日吉みんなの保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 日吉みんなの保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 48(48) 名 |
所在地 | 223-0061 横浜市港北区日吉2-9-6 |
||
TEL | 045-561-6041 | ホームページ | https://hiyoshiminna.web.fc2.com |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 特定非営利活動法人 こぶしの会 | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:21 名
|
||
専門職員 |
保育士:園長 :1 名
保育士:主任、副主任:2 名
保育士:22 名
栄養士:2 名
調理員:3 名
子育て支援員:1 名
学習講師:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児) :2室
幼児室(3~5歳児) :1室
調乳室:1室
沐浴室:1室
調理室:1室
トイレ:1室
事務室:1室
職員休憩室(更衣室):1室
(本園)鉄筋ALC造り2階建 : 建物延床面積:228.70㎡
(分園)鉄骨造り3階建 : 建物延床面積:86.76㎡
|
【保育理念】 ・子どもの人権を守る ・保護者・地域・職員が子どもと共に育ちあう 【基本方針】 ・職員と家庭が子どもをまん中に話し合って保育を進める ・子どもの一人ひとりを理解し楽しく保育園生活を送れるように援助する 1. 産休明けから就学前まで一貫した集団保育 2. 集団保育の良さを生かしながらも、一人ひとりの子どもの発達に応じた働きかけ 3. 働く保護者が安心して預けられる保育園 4. 保健センター、リハビリセンターと連携した障害児保育 5. 保育園を地域に開放し、育児相談・交流保育・学習会など開催 6. 保護者・職員・理事会そして地域と共に話し合いながらの保育園運営 7. 地域や他団体と連携し保育環境の充実と暮らしやすい街づくり |
【立地および施設の概要】 日吉みんなの保育園は「特定非営利活動法人こぶしの会」が運営する保育所で、現在0~5歳児48名(定員48名)が在籍しています。東急東横線日吉駅から徒歩3分の所に立地しています。本園の園舎は鉄筋造りの2階建てで、園庭はありませんが、屋上をプランター菜園や水遊びに有効活用しています。分園はすぐ近くのビルの1階にあり、両園の子どもは異年齢保育や行事で日常的に交流しています。職員の昼休憩・職員会議・研修を合同で行い、連携しています。周囲には松野川緑道・慶応大学のキャンパス・日吉公園・日吉の丘公園等があり、毎日散歩に出かけて、自然の中で探索やままごとを楽しんでいます。 【園の特徴】 保育方針に「子どもをまん中に」を掲げています。職員と保護者が協力し、常に子どもの最善の利益を考え、子どもが主体となる保育に取り組んでいます。 本園・分園ともに3学年が1フロアで過ごしています。各クラスが連携し、保育室の使い方を工夫しています。保育室にテレビやビデオはなく、想像力を働かせてしっかりと「遊びこむ」体験を大切にしています。幼児クラスでは朝の会で継続して運動遊びを行い、体力が向上し、身体の使い方が分かるようになってきています。 子育て支援にも力を入れています。「あそぼう会」では地域の親子に保育園での遊びの紹介、育児相談、園見学を行っています。港北区の育児支援事業にも参加しています。 |
評価実施期間 | 2022/05/23(契約日) ~2023/02/22(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.保護者が安心して子育てをできる環境づくり クラス懇談会を年3回行い、個別面談を年1回行っています。懇談会では、子どもの成長や園での活動の様子を写真や動画を使い、分かりやすく伝えています。 運動会やお楽しみ会の前には、行事にいたる子どもたちの様子・保育のねらい・職員の思いをまとめたお便りを配付し、保護者の理解が得られるようにしています。 日々の送迎時には、職員が一日のエピソードや子どもが新しくできるようになったことについて、保護者に丁寧に伝えています。別の職員が子どもの帰り支度を手伝い、職員がゆとりをもって保護者とのコミュニケーションをとれるように連携しています。 保護者会組織があります。コロナ前は保護者会主催の遠足やイベントを行い、理念の「共に育ちあう子育ての仲間づくり」を応援していました。コロナ禍ではクラスの連絡係として活動しています。さらに、保護者会が年度末にアンケートを実施し、保護者の要望を園に伝えています。 2.食を楽しむ活動の充実 給食は国産無添加の食材にこだわり、全て園で調理しています。行事の際は、特別メニューを用意して子どもたちに食事の楽しさを感じてもらう様にしています。 5月鯉のぼりランチ(ハンバーグにグリンピースの目、ケチャップのうろこ)、12月クリスマスランチ、2月節分の恵方巻(一人1本)、3月ひなまつりランチ等を提供しています。 食育活動にも力を入れています。定期的にお弁当箱にその日の給食を自分で詰める取組、野菜の皮むき、おにぎりづくり等を感染対策に配慮しながら行っています。子どもたちの目の前で味噌作りも行っています。園の屋上のプランターでミニトマト、ピーマン、おくら、さつま芋等を栽培しています。子どもたちが収穫し、収穫祭や、お芋パーティー等、給食で食べる喜びも体験しています。 3.職員参加型の中長期計画と事業計画の策定を 現在、中長期計画(10年)と単年度の事業計画の作成を行っていますが、職員の意見を集約した計画になっていません。園の長期的・短期的な課題について職員で話し合い、意見を出し合う中で中長期計画の策定・中長期計画に沿った単年度の事業計画の作成を行うことが期待されます。さらに、実施状況の評価を行いやすいように、実施担当・実施期限・評価反省欄を記載した計画を作成することも期待されます。 |
---|
