逗子なないろ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 逗子なないろ保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 110名(利用人数:119名) 名 |
所在地 | 249-0005 逗子市桜山6-18-22 |
||
TEL | 046-854-5175 | ホームページ | http://www.kanagawa-doen.jp/zushi-nanairo-hoikuen/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人恩賜財団神奈川県同胞援護会 | ||
職員数 |
常勤職員:24 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
主任:1 名
保育士:23 名
保育補助:3 名
栄養士:1 名
調理員:3 名
事務員:1 名
業務員(障がい者雇用):1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:7室
トイレ:9ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
面談室:1室
ホール:1ヶ所
沐浴室:1ヶ所
調乳室:1ヶ所
職員休憩室:1室
ロッカー室:1室
園庭:有
|
【保育理念】 1.児童福祉法に基づき、子どもの人権や主体性を尊重するとともに、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的にすすめる。 2.地域社会との連携を図り、全ての子育て家庭の支援をおこなう。 【保育方針】 (1) 安全・安心・安定の中で、子どもたちが伸び伸び活動できるよう援助する。 (2) 子どもの気持ちを受容して、自己肯定感が持てるように配慮する。 (3) 遊びなどの体験をとおして、「非認知能力」「生きる力」が身につくよう努める。 (4) 保護者に寄り添い、子どもの成長を共有して子育てを支援する。 【保育目標】 ・ きちんとあいさつする子ども ・ 自分で考え行動する子ども ・ 友だちと楽しくあそぶ子ども ・ 思いやりのある子ども ・ 感性豊かな子ども |
緑豊かな閑静な住宅地の中、近隣には様々な公園があり、自然に恵まれた環境の中で産休明け保育、障がい児保育、延長保育、一時保育を行っています。 子どもたちの最善の利益を考えながら、感性豊かに笑顔で過ごせるよう一人ひとりの育ちを大切にし、保護者に寄り添い、安全、安心、安定した保育が提供できるよう日々の保育に取り組んでいます。また、関係法令や諸規定を遵守した保育所運営をしています。 ・食育 栄養士が季節の食材や行事食を考えて1か月毎日違った献立を立て、自園での調理で給食を提供しています。また、園庭の畑やプランターで野菜を栽培して、子どもたちが種や苗を植え、水やり、観察、収穫を体験しています。収穫した野菜は、給食に出したり、手で触ったり、製作でスタンプを押したり、調理する様子を見たりして年齢ごとに保育に取り入れるなどして、食への興味・関心が育つ取り組みをしています。 ・3・4・5歳児の幼児は、縦割り保育で2つのグループに分かれて夏まつりや製作、遠足等に参加した。また、そのグループの中で3・4・5歳児1名ずつになり、「きょうだいすずめ」のリトミックを行っています。 ・体操教室 外部講師(コスモスポーツクラブ)が行うカリキュラムによる、マット、跳び箱、鉄棒、縄とびといったものを使用して、からだを動かして行う体操を2歳児から5歳児まで取り入れています。 ・英語レッスンの実施 近隣の英語教室(ホプスコッチ英会話)より外部講師が2名来園して、3歳児より毎月の目標に沿って、英語でのあいさつ、歌、ダンス、絵本の読み聞かせを行い、楽しく英語に親しんでいます。 ・雨天でも過ごせる広いホールや屋上スペースもあり設備が整っています。 ・駐車場7台スペースがあり、小さなお子様を連れての登降園に役立っています。 ・法人内に10施設の保育所があり、施設長会議、主任会議、保育リーダー会議、栄養士会議等で情報交換や意見交換できる場があります。 |
評価実施期間 | 2022/09/27(契約日) ~2023/04/13(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもの気持ちを受容した保育を行っています 保育理念、保育方針に掲げている「子どもの主体性を尊重し、子どもの気持ちを受容した保育」が展開されています。職員は子ども一人ひとりの育ちや心を大切にし、子どもの話を先ず聞いて受け止め、それに沿った言葉がけをしています。せかす言葉を使わないことも職員間で確認し合っています。乳児の欲求や表現に対して、言葉を添えながら温かく接しており、子ども達は受け止めてもらえている安心感から、表情も明るく笑顔が多くみられ、自己肯定感を持ち、生活や遊びを楽しんでいます。 2)全職員が連携を密にして保育に取り組んでいます 子どもの最善の利益を考え、保育方針、保育目標に沿った保育が進められるよう、職員は連携して安全、安心、安定した保育を行っています。職員はチームワークが良く、自主的な話し合いを多く持ち、より良い人的、物的な環境作りや子どもの24時間サイクルを考えた保育提供のあり方等、保育内容の向上を目指しています。施設長、主任を中心に職員にも笑顔が多く見られ、職員同士のコミュニケーションもよく取れている事がうかがえます。この職員間の信頼関係が子ども一人ひとりを大切にした保育に反映されています。 3)地域の子育てニーズに応じたサービス提供に取り組んでいます 法人理念には「地域社会と共生していきます」、保育理念には「地域社会との連携を図り、すべての子育て家庭の支援をおこなう」、運営規程には地域育児センター事業として「育児・子育て相談」「園庭開放」「体験交流」「世代間交流」を掲げ、地域との関わり方について基本的な考え方を明示しています。園庭開放や一時保育、地域の未就園児対象の子育て支援事業「こあらクラブ」を開催し、子育てに関する相談を受け、子育て世帯の抱える悩み等を把握して地域の子育て支援に取り組んでいます。 4 )職員一人ひとりの目標管理制度の導入が期待されます 法人が目指す保育の実現に向けて、園全体の目標が明確にされています。今後は目標管理制度を導入し、目標管理シート等を用いて項目、水準、期限を明確にした職員一人ひとりの目標を設定すると共に、進捗状況や達成度の確認を行うなど、職員の育成に向けた取組が期待されます。 5)保育の質の向上に向けた園内研修の充実が期待されます 施設長、主任が研修計画を策定し、職員は法人の階層別研修、キャリアアップ研修、外部研修などの専門的知識・技術を高める研修、担当業務関連の研修等幅広い研修に参加しています。研修に参加した職員は報告書を記載し、回覧していますが、外部研修を受けた職員の園内研修等での発表の場がありません。園内研修の計画的、効果的な実施に向けて、園内研修を組織的に取り組むことが期待されます。 |
