社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

アスクあざみ野保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 アスクあざみ野保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60名(利用人数:74名) 名
所在地 225-0011
横浜市青葉区あざみ野2-8-13 
TEL 045-901-4834 ホームページ https://www.nihonhoiku.co.jp/blog/azamino/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社日本保育サービス
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:15 名
専門職員
園長:1 名
保育士:15 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
保育補助:4 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:2か所
沐浴室:1カ所
職員休憩室:1室
調理室:1か所 
事務室:1室
相談室:1カ所
図書室:1カ所
園庭:あり

③ 理念・基本方針
保育理念
「未来を生きる力を培う」
自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。

保育方針
1人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、”生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。

・自ら伸びようとする力を支えます。
こどもが本来持っている”育つ力”に注目し、周囲の環境に興味・関心を持って自ら関わろうとする意欲を支え、自信を育みます。

・五感を養って感性を豊かにします。
身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることで、豊かな感性を高め、思考力・想像力を育みます。

・後伸びする力を育みます
こどものありのままの姿を受け止め、共感し接することで、探求しやり抜く力、感情をコントロールする力、人と関わる力を育みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園では、こども達の「生きる力」「伸びる力」を育むことを目的に、それぞれの年齢・発達に合わせた多様な保育プログラムを実施しています。全てのプログラムは、こどもたちへの教育ではなく、“楽しむ心”や“学ぶ楽しさ”を育むプログラムとなっています。
①えいごプログラム
楽しい歌や本を通じて英語に親しむ時間――。
②たいそうプログラム
運動あそびを通して生きる力を育みます。当社のたいそうは、あそびを中心とした活動に重点を置いています。
③リトミックプログラム
リトミックとは、音楽を身体全体でのびのびと表現しながら「体験」「経験」する中で、集中力、想像力、協調性、創造性などの人間力を育む音楽教育です。
④もじ・かずランド
こどもたちが就学時に自信をもって学習に取り組めるよう、幼児期から学習に対する非認知能力(興味や意欲、集中力など)を育みます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/01(契約日) ~2023/04/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが食に興味を持ち、楽しく食事できるよう工夫しています
毎月、クッキング保育を実施しています。栄養士は雛祭りや鬼の顔のカレーなど、季節にちなんだメニューを検討しています。保育士は、クッキング保育に先立ち、関連する絵本を読んで子どもが興味を持つように取り組んでいます。料理が完成すると絵本の表紙のコピーに料理の写真を貼って調理室の前に掲示しています。また、ベジトラグ(家庭菜園プランター)を活用し、なす、トマト、きゅうりなどの野菜を栽培しています。子どもたちは、野菜を収穫する際に、触感や匂いを嗅ぐなど野菜に触れ、その後野菜が形を変えて様々な料理になることを経験しています。

2)安全を確保しつつ、子どもが自主的に活動できる環境を設定しています
広いスペースを利用して段ボールや牛乳パックで可動式のコーナーを作り、子どもが自主的に遊べる環境を作っています。表現活動では、設定された制作の他、自由画など個性が発揮できるものを取り入れています。定期的に外部講師が園を訪れ、ピアノの音にあわせて、進む、止まる、四つ這い、転がるなど身体を動かす運動をしています。子どもの発育に合わせて運動の内容を変え、様々な動きを取り入れることで関節の可動域が広がるなどの効果が出ています。動的な遊びをした後に椅子に座ってパズルをするなど静的な活動を入れ、静と動のバランスを考慮しています。

3)理念の実現に向けた中・長期ビジョンの策定が期待されます
園は、法人ビジョンに同義としていますが、園の長期ビジョンとして2020年に策定した2024年までの5年ビジョンがあります。ビジョン策定時に各年度ごと2項目を挙げ、実施結果や反省を記載しています。但し、年度のビジョン2項目は策定以来固定されていて、園事業全体の目標達成とするビジョンに繋がりません。今後は、年度ごとの評価や社会情勢なども鑑みながら中長期ビジョンの見直しを行い、確実に理念に到達する中・長期ビジョンの策定が望まれます。

4)有事における初動対応への検討が望まれます
今年度は、園長の休職に伴い、変則的な職員体制で保育が進められています。新しく他園から着任した園長代理を中心に保育業務を行っていますが、園長代理の職権内での運営であり、従来通りの園業務が円滑に進まない現況です。法人の現状報告・対応説明がない園環境のもとで、職員は日々、子どもたちの安心・安全な保育支援に努めています。園長不在とする法人のバックアップ体制や現状の説明不足は、決して安定した園環境とは言えません。今後は、園長不在など、有事における初動対応の刷新が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 この度、第三者評価を受けさせていただき、運営や保育内容を振り返る良い機会となりました。
 今回の受審をきっかけにして、見直しが必要なところは改善し、さらに職員間の連携を深め、定期的に自己評価を行いながら、子ども一人ひとりの育ちをしっかりと支え、健やかな育ちにつながる保育を展開していきたいと思います。
 保護者の皆様には、お忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。いただいたご意見、課題となった点につきましては、職員間で共有し、今後の園運営に活かしてまいりたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念・基本方針、及び、園理念・園目標は、園のしおり、重要事項やホームページに明文化しています。理念・基本方針からは、保育所としての使命や目指す方向、特徴的な保育内容などを読み取ることができます。職員必携の「クレド」カードには、企業理念、保育理念、保育方針、行動規範が明記され、保育に携わる職員としての心構えが記載されています。全体的な計画や年間/月/週指導の計画作成時や研修・自己評価などで振り返り、理解を深めています。今年度は、園長不在及びコロナ禍により、十分な周知ができていません。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

