うみの風保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | うみの風保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 45(46) 名 |
所在地 | 231-0801 横浜市中区新山下1-4-16 |
||
TEL | 045-628-1630 | ホームページ | https://umi-kaze.ed.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2007年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 学校法人 聖ヶ丘学園 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長 :1 名
保育士:主任、副主任:2 名
保育士:15 名
栄養士:1 名
調理員:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):2
幼児室(3~5歳児室):1
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:6
事務室:1
職員休憩室:1
鉄骨造り3階建て :建物延床面積306.89㎡
園庭:78.67㎡
|
【保育理念】 「共に生き、ともに育ち合う」 子どもの主体性を尊重し、家庭と保育園、地域の方が他と連携を密に取り児童の福祉を積極的に推進しています。 【基本方針】 「褒めて認めて励まして、しっかり抱きしめ、受け止める」 日々の保育の中で、褒めて認めてあげることにより、自信へとつながり、また励ますことで頑張ろうとする力や、困難に出会ったときに立ち迎えられるよう、しっかり一人ひとりの子どもの気持ち(心)に寄り添い受け止めていく応答的な保育を行うよう努めています。 |
【立地および施設の概要】 うみの風保育園は、みなとみらい線の元町・中華街駅から徒歩5分の交通の便の良い、海岸に程近いところにあります。近くには港の見える丘公園、山下公園、新山下公園、中華街、元町商店街等があります。子どもたちは、天気のよい日には公園に散歩に出かけています。 2007年4月開園で、鉄骨造り3階建ての園舎に、0歳児から5歳児まで46名定員45名)が在籍しています。 運営法人は学校法人聖ヶ丘学園で、聖ヶ丘教育福祉専門学校、にじの風保育園(鶴見区)、ひかりの風保育園(保土ヶ谷区)、育和幼稚園(保土ヶ谷区)、八幡橋幼稚園(磯子区)を運営しています。 【園の特徴】 「元気と笑顔、そして感謝する心」を保育目標として子どもの自主性・自立性を育て、楽しく過ごせる環境づくりに取り組んでいます。 4、5歳児については縦割り保育を基本とし、異年齢の子どもたちが触れ合うことで様々な刺激を受け、興味や関心の幅を広げるようにしています。 |
評価実施期間 | 2022/05/30(契約日) ~2023/03/24(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.子どもたちの話し合いを通して意欲的に活動に参加できる環境づくり 4、5歳児クラスで 当番活動について「どんなことをやってみたいか、これなら手伝えるよと思うことをみんなで話し合おう」とミーティングを行いました。「お当番でこんなことをやりたい」「危ないよ。ケガをするよ」「食事前にテーブルを出すのはどう?」などたくさんの意見が出ました。テーマを決めてみんなで話し合うことを通して、友だちの話を聞く姿勢を身につけたり、みんなで考え、伝え合うことの楽しさを感じたりできるようにしています。発表会の出し物や配役についての話し合いの時は、円になってお友だちの顔を見ながら話すことで、子どもたちは意欲的に話し合い活動に参加しています。 2.全職員で子どもを見守り子どもの気持ちを受け止める保育 各クラスは小人数で構成されています。毎週月曜日に園長、主任、事務員、クラス職員代表で週案会議を開き、子どもの情報をクラスにフィードバックし、全職員で共有しています。職員は保育方針の「褒めて認めて励まして、しっかりと抱きしめ、受け止めて」に沿って、子ども一人ひとりを見守り、子どものやりたい気持ちを受け止め、そばで見守ったり、さりげなく手伝いながら、自分でできたことをほめて認めて自信や次への意欲に繋げています。子ども同士のトラブルでは、相手の気持ちを代弁したり、見通しを持てるように話をしたり、気持ちの切り替えを待ったり、ときには抱っこして気持を受け止めています。職員は否定的な言葉、制止する言葉でなく、肯定的で丁寧な言葉かけを行っています。 3.地域と良好な関係の構築 年3回行われる園の運営委員会に園長、主任、事務員、保護者代表(3名)、町内会長や町内会役員が参加し、情報交換をしています。たとえば、町内会長からみなとみらい線の工事内容について情報を得て、トラックの出入りの調整をしてもらったり、津波避難場所として近隣のビル管理者の協力を得られるようにしてもらったりしています。 老人会のラジオ体操へ子どもが参加をし、職員が毎月の公園清掃をしています。また、中区民祭りや町内の夏祭りに職員がボランティアで参加して、親子体操やおもちゃのコマや牛乳パックの‟パクパク”作りを行うなど、地域へ向けての活動を行っています。 4.ヒヤリハットを園全体で集計・分析した上での改善策の検討を 毎月、職員会議でヒヤリハットを報告し、改善や再発防止に努めています。クラスごとに状況、原因、対応策を記載して発表していますが、園全体で集計して改善策を検討するまでには至っていません。園全体で集計分析し、改善策を職員間で検討することが望まれます。 5.実施状況の評価を行うことができる中長期計画・単年度事業計画の策定を 職員は現状を把握するための分析手法を使って、園の現状を分析しています。園の課題を職員間で共有し、事業計画を作成しています。しかし、中長期計画および単年度の事業計画について、時期や担当者等が示されていないため、評価可能なものとして策定することが望まれます。 |
---|
