重症児・者福祉医療施設ソレイユ川崎(児童発達支援 ・放課後等デイサービス)
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 重症児・者福祉医療施設ソレイユ川崎 | 評価対象サービス | 2022~ 障害者・児福祉サービス版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 児童発達支援事業, 放課後等デイサービス | 定員 | 5 名 |
所在地 | 〒215-0001 川崎市麻生区細山1203番地 |
||
TEL | 044-959-3003 | ホームページ | https://www.misasakai.or.jp/shisetsu/soleilkawasaki.php |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2005年05月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 三篠会 | ||
職員数 |
常勤職員:4 名
非常勤職員:1 名
|
||
専門職員 |
児童発達支援管理責任者:1 名
看護師・准看護師:2 名
生活支援員:1 名
理学療法士:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
設備等:食堂・浴室
|
私たちは 1.あなたや家族の持つ痛み、苦しみに寄り添うこと 2.あなたの気持ち表情を理解する努力を惜しまず、その意思を尊重すること 3.家族とのかかわりを持ち、あなたと家族を含めた幸福を支えること 4.日常生活の中に肉体的苦痛や心理的負担を持ち込まないこと 5.全ての係わりのある人が良心に従って意見をいいあえること を大切にします |
知的障害・身体障害の重複障害をお持ちの方で、医療的ケアが必要な方を中心に受け入れています。多機能事業所として生活介護と一体的に事業を行っており、未就学児から成人まで幅広い年齢層のグループで「療育活動」を行っています。見る、聞く、体験することを重視し、楽しく安心して過ごせる環境を提供しています。 |
評価実施期間 | 2022/08/08(契約日) ~2023/04/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・事業所の特性を活かした取り組みによって利用者の在宅支援を推進している 事業所としての特性を活かし、医療職、リハビリ職、介護職、看護職など多職種間で連係を図り、利用者への観察力を強化し高いアセスメント能力によって、利用者のニーズを適切に捉えることができている。また、基本的な生活支援技術、個別性に応じた支援および個別支援計画書作成などの業務効率化を図ることもできている。在宅支援を推進するため、併設事業所で外来診療および外来リハビリテーションを実施し、また関連行政機関や医療機関との連携も強化している。 ・利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援に力を入れて取り組んでいる 児童発達支援では、個々の発達の機微を見落とさないよう職員一人ひとりが心がけており、すくい取って支援につなげている。小さな出来事も職員間で情報共有していくことで本人が楽しいことを増やせるように努めている。 放課後デイサービスにおいても利用者への声掛けを大切にしており、表情やその変化、また声やサインから気持ちを読み取るように努め、情報共有している。生活支援デイサービスの職員からも声をかけ覚えてもらえるようにしている。放課後デイから生活支援デイに移行する利用者も見られており、来年度は受け入れ予定がある。 ・地域交流を目的とした施設の活用を行い地域に根付いた療養介護施設を目指している ソレイユ祭りやCAMPキッズ(多目的施設)を使用したイベントやみらい食堂、事業所の専門性を活かした出前講座などを定期的に開催しており、地域交流を目的とした施設の活用を行っている。そのほか、自治会の祭りへの施設利用者の参加や、年二回自治会との連携で消防訓練への参加を実施し地域との交流に取り組んでいる。地域の方々と一緒にできる活動を模索し、かつ事業所の活動をより広く紹介して障害者福祉の普及啓発の貢献に努めている。 今後期待される点 ・福祉サービス選択に必要な情報提供について ソレイユ川崎専用のホームページでは 施設概要、事業内容、アクセスなどが記され、利用の案内などが明示されている。事業内容は 重症心身障害施設、重症心身障害児短期入所、通園の事業区分で構成されており、それぞれの対象者が簡単に説明されているが、情報量は少ないため、利用希望者や地域に向けて、事業所の活動内容などをさらにわかりやすく、また、広く情報発信するよう期待したい。 ・個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等について 利用者の当施設利用は他の事業との併用であるため、担当者会議の実施をしたいが進んでいないことを課題としている。家庭から得られる情報だけでなく、他事業との連携によって、さらに支援内容を深めていくことを目指している。また、3年目となり活動内容についても、もっとできることがあるのではと考えおり、放課後等デイサービスではプログラムを工夫し短い時間で楽しんだり休んだりできるようにすることも検討している。生活介護への移行もふまえた活動や計画をしていくことで在宅の支えとなることを目指している。 |
---|
