明日葉保育園第三戸塚園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 明日葉保育園第三戸塚園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名(利用者:59名) 名 |
所在地 | 244-0817 横浜市戸塚区吉田町3003-2 |
||
TEL | 045-871-5557 | ホームページ | https://www.ashitaba.jp/hoiku/daisantotsuka/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2015年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社あしたばマインド | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:12 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:16 名
栄養士:3 名
看護師:1 名
調理師:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:4ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有
|
◆保育理念 「子どもの明日を育み。今日を支える」 明日葉の花言葉は、「旺盛な活動力」 私たちは、子どもが毎日を豊かにすごせる保育を通じて、明日をたくましく生きる力を育みたいと考えます。 そして、子どものすこやかな成長を願うご家庭や地域社会とのコミュニケーションを大切にして、よりよい今日をサポートします。 ◆保育方針 子どもが今日を最もよく生き、望ましい「明日」を創り出す力の基礎を培う ◆保育目標 ・自分も人も尊重できる子ども ・自分で考えて正しいことを選びとれる子ども ・心も体もすこやかな子ども ・思いを適切に表現できる子ども |
・保育プログラムとしては「食育」「リトミック」「体操」「異文化体験」の取り組みを行っています。 ・食育プログラム「PKUTTO」では、園庭で作物を栽培し、収穫した野菜を使ってクッキングを行っています。旬の食材を使用した給食の提供や野菜をキャラクター化した「みらいエナジー」で、野菜を身近に感じてもらい食への興味へと繋げています。 ・リトミック「flower]では、リズム遊びを楽しみながら感性、創造力、表現力を養います。 ・体操「DEKITA」では、専門の講師指導の下、基本的な体の使い方に着目し「できた。」という達成感を大切にしながら、「心も体もすこやかな子ども」の基礎を育みます。 ・異文化体験プログラム「あしたばドア」では、世界の国とオンラインでつなぎ、世界の様々な人たちとの交流を通じて、「自分も人も尊重できる子ども」の基礎を育みます。 ・1,2歳児や3~5歳児は、主活動も含めて外遊び、午睡、給食の時間等一緒に過ごす事が多く、その中でクラスだけでは得られない思いや助け合う心を育んでいます。 ・日々の遊びの展開は、子どもの興味や発想から広げ、子どもの主体性を大切にしています。 |
評価実施期間 | 2022/07/05(契約日) ~2023/04/06(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1)一人ひとりの子どもを受容する保育を行っています 法人の理念として「子どもの明日を育み、今日を支える」を掲げており、職員は理解し、子どもの気持ちや欲求を受け止めています。職員は子どもの個々の状態に応じて共感し、受容的、応答的に関わっています。そのため、職員の気持ちや時間に余裕を持ち、担任だけが対応するのではなく、声を掛け合いながら、他の職員も適宜サポートする体制をとっています。送迎時に保護者と話をする時も子どもの成長を一緒に喜んだり、保護者の思いに共感するなど信頼関係を築けるような関わり方を意識し、担任以外の職員とも話しやすい雰囲気作りを心がけています。 2)子どもと地域とのつながりを大切にしています 園では地域とのつながりを大切に考えています。コロナ禍以前は高齢者施設訪問、小学校交流(今年度は小学生が送ってくれた学校生活のDVDを観賞する予定)など行っていましたが、現在は控えています。それでも、他園との5歳児交流会、子どもの描いた似顔絵作品を区役所に展示、お世話になっている消防署や交番に勤労感謝のプレゼントを渡しに行くなど、できる範囲での交流を継続しています。今年度、5歳児は横浜市営地下鉄に乗り、舞岡駅近くにある畑で里芋掘り体験をしており、子どもたちが地域の人に接する機会や社会体験の機会が多くあります。 3)地域向け子育て支援事業を積極的に実施しています 園長は地域の施設長会議や地域支援の会議に参加するほか、民生委員や自治会の参加がある年2回の運営委員会での活発な意見交換の中で、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。コロナ禍が続いていますが、地域の子育て世代向けに「子育て講座のご案内」として年間計画を立て、育児講座では年3回の離乳食の進め方、交流保育では手遊び、水遊び、絵本の読み聞かせ、嘔吐処理手順、栄養相談など、園の専門性を生かした取組を積極的に実施しています。 4 )苦情解決の体制の周知方法に工夫が期待されます 苦情対応マニュアルに基づき、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員が設置されており、園の苦情解決の体制は整備されています。入園時、保護者に重要事項説明書で説明をしていますが、保護者アンケートでの認知度が30.4%のため、十分に伝わっていない面があると思われます。苦情解決の体制について保護者に理解してもらうため、周知方法の工夫が期待されます。 5)子どもが心地よく過ごせる保育室環境の配慮が望まれます 園ではスペースの問題などから、子どもの状況に応じて一人で過ごしたり、落ち着いてくつろげる空間の確保が難しい状況です。園も子どもが集団から離れて過ごせる環境についてさらに工夫が必要と考えています。今後の取組が期待されます。 |
---|
