社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

麻生ゆりのき保育園

2023年05月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 麻生ゆりのき保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用者65名) 名
所在地 215ー0005
川崎市麻生区千代ヶ丘1-17-2
TEL 044-543-9041 ホームページ https://seiwa-yurinoki.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人セイワ
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士・保育補助:15 名
栄養士・調理員:4 名
看護師:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:8カ所
職員休憩室:1室
調理人休憩室:1室
相談室:1室
調理室:1室
事務室:1室
ホール(遊戯室):1ホール
絵本室(図書室):1室
園庭:296.99㎡
屋上:
デッキテラス:

③ 理念・基本方針
保育理念:・一人ひとりの子どもを大切に思い、明るく温かい気持ちで接するとともに、主体的に行動できる子どもを育てていきます。・身体を動かし、生き生き遊ぶ中で運動機能の発達を促し、健康で安全な生活の基礎を培っていきます。・様々な体験を通し、豊かな感性と創造性の芽ばえを養っていきます。

保育方針:・地域の人々に見守られ自由でのびのびと元気いっぱいに遊び、いつも子どもたちの笑顔と笑い声が絶えない保育を目指します。さらに子ども、保護者、保育士が「安心できる場所」「楽しい場所」と思える保育園、また、家庭的な雰囲気の中で、様々な体験を通して、心身ともに健やかな子どもが育つ保育を目指します。

保育目標:楽しく遊べる子 元気なからだ 豊かなこころ 考えるちから

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1.保育内容の充実:遊びの内容と環境の充実(遊びが育つ保育と室内、園庭の環境、あそびのひろば)・散歩を通して子どものバランスのとれた身体づくり・子どもの人権を意識、配慮した保育・食育の充実(おいしく、楽しく食べる経験、興味を誘う言葉がけや取り組み、クッキングや栽培活動、地域との連携)0歳~6歳までの発育発達を捉え、保育士、栄養士、看護職員、三者が連携し食に対する取り組み、家庭における食育にも繋げていきます。・地域支援と連携(なないろひろばの充実)・インクルーシブ保育の取り組み・SDGsへの取り組みを行い、次世代を担っていく子どもたちに伝えていきます。

2.人材育成への取り組み:研修内容の充実 保育の質勉強会(保育所保育指針、保育の質ガイドブック、人権について)、施設内、外部研修への参加・次世代を担う職員の人材育成(リーダー・ミドルリーダー層)・OJTの推進による丁寧な人材育成・接遇マナーの意識の向上・職員の健康管理においては、産業医との連携のもとメンタルヘルスケア、ストレスチェック、新型コロナウイルス感染症予防等行い、また、育児休業や諸制度を活用して長く働くことのできる職場環境の整備に取り組みます。

3.地域における保育園としての取り組み:地域における保育園として情報発信と連携を積極的に図り、地域の子育て世代支援、異世代交流などを行い地域とのつながりを大切にします。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/04/01(契約日) ~2023/04/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)職員の取組により子どもの主体性・自主性を育んでいます
子どもの主体性・自主性を育む活動として「子どもの体幹を高める遊び・食への興味に繋がる遊び」について2つの研究班により1年間実験的に「遊び」を多く取り入れた活動を行っています。子どもたちの変化を分析した結果、子どもが楽しみながら体を動かし、遊びから食への興味が育まれる「遊び」の重要性が実証されました。今年度はさらに理解を深めるために「遊びが育つ保育」について4回の園内研修と年度末に研究報告を行う予定です。この研究は、職員の主体的・自主的な行動とする「自ら考え、行動・発信し、学び合う」具体的な成果が見える取組となり、さらに継続し、「遊び」の研究を深め、保育活動に組み入れていきたいとしています。園は、保育士の専門的な知識を高め、あらゆる角度から主体的・自主的な行動に繋がる人材育成に努めています。

2)地域における保育園を目指し、地域に開かれています
保育方針に「地域と一体となった保育園を目指す」ことを掲げ、重点目標の一つとして積極的に地域交流を行っています。保育所として提供できる絵本の貸出、育児相談、看護師による保健指導、栄養士による食育や外部委託の人形劇、移動水族館などに地域の子育て親子を招待するなど、定期的に提供する子育て支援活動「なないろひろば」を開催しています。麻生区子育て支援センターとの協働、商業施設の定期的なイベントへの参加や千代ヶ丘子どもセンターでは、小学生が栽培した野菜の収穫や種まきにも参加するなど、できる限り地域の行事に参加し、地域との繋がりを大切にして「地域における保育園」を目指しています。

3)次世代の保育士育成に力を入れています
次世代の保育士育成の場として積極的に実習生を受け入れています。コロナ禍の有事期に受け入れることは、異常事態における現場を体験する貴重な機会と捉えています。徹底した感染対策を取りながら担当者を中心に園全体で取り組んでいます。実習生本人や学校側の要望を受け入れ、「保育する事」の意義と目的を現場を通して指導しています。実習生の受け入れは、保育士育成の学びの場として、また、現職員の振り返りの場として、現在と未来における保育士育成の重要な取組の一つとしています。

4 )中長期ビジョンの策定が期待されます
法人は、保育事業を含む法人全体を統括した「収支決算報告と基本方針、及び収支予算」を公開しています。しかし、保育事業単体に関する明確な中長期ビジョンの策定はしていません。また、園においても中長期ビジョンの策定はなく、保育理念・保育方針・保育目標における一年ごとの事業報告・事業計画の策定をしています。今後は、人材不足や育成などのビジョンを策定し、単年度の事業報告・事業計画から達成すべき目標を繋げ、さらに理念とする目標に向けて明確にしていくことが望まれます。