第三者評価を受審して、事業所の強みや改善点、今後の課題等について再認識することができたと感じている。 また、日頃の業務を振り返ることができ、見落としていた点、新たに取り組まなければならない点など、様々なことを確認できた。 結果を今一度振り返り、いただいたご意見やご指導については、今後、ご利用者様・ご家族様・地域の皆様にフィードバックできるように取り組んでいきたいと考えている。 引き続き、重症心身障害児(者)、特に医療的ケアの必要な方を中心に受け入れていく施設としての役割を再認識し、ご利用者様・ご家族様・地域の皆様方へのよりよいサービスの提供に向け努力する所存である。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・新任職員研修において「基本運営方針」や「ソレイユRINRI綱領」を説明し、さらに各フロアに掲示することで関係者への目に留まり周知が図れるようにしている。運営会議では施設長から方針等が提示され、その後フロア毎にミーティングなどを通じて各職員へ伝達している。また、職員は年度初めに自身の「目標記入シート」に自己目標を設定する際に、理念や基本方針なども記載し、理解を深めるようにしている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・利用者や家族、職員の意向などは各種アンケートや面談において把握し、さらに各種会議・会合に参加して近隣地域や業界動向など事業に関連する情報を把握しているが、詳細の分析までは至っていない。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・関東エリア会議、川崎北・東京ブロック会議など複数の会議体があり、事業所では理事長と関東ブロックエリア長の参加の下、定期的にキャンパス運営会議を開催している。各方面から入手した情報を協議検討して、事業所として取り組むべき経営課題を明確にしている。これら課題を解決するための具体的な取り組みを事業計画として立案し、目標達成を目指して日々業務を遂行している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・事業所では法人本部策定の中・長期事業計画を踏まえて、事業所の実情に合った中・長期計画を策定している。事業所の中・長期的なビジョンは重症心身障害児・者の生命や健康の保持とともに、一人ひとりがあらゆる可能性を持ち、少しでも「普通に豊かな」人生経験を積んで頂く事としている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業所では、独自の中・長期計画を踏まえ、これに基づいて毎年度ごとに事業所の単年度事業計画を策定している。独自の状況に合わせた単年度の計画を策定しており、運営方針、組織体制、支援方針などを大項目として列挙し、各々についてより詳しく具体的内容を明示している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月部署ごとにミーテイングを開いて月次で収支や業務遂行状況を把握し、運営概要として経営状況をまとめ毎月本部に報告している。各部署ごとに、計画立案した各案件について前年度実績値と比較し、さらに予算実績比較表で費目別に使用率および進捗率を把握できるようになっている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画、事業報告について、職員には面談や運営会議で説明し、また回覧して周知し理解できるようにしている。利用者・家族などには保護者会や家族会などイベント開催時に必要に応じ説明し周知するように努めている。コロナ禍においては、感染拡大防止の観点からリモートで参加できるように環境設定し、参加していない家族には文書送付している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・提供しているサービスの質の向上に向けて、計画的な研修の実施により職員の知識・技術の向上に努めている。研修委員会において職員個人別に年間の研修計画を立案し、計画に沿って研修を開催している。重症心身障害者協会関連など、外部研修にも参加できるよう支援している。虐待防止委員会やマナーアップ委員会が中心となり、自己振り返りチェックシートや各種研修を実施している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・月次、四半期、年次など定期的にミーテイングを開き、事業計画の進捗状況を把握して自己チェックを実施している。また、事業所外部の各種調査や評価結果など指摘事項を受け止め、組織として取り組むべき課題を抽出し運営会議にて協議し改善策を検討している。これらを次期以後の事業計画策定に反映させ次に繋ぎ、サービスの質の向上に努めている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人本部の入職時研修において、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などの基本を説明し周知に努めている。法人研修、施設長講義や各会議、事業所内研修等を利用しているほか、部署や職務によっては外部研修に参加し、さらに専門的なコンプライアンス知識習得にも努めている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全職員に対し、法人本部の入職時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などの基本を説明し周知に努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員に対しては、事業所の社会的存在意義や役割機能などについて説明し周知を図っている。また、各関係機関との情報交換や家族、他事業所との関わりを深めるようにしている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・月単位で収支や業務遂行状況を把握し、各案件について前年度実績値と比較できるようにしている。