社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

にじいろ保育園天王町

2023年04月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園天王町 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 56 名
所在地 〒240-0003
横浜市保土ヶ谷区天王町1-30-18
TEL 045-744-7938 ホームページ http://www.like-kd.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:14 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
居室数:・保育室5・調理室1・事務室1・休憩室1・ロッカー1・トイレ2・園庭
設備等:・鉄筋コンクリート6階建て 1階-2階部分・園庭

③ 理念・基本方針
保育理念:「のびやかに育て だいちの芽」
保育方針:みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感)
・温かいまなざしに見守られ、みつめられ心地良く安定した心
・人を信じ尊重し自分のことも友だちのことも好きといえるみとめ合う心
・ひびきあい 共感しあい喜びと自信をもってたくましく生きていける心
目指す保育園像:・陽だまりのような保育園・地域と共に育つ保育園・子どもと共に輝いて行ける保育園
保育目標:●自然を愛し心身ともにすこやかな子ども ●自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ●「仲間」と関わり人を思いやれる子ども ●自己を表現できるこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育園周辺には自然を残した公園がたくさんあります。体を動かすことが目的の公園
・色々な形の遊具が楽しめる公園
・季節によって自然の植物や昆虫に出会える公園と外に出て沢山の出会いと経験ができています。
・近隣には大きな商店街があり、そこを通ると色々なお店の方々から子ども達に声をかけて頂いています。なかでも「魚屋さん」との交流は、子ども達に切り身ではない魚本来の姿を見せてくれて名前を教えてくれます。子どもは、保育園に帰るとすぐに図鑑で調べて「おさかな博士」のように自分たちで興味をもって調べたことを知識として身につけられています。このように子ども達は主体性をもって自ら考え行動する力を身につけることができています。
・リトミックを通してリズム遊びをすることで体のリズムを身につけられて生活のリズムもついてきています。
・室内の環境としては手作りおもちゃが年齢発達を考えて常に常備されていて発達段階が上がってくると入れ替えて子ども達の関わりを考えてコミュニケーションがとれるように考えて構成しています。
・子ども達が大好きな本は沢山常設されていて 週に一回の「絵本の貸し出し」は子ども達は毎週楽しみにしていて家庭での親子の会話に役立っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2023/03/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・中長期計画に連動した単年度事業計画に基づいて、適切な園運営および業務を遂行している
事業計画は前年度の事業報告を反映し、園長を中心に主任、栄養士、リーダー保育士の意見の集約・反映のもとで策定されており、中長期計画とも連動した内容となっている。年度末から年度初めにかけ、保護者や職員の意見なども取り入れ、健康・栄養管理面、保護者・地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。園長から全職員に事業計画を説明し内容理解を促し、毎月、職員会議で実施状況の確認をして計画の進捗状況・達成度合いを把握し、園の健全な運営・経営に取り組んでいる。

・豊かな立地条件を活かし子どもの主体性を育んでいる
子ども達は、園の周辺にある自然豊かな公園に出かけ、体を十分に動す、様々な遊具を楽しむ、探索活動を行うなどして季節を感じながら四季折々の自然物と触れ合う経験をしている。近隣の商店街では、身近な人と挨拶を交わし、店頭に並ぶ多種多様な商品を実際に見て、名前を教えて貰ったりする経験をしている。実生活で体験した生きた知識から興味・関心があったものは、自ら掘り下げて調べるなど、主体的な活動に繋げている。職員は、子どもの様子から興味・関心を把握し、図鑑を用意したり、表現活動に繋がるような素材などを用意したりして、活動が豊かに展開できるように環境を整えている。

・遊びを大切にし、子どもたちの豊かな感性を育んでいる
職員は、子どもが主体的に遊びを楽しむために、玩具は目線に合わせた高さに置く、年齢や発達・興味に合わせたもの用意する、遊びが広がるようにコーナーを作る、定期的に見直しを行うなどの工夫をしている。植物栽培や生き物飼育、自然との触れ合い遊び、図鑑などの絵本に触れる機会なども大切にしている。リズム体操、リトミック、運動遊びを年齢や発達に合わせて取り入れ、体を動かすことの楽しさが味わえるようにしている。様々な活動は、子どもたちの心を育て、バランスの良い発達を促す大切な要素となり、豊かな感性が育まれている。

今後期待される点
・コロナ禍、および収束後の保護者対応並びに園運営が課題である
当園は開園して3年、新型コロナウィルス感染症の発生拡大下で開園したため、感染症対策は万全である。また、自然災害や大規模災害に備えて「事業継続計画(BCP)」を策定し、食材備蓄品は栄養士が、備品は主任が定期的に確認し有事に備えている。また、子ども・保護者及び職員の安否確認の方法が決められ、「安心伝言板」の連絡ツールなど日頃から定期的に発信練習をし、保護者参加の大規模災害時訓練を毎年実施している。さらに、地元の行政はじめ、消防署、警察、自治会等地域との連携した体制をもって訓練を実施し、災害発生時に職員等が迅速適切な対応ができるようにすることが望まれる。

・組織的な保育の専門性の向上に繋げられる取り組みの工夫を期待したい
職員の保育の質の向上は、運営法人が作成している成長支援制度を利用してPDCAサイクルによって行われている。保育所の自己評価は「にじいろ保育」をもとに全員で一年の評価が行われる体制ができている。職員は主体的に保育実践の振り返りを行っているが、現状分析がしっかりできるような工夫を図り、組織的に専門性の向上に繋がる取り組みとなるように期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
コロナ禍が始まる2020年4月に開園させていただき コロナと共に三年目を迎え第三者評価を受審させていただきました。 