---|
今回初めて第三者評価を受審いたしました。受審するにあたり、マニュアルや保育内容の見直し、検討を職員と共に行ったことで、職員一人ひとりが保育を振り返り、考えて保育をしていく良い機会となりました。 評価調査者の方に良い評価をいただけたことは、職員にとって励みになり、自分たちが行ってきた保育を肯定的に捉えていただき自信に繋がりました。改善点については、今後、職員の育成と園内研修の充実に取り組んでいきたいと思います。 保護者の皆様には、お忙しい中、アンケートにご理解ご協力いただきましたこと改めて感謝申し上げます。また、コロナ禍ということで、社会情勢や保育園の生活も大きく変わった中での受審に不安もありましたが、評価機関の皆様には、丁寧な対応、評価をしていただき感謝いたします。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念、保育方針、保育目標をパンフレットや重要事項説明書、ホームページ等に掲載し、事務所、各保育室等保護者や職員の目につくところに掲示し、周知を図っています。職員には新任研修で説明するほか、年度始めの全体会議で理念、方針、保育目標を踏まえた重点目標と事業計画を説明し、読み合わせを行っています。保護者に対しては入園面接の際に重要事項説明書を用い、施設長が説明しています。今後も職員や保護者がより理解を深められるよう、理念や方針の周知状況を確認しながら、継続的な取組が望まれます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 施設長は法人の施設長会や保育部会に出席し、他県や社会福祉事業全体の動向を把握しています。また、逗子市社会福祉協議会の評議員として評議会に出席したり、逗子市保育課や逗子市保育施設連絡協議会、逗子市園長会等で、地域の福祉計画の策定動向を把握しています。地域の保育のニーズを収集し、無園児問題などの解決に向け、安心して預けられる一時保育など、地域での経営環境や課題を把握、分析しています。さらに多方面からの情報を得る工夫が望まれます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 組織の体制、財務状況、職員体制等の現状を分析し、法人の理事会で課題を共有しています。理事会後に評議会、施設長会議で報告があり、施設長は運営会議で職員に周知しています。改善すべき課題として、人材の確保と育成、地域貢献活動の充実、園内研修の充実などを掲げ、改善に向けて防災、環境、食育、主体性保育の各プロジェクト活動に取り組んでいます。今後はさらに人材の確保と育成に向け、職員が定着しやすい職場づくりを園全体で取り組むことが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 修繕計画、給与の昇給幅の見直し等を組み入れた8ヶ年の中・長期の事業計画と収支計画を策定していますが、十分とは言えません。今後は園の地域性、特徴などを含め、園の進むべき方向性を明確にするため、数値目標や具体的な成果を設定し、必要に応じて見直しを行うなど、理念や保育方針の実現に向けて継続的な取組が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中・長期計画を踏まえて、園内研修の充実、地域貢献の充実など、園としての単年度の重点目標を設定しています。事業計画の策定にあたっては、職員が意見を出し合い、わかりやすい言葉で、実践しやすい内容となっています。研修計画、食育年間計画、安全計画、保健計画、防災計画、避難訓練実施計画、安全対策、特別事業等の取組を計画しており、数値目標や具体的な成果が記載され、実行可能な具体的な内容となっています。法人は園の収益性、安定性、継続性、合理性等経営状況の財務分析を行っています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、事業計画の実施について、年度始めの職員会議で説明を行っています。職員は防犯、環境、主体性保育に分かれてプロジェクト活動を行い、各プロジェクト会議の反省と次の月に向けた計画の話し合いの中で、計画を見直しています。年度末には全体会議、運営会議、行事会議等で反省や課題改善に係る意見を集約し、より良い保育になるように話し合うと共に、各プロジェクトからの報告を受け、施設長、主任、必要に応じてリーダーが参画し、新年度の事業計画を策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 「入園のしおり(重要事項説明書)」で、職員体制や一日の過ごし方、給食、健康・保健衛生などの保育の進め方について明記し、入園時やクラス懇談会で説明しています。年間行事予定表を作成し、保護者に配付すると共に、園だより、クラスだよりの配付や写真などの園内掲示、ホームページへの掲載などで知らせています。行事の前にはお便りを出すと共に玄関に掲示し、保護者に内容や参加方法などをわかりやすく伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各クラスでは日案に基づいて週案の自己評価を行い、月間指導計画、年間指導計画の評価につなげています。行事予定会議、乳児部・幼児部の部門会議等で保育や行事内容が子どもの姿・興味・関心に合っていたか等を職員間で話し合い、各クラスごとに指導計画会議を持ち、次期の計画に反映しています。第三者評価は今回初めての受審です。職員育成目安表による自己評価、自己評価職員アンケート、保護者アンケートをもとに、施設長、主任、保育リーダーが園としての自己評価を実施し、保育の質の向上に向けた取組が、組織的、継続的に行われています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園の自己評価の結果明らかになった課題については、園長、主任、保育リーダーが分析し、全体会議で改善点や行事について話し合い、意見をまとめ、玄関に掲示しています。乳児部・幼児部の部門会議の中であがった課題は各部門会議で話し合い、全体会議で共有し、全体会議録に記載しています。経験の浅い職員の保育力を課題としていましたが、パート職員を入れる、残業時間を減らす、休憩時間をしっかりとるなど職員が連携し、改善に取り組んでいます。全職員で改善策を話し合い、必要に応じて見直しを行うことが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 施設長の役割と責任について、運営規程、就業規則、職務分担表に「本保育園の業務を統括する」ことを明記しています。年度始めの全体会議で園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの役割と責任について、明確にしています。