アスク藤が丘保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | アスク藤が丘保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 46(45) 名 |
所在地 | 227-0043 横浜市青葉区藤が丘2-4-10 サンデュール藤が丘1階 |
||
TEL | 045-979-1528 | ホームページ | https://www.nihonhoiku.co.jp/ blog/fujigaoka/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2008年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 日本保育サービス | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:14 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~1歳児) :1室
幼児室(2~5歳児) :1室
沐浴室:1室
調理室:1室
トイレ:2室
職員休憩室 (更衣室) :1室
鉄筋コンクリート造5階建て 1階部分 :延床面積 169.62㎡
園庭:47.27㎡
|
【保育理念】 『未来(あす)を生きる力を培う』 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 【保育方針】 『自ら伸びようとする力を支えます』 『五感を養って感性を豊かにします』 『後伸びする力を育みます』 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、“生涯にわたる生きる力の基礎”を育みます。 |
【立地および施設の概要】 アスク藤が丘保育園は、東急田園都市線藤が丘駅から徒歩3分のビルの1階にある、日本保育サービス運営の認可保育園です。0~5歳児の定員46名のところ、45名が在籍しています。ウッドデッキで水遊びをし、ベランダではプランターで野菜を栽培しています。周囲には様々な公園が点在し、ほぼ毎日散歩に行っています。 【園の特徴】 0、1歳児と2~5歳児がそれぞれ同じフロアで過ごし、3~5歳児は異年齢クラスとなっており、異年齢児が日常的に触れ合って刺激を受けています。 専門講師による英語、体操、リトミックのプログラムがあり、楽しむ心や学ぶ楽しさを育んでいます。年齢ごとの食育計画をたて、栽培した野菜やハーブを使ったクッキングをしています。給食の献立に各地の郷土料理を取り入れ、食と地域への関心を深めています。 地域の子育て支援として、育児相談や絵本の貸し出しのほか、今年度から年2回の子育て支援講座、毎月の保育室開放を始めています。 |
評価実施期間 | 2022/08/01(契約日) ~2023/04/08(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 11 回(2017年度) |
特長や今後期待される点 | 1.様々な経験や体験ができる機会 池、せせらぎ、斜面、植物、遊具のある公園が近くに多くあり、天候が悪くなければほぼ毎日散歩に行き、子どもたちは自然や季節を感じています。 職員が植物の絵本を持参して調べたり木の名札を読んだりして、子どもたちは名前を覚え観察しています。探索してカモやハトや虫を見つけたり、木の葉やドングリを集めて制作に使ったりままごとの材料に見立ててお店屋さんごっこをしたりしています。電車を見下ろす陸橋の上から手を振ると、運転手が手を振ってくれます。鬼ごっこ、かくれんぼ、かけっこ、縄跳び等で身体を使って遊ぶとともに、異年齢で遊ぶときには小さい子どもの面倒をみるなど、子ども同士で遊ぶときのルールや思いやりも身に付けていきます。他の保育園の子どもたちや未就園児との触れ合いもあります。 2.保護者と職員とが子ども全員を見守る家庭的な雰囲気 保護者と職員が子ども全員の育ちを見守るアットホームな関係にあります。 新入園児の情報は更衣室に貼って、全職員が把握できるようにしています。子どもの様子は昼礼で共有しています。送迎時には、園長や他クラスの職員もその子どもの「その日のひとこま」を保護者に話しています。今回の調査の利用者家族アンケートでは、「送迎時のお子さんの説明について」の満足度が90%でした。 きょうだい児のいない子どもも多く、異年齢の子どもたちがきょうだいのように過ごしています。3~5歳児は異年齢クラスで、昼食時のテーブルも異年齢で囲んでいます。他クラスの保護者同士も送迎時には自然に情報を伝え合ったり、運動会や生活発表会ではほかの子どもの成長を我が子のように喜んだりする姿があります。 3.研修や会議で職員の意識統一を図る取組 職員一人ひとりの今までの経験や雇用形態の違いによる保育への思いや保育観の違いをお互いに共有する必要があると、園長は認識しています。おもちゃと子どもの発達との関係について職員間の意識の共有ができるように、園内研修として「年齢によるおもちゃの使い方」を取り上げています。おもちゃ別に使用目的が明確になるように表を作るのが、最終的な目標となっています。 また、子どもの姿の共有に加えて、保育についても職員間で意識を共有して対話を活性化するために、会議を増やしたり園内研修担当職員の配置を変えるなどの取組をしています。 4.課題改善の実現のために単年度の事業計画の作成を 単年度の事業計画として、目標、現状や課題等を記した「施設目標」を作成していますが、中・長期計画を反映したものにはなっていません。 年間目標だけでなく、中・長期計画を踏まえた保育や人材育成、人事管理、職員体制、設備等、園運営全般が把握できる単年度の事業計画の作成が期待されます。 |
---|