経営環境の分析は法人中心に行われ、定期的な法人の園長会で情報共有しています。月次シートで毎月法人に園児数や予算管理の報告を提出しています。地域における動向は、エリア長を中心にした情報共有や幼保小連絡協議会への参加で、地域子育ての現状を把握しています。地域における連絡会には、園長休職中のため、積極的な参加ができていない状況です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

職員体制、人材育成、財務状況などの現状分析は法人が中心に行っています。定期的に子会社報告会が行われ、経営状況、課題、改善などについて共有しています。職員関連の内容は、職員会、昼礼などで周知しますが、運営全体に関する内容報告は行っていません。報告内容に応じて職員と意見交換を行い、改善に向けた取組を行っています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人とは別に園の長期ビジョンとして、法人の運営理念や園目標を目指した2020年~2024年の5年ビジョンを策定しています。策定時に各年度ごと2項目の目標テーマと実施内容を定め、前期・後期で反省・改善点を記載していますが、課題に向けた解決策を反映する仕組みではありません。今後は、PDCAサイクルを正しく活用し、年度ごとの評価や社会情勢なども鑑みながら中長期ビジョンの見直しを行い、理念に到達する仕組みづくりが望まれます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

年度ごとの園事業、保育内容全体に関する計画、改善策は、法人が定めた「戦略シート」に明記されています。しかし、既に策定されている中長期計画2項目の評価結果と戦略シートとの連携が明瞭ではありません。今年度の「戦略シート」は前園長が作成したもので、現在は作成された内容に沿って取り組んでいますが、数値目標の設定がありません。次年度の「戦略シート」作成は新しい園長が作成するとしています。中長期計画を反映し、数値目標の設定により具体的な成果が判断できる単年度の計画策定が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価、監査、第三者評価結果などにより、明らかになった課題・改善策などは、園長が年度末にまとめ上げ、次年度の「戦略シート」に明記しています。今年度は園長不在のためできませんでしたが、次年度の「戦略シート」の内容において職員参加、又は参画のもとで継続的・計画的に取り組み、事業計画の評価、見直しが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

今年度の各クラスの取組は、保護者会(クラス会)や園だよりで周知し、日常的に保護者との情報交換ができています。しかし、園の方針や園長不在の状況説明がなされないまま、今年度の活動が進められています。また、現況に対する法人のバックアップ体制も十分に行われていません。法人の経営理念をはじめ指導計画には、「基本とする家庭との連携において保護者と十分に連携を図り、信頼関係を築く」ことを挙げていますが、今年度は、保護者と共に子育てを目指す安心・安全な園環境とは言えず、保護者との信頼関係の構築は急務と考えられます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の内容や人材育成においては、PDCAサイクルを活用し、評価・反省・改善を行う体制を整えて保育の質の向上を図っています。園全体の自己評価や第三者評価の受審などを定期的に実施しています。今後は、園における評価結果から抽出された課題、改善策を明確にし、解決に向けて具体的に取り組む組織的な体制を整えることが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:c】

今年度は園長不在であり、園全体の自己評価の結果を職員参画で話し合い、改善策を講じ、取り組むという一連の流れが行えず、園長代理の職権内で行われています。職員の目標管理は定められたシートを活用し、法人の方針・ブロック目標・エリア目標をもとに園目標・課題・目標ポイントを各職員で決め、保育実践に反映できる計画で進めています。次年度から新しい園長着任も確定しており、今後、保育の質の向上に繋げる体制づくりが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

「職務・職能要定義」に求められる役割・役職を明記していますが、今年度は、園長代理としての表明が十分に周知・理解されていません。有事(災害・事故など)における権限の委任などは、法人・エリア長からの指示によるとしています。園長休職中における組織的な体制が十分ではなく、有事体制が課題です。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員として守るべき倫理規定・行動規範を業務マニュアルや就業規則に明文化し、入職時や等級ごとの研修で理解を深めています。また、全職員必携のクレドカードには行動規範が明記され、職員の心構えとして常に確認することができます。職員に社会人としてのルール、園環境に関わる法令の理解や個人情報の記録・電子データなどの管理を徹底させています。保護者には、個人情報の取り扱いについて園の方針を説明し、同意書を交わしています。法人の園長会ではアクシデント例や不適切事例などの報告があり、職員会議や昼礼などで事例における基本的な行動を確かめています。 