保護者の皆様には第三者評価調査へのご理解、そして大変お忙しい中アンケートのご協力をいただき心より感謝いたします。
初めての第三者評価受審を通して 自分達が普段行っていいる保育を全職員で振り返る時間を作る事が出来ました。そして、これからの保育に繋ぐためにはどのようしていけばよいかと職員全員で考えていく力をつける事が出来ました。職員全体の「保育の質の向上」をもって「子どもの最善の利益」を守る事に繋がるように保育所職員は日々研鑽をしていきます。
最後に 第三者評価機関「ケアシステム」の調査委員の皆様にはきめ細やかに審査していただき保育の質の向上の為の助言をいただきましたこと心より感謝いたします。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書や園パンフレット、ライクキッズ公式ホームページ等に企業理念に基づく「ライク子ども理念」が記載されている。理念は、保育所の使命や目指す方向、考え方さらに保育への姿勢などを読み取ることができる。入社時研修、園内の会議や研修会で本社作成の動画研修や保育ガイドをもって、職員への周知が図られている。
・園の保育方針は、法人の理念との整合性が確保されているとともに、職員の行動規範となる具体的な内容となっている。利用者へは入園説明会で「重要事項説明書」を配布したり、園内各所に掲示したりしていつでも確認できるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・本部は各行政から最新の社会福祉情勢や地域ごとの動向について、具体的に情報を把握し分析して、園長会議やメール等で周知している。
・園長は「月次報告書」を本社へ提出し、保育のコスト分析や保育所利用者の推移・利用率、職員状況等などの報告を行っている。近隣の保育園、区の園長会、園見学の保護者等から地元のニーズ等の情報を把握し分析している。また、区主催の会議や会合等に参加し、主任は地域交流を担当して、地元の特徴・変化等の経営環境や課題を把握し分析している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本社運営部では、全園の経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析にもとづき、具体的な問題点や課題を明らかにし、経営状況や改善すべき課題について、役員(理事・監事等)間で情報共有がなされている。
・園長は園長会や連絡会で知り得た経営状況や改善すべき課題について、月に一回職員会議又はその都度職員に説明し周知を図っている。職員体制、人材育成等の課題や問題を職員と本社で共有し、改善に向けた対策を検討している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本部は将来の保育事業を見据えた中・長期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)を明確にしている。
・園では園の課題を踏まえた園独自の中・長期計画を職員と共有し、事務所などに掲示している。中・長期計画は経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっており、数値目標を示し、毎月職員会議やカリキュラム会議で定期的に達成に向けた確認・見直しを行っている。園内研修等数値目標や具体的な成果を設定することにより、実施状況の評価を行える内容となっている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画を踏まえ、事業計画、全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画、研修計画、行事計画等を策定している。
・事業計画では保育目標を達成するため、どのような実践をしていくのか事業内容が具体的に示され、実施可能な内容となっている。単年度ごとに全職員で事業計画を策定し、適切な園運営ができるように、単なる「行事計画」になっていない。保育園が独自に行っていく計画や健康・栄養管理面、保護者・地域との関わり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定を具体的に策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前年度の事業報告を反映し、園長を中心に主任、栄養士、リーダー保育士の意見の集約・反映のもとで策定されている。年度末から年度初めにかけ、保護者や職員の意見なども取り入れ、事業計画を策定している。
・職員会議で園長から全職員に説明・周知し、事業計画の内容理解を促すための取り組みが行われている。また、職員会議において事業計画の実施状況を確認し、計画の進捗状況が把握されている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は第一回運営委員会において詳細に説明し、保護者等に周知を図り、理解を促している。事業計画の主な内容を分かりやすく説明した資料を作成するなどして、保護者が理解しやすいように写真やブログで工夫を行っている。事業計画書などのファイルを玄関先に常設し保護者がいつでも閲覧できるようにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・すべての保育書類には「自己評価欄」があり、計画⇒保育実践⇒振り返り⇒課題解決の組織的なPDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みを行っている。
・保育ガイドには「職員の資質向上・自己評価」が記載され、定められた評価基準にもとづいて、年に一回以上自己評価を行っている。「保育所の自己評価」は専門リーダーが職員の意見を聞き、リーダー会にて園長を中心に職員と検討分析、共有しながら完成させている。職員は「成長支援シート」にて各々が目標設定をし、自己評価をして、振り返りができる仕組みとなっている。
・外部評価機関に委託し第三者評価を定期的なサイクルで受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・保育所の自己評価の実施プロセスにおいて、職員の参加を図って取り組むべき課題を認識し、職員間で共有化が図られている。保育所の自己評価表」は年度末に本部に提出し、内容確認後、保管管理されている。
・評価結果から明確になった課題について、園長、主任、リーダー保育士参画の下で改善策や改善計画を話し合い評価理由を明らかにしている。改善策や改善の実施状況の評価を実施するとともに、必要に応じて改善計画の見直しを行い、次年度に向けた計画に取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」には園長の役割や具体的な業務が明確化されている。園長は、「保育ガイド」及び職務分掌を示して、保育所の経営・管理に関する方針と取組を明らかにし職員に伝えている。