また、予算実績比較表で費目別に使用率および進捗率を把握できるようになっている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の募集採用は法人として一括して行い、採用担当者が就職説明会などを行い人材確保に取り組んでいる。新入職員研修後、事業所が必要とする人材を踏まえ、適材適所の人員配置を行っている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・新卒職員には2、5、10月に新人研修を実施した後、適性や希望など総合的に勘案して配属している。配属後には職員一人ひとりに合わせた人材育成計画・研修計画を策定して人材育成している。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業所では、キャンパス長や事務次長を中心に職員の日々の健康管理、就業状況等を把握し、さらに各部署長による面談を定期的に行って職員の意向ニーズを把握している。また、人事希望調査も年一回実施して、異動を含め職員一人ひとりの意欲・働きがいなどの状況の把握に努めている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員に対し、入職時新任研修および全体向けの研修を行い、その後は法人全体の研修も含め、各部署では職員一人ひとりの育成計画を策定している。育成計画の策定にあたっては、各部署長による個人面談を定期的に実施し、職員の意向やニーズを把握しつつ、年数、経験、資格などを踏まえた上で、一人ひとりに合わせた計画となるように取り組んでいる。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員には、入職時の新任研修や事業所の「それいゆルール」に沿った全体向け研修を実施した後、各部署配属後も一人ひとりに応じた個別育成・研修計画に基づき育成している。職員は新卒・キャリアの区別なく、一年間のOJT研修を受けることになっている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・勤務年数、経験、資格などを踏まえて、「それいゆルール」に沿った支援を原則とした育成・研修計画を策定し、勤務シフトや出勤日などを調整して研修受講を支援している。研修委員会にて研修計画を立案し、その研修計画に沿って職員一人ひとりの教育・研修を行っている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-① 実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業所では実習生の受け入れを積極的に行い、「実習生受け入れマニュアル」を整備して実習前に実習担当者がオリエンテーションを実施し、福祉サービスに関わる基本的な知識・技術、業界の動向などについて説明している。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・二か月に一回、家族会役員との連絡会を開催し、また年三回、施設運営の意見交換会を開催して各所属長・家族参加で情報交換・情報共有を行っている。参加できない家族には書面にて結果を知らせている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・二カ月毎に家族会役員との連絡会を開催し、また年に三回、施設運営の意見交換会を開催して各所属長・家族参加で情報交換・情報共有を行っている。参加できない家族には、書面にて結果を知らせている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍で現在は中止や延期をしているが、通常時はソレイユ祭りを実施して、地域の方に広報し参加を募り、利用者と参加者が一緒に食事や楽器演奏など楽しいひと時を共有して地域交流を行っている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア受け入れマニュアルを整備してボランティア委員会を組織し、ボランティアの円滑な受け入れや情報共有を行っている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業所には医療ケアが必要な利用者も多いため、医療機関との情報共有に努めている。また、在宅サービス利用者等には近隣の地域相談支援センターに繋ぎ、連絡を取り合うことでサービスの質の確保に努めている。地域の関係機関や団体等の社会資源についてのリストや資料等の作成はしていないため、今後の課題としている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域のネットワーク作りとして、神奈川県重症心身障害児・者関係施設協議会に参加し、県内各市町の現状と課題を情報交換している。また、他事業部門の関係者を通して情報を収集し、地域の方々と一緒にできる活動を模索し、かつ事業所の活動をより広く紹介して障害者福祉の普及啓発の貢献に努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・在宅障害児・者支援を推進するため、併設事業所で外来診療および外来リハビリテーションを実施し、また関連行政機関や医療機関との連携強化を推進している。CAMPキッズ(多目的施設)を使用したイベントやみらい食堂、事業所の専門性を活かした出前講座などを定期的に開催しており、地域交流を目的とした施設の活用を行っている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・事業計画や事業報告策定を通して利用者尊重についての意識を確認し、さらにチームミーテイングによって共通理解を持つよう努めている。個別支援計画書の作成前には、家族の意向や要望、医療や関係機関などを把握し、計画に反映させることにしている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・写真や名前の広報誌や施設内の掲示板等への掲載などの個人情報については、利用開始時に保護者等に同意を得るようにしており、その都度確認するようにしている。