社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

森の樹保育園

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 森の樹保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 102(利用人数:101) 名
所在地 222-0037
横浜市港北区大倉山1-22-5
TEL 045-533-0242 ホームページ https://www.morinoki.yokohama
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2005年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人なずな
職員数
常勤職員:31 名
非常勤職員:13 名
専門職員
園長:1 名
保育士:27 名
保育補助:9 名
栄養士:2 名
保健師:1 名
調理員:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:7
トイレ:10
調理室:1
事務室:2
沐浴室:2
調乳室:1
ホール(子育て支援スペース):1
職員休憩室:2
園庭:有
草屋根:

③ 理念・基本方針
【園目標】
一人ひとりのこどもを大切に育て
子どもの自己肯定感・自立心・自律心創造力・生きる意欲を育む
【保育理念】
 森の樹保育園は、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために日夜、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、合わせて地域における家族援助を行う。なお、児童の福祉を積極的に進めるために職員は、豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のため、知識の習得と技術の向上に努める。また、家族援助のために常に社会性と良識に磨きをかけ相互に啓発するものである。
【保育の基本方針】
 保育方針は「保育所保育指針」に依拠して、職員が保育に臨む基本的姿勢にあっては、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーを保護することを第一義とする。また、常に児童の最善の幸福を願うために保護者から意見や要望があれば真摯に傾聴し、不明なところがあれば平易に説明をして、より良い保育のために努力することを基本とする
1.子どもの健康と安全を基本にして保護者の協力の下に家庭教育の補完を行う
2.子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る
3.豊かな人間性を持った子どもを育成する
4.乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に関しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・土、水をたっぷり使い遊びこむことができるように、厳選された質の土を入れた園庭、子どもたちが自由に使える水道、本物のフライパンなどの道具を用意している。プール遊びの際には、子どもたちが、自らバケツに入れた水を運び、用意や片付けまでも、楽しみ意欲的に行っている。
・食事は和食を中心に提供している。アレルギーに配慮し、アレルギー食材を使用せず皆で同じものを食べられる給食を提供している。また、厨房職員と協力し、調理前の野菜を観察したり、皮むきなどで触れ、おやつには丸ごとの野菜を提供するなどしている。子どもたちは食べさせてもらうのではなく、自らの手で口に食べ物を運び食事をし、「食べる意欲」を保育園で大切にしている。
・職員は発達のプロとして、知識を身につけ実践するとともに、研修を行い資質の向上を図り、日々の保育に活かしている。専任のスクールカウンセラー(臨床心理士)より指導、助言をうけている。・全クラス、配置基準より多く職員を配置している。発達に応じ、一人一人が無理なく生活できるよう配慮している。・活動は、文化を大切にした保育を行っている。物語の世界を模した様々なごっこ遊び、リズム表現運動、民俗舞踊、様々な歌を楽しみながら暮らし「身体と感性」を育んでいる。
・0歳児の運動発達を大切にしている。動きの妨げにならないよう、四つ這いを始めたら布パンツで過ごしている。0歳児保育室の階段は、四つ這いで自ら移動ができる高さに設計されている。
・送迎時には、保護者と必ずコミュニケーションをとり、保育内容も分かるように掲示などでお伝えし、ともに子育てをしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/09/13(契約日) ~2023/04/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもが思いきり遊びに集中できる環境を創っています
子どもからの発信を見逃さず、自主的・自発的な生活と遊びの場を整え、園舎全体を思いきり遊ぶことができる環境にしています。園庭は遊びの場として、どろんこ遊びに適した土を備えています。子どもたちは土の山で遊び、穴を掘って池にしたり、泥だんごを作り、タイヤなどを使って思い思いに泥だらけになって夢中で遊んでいます。園舎の屋根を利用した四季折々に育てる菜園やクローバーを敷き詰めた草屋根が子どものはぐくみに役立っています。子どもたちは風や空気に触れ、花や草、虫など身近な自然と戯れることができています。

2)食べる意欲を大切にし、生きる意欲を育てています
食べる意欲を大切にしており、子どもたちは食べさせてもらうのではなく、自らの手で口に食べ物を運び食事をしています。離乳期から薄味の食を体験することで 素材本来の味を知ることを大切にしています。献立は和食を中心としており、乳製品・卵・小麦の他ゴマ、ナッツなど使用していません。アレルギーのある子でも、皆と同じものを食べることができます。食材は無農薬など安全な物を選んで提供しています。午前のおやつには昆布と煮干し、午後のおやつには、おにぎりや果物、きゃべつや大根等の野菜を丸ごと提供しています。 彩りにも配慮し、 歯ごたえ、香り、舌触り、美味しさなど五感で感じることができます。

3)職員の育成に務め、人材確保にも力を入れています
園は福祉人材の確保と育成に関する方針を確立し、職員の育成に取り組んでいます。歌やリズム、発達等保育内容についての研修の他、新人向けの研修や在籍年数に応じ研修の種類を分けて職員の資質向上に取り組んでいます。職員は、園の方針や、保育の内容に興味を持ち、ホームページや、紹介からの応募が多く、採用に当たっては人物と意欲を勘案し、 様々な業務内容で採用をしています。

