し開示、利用者満足の向上に努めている。
・重要事項説明書の運営方針の中に「異年齢、世代間、異文化交流を通して多様性を受け入れられる柔軟な思考、感性と自主性の育成を目指す」とあり、保護者への理解も促している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ハンドブックに記載もあり、職員会議で遵守すべき項目として、「職務上知りえた秘密を洩らさない事」を説明し周知を徹底している。
・園内研修では「子どものプライバシーとは、子どもの尊厳を守る」を職員間で考える機会を設けて理解を深めている。園長・主任が説明し、正職員とパートそれぞれで意見を出し、最終的にまとめて認識の共有に努めている。
・保護者に対しては「個人情報利用同意書」に署名し、取扱いについて誓約書を貰っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・園のパンフレットに保育理念(保育目標、運営方針)、保育時間、1日のスケジュール、年間行事、園案内図、教育の柱、開園時間、園までの地図、定員数を示し、必要な内容をコンパクトで見やすいように工夫し提供している。ホームページでは 保育内容、施設写真・動画とあるが、現状は写真で園内の設備を示している。
・見学についてはその都度対応できるように努めているが、コロナ禍においては電話での申し込みで日程調整のうえ、1日1組のみ対応している。見学は30分程度とし、パンフレットを配布し説明を行い園内を案内している。案内後は質疑応答のほか、育児相談にも対応している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・園では新入園児の保護者には面談行い、保育内容等について丁寧に説明を行い保護者の理解が得られるように努めている。また変更点がある場合については、書面やキッズリー配信(同様の物)を行っている。
・入園決定後は、入園に必要な書類を送付し、入園説明会当日に持参してもらっており、その記入内容を確認しながら面談を行っている。入園説明会と面談は1家族1名のみ参加とし、園長が重要事項説明書を用いて説明を行い、保護者からの質問等にもわかりやすく応えるようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・卒園後の対応については、卒園児の台帳を作っており、何かあれば記載してある連絡先に問い合わせることができるようにしている。保育所の利用が終了した後も、園長が担当を行い、保育所として子どもや保護者が相談できるようにしている。
・転園の際は転園先から問い合わせがあれば、保護者の同意を取ったうえで情報の共有をすることになっている。連携保育園からの受け入れについては必要な情報は共有している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、クラスごとに「懇談会」は4月と11月に、「個人面談」は6月と2月に行っており、要望などは、懇談会や個人面談などで把握できるように努めている。運営委員会は年に2回(6月、2月)開催している。
・保護者アンケートも実施し、その時にも意見や要望を出せる仕組みがあり、要望や意見などから、改善が必要な事柄については園長と主任で検討することになっている。アンケート結果は保護者にキッズリーにて配信しており、職員にも周知をして利用者満足の向上に努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では「利用者の意見、要望などの苦情解決実施要項」を策定しており、その中で苦情解決体制(責任者、担当者)、第三者委員、利用者への周知、受付後の処理手順、記録公表を定めている。
・重要事項説明書に、面接、電話、文書などの方法により相談・苦情を受け付けている旨、玄関の入り口にご意見箱を設置している旨を記している。苦情があった場合は、すぐに面談などにより、詳細を伺い、内容についてリーダー会議で情報を話し合い、解決策を出し、速やかに対応するよう努めている。相談・苦情受付は主任、苦情解決責任者は園長、第三者委員は民生員、町内会長としており、重要事項説明書にも記載している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱を設置している他、キッズリーや電話、口頭などでも意見等に対応できるようにしている。苦情申し出窓口の書面を各階に掲示している。相談、苦情などで話し合いが必要な場合には相談室を設けており、プライバシーに配慮し落ち着いて話ができる空間となっている。
・重要事項説明書には「保育は保護者とともに子どもを育てる営みであり、子どもの24時間の生活を視野に入れ、保護者の気持ちに寄り添いながら家庭との連携を密にして保育を行います。心配なこと、分からないことはいつでも職員にお尋ねください。」と園と保護者の連携を記している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・園では日々の送迎でのやりとり、キッズリーでのやりとりなどを通して何か悩みがある場合は、口頭、キッズリー返信などで対応しており、迅速に解決できるよう努めている。必要であれば、相談室での面談も保護者に対して提案をしているとのことであるが、苦情対応についてマニュアルを作成することも必要である。