職員についてもプライバシー保護のためのチェックシートを用いて自らの行動を確認するようにしている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ホームページでは 施設概要や事業内容、アクセス、利用案内などが明示されている。事業内容は 重症心身障害施設、重症心身障害児短期入所、通園の事業区分で構成されており、それぞれの対象者が簡単に説明されているが、さらなる分かりやすさも望まれる。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・サービス開始にあたっては契約書や利用規約をもとに丁寧に説明し、また、個別支援計画書については、利用開始以降は3か月ごとの更新を原則とし、家族などに説明して同意を得ている。法人として個人情報保護に関する規程(写真利用を含む)を設けており、利用開始時に説明し同意を得ている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・他施設への移行や家庭復帰は稀であるが、区のケースワーカー、かかりつけ医、相談支援専門員等に対し情報提供を行っている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者一人ひとりのニーズに応じたサービス提供や介護者の身体的、精神的な負担の軽減を多方面からサポートし、個別支援に取り組んでいる。さらに、利用者のニーズに即応すべく、研修への参加等を通じて職員の人材の育成に取り組むなど、利用者満足の向上への仕組みが整備されている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決責任者・受付窓口・第三者委員・川崎市福祉事業所など苦情解決支援事業事務局などの連絡先を明記し、廊下掲示板にも掲示して周知している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用規約では、利用者及び保護者は、いつでも記載されている苦情受付窓口や第三者委員、都道府県社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会に苦情を申し立てることができる旨が記されている。利用規約は事業所内にも掲示しており周知徹底に努めている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用規約では、事業所は苦情の受付・解決に際し、その内容を記録、また、苦情に対して市町村等が行う調査等に協力し、指導又は助言を受けた場合は、必要な改善を行うことが記されている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・現場安全管理対策委員会をはじめ、医療安全管理マニュアル、各種リスク対策マニュアルを整備し、安心・安全なサービス提供に必要な対策と対応に取り組んでいる。異常気象などを鑑み、防災委員会が大規模災害に備えて全事業所共通の事業継続計画を策定して対応に取り組んでいる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染対策委員会を設け、研修を開催、感染対策マニュアルは定期的に見直している。リネン類は毎日交換とし、食事テーブル等は使用ごとに消毒するなど清潔確保に努めている。浴室内は水捌け用マットを使用し、物品類も整理整頓に努め、毎日ストレッチャーや浴槽などの清掃を行っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種リスク対策マニュアル、特に大規模災害などを想定して事業継続計画の策定にも取り組んでおり、利用者の安全確保に努めている。防災委員会を設け、毎月の消防訓練、消防署や地域住民との消防訓練を年2回実施している。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・施設全体のマニュアルは40もあり、それぞれの業務が細かく規定されている。職員としては「ソレイユルールブック」、通所部門については「業務マニュアル」が基本となっており、新人職員には新任職員研修等で周知している。ただ、実際の業務の現場においては、その部署の先輩が教えている。個別支援計画については「個別支援計画作成マニュアル」があり、また個別支援委員会を設けて個別支援計画の運用等についての改善と情報共有を図っている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種マニュアルについては、年後末に定期的に見直し、修正をしている。電子カルテシステム上の職員一斉メールを用いて変更点を通知、書類は別のところで一覧されている。変更手順は、支援・リハビリ等の意見をもとに部署ごとに変更し、運営会議で了承して改訂となる。マニュアルは新人職員の教育に活用しており、専門職が分担し標準的な業務ができるよう指導している。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者の心身及び家庭等の状況は統一した様式で記録されている。ファイルには個人名が記されており、その中に関係する情報が集められている。アセスメントは担当職員を中心に行っているが、利用者一人ひとりのニーズや課題は、利用者の希望や保護者等の意向、その他の支援者等の考え等も含めて整理され個別支援計画に反映されるようになっている。その後、計画は基本的には6か月ごとに見直している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別支援計画はアセスメントシートを基にサービス管理責任者を中心に作成しているが、何よりも利用者の希望やニーズを尊重しながら保護者等の意向も含めるようにしている。