4 )標準的保育方法の文書化、及び各種マニュアルの整備が期待されます
業務マニュアルとして業務、規範、教育、危機管理などのマニュアルをまとめていますが、現場の職員参画のもとでさらに整備し、園状況や社会情勢により、見直しや改訂を重ねながら現実に即したマニュアルを策定していくことが望まれます。保育士の基本となるマニュアルに関しては現在の、保育内容に関するマニュアル以外の、標準的な実施方法(手順書・保育マニュアル)を作成し、新規職員らの基本的な研修資料として、また、現職員の手引き書として活用することが望まれます。

5)災害時の地域支援・連携への取組が期待されます
地域の自治会に加入し、回覧板などから地域の情報を得ていますが、地域の防災訓練の参加や、地域支援への取組などの活動が社会情勢により制限のある状況です。今後は防災訓練への参加や、備蓄内容の周知、AED設置を掲示板で告知する等、共助体制を整える取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けることで、森の樹保育園を外側から客観視しようとする視点を
職員みんなが持つことが出来たことが一番の収穫でした。
普段は、保育に必死になりがちですが、保護者の方から見たら・・ あるいは 一般社会からみたら・・
「自分たちの保育は、これで良いのだろうか。まだまだ不足することが沢山ある。」
全職員で、そういう振り返りが出来ました。
そのため、保育の見直しを開始することが出来て、森の樹の保育の変革が進みました。
本当にありがたいチャンスでした。
これからも、客観視の視点を失わずに 日々 精進したいと、職員一同、思っております。

                       森の樹保育園 園長 河野小枝子
                       2023年 3月 31日

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の基本理念は、「森の樹のしおり」に記載されており、パンフレットには園の紹介が具体的に掲載されています。檜の無垢材で作られた床材や、樹木と土と水の庭、広いホールで跳んだり跳ねたり活発に運動する子どもたち、園での食の基本は和食であることなどが掲載されています。保護者には、パンフレットや保育園のしおりを用い、新入園児説明会などで丁寧に説明しています。「園だより」では、毎回園の理念が記載されています。職員には新年度の職員会議や新任研修等で周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人が実施している第二種社会福祉事業について、横浜市子ども青少年局保育対策課等の資料により経営環境分析を実施しています。また横浜市私立認可保育園園長会での意見交換や議事録等も使用して、事業経営を取り巻く環境や経営状況を的確に把握・分析し、保育事業を展開しています。地域の事業環境の変化の中で、顧問税理士作成の会計書類により、経営状況を把握・分析し、法人理事会への報告・検討を実施しています。また職員へ経営状況を周知しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園の経年の会計書類(資金収支計算書、貸借対照表、事業活動計算書)等の分析により、現状の経営課題を把握しています。経営状況は園長、主任(運営担当)が参加する理事会で報告し、現状の把握、分析、対策検討が行われ、役員間で共有されています。園の経営上の課題は主担任会議等を通じて職員に周知されています。課題は明確にされていますが、今後、具体的な取組を進めて行く過程において、職員の意見を聞いたり、職員同士の検討の場を設定するなど、課題解決に向けての組織的な取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園はこれまで前年度の事業計画を見直し、新たな単年度の事業計画を策定、実行することで安定した事業経営を推進してきました。保育所利用希望数の変化など事業環境変化に対応して中期計画を策定しています。さらに、計画の策定プロセスを見直し、中・長期計画の立案から理事会の報告までの手順を明確にしています。保育の内容にとどまらず、設備整備・職員体制・人材育成等に関する具体的な中期計画の見直しが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は今年度の事業計画を策定しています。計画内容は法人の事業内容や評議員・理事・監事等の組織体制、理事会等の活動計画と合わせて、森の樹保育園の園児数、職員数、組織、行事予定が記載されています。しかし、計画内容に数値目標や具体的な成果等の設定はなく、実施状況の評価が行えない内容となっています。法人の計画を踏まえた、園としての保育計画や質の向上、人材計画、環境整備等の具体的な実施計画の策定が期待されます。また単年度の計画は中・長期計画の内容を反映しての策定が望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は例年2月から3月にかけて園長・主任・副主任等が、他の職員の意見も持ち寄って下書きを作成し、運営担当主任が最終計画書としてまとめ、園長の確認を得て理事会で最終決定されています。予算計画は顧問税理士が園長・主任(運営)の意向を確認して作成し、理事会に諮っています。園では職員会議等で事業計画について説明し周知していますが、今後、半期・月次などの評価・見直しに際し、職員の意見を集約し取り組むことが期待されます。合わせて保育計画や質の向上、人材計画、環境整備等の具体的な実施計画の策定が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園の理念や諸行事等は森の樹だよりや園のホームページで保護者等に周知しています。周知に際しては、書類形式での文章だけの記載ではなく、手に取ってまたは見て分かりやすい文面や、写真を多用するなど、フォーマットを工夫し、内容が伝わりやすくなるように努めています。今後、職員の参画や意見の集約・反映のもとで園の事業計画が策定され、重点取組事項や保育計画、食育計画、設備改修計画などを入園児説明会やクラス懇談会等で保護者に説明されることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園の理念を基に、園長・主任(保育)が中心となり「全体的な計画、各クラス年間指導計画」を作成しています。各クラスの主担当は園長・主任の指導のもと、月次の保育計画を立案し【P】、担当の保育士と共に保育を行っています【D】。毎月の 「主担任会」では園長・主任・主担当が参加して、現在の「保育の質」に関して振り返り、現状の課題を抽出し【C】、次月の保育についてどのように進めるか、アクション決めを実施しています【A】。園の自己評価は年度末に実施してまとめ、全職員及び保護者に周知しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