5)記録や保護者との連絡に向けたICT化が期待されます
現在事務室には7台パソコンが設置されていますが、保育士が常時使える端末は5台ありますが、保育士の保育業務の時間帯は重なっており、月間指導計画や週案の作成が効率的に行えていません。また、保護者への連絡も安否確認などの例外を除き、基本的に紙媒体です。端末やタブレットの増設など、書類作成業務のシステム化を図り、記録や連絡書類作成の省力化を進めることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
「子どもが主役」の保育を基本とし、麻生ゆりのき保育園ならではの自然を生かし、子どもが自ら遊びたいと思え、面白いことを共有できる保育の環境の充実に今後も取り組んでいきます。子どもの心に寄り添い、子どもの人権を大切にし、また保護者の就労を支え、地域への子育て支援などに貢献した質の高い保育を引き続き行います。
人権擁護研修、毎月の会議などで日々の保育を振り返り、保育者の気づきに繋げ適切な倫理観を持った職員の人材育成を強化し努めます。
人材育成と定着、人材確保、健全な事業活動の継続を視野に将来を見据えた中長期的なビジョンの策定を行います。労務管理においてはICT導入を進め、先進的な設備における保護者との連携、書類作成業務の見直し、業務の効率化、省力化を図ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念・保育方針、及び保育目標は園内の文章はもとより、園のしおりやホームページに明記しています。入職時に法人の就業規程や職員としての心構えについて研修を行います。保護者への周知は、懇談会、個人面談、行事などで理念に沿った園活動の説明をしていますが、近年はコロナ感染防止対策として、資料配布で周知しています。コロナ禍での周知方法が不十分なため、さらに工夫が必要だと考えています。保育活動の様子や施設環境の動画配信も行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

社会福祉事業全体の動向は、法人全体とする経営状況を法人で分析し、定期的に開催する理事会・施設長会議などで報告されています。地域の各種福祉計画の動向については、麻生区幼保小連絡会、川崎市社会福祉協議会などで情報収集し、地域の特徴や課題などを把握しています。園は、利用率・稼働率などについてさらに細かい分析が必要だと考えています。 保育のコスト分析、保育所利用者の推移、利用率などは、毎月、法人に提出しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境の現状分析は法人中心に行われます。園においても保育内容、職員体制、人材育成などについて法人の方針を基に取組、評価・分析をし、問題とする内容を明らかにしています。経営状況や改善すべき課題などは、年に2回開催する理事会・評議会で共有し、把握しています。園の現状について職員と共有し、課題解決に向けて取り組んでいますが、全職員の理解・共通認識においては、まだ十分ではないとしています。慢性的な人材不足は重要課題であり、今年度は「職員採用プロジェクトチーム」を立ち上げて積極的に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

保育内容、組織体制、設備、人材育成などの園の経営・運営に関する中長期ビジョンの策定はしていません。園は法人傘下の全事業所の報告を基に、毎年「事業報告・事業計画」を作成し、園の現状報告、課題、及び具体的な改善策などを明記し、法人に報告・承認を得ています。今後は、目指す未来や実現したい理想像を中期の視点とし、単年度の事業報告・事業計画から達成すべき具体策を中長期ビジョンに繋げ、さらに保育理念とする目標に向けて明らかにしていくことが望まれます。園も中長期ビジョンが必要だと考えています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期ビジョンの策定はしていません。園は、半年ごとに更新される法人の経営環境や園の保育運営の実績を基に「事業報告・事業計画」を作成しています。前年度作成した結果報告として、園の理念・保育目標に沿った各部門別の評価・反省・課題を抽出し、重点目標、保育内容などについて明示しています。数値目標や具体的な成果も設定していますが、分野によっては、抽象的な項目も見られます。今後は、中長期ビジョンの策定と計画に反映した実行可能で成果に繋がる単年度の事業報告・事業計画の策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、策定から見直しまでの手順を全職員と法人一体で取り組んでいます。運営に関する各会議や分野別委員会などで話し合い、意見を集約し策定しますが、実施状況の評価・見直しの時間が十分ではありません。今後はさらに十分な話し合いの時間を確保し、職員一同が共通認識を持って取り組みたいとしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、保護者向けに分かりやすく、保護者参加を促せる内容で説明をしています。例年では、入園の説明会、年度初めの保育説明会や年2回のクラス懇談会などで当該年度における重要施策を説明しますが、コロナ禍での懇談会が難しいため、資料配付の回数や内容を充実して伝えています。今後は、主な事業報告・事業計画のファイルを玄関ホールに設置するなど、園の方向性が正しく伝わる工夫が必要だと考えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

園全体に関する職員アンケートを実施し、結果を基に園長、主任、各クラスリーダーで運営方針・重点目標・計画などの見直しや改善策について検討しています。結果は全体会議で資料配布し、実施内容の説明と意見を聞いています。組織的には仕組みを整えていますが、各分野においてまだ、十分にPDCAサイクルが活用されていないとしています。第三者評価は今年度初めての受審ですが、今後は定期的に受審し、職員の自己評価、保護者のアンケート(保育所全体)などの評価結果を基に園全体の自己評価を実施する体制をさらに強化し、保育の質の向上に努めていきたいとしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

