尚花愛児園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 尚花愛児園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 170 名 |
所在地 | 223-0053 横浜市港北区綱島西2-15-8 |
||
TEL | 045-542-0233 | ホームページ | http://www.shoka-aijien.or.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1994年03月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 仁成会 | ||
職員数 |
常勤職員:26 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
保育士:30 名
看護師:1 名
保育補助・事務:5 名
栄養・調理は委託: 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室:10室
他14室(※) ※事務所・ホール・和室・休憩室 ・給食室等 設備等:給食室
給排水設備 音響設備等 |
【理念】 ○社会福祉施設としての使命感を持ち、事業の社会的な重要性に鑑み叡智を持って応えていく。 ○高齢化社会、福祉社会を担う、心身共に逞しく心優しい青少年を育成するために情操保育(教育)を基本としている。 【保育方針】 『明るくバイタリティ-のある、思いやりに満ちた豊かな心を持った子どもを育てる』 -保育をすすめるために- *乳幼児の健やかな成長のために保育士・栄養士・看護師が三位一体となって、すべての能力を結集し、保育にあたる。 *園外の保育資源を発掘し、地域の保育力を最大限に活用して豊かな保育を展開する。 *家庭と連携し共通理解の基に共育てを行いながら、保護者に子育ての素晴らしさを再認識してもらう。 【保育目標】 ○日本の伝統文化や地域の伝承を大切にすると共に異文化に対する興味や関心を持ち、広い視野で物事を見たり考えたりする力を養う。 ○園内外の活動や交流体験を通して、社会性や道徳性(心)の芽生え(基礎)を養うと共に充実感や達成感を味わい、自信へとつなげ、困難を乗り越えようとする強い心を養う。 ○世界的視野にたって自然環境の大切さを理解し、自然を守る心と行動力を養う芽を育てる。 |
尚花愛児園は、昭和21年開所、平成6年3月に社会福祉法人化された認可保育園です。大きな園庭、ホールに加え、本格的な和室があります。東急東横線「綱島」駅から徒歩7分ほどの位置にあり、近くには自然豊かな公園や鶴見川の土手があり、散歩コースに恵まれています。保育方針に「明るくバイタリティーのある、思いやりに満ちた豊かな心を持った子どもを育てる」を掲げ、保育士、栄養士、看護師が協力して保育を進めています。定員は170名(0~5歳児)です。保育の中で、体操教室や英語遊び、習字、礼儀作法、ダンス、知育教育を行い、5歳児クラスでは鼓隊を編成しています。開所当時から地域との交流を大切にしています。初午やお正月の獅子舞、節分など地域に根付いた行事もあります。子どもたちは地域の伝統行事に積極的に参加するなど、体力や感性を育てる保育をしています。触れ合い保育として 園内での異年齢児交流や 地域の小学校児童、中・高生と園児の交流もあります。「綱島一、二丁目寿齢会」「尚花愛児園ゴ-ルドリズム教室」の高齢者の方との交流、尚花愛児園後援会主催行事への参加、尚花愛児園独自のテ-マを持った保育としてつばめの観察『尚花愛児園のつばめ』(4歳児)、『綱島の民俗と伝承の保育』(0〜5歳児)、水の保育『小さな水の旅』(1〜5歳児)も行っています。 |
評価実施期間 | 2022/06/09(契約日) ~2023/03/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 地域の方との多くの触れ合いが子どもたちを大きく成長させています 園では一人ひとりの子どもたちとていねいに向き合い、地域の方とのさまざまな触れ合いや多くの体験の場を提供しています。地域のお寺や神社、町内会の方たちに見守られ日本の伝統的な行事に参加しています。3~5歳児クラスではさまざまなプログラムを組んでおり、専門の講師による英語と体操教室、ダンス、習字の実施、5歳児クラスでは、礼儀作法と鼓隊の練習もします。運動会、節分、七夕、クリスマス、餅つきなど季節ごとの行事のほか、移動動物園や移動水族館、地域の伝統的な獅子舞や節分の行事などへの参加や高齢者グループとの交流もあります。このようなさまざまな体験により、子どもたちの社会性や豊かな心をはぐくんでいます。 ◆ キャリアパスに期待する職員像を示し、職員間で共有しています 当園では「キャリアパスモデル」を設定しており、階層別に期待する職員像を示しています。階層ごとに「求められる役割と責任」「求められる業務」「専門的な知識・技術」「能力」「取り組み姿勢」を示し、職員の間で共有しています。園ではこれを踏まえて年間研修計画を作成し、園内研修の開催のほか、職員を外部研修に派遣し、個々の職員の職業能力の開発を支援しています。個々の職員が能力開発の目標を設定し、それを園で支援する仕組みがあると、キャリアパスがより効果的に仕組みとして機能します。今後は、個々の職員の目標管理の仕組みを検討されてはいかがでしよう。今後の検討を期待します。 |
---|
此度の第三者評価の受審を経て、当園職員にて改めて保育・運営に関する振り返りや確認を行うことができました。 また、保護者の皆様の貴重なご意見を頂戴できました。有難く励みにさせて頂くものや、見直すべき部分といった事柄を、次年度からの保育に活かしてより良い保育を展開していきたいと考えております。 評価調査員の方々、アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、お忙しいところご対応を頂き、ありがとうございました。 今後もお子様たちが楽しく・安心して過ごせる環境・体制を整え、保育に邁進してまいります。宜しくお願い申し上げます。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育方針は「明るくバイタリティのある、思いやりに満ちた豊かな心を持った子どもを育てる」としています。ホームページ、パンフレットに加えて、動画で保育方針、保育目標を保育実践にどう生かしているかを伝えています。職員は新入社員研修で学び、職員会議では保育計画の振り返りを通じて、保育方針などの理解を深めています。さらに保育室に掲示し、職員の意識づけを行うとともに、保護者に周知しています。保護者には、入園前に重要事項説明書の説明を通じて、保育方針、保育目標、保育実践の関係をわかりやすく伝えています。さらにホームページの動画視聴により理解を深めてもらっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日本保育協会、全国私立保育園連盟など、全国レベルの事業者団体の広報誌、提供資料などを通じ、国の保育政策にかかわる情報収集を行っています。また、園長会、社会福祉協議会の会議に出席し、「横浜市子ども・子育て支援事業計画」をはじめ、横浜市の政策動向に関する情報提供を受け、職員と共有するよう努めています。さらに同計画に示す地域別のニーズ推計値と実際のニーズデータなどを参考にしながら、経営課題の抽出を行い、解決策を中長期計画、事業計画に反映しています。