日々の振り返りや週案・月案での振り返りを実施して保育の課題を明確化し、クラス会議や主担当会議などで、改善計画を話し合い、改善策を文書化しています。先期、園の自己評価で明確となった体制強化の課題については、主任・副主任の他に主担当を置き、組織的な運営力を強化しています。保護者の不安や焦りへの対応は、個別の面談等でコミュニケーションを強化し、取り組んでいます。職員は評価結果や経営課題について職員会議等で説明を受けていますが、今後、改善に向けた話し合いや、事業計画の重点施策の内容検討に参画出来る仕組みづくりが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園の役職基準マニュアルには園長の責任や職務分掌が明文化されており、毎年3月の最終土曜日に実施している職員会議で職員に周知しています。園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの責任については職員会議や主担当会議等で明確にしています。災害・事故等有事における園長の役割と責任については、不在時の園長補佐への権限委譲等を含め各マニュアルで明確にしています。園長は自らの役割と責任について表明し、園の広報誌等に掲載することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市園長会での研修や、法人が独自に実施している「森の樹フレンズ研究会」等で法令順守や環境への配慮等も含む幅広い分野について研鑽を積んでいます。研究会には他の保育園長や経営コンサルタント(学校心理士)、スクールカウンセラー、臨床心理学研究者等13名が参加しています。利害関係者(取引事業者、行政関係者)とは適正な関係を保持しています。職員は週5日勤務を基本としているため、研修は祝祭日のある週末土曜日に実施しています。園内研修では講師となって、遵守すべき法令等や子どもの発達について指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の向上に意欲を持ち、率先して取り組んでいます。クラスごとの会議は日程をずらして実施し、全てのクラス会議に出席しています。各クラスの保育の現状や課題を詳細に把握し、クラスの担当者と共に話し合い指導しています。決定された改善策の内容は全職員に共有されています。職員研修は職員に研修内容のアンケートを取り、希望を反映して実施しています。園長自ら、歌やリズム運動、子どもの発達、保育方法等の知識や技術を具体的に伝え指導しています。直面する保育の課題・悩みを聞いて話し合う場としての研修会も実施しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、日中保育の現場に入り、クラス会に参加し、全職員と話をする場をほぼ毎日持ち、組織の理念や基本方針の実現に向けて活動しています。また、職員からの相談や意見を聞き、働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。経営の改善や業務の実効性を高めるため、来年度に向けて主任研修会を実施し、経営コンサルタントも交え、働き方を見直し、改革方針案を検討しています。業務の効率化に向け、パソコンやタブレットの増設も検討しています。今後、経営改善への具体的な取組を策定し、実行して行くことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針が確立しています。園の方針や、保育の内容に興味を持ち、ホームページや、紹介からの応募が多く、採用に当たっては人物と意欲を勘案し、資格の有無にとらわれず採用をしています。応募者に園の魅力や特徴を感じてもらえるようホームページの内容を工夫し、今後保護者の声なども掲載していく予定です。職員の配置・仕事の偏り是正や職員間コミュニケーションの強化が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園の理念・基本方針である「森の樹の組織理念・森の樹の保育理念・森の樹が大切にしたいこと」に「期 待する職員像」等を明示しています。人事基準は「役職基準運用マニュアル」と「役職基準表」で明確に定められ、職員に説明会を実施して周知しています。毎年1月前後に、園長は全職員と自己評価に基づいた面談をし、意見を聞き、配置や昇進等の評価をしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

日頃から職員のメンタルヘルス等に気を配り、必要に応じて個別面談の機会を設けることにより、個々の悩み等への対処を迅速に行っています。問題解決のため、相談内容によっては幹部で話し合いを行い、対応方法を検討しています。必要に応じて所属(担当クラス等)の変更を行うこともあり、また、心身の不調により受診を希望する職員には、クリニックの候補を提供し、受診への一歩を踏み出しやすくしています。行政のこころの相談窓口の案内も掲出し、情報提供に努めています。職員同士で日常的に日頃の悩み等を話せるよう、年長者が積極的に話しかけ、またお互いに声を掛け合いやすい雰囲気づくりを心掛けています。健康維持の取り組みとして、予防接種を受けた際の費用負担や、新型コロナウイルス予防のための不織布マスク配付等を行っています。ワーク・ライフ・バランスに配慮するため、本人の希望に合わせた雇用形態や労働時間を柔軟に取り入れています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は「森の樹が大切にしたいこと」を明示し職員に職員会議等で周知しています。「①自分自身の人生を楽しむ ②多様性を受け入れる ③挑戦することや挑戦する人を応援する ④目的に立ち返りフェアに取り組む」の4項目で、これは行動面から期待される職員像を記した行動評価の基準となっています。園長は毎年1月に全職員と面談し、職員一人ひとりの目標への進捗状況を確認し、課題を抽出して次年度の取組に繋げています。期中、園長はクラス単位で話し合い、必要に応じて個別に面談をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

