ランゲージ・ハウスFujisaki保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ランゲージ・ハウスFujisaki保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 定員 | 30(29名) 名 | |
所在地 | 210-0804 川崎市川崎区藤崎1-23-6 |
||
TEL | 044-589-8637 | ホームページ | https://ilh-fujisaki.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社クロベコーポレーション | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:3 名
|
||
専門職員 |
園長:1名 名
看護師:1名 名
保育士:8名 名
英語講師:1名 名
栄養士:1名 名
その他:2名 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:2室
トイレ:4か所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:無
|
【保育理念】 バイリンガル教育を基本とし、これからのグローバル社会にたくましく生きる「自分力」(自主性を重んじ与えるより考えることを大切にする力)、「語学力」(グローバル社会の共通語である英語の教育と日本の文化を教え、礼節ある行動力を大切にする力)を鍛え、誇りある自信に満ちた人格を形成することを目指します 【教育・保育方針】 ・子どもが安心できる保育・基本的な生活習慣を身につける ・多様性の中での、人と人との関わりを大切にする 【園の教育・保育目標】 ・主体的に自分を表現していく・異文化を理解しコミュニケーション力を高める ・思いやりを持って人に接することができるようになる |
川崎駅からバスで10分ほどにある閑静な住宅街にあります。 住宅の中にある定員30名の小規模園となり、園庭はないが送迎用の駐輪スペースや近隣にたくさんの公園や川崎大師が散歩コースとなり日々の戸外活動も充実しています。 開設から3年目の新規園ではあるが、近くの保育園や教育機関、近隣の方との交流を大切にしながら地域を大切にした保育園を目指しています。 ・バイリンガル保育 ・多種多様の保育カリキュラムやイベント ・食育活動 |
評価実施期間 | 2023/04/10(契約日) ~2023/10/20(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(-年度) |
特長や今後期待される点 | 1)地域での様々な環境を生かした保育の実践 園周辺は公園も多く、公園での自然から感じ取れる事象、自然物の匂いや音などを通した子どもの五感の育みを大切に、散歩などの戸外活動を積極的に行っています。散歩中は、地域の方々と挨拶を交わし、交流を深めています。園から流れるピアノの音や子どもの歌声から「上手くなったね」と言葉をかけてもらうなど、近隣からの見守りが健やかな子どもの成長につながっています。公園内の草花や虫を観察するなど、季節の移り変わりを楽しみながら自然に触れ、心身ともに健康的に過ごせるようにしています。 2)チームワークの良さで園運営 職員同士、違いを認め合い、尊重し合うことで互いを認め合う信頼関係が構築されています。全体の会議以外でもチームワーク良く、適宜ショートミーティングや意見交換をしています。園長をはじめ法人代表、マネジャーは働きやすい職場づくりを目指してコミュニケーションを図り、職員の自己実現や表現の肯定から保育の質の向上へつなげています。保護者からのアンケートでも満足度の高い結果となっています。 3)総合的な人事管理システムの構築 園としての「期待する職員像」については、園長より口頭で職員に周知しており、人事評価は園長との面談時に保育の振り返りと来年度の意向確認wo実施しています。職員一人ひとりの経験年数や業務に合った教育・研修を実施するなど人材育成に取り組んでいます。今後は必要とされる専門技術や専門資格を明示し、階層別の人材育成計画を作成するなど、それぞれの職員が理解し、自ら将来の姿を描くことができる総合的なしくみが期待されます。 4)中・長期計画の周知徹底 法人としての中長期の計画を策定しています。中長期計画を基に、単年度の事業計画も法人がまとめています。中長期の目指す方向性を示していますが、中長期計画書として明示して関係者への周知が求められます。中長期計画を基にした単年度計画においても、職員が参加する事業計画策定の仕組みを作り、保育面、人材面、運営面、財務面などの目標を設定した具体的な計画により、関係者への周知と協働が期待されます。 5)各種マニュアルの再整備 保育の実施に関わる各種マニュアルを作成しています。保育実践の標準化を図りながら、保育を行うことを共通認識として保育実践につなげています。日々の保育の中での職員による気づきにより、各マニュアルへ同じような手順が網羅されている部分が多いこともあり、見直しを適宜行い各マニュアルの再確認を行っています。園では、マニュアルに記載すべき事項を精査して再整備を進めており、今後のさらなる取組が期待されます。 |
---|
開園3年目で初めての受審となりました。アンケートで振り返りの機会が持てたことに加え、訪問調査では自園の取り組みに対し新たな気づきや、より良くなるポイントについてご教授頂きとても学び深いものとなりました。保育園の運営にあたって現状維持または満足はないと考えます。向上心を持ち今後も職員一同、より良い園作りに励みたいと思います。 今回の調査にあたりご協力を頂きました皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ランゲージ・ハウスFujisaki保育園の理念は『バイリンガル教育を基本とし、これからのグローバル社会にたくましく生きる「自分力」(自主性を重んじ与えるより考えることを大切にする力)、「語学力」(グローバル社会の共通語である教育と日本の文化を教え、礼節ある行動力を大切にする力)を鍛え、誇りある自信に満ちた人格を形成することを目指します』としています。職員は、毎年度4月の職員会議において、理念・方針を確認しています。