社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

にじいろ保育園稲田堤

2023年12月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 にじいろ保育園稲田堤 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(58) 名
所在地 214-0004
川崎市多摩区菅馬場1-23-32
TEL 044-299-8583 ホームページ https://www.like-kd.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ライクキッズ株式会社
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:11 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室(6室)、職員室、相談室、休憩室、更衣室、給食室、沐浴室、調乳室、シャワー室
設備等:空気清浄機、クレベリン置き型、防犯カメラ

③ 理念・基本方針
保育理念:「のびやかに育て だいちの芽」
温かな環境の中で、一人ひとりの心に寄り添い人や物、自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てる事を保育理念としている。

基本方針:みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼、安定、共感)
・自分らしさを発揮しながら、相手を尊重し、信頼し合い、自分の事も友達の事も好きと云える子ども。
・いつも見守られ、見つめられている安定した空間の中で、心身共に健やかな子ども。
・響きあい共感しあう歓びを自信に繋げ、力強く逞しく生きていける子どもを目指している。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・地域的に自然に恵まれた多摩川・ニヶ領用水や特産物の梨畑等があり、散歩時は季節を感じながら身体作りに励んでいる。
・幼児組は、曜日・時間を決めて音楽リズムやリトミックを行っている。音楽をよく聴き、音楽に反応して身体表現をすることで集中力、思考力、表現力を育んでいる。
・年長組は、毎月の製作を折り紙製作に取り組んでいる。楽しみながら、図形への理解を深め、形の変化に興味を持ち、折り合わせたり手順を守ったりする中で、手先の器用さや集中力を養っている。
・玄関入り口に地域で釣った魚(ドジョウ・おいかわ・メダカ・ザリガニ)カブトムシ・カエル等展示し、生き物に対する興味、関心を育んでいる。観察しながら解らないことがあると図鑑で調べるようになり、乳児組の子ども達や保護者様にも癒しの空間になっている。
・園庭に花壇を作り季節の花や野菜を栽培し、収穫した野菜は、給食に提供している。また、今年はサツマイモを栽培し、食育にも力を入れている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/07(契約日) ~2023/12/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(令和2年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・地域情報の提供や地域への貢献に積極的である
園のエントランスには、地域の子育て施設や子ども相談室、地域療育センター、児童発達支援センターなどの情報をはじめ、子育て祭り、市の人権に関する内容、福祉の相談窓口などの掲示や市のガイドブックなどの冊子・チラシの設置を行っており、保護者へ多くの地域情報の提供を行うようにしている。また、園の外玄関の掲示板には園開放や園の育児相談、絵本貸し出しなどのスケジュールカレンダーを掲示し、地域親子向けの地域ふれあい会を開催するなどして、地域の貢献に努めるようにしている。

・自然との触れ合いを大切にした保育を実践している
近隣には川なども多くある環境で、子どもたちは季節を感じ自然に触れながら生活することができている。園内においても魚などの生き物を飼育するスペースが設けられており、興味を持ちやすい環境が整えられている。近隣農家の協力により、ミカンや柿など季節の果物を収穫したり、七夕の笹を提供してもらうなど子どもたちが様々な体験の機会を持つことができている。

・基本的な生活習慣の大切さについて、子どもにわかりやすく伝えている
生活習慣の大切さについて伝えるために、看護師からの健康教育、栄養士からの食育活動などを保育に取り入れ、担任保育士からだけでなく専門職の協力を得ながら子どもにわかりやすく伝え、楽しみながら習慣として身につくようにな取り組みを行っている。取り組みの様子は掲示や配信で保護者に伝えられ、喜ばれている。

今後期待される点
・計画や会議に職員の意見を反映させる工夫や、中間での計画内容の見直しを行うことが望まれる
年間保育指導計画や月案、週案などの保育に関わる計画などは、職員からの意見を反映させているが、単年度事業計画や園の自己評価など、職員からの意見が出せる場を設けることが望まれる。職員会議などで職員からの意見が少ないことも課題となっているため、職員が意見を出せるような工夫の検討が望まれる。また、中長期計画や単年度事業計画、職員育成年間研修計画などでは中間での見直しなどが行われていないことが見受けられるため、PDCAサイクルが機能するような見直しの検討が期待される。

・保護者アンケートの意見について検討されることに期待したい
今回実施した保護者アンケートにおいて全体的な満足度は大変高く、園の取り組みや活動内容に対する感謝の声が多く聞かれている。一方で、「職員の言葉遣いや態度、服装について」の設問では気になる意見も聞かれていることから、内容について検討するとともに躯体的な改善策を講じることや、保護者へのフィードバックにも期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園6年目を迎え、地域に根差した保育園となるように努めているが、保護者様からのご意見は、真摯に受け止め、また、事業計画・中長期計画の中間見直し、フィードバックがなされていないとの指摘は、早急に協議し改善に努め、保育の質を高めていけるよう職員と共有化する。
第三者評価の結果に対して、保護者・職員・地域の方々の「声」を大事に、解り易く説明するとともに開かれた保育園となるよう今後も邁進していきたい。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念や基本的な保育方針は、HPやパンフレットに掲載することをはじめ、園のエントランスや職員室、各クラスにも掲示されている。また、重要事項説明書にも理念や基本的な保育方針を明示している。