今回は、新しい評価基準での受審となりましたが、職員一人ひとり自己評価を行い、職員会議で意見を出し合って自己評価をまとめ上げました。受審したことで、改めて保育園が求められていること、職員がやらなければいけないことを再確認しながら、日頃の保育を見直す機会となりました。また、今回の受審で「全職員で子どもを見守り子どもの気持ちを受け止める保育を行っている」と評価していただけたことは、職員にとって励みとなりました。ご指導いただきました内容におきましては、今後の課題として改善に向けて取り組んでいきたいと思います。 最後になりましたが、保護者の皆様には、お忙しい中アンケートにご協力いただきまして心より感謝申し上げます。評価機関の皆様には、丁寧に観察、評価していただきましてありがとうございました。 うみの風保育園 山田 雅子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や基本方針、保育目標は、園のしおり、ホームページ、重要事項説明書に掲載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人が幼稚園教諭、保育士養成校であり、社会福祉事業全体の動向や幼稚園、保育園等の経営環境を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部で経営環境や保育の内容、組織体制や設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析をし、課題や問題点を明らかにしており、中・長期計画で明示しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人で5年ごとに保育に関する中・長期計画を策定しています。本年度は見直しを行い、どのようなスパンで取り組んでいくか作成中です。現時点では、「中長期計画、うみの風保育園」として1、保育理念、2、保育目標、3、保育方針、4、目標設定と行動計画としてビジョンを掲げ、行動計画で「各年度の運営の基本、保育内容、地域に根ざした保育園づくり、保護者との相互理解、働き甲斐のある職場づくり」等の項目を明らかにしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・令和4年度事業計画書(学校法人聖ヶ丘学園)の中に、うみの風保育園の事業の概要として①ICTシステムの導入②各種設備の更新、③第三者評価の受審をあげています。学校法人聖ヶ丘学園として単年度の収支計画を整備しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全職員で、現状を把握するための分析手法を使って、園の強み、弱み、機会、脅威について、今後の園の事業推進のための分析に参加しています。結果の一部を事業計画に反映しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度始めの懇談会で年間行事予定を配布し、理念、方針、クラス目標、主な行事の内容について、説明しています。園だより、クラス懇談会でも案内し、周知するようにしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の質の向上にかかわる諸計画はPDCAサイクルにもとづき実践しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員全員参加による現状を把握するための分析手法を使って、園の内部環境(強み、弱み)、外部環境(機会、脅威)について分析し、「うみの風保育園 施設のアピールポイント・課題【令和3年度】」として園長がまとめ、文書化しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割と責任は運営規定で明確にされています。年度始めの職員会議で運営方針を明らかにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、業者、利害関係者についてチェックを受け、利害関係者との適正な関係の保持について「誓約書」を提出しています。取引業者は複数の業者からの見積もりを取り、決定しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、日常の実践の他、保育日誌、クラスだより、年間指導計画、月間指導計画、特別支援指導計画、週案等の実施記録を通して、現状を評価、分析しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は有給休暇の取得、時間外勤務を減らすなど、働きやすい環境整備を意図して、勤務の中心の時間帯に常勤職員が勤務し、早番、遅番の勤務については非常勤職員の希望者を当てるなど勤務改善に努めています。午睡センサーやICTシステムの導入により安全や業務の実効性の向上にも取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育者は全員、保育士資格・幼稚園教諭の資格があります。保育理念、保育目標、保育方針を理解し、子どもの自主性、主体性を尊重できる人材の確保と育成を目指しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は「つよく・やさしく・美しく」を教育方針として掲げています。職員マニュアルに明記し、職員に周知しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月、有給休暇の取得状況、時間外勤務のデータを主任が作成し、事務職員がまとめて作成したものを園長が確認しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「職員の個別目標管理シート」による職員一人ひとりの自己評価に基づく目標管理の仕組みが構築されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像」は法人の教育方針として明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・役職や経験に応じ、キャリアアップ研修を計画的に受講しています。その他の外部研修を含め、資格の取得状況等を主任が把握し、一覧表にまとめています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生受け入れについて、「実習生・ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、専門職の育成について基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人ホームページに保育園の理念、目標、方針、事業・収支予算計画を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務、経理、取引等に関するルールは経理規程で明確にされています。