避難マニュアル、重要事項説明書、災害時対応フローに、有事における役割と責任及び施設長不在時の権限委任について明記し、職員に周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は逗子市や外部機関などが主催する管理者向けの研修に参加しているほか、法人の労務・財務研修、施設長会議や保育部門会議に出席し、管理職として必要な遵守すべき法令を十分理解し、利害関係者との適正な関係保持に努めています。環境プロジェクトのSDGsやエコ活動を中心に取り組んでいます。環境への配慮に関する法令等も視野に入れ、資源を大切にする心を育てています。職員へは「保育所職員の心構え」の読み込みを促したり、個人情報の取り扱いや守秘義務について定期的に確認しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は、日々の保育現場を回り、主任、保育リーダー、クラスリーダーと連携し、課題を提示したり、指導するなど体制を整えています。また定期的に各指導計画や日誌の内容を確認し、保育の質の現状把握に努め、継続的に評価、分析を行っています。年2回、職員育成目安表をもとに、育成面接で職員一人ひとりの評価、分析を行い、達成できている点や課題を明確にし、また、職員の思いや悩みを聞いています。今後は外部研修を受けた職員が園内研修等で発表する場を設けるなど、保育の質の向上に向けて組織的に取り組むことが期待されます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、人事、労務、財務等の状況を踏まえて園運営の現状分析を行っています。育成面接では職員の考え方や個性を把握し、職員の希望を踏まえ、職員の経験年数や能力等に配慮して人員配置を行っています。毎日勤務表や職員配置の確認を行い、シフトや時間の調整をするなど、職員が互いに協力し合いながら、円滑に業務を遂行できるようにしています。施設長は運営会議で主任、保育リーダーと連携し、残業のない体制づくりや光熱費、材料費の見直しなど園としての課題を抽出し、全体会議や各部保育会議で職員に周知しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園運営に必要な人材確保と人材育成、専門職の配置や活用については法人が計画的に行っています。必要な人材確保に向け、ハローワークへの求人登録やホームページへの掲載、就職フェアへの参加のほか、実習生、インターンシップ、ボランティアを積極的に受け入れています。育成に関しては、法人の階層別研修とキャリアアップ研修を軸に研修計画を立て、育成に取り組んでいます。潜在保育士が復職しやすいように、法人全体で研修体制を整備しています。また新任職員を対象とした初任者研修を行い、育成に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 職員育成目安表に、6階層別に求められる職務内容、能力を明示しています。法人の就業規則や給与規程で、採用、異動、昇給等の人事基準を明確に定め、職員育成目安表をもとに、人材育成に主眼を置いた人事評価を毎年実施しています。施設長は園が位置する地域性などを踏まえて処遇水準を分析し、法人に報告しています。今後はさらにキャリアパスの仕組みを明確にすると共に、職員一人ひとりの目標管理制度を実施するなど、職員のモチベーションアップにつなげる総合的な人事管理システム導入の検討が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 労務管理の責任者は施設長です。各クラスリーダーが職員一人ひとりの次月の希望を施設長に報告し、シフト作成の担当職員が調整しています。施設長は職員の有給取得状況や時間外労働の状況を把握し、職員間で労働時間などに隔たりがないようにしています。毎年ストレスチェックを行い、必要に応じて受診できるようにしています。職員一人ひとりの状況に応じた働き方ができるように産休、育休、介護休暇、育児短時間勤務などを整備しています。職員が心身共に健康に働けるよう組織全体で取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員育成目安表に「求められる職務内容、能力」が明確になっています。年2回育成面談を行う中で課題や取組状況を確認したり、職員一人ひとりの目標管理のための仕組みが構築されていません。年度末又は年度始めに職員自ら、項目、水準、期限を明確にした新年度の目標を設定し、年度の中間と年度末に施設長と面談を行い、進捗状況の確認やアドバイス、振り返りを行うなど、職員の目標管理のための仕組みの構築が期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員育成目安表に、職員の階層に応じて求められる専門技術を明示しています。また施設長、主任が研修計画を策定し、職員は法人の階層別研修、キャリアアップ研修、外部研修などの専門的知識・技術を高める研修、担当業務関連の研修等幅広い研修に参加しています。研修計画や研修内容については職員の意見を反映して見直しをしています。さらに園内研修の計画的、効果的な実施に向けて職員間で検討を行うなどさらなる取組が期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況を、日常の保育や会議での話し合い、個人面談の中で把握しています。新任職員についてはクラスの中でベテラン職員によるOJTを行っています。また法人では年度始めに新任職員研修を行っています。外部研修の案内は事務室に掲示し、職員の経験や興味などに応じて声をかけるなど、参加を勧奨しています。研修に参加した職員は報告書を作成して回覧しています。園全体で内容を共有し、実践につなげています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生受け入れマニュアルがあり、実習生の研修・育成に関する基本姿勢を明記しています。また、事業計画にも実習生受け入れを明示しています。実習生受け入れの担当者は主任とし、オリエンテーションを行い、実習する意義や心得、留意事項等を伝えています。学校の実習プログラムや実習生の希望を確認し、入るクラスなどを設定し、計画的に取り組むことができるように配慮しています。実習中の巡回訪問の教諭と進捗状況を確認し、学校側と連携を図りながら実習を進めています。今後は指導者に対する研修の実施が望まれます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人ホームページには、法人理念、基本理念、事業報告、決算報告等を公表しています。園のホームページには保育理念等のほか、施設概要、事業内容、保育の様子を掲載しています。