この度は時間をかけて丁寧な調査、評価及び今後のさらなる改善に向けての具体的なアドバイスをいただき、ありがとうございました。 保護者様にも、お忙しい中アンケートのご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。 平成29年度の受審後、その経験を引継ぎながら保育を進めてきましたが、今回の受審を通して改めて明日葉保育園第三戸塚園の保育を考える良い機会となりました。 話し合いを繰り返す中で、課題や目標を共通理解し、保育に反映できたと感じています。 地域との連携について、より深い関係性を築きながら、子ども達の経験の幅を広げたり、知識や興味関心の幅を広げる事ができるような関わりを進めていきたいと考えます。 これからも、子ども達の自主性や主体性を大切にし、子ども達にとっての一番を考えてまいります。 最後に第三者評価を受審するにあたり、関わっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念、保育・育成方針、保育目標は「入園のしおり(兼重要事項説明書)」、パンフレットやホームページ等に記載しています。園内にも掲示し周知しています。職員に「明日葉ガイドライン」とクレドを配布し、昼礼や職員会議などで振り返りをしながらクレド等について掘り下げ、浸透に努めています。保護者には園見学時や入園説明会、年度始めの懇談会で保育理念等を丁寧に説明していますが、さらなる周知が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人が主催する園長会で社会福祉事業の動向についての情報を共有し、保育事業運営の方向性について協議しています。園長は戸塚区の公私合同園長会や私立園長会に参加し、地域における事業経営を取り巻く環境や地域での特徴・変化等の把握に努めています。法人より還元される保育コストや利用状況等のデータを把握していますが、園としての分析が不十分で課題となっています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の園長会を通じて経営環境や経営状況の課題について情報共有し把握しています。園の経営状況や改善すべき課題について職員会議で職員に伝え、課題の解決に向けて対策や方向性等を検討しています。人材育成に関しては、職員面談を通じて本人に適した法人研修や外部研修への参加を支援しています。また、園内研修の充実を図り、職員が学び合え、やりがいの持てる職場環境の醸成に努めています。今後も、改善すべき運営上の課題を全職員と共有し、対策を検討していくことが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は2025年までの5ヶ年の中期経営計画について策定し、「日本で最もソーシャルサービスを支えている企業グループを創る」というビジョンを掲げ、実現に取り組んでいます。園では独自の中・長期計画を策定し、保育理念の共通理解、人材育成、保育環境の整備、地域との交流・貢献(地域子育て支援の充実、地域の子どもや高齢者施設との交流等)等へ取り組む目標を掲げています。具体的な数値目標の設定が望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の中・長期事業計画(短期計画、中期計画、長期計画に区分して作成)を踏まえて単年度の事業計画を策定しています。事業計画には短期計画に沿って、保育理念の理解、保護者との信頼関係の構築、保育環境の整備、保育の質の向上等について具体的な実施項目を策定し、実行に取り組んでいます。今後、事業計画の実施項目について、数値目標を取り入れたり、成果の評価が把握しやすい設定とする工夫が望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 毎年2月に、新年度に向けた事業計画の話し合いを職員全員で実施しています。会議では保育に関する自己評価や月案の評価・反省等を踏まえて年間を振り返り、結果を基に新年度の事業計画を策定しています。策定した事業計画は年度始めの職員会議とパートナー会議で説明し、内容を周知しています。職員会議やリーダー会議では事業計画の実施状況を把握し必要に応じて見直しを行っています。事業計画表や報告書において実施状況を確認していますが、具体的に把握できるような書式の見直しが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画のベースになっている保育計画、食育、健康管理等の取組については「入園のしおり(兼重要事項説明書)に記載し、入園説明会や保護者懇談会において説明しています。年間行事予定表は保護者が参加する行事を色分けして保護者にわかりやすいよう工夫して配布しています。行事や保育園の思いを「園だより」や行事の挨拶等を通じて保護者に周知しています。ドキュメンテーションを活用し、行事の写真を送付しています。コロナ禍で計画の取組に制約を受ける状況でもあり、事業計画の方針や主な取組について保護者へのさらなる周知の徹底が望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な指導計画に基づき、年間指導計画、月案、週案、個別指導計画を作成しています。計画の実施状況の振り返りは、職員会議、パートナー会議、乳児会議、幼児会議において行っています。園内研修の実施や自主的に外部研修に参加し、保育の質の向上に繋げています。年2回運営委員会を開催し、保育活動や行事、感染症、事故、苦情について報告や運営委員からの意見を聞いています。毎年自己評価を実施するとともに、定期的に第三者評価を受審して、保育の質の向上に継続的に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 毎年自己評価を行い、園の取り組むべき課題や改善点を明確にしています。実施された自己評価の結果は園内掲示板に掲示するとともに、園内に自己評価内容をファイリングしたものを置いて、保護者がいつでも閲覧できるようになっています。評価結果によって明確になった課題は職員間で共有し、職員会議等で改善策について協議しています。改善の取組については計画的に作成していませんが、課題が出てきた時にその都度対応に努めています。保育の現場力の強化への取組も課題として捉えています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の運営規程や「明日葉保育園ガイドライン」の職務分掌の中で園長の役割が明記されています。ホームページや園だよりに園長のメッセージや保育への取組について掲載しています。職員会議等で職員に対して、自らの役割・責任、園の運営・管理に関する方針と取組について明確にしています。園長不在時の権限委任についても定めています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、遵守すべき法令について、園長会、法人研修や戸塚区で開催している法令遵守に関する外部研修に積極的に参加し習得に努めています。参加した研修の内容に基づき、職員会議等で事例を取り上げて勉強会を実施し、職員が遵守すべき法令についての理解を深めるよう周知しています。園長は遵守すべき法令に関する情報の共有や研修の実施を通じて職員にさらに浸透するよう取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上に向けて、組織での取組を意欲的に行っています。