事業報告・計画の策定時に園全体の評価結果を抽出し、前年度の結果から今年度の重点目標などを明らかにしています。職員は、保育活動の手順としてPDCAサイクルを活用していますが、園運営における理解が十分ではなかったため、園全体における会議や委員会を細分化し、職員全員が各会の構成員として参加出来る仕組みを整えています。これにより園の現状を把握した上で取り組む課題や具体的な改善策、進捗状況などを全体会議で共有し、職員が共通の認識を持って保育の質の向上に取り組める仕組みが出来ています。今後はさらに充実させていきたいとしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、各会議や毎年配付する冊子などで、園の経営・管理における方針や取組を職員に表明しています。入園のしおり、園だよりや懇談会などで園長としての役割や思いも伝えています。年度初めや毎月の会議で園長の役割と園運営の責務を伝えていますが職員の周知に課題があります。権限委任については常勤・非常勤職員の職務分掌で明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は遵守すべき法令などを十分に理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。また、経営に関する研修や勉強会に参加し、園における法令遵守の取組や体制つくりに努めています。全職員へは福祉分野に関わらず、入職時や園内外の研修・学習で理解を深めていますが、まだ、十分ではなく、今後はさらに一人ひとりの理解を深めていきたいとしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

職員の行動基準や職務遂行に求められる能力・自己チェックを年に1回実施し、一人ひとりの保育能力を把握しています。保育の質の向上における共通認識の強化のため、会議や委員会の細分化を図り、保育士自身の具体的な役割を確認・認識する機会を設けています。園長自らも会議や委員会に参加して共に考え、質の向上に向けた取組に努めています。本人の希望する研修や必須研修も充実しており、自己研鑽の場は確保されています。職員一人ひとりのスキル向上はまだ十分ではなく、更に意欲を持って向上できる就業環境にしていきたいとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

人事管理は園長中心に行われ、経営・運営改善に向けた分析を行い、定期的に法人に報告しています。保育内容に限らず運営に関する職員の共通認識や積極的な意見交換を図るため、会議や委員会を細分化し、各分野の設置目的・内容、開催回数、委員構成などを明確にしています。また、定期的に各分野の現状、及び進捗状況の報告会を設けています。この取組を職員自身の具体的な役割を把握、確認する機会に繋げています。一つひとつの取組は、まだ十分ではなく、今後はさらなる充実化に努めていきたいとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

基本的な人材や人員体制に関する考え方は就業規則に明確にしています。人材確保の取組として園長中心に「職員採用プロジェクトチーム」を立ち上げ、求人サイト、就職相談・フェアや実習生受け入れなど積極的に行っていますが、まだ十分ではなく、今後はさらに工夫を重ね、効果的な確保に繋げていきたいとしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

理念・基本方針に基づいた「職員としての基本」を法人の職員像として明文化しています。人事基準が定められ、職員の専門性・職務能力など、総合的な評価制度が整えられ、周知しています。処遇については、法人の基準に沿って評価していますが、法人全体の業務実績が総括評価されるため、保育園事業単体として反映されず、職員の将来設計や満足度などに繋げる就業環境が十分に構築されていません。今後は、人材育成と人事評価制度が正しく連動する組織体制を整え、職員の採用・育成・定着に繋がる働きやすい環境整備が求められます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の労務管理に関する責任体制は、法人と園の共有で明確にしています。有給休暇の取得状況・時間外労働などの就業状況を毎月確認し、法人に提出しています。職員の健康と安全の確保には常に配慮をしていますが、全職員のワーク・ライフ・バランスの取組は十分ではないとしています。相談窓口の設置はありませんが、園長や主任が気になる職員に個別面談や相談の機会を設けるなど、悩みや相談ができる環境に努めています。園長は、安定した定着率や働きやすい環境整備として業務改善を行うことが、職員の待遇面の満足度に繋がると考えています。今後は人材確保、定着率向上に向けて魅力ある就業環境が望まれます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの目標管理制度を整えています。毎年「自己啓発実行計画」を作成し、自身の自己チェックを行い、課題とする項目の改善・向上に向けて常勤・非常勤に関わらず、共に学び合える環境を整えています。個別面談で本人の具体的な目標や目標水準などに一年計画で取り組み、中間面接で進捗状況を確認し、必要に応じた指導やアドバイスを行っています。目標管理は園長・主任が行いますが、個別面談や指導が十分ではなく、今後は目標達成に向けた中間面接を丁寧に行い、一人ひとりの職員の保育スキルの向上に努めていきたいとしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の職員像として理念・基本方針に基づいた「職員としての基本」を明文化しています。専門技術や専門資格を明示し、必要な教育・研修計画を策定し、法人指導の研修や園内研修を実施しています。研修計画は、定期的に評価・見直しをし、現況に合わせていますが、コロナ禍等で実施が十分ではありません。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの職員の知識・技術水準・専門資格の取得状況などを把握し、それをに基づく教育・研修の機会を数多く設けています。職員は、希望により外部研修・内部研修を積極的に受講することができます。階層別研修・職種別研修・テーマ別研修など、法人主催の研修がありますが、コロナ禍のため、対面での研修が中止される場合があります。園内で実施する新人研修は、新人に限らず、振り返りの機会として自由参加型にしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生育成における基本姿勢を明文化し、園では次世代の福祉人材育成の場として積極的に実習生を受け入れています。コロナ禍の有事期に受け入れることは、異常事態の現場を体験できる貴重な機会と捉え、徹底した感染対策を取りながら担当者を中心に園全体で取り組んでいます。実習生本人や学校側の要望を受け入れ、学校と連携をとり、より効果的な育成プログラムを作成しています。一日の終わりには、評価・反省・質疑応答など、丁寧に行うなど受け入れの体制をしっかり整えています。現在は、実習生指導を担当指導者に任せていますが、基本的なマニュアルの整備も望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人・園のホームページに保育部門の理念・基本方針・保育内容を公開しています。保育園単体の事業報告・計画、予算・決算情報は公開していませんが、法人傘下全体の「収支決算報告と基本方針、並びに収支予算の概要」を公開しています。第三者評価、苦情・相談の体制を公表しています。第三者評価の結果はホームページ・園内に公開されます。園に関する苦情・相談は現在のところありませんが、今後は内容に応じて園内に公表することも検討しています。地域へ向けて子育て支援の印刷物配布やホームページなどに活動内容の情報は流していますが、理念・基本方針についての記載はありません。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