全職員が参加する職員会議の中で「森の樹が大切にしたいこと」を周知し共有しています。この指針のもと、年間職員研修計画が策定されています。研修は①年齢別研修(クラス別研修)を基本とし、②文化研修(音楽リズム表現・民俗舞踊・歌等)、③厨房(食事)、④発達について、⑤救急他など多岐にわたります。講師に外部の専門家を招き、テーマは日々の保育に直結した内容としています。 研修に対するアンケートを年1回実施しています。「研修計画」は年度末に各研修の評価を行った後、毎年見直しされています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の保育技術や、キャリアアップ研修の受講状況等を確認しています。園内での各種研修は同じ内容の研修を複数回実施して、全ての職員が研修に参加できるよう配慮しています。新任職員の研修においては、職員が日頃の想いや悩みを分かち合える場ともしています。年間の研修計画には、階層別研修や役職者研修・リズム、歌研修など多彩な研修が実施されています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。実習計画を立てる際は、園長・主任や指導を担当する保育士が実習生と直接話をして、より実習目的に沿った計画を立てて実施しています。実習生を指導する各クラスの職員に対してはクラス主任が指導し、実習生に対しては、丁寧に指導を行い、保育者の仕事がやりがいのある仕事であることを伝えています。毎日の実習終了時にその日の反省や翌日の取組の打ち合わせをして、保育実習の充実を図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のパンフレットには保育園での保育の様子が写真と共に記載され、園の保育についての考え方が具体的に紹介されています。ホームページの園日記には日頃の園の保育内容が紹介され、園の理念や方針、保育内容等に触れることが出来ます。第三者評価は5年ごとに受審し、保育の質の向上に繋げています。地域に向けては、パンフレット等印刷物の配布は実施されておらず、課題としています。園のホームページで事業計画や事業報告、予算・決算情報等の公開が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園での保護者との金銭の取り扱いは現在、延長保育費・副食費・主食費・教材等の集金があり、現金を扱っています。日常の会計処理や経理、財務については顧問税理士の指導・助言を受けて実施しています。月次決算報告書をもとに、経営状況の確認・報告を行う会議を顧問税理士と共に行い、経営の実態を掌握しています。経営課題は明確にされ、改善策をとりまとめ、理事会等で検討されています。経営課題解決の取組を中期計画として策定し、来年度よりスタートする準備を進めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

活用できる社会資源や地域の情報のパンフレット等を保護者が閲覧できるよう取り組んでいます。コロナ禍のため一般的な園庭解放や子育て相談等の地域支援は実施していません。地域のかかわり方や母子支援の方針を策定し、取組を始めています。今後、子どもと地域とのふれあいの場づくり等、さらに交流を広げる活動などが期待されます。コロナ禍のため中断している幼・小・中・高の保育・学校関係者等との交流に取り組むことも期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。コロナ禍以前は、本の読み聞かせのグループボランティアに交代で来てもらっていました。現在はコロナ禍のため、ボランティアの受け入れは規制していますが、今後状況が改善された時点で、受け入れを再開して行く方針です。受け入れにあたっての登録手続きや、事前説明などの流れを明文化していく事を課題としています。今年度は高校生のインターンシップを受け入れたり、保護者OBに園に寄ってもらい、就学の会で小学校の様子について状況を教えてもらうなどしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、関係機関との連携について職員会議で説明し、地域の関係機関一覧リストを作成しています。リストには病院関係や、子育てSOS連絡会(横浜市要保護児童対策地域協議会)なども記載し、職員間で共有化を図っています。園児の状況をよく観察し、問題があった際は、園長が担当して発達の専門家と相談したり、区役所や児童相談所へ連絡を取り相談しています。行政との連絡の際は、実際の現場・現実の状況を伝え、把握してもらうように務めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

周辺地域の保育所利用ニーズを把握して、そのニーズに合わせた園児募集を実施しています。地域住民に向けた園の保育説明会を開催し、その際育児相談を受けたり、要望の聞き取り等を行う中で、地域のニーズに関する情報を収集しています。横浜市や港北区等の行政、園長会等と連絡を取り合い、情報の収集・提供を行っています。現在園は自治会等と行事等の連携がない状態ですが、今後、自治会や民生児童委員との連携を図り、地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握する取組を実施することが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は地域の自治会に加盟し、回覧板等から地域の情報を得ています。周辺は防災マップで、浸水想定区域に指定されています。避難拠点への子どもたちの避難訓練や緊急時の対応として垂直避難の実施等、自治会等と連携し検討することが期待されます。また、地域の防災訓練への参加や、災害時の地域支援への取組などの活動が期待されます。AED設置を掲示板等で告知するなどの活動も期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、職員は入職時や会議、研修で理解を深めています。業務マニュアルを策定し、「望ましい保育士としての資質や態度」「社会人としての基本」とする基本姿勢を明文化しています。子どもの尊重や基本的な人権の配慮として勉強会を行っています。性差においては、持ち物で差別せず、整列は誕生日順に行うなど、女の子、男の子の固定概念を押し付けない保育を行っています。保護者には、園だより、クラスだよりを発行し、園の方針を伝え、理解を深めるよう取り組んでいます。 

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

業務マニュアルに子どものプライバシーについて明記しています。4、5才児用のトイレにドアが設置され、プライバシーに配慮しています。2、3才児にはドアに指が挟まれないように安全性に配慮しています。乳児のおむつ替えやどろんこ遊び後のシャワー、着替えなど子どもの生活場面において、カーテンなどの工夫によりプライバシーに配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