当園ではコスト分析などを行い、将来にわたる安定した経営を目指して運営に取り組んでいます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 理事会は3月に事業計画、予算、6月に事業報告、決算、11月に事業の進捗管理、必要に応じた補正予算を審議、決定しています。園が取り組む課題は、中・長期計画、事業計画に示し、理事会と共有しています。職員には、年度末の職員会議で事業計画を共有し、園が取り組むべき課題を周知しています。課題については、新型コロナウイルス感染症対策、老朽化した園舎の建て替えなど、年間を通じて随時、話し合い、職員がそれぞれの役割に応じた形で課題に向き合っています。施設と法人の連携は密に取り、課題と解決策について共有し、適切な法人運営、施設経営に取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では国や横浜市の政策の方向性、地域の保育ニーズなどを踏まえて、中・長期計画を作成し、複数年にわたる事業の計画的な推進に取り組んでいます。計画期間は令和2年度を始期、最終年度を令和6年度としています。計画書は目的、基本的考え方を明示し、期間中に取り組む「重点事項」(取り組むべき目標と計画)を示しています。重点事項は具体的な内容、検証可能な取り組みとなっており、年次ごとに重点事項の到達度を振り返っています。計画は社会経済情勢、ニーズの動向などを勘案して、必要に応じて見直しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 単年度の事業計画は、中・長期計画の方向性、重点事項を踏まえて作成されています。前年度の振り返りの結果、園として取り組むべき課題を明確にし、その解決策を計画に反映しています。冒頭に保育理念、保育方針、保育目標、保育の特色を示し、これを受けるかたちで具体的な事業などが示されています。中長期計画の重点事項をより具体化した内容となっています。年度終了後、それぞれの事業の振り返りを通じて、重点事項の到達度を評価する仕組みです。単年度の事業計画と中長期計画の整合性をとりながら、実施されています。事業計画の着実な実施を通じて、当園の保育サービス水準の向上に取り組んでいます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 毎月の職員会議、適宜に行う主任会議、リーダー会議などを通じて、職員の意見を収集し、これを積み上げて事業計画を作成しています。事業計画は、予算を含めて、毎月、進捗管理を行い、必要に応じて見直しを行うこともあります。事業計画は、3月に作成して予算とともに理事会の承認を得て、年度当初から実施しています。翌年の3月に振り返りを行い、課題を反映して次年度の事業計画を作成するほか、6月に決算とともに事業報告にまとめています。当園では、PDCAサイクルを通じて、適正な事業運営に取り組んでいます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の主な内容は、重要事項説明書に反映し、重要事項説明会などの機会を通じて解説しています。さらに保護者参加の行事は、年度当初に予定を示すほか、日程が近くなったところで、クラス便りなどを通じて詳細を説明し、行事などの目的、内容に対する理解を深めてもらっています。重要事項説明書は、ホームページに動画のコーナーを設け、担当者がわかりやすく説明しています。保護者は資料とともに、動画を視聴することでより理解を深めています。重要事項説明書は、毎年度、変更点を更新しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画をもとに年間指導計画を作成しています。これを踏まえて月間指導計画を作成し、保育実践に取り組んでいます。毎月、月間指導計画をもとに振り返りを行い、課題解決策を次月の計画に反映しています。これらを積み上げて年度末に年間指導計画の振り返りを行い、課題を抽出して解決策を次期に反映しています。さらに年度末には保育内容の自己評価を行い、職員会議で結果を分析したうえで課題を明確にし、改善策を検討しています。当園ではPDCAサイクルを通じて保育計画の振り返り、自己評価を行い、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 年に一度、クラスごとに「保育内容等の自己評価のためのチェックリスト」を使って保育の振り返りを行っています。自己評価表は「保育の理念・保育観」「保育の内容」など7つのテーマ、合計144の評価項目で構成され、3段階で評価するものです。評価結果をもとにクラスごとに「保育目標」を示したうえで、「自己評価と振り返り」として、総評の文書を示しています。年度末には、保護者と振り返り結果を共有しています。職員会議では、振り返りの結果から課題を抽出し、改善策や解決策を次年度の事業計画、保育計画に反映し、年間を通じて実践しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は中・長期計画を通じて、園が取り組むべき中長期的な方向性を示すとともに、毎年度、事業計画を通じて、当該年度の方針を明らかにしています。さらに具体的な事業、保育実践が円滑に進むよう、職務分担表を作成し、階層別の職務分掌を職員と共有しています。また、年度末には、次年度の担任、行事担当を選任し、個々の職員に期待する役割を伝え、職員のやる気につなげています。園長は課題の解決に向けた方向性を示すなど、リーダーシップを発揮しています。防災・防犯マニュアルには、組織図に示して園長をトップに緊急時の指揮命令系統を明確にし、不在時に権限が委譲される仕組みを整えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全国レベルの事業者団体に加入しており、児童福祉法をはじめ保育所保育指針など、関係法令、通知、基準の改正事項は、広報誌や提供資料を通じて把握しています。さらに法令に関しての疑問点は行政への照会を通じて明らかにして適正な運営につなげています。さらに港北区の園長会、事業者団体の会議、勉強会に参加するなど、最新情報を収集して運営に生かしています。園長は、児童福祉法、社会福祉法、労働基準法などの関係法令を遵守し、社会福祉法人の理事長、認可保育園の管理者、労務管理の責任者の立場から保育園の運営に取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の質の現状評価は、保育会議での指導計画の振り返り、クラスごとの保育の自己評価、統括主任による保育観察、指導を通じて行っています。園長は施設長、理事長の立場から、これを管理しています。指導計画では目標とねらいに照らして実践の評価を行い、課題を抽出しています。保育の自己評価では、クラスごとに振り返りを行い、これを総合化して保育園の自己評価としています。保育観察では、副園長、統括主任が保育内容を観察するとともに、必要な指導、助言を行うなどOJT(職場内研修)を実施しています。当園ではキャリアパスに応じた研修計画を作成し、園内研修を行うとともに必要な研修に職員を派遣しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 副園長、統括主任は協力しながら、人事、労務、財務など、事業計画を標準としながら、毎月の実践の評価を行い、課題の抽出を行っています。特に労務管理では、個々の就業状況を把握し、休暇が必要な職員には有給休暇の取得などを勧奨しています。さらに過度な業務負担にならない体制を整え、現在、ほぼ超過勤務がない状況です。さらに社会保険労務士の相談窓口を設け、職員は自由に労務、社会保険、年金などの助言を受けられるなど、ワークライフバランスの推進体制を整えています。