アスクセンター南保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アスクセンター南保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 58(62) 名 |
所在地 | 224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央46-5 |
||
TEL | 045-948-1016 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/centerminami/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2008年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長 :1 名
保育士:主任:1 名
保育士:19 名
栄養士:2 名
調理員:6 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~1児室):1室
幼児室(2~5児室):1室
沐浴室:2室
調理室:1室
トイレ:4室
事務室:1室
職員休憩室(更衣室) :1室
鉄骨造り2階建て:建物延床面積 303.38㎡
園庭:78.17㎡
|
【運営理念】 1. 安全&安心を第一に保育・育成を実施します 2. いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします 3. 職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします 4. 地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します 5. 常に時代が求める子育て支援を実施し続けます 【保育理念】 未来(あす)を生きる力を培う →自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います 【基本方針】 <保育方針> ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます |
【立地および施設の概要】 アスクセンター南保育園は、株式会社日本保育サービスを運営主体として、2008年4月に開設しました。現在、0歳児から5歳児までの園児62名(定員58名)が在籍しています。横浜市営地下鉄センター南駅から徒歩2分の商業地区に立地し、図書館、消防署、郵便局等の公共施設も近く、近隣店舗や施設の協力を得て子どもたちがスタンプラリーを行うなど、地域と交流を持っています。近隣には茅ヶ崎中央公園、吾妻山公園等、大小の公園が点在しており、子どもたちの散歩コースとなっています。 【園の特徴】 保育時間は、平日は7時から21時、土曜日は19時までとなっています。また、休日保育・休日一時保育(日曜日・土曜日の9時~18時)を行っており、在園児以外の子どもも受け入れています。 多様なプログラムを用意しています。食農活動としてクッキング保育やプランターを利用した野菜の栽培を行っています。さらに、専任講師によるリトミック、体操教室、英語教室のほか、「もじ・ことば」「かず」を遊びの中で楽しみながら学ぶ就学に向けたサポート、近隣スイミングスクールと連携したスイミング教室を行っています。 育児支援として、園庭開放、育児相談、ベビーマッサージ講座、子育てひろばへの職員派遣等を実施しています。 |
評価実施期間 | 2022/08/01(契約日) ~2023/04/08(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 11 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1.園の自己評価の課題を年間テーマにとりいれた改善への取組 毎年、園の自己評価を行い、職員で話し合って課題を明らかにし、次年度の年間テーマを決め計画的に取り組んでいます。昨年度の振り返りで明確になった、保護者との意思疎通や伝達共有不足等、保護者との連絡のあり方を改善課題とし、年間テーマに「みせる」を掲げ、取り組んでいます。コロナ禍で保護者が園での子どもの様子を直接見ることが難しい中、発表会行事は、クラスごとにクラスの保護者のみの参加で実施しましたが、各クラスのリハーサルの様子を動画に撮り、保護者には全クラスの子どもの取組や成長の様子を見てもらうなど、保護者に園の取組が伝わりやすいよう工夫しています。 2. 法人や園内の研修による人権意識の向上 職員は「子どもの尊重」について、法人の新人職員研修や、職員の経験に応じた等級別研修で学んでいます。園内では、法令順守・人権擁護の観点から、園独自の人権研修を行っています。園長が報道事例等を参考に作成したチェックリストにもとづき、職員一人ひとりが日頃の保育を振り返っています。それらを不適切保育についての研修と結び付け、人権意識を高め、子どもに強制したりせず、子どもを尊重した保育に取り組んでいます。 3.フロア環境の工夫 職員は、子どもが楽しく気持ちよく過ごせるよう、友だち同士で遊んだり、一人で遊ぶ空間を意識して設定しています。今年度、1階フロアをクラスごとに落ち着いて過ごせるよう、木製の仕切りを購入しました。2階はワンフロアに2~5歳児が過ごしていますが、クラスを分けるカーテンを設置しています。クラスで活動するときや食事のときは締め、夕方等合同で活動するときは開けて広い空間として使用するなど、フロアの使い方を工夫しています。さらに、子どもが一人で過ごせるような空間に対応できる家具の購入等を考えています。 4.事業計画への地域福祉計画の取り入れ 社会福祉事業全体の動向については、法人本部が把握・分析し、エリア長向けの報告会、園長会で報告を受け、自園に置き換えて分析しています。園長はエリア長として、各会議に出席して情報収集しています。さらに、園として、横浜市や都筑区の地域福祉保健計画等の情報を収集して区内の動向や課題を把握し、事業計画に取り入れていくことが期待されます。 5.プライバシー保護マニュアルの整備 職員はプライバシー保護について、入職時研修で学んでいます。着替えやおむつ替えの時は、壁の角を利用して他の目から隠れるように対応し、園庭で水遊びをする時は、子どもの姿が外部から見えないように庭を遮光ネットで覆うなどの配慮をしています。業務マニュアルにプライバシー保護に関する記載が散見されますが、プライバシー保護の考え方や具体的な対応等をマニュアルとしてまとめ、研修等で活用することが期待されます。 |