経営・運営業務に関する各分野におけるルールや職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。定期的な内部監査、会計監査があり、経営改善の相談や助言を得ています。近々では、事故報告書の遅れを改善しています。内部・外部監査は毎年定期的に実施され、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営の取組を行っています。さらに改善の余地があるとし、実情に即した経営改善の取組を行っていきたいとしています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育方針に「地域と一体となった保育園を目指す」ことを掲げ、積極的な地域交流に努めています。利用できる公共施設や地域の情報などを玄関先に提供しています。絵本の貸出、園庭開放、衛生指導、食育、育児相談や人形劇、移動水族館などに子育て親子を招待するなど、保育所として提供できる地域子育て支援に努めています。麻生区役所や商業施設のイベントの参加や、地域子どもセンター開催の小学生が栽培した野菜の収穫や種まきにも参加しています。コロナ禍で十分に行えていませんが、できる限りの地域交流を実施し、地域に開かれ、地域における保育園を目指した取組に努めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化していますが、現在のところ、ボランティアの受け入れはありません。学校教育の協力としてインターンシップによる高校生の保育体験を行っています。コロナ感染防止対策をとりながら、日々の保育活動や支援方法を学ぶ機会としています。子どもとの交流時の注意などは事前に説明しています。今後は、ボランティアやシルバー人材などを積極的に受け入れ、地域との繋がりをさらに深めていきたいとしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

千代ヶ丘子ども文化センター、川崎市北部療育センター、麻生区地域みまもり支援センター、幼保小連絡会、北部児童相談所など、地域の社会資源を明示し、必要に応じて連携をとりながら問題解決に向けた取組を行っています。虐待の疑いがある場合は、園と児童相談所で支援方法などを共有し、連携をとりながら改善策を講じています。職員間の共有はありますが、さらに深く理解する研修が必要だと考えています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は、家庭や地域社会と連携を図り、安心して地域の中で子育てができる「育ちあいの場づくり」を目指すとしています。地域社会との交流は毎年の重点目標の一つに掲げ、関係機関・団体との連携、地域会合への定期的な参加や子育て支援への積極的な実施など、広く地域社会に溶け込み、保育所として貢献できる取組に努めています。園では、さらに園としての専門的な質を高め、地域が求めるニーズに応えていきたいとしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

子育て支援の一環として「なないろひろば」を毎月1回(5月から1月)開催し、身体測定、遊びや絵本の紹介、絵本の貸出し、看護師による手洗いや季節毎のアドバイス、移動水族館で生き物との触れ合いや人形劇など、親子が楽しめるイベントを毎年行っています。朝の掃除、散歩での挨拶など、地域住民との日々の小さな交流も大切にしています。地域の防災訓練に参加し、「黄色いハンカチ運動」(安否確認)を行っています。被災時の支援について、現在、具体的な取組はありませんが、今後は、受け入れ体制も整え、貢献していきたいとしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

開設当初より「子どもが主役」を基本とした保育を行っています。「子どもの人権」というテーマで、外部講師による研修を実施しています。人権に関するアンケートや自己評価等の取組を定期的に行っています。しかし、親しさのあまり、言葉遣いや名前の呼び方が適切でない場合があり、気が付いた時に園長が個別に指摘しています。今後は子ども同士で人権を学び合うことについても取り組んでいきたいと考えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

常に意識してプライバシー保護に取り組んでいます。持ち歩く作品袋などに個人名を記さず、散歩時には名札を付けていません。シャワーを浴びるときは、ロールバスタオルをかぶってからズボンとパンツを脱ぐ手順で行っています。障害のある子どものおむつ替えは、トイレの個室で行っています。その他、日よけ、衝立などで目隠しをしています。写真の掲載については、園内掲示、ホームページ掲載と分けて保護者に尋ね、それぞれ同意を得た子どもの写真・画像・動画のみ掲載しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

市役所や子ども文化センターに園内の写真を掲示し、リーフレットを置いています。ホームページの動画で園内を紹介しています。コロナ禍で保育園見学がしばらく実施できませんでしたが、今年度から予約制にして、月2回、各回6家庭限定で受入れています。麻生区の保育まつりで、手作りおもちゃを紹介しました。いろいろな形で情報提供を行っていますが、園では資料の配置場所、説明の仕方などさらに工夫ができるのではないかと考え、検討しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時には「入園のしおり」、重要事項説明書を使って説明し、説明後に保護者から同意書を受け取っています。あわせて、安否確認サービスへの登録、徴収金のお知らせ等の重要書類も必ず書面で配布しています。変更事項も保護者に分かりやすく説明しています。外国籍等配慮が必要な保護者への説明については、施設長と相談しながら行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者より転園の申し出があった際には、書類や手続き方法について説明しています。依頼に応じて転園、転居先に情報共有を行っています。また、必要があれば福祉事務所等の関係機関とも連携しています。療育センターとの連携が必要な場合は、転園前に食事や自由遊びの様子を見てもらっています。転園、転居先の問い合わせ窓口は園長です。今後は子どもや保護者等に転園後の相談方法などを記載した文書も渡し、さらに保育の継続性に配慮していくことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で、子どもが満足しているかどうか、表情、態度、行動をよく観察しています。保育参観、保育参加、個人面談時に保護者から直接意見を聞いたり、アンケートを実施したりして満足の向上に努めています。各行事の際にもアンケートに記入してもらい、集計結果を会議等で共有して、次回の実施に生かせるようにしていますが、十分ではありません。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