・「保育ガイド」には自然災害や事故発生時のフローを整備し、園長の役割を明記して職員や保護者等に提示している。有事(災害、事故等)における園長の役割と責任について、園長不在時の権限委任を主任に委託している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含め、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保持している。
・園長は、環境への配慮も含む幅広い分野について遵守すべき法令等を把握し、職員指導にあたっており、「環境への取り組み」を具体的に明示し、将来に向けた環境課題に目を向ける姿勢を促している。「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を抽出しレジュメを作成配布して、職員に対して遵守すべき法令等の周知に努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・「中長期計画」「職員育成年間計画」「保育所の自己評価」「成長支援シート」を定期的に分析し、保育の質向上に向けた課題を抽出している。園長統括のもと主任・リーダー保育士で指導分担し、園長主催の研修会などで保育士の意見を聞く体制を作っている。
・園長・主任は毎日、日誌をチェックし、職員の保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示して指導力を発揮している。行事計画等は、職員が主体的に関われるように意見を尊重し、意欲が持てるよう指導している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、毎月本部より送られる人事、労務、財務等の各種データの分析を踏まえ園運営を行っている。法人・園の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでおり、職員の就業状況を確認し職員間の公平性を確保し、労働意欲を損なうことのない働きやすい環境づくりに努めている。
・保育書類作成業務の負担軽減を課題に挙げ、タブレットやパソコンデータ化を進め、業務改善を図っている。保護者との連絡機能として「ナナポケ」(通信アプリ)導入を推進し、職員の業務効率化と紙資源削減を図っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本部および園では、必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方や、人材の確保と育成に関する方針が確立している。本部人事部にて採用に特化した{採用グループ}を設け、全国の養成校への求人活動、就活会場でのブース設置、園見学ツアー等多岐に亘った効果的な人材確保(採用活動等)を実施している。
・園長は、保育の提供に関わる専門職の配置、活用等、園運営に必要な人材や人員体制について具体的な計画を立て、本社に申請している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念・基本方針にもとづき「期待する職員像」を、「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネージメント能力」別に明確にしている。本部SVと連携した成長共有評価にもとづき、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価して報酬に繋がる仕組みを構築している。
・園長は「成長支援制度」の内容を職員に説明し周知を図り、一次評価(園長)は評価基準に沿って、二次評価(本部)で補正し、面談実施後に評価が決定する仕組みを説明している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・本部では「満足度調査」「意向調査」などを実施し、職員の就業状況や意向の把握等にもとづく労務管理を行っている。有給取得率、時間外労働超過をデータ化し、園長・主任と連携し職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを行っている。メンタルヘルス、セクハラ、その他の労働災害に対応し、職員の心身の健康と安全の確保に努め、その内容を職員に周知している。
・園長は、定期的に職員との個別面談の機会を設け、又は声かけを行い職員が相談しやすいよう環境を工夫している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・組織として「期待する職員像」を明確にし、園長は「成長支援シート」にて職員一人ひとりの目標管理及び人材育成を行っている。等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確にしている。
・園長は年2回個別面接を行う等、職員一人ひとりの「目標設定」「目標達成」に向けた行動を確認している。職員一人ひとりの目標の設定は、目標項目、目標水準、目標期限が明確にされ、園長は日常において目標達成のための指導をしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の中に職員の資質向上、自己評価の項目に望ましい保育士としての資質、社会人としての基本を明記している。園長は職員個々の知識や技術を勘案して「職員育成年間研修計画」を作成し、策定された計画にもとづき、教育・研修が実施されている。キャリアパス研修、専門部門研修、外部研修以外に、職員組織体制や園内の課題を抽出して園内研修も計画している。
・定期的に職員会議等で研修報告会を実施して研修内容の「知識の共有化」を行い、「研修報告」を本部に提出して、園内では年間の受講研修結果を一覧にまとめ、評価や見直しなどを行っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施している。園長・主任は、職員の希望を加味しつつ、知識、技術水準、専門資格の取得状況等を勘案して研修を選定し、研修参加を促している。
・外部研修案内を閲覧しやすい場所に提供し、非常勤も含む全職員に参加を勧奨している。研修申請に合わせたシフト調整を行い、職員一人ひとりが、教育・研修の場に参加できるよう配慮している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」に実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。