園内研修の実施や法人の研修・外部研修への参加を積極的に支援し、組織に望まれる役割を担う人材の育成を図っています。会議や日々の振り返りの機会の中で、保育の改善のための具体的な取組を職員と一緒に考えたり、言葉がけ等のアドバイスを行っています。行事の責任者や園内研修の講師について、職員の担当制を取り入れ、経験を積むことにより人材育成に繋げています。職員会議は職員が主体的に取り組み、意見を自由に表明できる場となっています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、予算も踏まえた業務の実効性の向上に向けて、主任、リーダーと相談しながら安心・安全に保育サービスができる環境を保持できるよう毎月のシフトを作成しています。職員の休憩時間や事務時間の確保を徹底すると共に残業にならないように配慮しています。ICT化を積極的に推進し、事務負担の軽減やペーパーレス化を図り、保育以外のコスト削減に努めています。引き続き紙ベースの書類の整備・ICT化に取り組み、業務の効率化に努めていく方針です。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員の採用窓口は法人ですが、採用活動の一環として園内見学を実施し、園の特色や雰囲気を伝えています。ホームページの採用情報にはキャリアアップの仕組み、研修体制や職員のメッセージを掲載し、園の雰囲気を伝えて効果的な採用活動に繋げています。保育士だけでなく、看護師、栄養士、調理士がそれぞれの専門知識を生かした日々の計画を立案しています。特別な配慮が必要な子どもに対し職員配置を厚くしていますが、その子どもに対する専門職の確保は難しい状況となっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の人事管理制度に基づき、総合的な人事管理を行っています。法人で策定した行動指針や明日葉ガイドラインにより、期待される職員像等を明確にしています。定期的に職員と面談を実施しています。まず目標を設定し、年度末に目標の達成度等を振り返り、成果や貢献度について話し合い評価しています。自己評価や面談において、本人の意向を把握し、目指すキャリアに挑戦することを支援しています。職員が自分の将来の姿を描くことができるよう一人ひとりに寄り添った人材育成を継続していくことが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の有給休暇の取得状況はデータ化しており、いつでも確認出来る体制となっています。毎月のシフト作成時に希望を提出してもらい調整しています。勤務時間は勤務管理システムにより職員の就業状況を把握しています。残業をした場合は日々の勤務時間で調整しています。人材の確保や定着につながるよう園の魅力づくりが課題となっており、チームワークの醸成や職場の雰囲気づくりなど働きやすい環境に努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の人事管理制度で策定しているあしたばマインド事業所評価シートを用いて、年度始めの目標設定、中間面接、年度末の総合面接を行い、目標達成度の確認をしています。園長は法人の行動指針の中で、明るく楽しく前向きに行動することや、チームワークを大切にし、当事者意識を持って仕事に取り組むこと等を踏まえながら、一人ひとりの目標を設定しています。面談時には本人の成長した面や良い点や、必要なアドバイスを伝えてモチベーションを高めるよう努めています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」については基本方針や事業計画書の中で明示しています。職員の研修について職員育成研修計画を策定し、経験年齢別、専門職別に期待する役割、目標や必要な知識・技術レベルについて職員一人ひとりに適した研修を法人が提供しています。園ではさらに保育の質の向上に向けて、園内研修の実施やキャリアアップの受講も支援しています。外部研修の報告を職員会議等で行い、保育に関する知識や情報を職員間で共有しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は職員に対して全体研修、階層別研修、年齢別研修、新卒者・中途採用者の新人職員研修や看護研修などの専門職の研修等、幅広い研修プログラムを提供し、知識や技術の向上に取り組んでいます。園では新卒者についてチューターを設けて人材育成のフォローを行っています。外部研修の情報は職員に回覧し、常勤・非常勤に関わらず希望者については参加できるよう調整を行い、職員の教育・研修について支援しています。受講した外部研修については会議等で情報共有しています。外部研修レポートを作成し、職員がいつでも閲覧できる仕組みとなっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 次世代の保育の担い手を育成するため、実習生の受け入れは前向きに取り組み、実習生受け入れマニュアルが作成されています。実習生の受け入れに際しては学校側や学生と話し合いながら、マニュアルの基本的な指導スケジュールと学校側のプログラムを基に指導を行っています。コロナ禍の影響もあり、受け入れ実績は少ない状況となっています。今後、養成学校側に実習生の受け入れを呼び掛けていくことが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページ等の活用により、保育理念、保育方針、保育内容等の写真や動画を掲載すると共に、園の方針について園長のメッセージを発信していますが、事業計画や財務等の報告の掲載はありません。園のパンフレットに保育理念、保育目標、年間行事や一日の保育スケジュール等を掲載し、園の概要を伝えています。意見・要望などの申し出窓口については園内に掲示されており、意見・要望の結果は個人情報に関するものを除き、事業報告書等に公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では外部監査や法人による内部監査が定期に実施されています。法人が策定した明日葉保育園ガイドラインに事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌に権限・責任が明記されています。経理事務については毎月末に「会計残高報告書」を作成し、園長、主任、事務担当と複数で確認の上、法人に報告しています。透明性の高い適正な経営・運営に取り組んでいますが、職員への周知に課題があります。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画や中・長期計画に地域交流や小学校との連携など、地域との関わりについて明示しています。