苦情受付体制は入園のしおりに記載するとともに、玄関や園のお知らせボード(地域向け)に掲示し、保護者や地域住民に知らせています。苦情、相談の改善状況は玄関に掲示しています。第三者評価は今回初めての受審であり、結果は今後公表する予定です。園の特長や活動を説明したチラシやパンフレットを市役所や交流センター等公共施設に置き、配布しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 運営規程、経理規程で、事務、経理、取引等に関するルール、管理責任者である施設長の職務分掌や権限責任を明確に定め、職員に周知しています。事務や経理の月次データを法人に報告し、定期的に確認しているほか、法人監事による内部監査を適切に実施しています。また、毎年会計監査法人の公認会計士による外部監査を実施し、結果や指摘事項に基づき、経営改善に取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念には「地域社会との連携を図り、すべての子育て家庭の支援をおこなう」、運営規程では地域育児センター事業として「育児・子育て相談」「園庭開放」「体験交流」「世代間交流」を掲げ、地域との関わり方について基本的な考え方を明示しています。職員はファミリーサポートセンターの講師として出向いた際、参加者から相談を受けています。地域の活用できる資源や情報を収集し、病児保育施設や子育て支援施設などの情報を掲示するなど、保護者に周知しているほか、必要に応じて逗子市の関係窓口や療育センター等を案内しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアの受け入れに関する基本姿勢や学校教育等への協力についての基本姿勢を明記した「ボランティア・職業体験等受け入れマニュアル」を整備しています。事業計画には、中高生の職業体験・ボランティアの受け入れを実施することを記載しています。ボランティアや学生に対してはオリエンテーションを行い、目的、内容、注意事項等を説明しています。中学生の職場体験や高校生のインターンシップの受け入れを実施し、保育士という仕事に興味を持ち、理解を深め、学生たちにとって有意義な社会体験となるよう取り組んでいます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 逗子市保育課をはじめ、警察、消防署、医療機関等のリストを作成し、掲示しています。幼・保・小連携推進連絡調整会議や逗子市保育施設連絡協議会に定期的に参加して、地域の状況について情報交換を行いながら、課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。専門機関の巡回指導を受け、専門員から助言を受けるなどして子どもへの対応方法を話し合っています。逗子市要保護児童援助ネットワーク会議では、地域の虐待等権利侵害の現況を各関係機関と共有しており、児童相談所とは定期的に情報交換しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は逗子市社会福祉協議会議に評議員として定期的に参加したり、地域の児童委員に第三者委員を委託し、年3回第三者委員会を開催するなど、地域の福祉ニーズの把握に努めています。子どもたちが作成した勤労感謝のプレゼントを郵便局、警察、消防署に届ける等地域とのつながりを持ち、関係性を強化できるように努めています。地域の子育てを支援するため、園庭開放や一時保育、地域の未就園児対象の子育て支援事業「こあらクラブ」を開催し、参加した地域の保護者から子育てに関する相談を受け、子育て世帯の抱える悩み等を把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 把握した地域の福祉ニーズや生活課題に基づき、地域の保護者に向けて一時預かり事業、子育て支援事業、世代間交流事業を計画的に実施しています。園庭開放や給食試食会、育児相談など園がこれまで培ってきた専門的な知識を、地域に還元するように努めています。また災害時に、可能な範囲で一時的な拠点となることを想定し、備蓄を行っています。把握したニーズ等に基づき、保育の専門機関として地域に役立つ研修会を企画するなど、さらに地域に貢献する取組が望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念には児童福祉法に基づき‟子どもの人権や主体性を尊重するとともに、子どもの最善の利益を考慮しその福祉を積極的に進める事、地域社会との連携を図り全ての子育て家庭支援を行う事”が示されています。また全職員が全国保育士会倫理要領を読み込んで理解し、人権擁護のチェックリストを活用して個々に確認し、子どもの人権を守り尊重する事を大切にしています。日々の保育の中で相手の気持ちになる事を様々な場面で子ども達に伝えています。性差による固定的な対応をしないよう男女に分けた保育や呼び方に配慮しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「基本業務マニュアル」「職員の心得」を理解し、子どものプライバシーに配慮した対応を行っています。健診時は男女入れ替え制にして実施しています。着替え時のパーテーション活用、排尿が上手くできなかった時は‟みんなのトイレ”を使って着替えるなどをしています。シャワー使用時はクラス順ではなく男女別にする等、様々な場面でプライバシー保護に配慮した取組を行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 カラー刷りで写真や図、カット入りのパンフレットがあり、理念、保育方針、保育内容、年間行事やデイリープログラム等が載っており、園の特性を紹介した分かりやすい資料となっています。パンフレットは市役所や交流センター等公共施設にも置いてあり、多くの市民が入手できるようになっています。利用希望者には見学の希望に応じた日程で対応していましたが、コロナ禍で現在は人数を制限し、パンフレットを基に園内を案内して説明、質問に応じています。ホームページやパンフレットは担当が適宜見直しをしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時は面接、説明会を行い、保護者から子どもの発達、生活状況、配慮する事項の聞き取りを行っています。園からは入園のしおり、重要事項説明書に基づき理念や方針、園目標、園生活について説明をしています。特に園生活で使う持ち物の説明には表や絵を用いたり実際の物を見せて、より分かりやすくなるよう工夫しています。説明時は子どもを保育する担当者を決めて保育にあたり、保護者がより集中して確認出来るようにしています。進級時についても出席率の良い懇談会を通じて説明をしています。保育条件の変更については手続きの説明をしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園後に転園先の保育園から問い合わせがあった時は対応していますが、手順や引き継ぎ文書等、特に定めた取組は行っていません。