・理念や基本的な保育方針の掲示や明示により、職員間や保護者への理解を促している。また、職員には、入社時の法人でのOJT研修や保育ガイドへの記載、年度初めの職員会議での読み合わせ、内部研修、事業計画の内容においても理念や基本的な保育方針が確認できるようにして共有化を図っている。保護者へは運営委員会などでの説明も行っている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・年に4回程開催される法人内の保育所園長が参加する園長会議に園長が出席し、児童福祉事業全体の動向についての把握に努めている。法人内の園長会議は園があるエリアごとでの開催となっており、ほかの園長などとのディスカッションなどで情報交換も行っている。
・法人内の園長会議では法人のスーパーバイザーの参加があり、園の運営などについての相談が行えるようになっている。また、毎月の運営状況などはエリア担当のスーパーバイザーへのファックスによる報告を行い、毎月、2、3回のスーパーバイザーによる来園や日頃からの電話やメールにより、相談なども行って連携をしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・法人内の園長会議やスーパーバイザーの来園、日頃からの電話、メールなどにより、園の運営についての問題点や課題などを把握するように努め、法人と連携を図りながらアドバイスなども含め対応するようにしている。また、年度初めの法人の共育ミーティングでは代表取締役の挨拶をはじめ、役員との関わりを持てる機会を設けている。
・法人内の園長会議やスーパーバイザーとの連携内容は、職員へ昼礼や職員会議などで報告をし、急ぎの内容である場合は臨時会議や申し送りノートで共有化を図っている。ただ、各会議内では職員からの意見などが挙がることが少なく、園での課題となっている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園では3年ごとに法人の理念や基本的な保育方針を反映した中長期計画を策定している。中長期計画は、単年度事業計画の内容に反映するように取り組んでおり、策定時にはスーパーバイザーによるチェックを行っている。
・中長期計画は単年度事業計画ごとでの振り返りなど、途中経過での見直しは行っていない。また、3年ごとの中長期計画の策定時においても振り返りや見直しを行っていないため、前期の計画内容の課題や問題点などを反映して策定されることが望まれる。職員の意見などが少ないため、計画に反映されるような工夫なども期待される。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・園での単年度事業計画は、理念や基本的な保育方針、中長期計画の内容を反映させるような策定に取り組んでいる。また、園が独自に行っていく年間保育計画をはじめ、健康・栄養管理面、保護者・地域とのかかわり、環境問題への取り組み、職員体制、年間行事予定など、前年度の見直しを行い、具体的な課題を挙げて事業計画に反映するように努めている。
・単年度事業計画は年度末の2月末から年度初めの5月頃には、園長と主任、看護師、栄養士を中心に策定し、法人への提出を行って報告し、スーパーバイザーによる確認も行っている。職員間には職員会議や回覧にて共有化を図っている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・園での単年度事業計画は、年度末の2月から4月に園長と主任、看護師、栄養士を中心として見直しを行い、それをもとに事業報告書を作成して法人への提出を行っている。前年度事業計画の見直し内容をもとに2月から5月頃に次年度の単年度事業計画の策定を行って、事業計画書を作成し、法人へ提出し報告をしている。事業計画書作成後には職員会議や回覧などで職員間での共有化に努めている。
・単年度事業計画の途中経過や中間での見直しなどが行われていないため、タイミングを見計らって振り返りや見直しなどの機会を設けることが期待される。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画書は園のエントランスに閲覧用のものをファイリングして保護者がいつでも閲覧できるようにしている。入園説明会や保護者懇談会、運営委員会などで事業計画書に関する内容の説明を保護者に行っている。
・保護者への事業計画書の説明は、入園説明会や保護者懇談会、運営委員会などで内容を要約しての説明は行っているものの、分かりやすく理解してもらう工夫などは設けていないため、今後は、職員間での検討などを行って事業計画の理解をしてもらいやすい工夫などの配慮が期待される。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・年度末には単年度事業計画の見直しとともに園での自己評価の振り返りを行っている。その際には課題や問題点などを分析して、次年度の目標に反映させるようにしている。園での自己評価は途中経過の振り返りとして、人権に関する項目は年間の3期ごとに分けて行っているが、ほかの項目でも中間などでの振り返りの検討が望まれる。
・年度ごとに年間保育指導計画を作成し、月案、週案ごとの作成で評価を行っている。月案、週案の作成時には園長や主任が確認し、アドバイスや指導などを行っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・園の自己評価は、年度末に職員会議などで、園長と主任を中心として振り返りを行い、課題や問題点などを分析して、次年度の目標に反映させるようにしているが、職員全体としての意見交換などが行える場を設けていないため、課題となっている。自己評価結果に関しては職員会議や昼礼時などで職員に配布して、共有化を図っている。
・年間保育指導計画は、月案、週案ごとの見直しをして園長と主任のチェックを行い、必要があれば計画の変更をし反映している。また、各行事後の保護者アンケートなども踏まえて計画変更を行っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・園長の役割や具体的な業務内容などは法人の保育ガイドに明確化されており、自然災害や事故発生時におけるフローチャートを整備しており、その際にも園長の役割を明記し、園長不在時には主任が園長代行として権限委託を行う体制が整備されている。また、園の職務分担表も整備しているが、業務内容に関して具体的な内容の記載がないため、明記することが望まれる。
・保護者へは入園説明会や保護者懇談会、運営委員会などで園長の役割や具体的な業務内容の説明を行い、HPや園だよりにて園長が定期的なコメントの発信を行っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年に4回程開催される法人内の保育所園長が参加する園長会議に園長が出席し、法令や児童福祉事業の動向などについて学んでいる。また、行政からの通知により、法令や制度に関する把握にも努めており、年に3回程開催される区内の地域保育所園長が参加する園長会議にも出席して地域での法令や児童福祉事業の情報を学んでいる。その際には近隣の園長との情報交換を行い地域の情報把握にも努めている。