今回で3回目の受審となります。今回は新しい評価基準での受審となるので、改めて保育園に求められること、職員がやらなければいけないことを、全職員で再確認をしながら、話し合いを繰り返し自己評価結果表の作成に取り組むことができました。 話し合いを通して、マニュアルの見直しを含め、共通理解のもと、子どもの最善の利益を考え日々の保育業務に向かう姿勢を確認することができる良い機会となりました。中長期計画、事業計画は、法人が中心となり作成をしてきていました。今後は職員が参加し作成していけるようにしていきたいと思いました。今回の受審を機会に、今年度より職員全体会議にて、意見を出し合い作成するようさっそく取り組むことが出来ました。 今後も保育の質の向上を目指し、共通理解をしながら保育をしていきたいと思います。今回評価機関や保護者の皆様に高評価いただいていますことは継続し、改善点は真摯に受け止め、子どもの最善の利益のため、保護者、地域と連携を図り、より良い保育を提供していけるよう職員一同力を合わせて努力していきます。職員の笑顔を大切に、保護者の皆様も、子ども達も笑顔で過ごせるようにしていきたいです。 第三者評価の受審にあたり、ご尽力いただきました評価機関の皆様、ご多忙にも関わらず利用者調査にご協力いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。 園長 黛 有美 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の保育理念・保育方針・保育目標は子どもを尊重した内容になっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体や地域の各種福祉計画の動向は、毎月行われる法人理事会(理事長、日吉園と下田園の園長、理事4名の計7名)で把握・分析しています。0歳児保育を取りやめる園が多い中、見学者の多さから今後もニーズがあると判断し、次年度も引き続き0歳児の受け入れを行う方針です。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の理事会が現状分析した設備整備、職員体制、人材採用、財務状況等の課題や問題点について、園長が職員会議で報告、説明しています。会議の記録は職員更衣室の掲示やグループメールを使い、非常勤職員やパート職員にも確実に伝わるようにしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人理事会で中長期計画(10年)を作成しています。課題として「経営組織」「業務管理」「財務管理」「人事管理」を取り上げ、それぞれの項目に対しての具体的取組を示しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画を作成していますが、現在の園の体制を確認する内容になっており、中長期計画を反映した計画にはなっていません。単年度の予算書の中には、今年度実施する事業計画について個別に記載しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・行事計画は職員の意見を取り入れて作成し、進捗状況は決められた担当者で意見を出し合い、職員会議等で経過の報告をしながら進めています。職員が閲覧できる共有ファイルの手順に沿って進め、行事の反省や記録を残しています。担当が変わってもスムーズに引き継げるようにしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の特徴、取組状況、年間行事、設備の改修や変更については、入園説明会、進級式、懇談会(年3回)、園だよりやクラスだより等で説明しています。年度始めに年間行事計画を配付し、保護者の参加を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・月間指導計画、週案、日誌等はクラス内で話し合った後に作成し、園長・主任と共にPDCA(計画・実行・評価・改善)を行っています。各計画に自己評価(振り返り)を設けています。職員会議(月2回)、幼児会議・乳児会議・給食会議(月1回)を行い、進捗状況をチェックしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の自己評価の中から浮かび上がった意見や改善課題については、議事録にまとめ、全職員に配付しています。課題については職員会議で話し合っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営規程、中・長期計画、事業計画、園のしおり、園のホームページ、パンフレットに園の方針等を明記しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は児童福祉法や児童憲章、子ども権利条約、保育士倫理綱領、雇用・労働法規等を理解し、保育理念や保育方針、保育目標が実現できるように取り組んでいます。また、全国保育士倫理綱領を全職員に配付し、職員会議や研修で「よりよい保育のためのチェックリスト」「人権保護のチェックリスト」を活用しています。職員に守るべき規範・倫理等の再認識を促しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は各会議での話し合い、指導計画、日誌での職員の自己評価、年度末の職員自己評価、保護者アンケートの意見要望等の確認から、保育の質の現状を分析しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営の改善、業務の効率化に向けて、人事、労務、財務の分析を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度途中に次年度の意向調査を行い、次年度の採用計画に反映しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園のマニュアル集の中で「職員に求められている人材像や役割」「職員に期待すること」について明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、日ごろのコミュニケーションや個人面談等で職員の就業状況や意向の把握に努め、人事や労務管理を行っています。