・園では、受け入れ時には主任によるオリエンテーションを行い、デイリープログラムの説明や「機密保持契約書」の署名及び園概要や保育理念、保育士心得などを説明している。指導実習、部分実習、実習日誌等は配属クラス担任が丁寧に指導している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社や区のホームページ等の活用により、保育の様子をはじめ、法人、保育所の理念や基本方針、事業計画などの園概要が適切に公開され、またいつでも閲覧可能となっている。園掲示板・SNSにて保育の様子を地域に対して公表し、また、地域向けの園行事等の情報を伝えている。
・第三者評価の受審結果や苦情・相談の体制や内容にもとづく改善対応の状況について公表している。保護者からのアンケート結果・回答は園内に掲示し、迅速に対応できるようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「職務分掌」には園における事務、経理、取引等に関するルール、権限・責任が明確にされ、園長は職員に説明し、周知を図っている。
・園における事務、経理、取引等について内部監査及び監査法人などの外部監査を実施するなど、定期的に経営・運営の公正性を確認している。外部の専門家による監査支援等の結果や指導事項にもとづいて、園の経営・運営改善を実施している。園では年四回、「小口現金実査」を行い、園長以外の第三者が収支を確認し押印している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「地域支援・子育て支援」に地域との関わりについて基本的な考え方を文書化している。活用できる社会資源や地域の情報を収集し、玄関先にて各案内等で保護者に情報提供している。
・2020年4月開園以来、コロナ禍のため、地域交流の場を設けることができなかったが、今年度に入り近隣保育園との交流、園庭開放、商店街との交流等徐々に地域との繋がりを構築しはじめている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「保育ガイド」にてボランティア受入れに関する基本姿勢を明文化している。ボランティア受入れについて、本部を経由して行うことにしており、登録手続、ボランティアへの配慮、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備して、受入れ体制は整っている。
・学校職業体験やボランティアの受入れを推奨しているが、現時点では実績はなく、子どもとの交流を図る上で必要な研修や支援は行っていないため、今後の課題としている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務室に行政関係・児童相談所・地域療育センター・保健所・学校・管轄警察・消防署・病院等のリストや資料を作成し全職員に周知している。園長を窓口とし、区役所や児童相談所など関係機関・団体と定期的な連絡会議を行っている。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応について、区、子ども支援課、児童相談所とカンファレンス等を行い、関係機関との連携が図られている。特別支援を要する子どもへの対応は、地域療育センターと定期的に連携を図る体制を整えている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園長は地域で開催される各種の会議等に参加して最新の地区情報を入手し、職員間で情報の共有化を図り園運営に反映させている。幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や情報を職員間で共有している。運営委員会はコロナ禍のため、「書面による報告」をすることで保育園の活動を保護者等に知らせている。
・保育園見学者から子育て事情や相談を受け、最新のニーズを把握できるようにしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、「育児相談」「臨床心理士相談」等を掲示板で案内し専門的な情報を地域に還元している。事業計画では地域との関わりを具現化し、「保土ヶ谷地域センター」等、有事の災害に備え地域連携できるネットワークを構築している。
・今後も子育ての孤立化対策を課題としつつ、社会福祉分野のみならず地域コミュニティの活性化や街づくりなどにも積極的に参加し、社会貢献・地域貢献に努めることに期待したい。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入社時研修にて職員は、人権研修「子どもの人権を大切にする保育」を受講している。園では「児童憲章」「全国保育士倫理綱領」を各保育室に掲示し、職員が理解し実践するための取り組みを行っている。
・職員会議では実際の子どもとの関わり方や言動、性差への先入観、外国文化の理解、個人情報への配慮を確認し合う機会を設けている。
・保育指導計画に「人権欄」を設け、日常の保育の中で子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者に示すとともに、保護者にも理解を得る取り組みを行っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本部は「個人情報保護方針」「個人情報保護規程」を定め、プライバシーマークを取得し、園においても厳重な個人情報管理を行っている。
・「保育ガイド」の規程・マニュアル等にもとづいて、プライバシ―侵害にあたる事例等を記載し分かりやすいものを整備している。「保育ガイド」の「人権」項目には子どもの着替えやお漏らしをした場面等、様々な留意すべき対応の詳細が示され、子どものプライバシーを守れるように保育実践に活かしている。園では個人情報に関するものがリスト化されており、定期的に間違いが無いように確認している。
・家庭調査書等の重要書類および保育指導計画は鍵のかかる書庫に保管し、職員が使用する際には厳重な管理を行っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・会社ホームページに園情報を掲載している。区の広報誌では、法人理念、保育方針、当園の特徴や園が大切にしている事を、言葉づかいや写真・図・絵の使用等で誰にでもわかるような内容にしている。
・園見学者にはなるべく希望に沿うように対応し、パンフレット等の資料を配布して解説をし、質問や相談がし易い雰囲気づくりに努めている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では「重要事項説明書」及び「個人情報使用承諾」に関して詳細に説明し、同意・署名を確認している。入園時に必要とする用品などは写真付きで解説した資料を作成し、また、実物を見てもらうなど、保護者が戸惑わないようにしている。保育サービスなどに重要な変更がある場合は、都度「重要事項説明書」を改正し再配布の上、保護者署名を行っている。