・毎年2月に利用者アンケートを実施しているほか、懇談会や各行事などで出た意見なども保護者意見として、職員全員が周知できるようにしている。また、報告書は、面談ノートに記載をして職員全員が周知できるようにしている。基本的に即日対応できるようにしているが、本部や行政などに確認が必要な場合や、返答に時間がかかる際は、どの程度の時間がかかるかを伝えている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園では、本社経由で子ども関連の事件や事故などの情報は共有されている。園長が目にしたニュースなどについても朝礼や昼礼で職員に周知を図っている。
・監査にて指摘を受け、9月より救急訓練を実施し、全職員消防署へAED研修、消火訓練研修に参加する事にしている。マニュアルも今後追記していくことにしていく。
・園内事故は全職員に周知し、改善策や経緯などを書面にて記録として残すことになっている。ヒヤリハット、怪我報告書を記載し、職員に周知し事務所にて保管している。BCPは、法人より各事業所に策定を指示しており、実務的なものを作っていくことになっている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、園医や本部からの通達、季節的な事で流行るものなどに対して保護者に情報を伝えている。園内で感染症が発生した場合は、掲示にて人数、クラス、病名を知らせている。感染症、嘔吐マニュアルは事務所にあり、いつでも見られるようにしている。嘔吐セットは、各階のトイレに用意されている。また、横浜市で実施した嘔吐処理に関するオンライン研修に参加して理解を深めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の自然災害リスクは、主に津波と地震であり、ハザードマップの確認を行っている。町内会との情報共有と協力関係を築いていくことについても検討している。園では、1年間の避難訓練計画を立てて、火災、地震、津波、不審者などの避難訓練を実施している。
・年2回消防設備点検(業者)を行っており、今年は初めての消防署の立ち入り検査も実施している。職員はAED研修、消火訓練の実施を行うこととした。備品数に関して、備蓄リストがあり、管理者が管理している。
・保護者には、重要事項説明書の中に防火管理者、また地域防災拠点、広域避難場所を伝え、周知を図っている。保護者からは「安心・安全な保育」について評価されている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人は、職員ハンドブックを策定し、保育の理念、目的、運営について明文化し、保育の内容や保護者対応についても明記され保育が標準化されるような仕組みになっている。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢も示されている。
・職員は、入社時にハンドブックに沿って研修を受けるとともに、手の届く場所に置き、必要に応じて文章の読み直しを行いながら保育実践を行っている。標準的な実施方法が実践されているか、画一的になっていないかなどについては、園長や主任が日々の保育を観察し、相談を受けたり、助言をしたりして確認を行っている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・運営法人は、マニュアルに関係する法令や通達の改正、変更、社会的な事件発生などがあった場合には、その都度見直しを行い文章を配布するなどして職員間で共有できる体制を整えている。
・保育士による不適切な対応による人権侵害などがニュースとなった時には直ぐに研修を実施し、職員の意見を聞きながら自らの保育を振り返る機会を作り、実施方法を見直すなどをして対応している。
・年度末には職員が個々の評価・反省点を持ち寄り、全体で話し合い次年度の指導計画に反映できるような仕組みになっている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、保護者が入園時に提出した書類や面談を行った情報をもとに、子ども一人ひとりの発達の過程・家庭環境を把握し、適切に指導計画を策定している。特別な配慮が必要な状況があった場合には、医師や専門機関と連携するとともに保護者と情報を共有し個別計画を作成している。
・保育実践後には、指導計画の評価・反省欄に記入するとともに、カリキュラム会議の中で職員間で話し合い、次回の計画策定に反映している。支援困難ケースの対応については地域療育センターの助言を受け、個別支援計画を策定している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・職員は、年間指導計画では期ごとに、月間・週間指導計画では次回の作成時にその都度振り返りを行い、評価・反省を反映させた計画を作成している。日々の記録用紙の反省を踏まえ、子どもの反応や育ちへの支援についても見直しを行い、計画の変更について保護者には保護者配信アプリなどで情報を提供している。
