横浜市南日吉保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 横浜市南日吉保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 78(91) 名 |
所在地 | 223-0062 横浜市港北区日吉本町4-10-52 |
||
TEL | 045-561-6560 | ホームページ | https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kurashi/kosodate_kyoiku/hoiku/hoikujo/minamihiyoshi.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1965年07月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 横浜市 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:31 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長:1 名
保育士:主任:1 名
保育士:29 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):2
幼児室(3~5歳児室):2
沐浴室:1
シャワー室:2
調理室:1
トイレ:3
事務室:1
職員更衣室:2
鉄筋コンクリート造り2階建て : 建物延べ床面積 599.5㎡
園庭: 92188㎡
|
【保育理念】 ・わたしたちは一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保育を通して子どもが主体的に生きる権利を保障します 【保育方針】 ・家庭的な雰囲気の中で心身ともに健康な子どもを育てていきます |
【立地および施設の概要・特徴】 横浜市南日吉保育園は、1965年7月に開設し、57年目を迎えています。市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅から徒歩8分の集合住宅地に立地しています。港北区の中でも世帯数が多く、近隣には小学校4校、中学校1校があり、子育て世代が多く、子育て支援事業に関心が高い地域です。保育施設も多く、毎年新設園が増えている港北区北部エリアで、地域の中での公立保育園として子育て支援の役割やネットワーク活性化の役割を担っています。 建物はRCコンクリート2階建てで、921㎡の園庭を有しており、園庭には大木となった楠、ヤマモモ、杏子、ゆず、柿の木等の実のなる木があり、園舎の道路側には畑や花壇があります。 異年齢交流、リズム遊び、食育活動、地産地消、地域支援を保育の5本柱とし、延長保育、障がい児保育、一時保育を、地域育児支援事業として園庭開放、育児相談、育児講座、子育て広場等を実施しています。 |
評価実施期間 | 2022/04/25(契約日) ~2023/02/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.「子ども主体の保育」を保護者と伝え合う取組の工夫 職員は「子ども主体」の保育を常に意識し、子どもとの関わりの中で、子どものふとした言葉や態度、仕草、目線等から子どもの満足感やニーズを把握し、子どもが満足できるような保育の実践に努めています。 保護者に対する情報提供は、0~2歳児は毎日の連絡帳、幼児クラスでは子どものその日の活動情報をドキュメンテーションを掲示して伝えています。運動会やおたのしみ会等の後に、行事に対する感想を付箋に記してもらい、クラスごとに掲示し、職員も付箋に記して、思いを共有し、子どもたちにもその内容を伝えています。子どもを真ん中に、保護者と職員が共に育ちあう関係の見える化を大切にしています。 2.地産地消の取組と豊かな食育活動 「地産地消」の取組で、JA日吉が開催する朝市に子どもと行って地元野菜を購入し、給食に使用していました。コロナ禍では、農家の方に採りたての野菜を園に届けてもらっています。 JA農家さんとの「地産地消」の取組では、子どもたちからの「大根はどうして汁に入れると透明になるの?」「玉ねぎを切るとどうして涙が出るの?」などの疑問や質問に丁寧に応え、直に触って感触を知るなど、子どもたちの食に関する興味、関心を膨らませる機会になっています。この取組は、ドキュメンテーションで保護者に伝え、JA日吉のロビーに掲示して、地域の人たちに知らせています。 3.会議の持ち方の工夫による職員連携の活性化 毎日、14時から実施するミーティングの内容の伝達の徹底を図るために、今年度から会議を15分短縮して各クラスで職員に報告する時間としました。その日のうちに情報が伝わるとともに、職員それぞれの職務も明確になり、クラス単位、異年齢での活動について職員一人一人がチームとしての意識を持つことができるようになり、活性化が図られています。 4.コロナ禍での積極的な地域子育て支援の取組 コロナ禍で閉鎖的になりがちな子育ての中、育児支援事業の年間計画をホーム ページで紹介し、園児が園庭を使わない時間帯の園庭開放や、育児相談、七夕や節分の行事を行いました。オンライン申請で予約を受けて参加しやすくし、多くの参加を得ています。また、気軽に電話でも相談できる体制をとっており、港北区北部の子育て支援施設としての役割を果たしています。 5.福利厚生の観点からの職員休憩室、更衣室の設置を 園には職員休憩室がなく、事務室も狭いことから、職員は休憩や保育の事務作業を玄関前の廊下で行っています。 職員の休憩室・更衣室等の不足がうかがわれます。福利厚生の早急な改善が期待されます。 6.保育を可視化した取組による保育の質の向上 子どもの姿を写真にして捉えるドキュメンテーションは、コロナ禍において保護者に保育を伝えるツールとして活用してきました。 園では今年度、月2回の職員会議のうち1回は保育内容について深め合う話し合いの時間としました。このドキュメンテーションをもとに職員一人ひとりが互いに気づきを語り合い、保育の発展を図式化して、育みたい方向性を明確にする取組により、さらなる保育の質の向上につなげることが期待されます。 ※ドキュメンテーション:子どもの活動や表現をそこに至るプロセスを含め、写真等視覚的なものも用いて作成した「可視化」するための記録 |
---|