今回5年ぶりの受審となりました。その間、職員の入れ替わりやコロナ禍の対応もあり、保育の質の保持・向上、課題の改善について多角的に確認できる良い機会となりました。 各評価項目について職員ひとりひとりが振り返りを行いました。日々慌ただしく過ぎてしまいがちな日常ですが、内容評価の項目の振り返りの中で、普段行っていることの意味の再確認や保育所に求められている内容について改めて再認識することができました。取り組みや実践について言語化・可視化することで、職員ひとりひとりの自信にも繋がったと感じています。共通評価の項目については、前回より内容が細かくなっていたため、より具体的に課題点を浮き上がらせることができました。組織として地域に貢献し、よりよい児童福祉サービスを提供し続けられるよう今後も精進してまいりたいと思います。 保護者の皆様にはお忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。園運営は園と保護者の方が協力しあって成り立つものだと考えています。頂戴したご意見・評価は職員の励みや課題へ繋がります。今後も保護者の皆様と一緒に「こどもたちの笑顔のために…」何ができるかを考え、育ちを見守り、サポートしてまいりたいと思います。また、評価機関の皆様には長期にわたる丁寧な聞き取りと調査をありがとうございました。この場をお借りしてご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の保育理念はホームページ、重要事項説明書、パンフレットに掲載され、園目標はパンフレットに記載されています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人が経済環境全般の情勢や社会福祉事業全体の動向から保育事業の状況を分析し、月1回の運営法人の園長会議や主任会議を通して園と情報の共有を行っています。園として必要な情報は職員会議や昼礼において、職員全体に伝わるようにしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員の不足や保育の質の向上のための人材育成等を経営課題として認識しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人は、長期計画の中で理念や基本方針を明示し、中期経営計画の中で数値目標を含めた重点目標を明確化しています。中期経営計画は3年計画になっており、毎年見直しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 ・単年度の事業計画として、目標、現状や課題等を記した「施設目標」を作成していますが、中・長期計画を反映したものにはなっていません。また、数値目標、具体的成果や担当者等の設定が行えるような書式となっていません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 ・単年度の事業計画は、職員の意見の集約として策定されていません。実施状況を評価したり、見直しをする書式になっていません。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 ・単年度の「施設目標」に書かれた対策に従った年間行事予定表を保護者に配付し、保護者懇談会において説明することによって、園の事業計画の一部を周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・クラス別年間指導計画、月間指導計画や週案には目標やねらい欄や評価、反省や振り返り欄があり、職員が計画、実行や評価を行い、園長が確認した後、園全体で課題に対する対策を検討・見直し、改善に結びつけていく体制や取組(PDCAサイクル)が出来ています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の自己評価をまとめた「施設の自己評価」に、評価結果を分析した結果や課題が文書化されています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、「子どもが楽しく過ごせること」を第一の方針としています。人生の土台として、子どもがいろいろな経験を、嫌なことを含めて体験し、どうやって乗り越えていくかをサポートしていきたいと考えています。そのために、保護者と信頼関係を築き、環境として職員の働きやすさを目指しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、人権、福祉、消費者保護、雇用・労働、防災、環境関連等の遵守すべき法令に則った運営規程、経理規程、就業規則に従って、取引事業者、行政関係者等とは適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育の質の現状について継続的に評価・分析しています。職員個人間の今までの経験や雇用形態の違いによる意識の差、保育観の違いを認識しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人の経営方針、園長会議での法人本部方針を受け、職員が健全に保育に従事できる体制づくりに努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の保育士の配置基準が満たされるように、人材の採用の方針が確立しています。育成に関しては、職員の等級別の「人材育成ビジョン」があり、方針が確立しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行動規範「クレド」に目指すべき職員像を明示しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理の園での責任者は園長で、シフトは主任が管理しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・クレドに「期待する職員像」を記載し、人材育成ビジョンに等級ごとに必要な職能要件(職務に対しての資質・能力)が、人事考課表に職務要件(仕事として発揮するレベル)があり、職員の目指すべき目標が設定されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人材育成ビジョンに、等級ごとに必要なスキルを明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ICT管理システムを使って、職員の研修受講履歴、専門資格の取得状況等を、園長は把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「学生実習生受入れガイドライン」、保育園業務マニュアルに「学生実習生・ボランティアの受け入れ」があります。