担任が孤立化しないよう、統括主任、クラス主任が連携しながら、個々の職員を支援、指導する体制を整えています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の中長期計画には、「人材の育成と確保・人材確保計画」が示されています。園では計画を踏まえて、年間を通じて採用活動を行っています。各種の養成校への働きかけや、就職フェアへの出展、就職サイトでの求人などを行っています。法人の採用サイトでは、先輩職員からのメッセージ、福利厚生では家賃補助、インフルエンザ、横浜市勤労者福祉共済「ハマふれんど」の加入、処遇など、求職者が知りたい情報を提供しています。当園では、処遇や働きがいの向上を図って離職者を減らすとともに、新卒者の採用に重点化し、将来にわたる安定的な人材確保に取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 当園では「キャリアパスモデル」を設定しており、階層別に期待する職員像が示されています。階層ごとに「求められる役割と責任」「求められる業務」が示されています。これを参考に人事評価を行っていますが、現在、報酬や処遇などと直結する人事評価の仕組みを検討されています。今後の検討を期待します。職員との面接は随時行って、個々の職員の目標管理を支援しています。さらに個々人の意向を踏まえ、処遇改善の参考として役立てています。当園では、職員が保育の専門職としての将来像が描けるよう仕組みづくりに取り組んでいます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員の就業状況を把握しています。心身の負担を感じている職員とは、必要に応じて面接を行い、休暇の取得、業務分担の見直しなど、必要な対応をとっています。また、職員とは定期に個人面談を行い、職員が抱える課題や、不安などを把握し、支援に取り組んでいます。さらに顧問の社会保険労務士との個人相談の窓口も設置するなど、支援体制を整えています。法人では個人のワークライフバランスを推進するため、残業時間の減少、持ち帰り仕事の一切禁止などを徹底し、プライベート時間の充実が図れるよう取り組んでいます。さらに休日の余暇活動の充実が図れるよう「ハマふれんど」に加入しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「キャリアパスイメージ」を設定し、これに応じて年間の研修計画を作成してています。計画ではテーマに応じた園内研修を行うとともに、階層別に職員を外部研修などに派遣しています。特に横浜市のキャリアアップ研修を中心に保育士としての職業能力の開発支援に取り組んでいます。また、職員の育成を目的とした面談を行い、職業人としての目標達成に向けた助言、指導を行っています。職員の自主性、自発性に基づく専門職としての目標管理を行うことは、個々人のスキルアップ、園のサービス水準の向上につながることから、今後、検討されることを期待します。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 キャリアパスイメージには階層別の期待する職員像が示されています。キャリアパスには、階層別に求められる「役割と責任」「業務」「専門知識・保育実践に必要な技術」「能力」「取組姿勢」などが示され、職員の間で共有されています。当園ではキャリアパスに応じて園内研修を行うとともに、階層別に必要な外部研修に職員を参加させています。年度末に研修計画に沿った園内研修の振り返りを行い、次年度に向けて新たな研修計画を作成しています。当園では、職員が外部研修に参加して知識、技術を習得するとともに、他園の取り組み事例にも触れることができ、資質向上につながることから、積極的に職員の派遣を行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員台帳には、職員が取得した資格を記載し、人事管理に生かしています。また、横浜市の「キャリアアップ研修」を中心に職員は外部研修を受講し、乳児保育、特別な配慮が必要な子どもの保育などの各分野の研修修了情報を管理しています。毎年度、職員の配置(クラス担任)では、人材育成を視点に、キャリアに応じた選任を行い、日常的にOJT(職場内研修)が実施できる組み合わせとなっています。全職員に習得してほしい知識・技術については、園内研修のテーマにして実施しています。職員が外部研修に参加する際は、シフト上の配慮を行って参加しやすいようにしています。研修は勤務時間として扱っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 「実習・研修・見学受入れマニュアル」を整備し、受け入れの職員心得を示しています。学校側の指定がない限り、全学年に入り、子どもの成長の過程を理解してもらうよう配慮しています。保育士と保護者とのかかわりを観察するなど、早番、遅番も経験してもらいます。職員会議では、担任に対して心構え、指導のポイントなどを伝えています。実習担当者は横浜市の指導者研修に参加し、指導技術の習得に努めています。実習生は毎日目標を立て、1日の終了時に担当職員と振り返りを行い、達成度を評価しています。最終日には園長、統括主任も参加してまとめを行うなど、実習が実りある学びの場となるよう努めています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームページには、保育方針、保育目標、保育の特色などを示すほか、情報公開のページには収支報告などが掲載され、運営の透明性を確保しています。さらに事業報告は玄関ホールに常備し、閲覧できるようにして園の事業の全体像がわかるよう配慮しています。重要事項説明書には、意見、要望を運営に生かすため「保育サービスにおける提言」の仕組みを運用しています。提言しやすいよう投書箱を設置しています。提言は全職員で共有し、改善について協議しています。改善策は内容に応じて、全保護者に周知し、園の取り組み姿勢を示しています。地域との関係づくりのため、法人理事には地域の関係者に就任してもらっています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の定款に規定される経理規程に従って、法人会計、施設会計を適正に処理しています。コンサルティング会社と契約し、会計も含めて財務全般に関して必要な助言、指導を受けています。さらに労務管理については、社会保険労務士と契約し、日常的に助言、指導を受けています。また、年度終了後の5、6月に監査を実施し、財務、業務の公正性を確保しています。横浜市の指導監査は定期に受け、指摘事項は改善に結び付けるなど、適正な事業運営に取り組んでいます。コンサルティング会社は指導監査に同席し、行政からの指導事項を踏まえ、事業をどのように改善するか、助言を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事業計画には「地域子育て支援事業」「その他の地域支援・地域交流」を位置付けるとともに、全体的な計画には「子育て支援」などが示されています。地域のお祭りや催しもののポスターを園内掲示し、参加を呼びかけています。お祭りには5歳児や職員が浴衣を着て参加し、住民と交流を深めています。「綱島サマーフェスティバル」「七五三」などの行事には、職員が引率して5歳児が参加しています。現在は中止していますが、老人会の高齢者を園に招いて、伝承遊びなどを子どもたちと遊び、交流しています。保護者OBを中心に尚花愛児園後援会を組織し、後援会会長が町内会会長を務めることから、町会との交流も円滑に進められています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「実習・研修・見学受入れマニュアル」を整備しています。