保護者には、毎年度4月の園だよりで、理念・方針について説明し周知しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、法人内の施設長会に参加し、法人が分析した社会福祉事業の情報を入手しています。また、法改正などの保育に関するトピックスがあった場合は、法人内で対応を共有し、園で判断しています。川崎市では市内のセンター園が中心となって地域の園長会を実施しており、その場で必要な情報を得ています。運営に関するコストや園の利用者の推移は四半期ごとに把握し、法人と情報共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は、各園の経営環境、組織体制、人材育成等の現状分析に基づき、具体的な経営課題や問題点を明確にし、職員会議で周知・共有しています。昨年度までの大きな課題は、人員不足でした。課題の解決・改善に向けて、職員会議で話し合い、職員同士の連携により体制を整え、改善に努めました。また、昨今の光熱費、物価高騰の課題は職員全体でコストを意識し、消耗品の節約や節水、節電に取り組んでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 中期計画は、法人の職員が園を巡回し園長からの意見を集約して法人が作成しています。中期計画の構成は、「法人の実施事業」「保育の質の向上と透明性の確保」「人材確保・定着・育成」「保育施設における施設整備等」「災害対策」などから成り立っています。中期計画は今年度から作成されており、具体的な数値目標が設定されていないため、今後の見直しも含め、改善する予定となっています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度の事業計画は、中期計画の内容を反映させ、法人で作成しています。事業計画の構成は、「施設詳細」「クラス定員設定」「職員会議について」「研修会、勉強会(人材育成、保育の質の向上)の取り組み」などから成り立っています。今後は、事業計画の内容の充実と数値目標、具体的な成果を設定することが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、法人の職員が園を巡回した際に、園長からの意見(保育内容・設備・購入品など)を収集し、作成したものとなっています。事業計画はスタッフルームに保管されており、職員はいつでも閲覧できるようになっています。今後は、事業計画が職員参画のもとに職員の意見を反映して作成され、周知、浸透されることが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容は、入園案内(重要事項説明書)に記載して保護者に配付しており、園の玄関前にも設置しています。また、事業計画の主な内容については、入園説明会や年度の初めの園だよりでも保護者に説明しています。保護者の参加を促す観点から、年間を通して保育の内容を園だよりで伝えています。さらに分かりやすい工夫が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の質の向上は、PDCAサイクルに基づいて実施され、各指導計画、行事報告書、保育日誌などをもとに日々の保育について振り返り、次の計画につなげています。保育の内容については、各クラス担任で評価し、主任・園長で確認しています。保育の内容について、主任・園長で気になることがあれば、各クラス担任に伝え、改善に導いています。園の自己評価については、職員会議で話し合いの場を多く設けています。今後、園の自己評価を文書化し、より明確にして保育の質の向上につなげていく予定です。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園は、年度末に職員間での話し合いの結果から課題を明確にし、園の自己評価としています。自己評価で挙がった課題や改善課題は、園長が分析し、次年度の計画の策定時に反映させています。初年度から法人として力を入れている英語の習得に向けて、子どもたちに興味をもってもらえるよう職員同士で話し合い、試行錯誤しています。今後は、園の自己評価が文書化され、課題の改善を明確化することが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長の運営管理に関する方針や役割、責任は、職務分担表や年度初めの園長研修会での資料に記載し確認しています。また、年度を迎える職員会議の場で、職員に向けて園長としての方針を打ち出しています。今年度は、「地域支援」「アフターコロナの行事」について説明しました。園長不在時の有事の際は、主任が代行することになっています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、社会福祉や児童福祉関係の法令に関して、全国保育協議会の施設長研修会や川崎市私立園長会、法人の園長研修会などに参加して、遵守すべき法令や変更点などを把握し、行政や取り引き業者との適正な関係を保持しています。環境への配慮では、子どもたちと一緒にゴミの分別をしたり、廃材を使って制作活動をしたりしています。今年度は、ペットボトルを再利用し、流しソーメンをしました。職員に対しては、守るべき法令や規範について、会議や研修で指導しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、日々の業務の中で各クラスの巡回を心がけています。また、日々の保育日誌や指導計画の振り返りを確認し、保育の質を把握しています。さらに、園長は職員と連携し、日々の保育の中で園全体、クラス、職員などの個々の課題を吸い上げ、職員に改善に向けた話や具体的な提案をしながら、職員とともに保育の質の向上につながる取り組みをしています。研修については、職員には個人の課題に合った研修を紹介し、職員が興味のある研修は、できるだけ参加できるようにシフト組みの工夫をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、法人と連携して経営の改善や業務の実行性の向上に努めています。また、主任が中心となり、勤務時間管理を行い、職員の仕事量の偏りがないように心がけています。さらに、日常から職員とのコミュニケーションを多く持つようにし、悩みや個々が抱える業務量を把握し、業務時間内で行えるよう采配をしています。園として、業務の改善、職員の働きやすい職場環境の整備として、データサーバーや保育業務システムを導入し、業務の効率化や削減によって事務作業時間の確保に努めています。