・年度末や途中の担任変更、保育内容変更が生じた場合は、園だより等の紙面で知らせている。外国籍の保護者等には、日本語を理解しやすいように文章を変えたり、通訳を依頼するなどの対応をしている。 

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園の変更にあたり、変更先や行政、各関係機関と連携を図り、必要に応じた申し送りをしている。保育園の利用が終了した後も、にじいろ保育園が「第二の家庭」「大きいおうち」である旨を伝え、子どもや保護者等が相談できるように担当者や窓口を設置している。
・保護者の意向に沿って必要な範囲で引継ぎを行い、スムーズに他地域の保育園に移れるように対応している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、健康が保証され、個々が伸び伸びと保育園生活を愉しめているか、子どもの満足度を把握するように努めている。利用者満足を把握する目的で、行事後アンケートや個別の相談や面接、聴取を定期的に行い、その結果を職員会議で検討し改善すべき事項を整理し次年度に活かしている。
・コロナ禍で実施できなかった行事等は書面や写真等で子どもの活動の様子を知らせ、その際に保護者の要望や意見を把握できるようにしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書にて苦情解決の体制(苦情解決責任者の設置、苦情受付者の設置、第三者委員の設置)を記載し明確にしている。苦情解決の仕組みをフロー図にして掲示したり、「区子ども支援係り・保健所・児童相談所・療育センター・神奈川福祉サービス運営適正化委員会」等の連絡先等を保護者に伝えている。園玄関に「すまいるボックス」(意見箱)とメモを設置するなど、保護者等が苦情を申し出しやすいよう工夫している。
・「苦情報告書」を作成して本部に提出し、受付と解決を図った記録を適切に保管している。苦情内容及び解決結果等は、苦情を申し出た保護者等に配慮した上で、園だよりや掲示にてフィードバックし公表している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・日常的に接する担任だけでなく、園長、主任、リーダーはじめ、栄養士の専門分野の相談窓口を設置している。また、本部専属の巡回臨床心理士による保護者相談に関して掲示して知らせている。相談をしやすい、意見を述べやすいように別室に案内したり、継続的に相談に応じられるよう環境に配慮している。
・本部公式ホームページでも苦情・相談等を受付けており、その内容は園長にフィードバックがあり職員と情報共有している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日々の保育サービスの提供において、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように、日々の送迎時の挨拶、会話、連絡帳、ナナポケなどで情報を共有している。相談や意見を受けた際、職員は内容によりリーダー、主任、園長に相談し、必要に応じて本社、行政にも情報共有し迅速に対応している。
・すまいるボックス(意見箱)を設置し、直ぐに意見等を投稿できるようメモ、ペンを設置している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の「事故防止・対応」「危機管理対応」にてリスクマネジメントに関して明記され、責任者の明確化(リスクマネジャーの選任・配置)する等の体制を整備している。事故発生時の対応と安全確保について責任、手順等を明確にし、リスクマネジメントに関する責任者は園長とし、防止・対策・対応を明確にし問題が発生した場合は迅速に検討対応でき職員間で共有している。
・「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧している。また、系列園、社会で起きた事故、事件など子どもの安心と安全を脅かす事例を収集した事例をもとに、職員の参画のもとで自園に置き換えて分析し、改善策・再発防止策を検討している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・厚生労働省「保育所における感染症ガイドライン」及び「看護師ガイド」の感染症予防に基づいて、対策マニュアルを整備している。園では感染症の予防と発生時などの対応マニュアル等を定期的に見直している。
・各感染症の発生、蔓延に対し対応フローを掲示し、関係者に潜伏期間などの病症情報を提供する仕組みがあり、園内で感染症が発生した時は、都度園内に掲示し、潜伏期間等の症状の情報を出し保護者に伝達したり、個人的に電話連絡している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・重要事項説明書に災害時の対応体制を明記し、保護者に説明している。「事業継続計画(BCP)」を策定し、食材備蓄品は栄養士が、備品は主任が定期的に確認し有事に備えている。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法が決められ、「安心伝言板」の連絡ツールなどで日頃から定期的に発信練習をしている。保護者参加の大規模災害時訓練を年一回9月に実施しているが、地元の行政はじめ、消防署、警察、自治会等地域との連携した体制をもって訓練を実施することが望まれる。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な保育実践を行うために「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、文章化されている。特に人権や個人情報に関する項目は、職員の入社時に研修を実施し、周知するとともに、職員会議などでも議題として挙げ、振り返る機会を作っている。
・各指導計画の中に人権に関する欄を設け、子どもの人権を尊重した保育が展開されるようになっている。保育ガイドは、標準的な実施方法について職員間での誤差が生じないように具体的に掲載されているのみならず、子どもの発達や個性などの個人差に対応するように明記され、画一的なものにならないようになっている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・「保育ガイド」の見直しは、運営法人により定期的に行われている。各指導計画案は、職員会議・クラス会議・カリキュラム会議などで定期的に評価・反省を検証し、次の指導計画に反映させる仕組みになっている。日々の保育内容や行事に関しては、主任や園長が最終承認することで、組織的に質に関する意識を育てることができている。