---|
専門的かつ客観的な視点で評価していただくことで、日頃の保育運営を今一度見直し、利用者目線にたった求めるサービスの提供がなされているかなどを公正で信頼性のある機関に評価して頂く事で、運営の方向性が確実に利用者に届いているかを把握していきたいというねらいが受審の動機です。 評価機関については、開園当初より同じ機関に評価を依頼し、一貫した調査を受けることによって今までとの比較がしやすいと考えております。 評価結果をホームページで公開することにより、地域に開かれた保育園として信頼を得ると共に、保護者が安心して自らの判断で保育園を選択するお手伝いが出来ればと思います。職員としても保育や環境を見直す良い機会となると思い、受審いたしました。 物的環境の改善をすることで、保護者の思いを受け止め少しずつ良い保育園作りに反映していく手立てとなり保護者の保育園に求めている内容も年々変化していることも明らかであると感じました。 最後に、今回の第三者評価受審に際し、ご尽力いただいた評価機関の皆様、ご多忙にもかかわらず利用者調査にご協力いただいた在園児の保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営理念・保育理念・保育方針は、ホームページ、「入園のしおり」「入園のご案内(重要事項説明書)」に記載し、玄関にも掲示しています。園目標もホームページ、園案内のパンフレットに記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・社会福祉事業全体の動向については、法人本部が把握・分析し、法人収支報告会、園長会で分析結果の報告を受け、自園に置き換えて分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営環境については法人が社会全体の動向から課題を明確にし、役員会議や園長会で説明を受け、自園に置き換えて、改善課題を明確にしています。職員は年間目標管理シートを作成して園長が4半期ごとに面談を実施し、自園の課題を把握しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人で、2022年3月期から2024年3月期までの新中期経営計画を作成し、園長会等で園長に周知しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「中・長期計画」を踏まえ、単年度計画を作成しています。2022年度の計画には「子育て支援」を項目として園庭開放・ベビーマッサージ講座の実施を掲げ、ホームページでの募集に加え園見学者に声をかけるなどしています。さらに、実施内容と担当者を決め、半期ごとに評価を行っています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画及び年度の事業計画は、職員に園の課題や取り組みたいことの意見を聞き、園長・主任で策定しています。職員から修繕の必要性について意見が出ています。園長は、職員の意見が実現できるよう予算実績シートを作成しています。事業計画策定に向けて職員の意識は必ずしも高いとは言えません。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の内容は、年度当初の保護者全員参加の運営委員会やクラス懇談会で、前年度の活動報告や新年度の活動内容、クラス目標、行事への取組状況等を説明する中で伝えています。クラス懇談会終了後には議事録を保護者に配付し、欠席した保護者にも内容がわかるようにしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、各計画の作成・見直し時期・見直しの方法を定めています。中・長期計画および各指導計画は、担当者が立案・作成・実行し、実施結果を期ごとに見直しを行う手順として繰り返し、結果を記録して次期の計画作成を行うPDCAサイクルの流れとなっています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価は、「施設の自己評価」として目指す保育や保育内容、子育て支援等を項目ごとにチェックし、具体的内容を自由記述としてまとめています。それらから内容や課題を分析し、年度の総評と次年度への課題を記載しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園長を頂点とする指揮系統を組織図にし、園長不在時の権限移譲を決めています。組織図は、職員に配付するとともに事務室に貼り出しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が守るべき法令・規範・倫理等は、「保育園業務マニュアル」や就業規則に明文化しています。横浜市の規程に準じ、購入物品については相見積もりを取るなど、利害関係者との適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長・主任は、職員が作成する保育の計画や日誌等を点検し、各クラスや園全体の様子、計画の進捗状況等を確認して課題を明確にしています。また、随時クラスを回って保育の状況を確認しながら円滑なクラス運営や保育業務を行う上で必要な指導やアドバイスを行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・人事・労務・財務管理は、法人採用課と園長が協力して分析・採用を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人は、新卒・中途・アルバイト・パート別に必要な人材に関する基本的な考え方・育成方針を策定し、募集要項を作成しています。