作成した計画は保護者等にも丁寧に説明し、同意後に署名をもらっている。モニタリングは6か月に1回行っているが、利用者の様子が不安定になったりサービスが楽しめていないようであれば緊急に計画変更を行っている。その際は保護者等にも丁寧に説明し、同意を得るようにしている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者に関する情報は電子カルテシステムに記録され、パスワードを入力することでシステムに入れるようになっている。このシステムで情報管理と職員間での情報共有を安全に行っている。個別支援計画の実施状況もこのシステムを使っており、チェック方式で状況を確認している。また、毎月の担当者ミーティングで状況を共有するようにしている。会議録やリハビリテーションの状況もこのシステムで確認できるようになっているが、昼礼等においても口頭で情報共有するようにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・電子カルテシステムを導入しており、受診の管理などに活用されている。看護・生活支援ケア計画の記録は看護師が行い共有が図られている。利用者の個別ファイルなどはスタッフルームに保管しているが、鍵をかけ情報の保護に努めている。利用の際はリーダーに声をかけ、施設内の事業所内のみとしている。利用後のチェックは鍵を閉める時に行うが、必ず声かけをしてる。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・利用者が自己決定しやすいような声かけや、実物を見せて選択してもらえるようにするなど支援方法の工夫をしている。利用者と職員とのやり取りの場面から、その時の様子や表情などを共有し、そこから本人の思いを受け止めることができるように、また、本人のやる気が出るような場面設定にも配慮をしている。利用者に合わせた接し方が特に必要な場合は、家族にも了承を得て、個別支援計画に記載し、職員間で共有している。生活に関わるルール等の説明や個別支援の取り組み等の説明を本人に行うことは難しいため、家族との連携に努めている。 |
【A2】A-1-(2)-① 利用者の権利擁護に関する取組が徹底されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・身体拘束については、座位が保てないなどの理由により安全確保のために行う場合があり、身体拘束の同意書を利用開始時、年度開始時に家族に説明し同意を得ている。バギーのベルト、クッションチェア、ベッドなど、その使用状況に応じて説明を行うようにしている。同意書に基づいて、職員間で日々不要な拘束をしていないか、確認するように取り組んでいる。写真や名前を通信や施設内のコーナー等に掲載することについても、利用開始時に家族に同意を得るようにしている。 |
【A3】A-2-(1)-① 利用者の自律・自立生活のための支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・自分でできることがある利用者には、個別支援計画や看護介護ケア計画に明記し、身体機能を維持できるように援助している。例えば、エプロンを自分で外せる方には自分で外してもらう、車いすが駆動できる方には自分で駆動してもらう機会を設けるようにしている。 |
【A4】A-2-(1)-② 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者の心身状況等については、家族との連絡票やお迎えの際に、情報(放課後等デイサービスの場合は学校の先生)を得るようにしている。それを基に本人に話しかけたりすることで、本人が訴えやすいような環境を作るように努力している。疲れていたり、寝不足などの時は特に配慮して声をかけ、休息を早めに取るようになど配慮している。体力等について予測できる利用者は予め個別支援計画にその内容を明記して、スタッフで共有している。 |
【A5】A-2-(1)-③ 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者の意思を尊重できるように連絡票や送迎時(看護師が同乗)に家族との情報共有をしている。また、個別支援計画作成にあたっては担当者及び看護師による面談を実施し、写真などからも活動のイメージを共有してもらい、利用者と家族の思いも反映できるようにしている。医療面の相談などは電話でも受け付けており、主に看護師が対応している。 |
【A6】A-2-(1)-④ 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童発達支援や放課後等デイサービスでは個々の療育活動の目的を個別支援計画に明記し支援している。 |
【A7】A-2-(1)-⑤ 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・グループ活動では、知的障害や身体障害の程度に応じてグループ分けをして日中活動をしている。障害に応じた排泄介助(オムツ交換やトイレ誘導、尿器での排泄)を実施、口腔ケアでは嚥下能力を考慮し、吸引歯ブラシの使用等を行っている。食事、水分においては嚥下能力に応じた食事形態(ペースト食等)をリハビリや栄養課と検討し、マニュアル化した介助方法で提供している。呼吸機能障害がある利用者についてはリハビリスタッフと相談して腹臥位を取り入れる等、検討し実施している。 |
【A8】A-2-(2)-① 個別支援計画にもとづく日常的な生活支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別支援計画時に家族からの情報収集を行い、看護・介護ケア計画や個別支援計画を作成し、個別支援計画に基づいた支援に努めている。個別支援計画書では利用者と家族の希望、支援目標と課題、具体的課題についての支援目標、支援内容、期間(6か月)の記載、同意のサインがある。面談記録では、モニタリングの説明、意見や要望を聞いて課題を話し合い、計画の作成につなげていることが確認できる。 |