・年度末には、指導計画やマニュアルなどの見直す会議を持ち、職員間で話し合って検討し、園長や運営法人の承認を得て次年度の計画に活かしている。指導計画や行事などを見直す際は、個々の評価を持ち寄るだけではなく、様々な職種や保護者の意見などが反映できるように見直し体制を工夫することが望まれる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に保護者より提出される書類、子どもの成長記録や健康台帳は、運営法人の統一した用紙に記録され、事務所の書庫で管理されている。各種指導計画、日々の記録用紙などはタブレットを活用し作成され、職員はいつでも閲覧することができるようになっている。
・保護者とのやり取りや子どもの様子などの連絡帳、園だより、給食だよりなどは、保護者配信アプリを利用しているため記録として残り、職員はいつでも必要な情報を見る事ができ、情報共有が可能な体制を整えている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもに関する記録は、管理責任者を園長として、施錠可能な書庫に保管され、規定に基づいた保存年月日が経過したものは破棄される体制になっている。
・職員は必要な書類を当日のみクラスに持ち出すことが可能で、外部持ち出しは禁止となっている。職員ハンドブックに電子データによる管理についての記載があり、取り扱いや漏洩について十分な配慮を行っている。保護者に対しては、個人情報の取り扱いについて、入園説明会で説明を行い記名した承諾書の提出を受けている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、運営法人が作成している。冒頭に法人の事業目標に続き園の保育理念・保育方針・保育目標が明記され、子どもの保育目標となっている。養護と教育の内容が保育所保育指針に基づいて記載してあり、0歳児については、3つの視点から展開される内容になっている。園長、運営法人保育担当が中心となり作成し、職員の立場で見直し案があれば検討し作成している。
・事業計画、重要事項説明書、入園のしおり、に記載されている保育の理念や運営方針、保育目標が統一され、園独自の取り組むべき内容、園周辺の立地条件や人間関係などに配慮し、園の特色を踏まえた内容になるよう現場を知る職員が参画できる仕組みなどの工夫が求められる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内環境として、温度・湿度・換気・採光などは、常時確認し、子どもが心地よく過ごすことができるように配慮している。SIDSの記録用紙に具体的な適正数値を記載し、各保育室で確認・対応ができるようになっている。園の構造上、特に換気には配慮し、サーキュレーターを設置するなど注意を払っている。
・保育室は子どもが十分活動できるスペースがあり、可動式家具を移動してコーナーを作るなど、活動内容に配慮しながら食事や睡眠が心地よくできるように適宜工夫している。ゴザやカーペットを敷くなどして、子どもの安全面やくつろげる場所の確保にも配慮している。
・保育室内の手洗い場や玩具棚には足跡マークや玩具の写真が貼ってあり、子どもが主体的に並んだり、片付けたりが自然に身に付けることができるように環境を整えている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児に対しては、子どもの状況を把握し、応答的な関わりをして愛着関係を築くことを大切に考えている。自己主張の強い時期の子どもに対しては、思いを受け止め、選択肢を与える、様子を見るなど、子どもに寄り添った支援を行っている。
・保育園生活の中で場面を切り替える時には、見通しを持てるような声かけをしながら、時間的なゆとりを持って活動したり、予測される子どもの動きに配慮しながら、対応策を考えて実践したりするように工夫している。
・言葉をかける際は、言葉の大きさに配慮するとともに、肯定的に分かり易く話しかけるようにしている。自分を表現する力が十分でない子どもに対しては、言葉が出るまで待ったり、しぐさや表情をくみ取ったりして、臨機応変に対応している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、保育活動の中で、子どもが基本的な生活習慣を身に付けるために、子どもがやりたくなるような言葉かけや雰囲気を作るように努めている。型落とし、洗濯ばさみを利用した遊び、紐通し、ストローを切る、箸渡しなど、年齢や興味に合わせた玩具を取り入れて、指先を使う取り組みをしている。
・着替えや排泄など、身辺の自立に向けて、やろうとする気持ちを最後まで尊重するための時間配分などに考慮している。自分の持ち物や場所が分かるように、ロッカーや下駄箱には個別のマークをつけるなどして、子どもが主体的に行動できるように工夫をしている。