法人は計画的に人材確保に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、運営理念・方針にもとづき「人材育成ビジョン」を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の労務管理責任者は、園長で、主任が補佐し、職員の有給取得状況等、就業状況を把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は人材育成ビジョンにもとづき、目標管理シートを作成しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人が、人材育成ビジョンを作成するほか、「わたしたちは、全員が一つの家族として、保護者と一緒にこどもたちを育てます」ほか5項目の行動指針を掲げています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マネジメントシステムに修了証を登録し、資格取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生受け入れの基本的な考え方や受け入れ手順等は、「実習生受入れガイドライン」「実習にあたっての諸注意」に明記しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育理念や保育方針、保育内容は、ホームページやブログで外部へ情報発信し、園玄関には財務諸表を置いています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・事務、経理、取引等に関するルールは、経理規程や「保育園業務マニュアル」に記載しています。小口現金マニュアルに、取扱ルール・注意事項を定めています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育園業務マニュアルに「地域との連携」「子育て支援について」、全体的な計画に「子育て支援」「地域交流」「社会的責任」、入園のしおりに「地域交流プログラム」「子育て広場」の項目を設け、地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「ボランティア受入れガイドライン」を整備し、ボランティア受け入れの意義、受入れの手順、配慮事項を明文化しています。オリエンテーションで、守秘義務等を説明しています。ボランティア受け入れ後は、感想を書いてもらい振り返りの資料としています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・関係機関として、都筑区役所・消防署・警察署・児童相談所・療育センター・医療機関等の連絡先を一覧表にまとめ、事務室に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭開放、休日一時保育、交流保育、ベビーマッサージ講座の実施や、玄関に夏祭りのポスター等を掲示したり、園の見学者に対して行事の案内状を送ったりする中で、地域のニーズや生活課題の把握に努めています。育児相談や園庭開放、園行事参加時を利用して、見学者アンケートを実施し、地域ニーズの把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の子育て家庭に向けて、園庭開放や育児相談を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針については、入園時に「入園のご案内(重要事項説明書)」「入園のしおり」を用いて園長が説明しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員はブライバシー保護について、入職時研修で学んでいます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園パンフレットは、都筑区主催の「ほいくえん広場」に参加の際に配布したり、都筑区役所に置いています。園見学の申し込みは、ホームページの「園見学予約フォーム」でいつでも申し込めるようになっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「入園のご案内(重要事項説明書)」と「保育園のしおり」を用いて入園前に説明会を行い、質疑応答を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園児の転園にあたり、転園先の保育園から情報提供を求められた場合は、それに応じています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で、職員は子どもの表情や言葉、行動で満足度を判断し、何をして遊びたいか、どのように過ごしたいか、子どもの意見を取り入れています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「入園のご案内(重要事項説明書)」に、保育内容に関する相談・苦情連絡の欄があり、園の受付窓口、日本保育サービス本部、第三者委員2名の連絡先を明記しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に苦情・相談窓口の内容を記載し、法人、園、第三者委員等の設置を明記しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、送迎時に保護者に声かけをして信頼関係作りを心がけ、相談があればいつでも聞く用意のあることを伝え、保護者の意見の傾聴に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメント担当者の安全推進者は園長です。園内の物的環境も含めた危険箇所の確認と修繕等を実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症予防対策の責任者は園長です。法人内に看護委員会を設置し、園長会や主任会で感染症情報を周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「災害対策マニュアル(地震・火災・水害)」があります。災害時の防災、防犯の職員の役割分担を取り決め、緊急連絡網を作成しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、保育業務手順・子どもの権利の尊重・保育実施に関して留意すべき事項・勤務の心得・クレーム対応他諸対応・災害時対応・緊急時対応等を定めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアルは、年1回4月に読み合わせを行って職員から意見を聞き、主任が集約して本部担当部署に挙げ、それらを反映して本部が見直し・作成をしています。改定されたマニュアルはショートミーティングや昼礼で職員に周知し、事務所に保管しています。園長は、わからないことが起きたときは随時マニュアルを確認するよう職員に話をしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画作成の責任者は園長です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育園業務マニュアル」に、保育の計画の作成時期・見直し時期・見直しの方法を定めています。