個人情報保護に鑑み、転園先の園から問い合わせがあった場合に対応可能かの確認をとっておくと問題も生じないと思われます。卒園後も子どもや保護者が相談できるように主任が窓口となり声掛けしていますが、相談方法や担当者について説明した文書配布までには至っていません。今後は口頭だけでなく担当者や相談方法を載せた文書の作成が期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の中で、子どもの言葉や笑顔、友だちとの関わりから子どもが毎日楽しく満足して園生活を送っているかを把握するようにしています。保護者に対しては年度末にアンケートを行い、集計したものを掲示しています。アンケートから出された意見は全職員に周知し、検討して改善に努め、結果は施設長、主任、保育リーダーが話し合い、全体会議で報告しています。その他年2回のクラス別懇談会や個人面談(年長児は全員、他のクラスは希望者のみ)を年1回行っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 「苦情処理要綱マニュアル」があり、苦情解決責任者は施設長、受付担当者は主任保育士です。第三者委員の設置も明記され、苦情解決の体制は整備されています。意見、要望等受付(報告)書があり、意見内容、話し合いや対応内容、回答内容を記録し、保管する仕組みとなっています。苦情内容、回答内容は保護者にフィードバックして確認を取り、個人やクラス等個人情報に配慮して公表する手順となっています。仕組みは出来ていますが、現在苦情はないので周知のみとなっています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 入園面接の重要事項説明書で苦情解決について説明し、相談相手は、施設長、主任、担任、第三者委員等自由に選べる事を伝えています。玄関の掲示板には苦情解決についての掲示をしたり、意見箱の設置など、意見を述べやすいようにしています。また落ち着いて相談できるように相談室を用意する等、環境への配慮もしています。日々の送迎時では保護者に挨拶や声掛けを積極的に行い、コミュニケーションに努めています。さらに意見や相談がしやすくなる方法や、第三者委員の氏名・連絡先の周知等の工夫が期待されます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長をはじめ職員は保護者に対して挨拶や送迎時のやり取りを大切にし、コミュニケーションに配慮しています。保護者の相談内容に極力迅速に対応し、回答出来るようにしていますが、相談内容により検討が必要な場合はその旨をその日に保護者に伝え、理解してもらっています。検討内容は必要に応じ、保育リーダーを集め迅速に話し合いの場を設けて検討し、回答を保護者に伝え、全職員にも周知しています。内容により保護者を交えて話し合う機会を持つようにしています。マニュアルの見直しは定期的に行われています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントに関して施設長が責任者となり「安全管理事故防止マニュアル」を基に全職員が子どもの安心、安全な保育が進められる体制を整備しています。年度始めには事故発生時の対応と安全確保についてマニュアルに沿った手順を全職員で確認しています。安全点検を定期的に行い、危険な内容を改善し、日々の中で起こったヒヤリハットは全職員に報告しています。主任と環境プロジェクトが記録を集計し、傾向を掴み、会議で報告しています。「安全計画」の見直しを行い安心、安全な保育の提供に努めています。AED研修を年1回実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「感染症対応マニュアル」があり管理体制が整備され、年度始めにマニュアルの確認を行っています。コロナ感染予防は親子の体温チェック表の提出、受け入れ時の手洗い、職員は健康チェックカード、手洗い、体温、呼吸症状等を記入し、園舎内は空気清浄機、換気扇の活用と室内消毒を徹底しています。感染症が発生した時はお知らせボードや配信メールで情報提供をしています。マニュアルは行政からの通達等を参考に、年度始めに見直しを行っています。コロナ感染情報の回覧をしています。今後感染症に関する勉強会等も行う事が期待されます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人全体で統一された災害時の対応として事業継続計画(PCB)があり、「災害対策マニュアル」にも災害時の対応体制が決められています。園の一部は土砂災害警戒区域に指定されており、年3回、土砂災害を想定した避難訓練も行っています。食料や備品類の備蓄リストを作り、栄養士が管理者となって保管しています。月1回、様々な場面を想定して地震、火災、防犯の避難訓練を行っています。火災訓練では消防署に依頼し、避難訓練の指導、通報訓練、初期消火訓練を行い連携しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育を行っていく上で、基本的な実施方法については保育リーダーを中心に直接声をかけたり、保育指導計画等で確認しています。安全管理、事故防止、災害対策、保健衛生等については文書化されたマニュアルがありますが、デイリープログラムを中心に標準的な実施方法を文書化したものは明示されていません。日々の保育場面では子どもを尊重し、職員間で確認している実施方法で保育が進められています。今後、職員の誰もが分かる日々の保育の標準的な実施方法を示して文書化し、保育が提供されていく事が望まれます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育指導計画に もとづいた保育内容の見直しは、定期的に振り返りを行いながら次月の指導計画に生かしています。日々の標準的な保育の実施方法の見直しについては、必要に応じてその都度会議の中で行っており、指導計画に反映されています。今後標準的な日々の保育実施方法が文書化され、それを定期的に見直す仕組みづくりが期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の作成の最終責任者は施設長となっています。全体的な計画にもとづき、指導計画の作成は各クラスが前月の振り返りを話し合い、反省をふまえて次月の指導計画を作成し、主任、施設長が内容確認する手順となっています。指導計画は子どもの発達状況に沿い、配慮が必要な子や0歳児に関しては個別の指導計画を作成しています。