当施設は平成29年度に第三者評価を受審しております。今回の受審にあたり、自園の保育を振り返り、保育の質の向上につなげると共に、「南日吉保育園が大切にしている保育とは?」を改めて考える機会となりました。 全職員が参加し、グループに分かれて語り合い、意見を出し合って自己評価をまとめ上げました。自分たちの保育について沢山語り合い、職員それぞれの考えを共有することで、有意義な時間を持つことができました。資料の作成では、自分たちの保育を文章にし、整理をすることで、南日吉保育園の強みと課題を再確認することができました。 コロナ禍の保育で、保育の可視化が課題にあがり、職員一同改善を図るべくドキュメンテーションの作成などの取組を行っています。また園内研修の中で、様々なテーマをあげて職員同士、保育について語り合うなど日々の学びを継続しながらさらなる保育の充実に向けて取り組んでいます。 これからも子ども一人ひとりの声に耳を傾け、子どもたちが主体的に生活できる保育を進めていきたいと思います。 お忙しい中、アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今後も保護者の皆様と一緒に、子育ての楽しさ・喜びを共感していきたいと思います。 また丁寧な調査と聞き取りで当園の強みと課題を明確にしていただいた評価機関の皆様に感謝申し上げます。 今後も職員一同、力を合わせて保育の質の向上に努めてまいります。 南日吉保育園 園長 高島田史子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念、基本方針は園のパンフレットや重要事項説明書、全体的な計画に明記されています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・社会福祉事業全体の動向は、横浜市こども青少年局や港北区こども家庭支援課、港北区社会福祉協議会等から情報提供を受けています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営環境や組織体制、職員配置、財務状況等は、港北区こども家庭支援課、横浜市こども青少年局と連携しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・横浜市は中長期のビジョンとして、令和2年度から6年度までの第2期「横浜市子ども・子育て支援事業計画」(子ども、みんなが主役!よこはま わくわくプラン)を策定しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画を反映した単年度事業計画を作成しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、港北区運営方針や年度末に行う保護者アンケート、職員意見、保育所の自己評価等を反映した、行動計画・評価書を策定し、これをもとに今年度の事業計画を作成しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の主な内容は、年度始めのクラス懇談会で、園長から保護者に行事予定等の資料を配付してクラスの保育計画を説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画をもとに年間指導計画や月間指導計画等を策定し、それぞれの計画にある自己評価欄に実施の評価や反省を記載しています。カリキュラムの毎月の振り返り、中間期の振り返り、年間の振り返りを行い、保育内容を柔軟に見直しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の自己評価の結果は、園庭の大型掲示板に掲示して保護者に周知しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、本年度の事業計画として、子ども主体の保育、安心安全な保育、保護者とのコミュニケーション、地域との連携、人材育成の5項目を明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市は、「横浜市職員行動基準」に法令やルールの順守を明示しています。園長は、管理者として社会福祉関連法令や労働基準法令、契約等を理解し順守しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、全体的な計画を基本にした年間指導計画、月間指導計画を確認し、カリキュラム会議での評価や分析を行っています。一日1回は保育の巡回を行い、状況を把握したり、必要に応じて声かけを行っています。個人面談でクラス担当の思いを聞き、目標共有シートの作成時等にアドバイスを行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園内研修企画や物品購入、業者選定等の業務改善を職員とともに進めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人員体制や人材育成に関する基本方針は、横浜市およびこども青少年局が策定しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市職員行動基準を定め、期待する職員像として「ヨコハマを愛し、市民に信頼され、自ら考え行動する職員」を掲げ、「横浜市人材育成ビジョン」に、職位に応じ求められる役割を明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働の状況を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の人材育成ビジョン、目標共有シート、キャリアダラーにより職員一人ひとりの目標管理の仕組みがあります。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の保育士分野人材育成ビジョンに示された「期待する職員像」に基づき、職位に応じた保育職員に求められる能力や役割を明示し、保育士キャリアラダーに、求められる資格、知識や技術を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、目標共有シートや保育士キャリアラダーにより、職員一人ひとりの知識や技術水準、資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生受け入れマニュアルに基づいて、実習生を受け入れています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の現況や保育理念、基本方針、受け入れ可能数等は、港北区のホームぺージの「南日吉保育園」と、子ども・子育て支援情報講評システム「ここdeサーチ」に掲載しています。