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園児数や予算管理、地域的な状況など、園環境・園運営における現状について把握・分析し、毎月法人に提出しています。今年度は人材育成を重点目標として、年2回実施する職員の自己評価や上期・下期ごとの目標管理シートから職員一人ひとりの職務遂行能力などを把握し、必要に応じて個人的に助言や指導を行っています。保育内容については、職員間で意見交換を行い、積極的に職員の意見を取り入れています。毎月、本人が希望する自由選択、等級制、キャリアアップなどの研修制度を設け、職員のレベルアップにつながる勉強会や研修への参加を推奨していますが、今年度は十分ではなかったとしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営や業務改善、人員配置などについては、法人中心に行われています。職員の働きやすい環境整備に努めていますが、園長休職による就業環境は、職員にとって満足できる環境ではないとしています。現況における園環境の中、職員の理解とチームワークにより、意識を持ちながら日々の保育に努めています。業務の軽減としてコンピューター増設の予定があり、不得意な職員に対する指導や学習会の機会を検討しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材に関する基本的な考え方は、職務要件定義、等級定義、人材育成ビジョンに明記しています。必要とする専門職、人材配置、人材育成などに関する人材管理は、法人中心に行われています。採用活動も法人中心に行われますが、応募者の園見学対応や面接は園で行っています。本人の目標に沿える研修受講や働きやすい就業環境に努めていますが、十分とは言えず、職員の定着については今後の課題としています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

入職時に配付される「 クレド」カードには、職員としての行動規範を明記しています。人事基準は、就業規則に定められ、いつでも確認できるように事務室にファイリングしています。法人の人材育成ビジョンとして等級ごとの人材育成を定め、各等級職員の職務・職能・貢献度や年2回の職員の自己評価、本人の意向や希望など、総合的に評価し、必要とするスキルアップや研修受講を推奨しています。四半期ごとの面談で進捗状況の確認や助言、指導を行う仕組みを整えています。人事考課は、査定シートによる本人の自己評価、園長、法人による査定により行われています。職員一人ひとりのキャリアアップを支援しており、本人の目指すキャリアに挑戦できるバックアップ体制を整えていますが、今年度は園長休職中のため、上長の面談による助言や指導が十分に行えていないとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

人事・労務・勤怠管理を適正に行っています。毎年、「未来キャリアアンケート」を実施し、次年度以降の働きかたについて本人の意向を確かめています。園長代理は職員と日常的にコミュニケーションを図り、悩みや相談しやすい職場環境に努めています。また、年に1回ストレスチェックを実施し、必要に応じて外部や法人の相談窓口を利用することができます。有給休暇は本人の希望通りに取得できるように調整を行っています。ワークライフバランスの一環として出産・妊娠・育児関連の制度や短時間勤務などを取り入れています。法人系列園のクラス別・エリア別・勤務形態別などで交流会を行い、法人全体とする職員間のつながりや信頼関係を深めています。各取組を行っていますが、現状の園環境は決して働きやすい職場環境とは言えず、早急に改善することが望まれます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人が求める職員像を明確にし、職員一人ひとりの育成に努めています。例年に引き続き目標管理シートで3ヶ月ごとの進捗状況の確認、年度末の上長の面談で目標達成の確認が行われますが、今年度は園長不在のため、中間面談、年度末面談で適切な助言・指導が十分ではなかったとしています。園長の評価として本来は園長が行いますが、今年度は園長代理の職権範囲内での評価、あるいは、エリア長による評価が行われています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人の求める職員像を明示しています。法人策定の「人材育成ビジョン」は、3年を目途とし、それぞれの等級に必要な教育・研修を実施しています。本人の自己評価・未来キャリアアンケート、キャリアアップ、保育姿勢などの成果や評価結果をもとに定期的に研修の見直しを行っています。今年度は一人ひとりの進捗状況の確認や中間面談での指導・助言が十分に行われなかったとしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員の知識・技術水準・専門資格などは、等級別などで把握しています。新任職員や経験の浅い職員には、近い年齢の職員はじめ、園全体でフォローしています。「人材育成ビジョン」により、等級ごとに必要とする職務・知識・技術水準に応じた教育・研修を計画的に実施しています。年間を上期・下期に分けた研修計画を作成し、さらに毎月自由選択で受講できる研修も設け、新しい情報やキャリアアップに繋がる自己啓発・自己研鑽を支援しています。非常勤職員の研修は、現在、自由選択研修に留まり、非常勤職員対応の研修体制を検討しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れのガイドラインを策定しています。学校側と本人の希望に即した受け入れ態勢を整えています。実習生受け入れの基本姿勢は「指導を通して保育を見つめなおし、自身の成長に繋げる」としています。指導者に対する研修は行っていませんが、担当するクラスリーダーを中心に園全体で受け入れています。園は引き続き効果的な態勢を整え、積極的に受け入れていきたいとしています。調査日には、実習生が学んでいました。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには、法人の理念、基本方針、保育目標、保育の特徴や法人の中長期計画、収支決算情報も公開しています。収支決算書は玄関ホールで閲覧できますが、事業計画・事業報告(戦略シート)は、公開していません。第三者評価の受審結果は、「かながわ第三者評価推進機構」のホームページで公表されています。苦情・相談の体制は重要事項説明書に明示し、「個人に関する情報を除き、申し出のあった内容、処理、結果について園便りなど保護者あて配布物で公表する」としています。地域への情報として園活動やイベントは外掲示板での周知、園のブログ、横浜市青葉区の子育て支援の広報誌などに掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園における事務、経理、取引などの業務ルール、職務分掌と権限・責任などは、法人の各種規定に明示しており、職員に周知しています。毎月実施する内部監査や定期的な経理関係の監査も実施しています。最終的に法人が監査法人による受審結果を公開しています。監査による園の指摘項目については、改善報告書を提出し、指摘内容の改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わり方については、今年度の園の中期計画目標として掲げており、全体的な指導計画にも明記しています。玄関先に子育てに関する団体・役所やイベント情報などを提供しています。読み聞かせのボランティアグループ、介護施設訪問、図書館利用や他の保育園との交流など、積極的に地域交流を行っています。コロナ禍のため、交流の機会が少なくなっていますが、感染対策を取りながら子どもたちの体験の場を広げていきたいとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関するマニュアルを策定しています。学校教育の協力に関する基本姿勢も明文化しています。小学校の職場見学、中学校の職場体験、高校の体験学習として受け入れの協力をしています。受け入れ時にオリエンテーションを行い、個人情報守秘義務に関する誓約書の提出を依頼しています。地域の方の受け入れや取組などについての職員理解に課題があります。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関や団体の一覧表を作成し、職員間の共有化が図られています。幼保小連絡協議会や療育センター、区の子ども家庭支援課などと定期的に交流をしています。家庭での虐待については児童相談所などと連携を取りながら行っています。また、行政から気になる子どもの状況把握と確認がある場合は、日々の子どもと保護者の関係や言動などを経過観察し、報告をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域における福祉ニーズや課題は、横浜市青葉区の園長連絡会で各園の状況や課題、連携のあり方、地域子育て支援事業等について意見交換を行い把握しています。また、読み聞かせのボランティアグループや学童施設などと交流を持ちながら把握しています。園では年間の地域支援指導計画を作成し、月1回開催のペースで保育園の給食、乳幼児の歯、絵本の読み聞かせ、育児講座や園庭開放を行っています。参加した子育て親子の育児相談も合わせて実施しています。今年度もコロナ禍のため、取組はかなり縮小していますが、感染予防に努めながら継続しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