港北区の保育園ガイドや横浜市の保育情報サイトに園の理念、基本方針、保育内容などの情報を掲載して情報を提供しています。見学説明会を月に1回以上(4月~10月)開催し、少人数に分けて丁寧に説明を行っています。ホームページでは、園が力を入れていることや園の方針、行事、給食など、園の特徴について写真などで分かりやすく説明しています。利用希望者に園の特徴や方針がより的確に伝わるように、情報提供について検討しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時に森の樹のしおり・保健のしおり(重要事項説明書)、個別の健康状態の確認など、資料に基づいて園の方針を分かりやすく説明しています。在園児にも年度ごとの園のしおりを配布し、変更箇所について説明して伝えています。特に配慮が必要な保護者には、園専属のスクールカウンセラーの指導のもとで、個々に対応することを保護者に説明しています。保育内容の変更について説明していますが、保護者と同意書を交わし、書面に残すことまではしていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更(転園)が生じた際に、引継ぎ文書を作成し転園先に情報提供することは行っていません。保護者から希望があった場合は、個人情報に配慮し、育ちや園での様子などを伝えています。変更先の施設から引継ぎの依頼があった場合も個人情報に配慮した上で、情報提供の対応を行っています。保育所の変更や、利用終了時には、保護者や園児に困った時には相談できること、いつでも来られること等も伝えています。相談方法や担当は文書化していませんが、園長が主に担当をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の子どもの表情や言動を注意深く観察し、興味や思いの様子から満足を把握しています。特に幼児クラスでは、子どもが主体的に活動内容を取り決めて進めています。子どもたちの満足感は、その笑顔、躍動感で確認することができています。保護者に対しては、行事後のアンケート調査や個別面談で意見・要望などを把握しています。さらに保育所全体の満足度アンケートなどを行い、その評価結果から改善策を検討する定期的な仕組みが望まれます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制を整えています。園のしおりに明記し園内に掲示しています。一部の保護者に周知が行き届いていないこともあり、課題となっています。保護者からの悩み・相談については、連絡ノート、担任、個人面談などで随時受ける体制を整えて園のしおりに明記しています。苦情が言いやすいように意見箱や匿名制などの工夫が望まれます。苦情の申し出から解決までの手順を整えて、法人の事業報告書で公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者の相談、要望、意見は、日々のコミュニケーション、連絡ノートや個人面談などの機会に相談ができることを周知しています。また、園のしおりにも明記していますが、相談内容によっては保育所内だけに留まらず、第三者委員、カウンセラーや専門機関に相談できることの説明が明確ではありません。園のしおりに苦情相談窓口として園長・主任保育士・第三者委員を明記し、園舎内に掲示しています。相談室を設け、落ち着いて話せる環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談に速やかに対応する仕組みがあります。個人面談を行う他に、日常的な送迎時、クラス会などで相談や要望などを言いやすい環境づくりに努めています。相談などを受けた場合は、主任、園長に迅速に報告し、会議で話し合い、情報共有して、迅速に対応できるようにしています。苦情解決の対応マニュアルを整えていますが、日常的な相談や要望・意見への対応マニュアルを整備し、保育の改善に繋げていくことが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

クラス代表者の会議で事故報告・ヒヤリハット報告を行い、原因や再発防止策等の検討を行っています。リスクマネジメント委員会の設置はありませんが、職員参画のもとでリスク情報の共有と防止に取り組んでいます。ヒヤリハットやインシデント・アクシデントレポートを作成しています。災害対策などのマニュアルを整備し、子どもの安心と安全に取り組んでいます。リスク事例の収集・対応などを職員で情報共有しています。さらに、委員会などを設置し、組織的に研修実施や事故防止の具体策とその評価などに取り組むことが望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策における責任と役割は園長としており、更に管理体制を明確にしていきたいとしています。感染症予防・蔓延防止、衛生管理対応のマニュアルを整備しています。嘔吐処理研修や予測される感染症などの勉強会を行い、職員の感染症に対する意識と理解を深めています。感染症マニュアルは社会の状況や行政の指示を反映して必要に応じて見直しをしています。季節的に発生する感染症や発生時の最新情報も園内に掲示し、園全体の感染拡大に注意喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月状況を変えて火災・地震・洪水などの災害訓練を行っています。園は、浸水想定区域のため、洪水避難確保計画を作成し、避難先に安全に避難できるルートや、避難先の環境確認を行っています。災害発生時には、保護者、職員の携帯に緊急確認の一斉配信を行います。食料・備品のリストや全園児の防災グッズの一覧表も作成して備えています。非常食には、食物アレルギーに配慮した食料を備蓄しています。今後は、備蓄内容の周知や有事に備えての体制、自治会など地域住民との共助体制が課題となっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育実施について業務マニュアルに記載しています。園では業務マニュアルをもとに全体的な計画、指導計画に沿った保育を行っています。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢を明記して職員に周知しています。保育実践が画一的なものとならないように配慮をして保育を行っています。今後は、業務マニュアルの中から、保育の基本となる標準的な実施方法(考え方、手順など)を文書化して、誰もが行わねばならない事を共有し保育の質の確保につながることが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