マニュアルを策定し、マニュアルに沿った苦情処理体制を整備しています。苦情箱(コミュニケーションBOX)を保護者の目に留まりやすい場所に置いています。苦情については、園長、園長代理、乳児チーフ、幼児チーフで構成される苦情解決委員会で受け付け、改善、解決に向けての話し合いを行っています。保護者からの苦情はありませんが、地域からの騒音に関する匿名の苦情に対してどう公表するかが検討課題となっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

相談や意見を述べたい場合、複数のコミュニケーションBOXが利用できるようになっていますが、保護者は通常職員に直接申し出ています。主に園長、担任に申し出る場合が多く、その他の職員が相談を受けた場合は、園長へ報告した上で対応にあたり回答しています。遅い時間の相談を依頼された場合は、基本的に園長が対応しています。相談場所は相談室のほか、図書コーナー、事務室など相談内容によって変えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

日ごろから保護者とのコミュニケーションを心がけ、信頼関係を築き、相談しやすい状況を作るようにしています。苦情解決対応のマニュアルに準じ、相談や意見に対しても相談を受けた職員が一人で対応するのではなく、園長に報告したうえで、組織全体での把握、対応を心がけています。指摘事項に対しては職員で検討し、改善できる事項については対応を行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園長、園長代理、担当保育士、看護職員、栄養士で事故防止委員会を設置し、毎月会議を開いています。事故防止マニュアル、事故時の対応マニュアルを作成し、新人職員向けに研修を行っています。全職員に対して、4月、6月、10月に防災設備の取り扱いや危険予知のトレーニング研修を行っています。ヒヤリハットの集計、分析を行っています。昨年は集計結果を受けて園庭の環境を改善しました。また、過日の園児バス置き去り事件を受けて安否確認を再検討し、急な休みについては9時半までに必ず連絡を入れるよう保護者に伝えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長、園長代理、担当保育士、看護職員で感染症対策委員会を設置し、毎月会議を開いています。感染拡大時は臨時委員会も開催しています。6月と10月に研修を実施し、昨年度は嘔吐処理研修を行いました。「新型コロナウイルス感染症及び感染拡大防止のためのマニュアル」を法人内の他園と共同で作成し、状況変化に応じて見直しを行っています。できる範囲で密集を避け、うがい、消毒、体温測定を徹底した結果、子どもが保育中に感染する事態は発生していません。保護者への情報提供は、安否確認サービスを利用して行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

園長、園長代理、担当保育士、事務職員で防火管理委員会を設置し、毎月会議を開いています。マニュアルを作成し、事業継続計画で災害発生時における職員体制も規定しています。不審者対応訓練も含めた避難訓練を毎月行い、11月には大規模地震を想定した総合訓練で避難場所まで移動しています。2階からの避難経路として、すべり台も設置しています。安否確認サービスや災害時伝言ダイヤルの訓練も行っています。防災について自治会や福祉関係団体と連携していますが、コロナ禍で合同訓練ができず、園の今後の課題となっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

クラスごとの一日の保育の流れ(デイリープログラム)を作成し、時系列で「一日の流れ・活動」と「保育士の動き」を記しています。各活動については、「水遊びマニュアル」「食事時の安全管理」「日常の環境整備」など各種マニュアルが整備してあります。マニュアル通りに実施したかどうかは、保育日誌で確認できます。画一的に保育を行うのではなく、「子どもが主役」を基本として、標準から逸脱しない範囲でクラスに合った保育を実践しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

幼児会議、乳児会議、リーダー会議などで標準的な実施方法について検証し、定期的に見直しをしています。そして、必要に応じて指導計画の内容に反映させています。行事などの際に行うアンケートの意見や提案の中で、園として改善すべきと考えられる指摘事項があった場合も同様に実施方法の見直しを行っています。しかし、まだその仕組みが十分に機能しているとまでは言えないと園では考えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園時に家庭の様子や発達状況を確認しています。保育士チーフを指導計画の責任者と定めています。各クラス担任は、全体的な計画をもとに一人ひとりの発達過程やクラスの様子に合わせた年間指導計画案を作成し、年齢が前後のクラスと発達段階が合っているかチェックした上で確定させています。年間指導計画に基づき月案、週案を立てています。個別指導計画については、保護者との連携のもと、個々の成長に合わせた計画を立案しています。配慮が必要な子どもについては、療育センターなどと情報を共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画に基づき月案、週案を立て、週末、月末に反省、振り返りを行っています。月案に関しては乳児会議または幼児会議で振り返りの内容について伝え、その内容を反映させた翌月の取組を他クラスにも伝えています。年間指導計画の見直しは3月の全体引き継ぎ会で行っており、会議の2週間程前に反省と振り返りの内容を配り全職員で点検しています。そして、見直しの結果を次の指導計画の作成に生かしています。園としては、年間指導計画の見直しをもう少し丁寧に実施したいと考えており、今後の課題としています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