・各園長会議で知り得た法令遵守などの情報は、園での職員会議や昼礼などで職員に報告をして共有化に努めている。また、法人から送られてくるコンプライアンスガイドブックの確認も職員と共に行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・年度ごとの前期、後期で職員の成長支援シートの作成を行っている。その際に園長は職員一人ひとりと個人面談を実施して目標設定と評価を行っている。職員一人ひとりに合った具体的な目標を設定し、その目標に取り組むことによって職員のスキルアップを図り、園全体の保育の質の向上にもつながるように努めている。
・年間保育指導計画をもとに職員が作成した月案や週案を園長と主任がチェックし、各計画の見直し時には指導やアドバイスを行って、保育の質の向上に繋げるように努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の園長会議の出席やスーパーバイザーの来園時などでの話し合いや相談、アドバイスなどを受けながら法人との連携を図り、経営改善の分析を行っている。また、必要があれば、電話やメールなどでスーパーバイザーへの相談などを行い、日頃からの連携も図っている。
・園長と主任で連携し、希望休などの職員シフトを調整し、働きやすい環境を整備するように努めている。職員の有給休暇取得状況などはスーパーバイザーへ報告し法人と連携して把握するようにしている。また、職員の異動やキャリアパスの希望などもスーパーバイザーに報告して法人が職員の勤務に対する方向性が把握できるように努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・基本的に園での人材の確保や採用などは、法人人事部の採用グループにて行っており、全国の養成校への求人活動や就活ブース会場設置、園見学ツアー、HPでの求人募集、社員紹介制度などの採用活動を行っている。必要な人材配置などは園長がスーパーバイザーへ園の状況などを報告し、スーパーバイザーが採用グループへの報告を行って計画的にエリアの各園への人材配置が行えるような仕組みを整備しており、場合によっては人材派遣会社の活用も行っている。
・新卒での新入職員は、法人での教育研修を経てから各園へ配属されている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本的な保育方針、法人が期待する職員像などは、新入職員入社時に法人で行うOJT研修時にて説明を行っている。それらの内容は保育ガイドや成長支援の手引きなどに記載されており、配布している。
・職員は、4月から9月の前期と10月から3月の後期で成長支援シートを活用して目標設定を行っている。その際には園長のアドバイスなどを踏まえた個人面談を行い、職員自身で決めた年度目標を設定している。後期では前期の目標の見直しと自己評価を行っている。また、スーパーバイザーによる個人面談も年2回で実施している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の勤務シフトは、主任が中心となって希望休などのルールを設けて作成しており、無理のない勤務シフトになっていないか園長が確認してアドバイスなどを行っている。どうしても残業が出てしまう場合には残業シートを活用して園長が確認を行い、スーパーバイザーへの報告を行っている。また、有給取得状況なども確認して報告している。
・定期的な個人面談以外にも職員の様子などから園長や主任との面談を行い、場合によってはスーパーバイザーとの面談も行っている。また、法人でのメンタルヘルスとしての嘱託医・臨床心理士による相談窓口なども設けており、申請すれば区の臨床心理士との相談も可能となっている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりは、年度初めの4月に成長支援シートを作成して年度前期の4月から9月までの目標設定を行っている。その際には園長との個人面談を行い、成長支援の手引きに記載されている法人の期待する職員像などの内容を含んだ話をして成長支援シートの確認やアドバイスをしている。10月には前期同様、年度後期の10月から3月までの目標設定をし、園長が職員一人ひとりとの個人面談を行って前期の振り返りをもとに確認やアドバイスをしている。
・園長や主任は、月案、週案などの各計画の見直し時にもアドバイスや指導などを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・職員育成年間研修計画は理念や基本的な保育方針、期待する職員像などの内容が記載がされている保育ガイドをもとに年度ごとで園長が作成している。職員育成年間研修計画は、年度初めにある程度、必要な研修などの枠組みの設定をして、その後、外部研修などの案内が来てから具体的な日程や内容などを設定している。しかし、中間での見直しなどは行っていないため、見直しなどの検討が望まれる。
・研修終了後には、法人指定の研修報告書を作成し、全職員が回覧している。また、研修報告書は法人に提出し、園内では年間の研修結果一覧をまとめている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・法人内研修や外部研修などの受講は、職員一人ひとりの研修受講希望を踏まえながら、課題やスキルを考慮した上で園長が受講の決定を行っている。急な外部研修の案内が来た際にも課題やスキルを考慮した上で職員に希望の有無を確認している。
・新卒での新入職員は、法人での教育研修を行った後に園に配属され、園内においてもOJT研修を実施している。園内に配属されてからのOJT研修は、クラス担任などで担当を決めて3か月間のOJT研修を行っているが、成長支援シートとは別のOJTとしての目標設定などを行っていないため、OJT目標設定などの検討が期待される。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生に関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、職員の入社時にて研修を行っている。実習生受入れ時には、園長が実習生との面談や担当教員との打ち合わせを行い、保育に関わる全体的な留意点を説明しており、その際に実習生の目標設定として、学校側のプログラムや実習生からのヒヤリングを考慮し実習プログラムの作成をしている。ただ、職員は実習生受入れ時に各自での保育ガイドの見直しのみとなっているため、職員会議などで職員間での実習生受入れに関する研修や打ち合わせなどの検討が望まれる。
・実習生受入れ時の打ち合わせでは、機密保持誓約書の署名をはじめ、法人の理念や基本的な保育方針なども説明している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスには、理念や基本的な保育方針の掲示があり、運営規定や重要事項説明書、事業計画書、事業報告書、財務収支報告書、保育所の自己評価、全体的な保育の計画書、運営会議事録などを園玄関にてファイリングし、閲覧が可能となっている。また、職員室や各クラスにおいても理念や基本的な保育方針を掲示しており、法人のHPでも明示している。定期的な第三者評価の受審結果はインターネトでの閲覧ができるようになっている。