作成にあたっては保育士だけでなく栄養士の意見や療育センターのアドバイスなども含め、特に療育通所児や療育ケア児に対しては保護者の思いを受け止めて指導計画を作成し、職員間で情報共有しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しについては、クラス毎に振り返りの話し合いを定期的に行い、施設長、主任も参加する乳児、幼児部会会議で報告し、翌月の指導計画に生かしていく手順となっています。定期的に指導計画の評価、見直しの手順を法人として決めおり実施しています。指導計画の週案は、子どもの様子や天候で緊急に変更する場合は、臨機応変に職員同士で話し合い、変更しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 日誌、児童票等の記録書類は統一した様式で記録しています。児童票は生育歴、健康状況、家庭状況、園での生活状況や発達状況を記録しています。職員によって書き方の差異が生じないように特に新任職員の書類はクラスリーダーが確認し指導しています。全体職員会議、乳幼児会議、献立会議等が定期的に行われ、情報共有しています。デジタル化に伴い、職員は3台のパソコンを使い、児童要録、ズーム研修、勤務表、写真等のデータを記録し共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 記録管理の責任者は施設長です。子どもに関する記録の管理体制は個人情報保護規定に沿って保管、保存、廃棄、情報の提供が行われています。書類の保存、廃棄に関しては保存期限を守り、特に児童の記録書類に関しては事務室の施錠できるキャビネットに保管し管理しています。基本的に記録は事務室でするように取り決めており、持ち出す場合は施設長、主任に声かけしています。職員は入職時に誓約書を提出し、規定を守り、年1回職員心得の読み合わせをしています。保護者に関しては入園時に「個人情報の使用等に係る同意書」の提出を求めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨を捉え、開園時文献、グループ園の全体的な計画を参考資料として、当初の施設長を中心に担当保育士間で話し合いを重ねて作成しています。事業の目的、保育理念、保育方針、保育目標、各年齢の子どもの保育目標に基づいて子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域性を考慮して園に適した計画となっています。年度末には先ず各クラス内で評価、反省をして見直しを行い、その後園全体の評価反省をしてさらに見直し、次年度の全体的な計画を作成しています。保育士同士の信頼があり、コミュニケーションもよく、一貫性、連続性のある保育に繋がっています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども達が園生活を送るのにふさわしい環境となるように様々な設備の整備、配慮をしています。室内に温湿度計を置き、チェック後日誌に記録しています。コロナ禍でもありサーキュレーター、空気清浄機による換気、保育室の消毒、玩具の消毒も行い、常に適切な状態となるよう配慮しています。部屋に室内灯を設置し、適度な明るさに調整し、保育士の声の大きさ、音楽も流しっぱなしにしない等「音」にも注意を払っています。寝具は週末にシーツの持ち帰り、蒲団の日光消毒(可能な場合は持ち帰って家庭で行う)をして衛生管理をしています。家具の配置やパーテーション、格子を活用してコーナーを作る等子どもがくつろげる場所作りを行っています。トイレ、廊下の清掃は業務員、保育士が順番で行いチェック表をつけています。子どもが心地よく過ごせる環境となっています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画、各クラスの年間計画、月間指導計画を基に、個々の子どもの発達、家庭環境を配慮してクラス内での話し合いを日々行っています。一人ひとりの子どもの個人差を大切にし、子どもの気持ちを受容した保育を心掛け、どの職員が対応しても一定になるよう、共通理解を持つようにしています。保育方針の中にも子どもの気持ちを受容して、自己肯定感が持てるように配慮することが示されています。子どもが自分の気持ちをありのままに表現できるように見守り、小さな表現の変化も見逃さないように意識して、子どもの気持ちに沿って対応することを心掛けています。保育中にせかす言葉を使わない事を職員間で確認をしており、職員全体で豊かな言葉と優しく温かい内面を保つように心掛けており、子どもの状態に応じた保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣を身に付けていくには個々の子どもの発達状態に依るので、一人ひとりの発達状態を確認し、発達状態に応じた見守りやさりげない援助を何よりも大切にしています。子どもが自分でやろうとする気持ちが生じた時に、主体性をもって取り組もうとする気持ちを尊重し、声掛けや援助をして‟急がせないこと”を職員間で確認し合っています。睡眠のリズムは個人差や家庭の生活時間により個々に違い、寝不足児もみられるので個別配慮して調整しています。5歳児には食事の大切さを子ども自ら考えられるような取組や生活習慣を身に付けられるように、絵本や紙芝居の活用や体の仕組みの話をし、働きかけをしています。特に進級時は子どもの変化が生じる時があり、卒園までの子どもの姿を全職員が意識して年間計画や児童票を引き継ぎ、連続性のある保育を大切にしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園庭の隣りが公園になっており、自然環境に恵まれ、広い屋上スペースもあって、外気浴や体を十分に動かせる時間を極力多くとっています。保育理念に子どもの人権や主体性を尊重することが示されており、子どもが自主的、自発的に生活と遊びが出来るように環境を整備しています。遊びたい物が出し入れしやすいように収納方法、場所を工夫したり、子ども同士で遊んでいる場合は介入しないように出すぎない事を心掛けています。異年齢児同士のクラス交流や幼児は3人グループの縦割り活動も行い、年齢をまたいでの関係性が深まっています。散歩時に地域の人と挨拶を交わし、警察、消防、郵便局訪問も行っています。畑、プランターで夏野菜や植物を育て、落ち葉で腐葉土を作り、園庭に自生する植物を遊びに取り入れる等、身近な自然と触れ合っています。子どもが主体的に活動できる保育を行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の保育は担当保育士とアタッチメント(愛着関係)が持てるように担当制保育を行っていますが、3ヶ月に1回担当を交代し、徐々に他の職員との関わりも持てるように工夫しています。安心して園生活が出来るよう関わりの中で子どもの表情を大切にし、応答的に保育がなされるように配慮しています。発達段階に合わせた玩具を用意して子ども自ら取り出せるようにし、歌、絵本、手遊びなど好きな遊びを多く取り入れた保育をしています。