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園や運営法人のホームページで、経営理念、コーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念、保育方針、保育プログラム、事業内容、予算、決算報告、中期経営計画を公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営規程、経理規程、就業規則、保育園業務マニュアルの中に、職務分掌や経理関係のルールが明示され、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・入園のしおりの中で「地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します」と明示し、全体的な計画の中で地域交流の考え方を明確にしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・業務マニュアルに、ボランティアの受け入れ意義を「地域の保育への理解の深まり」「保育園運営と保育サービスの透明性確保につながる」と明文化しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・病院、児童相談所、区役所、保健所、近隣小学校や近隣保育園等の連絡先を記入した「地域の社会資源一覧リスト」をいつでも取り出せるかたちで事務室にファイルしています。職員から連絡先を聞かれると「ここにある」と答える形になっており十分な情報共有まで至っていません。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、青葉区私立・公立保育施設長会、青葉区幼保小教育交流事業や近隣保育園ネットワーク交流会に参加し地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。また、園で実施するアンケートや保護者との会話を通して同様に情報を得るよう努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の子育て家庭に向けて、保育室開放、地域子育て支援講座プレパパ・プレママ等を行っています。保育室開放時に相談に応じています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育方針に子どもを尊重する旨を明示し、職員会議等で職員に周知しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・オムツ替えや水遊びの着替え等の際に手作りのつい立てで目かくしをしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットとして、保育理念や保育方針を中心としたものと保育園での一日や年間行事等の園での生活を中心にしたものの2種類を用意しています。いずれも、図表や写真を多く取り入れて分かりやすい内容にしており、玄関に置いています。また、青葉区役所の認可園等の情報ファイルにファイルされています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットとして、保育理念や保育方針を中心としたものと保育園での一日や年間行事等の園での生活を中心にしたものの2種類を用意しています。いずれも、図表や写真を多く取り入れて分かりやすい内容にしており、玄関に置いています。また、青葉区役所の認可園等の情報ファイルにファイルされています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園する際には、保護者と相手園の同意を得た場合は、区役所を通して、個別に配慮していたことや育ちの記録をまとめたもの等の情報を引き継いでいます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの姿、表情や言葉から読み取った子どもの興味や関心を大切にし、子どもが達成感や満足感が十分に味わえる活動内容にしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長、第三者委員は2人の民生委員とし、さらに運営法人にも連絡できるようにしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員や運営法人の連絡先を明記し、「ご相談・苦情・ご意見あればお気軽にご連絡ください」と明示しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は日々の送迎時にまず声かけをし、話しやすい雰囲気を作っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人に安全管理委員会があり、園でも安全推進者を置いています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症・食中毒対応マニュアル」や横浜市の「感染症ガイドライン」があり、職員に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「災害対応マニュアル」「台風対応マニュアル」があります。毎月地震・火災想定・通報訓練のほか、水害・不審者訓練を年2回行っています。災害時における事故状況の法人への報告訓練をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法は、保育園業務マニュアルほか各種マニュアルとして整備しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルの改訂時期や方法は、保育園業務マニュアルに明記しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に保護者から「家庭調査・緊急引渡票」「入所時健康診断書」「お子様の状況について」の提出をしてもらいます。入園前に面談をし、入園前面談シートに情報を記載しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の見直しについて保育園業務マニュアルに見直しを行う時期、検討会議の参加職員、保護者の意向把握と同意を得るための手順等を明確に定めています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は、連絡帳が複写式(個別日誌兼用)になっていて、食事や健康状態を含む家庭での様子、園での様子を記録しています。