また、子育て支援拠点発行の冊子にも、園の情報を掲示しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市、港北区のルールにのっとり、園における事務、経理、取引等を施行し、職務分掌と権限・責任も明記してあり、全職員に周知されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に、「地域とのかかわり」の具体的な取組について明示し、毎年作成する港北区ネットワーク事業の冊子に記載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に、地域活動事業の一環としてボランティア活動の受け入れに関する基本姿勢を明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・港北区こども家庭支援課、横浜市総合リハビリテーションセンター、北部児童相談所、区地域子育て支援拠点、地域の保育園、港北区福祉保健センター、園医(内科、歯科)、病院等の一覧表を事務室に掲示しています。また、リーフレットを手渡しできるように準備しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉協議会、港北区公立保育園園長会、地域ケアプラザ等の会合に出席し、また、地域の子育てイベント時や園開催の育児支援イベントにおいてアンケートを取り、地域のニーズの把握をしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域貢献事業として、「育児支援年間計画」を作成し、区役所での案内チラシの配布、港北区の子育て情報アプリ、ホームページに掲載し、地域子育て支援拠点や親と子の集いの広場での案内をしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念・保育姿勢・園目標に、子どもの人権を尊重する姿勢を明示し、職員は「横浜市職員行動基準」「横浜市職員服務規程」に基づき、「よこはま☆保育・教育宣言」に従い、子どもを尊重した保育を行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・プライバシーに関するマニュアル・規程」に基づいて会議や園内研修でその理解を深め、プライバシーに配慮した保育が実施されています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の理念や基本方針、保育内容は、子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」や港北区のホームページで閲覧することができます。園のパンフレットは子育て支援施設や港北区の育児イベント等に置いています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会では重要事項説明書に沿って、園の概要、保育内容と園での生活、衣服や持ち物等についてパワーポイントや、絵や実物を用いて分かり易く説明し、利用契約書にサインをもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・横浜市では「保育所の変更に伴う引継ぎの書類の提供は、個人情報保護の観点から行わない。情報提供が必要な場合であっても保護者の同意が得られる場合のみ情報提供を行う」という見解を示しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は「子ども主体」の保育を常に意識し、子どもとの関わりの中で、子どものふとした言葉や態度、仕草、目線等から子どもの満足感やニーズを把握し、子どもが満足できるような保育の実践に努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制は、苦情解決責任者を園長とし、苦情受付担当は担任または主任としています。第三者委委員2名を配置し、横浜市福祉調整委員会事務局への申し出ができること を重要事項説明書に明記しています。園長は、入園説明会で保護者に説明しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内に苦情解決第三者委員、意見箱、港北区役所相談窓口について掲示し、複数の方法や相手を自由に選んで、保護者が意見や相談ができることを説明しています。外の掲示板にも掲示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談は、苦情相談の面談、日々の送迎時の会話、0~2歳児・障がい児の保護者との連絡帳でのやり取りの中で受けています。職員は保護者が相談しやすい環境を整え、保護者の想いに寄り添い、傾聴に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネージャーは、毎年職員の中から選定し、こども青少年局の研修に参加しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、感染症対策ガイドラインや新型コロナウイルス感染症に関する情報等を収集・管理し、感染症対応マニュアルを作成しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・危機管理・避難訓練・保育教育班マニュアル等および早淵川の洪水・高潮に備えるマニュアルを作成しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の標準的な実施方法は、こども青少年局作成「よこはまの保育」「よこはま☆保育・教育宣言」等にもとづき、保育の手順や食事、排泄、一日の流れ等を各マニュアルにして文書化しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・手順書やマニュアルの点検は、随時行い、中間期や年度末に全マニュアルの点検を行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画作成の責任者は園長です。指導計画は、全体的な計画にもとづいて作成し、個別支援計画は具体的なニーズ等を明示しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しがあった場合、一つの会議で決まったことが、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、福祉員朝夕職員会議等にも伝わる仕組みで周知しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達や生活状況を把握し、統一様式の経過記録、児童票、健康台帳等に記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市個人情報の保護に関する条例」等に基づく個人情報保護マニュアルがあります。