新人研修で「書類の書き方」について取り上げ、個別記録の注意事項、保育日誌の記入の仕方などを説明しています。発達段階や様子を丁寧に記録して会議等で情報共有し、子どもたち一人ひとりの様子や保育内容を確認しています。課題はパソコン台数の不足です。現在事務室には7台パソコンが設置されていますが、コロナ禍で外部とのオンライン会議も多く、保育士が常時使える端末は5台あり、記録の電子化をさらに進めることが期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報に関する保護方針を定めて管理しています。古い書類は保存箱に保管期限を明記しています。連絡帳・児童票などの書類は園内での保管を徹底し、職員は子どもや保護者のプライバシーの漏えいに注意しています。保護者には入園時に個人情報使用同意書で個人情報使用の了解を得るとともに、書面で行事の際の写真撮影やSNSへの投稿についてのルールを説明しています。個人情報等の取扱いに関する安全管理措置も定めていますが、日中の保管などについては、さらに厳密でかつ簡便な方法があるのではないかと現在園では模索しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人の他園と連携したうえで園長と保育士チーフがまず原案を作成し、乳児・幼児保育リーダーが検討しています。そして、年度末に十分な時間をとり、全体会議で承認して完成させています。計画は保育所保育指針などの趣旨をとらえ、理念、保育方針、保育目標に基づき、子どもの発達過程や地域の実態などを考慮して作成しています。計画の見直しについては、保育士チーフと乳児・幼児保育リーダーが案を作成し、園長の確認を経て全体職員会議にかけていますが、評価を行った上での見直しにはなっていません。今後定期的に評価を行って次の作成に生かすことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

自然が豊かな環境で、園庭に果樹や野菜を植え、近隣の畑も見渡せます。木のぬくもりを大切にし、テーブル、椅子などの家具は木材をそのまま生かして製作しています。1階にテラス、2階にルーフバルコニーを設置し、雨天時でも室外の活動ができるようになっています。押入れの下にスペースを作り、ほかの子どもから離れて自分のペースで過ごせる空間を作っています。0~2歳児が過ごす1階保育室はクッション性の高い材質を使い、床暖房になっています。庭のテラスに近い部分は人工芝にして、園庭と隣の畑の土が入り込むのを防いでいます。洋式トイレは暖房便座を設置しています。加湿器、空気清浄機を増設し、保湿、保温に配慮した保育を行っています。ホールも活用して、食事と午睡のスペースを分け、一人ひとりがゆったり過ごせるような空間確保に配慮しています。発達に合わせて遊具を配置し、季節ごとに入れ替えを行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの気持ちを汲み取って代弁したり、子どもが「自分は受け入れられている」と思えるように対応しています。しかし、場面によっては子どもに穏やかに話せていないのではないかと考え、子どもを受容し、子どもの状態に応じた丁寧な保育について、もっと理解を深めて実践していくツールとして、ヒヤリ・ハットを活用しています。具体的には、事故やけがにつながるようなできごとだけでなく、子どもを受容した言動でなかったと考えられることも、ヒヤリ・ハットに記入しています。子どもへの言葉遣い等は更なる徹底に努めたいと考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

日常生活動作がしやすいように、ロッカーや靴箱、踏み台、腰かけの配置や高さを考えています。また、動線を考えて、水道を室内外に整備しています。自分で着替えができるようになってくるクラスでは、着替えの時間帯に保育士を増やすなど、職員の配置を工夫しています。身の回りのことをやってみようとする子どもの気持ちを大切にし、一人ひとりに合ったペースで進めています。さりげなく手伝い、できたときには自信につながるようにしています。トイレトレーニングは子どもの主体性を尊重しながら家庭とも連携して進めています。今後の計画として、トイレットペーパーの長さを象の絵で示すなど、生活習慣を身に着ける場所に視覚支援的なマークや絵を増やしていくことを考えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

「あそびが育つ保育」をテーマに職員が実践をしながらグループで研修に取り組んでいます。固定遊具をほとんど置かず、発達に合った手作りのおもちゃを多数そろえて、子どもが自主的に活動できるようにしています。夏と冬に「あそびのひろば」というプログラムを実施し、水遊びやおもちゃ作りなど、子どもを主体とした夢中になれる遊びを数日かけて各クラスで楽しんでいます。天井に合わせた四角形のハンガーラックを設置し、染めたTシャツなどの大きな作品も圧迫感なく飾れています。また、運動遊び、リズム遊び、散歩を通して身体づくりにも力を入れています。外出で事故に遭わぬよう、麻生区役所の危機管理担当の協力で交通安全教室を開いています。コロナ禍で地域の方と触れ合う機会が限られ、以前行っていたグループホームとの交流もできなくなっていますが、感染対策をしながら地域の方と接し、社会体験の機会を得られるようにしていきたいと園では考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保育室は広く、遊び・食事・午睡のスペースを分けることができます。月齢の違いや発達差によって子どもの過ごし方が違っても、サークルやパーテーションなどを活用して対応できています。今後、さらにより良く生活する場になるよう工夫してみたいと考えています。発達時期に適した動きを取り入れたおもちゃを定期的に見直し、入れ替えを行っています。保護者の育児の悩みや思いに寄り添い、時間に追われがちな夜は市販の離乳食を使ってみるなどの提案をクラスだよりで行っています。担任以外の保育者がクラスに入る時がありますが、特に新しい職員に対して一人ひとりの様子や対応の仕方を伝えていくのは難しく、課題となっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