月間指導計画の作成時に保育内容の見直しを行い、次の計画に反映しています。クラス内会議や園長報告を経て現状を検証し、研修や主担任会議などで職員に周知しています。指導計画には連絡ノートや行事後アンケートでの意見など保護者の意見も反映しています。今後は、指導計画だけでなく、標準的な保育の実施方法についても、継続的に見直し、保育の質の向上について意義をさらに深めることが期待されす。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は園長が責任を担い、主任や主担任の意見に基づき作成しています。入園前、在園児進級時に保護者の思いや子どもの成長・健康などのアセスメント行う仕組みを整えています。アセスメントに基づく指導計画は、各クラスの職員らで協議・検討し、保護者の意向などをもとに作成しています。さらに必要に応じ、園専属のスクールカウンセラーが指導計画に助言をして適切に作成しています。計画に基づいた保育が行われているか、又は、行われたかの確認や、振り返りの仕組みを整えて保育活動を進めています。障害のある子どもや外国籍、3歳児未満については個別支援計画書を作成しており、さらに支援を充実していきたいと考えています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

指導計画の見直しは、各クラス担任会議や年度ごとの全体会議で検討して行っています。必要に応じ、スクールカウンセラーの助言も参考にしています。指導計画を緊急に変更する手順や周知方法については明記していませんが、毎月定期的に計画を見直しています。指導計画については、必ず「評価と反省」の見直しを行い、次の計画に活かしています。さらに、見直しの手順を標準的な実施方法の中に盛り込み、職員の共通意識により保育に取り組むことが期待されます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況は、全園児の児童票、保育経過記録、及び、配慮の必要な子どもの個別支援計画として定められた統一様式に記録し、職員はいつでも確認することができます。各記録内容の書き方に差異がないように上長が確認し、助言を行っています。情報の分別や必要な情報は、「園長、主任、共有情報」に分別し、それぞれに的確に届く仕組みを整えています。コンピューター使用による個人データ取り扱いについて業務マニュアルに定めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

子どもに関する記録・個人情報の保存と廃棄に関する規程を定めて、園長の責任下で管理が行われています。職員への周知は、入職時の研修実施、年度初めに取り扱いについて説明しています。ICT化が進む中で、新しい個人情報セキュリティ対策についても研修・学習会を設けることが期待されます。保護者向けに園のしおり、運営規定に個人情報の取り扱いについて文書化して同意をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

園は児童憲章や児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、 保育理念と保育の基本方針をもとに全体的な計画を作成しています。保育理念や保育の基本方針の他に、「子どもや家庭に対して分け隔てなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーを保護することを第一義とする」などの保育に臨む基本姿勢を明示しています。全体的な計画は、園における環境を通して0歳児から5歳児の発達過程、家庭状況、保育時間などを考慮し、養護と教育が一体的に行われる内容になっています。全体的な計画と指導計画は、職員の意見も把握して園長・保育主任等で作成しています。月案・週案については各クラス担任を中心に職員が話し合って作成しています。全体的な計画や指導計画の評価・見直しは定期的に行い、必要に応じて随時行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

発達に応じてどの子どもも安心して、心地よく過ごせるように環境整備に努めています。室内は、四季を通して快適に過ごせるように適温を保ち、除湿・加湿・空気清浄機を設置し、換気にも注意を払っています。毎日、机や椅子を消毒し、おもちゃの使用後には水洗いやアルコール消毒を行い、保育室や廊下の雑巾がけを毎日行っています。特に0才児の保育室は、壁の消毒も行うなど、日常的に清潔で衛生的な園環境に配慮しています。木のぬくもりを大切にしている園では、廊下、床、階段は全て檜を使用しています。園舎内は木製の家具やおもちゃを整え、鍋やフライパンなどは実際の道具を使って遊んでいます。設備も子どもの体に合わせた便器やおまるを備え、子どもが使いやすく落ち着いて利用できる工夫をしています。安心、安全を保ちつつ、子どもの目線を考えて活動しやすい環境づくりに努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や家庭環境に合わせた生活リズムを把握し、一人ひとりを尊重した保育を行っています。子どもの安定した生活を支えるために職員を増やし、子どもの欲求や気持ちをしっかり受容できる 体制をとっています。表現する力が十分ではない0才児や障害のある子どもへの保育は、さらによりよくしたいと考えています。子どもには肯定的な言葉を使い、子どもを受け入れ、自己を充分に発揮出来るようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

基本的な生活習慣の習得は、個々の発達年齢に応じた時期を見極め、強制することなく進めています。食具の選択も子どもの成長に合わせ、手で食べる、スプーン、箸へと移行しており、幼児期には皆が箸を正しく使えるようになっています。特に自ら食べ物を持ち口へ運ぶ時期から、食への興味の時期を逃さず、じっくり興味を持って楽しく食べることを大切にしています。便座に座りたい、自分で洋服を着たい、靴をはきたいなど、やってみたい気持ちを受け止め、時間がかかっても自分で出来るのを待って、やり遂げた時には一緒に喜び、達成感と満足感を感じています。乳児も日中は布パンツで過ごし、排泄の感覚を知り、排泄の自立に繋げています。異年齢保育により上の子へのあこがれから、真似や見聞きすることで自分で考え、自然に習得出来るようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもからの発信を見逃さず、自主的・自発的な生活と遊びの場を整え、園舎全体で自由に思いきり遊びができる環境に配慮しています。園庭はどろんこ遊びの場として、どろんこ遊びに最適な土作りを行っており、穴を掘って池にしたり、土の山遊び、泥だんご製作など思い思いの遊びに没頭出来るようにしています。1日の活動の中で異年齢保育もあり、仲間同士や年齢に関係なく一緒に遊ぶことで、 協同する事やルールが身につく遊びが行われています。園舎には屋上を利用して、四季折々に育てる 菜園やクローバーを敷き詰めた草屋根などで、自然と日常的に触れ合うことができています。菜園では 種まきや草取り、水やりをしながら栽培し、収穫しています。一連の命ある植物を育てる体験を通じて子どもの保育につなげています。音楽リズム表現を通して楽しみながら身体の感覚を育んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎は、どの保育室からも園庭に出られるように設計されていますが、特に0才児の保育室には工夫があり、専用の階段によって1階、2階部分両方が使える造りになっています。階段は、四つ這いでしっかり身体を支え自ら移動できる高さに設計されており、安全に配慮しています。階段途中に広い踊り場を設けて遊びができる空間となっています。乳児は2階のテラスから、園庭で遊ぶ年上の子どもたちの様子も見ることができます。至る所に配慮してこの時期に必要な体力・知力・気力を引き出せる環境を整えています。子どもが安心してのびのびと過ごせるように特定の保育士が継続して関わる愛着関係を大切にしています。保護者とは、送迎時にその日の様子を伝え、家庭での状況なども聞いて、24時間体制の情報交換を行い、連携した子育てに努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