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、保育所保育指針、「よこはま☆保育・教育宣言」、保育理念に基づき、児童憲章、児童福祉法等の主旨を受けて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内の温湿度は、温度計と湿度計で管理し、二酸化炭素測定器を活用して適宜換気を行って、保育環境が適切に保たれるようにしています。また、扇風機を各保育室の天井に取り付け、加湿器と空気清浄機を設置しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、入園までの生育歴や家庭の状況を把握して、一人ひとりの子どもの発達過程や個性、個人差を理解することを学んでいます。入園後は個人差を尊重する考え方を反映した指導計画を作成して保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達に応じて、生活に必要な基本的な生活習慣を理解し、身につけて活動できるよう、繰り返し丁寧に対応しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、月齢等に応じマットや棚等でコーナーを作り、手の届く高さに玩具を用意し、自分で出し入れできるよう絵や写真を貼っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室は広いスペースでゆったりと過ごせるように、静の空間では子どもたちは職員に絵本を読んでもらったり、わらべうた遊びに興じ、穏やかな時間を過ごしています。動的な空間では、子どもの運動機能の発達に応じて手作りの階段や斜面、テーブル、イス等を備え、興味関心に応じて探索活動のできる環境を備えています。子どもの生活リズムに合わせて、食事のスペースと午睡のスペースになっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの自分でしようとする気持ちを大切に、着替え・手洗い・食事等、急かせたりせずに見守り、子どもが自分でできたことへの自信をつけられるような言葉かけや援助をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳以上の幼児クラスは、遊びの充実やルールの習得、外遊びや散歩の際の注意等を理解できるよう支援しています。また、友だちを理解し、自主性や主体性等の基本的な生活習慣が身に付くような活動をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・階段やトイレには手すりを付けています。障がいのある子どもが落ち着いて過ごせるスペースは、その場の状況に応じて空きスペースを作ったり寝ころがれるスペースを作っています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、子どもたちがゆったりと過ごせる1日の生活の流れのために、24時間の生活リズムを振り返り、全体的な計画、年間・月間指導計画等に、長時間にわたる保育についての、子ども主体の計画性を持った取組となるよう配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の「幼保小連携」の項目には、アプローチカリキュラムや幼保小連携教育交流事業(給食交流等)などの計画を立てています。5歳児の年間指導計画の中に小学校との連携が明記され、それを基に各月の指導計画を作成し年間を通しての取組となっています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市作成の健康管理マニュアル・毎日の確認事項に基づいて、一人ひとりの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断、歯科健診の結果は、園医からの助言や見解と共に健康台帳に記録し、ミーティング等で関係する職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市こども青少年局の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基にマニュアルを作成し、職員はそれに則って対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に従って、食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画を作っています。種まきや苗植え、水やり、収穫、クッキング等を計画に沿って進めています。子どもたちは、成長過程に応じて栽培活動に参加し、収穫、調理を通して食への関心を深めています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月2回の職員会議、月1回のカリキュラム会議、毎日のミーティングには調理員も出席して、献立の感想や反省を行い、味付け、切り方や盛り付け方について意見を出し合い、子どもたちがおいしく食べられるように検討しています。コロナ禍前はクッキングの取組にも参加していました。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍の中にあって、子どもの様子を写真にコメントを付けて、テラスからの送迎口付近にドキュメンテーションで伝えています。0~2歳児は個人連絡帳があり、職員は送迎時に口頭でも子どもの様子を伝え合い、保護者と情報共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員のシフトを工夫して、できるだけ担任が保護者とコミュニケーションを取れるように配慮しています。朝は子どもの体調確認、夕方は1日の様子を伝えています。保育中のケガについては必ず職員から説明をしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の保護者の様子や気になる言葉がないか、着替えやおむつ替え時に子どもの身体の様子を確認し、言動や様子をイラストや写真を交えて記録しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の保育の自己評価は、年間指導計画、月間指導計画、保育日誌に自己評価欄があり、それぞれ4半期期ごと、月ごと、毎日行っています。また、日々のドキュメンテーション記録によっても保育の振り返りをして、クラス担任間で話し合いをしています。また、ヒヤリハットやケガの報告の中で改善策を伝えることで、振り返りになっています。 |