マニュアルにはボランティア受け入れにあたっての職員の心得が示されています。園の保育理念には「青少年の育成」を掲げ、ボランティアの受け入れを通じて、この理念の実現に取り組んでいます。マニュアルには手順、留意点などが示され、これらに沿って職員はボランティアの体験を支援しています。受け入れ前にオリエンテーションを行い、注意事項や見てほしい視点などを伝え、体験者と子どもたちの交流が意義あるものとなるよう支援しています。コロナ禍で中止していますが、中学生の職場体験、職業講話などが再開したら、受け入れを予定しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、小児科などの医療機関や消防署、警察署、地域の避難場所、港北区こども家庭支援課、福祉保健センター、横浜療育医療センターなど関係機関のリストを作成しています。資料を回覧するとともに、事務室に常備して、職員がいつでも確認できるようにしています。港北区の園長会、幼保小連携連絡会などの関係機関との各種会議には積極的に参加し、地域の課題解決に向けて協働しています。また、要保護児童対策協議会(ケース会議)に参加し、虐待予防、防止に向けて、港北区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所と連携して取り組んでいます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は町内会の役員も兼ねており、「相撲大会」「盆踊り」の行事など、住民との交流を通じて福祉ニーズの動向を把握しています。さらに子育て支援ニーズについては、幼保小交流事業での関係者との意見交換、子育て支援事業の一環で、親子との交流の機会、育児相談、一時保育による保護者との関わりを通じて把握しています。さらに園内の行事に月2、3回ほど地域の高齢者を招待して、子どもたちとの交流(現在、活動制限中)を通じて、高齢者の福祉ニーズなどの把握に努めています。当園では、地域の活動を通じて子どもや高齢者を取り巻く課題の把握に努め、関係者と協働して解決に取り組んでいます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 中長期計画には「地域貢献」を位置づけ、単年度の事業計画には「地域子育て支援事業」を明記しています。この一環として、地域の子育て支援活動の専任の担当者を配置し、活動の企画、運営に取り組んでいます。子育て支援では、「あそび広場」「ぞうさん広場(育児相談)」「園庭開放」などを行っています。活動予定は「あそび広場」のサイトでお知らせや募集を行い、待機者が出るほどの人気の企画です。スクールゾーン協議会に参加するほか、園長が役員を務める学童保育など、小学生の活動を支援する関係者と連携しています。また、地域の防災訓練に参加し、災害時の協力体制を確認しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の事業の目的では「個人の尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育成されるよう支援」するとしています。「職員の心得」(冊子)には職員、保育士としての倫理、行動規範を示すとともに、児童福祉の基本的価値を示す「児童憲章」も添付し、参照するよう努めています。「職員の心得」が実践されているか、主任会議を通じて状況を確認し、必要な指導が行われるよう取り組んでいます。子どもが互いを尊重する心が育つよう、言葉かけ、絵本や紙芝居などを使って働きかけています。名簿やグループ分けでは男女混合になるよう取り組んでいます。卒園式、運動会では、外国籍の子どもの国旗も掲揚するようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報保護方針とガイドライン」には、プライバシーへの配慮が明記されています。さらに「職員の心得」では、子どもの人格を尊重することを求めています。SNSへの写真掲載については、掲載を承認される保護者には同意書を提出してもらい、これを参照しながら編集作業を行っています。職員の申し送りノートは保護者の目に届かないところに置くなど、日常的に個人情報の露出を避けるようにしています。子どもの着替え、おむつ交換などの場面では、羞恥心に配慮して視界をさえぎるなど配慮しています。夏場のプール遊びでは園外から視界をさえぎるようにしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園を紹介するパンフレットは、文章は簡潔に、写真やイラストを多用して、わかりやすく作成されています。園の保育目標、保育園の一日の流れや年間行事などを記載しています。港北区役所にも保育園紹介のイベントがある時には置かせてもらっています。また、利用希望者をはじめ多くの人が園情報を見られるように、園のホームページには園の保育の特色や園舎の様子などを写真付きで紹介しています。園の見学希望者には統括主任が個別に応じ、子どもの活動の様子がわかりやすい午前中の見学を勧めています。利用希望者に対する情報提供の内容については年度末には見直しをしています。質問の多い項目についてはリーフレットを別に作成しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時には保護者と個別に面談を行い、統括主任やクラス主任の保育士が保護者に「尚花愛児園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、ていねいに説明しています。説明に際してイラストや写真を入れ、わかりやすく短い文章にするなど保護者が理解しやすいよう工夫しています。重要事項説明書については、説明しながら保護者からの質問にも答え、内容について同意を得ています。重要事項は動画配信もしています。また、子どもの写真の園内掲示など個人情報の取り扱いに関しても同様に、保護者の理解を得たうえで同意を得て署名、捺印してもらっています。また、言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、対応方法をルール化し、通訳の同席、翻訳アプリの利用やひらがな表記にするなど適切に対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの保育所の変更に際し、継続的に子どもの成長を支援するために、転園先の保育園に対し、保護者の依頼があれば、子どもの状況や様子を、電話で伝えたり、引き継ぎ文書を渡すことができる体制があります。また、子育てについても継続的に支援ができるよう、「いつでも遊びに来てね」の言葉とともに保育終了後も、保護者に心配なことがあれば相談に応じています。相談先は園長、副園長、統括保育士などであることを口頭で伝えています。退園の際にはこのような文書が記載されたカードを保護者に渡しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの満足度については、日誌を作成する際、子どもの表情や姿から達成感、充足感などを感じているか、複数の職員が専門職の視点から評価を行っています。第三者評価の受審の際、利用者調査を行うほか、毎年、行事アンケートなどを実施し、行事に加えて保育全般の満足度を把握しています。また、懇談会や個人面談を定期に実施し、保護者の満足度を把握しています。アンケート結果は、主任会議、クラス主任会議を通じて集計、分析を行い、必要に応じて改善策を検討しています。