・保護者からの意見は、個人面談・懇談会・行事後のアンケートなどで把握し、行事の日程や内容の見直しを行う際に反映されている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時の提出書類や面談から、子どもと保護者の生活状況を把握し、保育実践上のニーズを踏まえて指導計画を作成している。保育開始後は、連絡帳や個人面談、日常の保護者との会話により、身体状況や生活状況の変化などを把握し、職員会議・給食会議で職員間の意見を出し合い、指導計画に反映している。
・特別な支援を必要とする子どもや保護者については、区の担当者、児童相談所、保健師、療育センター、臨床心理士などからの助言や指導が得られるような協議体制が整っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは、次の各指導計画作成時に評価・反省を行い記録するとともに、職員会議やカリキュラム会議などで話し合い、園全体で具体的な保育・支援の内容を共有し、計画に反映する仕組みになっている。指導計画の見直しを行う場合は、実施方法に加えて、子どもの心身の成長についても会議を通して職員間で共有している。指導計画の緊急な変更については、掲示板や安心伝言板で保護者に知らせている。
・保護者の意見や意向を反映するために、保護者配信アプリや行事ごとのアンケートなどを丁寧に確認している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、子どもの発達過程を定期的に「発達経過記録」に記録し、指導計画についても運営法人の定めた統一した様式に記録している。1・2歳児と特別な支援を必要とする子どもに関しては、個別支援計画、個別日誌を作成している。
・園長や主任は、職員が記録する指導計画や日常の記録用紙に押印することで、保育の実施状況を確認する仕組みができている。また、記録の内容や文章表現などについては、必要に応じて助言や指導を行っている。
・職員会議議事録は回覧押印することで、全職員が内容を把握することができるようになっている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・運営法人は、個人情報保護方針をホームページで開示している。園では子どもに関する書類は施錠可能な書庫に保管し、職員の持ち出しは主任、園長への確認を厳守している。
・職員は書類の保存年数や廃棄に関する規定や、開示請求に関する対応について理解し、適宜対応している。入社時に個人情報取り扱いに関する研修を受け、「守秘義務契約書」に署名している。加えて園内では、事例を交え「個人情報保護」の観点での職員教育が実施され、法令遵守の責任への理解を深めている。保護者には、入園説明会での重要事項説明書の中で個人情報取り扱いの説明を行い、同意書の提出を受けている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、子どもの権利などを趣旨としている児童福祉法や児童憲章、児童の権利に関する条約に則り、保育の理念、保育の目標が明記されている。保育所保育指針に基づいた年齢別目標や環境を通して、養護と教育が一体的に行われる保育のねらいや内容となっている。
・地域社会貢献を考慮した地域活動の手伝いや、絵本・備品の貸し出し、地域の育児支援として園庭開放・育児講座、地域機関の連携などを明記している。園の特徴的な取り組みとして食育をあげ、食に関する知識が健康に繋げられるように取り組むとしている。
・全体的な計画に基づき指導計画が策定されることを考慮し、作成には保育に関わる職員が参加し、子どもや家庭、環境などによる、実情に応じたものになるような工夫が求められる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は、日当たりが良く、天然木を活かしたぬくもりのある環境となっている。温度・湿度は子どもが心地よく過ごせるように、午睡時の採光は顔色が見える程度に管理されている。定期的に換気を実施し、感染予防に配慮している。
・手作りの衝立やパーティションを活用してコーナーを作り、牛乳パックのジャバラを利用して遊びの空間を確保するなどの工夫をしている。子どもの手の届くところに興味関心や発達過程に配慮した玩具を用意し、子どもが主体的に、落ち着いて遊びを展開できるような取り組みを行っている。
・感染予防のためのパーティションを使用し、子どもが対面でも楽しく食事ができるように工夫している。「お掃除マニュアル」に沿って保育室・トイレ・洗面台などを清掃・チェックをし、生活空間が清潔に保たれるように環境を整えている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者から入園時に提出される書類や面談を通して子どもの発達段階や家庭環境などを把握し、子どもの状態に応じた指導計画を職員間の共通理解のもとで作成し、安心して生活ができるような取り組みを行っている。
・日常の保育実践の中で、子どもの目線に合わせて対話をし、スキンシップや手遊びなどを通して一人ひとりに関わる時間を大切にしながら、思いや気持ちを表現できるように配慮している。自分を表現することが十分ではない子どもに対しては、言葉を添えてどうしたいかを訪ねる、選択肢を与える、安心できる友だちに話を聞いてもらうなどを工夫し、子どもの思いや要求に対しては、応答的に関わるように取り組んでいる。子どもに分かり易い言葉で丁寧に、肯定的な言葉で伝えるように務め、職員間でも注意し合える環境を整えている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが基本的生活習慣が身に付けられるように、個人差に応じた適切な言葉かけを行い、一緒にやる、最後をやってみる、全部やってみる、できた時にはみんなで褒めるなど、少しずつ段階を踏みながら達成感が味わえるように支援している。遊びの中に発達に応じた玩具を取り入れ、日常生活に必要な指先の力が楽しんでつくように配慮している。
・子どものやりたいという主体性を尊重するために、時間的な余裕を持つ、時間配分を考える、職員間の連携を密にするなどの工夫をして、一人ひとりとじっくり関わり、援助している。子どもの生活の流れの中に、トイレやお茶の時間をあえて設定し、活動に動と静のバランスが取れるようにしている。絵本や紙芝居を利用したり、外部から講師を招いて「手洗い教室」を実施したりして、子どもに基本的な生活習慣を身に付けることの大切さを伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの目線に合わせて手に取りやすい高さに玩具を置き、遊んでみたいと思えるように配慮している。また、ままごとや絵本、図鑑などのコーナーを作り、遊びが広るように工夫している。玩具などは、年齢や発達に合わせたもの用意し、定期的に見直しをして入れ替えを行っている。
・リズム体操、リトミック、運動遊びを年齢や発達に合わせて取り入れ、体を進んで動かすことの楽しさが味わえるように取り組んでいる。