自治会の奉仕会(清掃活動)、勤労感謝の日に子どもたちの制作物の配布、敬老の日に高齢者施設への訪問(コロナ禍のため、制作物のみ届ける)など、地域での活動も行っています。園はAEDを設置しており、看護師指導のもと月1回職員全員がCPR訓練を行っています。地域住民の防災・救命救急支援として現在の周知方法は十分ではなく、広く周知していきたいとしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念に「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」を育てる保育と記載しています。園の長期計画においても「子どもたちを尊重した保育」「子どもたちの自主性を育める環境構成」について実施する項目を記載しています。遊び・行事の役割・持ち物・服装などで性別による区別をしないよう留意すると共に、気づいたことがあれば職員間で指摘しています。常勤職員は入職時やその後の研修で子供の尊重や基本的人権への尊重について学んでいます。非常勤職員は入職時に研修を実施していますが、その後も、子どもの尊重や基本的人権への配慮に関する研修の機会を設けることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

業務マニュアルの中にプライバシー保護について記載しています。保護者から相談を受ける際には、図書室を兼ねた面談室や事務室で実施しています。幼児用トイレにはドアを設置しています。行事で撮影した写真を投稿する場合の範囲について、年度始めに保護者にアンケートを実施しています。アンケート結果にもとづき、行事で撮影した写真は「ホームページでの掲載・ブログへの掲載・園内のみ掲載・掲載不可」に分けて投稿しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針と、園独自の園理念と園目標を玄関に掲示しています。入園案内や重要事項説明書には、基本方針・利用条件・サービス内容などを記載しています。電話での問い合わせや園庭開放での来園時には、予約のうえ見学できることを案内しています。利用希望者の問い合わせに園長が対応しています。ホームページでは保育内容や理念、基本方針などを載せ、写真のスライドショーで園内の様子が分かるよう工夫しています。今後は、公共施設等、多くの人が入手できる場所に園資料を配置することが望まれます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前は、園長、主任、担任が個別面談を行い、重要事項説明書や入園のしおりなどを用いながら、丁寧に説明し、質問に回答しています。面談の際以外にも、質問に回答しています。面談にはできるだけ子どもを同伴してもらい、子どもの動き、月齢に合わせた成長過程、親子の関わり方などを見るようにしています。面談で確認した事項を保護者の同意を得て入園前面談シートに記載しています。配慮が必要な保護者には、より一層丁寧な説明に努めていますが、ルール化されていません。今後は、説明についてのルール化が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