ワーク・ライフ・バランスを考慮し勤務時間やシフトを調整しています。・ |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の理念に基づいた「期待する職員像」をマニュアル集の中に明記しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員を新人・中堅・リーダー・管理者の4段階に分けて、それぞれに求められるスキル・知識・マネジメント力について明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長と主任は職員一人ひとりの知識、専門資格取得状況、経験等を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生(ボランティア)マニュアルを整備し、実習生の受け入れに対する姿勢を明確にしています。ほぼ毎年、実習生を受け入れています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページ、パンフレットに法人・園の理念、方針、目標、保育の特徴、年間予定等を掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引等に関するルール、権限・貢任については経理規程・給与規程・運営規程・職務分担表に明記しています。園長は園の経営管理・事務管理の総括等、事務は出納責任者・保育材料物品の購入を担当すると明記しています。月に2回、系列園(日吉園・下田園)の事務部会で相互チェックを行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念として、「保護者・地域・職員が子どもとともに育ち合う」ことを、園のしおり・ホームページ・パンフレット・全体的な計画に明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティアの受け入れマニュアルを整備しています。受け入れの意義として①長期的な子育て支援であること②多様な人々の中で育ち③異年齢の子どもたちの育ちあい、を挙げています。受け入れの責任者は園長です。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども、保護者の状況に対応できる関係機関をリスト化し、事務室に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市や港北区の園長会等への参加・系列園の会議・近隣保育園との交流・港北区ネットワーク事業・自治会等から、地域の福祉ニーズや生活課題等を把握しています。また第三者委員である近隣園の園長や町内会の副会長から地域の情報収集をし、園から地域に関する相談をしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の専門性を生かし、あそぼう会・公園交流・育児相談・講座開催等を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の基本理念は、「子どもの人権を守る」「保護者・地域・職員が子どもと共に育ちあう」とあり、保育方針は「職員と家庭が子どもをまんなかに話し合って保育を進める」「職員は子どもの一人ひとりを理解し、楽しく園生活を送れるように援助する」としています。子どもを尊重した保育の実施について明示しています。職員は、入職時の研修でこれらの説明を受け、理解し実践しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・プライバシー保護に関する運営規程・マニュアルがあり、法規範や倫理等をはじめ子どものプライバシー保護について配慮事項を記載しています。また、全職員に研修を行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等について、ホームページで、わかりやすく紹介しています。また、子育てアドバイス等の情報を定期的に発信しています。園のパンフレットは、「わくわく子育て広場」など区主催の行事や、地域との交流時に持っていき配布するとともに、年6回行っている子育て支援事業「あそぼう会」の来園者へも配付し多くの人が入手できるよう努めています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、園のしおりや運営規程等を使って保育の開始や保育内容についてわかりやすく説明し、説明後に保護者の同意を得た上で、利用契約を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更にあたり、原則、引継ぎ文書を等は、個人情報のため作成していませんが、保護者から依頼があれば、転園先からの問い合わせに応じています。また、保護者に子どもの情報を伝え、保護者から変更後の保育園に引き継いでもらうこともあります。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日々の保育の中で、子どもたちが興味あることや、やりたい事をなるべく実現するよう努めています。職員は、子どもの表情や仕草から子どもの感情を読み取り満足度の把握に努めています。また、保護者から、子どもが園での活動や友だちの話しをする様子を聞き、満足度の把握に努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制については、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任、第三者委員に地域住民3名を置いています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談や意見を述べる機会は、日々の連絡帳や個別面談、クラス懇談会、保育参加、保育参観、保護者会等複数あり、職員には、いつでも、相談や意見を受け入れるよう指導しています。