園長は降園時、事務所前に立って保護者とのコミュニケーションをとるよう取り組んでいます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情相談解決の体制は重要事項説明書に明記し、入園の際に説明しています。苦情というネガティブな表現から、園に対する「提言」と位置づけ、「福祉サービスにおける提言」という名称にしています。提言受付担当者、提言処理責任者のほか、第三者委員2名の氏名、連絡先も明示し、玄関ホールに掲示しています。さらに提言を投函しやすいよう、玄関に意見書箱を配置し、申し出書類も用意しています。提言があった場合、職員会議、クラス会議を通じて共有し、改善策を検討しています。具体的な改善策は提言者にフィードバックするとともに、全体で共有することが適当な内容は公表しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書には、苦情解決制度として「福祉サービスにおける提言」制度を記載するとともに、園内掲示、意見書箱を設置することで、保護者に日常的に周知を図っています。提言の受付体制は、提言受付担当者(副園長)、提言処理責任者(園長)のほか、第三者委員2名の氏名、連絡先を示しています。さらに横浜市福祉調整委員会、港北区子ども家庭支援課の連絡先を示すなど、複数の選択肢を示して、提言者の利便に配慮しています。保護者の相談を受け付ける際には、会議室や和室などを使って、周囲を気にしないで話せる環境をつくっています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子どもを迎えに来た保護者に話しかけて、一日の子どもの様子を伝え、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。また、子どもの様子で気になることを連絡帳に記載したときは、口頭でも要旨を伝えるよう心がけています。保護者から相談や意見を受けた際には、対応マニュアルの手順に従って、共有、対応を図るよう取り組んでいます。意見、要望に対する対応に時間がかかるときは、申し出者にその旨を伝え、進捗状況なども共有するよう努めています。意見、要望など園に対する提言は、主任会議で検討し、職員会議を通じて具体策を共有するよう取り組んでいます。年度末の振り返りの際、マニュアルの見直しを行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントの責任者は園長、副園長が統括として運営しています。安全管理マニュアルを整備し、新任職員研修で学習し、避難訓練を議題とする職員会議で具体的活動を確認し、訓練で実践して非常時に備えています。事故事例はニュースをクリッピングして回覧して職員間で共有しています。ヒヤリハットや事故報告書の集計をとって傾向を把握し、事例の要因分析を行い、事故予防、再発防止に取り組んでいます。要因分析にあたっては、マニュアルの手順も含めて確認し、必要に応じて見直しを行っています。園内の危険個所については、チェックリストを使って発見するよう取り組んでいます。 リスクマネジメントの責任者は園長、副園長が統括として運営しています。安全管理マニュアルを整備し、新任職員研修で学習し、避難訓練を議題とする職員会議で具体的活動を確認し、訓練で実践して非常時に備えています。事故事例はニュースをクリッピングして回覧して職員間で共有しています。ヒヤリハットや事故報告書の集計をとって傾向を把握し、事例の要因分析を行い、事故予防、再発防止に取り組んでいます。要因分析にあたっては、マニュアルの手順も含めて確認し、必要に応じて見直しを行っています。園内の危険個所については、チェックリストを使って発見するよう取り組んでいます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 看護師は、感染症対策の実務者として対策を行っています。保健マニュアルを整備し、職員会議を通じて感染予防、感染症発生時の対応について留意点、手順などを伝えています。新型コロナウイルス感染症対策は、マニュアルを基本としながら、厚生労働省「保育所における感染症ガイドライン」や行政からの通知に基づいて、実践に取り組んでいます。感染症発生時には、緊急に保護者に情報を共有して、必要な対応を伝達しています。マニュアルの見直しは年度末の振り返りの際に行っています。行政から提供されるサーベイランス情報は掲示、園のホームページなどで保護者と共有し、注意喚起を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時の対応体制は「防災・防犯マニュアル」に明記されており、年間を通じて行う避難訓練によって緊急時に備えています。年に一度、消防署長に来所してもらい、救命講習を行っています。ハザードマップでは水害地区に指定されているため、水害に備えるために0~2歳児の保育室を2、3階に配置しています。園内の安全な場所を明確にして職員の間で共有しています。重要事項説明書には、災害時の避難場所、連絡方法を示すほか、園と保護者の連携方法を確認しています。災害時の食料、備蓄品は各保育室に明示し、定期的に在庫の確認、賞味期限の管理を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法は「業務マニュアル(乳児・幼児)」に示されています。このほか0~2歳児の保育、産休明け保育、散歩、保健衛生、安全管理マニュアルなど、保育実践におけるさまざまな場面を想定した手順が文書化されています。子どものプライバシー保護については、「個人情報保護方針とガイドライン」に示され、子どもの権利擁護に取り組んでいます。特に業務マニュアル、「乳児保育マニュアル」は保育の基本となる手順書なので、年度当初、職員会議、研修を通じて保育実践に反映するよう、周知徹底に取り組んでいます。マニュアルについては、毎年度末、保育の振り返りの際に見直しを行っています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 当園では、毎月、月間指導計画の目標とねらいに照らして、保育実践の検証、評価を行い、課題や具体的解決策を次期の計画に反映するよう取り組んでいます。また、これらの検証、評価の結果を積み上げ、半期に一度、年間指導計画の振り返りを行っています。さらに年度末には、保育内容の自己評価を行うなど、園の保育水準の向上に取り組んでいます。保育計画の振り返り、園の自己評価の結果を踏まえて、次年度の事業計画を作成し、保育計画の見直しを行うなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上を図っています。年度末にはマニュアルの点検も行い、手順の見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の責任者は園長及び統括主任です。法人としてアセスメントの手順が決められ適切にアセスメントが実施されています。保護者と子どもの情報は入園時の児童票や個人面接票などで把握しています。全体的な計画をもとに、担任がクラス内で話し合って指導計画を策定しています。子どもや保護者のニーズは指導計画に明示しています。必要に応じて栄養士、看護師、英語や体操の外部講師が入り必要なアセスメントを行っています。横浜市総合リハビリテーションセンターなど専門機関の職員の助言なども反映しています。指導計画は、クラス会議で評価、反省を行い、次月に生かしています。