コロナ禍以前は高齢者施設訪問、小学校交流(今年度は小学生が送ってくれた学校生活のDVDを観賞する予定)などを行っていましたが、現在は中止しています。他園との5歳児交流会、子どもの描いた似顔絵の区役所での展示、消防署や交番に勤労感謝を込めたプレゼントを渡しに行くなど、できる範囲での交流を継続しています。保護者には地域で受けられる支援施設や地域イベントのお知らせなどの情報提供をしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「ボランティア受入」マニュアルがあり、受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。地域の学校教育等への協力は全体的な計画の中で示しています。これまで毎年中学生の体験学習を積極的に受け入れ、子どもたちとの交流を図ってきましたが、コロナ禍で中止にしています。今年度はアンケート方式で、中学生の質問に答える形で交流を継続する予定です。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や医療機関のリストを作り、事務所に掲示して職員に周知しています。園長が地域の施設長会議や地域支援の会議に参加し、情報収集しています。幼保小連絡会には5歳児クラス担任が参加し、就学に向けた話し合いをしています。子どもの発達に関しては横浜市戸塚地域療育センターの担当者による巡回訪問でケース会議を行い、対応方法を検討しています。子どもを含め、要保護家庭については戸塚区のこども家庭支援課や横浜市南部児童相談所と連携を図る体制があります。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、地域の施設長会議や地域支援の会議に参加するほか、年2回の運営委員会には民生委員や自治会からの参加があり、活発な意見交換の中で地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。また、園で実施している子育て支援事業(育児相談、交流保育、育児講座等)参加者から直に感想やニーズを聞く機会があり、園見学者へのアンケートからの把握もできています。地域と接する機会でのニーズ把握にとどまり、課題となっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「子育て講座のご案内」として年間計画を立て、年3回の育児講座の離乳食の進め方のほか、交流保育では手遊び、水遊び、絵本の読み聞かせ、嘔吐処理手順、栄養相談など園の専門性を生かした取組を積極的に実施しています。AEDを設置し、必要な場合貸し出しができます。地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人々、住民の安全・安心のための備えや支援に関しては、保育所の特性の考慮もあり、具体的な支援は難しい部分があります。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念、方針、目標のほか、「明日葉ガイドライン」に保育者としての姿勢として、~一人ひとりの子どもたちを丁寧に大切に~という子どもを尊重した保育を行うという基本姿勢が明示されています。それを「全体的な計画」に反映し、年間カリキュラム、月案、週日案等で各クラスの保育を振り返り評価しています。指導計画には相手の気持ちにたってやりとりの仕方を考えたり、思いやりのある行動について考える経験を積み重ねるなど、子どもの心を育て援助していくことが記されています。また、園内研修で子どもの人権についての研修を行い、意識向上を図っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園マニュアル内にプライバシー保護に関する記載があります。プライバシー保護の具体的な場面を想定した内容になっています。5歳児クラスには保健指導で看護師が「プライベートゾーン」についての説明をし、保護者にも報告をしています。子どもの状況に応じて一人で落ち着いてプライバシーを守れるような環境についてはさらに工夫が必要と考えています。今後の取組が望まれます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページやパンフレットでは、保育理念、保育目標、年間行事、保育園の一日の流れ等を写真入りでわかりやすく紹介しています。ホームページやパンフレットの掲載内容については最新の情報が提供できるよう法人において適宜見直しています。園のパンフレットは区役所にも置いてあり多くの人が入手できるようになっています。園の見学希望については週2回計月8回、人数を制限しながらホームページでの予約を通じて実施しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始に際しては、入園時の面談で保護者が記入した書類の内容を確認し、子どもの発達や家庭での様子を聞き取り、園の保育について入園のしおり(兼重要事項説明書)に基づいて丁寧に説明し、保護者より同意書を受領しています。保育に関して変更が生じた場合は、書面や保護者懇談会等で説明し、変更に関する同意書を受領しています。コミュニケーション等配慮が必要な保護者には、個別に適切な対応方法を考えながら丁寧な説明を行い、理解を得るよう努めています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更に際しては、個人情報保護の観点から保育の継続性に配慮した手順と引き継ぎ文書の作成はありませんが、区役所などの行政や療育センターなどの関係機関からの問い合わせについては、保護者の同意を得たうえで必要に応じて対応しています。保育の利用が終了した卒園児等に対しては、園長が窓口となり子どもや保護者が相談できることを伝えています。文書等での配付もしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの要求を受け止め、子どもがやりたいことを日々の保育の中で取り組み、子どもが達成感を実感できるような保育や関わりを大切にしています。法人では、子どもの楽しそうな表情や微笑ましい場面、頑張っている姿を全職員が共有するあしたば独自の「にやりホット」に取り組んでいます。園でも積極的に「にやりホット」投稿を歓迎しています。保護者アンケート、行事アンケート、保護者懇談会や運営委員会等を通じて保護者の満足度を把握しています。園に寄せられた意見を基に見直しや改善について検討し、検討結果や具体的な対応策について公開しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みについては入園のしおり(兼重要事項説明書)に明記しています。