・保健指導計画を作成し、病気の予防や健康増進のために基本的な生活習慣を身に付けることの大切さを、子どもに分かり易く話をしたり、手洗いやうがいの指導をしたり、絵本や紙芝居を活用したりして伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どもが自発的に遊びを展開できるように、玩具や表現活動の素材を用意し、子ども同士の関わりを観察し、遊びの中に入ったり、代弁したり、見守ったりと適宜必要な支援を行っている。幼児クラスではグループ活動を取り入れ、話し合う機会を作り、友だち同士で遊んだり、一緒に何かを達成したりする楽しさが味わえるように援助している。
・散歩などの屋外での活動を多く取り入れ、十分に体を動かしたり、自然とのふれあいを体験して自然の変化などを感じ取ったりしながら、自然物を持ち帰り、図鑑などで調べて探求心に繋げている。地域の人々に保育士が率先して挨拶をし、道の歩き方・横断の仕方など言葉に出すことにより、子どもが地域の人の存在に気づいたり、社会的なルールを学んだりできるように配慮している。交通ルールや社会的なマナーについては、絵本や紙芝居などでも知らせている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は、衝立で区切られ、遊びと食事、午睡の場所が確保されている。床にはクッション性のあるマットを敷いて子どもが安全にゆったりくつろげる環境を整えている。同じフロアーにいる1歳児の活動を日頃から見ていることで、やる気や好奇心が育つ環境にもなっている。子どもの成長に合わせて、家具の見直しや興味のある玩具の配置に配慮している。
・職員は、子どもの成育歴や家庭環境に留意し、応答的に関わりながら生理的な欲求の充足や情緒の安定を図ることにより愛着関係が形成されるようにしている。手遊びや歌遊び、触れ合い遊びを通して身近な人と気持ちが通じ合う経験をしながら大人への信頼関係や人と関わる力を培っている。
・保護者には、連絡帳を利用して子どもの成長を共有し合ったり、成長に伴う悩み事に対応したりしている。離乳食については、保護者と面談を実施し、食材一覧表を活用しながら無理の無いように進めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの自分でやりたいという思いを受け止め、達成感が味わえるような支援をしながら、成功体験を重ね自信をもって身の回りのことに取り組めるようにしている。1・2歳児で交流を持ったり、幼児クラスの行事練習を見学したりする機会を作り、見て学ぶ、教えてもらうなど、集団の中で共に過ごす心地良さを感じられるように配慮している。
・職員の応答的な関わりの中で、体験したことや手伝って欲しいことを言語化していけるように取り組んでいる。子どもの自我の育ちによる子どもの不安定な感情の表出には、職員が受容的に受け止め、時には表情から思いを推し量って代弁するなどして一緒に考えたり、気持ちに寄り添えるように関わっている。
・散歩や園外活動を通して体を動かす機会や探索活動の機会を十分に確保するとともに、職員が地域の人に挨拶をするなどし、身の回りに様々な人がいることに気づき地域社会との繋がりができるようにしている。玩具などは、複数提示し、子どもが興味のある物を選択して遊べるように配慮し、職員が適切に関わり遊びが保障されるように工夫している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は、言葉での説明に加えて視覚的にも理解しやすいように絵カードなどを利用し、支援の必要な子どもとの関わりも円滑にできるように配慮している。4歳児は、一斉遊びやグループ活動などを通して友だちと関わって何かに取り組める時間を多く取るようにしている。5歳児は、それぞれの個性が発揮できるように保育士が適切に関わるとともに、4歳児と合同で過ごす機会を多く作り、小さい集団でも集団活動の経験ができるように配慮している。
・戸外活動では集団遊びやチーム対抗遊びなどを多く取り入れ、体を十分動かすことができるように取り組んでいる。散歩に出かける際には、事前に用意した季節の植物や昆虫などの写真を持参し、探索したり、調べたりしながら自然と触れ合う機会を楽しめるように工夫している。散歩バックを用意し拾ったものを持ち帰り、遊びに利用したり、表現活動に利用したりして室内での保育活動にも繋げている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・配慮の必要な子どもへの個別支援ができる体制を整え、クラスの中で障がい児の特性を捉え、個別に話しかけたり、分かり易い言葉で繰り返し伝えたりしている。個別支援計画を作成するとともに、活動内容や物の位置が分かるように写真やイラストを活用したり、絵カードを使用するなど視覚的に伝わるような支援を行っている。子ども同士の関わりの中では、思いが伝わるように必要に応じて代弁などもしている。児童発達支援センター・リハビリセンターからの協力や助言を得るなどしながら情報を共有し、統一した関わりができるように配慮している。