支援困難ケースは園長や統括主任、担任、港北区子ども家庭支援課などと検討し適切な保育を実施しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しや評価、保護者の意向把握や同意を得る手順は、業務マニュアルに記載されています。月末までに次月の指導計画をクラス会議で担任及び該当クラスのクラス担任が、ほかの職員の意見を参考に作成し、クラス主任、統括主任、園長が確認し変更があれば修正しています。保護者の意向と同意は送迎時の会話や連絡帳で把握しています。緊急時の計画変更はクラス主任、統括主任、園長で行い、連絡ノートや周知ボード、職員の連絡アプリで知らせるなど、連絡体制を整備しています。指導計画変更後には保育会議、職員会議などの会議体で職員に周知しています。指導計画の評価・見直しにあたっては、保育の質向上に向け課題を明確にし次回の指導計画作成に生かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況などは「個人別成長経過記録」「発達記録」「健康台帳」など、園で決まった書式があり、適切に記録しています。担任は期ごとの子どもの姿とねらいを定め、クラス内で話し合い、0~2歳児までの子どもと配慮を必要とする子どもには個別指導計画、個別経過記録を作成しています。3~5歳児は3か月ごとに個別経過記録を作成しています。各記録については、職員間で書き方に差異が生じないように、新人は先輩から指導を受けています。記録の記載についてはクラス主任や統括主任などが細かく確認しており、必要があれば会議の場で研修をしています。また、個別にクラス主任、統括主任が指導しています。子どもに関する記録や情報については、毎月の職員会議、保育会議で共有を図っています。また、パソコンに共有フォルダを作って共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人統一の「個人情報保護規定」があり、子どもの児童票や健康台帳などの記録の保管や保存、情報提供、漏えいなどについて規定されています。ホームページでも公表されています。記録管理の責任者は園長が務めています。新入園児の保護者に対しては入園時の説明会で重要事項説明書に沿って読み合わせを行い、個人情報保護やプライバシー保護に関する内容を説明し、同意を得たうえで署名捺印してもらっています。職員に対しては入職時と園内研修にて個人情報保護について確認し周知しています。在園児の保護者に対しては毎年度、重要事項説明会で個人情報保護やプライバシー保護に関する内容をきちんと説明し保護者の同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を踏まえ、全体的な計画の作成をしています。そして、全体的な計画は保育所の理念や基本方針に沿って、また、小学校連携、行事、子育て支援などは、地域の状況を考慮し作成しています。クラス主任と各保育士が話し合い、各リーダーが取りまとめ、昨年度の振り返りと評価をして統括主任が原案を作成しさらに職員会議で話し合い最終的に決定しています。園では、地域のさまざまな子育て世代の拠り所となり、保護者、地域、園とともに子育てができる連携を心がけています、全体的な計画は、職員会議で振り返り、評価をし年度末には内容について振り返りを行うとともに、これらを次年度の作成の際に反映させています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室には、エアコン、加湿器、空気清浄機を設置するとともに、温度計、湿度計により保育室の状態を適切に維持しています。換気については、新型コロナウイルス感染症対策として職員会議でも注意喚起をして、窓を常に開けています。園舎の各保育室は日当たりも良く、十分な広さがあります。パーティションやマットを使用し子どもたちのくつろぎの場を作っています。食事や午睡の空間は分けており、午睡時にはカーテンを下げ、照明を落とし、子どもが眠りやすい環境を整えています。衛生管理については、マニュアル及び点検のチェック表を用いて実施しています。具体的には、清掃業者による清掃、園内全域の消毒、殺菌庫を使用したおもちゃの消毒など、内容や方法を詳細に定めて、各場所ごとにていねいに清掃、消毒を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの心身の成長や課題については入園時の保護者との面談や児童票、個人面接票を活用し、生育歴や発達状況を把握し職員間で情報を共有し尊重して保育にあたっています。「職員の心得」に記載し研修などで意識付けをしています。さらに園で行う保育士の「保育内容等の自己評価」のための新チェックリストにも言葉の項目や子どもの基本的人権についての項目があります。このように、園では職員への人権擁護の意識付けを実施しています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、子どもの顔を見て安心して自分の気持ちを表現することができるように信頼関係を築くように努めています。常に穏やかに話をして、表現することが難しい子どもには保育士が気持ちをくみ取って代弁し、理解しようと努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では子ども一人ひとりの発達に合わせて、子どもたちが基本的な生活習慣を楽しみながら習得できるよう、年間指導計画などの各指導計画に沿って工夫しています。茶わんとお椀の置き方を写真でわかりやすく掲示したり、日常の着替え、片付けなど子どもが自分でしてみようという気持ちを大切にしています。できた時は大いに誉め言葉をかけるなど、できるだけ生活習慣の自立のために子どもが、興味、関心を持てるように工夫をしています。トイレットトレーニングなどは、子どもの様子を職員が細かく見て声をかけ、自分で成功したという喜びを子どもが感じて、意欲につながるようにしています。また、トイレの使い方、スリッパの脱ぎ方などは、イラストを使って視覚的に楽しく、習得できるように工夫しています。日々の生活は静と動の活動を取り入れています。手洗いの大切さ、虫歯の話など、保育士がわかりやすく、なぜ手洗いをするか、歯磨きが大切かをわかりやすく子どもたちに伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園は日々の活動の中で子どもの主体性を重要視しており、日々の活動は子ども主体になるよう、子どもの思いや意見を引き出し反映しています。さまざまな遊びを子どもたちが選び、発展できるようにしています。また、ダンスなどで自由に表現をする時間もあります。異年齢保育を取り入れ、いっしょに散歩に行くなどしています。散歩では地域の方に挨拶し、交通ルールを学び、公園では公共の場での遊び方を学んでいます。園外活動を多く取り入れ、鶴見川の土手でお花見をするなど、子どもがのびのびと体を動かすことができています。図鑑を用意し昆虫の飼育や草花の栽培で観察ができるようにしています。5歳児は地域のお寺の鐘の音を聞きに行ったり、警察の方に来ていただき交通安全教室を開催したり、多くの人と触れ合っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児はクラス担任が決まっているため、より愛着関係が持てるようになっています。保育士は、送迎時の会話や連絡帳、クラス便りでの、保護者とのていねいなやり取りを通して、保護者と子どもの様子を共有し、朝の申し送りの際クラス内の職員にも情報を共有しています。栄養士とも連携を図りながら、日々の健康面の観察や離乳食の進め方など、0歳児が長時間過ごすことに適した生活環境を提供できるよう努めています。