また、職員が自主的に業務を見直すことで、ゆとりを持った職員配置、や休憩時間の確保など職員の働きやすい環境整備を意識しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では、川崎市の配置基準に従った人員配置を徹底し、ゆとりを意識した配置となっています。次年度の体制については、年度後半の園長と職員との面談で職員の意向について確認し、働き方や経験年数を考慮して配置をしています。採用活動は、ホームページや紹介会社を積極的に活用しています。今後、年間の計画に基づいた人材の育成・確保を進めていくこととしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の保育目標・基本方針に基づき「期待する職員像」として、「英語に興味がある人」「挑戦できる人」「柔軟性・協調性がある人」を掲げています。園長は年に2回(10月、3月)職員と面談をしています。面談では、個人の課題・目標を確認するとともに意見や要望などを把握し、職員の課題や改善点を共有し、適切な助言、指導に努めています。しかし、「期待する人物像」が職員に十分に周知、浸透されていないため、文章化することが望まれます。また、今後、明確な人事考課制度を構築し、職員にわかりやすい評価が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 職員の就業状況や意向の把握に基づく労務管理の責任者は園長となっています。園長は、職員の休暇や時間外勤務の情報、有給休暇の取得状況のデータを確認して、働きやすい職場環境の整備に努めています。さらに、園長は必要に応じて面談し、助言や指導をするなど適切な労務管理をしています。職員の健康管理については、インフルエンザ予防接種の補助、熱中症対策の経口補水液の準備など、安全の確保に努めています。園長は、日常的に職員とコミュニケーションを図るとともに定期的に園長面談を行い、就業についてやプライベートの悩みなどを把握し、働きやすい職場づくりに努めています。また、職員の借り上げ社宅制度や産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇など、職員の生活環境や心身の健康管理に気を配り、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組にも努めています。今後は、職員の相談窓口を組織として設置し、より良い職場作りを目指していく考えです。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりが園長との面談を通して、個々の目標を設定しています。職員は年2回、園長と個人面談を行い、職員の設定した目標に対しての進捗状況や日々の保育の振り返りをしています。園長は、目標設定が職員の力量に合っているかや振り返りの内容ついて確認しながら面談をしています。今後は、園としての「期待する人物像」を明確化し、職員一人ひとりが同じ目標に向かって進められる取組が期待されます。また、中間面談だけでなく年度の初めにも職員との面談を行い、年度目標についても確認していくことが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、職員の意向を取り入れながら、園長が中心となり研修計画を作成しています。計画された研修内容の見直しについては、状況に応じて適宜園長が対応しています。外部の研修会にも積極的に参加し、研修参加後はレポートの作成や職員会議で共有して質の向上に努めています。今後は、「期待する人物像」を計画内に明記し、研修を通して職員が目指すべき姿を周知していくことが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、職員一人ひとりの知識や技術水準や専門資格の取得状況を把握しており、職員が自主的に必要な研修を受講できるようにシフト調整をするなど教育の機会を確保しています。また、園長は職員の研修の受講状況、報告書の管理、把握をしています。個別のOJTについては、職員全員で意識しており、新任職員の人材育成を担当しています。係や行事にも担当を配置し、職員の育成につなげています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、実習生の受け入れに対して「保育園を知る」「子どもと関わる」を基本姿勢とし、毎回実習生を受け入れる際は職員会議等で周知しています。また、実習校の実習プログラムに応じ、責任実習、部分実習などの対応を行っています。実習プログラムを確認しながら、早番・遅番などのシフトや希望のクラスなど本人の意向をできるだけ受け入れるようにしています。また実習生を受け入れる時期に合わせて、職員会議にて確認し、注意点や心構えを周知しています。実習終了時には、職員とともに受け入れ指導者が振り返りを行い、充実した実習を実施できたかについても確認しています。また、実習期間中には、育成校の担当者に来園してもらい、意見交換の場も設けています。今後、実習生受け入れに関わるマニュアルを作成し、明文化する予定です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページでは、「基本理念」「園の1日」「施設概要」などを掲載していますが、事業計画や予算は公開されていません。施設紹介などについて理解しやすいように写真とイラスト入りで見やすく、視覚的に工夫して紹介しています。福祉サービス第三者評価は今回初めて受審し、今後も定期的に受審する予定です。評価結果は第三者評価推進機構かながわ福祉サービスに公開し、受審シールも玄関に貼る予定です。また、苦情相談解決方法については受付担当者、解決責任者、第三者委員などを明文化しています。社会・地域に対しては、園内でのイベントなどを園外の掲示板やSNSで発信し、保育所としての透明性の確保に努めています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所における事務、経理、取引などに関するルールについて、職員会議で共有されています。園内での物品等の購入については、職員の意見を聞き、園長が取りまとめて購入し、法人に報告しています。経理面では顧問会計士がチェックをしており、透明性の高い運営を目指しています。