園内にも掲示しており、意見箱も設置しています。苦情・相談の申し出があった場合は、受付から解決までの経緯を所定の書式に記録し、職員間で共有すると共に、運営委員会にも報告しています。苦情を報告した運営委員会の議事録は園内にファイルを置き、保護者はいつでも閲覧できるようになっています。保護者に苦情解決制度についてさらに浸透させていくことが望まれます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者から気軽に相談や意見が述べられる雰囲気づくりに努めています。入園のしおり(兼重要事項説明書)の中に「ご意見・ご要望などの申し出窓口」について掲載し、相談窓口や相談相手を選択できることを周知することに努めていますが、保護者に苦情解決制度の認識は高くありません。周知方法の工夫が望まれます。保護者と相談する場合は園の事務室を利用してプライバシー等に配慮し、相談時は関係者以外の入室は禁止しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者からの相談や意見が気軽に述べられる雰囲気づくりを大切にしています。各種アンケートの実施、保護者懇談会や個人面談等を通じて保護者からの意見を丁寧に傾聴し、相談があった場合には園長・主任に報告し、検討して迅速に対応するよう努めています。解決までに時間を要する場合は進捗状況を保護者に伝えています。保護者からの相談・意見内容や検討結果は全職員に情報共有し、保育に還元できるように取り組んでいます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は園のリスクマネジメントについて高い意識を持ち、安心・安全な運営に取り組んでいます。「事故発生マニュアル」に基づき、事故発生時の対応について職員に周知しています。マニュアルに沿って園内外の安全確認を定期的に実施し、子どもが散歩する地域の危険箇所を記載した「お散歩マップ」を作成し、リスクに留意して事故防止等に取り組んでいます。ヒヤリハットやアクシデントレポートに記録された事象について職員間で話し合い、予防や対応策を検討した結果を昼礼や職員会議等で全職員に周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「感染症予防・まん延防止マニュアル」を策定し、感染症対策を講じています。職員は看護師を中心に、嘔吐処理や感染症対応に関する園内研修を実施しています。行政からの感染症に関する情報は絶えず最新のものを入手し、職員に回覧し、周知しています。感染症が発生した場合、消毒を行い、人権に配慮して感染症発生に関する掲示を行い、保護者へ情報提供しています。マニュアルについては法人の園長会が中心となり定期的に見直しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 避難訓練年間計画に基づき、毎月避難訓練を実施しています。園の所在地は洪水浸水想定地域に指定されているため、避難訓練には地震、火災、不審者対応、広域避難訓練に加えて洪水訓練も行っています。消防署の協力を得て消火器訓練、AED講習なども実施しています。災害対策として、3日間の飲料水や食料等を備蓄しています。食料についてはアレルギーのある子ども用にも備蓄しています。今後、災害発生後の事業継続計画(BCP)も視野にいれ、災害対策に備えていくことが望まれます。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 標準的な実施方法は、各種マニュアル、運営規定、全体的な計画等の中に文書化し、子どもの尊重を第一に考え、個人情報保護や権利擁護に関する姿勢を明記しています。「あしたばの保育ガイド」を基に年齢別の配慮や対応について学び、再確認しています。また、マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、各種訓練(避難、通報、消火等)を行っています。画一的な保育実践ではなく、その日のこどもの姿や興味に応じて、柔軟な保育を展開しています。「あしたばの保育ガイド」の理解をさらに深めながら保育を提供していく必要があると考えています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人が作成したマニュアルは毎年見直しされ、改訂年月日が追記されています。改訂があった場合は法人から示され、会議等で確認する時間を設けて周知をしています。嘔吐処理、掃除点検表、消毒の仕方、事務時間のチェックなど、園独自に作成し活用しているマニュアルや手順書は必要に応じて見直しや新たなものを作っています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討しています。意見箱、懇談会、個別面談、運営委員会、アンケート(行事後、年度末の総合満足度)など保護者から寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画を作成する際には、他のクラスの職員や栄養士、看護師など様々な職種の職員から得た意見や情報も取り入れて作成をしています。個別の指導計画は子ども一人ひとりの発達や保護者の意向を取り入れ、計画の中で明示しています。障害のある子どもの個別の指導計画を作成する際は、必要に応じて戸塚区こども家庭支援課や横浜市戸塚地域療育センター等の助言を得たり、保護者から家庭での様子を聞き、具体的なニーズを把握しています。各種会議や日々のミーティングで子どもの姿を共有し、カンファレンスを行いながら保育を提供しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の提出書類及び入園前の面談で子どもの保育に必要な個別事情や保護者の意向を法人所定の様式に記録し、把握しています。入園後は連絡アプリケーション配信、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。コロナ禍で計画通りにならない時は柔軟に変更、対応をしています。子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が定める様式を用いて子ども一人ひとりの発達状況や生活状況を年齢ごとに決まった期間で記録しています。0~2歳児クラスは個別の指導計画があり、日誌・個別の連絡アプリケーション配信、月間指導計画等で子どもの姿や職員の援助内容が確認できます。小学校に送る保育所児童保育要録については横浜市の書き方の研修があり、5歳児クラス担任が参加し、園内研修で連絡帳の書きかた研修を実施しています。