食事形態は発達段階により違うので、栄養士を交えて給食会議で繰り返し検討し、家庭での提供も確認しながら、4段階の離乳食の提供をしています。調理室は0歳児保育室の隣りなので、より連携が取りやすい環境となっています。保護者とも連絡帳を通じて日々子どもの様子を確認し合って連携しています。一人ひとりの生活リズムに沿った保育を行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年度前半はパーテーションで保育室を区切り、1歳児で入園した新入園児と進級児の少人数の2グループに分けた保育を行い、情緒の安定を図って落ち着いた保育になるように配慮しています。年度の後半は進級に向け、1クラスの集団になるように保育をゆっくり、流動的に行っています。2歳児については3歳児への進級がスムーズに進められるように3歳児保育室で生活する時間を作っています。この年齢は自分でしようとする気持ちが芽生え、自我が発達するため、玩具の取り合い等の関わりの中でトラブルが起こることがあります。子どもに何がしたかったのかを聞き、それぞれの思いを受け止め、言葉を添える等関わりの仲立ちをしています。栄養士や、散歩を通じて職員以外の地域の人たちに挨拶しています。連絡帳や送迎時のやり取りで、保護者と連携をとりながら保育を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児はロフトがあり、絵本や牛乳パックで作った机やイス、ぬいぐるみ、ままごと、パズル、積木等遊びが楽しめるように工夫されています。4歳児は戸外遊びが好きですが、室内ではレゴ、ブロック遊びが盛んです。レゴの作品を飾るコーナーを設け、達成感に繋げています。個人用の道具箱があり、自由に使えるようになっています。5歳児は折り紙、あやとり、けん玉、ラキュー、カプラ積木等手先を使った遊びが好きで、地図や地球儀等興味、関心に合わせた保育環境づくりをしています。夏祭り、遠足、リトミック等の縦割り保育や協同的な遊びとして買い物ごっこも楽しんでいます。外部講師による月2回の体操教室ではマット、跳び箱、鉄棒、縄跳び等体を動かす体操を2歳児から行い、英語レッスンは3歳児から挨拶や歌、ダンス、絵本など楽しんで英語に親しんでいます。年1回の移動水族館も楽しい体験となり、各クラスとも保育の内容や方法に配慮した保育を行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障害のある子どもに対応できる環境設備として、多機能トイレ(みんなのトイレ)があります。障害の特性は個々に違うためクラスの指導計画と関連付けながら、子どもの特性にあった個別の指導計画を作成しています。クラスに溶け込み一緒に過ごす中で成長している姿が見られています。専門機関に通所している子どももいますが、保育園に専門機関の巡回訪問があり、専門員から助言をもらい、保育の進め方の参考としています。専門研修を受講した職員は全職員に研修内容を報告していますが、今後、全職員の受講を考えています。障害があると認定されていなくても気になる子どもの場合は職員間で共通認識したうえで慎重に保護者に対応し、理解を求めるようにしています。障害児保育についての情報発信はしていないので、今後は入園面接の園紹介等の中で障害児保育を実施している園であることを保護者に伝え、更なる理解に繋げる事が期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 延長保育では合同保育となるため極力ゆったりとした気持ちで過ごせるよう配慮しています。図書コーナーの絵本やクラスから玩具を持ってくるなどし、各年齢にあった自由遊び等を行い、穏やかに過ごせるように環境整備をしています。特に早朝、夕方の延長時間の中では全クラス一緒になる時間もあり、安全に配慮した対応を行っています。在園時間の長い子どもには18時以降に水分補給やクッキーやせんべいなど夕食に支障ないようなおやつを提供をしています。職員間の引き継ぎは連絡ノートを使って連絡漏れのないようにし、家庭との連携を図っています。全園児の在園時間が個々に違うので食事や午睡時間等、個々に合わせた生活リズムをいかに考慮した保育内容や方法が出来るかを課題とし、現在職員間で検討中です。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に小学校との連携の項目があり、5歳児の年間計画の4期のねらいには‟様々な体験や対人関係の広がりを通し自立心を高め就学への意欲をもてるようにする”となっており、それに基づいた指導計画となっています。特に見通しをもって生活が出来るように、時計を意識した声掛けや生活習慣の再確認等を行っています。コロナ禍で学校訪問が経験出来ないことが続いている状況です。11月頃に保護者の個人面談を行い、保護者の不安に寄り添うようにしています。職員は市内の学校教員と研修会を年3回行い、情報交換や卒園後の子どもの様子、個別配慮が必要な子どもの就学に向けての働きかけなどのやり取りを行っています。担任は子どもの保育園での生活や発達の様子等、成長の姿を保育所保育要録を作成しています。施設長が確認後、小学校に送付しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「健康管理マニュアル」があり日々の健康管理はマニュアルに基づいて一人ひとりの子どもの健康状態を把握して保育が行われています。入園時は子どもの健康に関する情報や予防接種の状況等保護者から聞き、児童票に記入しています。保育中の子どもの体調変化や怪我については小さなことでも保護者にしっかり伝え、記録をとり翌日に様子の確認をしています。特に首から上のけがについては施設長自ら保護者に伝え、状況によっては病院を受診しています。年間保健計画に基づき健康について集会や絵本、紙芝居などを取り入れて身体の大切さを分かりやすく子ども達に伝えています。保護者には園だよりやポスター等で情報を伝え、特に感染症については園内で発生した場合は直ぐにボードで伝えています。乳幼児突然死症候群を防ぐため、0歳児5分毎、1、2歳児10分毎に目視だけでなく直接子どもに触れての呼吸確認を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断、歯科健診は年2回、尿検査は年1回実施しています。健康診断日の前に保護者に気になる事や相談事項を聞き、医師に伝えています。健診結果が異常なしの場合は連絡帳に記入していますが、指摘事項があった場合は口頭で直接保護者に結果を伝えています。歯科健診については結果票を全員配布しています。健診結果は直ちに児童票に記録し、職員に周知しています。