また、保護者会が行う年1回のアンケー ト調査や、子どもたちの遠足の企画、園行事についての事前アンケート等から保護者の意見・要望を得ることができています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、日々の送迎時の会話や行事、個人面談、懇談会等で保護者が要望や意見を述べやすいよう配慮して適切な相談対応と意見傾聴に努めています。送迎時に他の保護者と重なり話しにくい時等は、電話で対応し、状況により面談の時間を設定しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事故防止・事故対応マニュアルを作成し、園長、主任、保育士、栄養士等の役割分担等を定めた体制が整備されています。園では、「事故防止・事故発生時の対応ガイドライン」、「危機管理マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」「感染症対応ガイドライン」などがあり、事故発生を未然に防ぐための取組や発生時の職員の取組を詳細に記述し、職員に周知し実践するよう図っています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症が発生したときの対応や措置、報告等の手順をマニュアルで記載し、職員の役割や責任者を「職務分担表」に記載して、管理体制を整備しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・消防計画を消防署に提出しています。災害が発生したときの役割分担は、「防災組織図」をつくり、事務室や保育室に掲示しています。また、職員の「緊急連絡網」をつくり掲示するとともに職員に配布しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育に関するマニュアル集を全職員に配付しており、職員がいつでも内容を確認できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルについて不備や変更点等があれば、職員間で話し合っています。年度末会議の中でマニュアルの見直しや指導計画の読み合わせを行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時や入園後の個人面談や児童票・健康管理表等の書類を通じて、保護者や子どものニーズを把握して、指導計画に反映しています。入園前の面談や書類等の定められた手法に沿って、アセスメントを実施しています。入園後は送迎時の会話や連絡帳(全クラス)、個人面談、懇談会等を通して細かな情報を得ています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は年4回、月間指導計画は月末にクラスで見直しを行い、振り返りの内容を記録しています。0~2歳児に関しては個別指導計画の見直しも行っています。会議にはクラスに関わる職員と園長・主任が参加しています。職員一人の見方ではなく、複数の視点で子どもの姿を語り合っています。計画の評価・反省を行い、次の計画に反映しています。定期的な指導計画の振り返りの中で、保育の質の向上を目指しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は、0~2歳児は連絡帳(複写式)・保育日誌・個別の月間指導計画に記録しています。3~5歳児でもほぼ毎日連絡帳で情報交換をしています。3~5歳児は4期に分けて経過記録を作成しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護方針を整備し、個人情報保護に関する基本方針を定めています。記録管理の責任者は園長です。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨に沿って、子どもの最善の利益を保証する内容となっています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の室内は、エアコン、扇風機、シーリングファン、加湿機能付き空気清浄機を設置しています。全保育室が床暖房になっており、園児は裸足で過ごしています。コロナ禍のため、常時窓を開けて換気を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士は、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように、一人ひとりの思いや欲求を受け止め、わかりやすい言葉で穏やかに話しています。自分の感情を表し、相手の応答の言葉を聞くことを通して、言葉を覚え、保育者との言葉のやり取りを楽しむことができるよう保育に取り組んでいます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「全体的な計画」の中で、次のような子どもの保育目標を掲げています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが主体的に活動できるよう、自分の感情や意思を持ち、「やりたいこと」「やりたくないこと」を自分で選べるように環境を整備しています。保育者は、指示したことをやらせるのではなく、子どもの気持ちを受け止め関わり方や環境を工夫して見守りや支援をしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが安心して愛着関係を築けるよう、シフトを考慮し、担任や決まったフリー保育士等同じ保育士との関わりを増やすよう配慮しています。保育士はいろいろな子どもと関わることにしています。関わるときにはスキンシップを大事にし、手をつないだり、膝に乗せて絵本を読んだりする時間を多く持つようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児の年間指導計画には、「子どもたちが自分でやろうとする気持ちを大切にし、そばで見守る。