月案・週案は、0~2歳児はクラスごとに話し合い、3~5歳児クラスは一人担任のため直接、園長・主任が確認しています。2~5歳児は同フロアで活動していて、指導計画を共有して保育を行っています。さらに、指導計画の内容や変更事項等、クラスの状況を会議等で共有することが期待されます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの成長の記録として、0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録児童票」があります。3~5歳児には児童票があり、6・9・12・3月に成長の記録の項目別チェックと、自由記述欄を設けて記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育園業務マニュアル」に、個人情報に関することは話さない・個人情報を収集するときは利用目的を明確にする・不要な情報を「収集しない」ことを明記しています。さらに、個人情報管理規程を策定し、書類の管理・廃棄について定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童福祉法・児童の権利条約・保育所保育指針の主旨を踏まえ、児童虐待防止法、個人情報保護法等を盛り込んで作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・室内はエアコンや窓の開放、加湿機能付き空気清浄機の使用を行い、室温・湿度を適切に保っています。室内の明るさは、照度計を用いて適切に管理できるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、「子どもは褒めることで自信がつき自己肯定感が高まる、保育者が見本を示すこと」を大切に考えています。調査当日も、子どもを良く褒めたり、子どもの言葉に共感する職員の姿が観察できました。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票や指導計画、保護者との口頭や連絡帳でのやりとりから、子どもの発達や家庭の状況を把握し、子ども一人ひとりに合った援助を行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自由に玩具を取り出して遊べるよう、子どもの手に届く高さに玩具を置き、片付けやすさにも配慮して、定位置がわかるよう写真を貼っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度ごとに入園する子どもの月齢に合った環境設定をしています。玩具は、コロナ禍で消毒しやすいプラスチック製を提供し、安全面への配慮を行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達をとらえて興味や発語等の把握をし、援助しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児は、同フロアで過ごしていて、散歩には一緒に行く機会を多く設けています。各クラスはカーテンを設置して空間を分け、個別に活動できます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・玄関はスロープになっており、施設内はバリアフリーとなっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1日の生活リズムに合わせてデイリープログラムを作成し、1日の生活を見通してゆったりと無理なく子どものペースで過ごせるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画の中に「小学校連携」として就学までの見通しを記載しています。「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」10項目を挙げて、年齢ごとの指導計画に盛り込んでいます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「健康管理マニュアル」があり、登園時には保護者から子どもの健康状態を確認し、記録しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康診断、歯科健診等で医師から受けた内容については、園長、主任、担任等職員間で情報を共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー対応マニュアルにもとづき、献立表で食物アレルギーが該当する子どもは半年に1回、該当する食物アレルギーがない子どもは1年に1回、見直ししています。献立表は保護者アプリで確認してもらっています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢ごとの食育計画を作成しています。食育計画は、年間を4期に分けてねらいを設定し、各期の保育・給食・栄養・食農(栽培活動)・クッキングについて記載しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食は、一人ひとりの発育状況に応じた形態で提供しています。子どもの体調により、刻み食やごはんを柔らかめにするなどの個別対応をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは連絡帳があり、日常的に情報交換しています。3~5歳児については送迎時に日々保護者とやり取りを行っています。また保護者用アプリで当日の園の活動を配信しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の個人面談や、保護者の要望に応じた随時の面談を行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの身体に不自然なアザがあったり外傷を発見した場合は、体全体を確認するようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各担任は、1日の子どもの様子を日誌に記録する際に、その日の保育を振り返っています。記録により子どもの理解が深まり、職員間で情報共有することで、子どもの育ちを捉えた援助のあり方を考えるなど、日常的な自己評価につなげています。 |