退園や転園の場合は、保護者に手続きを説明し、保育給付等認定の取消届または変更申請書を市に提出してもらっています。保育所の利用終了後の担当窓口は園長となっていますが、引き継ぎ文書は発行していません。保育所の利用が終了した子どもや保育者等に対し、その後の相談方法や担当者などを説明した文書の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人で顧客満足度調査を実施し、その結果を保護者に伝えています。運動会、発表会、作品展などの行事終了後にアンケートを実施し、保護者の意見や満足度を把握しています。年度末にもアンケートを行い、集計報告をしています。自由記載欄の意見や要望に対して回答を公表し、検討に時間を要する場合や法人との調整が必要な場合は、検討状況を公表しています。翌年度の行事検討時には、前回のアンケート結果を参考にしています。保護者への個別面談相談は実施していますが、コロナ禍と園長不在が重なり、クラス保護者会では資料のみ配布しています。今後は、利用者満足を把握する場として、クラス保護者会を活用することが望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

要望・苦情受付の担当者は主任、苦情解決責任者は園長であり、玄関に掲示しています。重要事項説明書には、連絡先として第三者委員2名の氏名を明記しています。法人は「苦情解決に関する要綱」を制定し、対処方法が明文化されています。苦情を受けた場合には第三者委員を交えて対応する仕組みがあります。園単独で解決することが困難な場合は、法人と連携して対応する体制となっています。重要事項説明書に「個人に関する情報を除き、申し出のあった内容、処理、結果について園便りなど保護者あて配布物で公表する」と記載しています。職員アンケートでは「休職員同士が話し合う時間が少ない」「保育者間の連携不足」との意見が複数寄せられています。法人として、休職者の人員補填の実施や苦情相談内容について職員間で話し合い、連携する時間を確保することによって保育の質の向上に繋げることが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

玄関に意見箱を設置しています。保護者から相談の希望を受けた場合には、図書室を兼ねた相談室で対応しています。重要事項説明書に保育内容に関する相談・苦情や認定の手続き・申請についての問い合わせ窓口を掲載し、複数の方法や相手を自由に選べることを記載しています。保護者調査のアンケート結果から、保育所以外の苦情解決相談員などへ相談できることへの周知は十分でなく、より一層、保護者の理解を得るよう努めることが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

玄関に意見箱を置いたり、行事後に保護者アンケートを行うなど、保護者からの意見や要望の把握に努めています。法人では保護者から相談や意見を受けた際の対応についてマニュアルを定めています。送迎時の会話や連絡ノートなどで、職員が保護者からの要望や苦情を把握した際は、園長や主任に報告し、対応策を検討しています。保護者からの要望や苦情については、昼礼で話し合い、職員にも周知し、日誌に記載しています。今年度は、園長不在の期間が続き、第三者評価の利用者調査でも園長不在についての声が寄せられています。園単独での対応が困難な課題に対しては、法人が対応状況を説明し、保護者の不安解消に務めることが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故や怪我の発生に備えて、近隣病院・消防署・警察署・保健所など緊急連絡先を記載したリストを作成し、事務室に配置しています。法人内に安全委員会を設置し、園内にも安全推進者を置いています。子どもの怪我については記録し、保護者のお迎え時に状況を細かく伝えています。公園など散歩先毎に移動の通路に潜む危険な箇所を確認し、散歩時安全評価シートに記載しています。散歩時安全評価シートは定期的に見直し、最新の状態を保つよう努めています。万一の事故に対処できるよう、毎月看護師同席のもとでCPR訓練を実施しています。法人内の他の園で発生した重大事故に関する情報は園に伝えられ、職員会議で共有しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症への対応に関するマニュアルが整備されています。また、重要事項説明書に登園停止対象感染症や再登園基準を記載し、入園時に保護者に説明しています。園の入口にインフルエンザなどによる休園者数を掲示すると共に通信アプリで伝達し、保護者にも罹患状況がわかるようになっています。マニュアルは随時見直して感染状況の変化に対応しています。日々換気、消毒、清掃等を実施しています。夏祭りは、クラスごとに実施時間を設定し、動線を一方通行にするなど、コロナ感染症対に努めて行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

事故や災害に対応した安全管理に関するガイドラインを整備し、災害が発生した際に迅速、確実な対応が出来るようにしています。消防訓練年間計画に基づき、火災や地震などのケースを設定し、毎月、通報訓練・消火訓練や地域防災拠点までの避難訓練などを行っています。訓練終了後は振り返りを実施しています。災害発生時には、保護者に一斉メールが発信できる体制になっており、定期的に訓練しています。職員の安否確認は、法人のシステムがあります。保存食は賞味期限管理表に基づき、期限切れ前に入れ替えています。回収した保存食は、活用しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法について業務マニュアルに規定しています。業務マニュアルの中に個人情報についての記載があります。コンプライアンスについての動画視聴やミニテストを全職員対象で行い、プライバシー保護についての研修を実施しています。異動してきた常勤職員や採用した非常勤職員には業務マニュアルに基づいて教育しています。入職時や年度始めには、業務マニュアルに基づいているかを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