また、子どもの気持ちに応じて必要な援助を行う」とあり、また、2歳児の年間指導計画には、「自分でやろうとする気持ちを大切にし、できた時には褒め、できない時にはさり気なく援助しながら徐々にやり方を伝えていく」とあり、保育士は、一人ひとりの子どもの状況に応じて、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重した保育に努めていまます。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育では、自由遊びでいくつかのコーナーを設定して自分がやりたい遊びに集中して遊べる場を作り、遊びの中に保育者が入り安心して遊んだり少しずつ友達との交流につながったりするよう取り組んでいます。複数の子どもたちが絵の具で大きな紙にペイントを行うなど、子ども同士の自然なやり取りへつなげています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・クラスの月間指導計画には、「気になる子への対応」という欄を設け、障がいのある子どもの状況に配慮した個別指導計画に関連付け、要支援児一人ひとりの月間目標を定め、保育に取り組んでいます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一日の活動内容は、週案を基に、その日の天気、子どもの様子を見ながらクラス担任保育士間で話し合いながら活動内容を決めています。朝夕の合同保育の時間には、子どもが自分のやりたいことを選んで遊べるよう取り組んでいます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の5歳児の保育目標について、「学びに向かう力の土台を育む」とあります。就学に期待を持ち自信をもって園生活を楽しむことをねらいとし、就学を意識して集団生活の決まりを守り、見通しを持って行動することや読み・書き・算を学ぶことに興味を持つこと等を目標に掲げており、自分の名前をひらがなで書いたり、時計の数字を理解し、生活をスムーズにしていく取組を行っています |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「健康管理マニュアル」に基づき、保育者は、送迎時に保護者から子どもの食事、排便、機嫌等の家庭での様子を聞くとともに、健康状態で変わったことがあれば、連絡帳に記載してもらうようにしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・嘱託医による定期的な健康診断を行い、子どもの心身の健康状態や疾病等を把握し、その結果を記録し、保健計画に反映し、保育を行っています。保健計画には、園児の健康状態、発育及び発達の把握や健康増進のための取組、疾病等への対応等を記載しています。 ・園だよりやクラスだよりで健康診断や歯科健診の実施日を事前に保護者に伝えています。既往症や気になる症状のある子どもの保護者から健診前に嘱託医への質問や相談ごとを聞き、医師からの答えを保護者に伝えるなど連携を図っています。また、健診結果で特記事項がある子どもで受診が必要な場合は、後日保護者に直接伝えるようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、園の「アレルギー対応マニュアル」を策定し、食物アレルギー疾患のある子どもに除去食を提供等の対応をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育について、全体的な計画、年間指導計画で、子どもにとって生涯役立つ食育「選食力」を育てていくことを目標に、食べることの大切さ、楽しさ、やマナー、食具の使い方、食事での正しい姿勢等を伝えるよう取り組んでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳期は、子ども一人ひとりに合わせた離乳食を作り、家庭との連携を図り、同じタイミングで幼児食に移行するよう努めています。また、食べたことがない食材は、まずは家庭で試してもらっています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育士は、毎日園児一人ひとり、個別の連絡帳で保護者とやりとりをしています。0~2歳児は、複写式を使用し、園と保護者それぞれで簿冊として管理して家庭や園での子どもの様子や成長の姿を振り返ることができるようにしています。また、3~5歳児も連絡帳のやり取りを大切にして、家庭の様子や園での子どもの様子を共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの送迎時に、その日の活動の様子や連絡事項を保護者に伝えるようにしています。今は、コロナ禍で、あまり時間を取れませんが、保護者にその日のエピソードを伝えコミニュケ―ションをとり、信頼関係を築くよう取り組んでいます。職員は、登園時の受け入れについての留意事項や保護者との関わり方等について、「子どもと保護者への関わりを学ぶ」というテーマの研修を受けるなど、保護者との信頼関係を築くよう努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう子どもの送迎時に、子どもや家庭の様子を会話から把握し、また保護者や子どもの視線、仕草、表情をそれとなく観察したり、日頃の保育の中では、変わった様子がないか、特に着替えのときに子どもの身体に異常がないかを意識して見ています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの最善の利益を考えた指導計画を立てています。職員は子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味等をよく観察し、さらに職員の支援・かかわりが適切であったかなどを確認しながら客観的に振り返りをおこなっています。 |