異年齢の交流をほとんど毎日行っており、年上の子は、年下の子を気遣い、年下の子どもは年上の子にあこがれを抱き主体性が育まれています。子どもが安全に探索活動ができるように見守り、危険物の確認や園庭の土の状況など、環境の整備を日常的に徹底して行っています。子ども同士のトラブルは、友だちのお互いの気持ちや友だちとの関わり方を伝え育てています。クラス担任だけでなく、他のクラスや厨房、事務職の職員が子どもと関わるなど、園全体で子どもの育ちを支援しています。送迎時には保護者とコミュニケーションを持つことに努め、その日の子どもの様子を伝えています。また、活動の様子の写真を掲示しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの特性や発達過程を把握し、子どもの主体性を大切にした保育を行っています。3才児の遊びは、ルールのある遊びを楽しみ、4才児は遊びを展開して自分たちでルールを決め、5才児は仲間と話し合いながら自分の考えを伝えることができるなど、成長過程に応じて保育士が適切に関わ り、子どもの自主性・主体性・自発性を育む保育を行っています。協同的な活動の一つに絵本を通して物語のイメージを共有し、子どもたちの発想の展開を拡げる保育を行っています。この保育の様子等を、保育日誌やクラス日誌で保護者に紹介しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園舎内はフラットに設計されており、身体的に配慮の必要な子どもにも対応できます。子どもに関連する専門機関や保護者の意向などを考慮し、必要に応じてスクールカウンセラーの助言を得て個別指導計画を作成し、子どもの成長を支えています。子どものその時の状況に応じて、少人数チームでの活動や個別対応で保育を行っています。保護者との連携は密接に行い、日中の子どもの生活や活動の様子を伝えています。横浜市総合リハビリテーションセンターや発達障害関連の専門家による研修、外部研修に参加し、子どもの特性について理解を深めています。障害のある子どもの保育について、園の保護者全体に理解を得るように配慮していますが、取組は今後の課題となっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間にわたる保育では、子どもが安心して心地よく過ごせるように、その時の状況に応じた保育内容で行っています。園は家庭的でゆったり、穏やかに過ごせる環境に配慮しています。一人ひとりの家庭での生活を把握し、食事の量や睡眠時間の調整を行うなど、生活リズムに配慮した保育支援を行っています。月齢や発達に応じてグループ分けを行い、安心・安全な環境で過ごせるようにしています。クラスごとの引き継ぎの仕組みをつくり、保護者や職員からの情報を必ず記録カードに残し、さらに口頭でも伝えることで情報の漏れがないようにしています。保護者との連携は、送迎時、個別連絡ノートや電話などで情報交換できるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画・年間の指導計画に「就学に向けて子どもの様子を見ながら午睡をなくす、また、就学に 向けて子どもの気持ちに寄り添い、意欲や期待を膨らませていく」と明記し、それに基づいた保育活動を行っています。就学後を知る機会として小学校を訪問したり、小学生と交流を持つ取組はコロナ禍 で中断しています。保護者には、面談で就学に向けた子どもの様子や支援内容を説明し、保護者の不安軽減に努めています。コロナ禍以前では、保護者OBから保護者向けに話し合う機会を設けていましたが、現在は中止して今後に向けて検討しています。小学校教員との意見交換も電話で行うなどの工夫をして実施しています。保育所児童保育要録の作成方法の研修を受講し、園長の責任のもとで関係職員が作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

業務マニュアルに健康管理に関するマニュアルがあり、一人ひとりの子どもの健康状態、発育、発達状態を把握しています。日常的に視診・触診で確認し、保護者の口頭伝達も記録し、職員間で共有しています。子どもの体調変化やケガなどは、保護者に速やかに伝え、事後の様子により、活動内容に配慮しています。予防接種は、年度始めに接種状況の確認を行い、中途接種は口頭や連絡カードで知らせてもらっています。年間の保険計画を作成して、「保健のしおり」を配布しています。コロナウイルスをはじめ感染症の予防・対応・発生状況なども随時保護者に周知しています。SIDSのマニュアルをもとに乳児の午睡には、ブレスチェックを丁寧に行っています。SIDSの理解を深めるために職員の研修や学習会を検討中です。保護者への周知は行っていませんが、今後は、必要な情報として提供していきたいとしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