また、運営面においては、法人の代表や職員の指導、助言のもと、適切な運営に努めています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中の「地域との連携」「子育て支援」の項目で、地域との関わり方について考え方を明記しています。地域の子育て世帯に向けての「子育て支援イベント」は園外の掲示板、SNSにて案内しています。また、川崎市や地域からのチラシや案内についてもSNSで発信しています。ハロウィンの時期には仮装した子どもたちが商店街をパレードしたり、勤労感謝の日には消防署、交番などにプレゼントを渡したりして地域と交流しています。また、保護者のニーズや相談に応じて、保健師や地域療育センターなどの関係機関を紹介しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、近隣の高等学校からインターンシップを4名受け入れて学校教育へ協力しています。ボランティアを受け入れるにあたり、「保育園を知ってもらう」という基本姿勢で受け入れており、職員にも周知しています。ボランティアや「職場体験」の受け入れ時には、事前に打ち合わせを実施し、守秘義務や子どもへの対応方法について伝える体制を整えています。今後は、より有意義なボランティア活動のためにもマニュアルの作成が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、川崎市役所、子ども家庭支援センター、地域療育センター、警察署などの関係機関や病院などの資料を作成し、子どもや保護者の状況に応じて迅速な対応に努めています。また、関係機関、団体、企業はリスト化され、職員はいつでも確認できるよう事務室に設置しています。また、療育センターと定期的に連携しています。複数の機関と連携が必要なケースに関しては保護者の承諾の上、担当職員同士でのケース会議を実施しています。虐待が疑われる場合は、ケースワーカーと連携し、対応することになっています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、地域の関係機関や団体と連携し、エリアの園長会への参加を通して、地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。また、園の第三者委員や町内会とも連携し、地域の福祉ニーズや課題などを共有しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、地域の子育て支援ニーズに対応して、子育てする家族への支援を大切な事業として位置づけて取り組んでいます。災害時の物品や非常食を用意し、有事の際の支援の準備としています。今年度は、敬老の日に地域の高齢者施設とスポーツレクリエーションを通して交流をする予定となっています。地域の子育て世帯に向けてはSNSや掲示板にてイベントを発信し、保育所の持つ機能を地域に還元しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念や保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示されており、年度初めの会議で園長がその都度説明し確認しています。園では、子どもたち一人ひとりのなりたい姿を尊重し、性別、国籍など、すべてにおいて決めつけない保育を実践しています。また、保護者には、入園説明会で多様人種との関わりがあることや異文化への理解を求めています。また、子どもとの活動では、色やおもちゃで性別を分けたり、性差で分けるような声掛けをしないよう注意しています。文化の違いを知るために「ワールドツアー」を実施し、生活習慣や食事などを学ぶ機会としています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、子どものプライバシーについて十分に配慮しており、おむつ替えの際には、外部や他園児に見られることのないよう別室で対応しています。また、戸外で水遊びする際は、外から見えなようにシートで目隠しをするなどの工夫をしています。幼児クラスでは、着換えの際、全裸にならないように指導もしています。今後、保育の中で配慮しているプライバシー保護についてまとめ、文書化していくこととしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページには、保育理念や保育の特色、強味など利用に関することなどを写真やイラストを用いて掲載し、利用希望者にわかりやすく伝わるようにしています。見学は電話で予約を受け付け、希望に合わせて一日ずつ対応しています。見学案内は、主に園長が担当し、園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、年度末に適宜見直しを行い最新の情報を提供できるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時の説明会で、重要事項説明書に沿って、園長が説明を行っています。個別対応が必要な保護者には、理解しやすいよう、外国語や保護者に合わせた説明を行っています。慣れ保育については1週間を目途と説明していますが、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。クラスについては主に担任が説明を行い、持ち物などは実物を見せながら説明するなど保護者が理解しやすいよう配慮しています。入園時や保育の開始、変更時には保護者より同意書を受領しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更にあたっては、保育の継続性に配慮し、保育の記録に基づいて適切に転園先への情報提供を行っています。また、保護者へは、転園後も「いつでも遊びに来てください」と伝え、相談の申し出があれば、園長や担任が対応しています。今後はさらに、転園先への引き継ぎ内容を記載する様式と転園後の相談対応について記載した保護者へ渡す文書を作成することが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、保育の中で子どもの表情や遊んでいる様子を見ながら、満足いくまで遊び込めているかを把握するよう努めています。行事後に口頭で内容や感想を聞き、保護者の満足度を確認しています。