週案、月案の締め切りは園内で設定しており、全体的な計画は年度末に見直しています。また、年度末に保護者アンケートに書かれた意見を確認し、次年度の計画に反映しています。今年度は引き継ぎが十分できなかったため、昨年度までの状況を把握しきれていない状況です。職員が多忙なため、意見交換する機会を設けることが困難となっています。今後は、異動してきた職員が保有するノウハウについて職員間で話し合い、必要に応じて業務マニュアルに反映することが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

各クラスの担任が、前年度、前月、前週の反省をふまえた年間指導計画、月間指導計画、月間個別指導計画、週案を作成しています。全体的な計画の「子どもの保育目標」を各クラスの保育目標として年間指導計画を作成し、年間指導計画に基づいて月次指導計画、週案を作成しています。加配児に関しては看護師にも相談して計画を作成しています。療養に通っている児童に関する情報は、療養先の職員と情報交換していますが、職員間の情報共有が十分できていないことがあります。今後は、支援困難ケースへの対応について職員間で意見交換し、保育に反映することが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画は、子どもの最善の利益を一番に考えて保育のねらいや目標を設定し、子どもの発達段階や心の育ちなどを踏まえた適切な支援・かかわりが実践できたかを確認していますが、保護者の意向把握と同意を得るための手順などは定めていません。法人が作成した「生活場面のチェックリスト」を活用し、登園・日中の活動・食事・午睡・降園などの生活場面での出来事をケースとして提示し、職員が自身の対応を検討したうえで、3~4名のグループで意見交換しています。意見交換を通じて各職員が自身の保育・支援に関する改善点を発見し、指導計画の見直しの基礎材料としています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

乳児クラスでは毎月、幼児クラスは3ヶ月毎に児童票を作成し、発育状況などを振り返っています。新しく入職した職員は記録の書き方に差異が生じないよう先輩職員から指導を受けています。情報システムへの入力が苦手な職員への支援を他の職員が実施していますが、手書き記録のままの職員もいます。今後もシステムへの入力支援を継続することにより、書き方の標準化や職員間の情報共有促進に繋げていくことが期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報の取り扱い方法などを記載したマニュアルがあり、全職員に周知しています。職員は入職時に法人の研修を受けています。保護者には、情報保護の方針、取得目的、関係書類、主な提供先などを記して入園時に説明し、個人情報についての同意書を受領しています。個人情報が記録されている書類の持ち出しは、台帳を用いて管理しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

法人の理念・基本方針と、園独自に作り上げた園理念と園目標を玄関に掲示しています。職員には、入職時研修や年度始めの職員会議で理念・基本方針を周知しています。全体的な計画は、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況、保育所保育指針、園の基本的な理念や方針などに基づいて作成し、当年度に行った保育内容の変更などを踏まえて見直しを行っています。作成及び見直しにあたっては事前に職員からの意見を確認しています。今年度は異動してきた職員が多かったため、今後、職員全員で話し合うための時間を設け、次年度の計画策定に生かすことが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

温度計、湿度計を保育室に備え、換気をしたり、エアコンや加湿器などで適切な状態にしています。睡眠時の様子を「仰向け、おんぶ、抱っこ、うつ伏せから仰向け、横向きから仰向け」など記録しています。眠れない子どもを無理に寝かせることはなく、職員がそばについて、安心して眠れるようにしています。法人から、園児の顔色を把握できるよう照明をつけることを指示されています。クラスによって、入眠時にカーテンを閉めて少し暗くし、入眠後はカーテンを開けるなど工夫しています。子どもたちの様子から、家具や遊具の配置などを工夫し、いろいろなコーナーを設けて子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしています。園舎内は衛生マニュアルに基づいて、保育室、玄関、階段、トイレなどの清掃を毎日行い、保育室清掃記録表に記録しています。保護者アンケートにおいても、96%が衛生に配慮していることを評価しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの考えや発達の違いがあることを理解し、子どもの状態に応じた保育を行うよう努めています。各年齢に合わせた言葉を選び、場合によっては身振りや実物を見せて確認しながらやり取りしています。言語化ができない園児がほかの子どものおもちゃを取ってしまう場合には、「『貸して』と言ってみようね」など、保育者が代弁したり、選択肢を増やして選べるようにするなどして、欲求が満たされるよう努めています。子どもが自分でできた時には認め、自信や意欲が持てるような働きかけをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

各年齢に応じて身の回りのことを自分で出来るように、急かしたり手伝い過ぎたりしないように気を付けています。普段自分でやれていることでも保育者に手伝って欲しいと要求があった時には、その背景に思いを巡らせるようにし、状況に応じた支援をしています。0~2歳児クラスでは、個々の発達に応じて食事や着替えの支援や介助を行っています。3~5歳児は発達段階に合わせ、絵や写真で手の洗い方を掲示し、それを見ながら実施できるようにしています。動的な遊びをした後には、椅子に座ってパズルをするなど静的な活動を入れ、動と静のバランスを考慮した保育に努めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