・保護者に対しては、面談や連絡帳を通して子どもの様子を伝え合ったり、悩みなどには一緒に考えていくような取り組みを行っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育について年間指導計画に明記し、子どもの一日の生活が連続的に実施されるように配慮している。睡眠時間や食事量などを把握し、必要に応じて睡眠を取ったり、夕食で調整したりなどをしている。合同保育となる場合には、ゆとりを持った移動や、ゆったりと過ごせるように玩具や環境を整え、スキンシップを意識して多く取り入れるなどの工夫をしている。
・保護者からの連絡事項は連絡ノートやクラスノートを活用し担任に伝えて職員間で共有し、送迎時の際も保育記録・クラスノート・口頭により伝え漏れがないようにし、保護者が不安を抱かないように取り組んでいる。
・在園時間が長くなる子どもに対しては補食の提供を行っており、保護者からの急な保育時間の延長についても補食の対応ができる体制が整っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に小学校との連携についての事項が記載されている。保育園での生活経験から、感じたことや気づいたこと、分かったことを活用し、表現したり、考えたりできるように支援し、学びに向かう力を培っている。身の回りのことを進んで自分で行い、できない際は自ら声をあげ、気持ちを伝えられるように取り組んでいる。
・近隣小学校との交流の機会を持ち、子ども達の就学への見通しや期待に繋げている。5歳児担任は合同研修会に参加し、就学に向けた小学校との連携を図っている。保護者には懇談会や面談などを通して悩み事などを聞き丁寧に応える事で、小学校以降の子どもの生活に見通しが持てるようにしている。就学先には、子どもの状況の引継ぎ書類を作成している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に子どもの健康に関する書類の提出を受け、事務所に保管し全職員が閲覧できるようになっている。提出された書類内容に予防接種記録など変更がある場合には、保護者が直接記入することで常に最新の状態になっている。健康に関するマニュアルに則り一人ひとりの心身の健康状態を把握し適切に管理している。子どもの体調面で気になる場合には連絡帳や送迎時の会話で情報共有している。
・保健指導計画に沿って、子ども達が健康に関する学びや指導を受けながら、自分の体に関心を持ち、健康で安全な生活習慣を身に付けられるような体制が整っている。
・保護者には、保護者配信アプリを活用し、健康診断などの情報を伝えるとともに、園だよりで月ごとに必要な情報の提供を行っている。ケガなどの対応は、直接保護者に謝罪するとともに、ケガ報告書に記入し、職員全員が周知し今後の予防に繋げている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・園医と定期的に連絡を取り、年2回行われる内科健診・歯科健診は全園児が受診できるように、実施日を年間行事予定や園だよりで知らせ実施している。当日受診できなかった場合は、別日を設定して実施している。なおも都合がつかなかった場合は、直接通院して受診できる仕組みになっている。健診の結果は手紙で配布し保護者配信アプリでの見逃しがないよう配慮している。健康診断や歯科健診の機会を活かし、健康に関する話や手遊び、歯の磨き方など、健康の重要性について子ども達に分かり易く伝えている。
・身体測定は、月に1回実施し保護者配信アプリで結果を伝えるとともに、出席ノートへも記載し紙面でも確認できるようになっている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所における食物アレルギー対応マニュアルを策定し、マニュアルに沿って対応している。入園時に医師からの生活管理指導表をもとに保護者、保育士、栄養士による面談を行い、食品チェック表を活用し除去食などの対応を行っている。食事の提供にあたっては、アレルギー児専用のテーブルと台布巾を使用し、調理師・栄養士・保育士とのトリプルチェックを行い、専用のトレイ・食器・食具を使い見た目ですぐ分かるように配膳している。食後は、アレルギー児が他児より先に移動し他児の身体や衣類からこぼれた食材による誤食に繋がらないように配慮している。
・食育のメニューは、アレルギー児でも食べられる内容とすることで、全園児が楽しめるように工夫している。誤食の対応もマニュアルに沿って行い、職員間で共有される仕組みができている。職員は、アレルギーや慢性疾患に関する研修に参加し知識や情報を習得し、対応についての理解を深めている。保護者には、入園説明会で園としてのアレルギー対応について説明を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士が、食育年間計画を作成し、野菜の栽培や食材に触れる経験・食事の下ごしらえ、クッキングなどを保育士と連携して計画的に行っている。子どもは、野菜の栽培を、種や苗の買い物から携わり、毎日の水やりを通して成長を観察し収穫するので、食材に対する思いも格別となり進んで食べるようになっている。
・保育室を遊びと食事の空間に分けて使用し、子どもが落ち着いて食事ができるように工夫している。食事の前に素材や献立の発表を行い、食べることへの興味や意欲に繋がるように取り組んでいる。完食の強要はしないが、一口食べてみるように勧めたり、食欲や量の増減を行い個人差に配慮し、食事を楽しめるように取り組んでいる。