口頭で聞いた内容を職会議などで報告し合い、全職員に周知し、改善策を話し合い、次の行事へ生かしています。今後、定期的な行事後のアンケートや保護者会を開催をするなどして利用者満足度の把握に努める予定です。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、第三者委員を1名設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組み、第三者委員の役割についてを重要事項説明書に記載して保護者に周知しています。受け付けた苦情は改善策を検討して実践につなげており、解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情の申し出者には、検討した内容と対応策を面談形式で伝え、プライバシーに配慮したうえで、専用のアプリケーションを通じて公表しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に園長、主任、第三者委員1名の連絡先と面接、電話、文書などの方法で相談や意見を受け付けることを記載して保護者に説明しています。また、意見や相談は玄関ポストへ投函できること、いつでも相談に応じることを保護者に伝えています。相談スペースとして事務室や部屋の使い方を工夫し、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。外部の相談窓口として、かながわ福祉サービス運営適正化委員会の連絡先を掲示して知らせることにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、送迎時の保護者との会話の時間を相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけ、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することを職員に伝えています。すぐに解決できない場合は、検討後に回答する旨を説明したうえで迅速に対応できるよう努めています。意見箱(ポスト)や口頭で得た内容を把握した際は、速やかに園長やリーダー、全職員と共有し、緊急の話し合いを行い組織的に解決するよう取り組んでいます。今後は、「苦情・要望受付対応マニュアル」 で相談や意見の対応手順を作成することとしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長を責任者としてリスクマネジメント体制を整備しています。事故対策・対応マニュアルには事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクとハザードを職員間で共有しています。ヒヤリハットと事故報告書の記載方法について職員と共通理解できるよう会議の場で伝え、適切な記録を実施して再発防止策を検討し予防につなげています。玩具の清掃と共に安全点検を行い、事故防止や安全確保策の状況を定期的に確認しています。消防署の指導による乳幼児救急救命研修や警察署の指導による不審者対応訓練を実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策においては、園長、看護師による指示系統を確立し対策が有効的に実施されているか確認する体制を整備しています。感染症対策マニュアルに発生時の対応方法を記載しています。職員会議を通じて嘔吐処理方法の手順などを学び合っています。行政からの通達により、マニュアルの見直しを看護師が適宜行い、職員に周知しています。感染症の発生時には、状況を掲示などで保護者に周知しています。「ほけんだより」を通じて感染症の特徴や発熱時の対応方法など最新情報を掲載するなどして情報提供を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園は河川の近くに位置しており、河川氾濫時の対応も含めた災害対応マニュアルを作成して、災害時の対応体制を整備しています。年間の防災計画に基づき、河川氾濫、地震などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時等の保護者と職員の安否確認は、ペアレントハンドブック(重要事項説明書)にある緊急時災害用伝言ダイヤルで行っています。食品と備品の備蓄は、管理者を決めてリストを作成しており、アルファ米の炊き出しなども行っています。園長が窓口となって町内会と連携を図り、災害時の協力体制について話し合い、有事に備えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では標準的な実施方法が、「業務マニュアル」を中心とした各種マニュアルに文書化され、職員も各種マニュアルに基づいた保育の提供を行っています。保育を実施するにあたり、全体的な計画をはじめ、各年齢に応じた年間指導計画、月間指導計画などの指導計画に基づきながら保育を行い、定期的に保育士の評価、反省、子どもに関する振り返りを行い、子どもを尊重した保育を実践しています。個別に配慮が必要な子どもの対応については、必要に応じて園長、主任と指導方法について会議を行い、職員会議の場で全職員で共通認識を持ち統一した対応ができるようにしています。日々の活動は、保育日誌やドキュメンテーションで振り返り、園長、主任も確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法を記載した種々マニュアルの検証と見直しにあたっては、日々の保育の中での職員による気づきや意見により、適宣保育の実施方法や手順の確認を行い、マニュアルの見直しにつなげています。また、年度末の職員会議では、職員間の共通理解を深めるため、マニュアルの再確認を行ったり、反省や振り返りを行っています。マニュアルの検証と見直しにあたっては、指導計画の内容を必要に応じて反映させているほか、行事後のアンケートや口頭等などから得た保護者の意見や提案を反映できるようにしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 各種指導計画の作成責任者は園長となっています。指導計画は各クラス担任が作成し、園長が指導計画の評価、見直しを行い、翌月の指導計画へ反映させています。日々の保護者とのやり取りや面談、行事などから得た保護者の意向も汲み取って保育計画に反映させています。