・園の外玄関の掲示板には園だよりをはじめ、園開放や育児相談などのスケジュール、地域の子育て支援の情報なども掲示しており、地域住民が閲覧できるようになっている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・外部の監査法人に業務委託して法人及び園の内部監査を定期的に実施し、指導・アドバイスなどを受けて、事業経営の適正性の確保に努めている。園では年に4回、小口現金実査を行い、園長以外の第三者が小口収支の確認を行っている。また、園での事務や経理などの責任者は園長となっており、保育ガイドの職務分掌にて責任者の明記をしているが、園での職務分担表への記載も望まれる。
・定期的に行政による実地指導などを受けており、改善点やアドバイスなどがあった場合には職員会議などで職員へフィードバックし改善案などを話し合っている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の地域との関りについては、保育ガイドにて地域支援・子育て支援の項目を設けており明記している。また、園のエントランスの掲示板には地域の子育て施設や子ども相談室、地域療育センター、児童発達支援センター、市の人権に関する情報などの掲示やチラシなどを置き保護者へ地域情報の提供を行っている。
・近隣の大きな公園への散歩時には、ほかの園での散歩もあり、園児同士の交流などを行っている。また、商店街への散歩では店舗内に立ち寄り、商店街の人々との交流なども行い、消防署見学では仕事内容などを教えてもらって、勤労感謝の日には園児たちが作成品をプレゼントしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入れに関わるマニュアルは、保育ガイドにて整備されており、職員の入社時にて研修を行っている。ボランティア受入れ時には職員が各自での保育ガイドの見直しのみとなっているため、職員会議などで職員間でのボランティア受入れに関する研修や打ち合わせなどの検討が望まれる。
・夏休みの短大生がボランティアとして来園することがあり、ボランティア受入れ時には機密保持誓約書の署名をもらって、園長と主任が園の概要、法人の理念や基本的な保育方針などと保育に関わる留意点を説明している。また、園だよりにて保護者へボランティア受入れの報告を行っている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の児童相談所、地域療育センター、保健所、学校、管轄警察、消防署、病院、行政関係などのリストを一覧にし、職員室に掲示して職員がいつでも確認が行えるようにしている。また、特別支援を要する園児に関しては、地域療育センターや児童発達支援センターなどとの定期的な連携を図るような体制を設けている。
・家庭内での虐待などがみられた場合に迅速な対応が行えるよう、行政の担当窓口や児童相談所とのスムーズな連携を取るために定期的な連絡をしており、虐待に関するマニュアルや研修によって対応方法を職員間で共有化している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に3回程開催される区内の地域保育所園長が参加する園長会議に園長が出席し、地域の待機児童などの状況を把握して地域のほか園長とのディスカッションなどで情報交換を行っている。また、幼保小連絡会や担任による年長児交流会の参加によって、共通の教育テーマに沿った課題や情報交換を行っている。
・園見学者への園の説明をはじめ、地域親子への子育て事情などの相談も受け、地域の最新のニーズの把握に努めている。また、園の敷地オーナーが町内会長の家族ということもあり、地域情報の収集にも努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域の子育て支援として、園見学時には子育てに関する相談を受けたり、電話での問い合わせも行っている。また、園の外玄関の掲示板には園開放や園の育児相談、絵本貸し出しなどのスケジュールカレンダーを掲示しており、情報の案内をしている。年3回、土曜日に園内にて、地域の親子向けに地域ふれあい会を開催しており、子どもの手遊びや保護者への子育て・健康・離乳食相談などを行っている。
・有事の災害時において地域住民への一時避難場所としての想定は、未定となっており課題として挙げている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育ガイドには児童憲章や全国保育士倫理綱領を明示し、新入職員のOJT研修では、子どもの人権に関する研修を実施している。保育ガイドには人権に関する内容を特に重視して記載しており、園の月案には人権に関する欄を設けて、日常の保育の中で常に振り返りが行えるように努めている。
・子どもの人権に関しては内部研修や職員会議などでの話し合いを行い、子どもの性差に関することや虐待に関するニュースなどからの事例検討なども行って、研修終了後には報告書を提出している。また、園長や主任が行政の子どもの人権に関する研修に出席した際などには、職員会議にて研修内容を職員に説明し共有化に努めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は個人情報保護方針・個人情報保護規定を社内規定として定め、職員の入社時には機密保持誓約書を署名している。また、法人でプライバシーマークを取得しており、園においても厳重な個人情報の管理を行っている。保育ガイドにて個人情報に関わるマニュアルを整備しており、プライバシー侵害にあたる事例なども記載し、理解しやすいものとなっている。入園時には保護者に個人情報に関する説明をし、個人情報承諾書に署名をしてもらっている。
・夏の園庭でのプールや水遊び時などでは、外から覗かれないように、柵を設置しており、園児は必ず室内での着替えを行い、ラッシュガードかTシャツを着用している。オムツ交換時にはパーテーションを活用している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・HPには園の概要や1日の流れ、年間行事、空き情報などを掲載している。HPのブログには園での写真も掲載されており、園での過ごし方がイメージしやすいようなものになっている。また、入園までの流れなどの記載もあり、利用を希望する保護者には分かりやすいものとなっている。
・園の見学は、月2回での開催となっており、HPからスケジュールの確認ができ、予定が合わない場合には相談も可能である。基本、インターネットか電話での予約制となっており、1日5組までとなっている。また、飛込見学などがあった場合には、ある程度の説明とパンフレットの配布を行い、改めて予約をするという流れになっている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では重要事項説明書や個人情報承諾書などの内容について詳細に説明を行って、内容を理解したうえで同意書を交わしている。入園説明会後には園長、保育士、看護師、栄養士と順番に個別面談を行っており、児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、子どもの情報を把握するように努めている。