必要な情報が全職員に的確に届くよう、各種会議や毎日のミーティングにより周知・共有をしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 紙ベースの子どもの記録、クラスで使用する記録のためのパソコンやタブレットは日々事務所の鍵のかかる書庫で保管管理をしています。保存や廃棄、提供については個人情報保護規定に従い適正に扱っています。職員は入職時に説明を受け、誓約書を交わしています。その後は、個人情報保護規定やマニュアルで理解を深め、遵守しています。毎年個人情報保護について確認をしています。保護者にも写真や動画撮影、SNS投稿の注意喚起をしています。それらを含む個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、同意書を受領しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の大枠は、2018年の保育所保育指針の改訂を踏まえ、法人が保育所保育指針、理念・保育方針、保育目標を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心にした現在の様式に変更して作成しています。それらを踏まえ、保育士だけでなく、栄養士、看護師等も参画し、子どもの発達過程や把握している子どもと家庭の状況、行事、地域の実態、園の保育の特徴などを考慮しながら園としての全体的な計画を毎年見直しています。全体的な計画に載せてはいませんが、毎年、園目標を全職員で出し合っています。今年度は「笑顔溢れる保育園」としています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 空調に関して保育室の温湿度を日誌に記録しています。各保育室の窓は開け、エアコンや空気清浄機、加湿器のほか、サーキュレーターや扇風機で空気の流れを作っています。0歳児クラスは床暖房を設置しています。日々の清掃はその日出勤の全職員で協力して行っています。安全点検を行い、気づいたことは速やかに修繕しています。絵本やおもちゃを含む園内各所を定期的に消毒し、衛生面にも気を配っています。業者による午睡布団の乾燥を定期的に行っています。年齢、季節、子どもの様子などを見て、保育室の家具の配置や環境の見直しをしています。トイレ設備の臭い対策のため、24時間換気扇を回しています。便器の大きさのほか、手洗い場も子どもの発達に合った高さになっています。子どもが心地よく過ごせる環境に配慮していますが、子ども一人ひとりが落ち着いてくつろぐ環境づくりには課題があると考えています。今後のさらなる取組が望まれます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の保護者からの提出書類や個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察、送迎時の保護者とのやりとりなどからも子どもを把握して、子どもを十分に尊重しています。進級時には前担任から子どもの発達状況を細やかに引き継いでいます。法人共通の理念として「子どもの明日を育み、今日を支える」を掲げており、職員は理念を理解し、子どもの気持ちや欲求を受け止めています。職員は、指示語や命令口調は使わないよう意識しています。個々の状態に応じて気持ちを受け止め、共感し、受容的、応答的に関わっています。職員の気持ちや時間的な余裕を持ち、担任だけが対応するのではなく、職員同士声を掛け合いながら、適宜サポートする体制をとっています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、衛生など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に合った援助をしています。箸は3歳くらいを目安にしていますが、個別に対応しています。着替えの時は、子どもが着替えやすいような衣服の置き方で援助することをしています。年長児が手伝いで年下の子どもの世話をすることもあります。活動の動と静のバランスも考えています。0歳児の月齢の低い子どもは午前寝を取るなどして、次の活動に参加できるようにしています。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて年齢に応じて紙芝居や絵本など用いて理解できるように話をしたり、働きかけたりし、楽しく身につくようにしています。また、保護者には子どもの成功体験を含め園で行っていることを伝えたり、アドバイスをしたり、配付物なども利用してお知らせをしたり、家庭と緊密に連携して進めていくようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 毎日のように園庭や公園など積極的に外に出て戸外活動をしています。幼児クラスは体操教室があるほか、1~5歳児クラスのリトミック、異文化体験として海外の幼稚園とオンラインで交流するなどの情操教育もしています。園は戸塚駅から徒歩数分の利便性の良い場所にあり、電車を間近に見ることができます。また、周辺には柏尾川の桜並木や、植栽が豊富な公園も多数あり、図鑑や虫かごを持参して自分で調べて観察することもあって、身近な自然とのふれあいが日常的に行われています。室内では異年齢児とふれあう機会も多く、遊びが広がったり社会的ルールに気づけるような関わりを心がけています。また、園では地域とのつながりを大切に考え、図書館利用・高齢者施設訪問(コロナ禍以前)、保育園交流、お世話になっている消防署や交番に勤労感謝の日にプレゼントを贈る、イベントで似顔絵を区役所に展示するなどしており、子どもたちが地域の人に接する機会、社会体験が得られる機会が多くあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 0歳児はお座りやハイハイなどの動きがあるので衛生面に配慮をしながら、おもちゃ・知育玩具の用意など乳児の発達や興味関心に合わせた生活環境を整えています。子どもの表情や様子、発する声などを大切にし、柔らかな表情で穏やかな言葉をかけながら応答的な関わりやスキンシップを十分にしています。丁寧な関わりから愛着関係ができ、子どもが安心して過ごせるようにしています。月齢や一人ひとりの成長に合わせたおもちゃ(音がでるもの、手作り等)は子どもの手の届く場所に置かれ、自分で手にすることができるようにしています。離乳食に関しては離乳食ブックを保護者に渡し、初めて口にする食材は家庭で予め最低2回試してもらってから提供しています。個別の連絡アプリケーション配信や送迎時に子どもの様子を丁寧に伝えて保護者と信頼関係を築き、24時間の生活リズムを整えられるように連携しています。合同保育時間の0歳児への環境には課題があると考えており、今後のさらなる取組が望まれます。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、さりげなく援助しながら、できたときは十分に褒めて自信や意欲につなげています。