・栽培活動では、食育のみならず、水やりや成長観察をすることで、役割分担や、譲り合いの心が育ち、子どもの生活が豊かになる保育が展開されている。近隣の公園に散歩に出かけ、自然物や生き物に触れあうことができるよう工夫するとともに、近隣の人とのあいさつや交通ルールを守るなどの社会体験ができる機会を設けている。散歩で拾ってきた自然物などは、製作活動に利用するなど表現活動に繋げている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児クラスは設置していない

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内外の安全に配慮し、事故防止に努めながら探索活動が十分できる環境を整えている。子どもの興味や関心を示した遊びが発展できるように、素材を活かした手作り玩具などを用意し、遊びを楽しんだり、好奇心が育つように工夫している。
・職員間で連携をしながら子どもの自我の育ちに個別に対応できる体制を整え、気持ちを受け止め、寄り添い、見守りながら立ち直る経験ができるように支援している。子どもが友だちと安定した関係の中で過ごす心地良さを感じられるように、職員は、遊びを見守り、必要に応じて仲立ちや気持ちの代弁を行い、関係性が築いていけるような援助をしている。
・子どもの排泄の間隔を把握し、便座に座らせるなどして家庭と連携しながらトイレトレーニングを行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児の保育は、年度当初は慣れている玩具を用意したり、簡単なルールのある遊びを取り入れたりして集団の中で安定して活動ができるようにし、徐々に子どもが自ら周りに働きかけて多様な体験ができるように配慮している。
・4歳児の保育は、当番活動などを実施する中で、役割を担ったり、発表の機会を設けたりして、自分の存在感や充実感を味わうことができるように支援している。
・5歳児の保育では、グループ活動などで話し合う機会を多く取り入れ、イベントへの取り組みを自分たちで決めて実施していく楽しさや、共通の目的が実現できる達成感を味わうことができるように支援している。小学校との手紙のやり取りや、地域子育て支援センター園との協力を得て行う交流事業の活動などを通して、子ども達が取り組んできた活動を地域や小学校に伝わる仕組みができている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・玄関は段差がなくバリアフリーになっており、多目的トイレや階段手すり、点字の表記など、障がいのある子どもが安心して生活できる環境を整えている。障がいのある子どもには、発達段階などを考慮した個別支援計画を作成し、個別に記録するとともに、月案の個別配慮欄に記入し、クラスの指導計画とも関連づけて支援を行っている。個別に配慮が必要と思われる子どもに関しても、個別カリキュラム・個別日誌を作成し対応している。カリキュラム会議で職員全員が情報を共有し、園全体で支援できるように取り組んでいる。
・保護者には送迎時に一日の様子を伝えたり、家庭の様子を聞いたりと情報交換を行っている。横浜北部療育センタ-からの巡回訪問や区の保健師の発達相談などと連携を取り、相談や助言を受けている。担当職員は障がいのある子どもの保育の研修に参加し、必要な知識や情報を得て他職員にも共有している。保護者には子どもに関する相談は随時対応するとともに、外部の専門機関の情報も適宜伝えている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・夕方以降の時間帯では、一日の疲れを感じることを考慮し、遊びのコーナーをいくつも設定するなどして好きな遊びに集中できるようにすることで、異年齢の子どもがゆったり過ごせる環境を工夫している。日中の活動との連続性に配慮し、園庭で体を動かす遊びなども取り入れている。
・在園時間が長くなる子どもには、保護者との情報交換をしながら、補食や夕食の提供ができる体制を整えているが、現況ではほとんど利用がない。同時に保護者の都合で予定より保育時間が長くなった子どもにも補食や夕食の提供ができる体制は整っている。
・全職員が、毎日のミーティングなどで、子どもの健康報告やクラス活動を報告し合い、子どもの様子を理解したうえで、「降園時チェックボード」に引継ぎの伝達事項を記入することで、保護者への伝達漏れがないようになっている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に、小学校への円滑な接続・連携が明記してあり、5歳児の年間指導計画の中にも同様の内容が掲載されている。配慮事項には、様々な活動を通して自己肯定感や挑戦意欲、友だちとの協働作業を行うことで社会性など学びに向かう基礎を培うことが明記され、計画的に実践されている。
・今年度初めて5歳児クラスができ、近隣の保育園との年長児交流や近隣小学校との交流を取り入れ、子どもが就学への期待が持てる機会を作り、生活面でも、午睡時間やハンカチ・ティッシュの持ち歩きなどに取り組み、就学後の生活が円滑にできるように配慮している。5歳児担任は、幼保小合同研修に参加し情報交換や小学校との連携を図っている。子どもの育ちや発達状況、どのように援助したかなどを的確に記録し、小学校以降の生活や学びに繋がっていくように保育要録を園長の責任のもとで作成している。保護者には懇談会や個人面談で、就学に向けて生活のリズムを整えるなど見通しを持った取り組みができるように話をしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時に提出される書類から子どもの既往症についての一覧表を作成し、全職員が共有できるようになっている。日常の健康管理は、健康管理マニュアルに基づき、担任が朝の子どもの健康チェックを行っている。
・保健年間計画に沿って、子ども達に手洗いやうがい、咳エチケットなどの健康教育を実施している。保護者には、毎月保健だよりを発行し、感染症についてなどの健康に関する情報を提供している。予防接種の記録は、毎月行う身体測定の結果を知らせる「健康の記録」に記入したり、口頭で情報を受けて園で記録したりすることで、常に更新されるようになっている。
・SIDSに関しては、職員は毎年研修を受けて重要性の理解をしたうえでチェック表の記入を実施している。保護者には、手紙で知らせるとともに、保育室内に掲示し注意喚起を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は、小児科医師により年2回実施している。実施前に保護者からの健診に対する質問を受け、健診時に医師に確認し結果を「健康記録」に記載して保護者に伝えている。