適正な経営・運営について運営規程、経理規程、就業規則を整備し、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方について重要事項説明書 4、施設の目的、運営方針で基本的考え方を明示しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れについて実習生、ボランティア受け入れマニュアルを整備し、受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童相談所、療育センター等の関係行政機関、病院等の一覧表を玄関、事務室に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営委員会では、町内会役員と意見交換し、協力を得ています。みなとみらい線の工事内容について町内会長から情報を得ています。トラックの出入りの調整をしてもらっています。中区公私合同園長会・中区幼保小教育交流事業の意見交換の場で地域ニーズを把握しています。中区主催の「子育て相談事業」「親子で遊ぼう会」、開港記念会館で実施の新入園児説明会の園のブースでの相談(食育の内容が多い)等から地域の生活課題、多様なニーズを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、月に一度近隣保育園と協力し、公園清掃を実施しています。今年度は幼児クラスで新山下公園に散歩に行った際、実施しています。職員は中区主催の親子ふれあい遊びの会に参加し、遊びの紹介や育児相談を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念、基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、4月の職員会議、新任研修等で読み合わせをしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・オムツを交換する際には周囲の目にさらされることがないように配慮し、1歳児はトイレの中で交換しています。またプール遊びや泥んこ遊びの際は、外から見えないように、遮光ネットを張り、着替えも外から見えないように奥のスペースで行うようにしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中区の区役所に園のパンフレットを置き、保育園紹介のパネルを設置しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会で保育内容や準備するものを、重要事項説明書をもとに分かりやすく説明し、保護者に同意書をもらっています。入園後は懇談会やお便りで保育内容の変更を保護者に伝えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園する子どもの引き継ぎ書の文章はありませんが、転園先から問い合わせがあった場合は、保護者の同意が得られた場合は、応えられる範囲で情報を提供しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で、子どもの興味・関心に沿った保育を心がけ、子どもの表情や発する言葉、行動から子どもの意向をくみ取り、把握するようにしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付は主任、苦情解決責任者は園長とし、第三者委員2名の氏名、連絡先を重要事項説明書に明記し、入園説明会で保護者に説明しています。苦情解決体制を玄関靴箱の上に掲示し、保護者に仕組みがわかりやすいようにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に 苦情受付担当者を主任、苦情解決責任者を園長、第三者委員2名を明示し、玄関に意見箱を設置し、面接、電話、文書等の方法で相談・苦情を受けていることを明示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは積極的にコミュニケーションを取り、連絡ノートや送迎時に保護者のニーズを捉えるよう努めています。またいつでも相談にのることを保護者に伝えています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長です。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対応マニュアルに沿って、感染症の予防や発生時等の対応を行い、責任者を園長として管理体制を整備しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害対策マニュアルがあり、毎月、地震や火災等様々な災害や時間帯を想定し、避難訓練を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・児童福祉法や子ども・子育て支援法、その他の関係法令等を遵守し、保育所保育指針に沿って、標準的な実施方法として、職員マニュアル他、各種マニュアルが整備されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法として職員マニュアル等のマニュアルは、必要な都度見直し、年度末に職員の意見をもとに見直しを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に児童票や生活状況表、健康台帳を提出してもらい、保護者面談で子どもの状況や保護者の意向を聞き取るなど適切なアセスメントを実施しています。入園後は個別支援計画、経過記録、各指導計画の振り返りや記録、発達記録等でアセスメントを実施しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は全体的な計画に基づいて作成し、4期に分けて、それぞれの期で評価・反省を行い、月間指導計画は、月末に、週案は週末に評価・反省を行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児と配慮児は日々の子どもの発達状況や生活状況を個人日誌に、1歳児以上はクラス日誌に記載しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護規程があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関するルールが定められています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえて、 園の保育理念「「共に生き、共に育ち合う」、保育方針「褒めて 認めて 励まして しっかりと抱きしめ 受け止める」、保育目標の「元気と笑顔、そして感謝する心」に基づいて、作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室に温湿度計を設置し、季節に応じた適切な温度、室温に調整し、空気清浄機を完備し、室温はエアコンと床暖房で管理しています。