甘えたい気持ちも尊重しています。クラスでの遊びの他、3階の幼児クラスへ行って遊んだり、職員間で連携しながら探索活動ができるようにしています。子どもの発達に合わせておもちゃを入れ替え、遊びが広がるようにコーナーづくりを行っています。全身を使って遊ぶときには、怪我につながる状況を予測し、安全に配慮しています。職員が一緒に遊んだり見守ったりしながら、友だちへの興味を大切にしています。相手の気持ちに気づくように、職員が代弁したり、思い通りにできない理由も伝えたりしています。個別の連絡アプリケーション、送迎時のやりとりなど一人ひとりの体調や様子について保護者と連絡を取り合い、家庭との連携を深めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスは、友だちや人の存在をしっかり意識できるよう遊び方や環境設定に配慮をしています。友だちと遊ぶ様子を見守りながら、トラブルになった時は子どもの思いをしっかりと受け止め、どう相手に伝えれば良いのか状況に合った言葉を伝え、相手の思いも知らせるようにしています。4歳児クラスは仲間の中の一人として自覚を持ち、自主性や自立性を育むよう援助をしています。ルールのある遊びやゲームは職員も参加し、皆で楽しく遊べるように援助をしています。5歳児クラスは集団としてのルールや生活環境への理解を深め、仲間の中で活動や生活での様々な経験を重ねています。集まりの中で友だちとの話し合いなど互いの言葉や思いを聞く機会を設けています。日々の活動や取組は掲示で毎日保護者に伝えているほか、時折写真を添えたアプリケーション配信も活用しています。その他幼保小の連絡会や保育所児童保育要録で園の活動や子どもたちの育ちを伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内はバリアフリー構造でチャイルドロック式のエレベーターや多機能トイレを設置しています。障害のある子どもにはクラスの指導計画と関連付け、個々の状況や発達過程に合わせた個別指導計画(4半期ごと)を作成したり、個別指導計画をもとに配慮事項を意識して会議で話し合い、全職員で情報共有するなどしています。気になる子どもの場合は、一人ひとりの個人観察記録をつけ、会議でも話し合い記録しています。保育の中ではクラスや異年齢の友だちと生活や活動を共にし、成長し合えるような環境にしています。職員は療育センター主催の研修に参加し、知識や情報を得て、職員会議をしたり、園内研修で学ぶこともしています。保護者には、重要事項説明書内で障がいのある子どもの保育に関する園の考え方を明記し、説明しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 保育月案に「長時間にわたる保育」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。子どものその日の体調や機嫌が良くない場合などは職員がゆったりと関わるようにしています。年齢の違う子どもが一緒になる時は低年齢児の安全な環境に配慮しています。子ども同士の関わりも楽しめるよう、職員が必要に応じて見守ったり、仲立ちをしています。2歳児クラスまで朝おやつの提供があり、昼食は規定量の提供のほか、お代わりも用意しています。契約の時間によっては補食や夕食の提供が可能ですが、現在は補食の利用が複数名になっています。子どもの状況や連絡は動向表やアプリケーションを使用し、口頭でも職員間で情報を引き継いでいます。保護者への子どもに関する伝達は受け入れ表を使用しています。子どもがゆったりと過ごすことができる環境についてはさらなる検討が必要と考えており、今後の取組が期待されます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 就学に向け円滑な接続のためアプローチカリキュラムを作成しています。その中には幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を反映しています。全体的な計画及び5歳児クラスの指導計画に「小学校との連携」欄があり、見通しを持った保育をしています。戸塚区ではエリア分けされた保育所の年長担当が集まって交流会の計画を立てたり、就学に向けた様々な話をする場があります。今年度は近隣の公園で2つの園と5歳児交流会を行いました。子ども自身が就学を意識するための活動として、1月後半から午睡を減らし、制作や外遊びなどをして生活リズムを整えたり、時間の目安を持った活動ができるようにしたり、小学校図鑑を見て期待を膨らませたりしています。小学校との連携については、幼保小接続期の研修に参加したり、幼保小の連絡会に参加し、小学校の情報を得ています。小学校に送る保育所児童保育要録は5歳児のクラス担任が作成し、園長が確認しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 登園時に保護者から、食事・睡眠・遊び・機嫌などの子どもの様子を確認しています。職員は保護者の情報と子どもを観察することで一人ひとりの様子を把握しています。看護師を配置しており、子どもの健康面で気づいたことは速やかに伝え、確認ができる安心感があります。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、迎えの時に伝え、帰宅後の家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。子どもの罹患や予防接種追加状況は保護者から口頭または連絡アプリケーションで知らせてもらい、担任が健康調査票に追記をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の知識について、職員に周知をしているほか、保護者には入園前の個別面談時に説明のほか、ポスターを掲示し、注意喚起を促しています。子どもの午睡中は0歳児はセンサーを併用し、1歳からは10分、2歳からは15分、3歳からは30分ごとにチェックをしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 年2回、園医による健康診断と歯科健診を行っています。健康診断票、歯科健康診査票に記録し、全職員に周知しています。昼礼も情報共有に活用しています。健診結果は、事前に聞き取った子どもの健康状態で気になることの質問の回答とともにその日のうちに保護者に用紙で報告し、必要に応じて受診を勧めています。結果を年間指導計画や保健計画につなげていますが十分な反映には課題を感じています。コロナ禍であることを踏まえ、手洗い、うがいの徹底などに注力しています。歯磨きは中止しており、3~5歳児クラスは食後のうがいをしています。