子ども一人ひとりが安心して園で過ごせるように、おむつ替えや食事の援助など一対一のかかわりを多く持ち、保育士は笑顔で接し、抱きよせ、優しい声かけで子どもとかかわっています。子どもが興味を示したものがある時は、近づいたり、触ったりして、遊びにつながるようにしています。子どもの表情をくみ取りながら、応答的な対応を心がけ、子どもが安心して保育士との愛着関係が持てるように配慮しています。0歳児が興味と関心を持って遊べるように環境設定をしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や指導計画に、子どもが実際に取り組もうとしている事柄を記載し、「すごいね。○○できたの?」「かっこいいね」と子ども自身がやってみようと思える声かけをしています。自我の育ち、自己主張を受け止め、一人ひとりに合わせたかかわりをしています。園庭では落ち葉を集めたりダンゴムシを見つけたり、探索活動を通して子どもの興味を広げ、子どもが挑戦しようとしていることに危険が伴わないかぎり見守り、子どもの発見や感じたことを大切にしています。ダンスや英語などの外部講師や、食育活動で栄養士とのかかわりもあります。保育士は一人遊びを大事にしながら友だちとのかかわりの仲立ちをしています。おもちゃなどの貸し借りができるよう保育士が声かけしたり、子どもの気持ちを代弁したりしています。園庭遊びでは他クラスとの交流や異年齢での散歩があり、異年齢のかかわりを楽しみ、優しくしてもらう喜びや心地良さを感じることができています。保護者とは、送迎時の会話や連絡帳、面談などを通して子どもの様子を共有し、トイレットトレーニングなど、保護者の意向を確認しながら進めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は、まず一人ひとりの安定を優先した保育を心がけています。個々の興味や関心を把握し活動が発展していくようにかかわり、集団活動の中で保育士を介しながら、遊びが広がるようにしています。4歳児については、園庭で見つけたアゲハチョウの幼虫の観察や、夏祭りの製作をクラスで取り組み、一人ひとりの良さを認め合い集団の中で自分の力を発揮できるようにしています。5歳児は、朝の会で子どもたちが意見を出し合いながら行事について決めています。夏祭りや運動会など、行事に向けた取り組みの中では、友だちの良さに目を向け認め合い、一人ひとりが力を発揮できるようにしています。毎日の活動時の写真掲示、クラス便りの配付、懇談会などで、保護者に子どもの育ちや取り組んできた活動を、より知ってもらえるようにしています。地域の園の後援会には口頭で活動の様子を伝えています。園児の就学先には、幼保小連絡会や就学前の情報共有の際に、子どもの育ちや協同的な活動などについて伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園内は多目的トイレが設置されていますが、バリアフリーの構造とはなっていません。配慮が必要な子どもなどには、職員会議で子どもの状況や対応について話し合い、横浜市総合リハビリテーションセンターからのアドバイスも受けて、個別指導計画を作成しています。職員は、内部研修や外部研修で障がい児保育について学び、知識を深め保育の実践につなげています。また、日々の子どもの成長の様子を記録して職員間で共有し、子どもが安心して生活できる環境づくりに努めています。さらに、いっしょに活動する中で、ほかの子どもから生まれる疑問に対してわかりやすく説明し、子ども同士が自然にかかわれるよう配慮しています。今後は全体の計画や事業計画に、障がい児保育における園の姿勢を明記し、さらにていねいに保護者への情報提供などを行うと良いでしょう。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、子ども一人ひとりの在園時間を考慮しながら、一日の生活を見通して長時間にわたる保育について子ども主体の計画性を持って取り組んでいます。長時間園で過ごす子どものストレスをできるだけ軽減できるように、子どもとの1対1のかかわりやスキンシップを十分に取り入れています。保育室内には子どもがホッとできるように、室内にくつろげるスペースを設けています。朝と夕方の合同保育になる時間帯は、小さい子どものペースに合わせながら安全に過ごせるよう配慮して、年上の子どもが年下の子どもにおもちゃを貸してあげたり、お世話をしたりしています。ゆったりと過ごせるようにマットなどを用いたり、子どもの様子を観察しながら休息が必要な際に適切な対応ができるようにしています。延長保育の時は、保護者の希望により子どもの状態に合わせて間食や補食を提供してしています。担任は、口頭と申し送りノートを使って引き継ぎを行っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に地域の小学校との交流や情報交換について明記しており、5歳児の指導計画は、アプローチカリキュラムとして、小学校につなげるような計画になっています。コロナ禍の影響により今年度は実施が難しい状況ですが、例年は、小学校での相撲大会や運動会、他園の5歳児といっしょに遊ぶなどの交流を行うなどしています。また保護者懇談会などで小学校に向けての話をして、保護者の安心につなげています。幼保小連絡会の会議や研修に園長や5歳児担任の保育士が参加し、小学校教員と情報交換や意見交換を行うなどしています。園では机の並べ方を工夫したり、読み書きのドリルなどを行ったり、子どもが小学校のイメージをしやすくしています。子どもが就学する小学校に提出する保育所児童保育要録は担任が作成し、統括主任や園長が確認しています。さらに、保護者が小学校に伝えたいこと、配慮してほしい事などがあれば、保護者の言葉も就学先に伝えています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人統一のマニュアル「業務マニュアル 乳児・幼児」「保健マニュアル」に沿って子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。体調の悪化やけが、事故に関しては申し送りノートに、事故に関しては事故報告書に記載し、保護者に伝達をしたり電話連絡をしたりして経過を見ています。子どもの既往症や予防接種の状況などは入園時面談や保護者との連絡帳で把握し、年度ごとに更新しています。尚花愛児園のしおり(重要事項説明書)に園の保健に関する取り組みを記載し入園時に説明しています。また保健便りを発行し健康に関する保護者への啓発活動をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)について保護者に入園説明会でていねいに説明し、SIDSに関するポスターを掲示板に貼り出すなど、注意喚起を行っています。職員に対しては職員会議などでSIDSに関する研修を行い周知しています。SIDSチェック表を使用し、0歳児は5分おきに1歳児は10分おきに2歳児は15分おきに呼吸や顔色などを確認し記録しています。確認時間の管理には、タイマーを使用しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断は、園の嘱託医による内科健診と歯科健診をそれぞれ年2回、全クラスで実施しているほか、身体測定として身長、体重、3歳児の視聴覚検査(年1回)、3~5歳児の尿検査(年1回)を実施しています。診断結果は、所定の用紙に記録して個別の児童健康台帳にファイリングし職員間で共有しています。保護者へは書面や口頭で健診結果を伝え、必要に応じて医師と連携して対応しています。健診前に保護者から医師への質問を受け付けて、医師からのアドバイスや回答を保護者にフィードバックしています。