開園時間内は全室換気扇を回し、定期的に窓を開け、感染対策を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの今の姿や特性や個別対応等を会議で報告し、職員が共有・理解することで、子どもが安心して過ごせるようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが基本的習慣を身につけることができるように、一人ひとりの子どもの発達状況を連絡帳や保護者から朝の受け入れ時に聞いて把握し、保護者と連携して支援しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢に合った玩具、遊具、教材、画材、廃材等を自由に取り出せるようにし、子どもが継続的に遊びを楽しめるようにしています。玩具や絵本は、子どもの発達や興味や関心に合わせて入れ替えを行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況に沿って、ハイハイやつかまり立ち、歩くなどの探索活動が主体的に行えるように安全なスペースを作り、生活環境を整えています。子どもの一人ひとりの生活リズムを把握にし、職員は一日の過ごし方を考え、無理なく園での生活ができるように配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児の保育目標を「安心できる保育士との応答的な関わりの中で自分の気持ちや欲求を満たし信頼関係を深める。探索活動を十分に親しむ中で興味や好奇心を育てる。」としています。子どもたちは園庭に出て、カップに砂を入れて、アイスクリームやケーキを作っています。シール遊びでは、誤飲にならないように大きめのシールを用紙のイラストに合わせて、ケーキを作ったり、車のタイヤに貼り付け、車を完成させたりしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日常的に3~5歳児は異年齢で過ごしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・エレベーターや多目的トイレがあり、廊下は広く幅を取り、バリアフリーで、障がいのある子どものための環境を整備しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日中保育では、静の活動と動の活動のバランスに配慮して保育を行っています。園の開園時間は7時から20時です。朝夕の延長保育の時間では、乳児や配慮の必要な子どもの側には、保育士が付き見守るようにし、スキンシップを多くとるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に、「小学校との連携、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の欄を設けています。5歳児の年間指導計画に子どもが就学への期待が持てるようなねらいを立て、就学を楽しみにできるような活動を取り入れ保育を行っています。 5歳児が年2回行われる小学校交流会に参加し、小学校入学に向けて期待を持つ機会を設けています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュアル、衛生管理マニュル、感染症マニュアル、嘔吐処理マニュアルがあります。それに基づいて、一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の健康診断、歯科健診の結果を健康診断票に記録し、職員に周知しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、「うみの風保育園アレルギー対応マニュアル」を策定し、それに基づき対応しています。食物アレルギーで除去食が必要な場合は「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、医師の指示通りに給食を提供しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や年間食育計画、月間指導計画等に食育の項目を設け、子どもたちが発達に応じて食に関心を持ち、食事を楽しめるように援助しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育計画で、0歳は3期、離乳食は4期、1~5歳は4期に分け、「ねらい」「配慮事項」を計画し、「自己評価」をするようにしています。離乳食は期ごとにテーブルや布巾を分けて提供を間違えないようにしています。一人ひとりの子どもの発育状況、体調を考慮した献立、調理を工夫しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はシール帳を使用して、家庭と園での子どもの状況を情報交換し、また送迎時の口頭での申し伝えと合わせて、活動に生かすようにしています。幼児クラスでは、ホワイトボードに活動を記入し掲示しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳、シール帳、ホワイトボードの活用、送迎時の会話によるコミュニケーションにより保護者との信頼関係を深めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・受け入れ時に子どもと保護者の様子を観察して虐待などの兆候を見逃さないようにしています。傷等は保護者に確認しています。おむつ替え、着替えの際も子どもの身体の状態を確認し、家庭での養育の状況について把握するようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育士は子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、週案会議や職員会議で話し合い、振り返りをしています。また、「保育士の自己評価」シートのチェックリストにより4段階で振り返りをしています。 |