子どもにも健康の大切さについて看護師や職員が伝えたり、その他、園だよりで季節に合った健康の啓発情報を載せたり、健康情報を園内掲示したりしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 食物アレルギーのある子どもは、医師からの「除去申請書」及び「アレルギー疾患生活管理指導表」を保護者に提出してもらい、それに従って除去食を提供しています。提供の際はアレルギー対応マニュアルに沿った対応をしています。毎月保護者に献立表を確認してもらい、同意書を受領してからの提供としています。除去食の提供の際は一番先に提供し、職員がそばにつきます。援助する職員はアレルギー専用のエプロンや三角巾を着用し、色分けした専用の台拭きや雑巾を使用するので視覚からも間違いが発生しないように配慮しています。職員はアレルギー疾患・慢性疾患について理解しているほか、対応について昼礼や会議等で共有しています。保護者には、入園時に配付する「重要事項説明書」を通し、アレルギー等への対応をする旨を伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に「食を営む力の基礎」が位置付けられており、それを基にした年間食育計画を作成し、取組を行っています。子どもの個人差や食欲に応じて、無理強いすることのないような声かけや援助をしています。楽しみながら食への興味関心を育むため、食材に触れたり、出汁について話を聞いたり、トウモロコシ、キュウリ、トマトを栽培して収穫し、キュウリを給食で出してもらったりしています。餅つきも経験し、子どもたちがその時に作った鏡餅が保育室に飾ってありました。今年度5歳児は横浜市営地下鉄に乗り、舞岡駅近くにある畑で里芋掘り体験をしています。時には気分を変え、0~2歳児クラスは給食をお弁当ケースに入れて食べたり、幼児クラスは園庭や公園でお弁当を食べる機会を持っています。保護者には給食だよりやおやつの写真掲示、献立表の配信、お勧め食材の紹介など、食生活について連携しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立は法人が旬の食材、季節ごとの年中行事、和・洋・中のバランスなども考慮しながら作成したものを使用しています。食材も法人から一括(肉は国産、米は独自のブレンド米など)で届きます。給食・おやつは手作りにこだわり、和食の出汁は昆布、かつお節等から引き、素材の味を引きだすようにしています。法人の食育や異文化体験の一環で月1回世界の料理が登場します。子どもの喫食状況は担任が残食ボードに記入しているほか、栄養士・調理師が保育室を回り、子どもたちの喫食の様子を見ています。給食会議でクラスの状況や個々の状況を把握しているほか、献立は2週間ごとのサイクルメニューなので、盛り付け方、形状、味付けなど次回に速やかに生かすことができます。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。「給食における衛生管理マニュアル」を策定し、衛生管理を徹底したことで、衛生所の検査で満点を獲得しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に年齢別の年間保育目標を載せています。年度始めの懇談会で保育の流れや子どもの育ちを説明しているほか、園だよりを始めとする各たよりを通じても理解を得るようにしています。行事ごとのアンケートや年度末アンケート、運営委員会でも、保育内容について把握をしたり、意見や要望を傾聴しています。今年度からICT化を進め、アプリケーション配信で2歳児クラスまでは日々の子どもの様子や健康状態について丁寧なやりとりをしています。コロナ禍が続いていますが、保護者参加行事の保育参加、夏祭り、生活発表会を実施しており、園生活の様子の理解を得る機会や、子どもの成長を共有できる機会になっています。特に運動会はふれあい運動会とし、親子競技を中心で進めたので、保護者と子どもが一緒に楽しいひと時を過ごしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者と直接顔を合わせることのできる送迎時に職員から積極的に声をかけています。話をするときは子どもの成長を一緒に喜んだり、保護者の思いに共感するなど信頼関係を築けるような関わり方を意識し、担任以外の職員とも話しやすい雰囲気作りを心がけています。保護者の様子を見ながら、保護者のちょっとした態度、表情などの変化に気づいた時は、さり気なく悩みや自宅での様子も聞くようにしています。担任が保護者から相談や質問を受けた時に、その場で回答ができない場合には園長・主任に報告し、後日あらためて回答しています。相談の内容は児童票の個別ファイルに保管しています。進級時にはクラスの引き継ぎ書のほか、子ども一人ひとりの引き継ぎ書も作成するので、相談内容によっては継続的なフォローができるようになっています。また、保育士以外、看護師、栄養士の専門的な立場からのアドバイスを受けることもできます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待防止や人権に関するマニュアルがあります。職員は十分理解し、子どもの権利侵害の早期発見に努めています。家庭での子どもの権利侵害の兆候を見逃さないように登園時に健康観察、親子関係の様子などで状態の確認を行い、情緒面からも子どもを捉えるようにしています。保護者支援が必要と思われる場合、職員は保護者が心を閉ざさないように、普段から声をかけ、何らかの困難があれば話やすい雰囲気づくりや信頼関係を築けるようにしています。子どもの権利侵害を確認した場合には区(状況によっては保健師やケースワーカーを含む)や児童相談所と連携を図る体制があります。常に状況把握ができるよう、職員会議や昼礼で共有し、対応できるようにしています。また、虐待や保護者支援の園内研修で、学びや確認の機会を設けています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年間指導計画に基づき、月間指導計画、週案は乳児、幼児会議内のカリキュラム会議で話し合い、子どもの姿や意欲などを振り返り、見直しをして次の計画を作成しています。また、指導計画の自己評価は毎日、月ごと、期ごとと定期的に行っています。職員個人の自己評価は、自己目標を立てた様式で行っています。園長との定期的な面談で目標に対しての振り返りをし、自身のスキルや専門性の向上に取り組んでいます。職員の自己評価結果から明らかになった課題や、保護者意見も反映しながら園の課題とし、保育所全体の自己評価(保育目標について、保育について、開かれた保育園づくりなどの項目の評価や意見・改善策を表記)をしています。保護者が閲覧ができるよう玄関に様式をファイルして公表しています。 |