保育の全体的な計画作成にあたり、全職員で討議し、それをもとに年間、月間、週日指導計画を策定して子どもの育ちの連続性を確保するための保育を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各種指導計画は、実践を踏まえ計画的に園長が中心となって評価を行い、課題や改善箇所を次の保育計画作成に反映させています。全体的な計画については、法人も評価、見直しをしています。行事後には、保護者にアンケートを実施し、集計した意見を計画に反映しています。保護者へは、懇談会や面談の機会に、全体的な計画や指導計画の内容について説明を行っています。緊急に変更する場合には、会議を設定し、話し合い、変更を行っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況等は統一した様式にて、面談記録表、発達記録などで記録しています。発達記録の記載時期は川崎市の基準に合わせています。記録や保育帳票などは園内のサーバーに格納されており、職員が閲覧できるようになっています。記録の記載方法は園長からのアドバイスや職員間で確認し合い適切な記録となるよう努めています。各会議にて状況の情報共有を行っています。緊急に周知が必要な場合は、直ぐに会議時間などを設定し報告しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 個人情報保護については、職員の入職時に確認し、漏洩防止に努めています。さらに年度の初めに職員研修を実施し、常に危機意識を持ち、子どもに関する記録の管理をしています。子どもの記録に関する書類の保管期限は卒園してから5年となっています。個人情報の取り扱いについて保護者へ入園説明時や保育説明会などで説明を行い、紙面で同意を得ています。今後、園では個人情報に関わるマニュアルの作成を進める予定です。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、法人理念、保育方針が記載され、保育内容は保育所保育指針に基づいて、園長が職員がヒアリングで聞きとった子どもの姿や各年齢ごとの子どもの発達過程、子どもの家庭状況、地域の状況等から子どもの育ちを捉えて作成しています。各クラスでも子どもの姿、家庭の実情、地域の状況等を確認し、話し合って作成しています。全体的な計画は年間指導計画、月間指導計画、週日案の保育内容へ反映しています。全体的な計画は保育の軸となるものと全職員で認識し、年度末に、職員会議で自己評価や振り返り、話し合いを行い、次年度の計画へと生かしています。今後は、職員参画のもとで作成することとしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各部屋に温・湿度計と空気清浄機、加湿器を設置し、適宜温湿度管理を行い、換気も常に行っています。また、環境整備では、定期的に点検を行い、修繕が必要な時は園長へ報告するようにしています。清掃マニュアルをもとに玩具、用具に関しての消毒を徹底しており、安全に使用できるようにしています。午睡時には、簡易ベッドを使用し、部屋の明暗に配慮しながらブラインドを活用し採光の調整をしています。新年度が始まる前や子どもの姿に合わせて環境設定しています。さらに子どもの状況に合わせて臨機応変に変える工夫も行い、心地よい生活空間を確保できるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの子どもの姿の共有や保護者の特徴などを把握しながら保育しています。また、全職員が定期的に「自己評価」を行い、自分の保育を振り返る機会を設けています。子どもの姿を捉えた言葉の遣い方、伝え方について、制止させる言葉等にならないよう、職員同士共通理解しながら適切に対応しています。さらに、子どものつぶやきや共感を見逃さず、子どもの気持ちに寄り添う保育をするよう努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年齢、発達に合わせて対応をする中で、一人ひとりの成長段階、ペースの違いを理解し、身につけることを重視することなく、個々の発達の状況で置き去りにならないよう配慮をしています。全体発信が伝わりづらい子どもには、個々の子どもの傍で声かけを行うなどして、より丁寧な個人対応を心がけています。登園時に、保護者に健康状態の確認を行っています。静的な活動と動的な活動のバランスを考え、子どもの表情を見、些細なしぐさも見逃さないよう、体調の変化にも気づけるよう取り組んでいます。手洗いや排泄、給食、午睡等がルーティン化できるよう、手洗い指導、歯磨き指導などを取り入れ、基本的生活習慣を身に付けています。こまめな水分補給も行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 園外活動の機会が多く、豊かな自然に触れる体験を通じて社会的なルールを学ぶ機会があります。見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れるの五感や、天候等から日常生活で感じることや出来事も教材の一部となることも念頭に置き、年間を通して日々戸外活動をしています。公園や身近な樹木や草花、昆虫などにも親しみ、季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。子どもが主体的、自発的に遊べるよう、興味関心や発達に合わせた玩具、室内外や季節に合わせた環境を整えています。幼児クラスの帰りの会は、スタッフと子どもたちがサークルとなり、和やかな雰囲気の中、子どもの表現の場として大切な時間としています。年齢に合わせたリズム遊び、かけっこ、鬼ごっこなど、ルールのある遊びを通じて社会性やルールを身につけています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 非該当 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳未満児の保育では、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの思いや要求を受け止め、やろうとする気持ちを大切にした保育を行っています。子どもの発達状況を把握し、自発性、主体性を大切にし、個々の興味に合わせた遊びが十分に行えるよう、人的、物的環境に配慮しています。