定期的に健康診断・歯科健診を実施し、結果は保護者に周知しています。健診結果により受診が必要な場合は、保護者に伝え、受診後の結果を報告してもらい、記録しています。外国籍の保護者には、健診結果を口頭で伝え、受診の必要な場合も丁寧に分かりやすく伝えています。食後は全園児共に水で口を濯ぐ事も徹底しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー対応ガイドラインを基にマニュアルを作成しています。食物アレルギー児が普通食の子どもと異なる給食とするのではなく、同じものを食べることを基本とし、三大アレルゲンの要因とされる鶏卵、小麦粉、牛乳に加えてナッツ類を除去した給食を提供することで、皆で楽しく一緒に食べるようにしています。厨房職員含め、職員全員がアレルギー疾患についての知識を有し、職員は、慢性疾患の子どもの保育や緊急対応などの研修や学習も行っています。行政からのアレルギー事故に関する情報を、職員間で回覧しています。アレルギー対策は、緊急を要することも多く、有事に備えて緊急対応のマニュアルを作成する等、全職員が共通の理解を持つことが望まれます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食の体験が五感を育て、子どもの意欲を育み、生きる力に結びつくとして、園は、食事や食育に取り組 んでいます。給食は和食を中心として有機農法の七分づきのご飯、主菜・副菜にも無添加、無農薬を使い、旬の食材を使っています。クラス担任等の意見を聞きながら発達に合わせた食事を提供しています。子どもが落ち着いてゆっくり食べられるよう環境に工夫しています。食事の量も個々に合わせて、子どもが無理なく食べられる量にしています。園内の畑などで野菜などの成長や収穫を楽しみ、子どもがわくわくできるような特別食も季節や行事に合わせて提供しています。調理室と保育室側廊下の高さを調整し、調理を子どもたちに見てもらい、食事を楽しめるように配慮 しています。給食のサンプルは毎日展示し、毎月の献立、離乳食や食育について詳しく情報発信しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

毎日、厨房職員が子どもたちの喫食状況を確認し、給食会議で量や形状、柔らかさ、見た目など、保育職員と打ち合わせて給食について検討しています。毎日残食の量を検食簿につけて確認して調理に役立てています。野菜の切り方や、固さを子どもたちの発達に合わせて配慮しています。行事食では、一月のおせち料理、小正月の小豆おにぎり、桃の節句のちらし寿司や草餅など、工夫を凝らし食べる意欲を高める給食づくりに努めています。厨房では、HACCPに基づく衛生管理を行い、調理員の体調を記録し管理しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者に健康観察表を毎日記入してもらい、送迎時にも確認して、家庭での体調や食事など生活の様子を保護者と共有しています。園の連絡ノートは乳児、幼児共に同じ形式で、保護者との情報交換は日常的に行い、園での生活の様子や活動内容等を伝えています。各クラスの部屋の前には公開保育日誌を掲示し、その日の活動の様子を写真付きで掲示しています。毎月発行している園だよりやクラスだ よりには、遊びや運動など子どもたちの生き生きした姿の写真を多数掲載しています。保育方針や生活、活動内容等は、入園説明会等で伝え、保護者の理解を得ています。保護者が参加しての園行事、保育参加などは子どもの成長を共有できる機会となっています。面談の記録は児童票の中の個人面談記録ファイルに記録し、子どもの様子や家庭と園で連携して進めたいことなどを記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

送迎時の挨拶やコミュニケーションを大切にし、保護者が話しやすい雰囲気づくりを心がけています。 家庭での様子、園での様子を共有し、保護者が安心して園に預けられるように対応しています。連絡帳で相談が寄せられた際には連絡帳への返信や、送迎時に直接話をする等しています。必要に応じて、個別の面談時間を設けたり、担任以外の職員を交えて話を聞くなどして保護者と連携し、育児不安の解消に配慮しています。個人面談は随時行い、内容の記録を残し、職員と共有するようにしています。個人面談は都度実施されていますが、さらに定期的な実施も検討し、保護者へのよりよい支援が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

日頃から職員が子どもをよく観察し、不審な外傷や心の問題がないか気にかけて、虐待等の兆候を見逃さないように努めています。いつもと違う様子等、ネグレクトの兆候にも注意しています。虐待などの可能性があると職員が感じた場合には、速やかに園長に報告し、児童相談所等関係機関や弁護士等に相談して適切に対応しています。虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動など、虐待等に関する理解を深めるため、マニュアルを見直し、マニュアルをもとに職員に研修を行っています。虐待などの対応は難しいと認識し、研修などで職員間で理解を深める計画を進めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌や週案・月案に、評価反省の欄を設けて保育を振り返っています。日々・毎週・1ヶ月ごとに振り返り、良かった点、改善した方が良いと感じる点などを記載して保育に生かしています。クラスでは主担任を中心にクラス担任全員で話し合い、保育に反映させています。個々の保育士は自らの保育実践について、12月に自己評価を行っています。園長が職員一人ひとりと面談を行い、職員の取組状況を確認し、当人の課題と今後の目標を話し合い、次年度の取組に繋げています。職員は課題をもとに園外研修などに参加して、参加後にはレポート提出によって学びを共有しています。個々の自己評価をもとにして、園長は園の課題を把握し、次年度の方針を検討しています。次年度の方針検討は主任会で話し合い、次年度の全体的な計画や各クラスの年間指導計画に生かされています。