広いスペースを利用して段ボールや牛乳パックで可動式のコーナーを作り、子どもが自主的に遊べる環境を作っています。表現活動では、設定された制作の他、自由画や自由制作の部分を取り入れるようにしています。定期的に外部講師が園を訪れ、ピアノの音に合わせて、進む、止まる、四つ這い、転がるなど身体を動かす運動をしています。子どもの発育に合わせて運動の内容を変えており、様々な動きを取り入れることで関節の可動域が広がるなどの効果が出ています。数多くある近くの公園や電車見学などの散歩に出かけています。散歩時に交通ルールを確認したり、すれ違う方々と挨拶を交わすなど、必要な社会的ルールを伝えるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は、月間指導計画に基づいた個別月間指導計画を、一人ひとりの発達に合わせて全員に作成しています。幼児においても配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成しています。時系列の連絡帳を活用して、園と家庭での生活が連続したものとなるように情報を共有しています。家具やおもちゃによる事故がないよう、安全面に配慮しています。どの方向に動いても怪我をしないよう棚や柵の角にクッションをつけています。クッションマットの裏側にはすべり止めシートがついています。月齢や時期に合わせて玩具を入れ替えたり、睡眠方法をラック、布団など使い分けています。連絡帳アプリで子どもの様子を連絡しており、保護者から、子どもの様子を把握できると評価されています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1~3歳未満児には話しかけたり代弁したりして、思いを汲み取ったり応答的な関りを持つよう努めています。友だちとの関わりが増えてくるので保育士は時に仲立ちをしながら、子どもの気持ちに寄り添い、友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを伝えています。また、安全に配慮しながら異年齢児と関わる時間を設けています。園庭遊びや散歩など戸外活動・探索活動の機会を増やし、子どもの体に合った遊具を用意しています。子どもの自我を受けとめ、適切な関わりができるよう担当制保育を試行しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの年齢の発達の特徴を全体の計画や年間カリキュラム内に落とし込み、月案・週案の中で展開されるように計画しています。子どもの育ちについては4月と9月の懇談会、並びに、6月と2月の個人面談時に伝えています。異年齢児との関わりの中で、優しく接し、思いやりや親しみの気持ちを持てるようにしています。保護者に対しては、入園のしおりで、3~5歳児に多くみられる喧嘩やトラブルの際に、危険が生じる場合は保育士が介入するものの、喧嘩やトラブルを通じて成長へ繋げる機会とすることを示しています。小学校へは要録の作成の他、電話や面談で子どもの様子を共有したり、幼保小交流会議に参加して意見交換をしています。保護者の就学に向けた不安な思いに配慮しながら、身に付けておきたいことや準備していくことを共有しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

個別指導計画を作成し、一人ひとりに合った保育が行えるようにしてます。1~2ヶ月に1度保護者との面談を実施しています。エレベーターや多機能トイレがあり、バリアフリー構造で、障害のある子どものための環境を整備しています。毎月職員会議の中でケース会議を行い、配慮点や関わり方が適切かどうか話し合い、議事録を作成しています。療育や自治体とも連絡を取り合って情報を共有しています。法人内の発達支援チームの活用や療育センターからの電話での引き継ぎ、書面にての情報共有、支援方法等の助言を得ています。社内自由選択研修の障害児援助の研修受講やキャリアアップ研修の障害児分野受講を勧め、知識や理解を深められるよう努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

午後は基本的に自由保育の時間とし、一人ひとりが自分のペースで過ごして遊べるように工夫しています。各園児の様子や情報は毎日の昼礼や視診・検査記録表で共有すると共に、職員会議で共有するよう努めています。異年齢保育の際は保育者が仲立ちとなり、適切な接し方を伝え、見守ったり援助しています。子どもの様子は、連絡帳や配信アプリを活用して保護者に伝え、連絡事項やクラスのお願い事項なども連絡しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

入園時に把握した生育歴をはじめ、入園後の子どもの成長発達記録は、児童票、健康調査票、健康記録表に記録し、個別にファイルしています。コロナ禍以前は小学校訪問や1年生との交流、近隣保育園児との交流の機会を設け、就学へのイメージを持てるようにしていました。今年度の5歳児クラスの年間指導計画には、コロナ禍で直接の交流が困難な状況においても情報交換し、小学1年生の様子を見学する機会を設けるなど、可能な範囲で小学校との連携に努める事を記載しています。園長が幼保小連絡協議会に参加し、情報交換しています。要録作成時には全職員から各児童についての情報を収集し、多角的な視点で作成できるよう努めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づき、登園時に連絡ノートや口頭連絡で子どもの食欲・体温・便の状態を確認しています。保育時はひとり一人の状態を把握し、視認・検温記録に記載しています。看護師が中心となって保健計画を作成しています。入園時に、保護者から子どもの既往症や予防接種の履歴を把握し、追加接種に関する情報は「成長の記録」に追記するよう依頼しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)の対策として、0 歳児は5分ごと、1、2 歳児は 10 分ごとに呼吸チェックを行い、睡眠記録簿に記録しています。保護者には、SIDSについて重要事項説明書や入園のしおり内で説明し、午睡チェックやあおむけ寝について理解してもらうようにしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