・特別支援を要する園児に関しては別日を設けるなどの配慮や外国籍の園児の入園がある場合には翻訳アプリなどの活用を行っている。また、現在、対応している園児はいないが宗教食の対応も可能となっている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・引っ越しなどにより保育所が変更する園児に対しては、転居先の行政や保育所、関係機関から依頼があれば必要に応じて、保護者からの確認後に申し送り書として情報の提供を行い、連携を図って保育の継続性に努めている。また、卒園児に対しては、小学校へ保育要録などの情報を提供しており、電話にて口頭による補足情報の提供も行っている。
・転園、卒園後には引き続き、園児との関係が保たれるように、夏祭りや運動会などにも招待しているが、コロナ禍においては控えているのが現状となっている。そのため、年賀状でのやり取りを行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年2回、保護者との個別面談を実施している。保護者からの希望があれば、随時、個別面談を実施しており、園側からも保護者の様子などで気になることがある場合には声をかけて個別面談を行うように取り組んでいる。また、保護者懇談会や保育参観・参加、運営委員会などで保護者からの意見や要望を把握するように努めている。
・各行事後には、保護者にアンケートを取り、園での集計を行い、園での行事後反省会にて活用している。その内容を職員間での共有化を図り、課題を抽出して次回の行事に反映させるように努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・園では苦情解決の体制や窓口を設けており、重要事項説明書に記載され保護者への説明を行っている。苦情受付担当者は主任とし苦情解決責任者は園長として氏名を記載し、そのほかに第三者委員を設置して民生委員の氏名と連絡先も記載している。
・苦情の際には園長とスーパーバイザーで連携して迅速な対応を行っている。その後は苦情報告書を作成し、職員会議やリーダー会議などで議題に挙げて職員間での共有化を図っている。苦情や意見に対し、保護者には直接、フィードバックを行っているが、匿名での苦情や意見に関してはフィードバックを行っていないため、園だよりやHPを活用するなどの検討が望まれる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では日常的に接するクラス担任以外にも、園長や主任などへの相談ができる体制を設けており、重要事項説明書にも保護者が遠慮なく相談が行える旨を記載している。
・日頃から職員は登降園時に保護者とのコミュニケーションを取るように心がけ、保護者が相談しやすいようにしている。直接の相談がしにくい場合には法人HPからの問い合わせも可能となっており、スーパーバイザーが対応を行っている。場合によっては法人専属の巡回臨床心理士との相談が行える体制も整えている。また、園のエントランスには外部の苦情相談の掲示をしており、区の子ども支援課や児童相談所などへの相談が行えることを伝えている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園のエントランスには意見箱として、すまいるボックスを設置しており、苦情や意見があれば匿名で記入することができるようになっている。
・保護者の苦情や意見の対応として、保育ガイドには、保護者支援の項目があり、マニュアルとして整備されている。新入職員の入職時でのOJT研修や内部研修などで、その内容の確認を行い職員間での共有化を図っている。苦情発生時にはクラス担任だけで判断できない内容ならば園長や主任と相談するようにし、園長はスーパーバイザーへの報告を行って対応をしている。その後、職員間での検討や共有化に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・入社時の法人OJT研修では安全管理・危機管理の研修を実施しており、その際に活用する保育ガイドには事故防止・対応や危機管理対応などの項目があり、リスクマネジメント体制を整備している。また、散歩やプール使用時に関する事故防止マニュアルは園独自で整備し職員間での共有化を図っている。
・事故報告書やヒヤリハットを活用して、再発防止を職員間で検討し共有化を図り、スーパーバイザーへの報告も行っている。ヒヤリハットは毎月、出すようにし大きな事故につながらないように努めている。また、子どもに関する事故のニュースなどがあった場合には、職員会議や内部研修などで事例検討などを行い、類似事故防止に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症予防・対応のマニュアルは厚生労働省の保育所における感染症のガイドラインや看護師ガイドなどにより、整備を行っている。法人内の看護師会で最新の情報を園に発信したり、感染症対応の事例などの情報を共有するようにしている。
・地域で感染症が流行した場合には、症状、潜伏期間などの情報を保健だよりや園での掲示により、保護者へ情報提供している。また、市内の感染症統計を園内に掲示している。園内で感染症が発生した場合には、掲示板や保健だより、メールなどで保護者へ情報提供し、注意喚起に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制は重要事項説明書に記載しており、入園時に保護者への説明を行っている。重要事項説明書には大災害時対応フローを記載し、災害時での対応の仕方が分かりやすいように明記されている。
・保育ガイドの危機管理の項目では災害時の対応が記載されており、マニュアルとして整備されている。また、事業継続計画を策定し、有事の災害時に備え、食料備蓄リストは栄養士が作成し、定期的な確認を行っている。毎月、園児たちの避難訓練を実施しており、年1回の保護者が参加する引き取り訓練や消防署が参加する訓練も行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・にじいろ保育園では、保育の具体的な手引きとして、「保育ガイド」「看護・保健ガイド」「栄養・給食ガイド」が整備され、園内に配置されている。これらのガイドには、保育の理念やビジョン、基本方針、目標、園が目指す子どもの姿などが明記され、保育の実践についても具体的な心得が記されている。個々の子どもの発達や個性に応じて、標準的な水準が示されており、にじいろ保育園のサービス品質を一定の水準で維持する指標となっている。
・「人権」「個人情報」に関する項目は、職員会議などで定期的に振り返りの機会が設けられており、自らの振る舞いや行動について考え、適切な対応を心がけている。さらに、散歩や早番遅番のマニュアルも明確に定められ、保育の標準化が進んでいる。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人内の全園が活用している「保育ガイド」は、法人本部で定期的な見直しが行われ、最新版は2019年に改定されている。保育所保育指針の改定に伴い、全体的な保育や年間保育計画、月案の様式も見直している。今年4月からは、厚生労働省より児童票の年1回の記載が求められている。