・保護者とは、懇談会、個人面談、送迎時のやり取りなどで食事に関する情報を共有している。保護者配信アプリで当日の食事のサンプルをクラスごとに配信し、視覚的にも食事の内容が分かるように取り組んでいる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は、残食調査や給食会議の意見から、子どもの好き嫌いや食事の進み具合を把握し献立作成に反映している。検食の意見や残食量から味付けや量、硬さ、食材の大きさなどを調整している。
・メニューには、七草がゆ・ちらし寿司・ぼたもちなどの行事食を取り入れ、子ども達が食文化への関心を深める取り組みをしている。毎月実施される誕生会でのケーキには旬の果物を提供したり、夏にはそうめん、冬にはおでんなどを取り入れて季節を感じられるように工夫している。食事の様子を見に行き、子どもとの会話を通し、食べたいものや食事の感想を聞いたり、食材や行事食にまつわる話を伝えたりして、食に関して興味が深まるように配慮している。
・食材は社会情勢の影響を受けているが、献立を工夫することで子どもがおいしく、楽しく食事ができるように努めている。衛生管理計画に沿って、食材納品時の確認、食材や調理後の料理の温度管理、日々の清掃による衛生管理を実施している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0歳児から2歳児までは、連絡帳を活用して生活の様子を家庭と共有し、園からはその日の出来事を個別に記入てし配信している。3歳児以降は、ホワイトボードにクラスとしての1日の活動を掲示しているが、保護者からの問いかけなどがあった際は、必要に応じて個別に連絡帳を利用したり、面談をしたりしている。
・保護者には、保育の意図や保育内容について、懇談会や面談の機会などで説明をして、理解が得られるようにするとともに、行事を実施する際には、配布する手紙に活動の意図や取り組みについての情報を掲載して伝えている。運動会やクリスマス会などの行事を、保護者の入れ替え制や時間を区切るなどの工夫をして実施している。送迎時や保護者の来園時の会話、写真の張り出しなど様々な機会を通して、子どもの成長が確認できるように配慮し、職員も共有している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者とは、日常的に挨拶やコミュニケーションをとり信頼関係を築くように務め、保護者の思いや意向、要望などに迅速に対応するようにしている。必要に応じて面談を行い、内容によっては、園長や主任、専門職員の助言を受けられるようになっている。
・相談や面談は、保護者の就労時間などに考慮して対応し、記録を取り全職員が周知する体制を整えている。子育て経験があったり、子育て中の職員が多く在職していることで、保護者の悩みや相談に寄り添い、子育てに関する生きた情報提供をすることができている。保護者が子育てに関して不安を感じている様子が見られた場合には、行事の時だけではなく、日上の保育観察を実施するなどして、子どもの様子や他の子との関わりなどを見てもらい、成長を共有するなどの工夫も期待したい。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・職員は、日常の保育の中で子どもへの視診や保護者との会話などから、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように取り組んでいる。子どものケガなどが続き、虐待が疑われる場合には、虐待防止マニュアルやチェックシートを活用し、写真に撮ったり記録を作成したりして、園内での情報の共有を図り、必要に応じ、区役所の担当者に訪問依頼などを実施している。
・児童相談所との繋がりがある家庭に関しては、定期的に連絡を取り、園での様子を伝え、児童相談所での面談の様子を聞くなど情報の共有を図っている。養育状態に不安を感じているような気になる保護者には、意識的に声をかけていき、アドバイスや面談を行うなどして、予防的に精神面や生活面を支えて行くようにしている。
・虐待等権利侵害に関する基本的な知識の習得や、予防的な保護者支援を継続的に実施していくために、研修などに参加し情報を得るなど、一層の意識付けを行うことが望まれる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、各指導計画や日々の記録用紙の評価・反省欄を記入することで、自らの保育の方法について振り返りを行うとともに、子どもの活動への取り組み状態や心の育ちについても評価を行い、次の実践に繋げている。
・年度始めに「自己評価チエックシート」を活用し1年間の目標を立て、中間・年度末に園長面談を行い、助言・アドバイスを受けている。クラス会議・幼児会議・リーダー会議で疑問点・問題点などを出し合って保育内容の改善に努めている。
・職員は主体的に保育実践の向上に取り組んでいるが、職場全体で学び合いの場を作りお互いの保育の過程を確認し合い、組織として継続的な専門性の向上に務める体制の工夫が望まれる。