健康診断や歯科健診の結果は指導計画に反映し、保健に関する内容の絵本、紙芝居等を使って虫歯の話や、厚着をしない事等各年齢に応じ、健康に関する意識や興味を持てるよう保育の中に取り組んでいます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」があり、ガイドラインに基づき入園時の面接時に子どもの状況を聞き取り、医師からの指示書を基に園内での提供方法を保護者と確認しています。入園後も保護者と年1回、及び除去に変化のあった時に面談を行い、状況確認を実施します。食事提供についてはトレイや食器の色を個々に応じて変えたり、アレルゲンと名前のプレートを作成し可視化すると共に、提供時には声に出して献立の中の除去食を再確認します。慢性疾患児に関しても医師の指示のもと、子どもの状況に応じた適切な対応をしています。知識、情報を得るためアレルギー対応研修に参加する予定です。他の子どもや保護者に対して特に理解を図る取り組みは行っていませんが、子どもからの質問などにはその状況に合わせて知らせていく体制を作っています。現在アレルギー児はいませんが、アレルギー児が在籍した場合の体制は整備されています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「食育年間計画」、全体的な計画の‟食育の推進コーナー”の項目と重ね、各クラスの年間指導計画の食育欄に位置づけられています。旬の食材の提供、行事食、クッキング体験保育等を行い、食への興味を持ち、食に関して豊かな経験が出来るよう取り組んでいます。畑やプランターで野菜を育て、収穫して食べる喜びを感じたり、野菜を使った制作遊びも行っています。ピーマンを使ったスタンプ画をラミネートしたランチョンマットがあり、食事時に敷いて、落ち着いて食事を楽しむ姿が見られます。幼児クラスではマグネットボートを使用して体に必要な栄養素を3色で示して可視化し、献立の食材紹介の時に伝えています。給食だより、展示食、レシピ紹介等を行い、保護者に子どもの食生活に関心をもってもらえるような取組をしています。年齢に沿った食育計画が更に進められるよう食育プロジェクトを設けて検討し、楽しんで食事が出来るように工夫しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 月1回献立会議を設け、各クラスから保育士1名、栄養士、調理員との話し合いの場を持っています。情報共有し確認や感想、振り返りを行い、翌月の献立へと生かしています。栄養士は日々各クラスを回り、子どもの食事の様子を見たり、クッキングの日に子どもに説明する等、子どもとの関わりを大切にしています。子どもの食べる量は個々にあわせて量を調整し、子どもの残食量や好き嫌いを把握して次月の献立を検討しています。旬の食材を取り入れたメニュー、行事食、クッキング保育(コロナ禍で内容は限られていますが)を行い、楽しくおいしく食べられる献立となる様に工夫や配慮をしています。「食育マニュアル」「調理業務マニュアル」に基づいて、給食提供の様々な手順内容や衛生管理の体制が整えられています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 送迎時に保護者と家庭での様子、園での様子を口頭で伝え合っているほか、0、1歳児は連絡帳、2~5歳児はシール帳で情報交換を行っています。日々の活動の様子をクラスボードに記載し、お迎え時に保護者が確認できるようにしています。ドキュメンテーションでは活動内容を写真と言葉でわかりやすく伝えています。クラス懇談会や個人面談、園だより、クラスだより、給食便りなどを通じて、保育目標や保育内容、意図することの理解を得られるようにしています。クラス懇談会、個人面談では、保育園での子どもの様子や一年間の保育の見通しについて知らせています。保育参加や作品の掲示を行うとともに、コロナ禍のため幼児クラスは年齢ごとに時間を分け、運動会や生活発表会を開催し、保護者に参加してもらい、子どもの成長を確認する機会を設けています。家庭の状況、保護者との情報交換の内容は児童票の個人記録に記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、職員から笑顔で挨拶をし、保護者が話しやすい対応を心がけて信頼関係を築くよう努めています。個人面談は他人の目を気にせず安心して相談できるように場所や時間に配慮しています。担任はもちろんのこと、主任や前年度の担任などが気軽に相談に応じることを保護者に伝えています。保護者から相談があった時には速やかに相談に応じ、内容は児童票の個人記録や個人面談・会議録に記録し、職員全体で共有しています。配慮が必要な保護者には施設長から声をかけ、保護者の思いを受け止め、寄り添うように努めています。相談内容によっては関連機関を紹介したり、栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者へ適切なアドバイスを提供できるようにしています。経験の浅い職員や相談を受けた職員が対応に困った時には即答せず、施設長に相談するようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 朝の受入れ時、着替え、排泄時等に子どもの身体の様子を注意して観察しています。保護者の様子にも注意し、保護者の様子が気になるときには職員から声をかけ、見守ったり、保護者の気持ちに寄り添うように努めています。朝9時半を過ぎても未登園の場合は、連絡を入れ、確認しています。虐待の疑いがあると職員が感じた時には、速やかに園長に報告し、逗子市保育課や子育て支援課に連絡して連携をとっています。日誌や児童票に記録し、会議などで情報共有しています。虐待等権利侵害を発見した際の対応方法等を明記した虐待防止マニュアルを整備し、職員は入社時や外部の研修を受講しています。また職員は年1回「人権擁護のセルフチェック」を実施し、施設長は個人面談で職員の理解度を把握し、職員には「いつだれに見られてもいい保育」をするように伝えています。登園時の観察の留意点を園内研修等で再度確認し、職員間で共有することが期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各指導計画には自己評価欄があり、計画に対する保育の実践について、乳児・幼児会議、指導計画会議、全体会議等で主体的に日々の保育の振り返りを行っています。また主体性保育プロジェクトが中心となり、「なないろ保育園における自己点検・自己評価職員アンケート」を実施し、保育の内容、子どもの姿、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程を大切にした主体的な保育が行えたか等について振り返り、保育の改善や意識の向上に努めています。職員は職員育成目安表を用いて施設長と年2回面談し、アドバイスを受け、能力や専門性の向上に結び付けています。職員個々の自己評価を分析、検討し、保育所全体の自己評価につなげています。今年度受審の第三者評価では自己評価に全職員が取り組み、互いの学び合いや意識の向上に繋げています。 |