・全体的な計画や年間保育計画、月案、週案、年間行事計画については、職員会議やクラス会議などで評価や反省を行い、次の計画に活かせるよう努めている。行事の内容や日程については、保護者や職員の意見を反映させて見直しを行い、保育内容やサービスの提供に関する事柄については、年度末の職員会議で検討し、見直しを行っている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には、家庭調査票を基に、子どもと保護者の生活状況や発達状況、家庭での保育状況などを丁寧に把握している。保育開始後は、連絡帳や個人面談、登降園時の保護者とのコミュニケーションを通じて、ニーズを把握し、児童票や個人記録、健康の記録などに内容を記録し、個別指導計画に反映できるよう心がけている。特に、発達の記録や指標の達成時期をチェックすることで、子どもたちの成長を確認できるように努めている。
・園長は指定様式の全体的な計画に、園環境に合わせた内容を記述して各クラス担任に配布説明し、年間指導計画を策定し実施している。この過程で、自己評価に至るまでのプロセスは主任や園長によって確認されるルールが定められている。支援を必要とする子どもや家庭への対応について、区子ども支援課、児童相談所、療育センター、保健所との協議体制が整えられている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・定例会議では、策定した指導計画に対してPDCAのサイクルを継続的に適用し、定期的に見直しを行っている。このプロセスによって、指導の効果的な実施を保証し、子どもたちの成長に即した計画を継続的に展開している。
・生活習慣に関連する要素、例えばトイレトレーニングなどについては、保護者の意向を反映させて定期的に見直しを行っている。毎月の乳・幼児会議において、子どもたちの姿とカリキュラムの適合度を評価し、反省や見直しを行い、次月の計画に活かせるように取り組んでいる。また、支援を必要とする子どもの指導計画は、定期的に保護者と面談し、保護者と共に育ちや課題について共有し、具体的な指導計画を策定し、実施につなげている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・園では、個別の「発達経過記録」様式を使用し、子どもたちの成長過程を定期的に記録している。特に0・1・2歳児に対しては、個別指導月案を策定し、適切な支援を提供している。特別な支援が必要な園児に対しては、個別指導計画を策定し、的確なケアを行っている。また、職員が記録をする保育書類様式には、主任と園長の押印欄が設けられ、内容の確認が必須となっている。主任と園長は、必要に応じて記録内容や表現方法などについて指導を行っている。
・職員会議議事録は回覧押印し、全職員が内容を把握できるようにしている。特にアレルギー児の状況の変更など、最新情報の漏れが生じないよう留意している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人では個人情報保護法に基づき、「個人情報保護規定」を策定し、公式ホームページにて「個人情報保護方針」を開示している。また、プライバシーマークの認定を受け、厳格な個人情報保護を徹底している。保育園内では、家庭調査票や保育関連書類、緊急連絡表などを鍵の施錠可能な書庫に保管している。職員がこれらの書類を持ち出す際には、必ず主任や園長への確認を行っている。これにより、情報の安全な管理を確保している。
・重要事項説明書を通じて、保護者に個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、同意書にて確認を取っている。個人情報の取り扱いについての透明性と安全性を確保し、保護者の信頼が得られるように努めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・本社において「にじいろ子ども理念」を基に、全体的な計画が策定されている。この計画では保育の基本方針や目標、発達過程などが包括的に網羅され、保育園生活全体を通して展開される内容となっている。本社で作成される全体的な計画を基に、園では地域の実態や子育て支援にも着目し、保育に取り入れるようにしている。地域は豊かな自然に恵まれ、子育てがしやすい環境であり、その自然を活かした保育実践に取り組んでいる。
・年間計画の策定に際しては、全体的な計画を参考にして各クラスにおいて作成しており、園の特色を具体的に反映させるよう心がけている。指導計画については、乳児・幼児会議を通じて月案を含め、ねらいを具体的に話し合っている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園舎は新しく、清潔を心がけ、衛生面にも重点を置いている。室内の温度や換気など、快適な環境で保育が行われている。各保育室は、ベランダに面した大きな窓があり、十分な採光が確保されている。また、テラス部分にも工夫があり、安全に開けて換気することが可能である。家具や遊具の配置も、活動内容に応じて柔軟に変更や移動ができるようになっている。
・0歳、1歳児クラスでは、生活の場と遊びの場を分けて保育を行っている。0歳児クラスでは、家庭的な雰囲気を大切にし、畳が敷かれている。幼児クラスでは、パーテーションで区切ることができ、フレキシブルな活動が可能となっている。手洗い場やトイレも明るく清潔であり、子どもたちが利用しやすい動線が整備されている。特に新型コロナウイルスの影響を考慮し、タッチ水栓など衛生面と安全面に工夫が施されている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・少人数制であることを活かし、個々の子どもに寄り添った保育を提供できるように取り組んでいる。特に乳児クラスでは、「優しく丁寧な保育」が基本であり、愛着関係の構築を信頼関係の基盤と考えている。幼児クラスでは、保育の中に教育の要素も含まれており、「かがくの心を育てる」という理念に基づき、物事を多角的に考える力を育む保育を展開できるように努めている。
・言葉の使い方についても、職員同士や子どもとのコミュニケーションにおいて、優しさと丁寧さを心がけている。名前を呼ぶ際にも、敬称を使うことを基本とし、相手に対する敬意を示している。しかしながら今回実施した保護者アンケートでは、保育士の言葉づかいや態度についての不満の声も聞かれていることから、全体で共有するとともに改善にむけて検討を行い、具体的な対応策を示してくことが望まれる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちそれぞれの年齢や発達段階に応じて、着替え、食事、排せつなどの基本的な生活習慣を習得できるように支援している。
個人の識別を容易にするために、ロッカーや靴箱、靴下入れ、フックなどに個人マークを取り入れている。子どもたちは0歳後半になると、自分のマークや持ち物を理解し、自分で取り出すことができるようになるなど、自主性を育む手助けとなっていることがうかがえる。