保健計画の中で歯磨き指導の項目を入れたり、絵本を通して健康について考えたりする機会を設けるよう努めています。年2回の健康診断や歯科健診の結果は「成長の記録」に記載し、健診の当日もしくは翌日には保護者に伝えています。保護者からの質問や相談には、嘱託医に確認のうえ対応しています。受診が必要な場合は口頭でも連絡し、早い受診を呼びかけています。今後は、子どもが受診していることを保護者に確認することにより、一層、治療に繋げることを検討しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー対応マニュアルを整備しています。食物アレルギー児については、入園の際に、医師からの「保育所等における食物アレルギー疾患生活管理指導表」と保護者の承諾書を提出してもらい、入園後は、保護者と、担任、栄養士が半年に1回面談を行い、除去食を提供しています。配膳時に調理室と保育室の職員、保育室の複数職員でアレルギーチェック表に基づいて確認しています。アレルギーの疑いのある子どもについては受診を促し、生活管理指導表の提出を依頼し、それに応じて面談を行って対応について決定しています。アレルギー症状が変化し、除去食の内容も変化した際には、昼礼で情報共有しています。キャリアアップ研修の「アレルギー対応」の分野の受講も推奨しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

季節感を大切にし、旬の食材を使用しています。ベジトラグ(家庭菜園プランター)を活用し、なす、トマト、きゅうりなどの野菜を栽培しています。収穫した後は、子どもたちが触ったり匂いを嗅ぐなどして野菜に触れ、その後、野菜が形を変えて様々な料理になることを伝えています。幼児クラスでは、完食の達成感や満足感を味わえるように、本人と相談しながら盛り付けの量を調節しています。日常で食の進みが悪い時などは保護者に声をかけ、新たな情報を手に入れたり、家庭と連携して食育を進めるようにしています。毎月食育便りと予定献立表を保護者に配付しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

毎月、クッキング保育を実施しています。栄養士が季節にちなんだ絵本を選び、雛祭りや鬼の顔のカレーなど、季節にちなんだメニューを検討しています。保育士は、クッキング保育に先立ち、絵本を読んで子どもが興味を持つよう努めています。料理が完成すると絵本の表紙のコピーに料理の写真を貼って調理室の前に掲示しています。栄養士は各クラスを回り、子どもに声をかけ、直接感想を聞いたり、食材の説明をしています。職員が残食を調査し、コメントを付けて残食記録表に記録しています。毎月の給食会議で栄養士と職員が情報共有し、調理の工夫に繋げています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

成長過程が早い0歳児から2歳児は、毎日の連絡帳で家庭との連携を密にしています。3歳以上の幼児には、登園ボードに家庭からの必要な伝達を記載し、園の連絡が必要な時は、個別に伝え記録しています。日中の様子はブログで配信し、毎月発行の園だより・クラスだより・保健・給食だよりなどで保育の意図や保育内容の理解を深めています。また、発表会、保育参加、運動会などで子どもの成長を共有できる機会を設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの様子や保育内容については、保護者と日々の連携を取りながら進めています。園長不在とする法人のバックアップ体制の刷新を急務とし、保護者との信頼関係の修復が望まれます。育児相談については、年2回の個人面談に加え、必要に応じて随時個人面談を実施しています。相談内容は個別の面談記録に記載し、職員間で共有しています。保育士の相談対応のほか、上長、看護師、栄養士や外部の専門家による援用支援、法人による相談も実施しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止マニュアルを策定しています。子どもの人権擁護・虐待防止の責任者の設置、虐待防止・人権に関する職員の研修など、必要な体制を整備し、早期発見・早期予防について日常的に意識啓発を図り取り組んでいます。虐待の疑いがある場合は、園長はじめ全職員で共有し、区の家庭支援課や児童相談所などの関係機関と連携を図り、対応の協議を行い、保護者の精神面、生活面においては園としてできる態勢を整えて支援します。職員は等級別研修や全職員必須の研修で人権について学び、さらに理解を深めるために職員自身の保育観、日々の振り返り、考えや気づきを確認するようにしています。園独自の虐待チェックリストを作成し、虐待の早期発見・予防について取り組んています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育記録作成時に各指導計画を通して保育のねらいと内容、環境構成、保育者の配慮など、自身の振り返りを行い、クラスミーティングで意見交換をしています。年2回実施する職員の自己評価、及び、目標管理シートで職員全体の資質を把握し、法人中心に効果的な研修計画を作成しています。今年度の重点目標は、人材育成を採りあげ、職員一人ひとりの知識、能力、専門性の向上に取り組んでいます。職員の評価は、園の自己評価に繋げていますが、まだ、十分とは言えず、さらに職員の自己研鑽・自己啓発の環境を整え、保育実践に確実に反映できる人材育成を目指していきたいとしています。