【A9】A-2-(3)-① 利用者の快適性と安心・安全に配慮した生活環境が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・室温や乾燥に留意し、必要に応じて冷暖房の調節や扇風機の利用、換気を実施している。また掛物や衣服の調整などにより、個々の利用者が快適に過ごせる様に調整している。利用者の転落の危険性や自傷の心配を考慮し、臥床の場所(ベッド使用かセラピーマット使用か)を考慮している。ベッド柵に手や足をぶつける危険のある利用者には個々の利用者に合わせた保護材等の使用をしている。 |
【A10】A-2-(4)-① 利用者の心身の状況に応じた機能訓練・生活訓練を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・臥床時や車イス乗車時の姿勢をリハビリスタッフに確認してもらい、必要に応じて写真を取り正しい姿勢を取れるようにしている。リハビリスタッフと情報交換し利用者の状態を把握してもらい、必要に応じて機能訓練や食事方法の指導等を実施してもらっている。 |
【A11】A-2-(5)-① 利用者の健康状態の把握と体調変化時の迅速な対応等を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・家族から連絡票や送迎の際に情報収集していくこと、到着時にバイタルサインの測定などを実施することで、健康状態の把握に努めている。利用者の健康状態については看護師が連絡票へ記入しており、保護者に伝わるように丁寧に記載することを心がけている。排せつ時には皮膚状況も確認し、気づいたことはわかりやすく伝えるようにしており、専門職としての立場からもアドバイスを行っている。また、送迎時に口頭でも伝えるようにしている。 |
【A12】A-2-(5)-② 医療的な支援が適切な手順と安全管理体制のもとに提供されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護マニュアルと在宅での支援方法を参考に職員が共有して行えるように看護・介護ケア計画の作成等を行ない、医療ケアを実施している。看護・介護ケア計画は定期的に内容を更新して最新の情報となるように努めている。個々の利用者ごとに担当医師に指示をもらい、医療的な支援を実施しており、診療情報提供書にて、既往歴、経過、ADL、医療的デバイス、内服薬の情報が提供されている。 |
【A13】A-2-(6)-① 利用者の希望と意向を尊重した社会参加や学習のための支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・希望を訴えられる利用者がほとんどいないが、できることの中で少しでも社会参加できるように支援している。グループ活動で施設のロビーへの飾る物を作成し、飾り付けを実施すること等を社会参加の一環と考え支援している。 |
【A14】A-2-(7)-① 利用者の希望と意向を尊重した地域生活への移行や地域生活のための支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童においては、家族が地域生活における支援内容をまだ知らないことが多いため、適時情報を提供するようにしている。また生活介護や放課後等デイサービスにおいても相談支援員の担当が決まっていなかったり、必要と思われる支援を受けていない場合は提案したりしている。社会資源の活用では、ショートステイの利用についてなど家庭に伝えるなどの情報提供をしている。 |
【A15】A-2-(8)-① 利用者の家族等との連携・交流と家族支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・連絡票や送迎時に情報交換をすることで、家庭との連携や交流を図っている。また「それいゆだより」や「くじらだより」等のおたよりによって必要な内容を共有している。「くじらだより」では、写真とともに活動内容がわかりやすく掲載されているが、利用者のお休みが多いなどの理由によって発行は不定期であり、現状は年3回程度になっていることを課題としている。それ以外に季節の制作物を家庭に渡しているので、制作物に写真を添えるなどの工夫によって、活動中の様子を写真で見てもらえるようにすること等を検討している。 |
【A16】A-3-(1)-① 子どもの障害の状況や発達過程等に応じた発達支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・児童においては、障害の程度が軽い利用者は発達段階を評価しながら支援するように努めている。重度の利用者については障害の程度に合わせて、リハビリスタッフに相談しながら支援している。障害の重い児童は感触遊びや色遊び等を中心に行い、知的発達のレベルが高い児童は三項関係を意識したボール遊び等や、粗大運動を取り入れている。 |
【A17】A-4-(1)-① 利用者の働く力や可能性を尊重した就労支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 非該当 |
【A18】A-4-(1)-② 利用者に応じて適切な仕事内容等となるように取組と配慮を行っている。 |
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 非該当 |
【A19】A-4-(1)-③ 職場開拓と就職活動の支援、定着支援等の取組や工夫を行っている。 |
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 非該当 |