嘱託医とは、日ごろから電話での相談や情報交換を行って連携を図っており、健診日に受診ができなかった子どもに対しては、別日を設定して診察をしてもらうなどしています。園では職員が紙芝居やペープサートを用いて、歯磨きの大切さを子どもが楽しみながら学べるよう工夫しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市が策定する「保育園における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、法人が作成した「食物アレルギー対応マニュアル」をもとに、適切に対応しています。アレルギー疾患がある場合には、かかりつけ医による生活管理指導票に基づいて、子どもの状況に応じた適切な対応を実施し、毎月、アレルギー対応専用の献立表を作成して保護者に除去食などを確認してもらっています。食事の提供については、除去ボードに沿ってトレイや食器の色は別にし、名札を用いて調理担当者と保育士が声出し確認を行いながら、ダブルチェックを徹底し、事故防止に努めています。アレルギー除去対象の子どもは赤いゼッケンのようなビブスを付けています。慢性疾患などの場合にも、主治医の意見書などを提出してもらい、適切に対応しています。職員は外部研修や職員会議でアレルギー疾患のある子どもへの対応方法について学び合っています。理解できる年齢の子どもには除去についても共有しています。保護者にはアレルギー疾患や慢性疾患のある子どもへの対応について、入園のしおりに記載して入園時に説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「尚花愛児園食育計画」には、クッキングや野菜の栽培のほか、食事マナーなど、多様な食育活動を取り入れ、保育の全体的な計画に位置付け、子どもたちが食に関する知識や関心を深められるようにしています。子どもの自己申告で食べる量を調整しており、子どもが完食できた喜びを味わえるようにしています。また、苦手な食材も少しずつ食べ進められるよう声かけを行いながら見守っています。食器は温かみのある高強度陶磁器を使用し、食具は年齢や発達に応じて大きさや重さを調整しています。子どもたちは野菜の栽培、夏野菜のきゅうり、トマトなどにチャレンジしています。5歳児はお米つくりをはじめ、日本の伝承食品(梅干しやしそジュース、たくわん)を作っています。毎月献立表と給食便りを発行し、栄養や食材の話を掲載しています。野菜栽培やクッキングの様子は写真掲示で保護者に知らせています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事は一人ひとりの子どもの成長、様子を見ながら、その時の子どもの状態に一番適した、大きさ、柔らかさを用意するよう個別の対応をしています。残食量を記録し、担任から子どもの食の状態なども聞きとり、子どもたちの好みなどの把握に努めています。そして、提供される調理の味付け、食材の切り方、献立作成などに意見を反映させ、切り方を変更したり、提供する時の大きさや形状、調理法を工夫して、次の献立作成につなげています。献立は、旬の食材を使い、季節感を感じられるように配慮し、日本の伝統行事を大切にし、ひな祭りや七夕、七草粥、七五三などの行事にちなんだ献立を取り入れて、盛り付け、彩りなど見た目にも楽しく食に対して興味をもてるように工夫をしています。現在はコロナ禍であり調理担当者は感染状況に注意しながら、子どもの喫食状況の把握をしています。大量調理マニュアルに沿って清掃、職員の健康管理を徹底し衛生管理に努めています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスでは、個別の連絡帳を用いて日々の子どもの様子を保護者に伝えており、3~5歳児クラスでは、日々の活動の様子をクラスごとのボードのコメントと写真でお知らせしています。また、保護者懇談会やクラス便りを通じて、保育内容のねらいや行事の目的などを保護者にわかりやすく伝えています。特にクラス便りは次月の保育の目標をはじめ、その月の活動の内容を多くの写真とともに記載しています。保育参加は、製作やゲームなどを子どもたちといっしょに楽しみながら、園での生活を知ってもらう良い機会となっています。新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の行事参加などに制限がある状況ですが、今年度はクリスマス会、運動会や保育発表会などで子どもの成長の様子を保護者と共有しています。保護者との情報共有した内容については「個人発達経過記録 特記」などで記録に残しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では日ごろから相談しやすい雰囲気つくりをして保護者との日々のコミュニケーションに努め、いつでも保護者からの相談に応じる体制はあります。送迎時にはできるだけ統括主任やクラス主任も挨拶するようにしています。保護者の気持ちに寄り添って対応することを心がけ、信頼関係を築けるよう取り組んでいます。送迎時や連絡帳を通じて、保護者の悩み事や困っていることなどを把握し、声かけを行ったり、保護者の思いに寄り添って傾聴したりしています。個別に相談を受け付ける際は、保護者の都合に合わせて日時を設定して対応しており、内容によっては、園長や統括主任、クラス主任、栄養士が同席しています。相談を受け付けた保育士に園長や統括主任、クラス主任がアドバイスを行うなど、保護者に対して適切な対応を行えるようにしています。受け付けた相談内容は、「個人発達経過記録 特記」に記録し継続的に支援を実施できるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の提出書類や個人面談などを通じて、子どもの家庭の状況、生育歴を把握しています。送迎時の様子や、着替えの時の視診、子どもの言葉からも様子を知り、気になるけがや傷があった時には、そのつど保護者に確認するなど、変化を見逃さないようにしています。気になることが見られた時は、園長、統括主任に報告し、相談する体制があります。その際は記録を残しています。虐待の疑いや、虐待が明白になった場合には、速やかに行政や港北区こども家庭支援課や横浜市北部児童相談所へ連絡が取れる体制を整え、必要に応じた情報を職員会議などで共有しています。虐待等権利侵害になる恐れを感じたら、保護者の心身状態を見ながら気持ちに寄り添い、保護者がゆっくり話せるような機会を作るようにしています。虐待に関する園内研修を実施し、職員の知識を深めています。また、法人統一の「子ども虐待対応マニュアル」があり職員会議で読み合わせを行い、虐待について理解を深めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。年間指導計画や月間指導計画、個別の指導計画の振り返りについては、日々の保育日誌などをもとにクラスでの話し合いをし、自己評価を行っています。保育実践に対する評価にあたっては、法人統一の「保育内容等の自己評価」のための新チェックリストを使用し「保育の理念・保育観」「保育の内容」など3つの評価の柱に沿って3段階で評価しています。職員会議で自己評価の内容を共有し話し合いをしています。保育士の自己評価は定期的に行っています。自己評価結果をまとめ、園の課題を明確化し、課題事項は園内研修につなげています。自己評価にあたっては子どもの育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。職員一人ひとりが課題を明確にして、園の目ざす保育の実現に向けて取り組み、園としての自己評価としてまとめ、年度末の園便りで公表しています。 |