・幼児クラスではトイレ利用時にスリッパを使用しているが、置き場所を明確に示し、使い終わった後も次の人が利用しやすいようにと、子どもが自ら考えて行動することができるように援助している。また、日頃より思いやりとやさしさの重要性についても指導し、共感や思いやりの気持ちを育むことができるように援助している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・良い天候の日には戸外に出て、散歩や公園で自然に触れ季節を感じながら、子どもたちの心身が健やかになるように援助している。また、地域の行事にも積極的に参加し、夏の七夕では近隣の農家から提供された本物の笹を使って飾り付けを行っているほか、秋には柿やミカン狩りも行うなど、地域に根差した保育を提供している。散歩マップを作成し園玄関に掲示しているが、植物や虫、魚など子どもたちの興味に合わせた内容を盛り込み、さらに充実した内容とすることも目指している。
・日常の保育活動においては、音楽リズムやリトミックを取り入れ、体操や楽器遊びなどの活動を通じて子どもたちの表現力が豊かに育つように援助している。これにより、子どもたちは豊かな感性と表現力を発揮し、楽しみながら成長している姿が見られている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の保育については、月齢や発達に即した丁寧な対応を心がけている。入園直後は一人ひとりの生活リズムに合わせた対応に努めており、ミルクの提供時間や睡眠では午前寝もできるように保育室内のスペースを確保している。個々の状況に応じた抱っこやおんぶを積極的に行い、愛着関係を築きながら保育を行うように努めている。また、外気浴を取り入れ、カートに乗せて園周辺を散歩し、地域の花壇や電車を観察するなど、子どもたちにとって楽しく満足のいく場所を提供できるように努めている。同時に、地域の方々とも触れ合える貴重な時間となっている。
・家庭との連携にも重点を置いており、朝夕の送迎時間を活用して情報の伝達を行ったり、ナナポケ(保護者アプリ)を活用して家庭と園での様子を細かくやり取りしているほか、子どもたちの様子を配信するなど、細やかな対応を心がけている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1、2歳児の子どもたちは、活発に動き回り、歩行が安定しつつある時期であるため、この段階においては特に行動に注意しケガのないように見守りを行っている。保育室の環境整備では、探索活動を十分に行えるよう、家具の配置や机の使い方に工夫をしている。この時期には、自我が芽生えるため、子ども同士のトラブルが発生しやすくなることから、保育士はお互いの思いを受け止めながら言葉で説明し、仲立ちをして、対処できるようにしている。
・室内では手遊びや季節の歌、絵本の読み聞かせ、簡単な体操などを取り入れ、ルールを守りながら遊びを展開している。戸外では、園庭で砂遊びや追いかけっこ、ボール遊びを楽しんでいる。また、クラスごとに野菜を育てており、水やりを楽しんでいる。散歩の際には、カートを使用したり手をつないだりしながら、子どもたち一人ひとりの様子に合わせて対応している。物の名前を覚える時期でもあり、子どもたちの問いかけに丁寧に応えるよう心がけている。家庭との信頼関係は、送迎時間を利用したり、保育参観や個別面談を通じて丁寧に説明をしながら関係構築に努めている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子ども主体の保育を心がけ、取り組む際には子どもたちの意見を積極的に取り入れている。特に5歳児では、運動会や発表会の内容を子どもたちが選択し、楽しみながら取り組めるように配慮している。今年度は、担任が折り紙を得意としているため、年間通して折り紙の製作活動を行っている。保護者と一緒に折り紙を作成し、園に持参して子どもたち同士で見せ合ったり、難しいものにも挑戦し、お互いに教え合う姿なども見られていることが報告されている。
・夏祭りでは、お神輿作りを協力して行い、ソーラン節の踊りと共に披露する機会もあるなど、年長児がやりがいを持って取り組める行事を開催している。活動内容は、一週間ごとにクラス入口の掲示板に掲示し、保護者にわかりやすいよう配慮している。地域の他園とも連携し、公園でドッジボール大会を再開している。地域の小学校とも連携し、授業参観に出かける機会を持つようになり、また就学前にはコーディネーターの先生とも電話で連絡を取り合うなどの取り組みがある。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内はバリアフリーであり、障害児保育が必要になった場合でも、受け入れ可能な設備となっている。現在のところ、気になる子への対応については職員同士で声をかけ合いながら保育にあたっているが、個別計画が必要なケースは見られていない。一部の職員は、発達相談支援コーディネーターの研修を受講済みであり、また外部研修を受講した際には園内において全体への共有にも取り組んでいる。保護者対応については、具体的な状況ごとにその都度面談を行うようにしている。保護者との密なコミュニケーションを通じて、子どもの成長と発達に対する共有を心がけている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育園の開園時間が長いため(7:00~20:00)、標準時間に合わせた保育を行っている。特に0歳児クラスでは、一日を通じてクラスで過ごすようにしている。乳児・幼児クラスも、延長時間までそれぞれのクラスで過ごし、ストレスなくゆったりとした時間を過ごせるように配慮している。18時になると補食を提供し、その後は合同保育を行っている。
・延長保育では、異年齢の子どもたちが一緒に過ごすため、幼児クラスの子どもたちは乳児クラスの子どもたちに優しく接し、お互いを思いやったり助けあったりする姿が見られている。また、異年齢でも仲良く遊べるように、危険のないように見守り、日中の玩具とは異なるものを提供し、プラレールやミニカー、虫探しゲームなどで楽しく遊べるように工夫をしている。引き継ぎは密に行い、保護者への伝言も丁寧に行い、子どもたちの安全と安心を確保している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・就学に向けた取り組みとして、「就学に向けた10の姿」を基本に、日々の生活の中での経験や体験を保育に取り入れている。特に認知能力だけでなく、非認知能力(思いやりや自信、協調性など数値では測れない心の側面)を重要視し、育成に努めている。保護者に対しては、3学期に年長児懇談会を開催し、小学校生活に向けた取り組みや話し合いを行い、就学をスムーズに行えるよう対策を講じている。また、多摩区では小学校生活を映像で見ることができるデータも提供されている。
・小学校との連携は、年長児担当者連絡会や幼保小連絡会議への積極的な参加を通じて情報を収集している。今年度は、コロナ感染が5類に移行したことで、授業参観が実施されている。小学校へのスムーズな移行を支援するため、年長児担任が保育要録を作成し、それぞれの小学校に直接手渡している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健面について、看護師を中心に子どもの健康管理を行っている。毎朝、各クラスを回り子どもたちの健康状態を確認しており、午後も各クラスを巡回し、把握できるようにしている。クラス担任は保護者からの情報を得ており、看護師や他の職員とも情報を共有している。