・歯科健診についても同様に実施している。健診の結果は、職員間で共有できるように昼ミーティングで伝え、健康台帳にも記録しいつでも閲覧できるようになっている。歯科健診の後で歯磨き指導を実施し、歯ブラシの当て方などのアドバイスを受け、歯の健康は生涯にわたる食生活の基本となることなども子ども達に分かり易く伝えている。保護者には歯の健康に関する情報を伝えるとともに、食事はよく噛んで五感で味わって楽しくおいしく食べることが重要であることを定期的に伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、園のアレルギーマニュアルに沿って対応をしている。医師が記入した生活管理指導表をもとに、保護者、園長、保育士、栄養士との面談を行い、アレルギー個別対応シートを作成して提供の確認を行っている。
・食事の提供に関しては、「アレルギー除去食提供フロー」に沿って、栄養士、保育士が協力し、除去食材を記入した色分け食器を使用し、個別のテーブルに職員が寄り添って誤食のないように配慮している。
・避難時にはアレルギー疾患のある子どもであることがすぐ分かるようにビブスの着用、詳細を表示したネックストラップの用意をしている。熱性けいれんの既往症のある子どもには、医師の「予約に関する主治医意見書」と保護者の「投薬依頼書」と一緒に「ダイアップ」を預かっている。
・職員は、アレルギー疾患や慢性疾患等のある子どもについての研修を受け知識や情報を得て、対応の仕方を学ぶとともに職員間で研修内容が共有できるように取り組んでいる。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は食育年間指導計画を作成し、年齢に応じて食材に触れる、下ごしらえをするなど、食について関心が高まるように工夫している。行事ごとの日本の伝統食や、ニュージーランドの保育園との交流活動を通して、興味が深まったメニューなどを献立に取り入れて食事が楽しめるように取り組んでいる。
・栽培計画を立て、トマト・ナス・ピーマンなどの夏野菜を栽培している。加えて、区の保育園交流栽培「ほどじゃが」に参加し、じゃが芋の栽培・収穫を行い、料理のメニューを考えるなどの活動を通して、収獲の喜びや食の大切さを学ぶ機会を作っている。
・様々な食材に関心を持ち、食べようとする意欲につながるように「食べ物元気号」の話をして、食品を赤・緑・黄の3つに分類した三食食品群について分かり易く伝えている。保護者には、子どもに提供した食事をサンプルケースに提示し、子どもに人気のある料理レシピをそばに置くなどして、食に関心を促す取り組みを行っている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士・調理員は、日頃から子どもの食事の様子を見に行き、食しているメニューの素材や、日本の伝統食の由来などについて話をしたり、子どもから食事についての感想を聞いたりして、子どもが楽しく食事ができるように取り組んでいる。子どもの喫食状況や記録簿からの残食状況、会議での報告などを考慮して2回目の食事の提供に活かしている。子どもが見た目にも楽しく、喜んで食事ができるように、鯉のぼりハンバーグ・七夕そうめん・月見の団子づくり・ハロウィン・クリスマスメニュー・節分の恵方巻などを取り入れ、彩りや飾りつけを工夫して提供している。
・栄養士は、子どもの集会に参加し、エプロンシアターなどを活用し、食べ物元気号、魚の骨の取り方・箸の持ち方などの話をして実践面でも役立つように取り組んでいる。衛生管理マニュアル・調理業務マニュアルをもとに衛生管理や事故防止に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは、保護者配信アプリの連絡帳を活用し、毎日の子どもの活動や健康について保護者と情報のやり取りを行っている。幼児クラスは必要に応じて保護者配信アプリを活用しながらも、毎日の活動の様子は「今日のクラスの様子」を掲示し、保護者に伝え成長を共有している。クラスの様子を伝える際は、次の日の活動予定や注意事項も連記し安心できるように取り組んでいる。
・保育の理念や保育目標、保育の内容は、懇談会で説明し理解を得るようにしている。保育のねらいや保育の様子については、園だより、クラスだよりを通して伝えるとともに、保護者が参加する行事などの機会を作り、子どもの成長や子ども同士、保育者との関わりなど直接観察することで、相互理解を図るようにしている。保護者との情報交換の内容は経過記録に適宜記録し、職員間でも共有している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とは送迎時に会話の機会を持つように心がけ、子どもの様子をエピソードを交えて伝え、信頼関係を築くように取り組んでいる。日々の会話や連絡帳などの様々な場面で保護者の思いや意向、悩みなどを把握し、子どもの姿を伝えたり相談に応じたりして、安心して子育てができるように支援している。
・入園時には育児相談についての説明を行い、保護者配信アプリなども利用し、希望する保護者は随時相談できることを伝えている。保護者が個人面談を希望した場合は、就業時間などに配慮した日時を設定し、相談内容によっては園長・栄養士・臨床心理士などの助言が受けられる体制を整えている。必要な相談内容は記録に残し職員間で共有している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、日々の送迎時や着替えの際に視診を行い、傷やアザなどの確認をしている。権利侵害が疑われる場合には、写真に撮って記録に残し、マニュアルに沿って報告・対応している。子どもと保護者の様子などから、保護者の精神面や生活面を支援し、権利侵害の予防に取り組んでいる。区の保健センター・児童相談所・療育センターなどの関連機関との連携を密にし、行政から「要保護支援家族」の連絡が入った際は、子どもの様子などを定期的に報告し情報を共有している。
・職員は、新人研修で虐待等権利侵害に対する研修を受け、保育ガイドによる確認を毎年行い、基本的知識や早期対応についての認識を深めるとともに、外部研修にも積極的に参加し情報を得ている。園長は地域の虐待防止連絡協議会に参加し、事例をもとに園としての支援の方法を学んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・職員は、各指導計画作成時に実践方法の振り返りを行うとともに、子どもの育ちや取り組みへの意欲についても評価・反省を行い、カリキュラム会議などで話し合い、保育実践の改善に繋げている。運営法人が実施する成長支援制度を活用し、年度始めに「成長支援共有シート」に個人の保育目標を立て、達成のための努力を可視化し、園長面談を通して助言や指導を受け、保育の質の向上に努めている。
・園として「にじいろ保育」をもとに行う評価を全職員で行い、次年度に繋がるように意識の向上に努めている。個人の保育実践の振り返りや評価が、会議などを通して共有できる体制はあるが、各自己評価が組織の目標を視野に入れたものとなり、組織全体での専門性の向上に繋げられるような更なる取り組みを期待したい。