子どもが主体的に遊びができるよう職員間で連携し、子どもの主張や意欲を受け止め、見守りつつ、援助しすぎることのない、さりげないサポートを行うなどして子どもの気持ちを尊重しています。一人ひとりの発達状況や家庭からの連絡だけでなく、送迎時の会話を通して連携がとれるよう全職員で共有しています。子ども同士のぶつかりあいでは、安全面や気持ちの受け止め等に配慮し、保育者が仲立ちや代弁し、気持ちが理解できるように適切に関わっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児以上の保育では、各年齢の保育計画を作成し、子どもの発達を見据えて見通しを持った保育を行っています。担任間で子どもの状況に合わせ、クラスの集団の中でも、一人ひとりの発達に合わせた遊びを行っています。ルールのある遊びを通して、勝ち負けに生じた様々な感情の芽生えにも職員が寄り添い、芽生えた感情の大切さを伝え、子どもの成長へ繋げています。外国人の英語講師が常駐し、生活や遊びの中や、毎月の「ワールドツアー」を通じて各国の食事、言語などに触れています。子ども同士のぶつかりあいでは、保育者が仲裁や判断するのではなく、子ども自身がその時々の気持ちに折り合いをつけられるよう、経験を重ね、お互いの気持ちを理解できるよう子どもの気持ちに寄り添っています。小学校へ訪問したり、敬老の日やハロウィンなどのイベントを通じて地域との関わりを深めています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園では障害の有無に関わらず、一人ひとりの子どもの育ちを把握し得意な面を生かせるよう配慮しています。障害があると認められた子どもには、個別の支援計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけて職員間で共有し、受容、対応するとしています。多機能トイレを備えており、階段の手すりや、トイレにも手すりを設置しています。職員は、川崎市独自の発達支援コーディネーター研修を受講して適切に対応できるようにしています。療育センターの巡回で個別の対応の仕方やアドバイスを受け、障害の特性や子どもの性格に合わせて保育に反映しています。職員は、障害についての外部研修を受け、研修内容を職員会議で報告したり、研修報告書を全職員が閲覧して共通理解できるようにしています。今後は、障害のある子どもの保育に関する取組を保護者へ伝えることを検討しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 早朝から登園してくる子どもには、ゆったりと生活ができるように環境を整え、子どもの変化に気をくばりながら保育しています。午前中の活動で体を動かした後は、室内で好きな遊びを行うなどして心身の疲れに配慮して静と動のバランスに配慮しています。職員は、担当以外とも連携を図り、引き継ぎを口頭や連絡ノートで行い、伝達事項は漏れのないようにしています。在園時間が長い園児には、日中より密に関わり、疲れや飽きがないよう過ごしています。長時間にわたる保育では、長い時間を心地よく過ごせるよう、その都度環境の見直し、子どもの関心や年齢に応じて遊びに工夫をしています。保護者へはおたよりなどで、長時間にわたる保育への配慮として家庭での過ごし方や休息などを促すようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に、「小学校との連携(接続)」として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を記載しています。5歳児の年間指導計画には、「小学校への期待や憧れを持てるように活動を計画していく」などを記載し、それに基づいて保育を行っています。年長の担任は川崎区で交流ができる連絡会に参加したり、近隣の小学校と連携を図り、子どもたちや保護者に小学校のイメージが伝わるよう、個人面談で話をするなどしています。年明けから、午睡の時間を減らす、午睡の時間を使って、机に向かい集中できるようにする、上履きを履く、身の回りの事ができるよう練習をするなど、就学を意識した取組を取り入れていきます。自宅でも自分の持ち物の準備や管理ができるように口頭やおたよりでお知らせし、家庭との連携を図っています。保育要録は担任が作成し、小学校へ提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園では「健康管理マニュアル」のほか、「保健計画」を立て、計画に基づいて子どもの健康管理を行っています。職員は、毎朝ブリーフィングを通じて、子どもの様子などを情報共有しています。健康観察では、子どもの健康状態やけがなどを確認し、降園時では園での様子を伝えています。年1回の歯科健診、各年齢に応じた内科健診、毎月身体測定を実施し「すこやか手帳」に記録して、保護者が押印やサインで確認後、提出しています。入園時、すこやか手帳に予防接種歴、既往歴などを記載し子どもの健康管理を行っています。午睡明けや保育中に子どもが発熱やケガをした際は看護師が確認を行い、園長に伝え、保護者対応を行っています。SIDSに関する情報は職員に行政からの通達をもとに情報共有しています。保護者に対しては、ポスターを掲示して啓発を促しています。今後は、保護者懇談会での周知、職員研修の実施、保健だよりにも掲載する予定です。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健診の予定を保護者へ周知しています。園医による内科健診や歯科健診の結果は、「すこやか手帳」に記載するとともに個別に保護者に伝え、必要に応じて医療機関の受診を勧めています。健診で子どもの発達状態など心配なところが見つかった場合には、園医からアドバイスを受け、それをもとに保護者と連携をとり、対応しています。職員と話し合いを重ね、園医と相談しながら、歯磨き指導を行い、口腔内の健康に努めています。毎月の身体測定の結果は、園で活用しているアプリケーションから保護者が確認できるようにしています。日々の保育の中で、絵本、紙芝居等を通じて、子ども自身が健康に関心をもち、歯磨きや風邪予防等、自ら気をつけられるよう丁寧に指導しています。指導内容は、子どもの健康と関心につなげられるよう保護者に伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前面談にて看護師、栄養士同席の上、細かな聞き取りを行い、全職員で共有し把握しています。