個人差があり、活動量も多くなってくることを踏まえ、保育室もテラスもスペースを広くとっています。子どもの気持ちを尊重し、一人ひとりに寄り添いながら丁寧に関わっています。戸外活動を中心にして、十分に探索活動を行えるように見守り、必要に応じて援助しています。課題は、就寝時間が遅くなり、朝ご飯を簡単に済ませている子どもが増えていることで、生活リズムを家庭とともに整えていく取組を行っています。子どもが食事時に眠くなったり、午睡から起きられず、おやつの時間に食べられなくなってしまうことが起こっています。そのようなときは、食べたいという意欲が戻るよう、気分転換をしておやつを迎えられるようにしています。また、他の保護者のアイディアや工夫点を紹介し、参考にしてもらっています。体を目覚めさせてしっかり動かせるように、9時半に園内の一斉放送で体操などの音楽を流しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

運動遊びに力を入れ、年に7回鉄棒、マット、縄跳び、ボール遊びなどを外部講師に指導してもらっています。「遠足ごっこ」も実施し、コロナ禍でも戸外活動をできるだけ行って体力づくりに取り組んでいます。散歩では、固定遊具のある公園は避けて丘陵などを歩いています。子どもの発見や気づきを大切にし、図鑑などを用意して調べる楽しさや知ることの喜びを味わえるようにしています。集団遊びも取り入れ、一緒に遊ぶ楽しさや協力することの大切さを感じられるようにしています。共同制作では、異年齢で協力しながら一つの作品に取り組んで完成させ、子どもたちは達成感を味わっています。保護者には活動の様子を写真に撮って掲示し、伝える工夫をしています。川崎市の作品展に参加して共同制作を出していますが、コロナ禍で園の活動を地域に十分に伝えているとは言えず、課題となっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害など配慮が必要な子どもは、専門機関の検査報告を療育センターなどと共有して相談し、助言を受けています。障害と確定診断されていなくても支援が必要と考えられれば、区役所や療育センターと協議して、加配保育士をつけてもらっています。インクルーシブ保育(年齢や国籍、障害の有無にかかわらず、すべての子どもたちを同じ場所で受け入れる保育)の実践に取り組み、周りの子どもが面倒を見たり、他の子どもと同じ活動を行えるように担任が援助しています。昨年12月に麻生区のインクルーシブ保育研修で事例発表し、後日職員会議でその内容を周知しました。ただ、状況と対応方法を十分に理解しているのが担当保育士に限られており、園ではケースを職員全員で検討する必要性を感じています。保護者とは連携を取り、子どもの発達、成長を伝え合って、喜びを共有しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

保護者への連絡事項が一目でわかり、連絡が済んだかどうかも確認できるように「ミーティングノート」の様式を変えて引き継ぎ漏れをなくしました。延長保育時はおもちゃの出し方を工夫し、じっくり取り組める遊びも提供しています。夕食に響かない程度のおやつを出しています。従来、子どもが降園して人数が少なくなった5時以降は0歳児、1~2歳児、3~5歳児で保育室を分け、18時以降は合同保育を行っていましたが、現在はコロナ感染拡大防止のため、最後まで0~2歳児と3~5歳児で部屋を分けて保育を行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児クラスの2月の保護者懇談会は時間を長めにとって就学について説明し、保護者から事前に集めた質問について答えるとともに、すでに兄弟姉妹が就学している保護者に経験談を話してもらうなど、就学に向けての支援を行っています。小学校教員と電話で就学予定の一人ひとりの子どもの性格や様子を伝えて連携を取っています。これまでは小学校見学や就学関係の催しに必ず参加していましたが、コロナ禍においては体験授業などの参加の機会が中断され、他園との年長児交流も対面ではなく手紙のやり取りで行っています。区の幼保小連携会議や研修で意見交換をし、保育の見通しや目標を立てる参考にしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

看護職員が保育士とともに子どもの健康管理を行っています。「健康管理年間計画」を作成し、1年を4期に分けて各期の反省を記入しています。子どもの体調変化については、小さなけがでも送迎時のやり取り、または電話で確実に保護者と共有しています。保育士、看護師、栄養士の三者が連携して、3~5歳児クラスを対象に年に3回「元気なからだすこやか会」を開き、歯磨き、事故防止、手洗いの大切さを伝えています。乳幼児特別症候群(SIDS)に注意し、午睡時の体位や呼吸の記録は0歳児クラスは5分ごと、1歳児クラスは10分ごと、2歳児クラスは15分ごと、3歳児以降のクラスは30分ごとに行っています。毎月の「ほけんだより」などで保護者に取組を伝えていますが、詳しい説明は入園時だけなので、健康に関する方針を毎年保護者と直接再確認できるようにしたいと考えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

0・1歳児は2ヶ月に1回、2歳児以上はプール前検診を入れて4ヶ月に1回、健康診断を行っています。また、身体測定を毎月、歯科健診を年1回行っています。検診の結果は、すこやか手帳やデンタルノートを通じて保護者に報告し、場合によっては受診を促しています。そして、児童票に記入し、全職員で共有しています。歯科健診の結果を受けて子どもたちにブラックライトを使った磨き残しの検査や虫歯について伝えていますが、コロナ禍で歯磨きの練習は取りやめており、手洗いなど感染症予防のほうに重点を置いている状況です。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて医師からの指示のもとに保護者に必要な情報提供を行い、家庭と連携して対応しています。熱性けいれん、または、てんかんの症状のある子どもについては、1日3回検温するとともに、眠気やふらつきに配慮して保育を行っています。けいれん時に使用するダイアップ剤は個別に保管し、職員に使用方法を周知しています。アレルギー疾患のある子どもへの食事の提供は間違いのないよう、他の子どもと机を別にして食事の場所を定め、アレルギー食材が献立にない日も色別のトレイ、食札を置いています。配膳前のダブルチェックを保育士、栄養士で行っています。アレルギーのない子どもの保護者に対しても、保育説明会や入園説明会で、アナフィラキシー(全身的アレルギー反応)の怖さなどを伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