・看護師は年間保健計画を作成し、子どもたちへの保健講座も計画している。年齢別に講座を設け、子どもたちが保健について関心や興味を持って生活できるよう、絵本や紙芝居などで楽しみながらわかりやすく伝えるようにしている。(例: 手洗いの仕方、咳エチケット、歯磨きの仕方、皮膚疾患、熱中症など)。保護者向けには、毎月保健だよりを発行し、生活に関する注意事項を掲示し、保護者からの質問や相談にも応じている。川崎市の感染状況についてのサーベイランスも見やすく掲示し、近隣や当園の状況が一目で分かるようにしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・保健に関する取り組みについて、健康診断や歯科健診、予防接種などの情報は、「健康の記録」という文書に記録している。その際、結果が出たら保護者に渡し、サインをもらい情報を共有している。
また、園内の医師による健康診断については、0・1歳児については毎月行い、全園児に対する健康診断は年に2回行っている。これにより、子どもたちの健康状態を適切に把握し、必要な対応を行っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・食物アレルギーについては、除去食を提供している。アレルギー疾患や慢性疾患等のある子どもについては、川崎市の健康管理委員会と連携し、医師の診断に基づき書類を作成し提示している。食事提供においては、その状況に応じて対応しており牛乳の代わりに麦茶を提供する場合には、アレルギー用の黄色のトレーとコップに入れ、ラップをかけて名前を記入し提供している。
・アレルギー児がいない場合でも、定期的にアレルギー提供に関するマニュアルをチェックし、振り返りを行うようにしており、各クラスには提供マニュアルが掲示されている。慢性疾患を持つ児童については、保護者と連絡を取りながら保育を行っており、健康面についても細やかな対応を心がけている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育においては、栄養士を中心に年間計画を策定し、年齢に合わせた活動を行っている。園庭で夏野菜をクラスごとに育てており、水やりから収穫までを体験し、野菜に親しみをもち食べる意欲につなげている。また、幼児ではSDGsの一環として、テラスでゴーヤを栽培し、グリーンカーテンに活用している。子どもたちは自分たちで育てたゴーヤを給食室で調理してもらい食べることができている。
・乳児クラスでは、月齢や発達に合わせた食事を提供している。楽しい雰囲気の中で、それぞれのペースで食べることができるように援助しており、食事の際の姿勢や食具の持ち方も個々に指導している。幼児クラスでは、三大栄養素なども学びながら食材に興味が持てるように取り組んでいる。玄関カウンターには、毎日の昼食やおやつ、食事のサンプルが展示されており、保護者との連携に役立っている。このように食育には充実した取り組みが行われている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は本社で作成されたものを使用しており、旬の野菜や果物などの食材を取り入れ、素材の味を大切に薄味で調理し提供している。行事食においても、子どもたちの喜びを考え特別な工夫をしている。誕生会では、特別な献立や旗を立ててお祝いし、ケーキなどを提供している。
・コロナ禍のため控えていた栄養士の巡回も再開しており、各クラスで子どもの喫食状況を確認し、姿勢や食具の持ち方についても声をかけるようにしている。離乳食の移行期には、保護者と面談を行い丁寧な対応を心がけており、相談にも気軽に応じるように努めている。各クラスの喫食状況は毎日記録され、給食会議にて共有されている。
・衛生管理については、マニュアルに基づき、適切にチェックと管理が行われている。これらの取り組みによって、安全で栄養バランスの取れた給食を提供している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者との連絡は、送迎時の口頭伝言や連絡ノート(ナナポケ配信)、または電話連絡を通じて情報交換を行っている。各クラスの掲示板には、「今日の保育」として情報を掲示し、新たに1週間の活動も追加している。これにより、毎日の保育が1週間を通して把握できるように配慮している。また、保育の可視化についても取り組んでおり、写真での掲示の回数を均一にする努力をしている。
・懇談会、保育参観・参加、個人面談などの行事を通じて、子どもの成長を共有できるようにし、期日を設けて就労に負担がかからないように取り組んでいる。それぞれの保護者出席の行事について、その都度記録を取っている。これらの取り組みにより、保護者との連携がスムーズに行われ、子どもたちの保育について共有できる環境が整っている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・日々の送迎時のコミュニケーションやナナポケの配信を通じて、保護者との信頼関係を築けるように努めている。急な残業が発生した際にも、柔軟に対応するよう心がけている。保護者支援が必要な場合、迅速な連絡を取り合い、園内で解決できない場合は、臨床心理士や区の保健師などとも連携をとりながら共有している。保護者との協力を通じて、子どもたちの健やかな成長を支援する体制が整っているが、保護者アンケートでの意向を踏まえ、継続的な支援に取り組むことが望まれる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時には、視診を行い子どもの健康状態について保護者に確認を行っている。また、着替えの際に体の状態を確認しており、虐待等権利侵害についての早期発見ができるように取り組んでいる。気になることがあれば速やかに園長、主任へ報告し適切な対応を行うことが周知されており、人権に関する研修を定期的に職員会議で行うようにしている。さらに、児童相談所や区の地域支援課、要保護対策協議会などとも連携が取れるよう、適切な体制を整えている。
・保育に関する報道があった際には園内でも情報共有を行うとともに、子どもへの言葉づかいや行動に細心の注意を払うようにしており、お互いに注意し声をかけるように指導している。保護者や関係機関との連携を通じて、子どもたちの安全と幸福を保つための取り組みを行っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・日々の保育活動は、全体の計画や年間保育計画、月案、週案に基づいて実践されている。この過程で、子どもたちの意欲や非認知能力を重視し、それぞれのクラスで自己評価を行い、それが年齢別の保育計画へとつながっている。この評価を通じて、保育の改善点を見つけ、次の保育に活かしている。このようなプロセスを通じて、保育の質の向上を目指し、日々努力を重ねている。
・課題点として、毎日の保育が次の保育へとつながっているのか、年齢別の指導が発達へとつながっているのかなど、検証していくことが期待される。