アレルギー対応マニュアルを基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。定期的に保護者に聞き取りを行い、食事の提供を行っています。アレルギー疾患のある子どもの食事は食器は色分けし、専用トレイにのせ、名前カードが添えられた状態で給食室からでてきます。受け取り時にも栄養士と保育者で名前、除去の確認を行い、配膳間違いのないように手渡しし、事故防止に努めています。該当食材に限らず、じんましん等の症状が出た時や急変した際の対応について緊急時対応フローチャートにて対応する仕組みがあります。職員は、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、職員会議を通じて職員間で共有し、知識を深めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育年間計画を立て、保育に取り入れています。プランターでトマト、みょうが、なす、お米等さまざまな野菜の栽培、収穫を行い、食への興味関心へつなげています。栽培した野菜を食べたり、クッキングすることで苦手な野菜が食べられるようになっています。園で食べる様子や家庭での食べる様子を伝え合い、個々に合わせた対応を行い、声かけなどを工夫し、無理強いすることのないように配慮しています。乳児クラスでは、入園時や年齢ごとに食材の大きさや量を調節し、食の楽しさを味わう工夫を行っています。幼児クラスは、自分で食べる量を申告して配膳してもらっています。食材の形状、固形物の柔らかさの度合いなどは、家庭と連絡を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせた配慮を行っています。毎月「ワールドツアー」のイベントを通じて、多くの国の食事を口にする機会があり、多彩な食材や食事にふれています。食の大切さや食材の美味しさに配慮して陶器製の食器を使用しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの発達に合わせ、家庭と連携をとりながら個別に主食や大きさを調整しています。口腔内のケガや体調不良などは、個別に配慮し、喫食量の少ない子どもに関しては、厨房職員も保育室に入り、確認しています。毎月「給食だより」を発行し、子どもの様子や「絵本給食」「旬の食材」の紹介や「行事食の由来」「世界の料理」「郷土料理」について伝えています。旬の食材を使い行事に合わせた食の提供を行うことで、季節を感じられるようにしています。給食はサイクルメニューを取り入れ、1回目の献立が終わったところで、振り返りを行い、給食会議を通じて2回目の提供にむけた改善点や翌月の献立、食育活動について話し合っています。食育会議は月2回以上行い、子どもの喫食へ反映されるように話し合いを行っています。厨房室内は、衛生管理マニュアルに基づき、清掃点検表を用いて衛生管理が徹底されています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 個人別の連絡帳で家庭と園の様子を伝え合っています。乳児クラスでは、連絡帳にて子どもの様子を写真や動画を載せて伝えています。おたよりにて毎月の保育の意図を伝えています。保育内容は、クラウドなどを通じて保護者の理解を深めています。活動中の写真や制作物を保育室や階段に貼り、ドキュメンテーションとして保育の目的、意図が伝わるように工夫しています。行事内容は、各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と喜び、共感できるように努めています。個人面談で聞き取った内容は記録し、面談後も家庭支援や保育に生かしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 登降園の際には、職員から積極的に声かけを行い、コミュニケーションを図るように努めています。日頃からの対話を大切にし保護者とのより良い信頼関係が築けるようにしています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聞くことを大切にしています。登降園時に話しきれない時は、連絡帳の活用や日を改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配の軽減に努めています。家庭事情により、急な延長保育等や要望に柔軟な対応ができるようにしています。保護者の相談等によりいつでも面談ができ、面談の際には時間や場所を設けてプライバシーが守られる環境を用意し、落ち着いて話ができるよう配慮しています。連絡帳で保護者の心配事など把握し、適切な対応ができるよう心がけています。相談内容は記録し、職員間で共有し、継続して支援できるよう努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康状態を把握するために、登園時の様子や着替え時に外傷などの発見、子どもとの会話から見える変化等がないか、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長へ報告し、必要に応じて外傷部分についての記録を取るなどして、関係機関への相談や児童相談所への通報を行う体制があります。登降園時間予定をあらかじめ園に提出していることもあり、登園時間までに連絡がない場合は連絡が取れるまで園から電話をするなど安否確認を行い、子どもの所在を確認しています。虐待防止マニュアルを作成しており、虐待の定義、予防、発見時の対応が記載されています。マニュアルに基づき、職員への研修を実施し、適切な対応ができるように努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の記録で日々の保育の振り返りを行っており、年間指導計画では期ごと、月間指導計画では月ごとに振り返りを行い、次の指導計画に反映しています。振り返りはクラスごとに職員同士で話し合って行っています。保育士の自己評価は年末に1度実施し、年度末までの残りの3ヶ月で自己評価での気づきを意識して保育を実践しています。その後、年度末の園長との面談の際に自己評価をもとに振り返り、保育の改善、質の向上へとつなげています。年間の保育所の自己評価は、全職員の自己評価をもとに実施しています。 |