「楽しく食べる」を基本とした食育計画書を作成して食育を実践しています。園庭のさつまいもを苗から育てて収穫し、ふかし芋にして食べ、つるでクリスマスリースを作るといった形で、生活や遊びの中で食にかかわる体験を行っています。ルーフバルコニーや屋上などで栽培した夏野菜を食べることで、野菜への関心を高め、好きな野菜を増やしています。離乳食については栄養士との個別面接のうえ進めています。離乳食の段階ごとの献立表には、提供量の目安も記して保護者に提供しています。給食だよりを毎月発行し、昨年度は朝食のアンケートを行って家庭での食事の様子や食事に関する困りごとを聞きました。衝立、パーテーション、フェイスシールドなど年齢に合った感染予防策をとっています。黙食の推奨によって、食事の楽しみが奪われていることはウィズコロナ時代の課題と捉えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園で献立を作成し、添加物の多い食品や輸入食品を控えた給食を提供しています。発達段階に合わせて野菜の大きさや柔らかさを考えて調理し、素材の味を生かして薄味にしています。子どもの食事量に合わせて、盛り付け量を加減しています。子どもの日、クリスマスなど各季節に旬の食材を使った行事食を提供しています。残食の量を確認し、献立・調理を工夫しています。園長、栄養士、保育士チーフ、担当保育士から成る給食委員会を毎月開催し、保育と調理の意見交換を行っています。麻生区の大量調理施設・衛生管理マニュアルにしたがって、厨房の衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

日常的な保護者との連携は、基本的に乳児の連絡帳、幼児の保育記録で行い、日々の送迎時に一日の活動で保護者が見られない子どもの育ちを丁寧に伝えています。コロナウイルス感染対策を徹底した上で年2回開催する懇談会は、開催日を分けたクラスごとのテラス懇談会やWeb上で行っています。昨年度初めてWeb上での懇談会を開催しましたが、参加した保護者からは、保護者同士の話し合いもWeb上ででき、大変有意義な懇談会だったと高い評価を得ています。保育参加は人数制限し、活動の様子を子どもたちから見えない環境で実施しています。コロナ禍での活動や行事についても保護者の理解を得ながら「今できる事、子どもにとって大切なこと」を職員全員で考え、工夫をし、できる限り中止を避ける方法で行っています。園はさらに保護者との信頼関係を深め、子どもの健全な成長を見守り、保護者と共に子育てできる支援に努めていきたいとしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

園での子どもの様子やちょっとしたエピソードも送迎時に伝え、保護者と子どもに安定した関係が保たれるように一人ひとりの保護者に寄り添う支援を行っています。育児の悩みや思いをしっかり受け止め、共に子どもの成長を見守り、後押しする信頼関係を深めています。保護者からの相談は、保育所としての専門性を活かし、あらゆる方面から支えられる保護者支援に努めています。相談内容により、担当保育士だけでなく、主任や園長、また、ソーシャルワーカーやカウンセリングなどの援用支援にも繋げています。相談内容は記録し、必要に応じて関係職員との共有理解で支援を行っています。園はさらに信頼関係を深め、どんなことでも相談ができる園環境にしていきたいとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

児童虐待防止法の遵守や虐待防止措置について、管理運営規定や重要事項説明書などに明記し、児童虐待防止法に従い、必要に応じて関係機関に通報することを周知しています。日々の視診、着替え、表情、態度などの観察から、虐待を見逃さないように早期発見・早期対応に努め、虐待の疑いがある場合は、園長はじめ全職員で共有し、関係機関との連携を図り、対応の協議を行います。虐待の分類を示し、乳児の様子、幼児の様子や保護者の様子などのチェックリスト、職員自身の人権擁護に関するセルフチェックリストを年に2回実施し、日々の保育活動の振り返りや不適切な支援の確認を行っています。子どもの人権について、外部・内部研修を実施し、手順などは理解していますが、今後は、虐待等権利侵害に関する研修や家庭での虐待等権利侵害の早期発見・早期対応についてマニュアルを基に継続的な意識付けを図っていきたいとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育活動の評価・反省を各クラスや職員会議で行い、年度末に総合的な振り返りや見直しをしています。職員の自己評価から課題を抽出し、課題改善のための具体策を検討しています。互いに学び合う取組として前年度に引継ぎ実施した子どもの主体性・自主性を育む「遊び」について、実験的に遊びを多く取り入れた活動を一年間行い、子どもたちの変化を分析した結果「遊びが育つ保育」の重要性が実証されました。この研究は「自ら考え、行動・発信し、学び合う」職員の意識向上に向けた具体的な取組となり、さらに継続し、子どもの「遊び」について研究を深めていきたいとしています。園は、保育士の専門的な知識を高めることはもちろんのこと、あらゆる角度から保育全般の理解ができる体得の積み重ねを勧めていますが、まだ、十分ではなく、さらに保育士自身の主体性・自主性を高める人材育成の取組を強化していきたいとしています。