0~5歳児のクラスの週案は、クラスの保育日誌を兼ねています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報管理規程」および、その附表の「個人情報帳票の保存期間の一覧表」があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関して定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、子どもの基本的人権を尊重した各種条約や法律の趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室内は、加湿器付き空気清浄機、サーキュレーターを使って快適な気温・湿度にしています。職員や子どもに対して、保育室内で大きな声を出さないように注意しています。隣り合うクラスで歌を歌う場合は、職員間でタイミングに気を付けています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・更衣室に入園児の情報を貼り、全職員が一人ひとりの子どもについての個人差を把握できるようにしています。配慮が必要な子どもや家庭については、昼礼や職員会議で情報を共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達に応じて、身の回りのことを自分でできるように援助・指導しています。その際、職員が手伝い過ぎないようにしています。できたときには、職員は十分誉めるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・自由遊びの時間には、子どもたちの意見を聞いて選択できるようにしています。幼児保育室には、机3台を出してぬり絵、パズル、ゲームを置き、床に広げるおもちゃは何がいいかを聞いて出し、好きな遊びを選べるようにしています。主活動でゲームに決めていても、何のゲームをやりたいかを子どもたちに聞くようにしています。2歳児には、直接見せて選ばせています。1歳児の保育室では、おもちゃの写真を貼った入れ物を、手に取れる棚に置いてあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの様子を見て、必要なときは午前中や夕方でも寝かせています。延長時間での合同保育では、0歳児の安全を考慮して、人数やおもちゃについて配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事、衣服の着脱、排泄等の身の回りのことを自分でしようとする気持ちを、職員は尊重しています。すぐに援助するのではなく、どのようにしたらいいかを言葉で伝えたり、「次は何をする時間かな」と自分で考えて行動できるように促しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児は同じクラスで過ごしています。異年齢のグループが、同じテーブルで食事をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・建物はバリアフリーで、車いす対応のトイレがあります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの体力や健康状態に配慮しながら、活動のペースを考えて1日の流れを組み立てています。午後は自由に遊べるようにし、2~5歳児のフロアでは机や床にコーナーを作り、一人ひとりが自分の好きなおもちゃや場所で過ごしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や指導計画の中に、小学校との連携や「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」が記載され、それに基づいて保育をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護師は、看護師業務マニュアルや運営法人の看護師ミーティングで共有された情報等に基づいて年間保健指導計画を作成しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康診断は年2回行い、結果を「1年の成長の記録」に記録しています。歯科健診も年2回行われ、結果は横浜市の書式に従って記録されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や東京都の「食物アレルギー緊急対応マニュアル」に基づいて作成された「食物アレルギー対応マニュアル」に従って、子どもの状況に応じた対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢別の年間食育計画を作成し、発達に応じた食育を行っています。生活全体の中での食の位置付けや栄養、食農、クッキング等について4半期ごとに計画しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の場合は、保護者、栄養士と担任が相談し月齢に合わせて離乳食の形態を工夫し提供しています。1歳児の場合も発達状況に合わせて食材の刻み方やめんの長さを変えるなど適切な形態で食事を提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は連絡ノートや送迎時の会話を通して、3~5歳児は主に送迎時の会話を通して家庭での様子の把握や園での状況の伝達を行っています。また、ハグノート(アプリケーション)でクラスの様子を写真付きで配信しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の保護者との会話を重視し、トピックスだけでなく、その日にあったことをささいなことでも伝えるようにしています。園長も会話に加わり、エピソードを伝えることもあります。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、朝登園時に子どもの様子や態度を観察し、着替え時に子どもの身体の様子等を確認しています。また、必要に応じて送迎時に保護者から家庭での様子を聞いています。乳児クラスには視診表があり、観察結果等を記入しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は年間指導計画、月間指導計画や週案で定期的に保育実践の振り返りや自己評価を行っています。振り返りは担当するクラスの複数の職員が話し合って記入しています。 |